JPH10280301A - まくら木及びまくら木用底板 - Google Patents

まくら木及びまくら木用底板

Info

Publication number
JPH10280301A
JPH10280301A JP8276997A JP8276997A JPH10280301A JP H10280301 A JPH10280301 A JP H10280301A JP 8276997 A JP8276997 A JP 8276997A JP 8276997 A JP8276997 A JP 8276997A JP H10280301 A JPH10280301 A JP H10280301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeper
pillow
sticking
fiber
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8276997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730357B2 (ja
Inventor
Minoru Yamada
年 山田
Shigeji Miyamoto
茂治 宮本
Kuniaki Onishi
国昭 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Central Japan Railway Co
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Central Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd, Central Japan Railway Co filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP08276997A priority Critical patent/JP3730357B2/ja
Publication of JPH10280301A publication Critical patent/JPH10280301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730357B2 publication Critical patent/JP3730357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横抵抗力の大きい合成まくら木を開発し、ま
くら木の横ずれを防止する。 【解決手段】 まくら木1は、底部に幅方向に延びる突
条2が設けられている。突条の断面形状は、三角形であ
り、鋸の歯の様に底面の長手方向に連続的に並べて形成
されている。突条2の形成方向は、幅方向に平行であ
り、幅方向の全域に連続している。まくら木1は、くさ
び効果によって、横ずれを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、まくら木に関する
ものであり、詳しくは敷設した際に横ずれの少ないまく
ら木に関するものである。また本発明は、まくら木の横
ずれを防止するために、まくら木の底部に装着するまく
ら木用底板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】まくら木は、旧来、木製やPC(Prestr
essed Concrete) コンクリート製のものが一般に使用さ
れていた。しかし木まくら木は耐用年数が短く、軌道の
道床抵抗が小さいといった欠点があるだけでなく、木材
資源が枯渇しているので、採用を控える傾向にある。
【0003】一方PCまくら木は、曲げ荷重に対して強
く、耐用年数も長いものの、重量が大きく、敷設工事が
大がかりになる不満がある。またPCまくら木は、振動
に弱い。そこで近年、これらのまくら木に代わるものと
して、繊維強化樹脂によって作られた、合成まくら木が
注目されている。合成まくら木は、例えばガラス長繊維
と硬質発泡ポリウレタンなどの発泡樹脂とで構成される
成形体で作られたものであり、軽くて強度があるだけで
なく、耐久性に優れている。
【0004】従来技術の合成まくら木は、旧来の木まく
ら木や、PCまくら木と材質が異なるだけであり、その
形状は、旧来のものと同一である。即ち合成まくら木の
形状は、四角柱状であり、底面の形状は平坦である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】合成まくら木は、重量
が軽いために工事が容易である反面、その軽さ故に横ず
れし易いという欠点がある。即ち合成まくら木は軽いの
で、バラストに埋設した状態において、バラストとの摩
擦力が小さく、長手方向にずれやすい。長手方向へのず
れ易さは、当業者の間で横抵抗力と称されるまくら木の
品質を示す指標の一つであり、合成まくら木は、木まく
ら木同様に横抵抗力が小さいという欠点がある。そこで
本発明は、合成まくら木の上記した問題点を解消し、横
抵抗力の大きいまくら木の開発を課題とする。また合成
まくら木は、横ずれし易いので、表面がバラストとこす
れ、磨耗しやすいという問題があった。さらに加えて合
成まくら木は、長繊維と硬質の発泡樹脂によって作られ
ているので、バラストとこすれた際に摩耗しやすく、旧
来の木まくら木や、PCまくら木に比べて磨耗の程度が
激しい。そこで本発明のもう一つの課題は、磨耗しにく
いまくら木を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの請求項1記載の発明は、レールを支持して軌道を構
成するまくら木において、断面形状が略三角形であっ
て、幅方向に延びる突条が、底面の長手方向に連続的に
並べて形成されたことを特徴とするまくら木である。
【0007】請求項1記載のまくら木は、底部に突起が
設けられているので、当該突条がバラストと嵌合し、ま
くら木の横ずれを防ぐ。また請求項1記載のまくら木
は、特に突条の断面形状が略三角形であるため、レール
に架かる下方向の荷重を受けて、当該突条が突き固めら
れたバラストに押しつけられた際にくさび効果を発揮す
る。従って、請求項1のまくら木は、くさび効果によっ
てバラストとの間で強力な摩擦力を発生させる。また突
条は、長手方向に連続的に並べて形成されているので、
数が多く、発揮するくさび効果も高い。
【0008】同様の課題を解決する請求項2に記載の発
明は、前記突条は、まくら木の幅方向に対して傾斜した
方向に形成されていることを特徴とする請求項1に記載
のまくら木である。
【0009】本発明のまくら木は、突条が傾斜した方向
に形成されているので、横方向(まくら木の長手方向)
の移動力のいくらかが縦方向(レールの長手方向)に分
散される。そのためまくら木の横ずれは、より軽微とな
る。
【0010】さらに同様の目的を解決する請求項3に記
載の発明は、まくら木の底部に装着されるまくら木用底
板であって、底部に突起が設けられていることを特徴と
するまくら木用底板である。
【0011】本発明のまくら木用底板は、通常の形状を
したまくら木に装着することにより、横ずれを減少させ
ることができる。
【0012】そして上記した請求項3記載の発明をさら
に発展させた請求項4に記載の発明は、底部の突起は、
断面形状が略三角形であって、幅方向に延びる突条であ
り、底面の長手方向に連続的に並べて形成されているこ
とを特徴とする請求項3に記載のまくら木用底板であ
る。
【0013】本発明のまくら木用底板は、前記した請求
項1記載のまくら木と同様の作用を発揮するものであ
り、突条の断面形状が略三角形であるため、レールに架
かる下方向の荷重を受けて、くさび効果が発揮され、バ
ラストとの間で強力な摩擦力を発生させる。また突条は
数が多く、発揮するくさび効果が高い。
【0014】さらに前記したまくら木用底板の改良発明
たる請求項5に記載の発明は、本体部分は、繊維強化樹
脂によって形成され、底面部には本体部分よりも弾性に
優れた樹脂層が設けられていることを特徴とする請求項
3又は4に記載のまくら木用底板である。
【0015】本発明のまくら木用底板は、まくら木の磨
耗防止を目的の一つとしたものである。本発明のまくら
木用底板は、底面部には本体部分よりも弾性を有する樹
脂層が設けられているので、バラストの当接による磨耗
が防止される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下さらに本発明の実施の形態に
ついて説明する。図1は、本発明の実施形態におけるま
くら木の正面図及び側面図である。図2(a)は図1の
まくら木の底面図であり、(b)は、変形例のまくら木
の底面図である。図3は、本発明の他の実施形態におけ
るまくら木の分解斜視図である。図4(a)は、図3の
まくら木の断面図であり、(b)は底部の拡大図であ
る。図5(a)(b)は、本発明の他の実施形態におけ
るまくら木の断面図である。
【0017】図1において、1は、本発明の実施形態の
まくら木である。本実施形態のまくら木1は、合成まく
ら木であり、繊維強化樹脂によって作られたものであ
る。ここで樹脂を補強する繊維には、例えばガラス繊
維、炭素繊維、金属繊維、セラミック繊維等の無機質繊
維や、芳香族ポリアミド繊維等の有機繊維が活用可能で
ある。また上記した繊維の中でも、強度及び経済性の観
点からガラス繊維の採用が最も推奨される。繊維の形態
は、ヤーン、クロス、ロービング、ロービングクロス、
クロスマット等の長繊維形態のものが好適であり、必要
に応じてチップ、ミドルファイバー等の短繊維やシラス
バルーン等の中空充填材を併用してもよい。
【0018】また樹脂は、熱硬化性樹脂が活用され、特
に硬質の発泡体となる樹脂が好適である。具体的な樹脂
の種類には、例えば硬質ウレタン樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。本発明のまく
ら木の素材として最も好適なものは、硬質ウレタン樹脂
をガラス長繊維で補強した発泡体である(例えば商品名
エスロンネオランバー FFU積水化学工業株式会社
製)。上記した硬質ウレタン樹脂をガラス長繊維で補強
した発泡体は、合成木材とも称されるものであり、単層
で、あるいは繊維方向を直交させて数枚を積層し、まく
ら木として利用される。
【0019】そして本実施形態のまくら木1で特徴的部
分は、底部の形状である。本まくら木1では、図1の様
に底部に幅方向に延びる突条2が設けられている。突条
の断面形状は、三角形であり、鋸の歯の様に底面の長手
方向に連続的に並べて形成されている。突条2の形成方
向、すなわち突条2の稜線の方向は、図2(a)の様に
幅方向に平行であり、幅方向の全域に連続している。突
条2の高さは、30mmから70mm程度が適当であ
り、最も適する高さは、50mm前後である。
【0020】まくら木1の製造方法は、例えば硬質ウレ
タン樹脂をガラス長繊維で補強した発泡体を利用する場
合では、通常の手段で四角柱状のまくら木を成形し、そ
の後、エンドミルや、セーパー、プレーナ等の工作機械
によって底面を切削し、底面に三角形の突条2を形成さ
せることが望ましい。
【0021】また三角形の突条2は、別途成形して、四
角柱状のまくら木1の底面に取り付けても良い。図3,
4,5に示す実施形態は、三角形の突条2を別途成形し
てまくら木1の底面に取り付けた構成を示すものであ
る。即ち図3、図4に示したまくら木3は、本体となる
合成まくら木5の底部に、まくら木用底板6を一体的に
取り付けたものであり、当該まくら木用底板6に予め突
条9が設けられている。ここで本体となるまくら木5
は、公知のまくら木と同様の四角柱形状をしたものであ
る。一方まくら木用底板6は、底部7とその長手方向の
両端に設けられた側部8からなり、概略形状が「コ」の
字形をしている。そしてその底部7の底面に三角形の突
条9が設けられている。三角形の突条9の形状は、図1
で説明したまくら木と同一である。ただし、本実施形態
のまくら木用底板6は、本体部分(底板の本体部分)が
繊維強化樹脂で作られ、突条9の部分、すなわち最底部
に、本体部分よりも弾性に優れた樹脂層10が設けられ
ている。この樹脂層10は、まくら木3の防振と、磨耗
防止を目的として設けられたものである。樹脂層10の
素材としては、防振機能と対磨耗性を兼ね備えたものが
望ましく、具体的には、弾性ウレタンや、SBR等のゴ
ムが好適である。
【0022】まくら木用底板6の製造方法を説明する
と、本体部分については、公知のハンドレイアップや、
スプレーアップが適する。そして本体部分を成形してか
ら、底面にウレタン等の被覆を行うことが望ましい。ま
た勿論、まくら木用底板6は、SMC工法等の他の繊維
強化樹脂の製造方法も利用でき、さらに繊維強化樹脂以
外の素材や工法、例えば注形成形や、真空成形によって
も製造することができる。
【0023】まくら木用底板6のまくら木本体5への固
定は、まくら木用底板6の側板8と、まくら木本体5の
端面の間にネジ12を挿通して行う。またまくら木本体
5とまくら木用底板6の間には、接着剤を塗布しておく
ことが望ましい。
【0024】以上説明したまくら木1、3は、通常のま
くら木と同様にバラスト中に設置され、上部にタイプレ
ート等を介してレールが固定される。そしてレール上を
列車が通過し、まくら木に荷重がかかった時、まくら木
は下方向の力を受け、底部のバラストを押す。ここで本
実施形態のまくら木1.3では、断面形状が三角形の突
条2,9が設けられているので、バラストの間に突条
2,9の一部が入り、バラストを押す。そしてくさび効
果によってバラストと突条2,9は一体化され、まくら
木1,3を固定する。従ってまくら木1,3の横ずれは
防止される。
【0025】以上説明したまくら木1,3では、突条
2,9の形成方向が幅方向に平行である構成を示した
が、突条は幅方向に対して傾斜した方向に形成されたも
のであっても良い。突条を傾斜した方向に形成すると、
縦方向(レールの長手方向)に分力が発生し、横方向
(まくら木の長手方向)の移動力は減少する。ただし、
突条を幅方向に対して傾斜した方向に設ける場合は、そ
の傾斜によって横方向力が発生しない様に配慮すること
が大切であり、例えば図2(b)の様に中心から右側
は、右方向に傾斜し、中心から左側は、左方向に傾斜さ
せて横方向力を相殺することが望ましい。
【0026】さらに先の実施形態では、まくら木底板6
は、「コ」の字形のものを示したが、図5(a)(b)
の様な平板状のものであっても良い。平板状のまくら木
底板15,16をまくら木5に固定する方策は、例えば
図5(a)の様に、両者の間に直接ネジ18を挿通して
行うことができる。またネジを使用せずに接着剤だけで
両者を接着する場合には、図5(b)の様に、両者の接
合面に凹凸を設け、両者の接着面積を増大させることが
望ましい。もちろんネジ18と凹凸形状を併用すること
も可能である。
【0027】まくら木用底板6は、本実施例の様に、断
面が三角形状の突条を設けることが最も望ましいが、例
えば断面形状が矩形や、半円形をした突条、或いは連続
性の無い突起を設ける構成にも応用可能である。さらに
この場合の突起や突条は、連続的に並べて形成されなく
ても良い。
【0028】また本発明のまくら木及びまくら木用底板
は、合成まくら木の改良を目的として開発されたもので
あるが、木まくら木やPCまくら木にも応用可能であ
る。
【0029】
【発明の効果】請求項1記載のまくら木は、底面に断面
形状が略三角形の突条が形成されているため、レールに
架かる下方向の荷重を受けて、くさび効果を発揮し、バ
ラストとの間で強力な摩擦力を発生させる。そのため本
発明のまくら木は、横ずれが少ない効果がある。また本
発明のまくら木は、突条の数が多く、発揮するくさび効
果が高く、横ずれは僅かである。
【0030】請求項2に記載のまくら木は、移動力を縦
方向(レールの長手方向)に分散させる作用があり、ま
くら木の横ずれは、より軽微となる。
【0031】また、請求項3,4,5のまくら木用底板
は、公知形状のまくら木に装着することにより、横ずれ
の少ないまくら木を完成することができる効果がある。
特に請求項4に記載のまくら木用底板では、前記したま
くら木と同様のくさび効果が期待できる。さらに請求項
5に記載のまくら木用底板では、まくら木の磨耗を防止
する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるまくら木の正面図及
び側面図である。
【図2】(a)は図1のまくら木の底面図であり、
(b)は、変形例のまくら木の底面図である。
【図3】本発明の他の実施形態におけるまくら木の分解
斜視図である。
【図4】(a)は、図3のまくら木の断面図であり、
(b)は底部の拡大図である。
【図5】(a)(b)は、本発明の他の実施形態におけ
るまくら木の断面図である。
【符号の説明】
1 まくら木 2,9 突条 3 まくら木 5 本体となる合成まくら木 6 まくら木用底板 10 樹脂層 15,16 まくら木用底板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大西 国昭 滋賀県犬上郡豊郷町高野瀬193−1 積水 エフ・エフ・ユー工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レールを支持して軌道を構成するまくら
    木において、断面形状が略三角形であって、幅方向に延
    びる突条が、底面の長手方向に連続的に並べて形成され
    たことを特徴とするまくら木。
  2. 【請求項2】 前記突条は、まくら木の幅方向に対して
    傾斜した方向に形成されていることを特徴とする請求項
    1に記載のまくら木。
  3. 【請求項3】 まくら木の底部に装着されるまくら木用
    底板であって、底部に突起が設けられていることを特徴
    とするまくら木用底板。
  4. 【請求項4】 底部の突起は、断面形状が略三角形であ
    って、幅方向に延びる突条であり、底面の長手方向に連
    続的に並べて形成されていることを特徴とする請求項3
    に記載のまくら木用底板。
  5. 【請求項5】 本体部分は、繊維強化樹脂によって形成
    され、底面部には本体部分よりも弾性に優れた樹脂層が
    設けられていることを特徴とする請求項3又は4に記載
    のまくら木用底板。
JP08276997A 1997-04-01 1997-04-01 まくら木用底板 Expired - Lifetime JP3730357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08276997A JP3730357B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 まくら木用底板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08276997A JP3730357B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 まくら木用底板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280301A true JPH10280301A (ja) 1998-10-20
JP3730357B2 JP3730357B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=13783650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08276997A Expired - Lifetime JP3730357B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 まくら木用底板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730357B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077367A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 Leiv Eiriksson Nyfotek As Tie
JP2011190671A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Sekisui Chem Co Ltd まくら木
JP2017120019A (ja) * 2015-12-24 2017-07-06 東日本旅客鉄道株式会社 道床形状保持プレート、道床形状保持プレートの設置方法及び道床形状保持構造体
CN108755288A (zh) * 2018-08-17 2018-11-06 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 一种铁路混凝土轨枕底弹性垫板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002077367A1 (en) * 2001-03-23 2002-10-03 Leiv Eiriksson Nyfotek As Tie
JP2011190671A (ja) * 2010-02-19 2011-09-29 Sekisui Chem Co Ltd まくら木
JP2017120019A (ja) * 2015-12-24 2017-07-06 東日本旅客鉄道株式会社 道床形状保持プレート、道床形状保持プレートの設置方法及び道床形状保持構造体
CN108755288A (zh) * 2018-08-17 2018-11-06 中国铁道科学研究院集团有限公司铁道建筑研究所 一种铁路混凝土轨枕底弹性垫板

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730357B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102279940B1 (ko) 접속 영역용 레일 체결 장치
JPH10280301A (ja) まくら木及びまくら木用底板
KR20010013239A (ko) 레일 장치
JP2000297401A (ja) レールの設置構造、および、既設マクラギの補修方法
JP3975082B2 (ja) 連結まくら木の敷設方法
JPH10131103A (ja) まくら木
JP2005009119A (ja) まくら木の連結方法、連結まくら木、並びに、連結まくら木の敷設方法
EP1321577B1 (en) Under-ballast damping device for railroads
JP3444724B2 (ja) 枕 木
JP3569108B2 (ja) まくら木
JP3425523B2 (ja) まくら木の補修方法
JP3657083B2 (ja) 踏切舗装構造の施工方法
JP3628906B2 (ja) レール添え部材
SK278164B6 (en) Superstructure
JP2002242101A (ja) まくら木
JP2941116B2 (ja) 橋枕木
JP3896089B2 (ja) 鉄道用弾性枕木
JP5887190B2 (ja) まくら木及びまくら木の設置構造
JP4081223B2 (ja) 既設まくら木の補修方法
JP3464166B2 (ja) マクラギ、及び、レール設置構造
JPH0742102A (ja) 枕 木
JP2007107346A (ja) まくら木設置構造、並びに、まくら木の設置方法
JP3137575B2 (ja) まくら木
KR200370686Y1 (ko) 콘크리트도상 궤도의 구조
JP2006052548A (ja) まくら木、並びに、まくら木の設置構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term