JPH10279995A - 固型石けん組成物 - Google Patents

固型石けん組成物

Info

Publication number
JPH10279995A
JPH10279995A JP9677497A JP9677497A JPH10279995A JP H10279995 A JPH10279995 A JP H10279995A JP 9677497 A JP9677497 A JP 9677497A JP 9677497 A JP9677497 A JP 9677497A JP H10279995 A JPH10279995 A JP H10279995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
soap
acid
weight
solid soap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9677497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3639082B2 (ja
Inventor
Noboru Koito
昇 小糸
Toshiharu Kuroda
利春 黒田
Tsugio Okita
次夫 沖田
Masafumi Moriya
雅文 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Miyoshi Yushi KK
Miyoshi Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyoshi Yushi KK, Miyoshi Oil and Fat Co Ltd filed Critical Miyoshi Yushi KK
Priority to JP09677497A priority Critical patent/JP3639082B2/ja
Publication of JPH10279995A publication Critical patent/JPH10279995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639082B2 publication Critical patent/JP3639082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】脂肪酸石けんを基材とする石けん組成物中
に、分子中に水酸基を2個以上有する炭素数14〜22
のポリヒドロキシ脂肪酸塩を、脂肪酸石けんとポリヒド
ロキシ脂肪酸塩との合計量に対し、ポリヒドロキシ脂肪
酸塩の割合が0.2〜7重量%、好ましくは0.5〜5
重量%となるように含有せしめる。 【課題】これらの固型石けん組成物は、ポリヒドロキシ
脂肪酸塩を特定量含有することにより、皮膚に対する低
刺激性等の固型石けんの持つ本来の性能を損なうことな
くヒビ割れ防止や溶け崩れを防止することができ、しか
も肌に対し潤いを付与する等の効果を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は固型石けん組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】石けんの洗浄力、肌に対する刺激性、起
泡性等の諸物性は、原料油脂の脂肪酸組成に大きく左右
されるため、石けん原料としては目的に応じて種々の油
脂を混合したものが使用されている。特に固型石けん原
料としては、牛脂、パーム油、菜種油、大豆油等の炭素
数16、18の脂肪酸を主な構成脂肪酸とする動植物油
脂と、炭素数12の脂肪酸(ラウリン酸)を主な構成脂
肪酸とするパーム核油、ヤシ油等を混合して使用するの
が一般的である。しかしながら、牛脂、パーム油、菜種
油、大豆油等の構成脂肪酸中にはリノール酸やリノレン
酸のような不飽和脂肪酸が多く含有され、これらの不飽
和脂肪酸は酸化され易いために石けんが着色したり、臭
気を発生したりするという問題がある。このためリノー
ル酸やリノレン酸等の不飽和脂肪酸を含む場合、部分水
素添加を行ってこれらの不飽和脂肪酸の含有量を低くし
たものを石けん原料として使用している。
【0003】ところで、固型石けんは使用中にヒビ割れ
が生じてくることがあるが、牛脂、パーム油、菜種油、
大豆油等を部分水素添加した原料を用いると、このヒビ
割れが特に生じ易くなるという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような固型石けん
のヒビ割れを防止するために、ポリエチレングリコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、グリセリン等を配合
する方法が従来より採用されている。しかしながら、こ
れら成分の添加によるヒビ割れ防止効果は必ずしも充分
とは言い難いとともに、グリセリン等の保湿成分を多量
に添加すると、石けん中の水分量のバラツキによって、
かえってヒビ割れを生じたり、石けんが溶け崩れし易く
なるという問題があった。
【0005】また、固型石けんのヒビ割れ防止のために
カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸等の脂肪酸石け
んを添加する方法(特開平6−33097号)、グルコ
ース誘導体を添加する方法(特開平3−250100
号)等も知られている。
【0006】しかしながらカプリル酸、ペラルゴン酸、
カプリン酸等の脂肪酸石けんを添加した固型石けんで
は、皮膚に対する低刺激性が損なわれる虞れがあった。
またグルコース誘導体を添加した固型石けんでは泡立ち
が悪くなる傾向があった。このように、従来は固型石け
んのヒビ割れ防止を図ろうとすると、固型石けんの持つ
性能を損なう等の問題があり、固型石けんのもつ本来の
性能を損なうことなくヒビ割れ防止を図ることのできる
方法が望まれていた。
【0007】本発明者等は上記問題を解決すべく鋭意研
究した結果、特定量のポリヒドロキシ脂肪酸塩を添加す
ることにより、固型石けん本来の性能を損なうことなく
ヒビ割れ防止や溶け崩れを防止でき、しかも肌に対し潤
いが付与されることを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち本発明の固型石けん
組成物は、脂肪酸石けんを基材とする石けん組成物中
に、分子中に水酸基を2個以上有する炭素数14〜22
のポリヒドロキシ脂肪酸塩を、脂肪酸石けんとポリヒド
ロキシ脂肪酸塩との合計量に対し、ポリヒドロキシ脂肪
酸塩の割合が0.2〜7重量%となるように含有せしめ
たことを特徴とする。本発明の固型石けん組成物は、基
材である脂肪酸石けんの構成脂肪酸中に、部分水素添加
脂肪酸を含有する場合に、特に顕著にヒビ割れ防止効果
が発現される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の固型石けん組成物の基材
である脂肪酸石けんの原料としては、通常の固型石けん
に使用されている動植物油脂や、これら動植物油脂を加
水分解して得られる脂肪酸を用いることができる。脂肪
酸石けんの製造法としては、動植物油脂や脂肪酸メチル
エステルを直接ケン化するケン化法や、脂肪酸を中和す
る中和法のいずれの方法も採用できる。これら石けん原
料として用いる動植物油脂やそれらから得られる脂肪酸
は、リノール酸やリノレン酸のような不飽和脂肪酸を含
有するために酸化安定性に欠け、これらから得た石けん
は着色したり臭気を発したりする虞れがあるため、部分
水素添加して用いることが好ましい。不飽和脂肪酸の部
分水素添加は動植物油脂の状態で行っても、動植物油脂
を加水分解して脂肪酸としてから行っても良い。部分水
素添加は、例えばニッケル触媒、パラジウム触媒、ラネ
ーニッケル触媒等の公知の触媒を、動植物油脂又は脂肪
酸重量に対して0.01〜1.5重量%用い、120〜
200℃、常圧〜20kg/cm2の水素圧で行うこと
ができる。
【0010】上記動植物油脂としては例えば、牛脂、大
豆油、菜種油、パーム油、オリーブ油、パーム核油、ヤ
シ油等が挙げられ、これらは2種以上を混合して用いる
こともできる。また本発明において脂肪酸石けんとして
は、上記動植物油脂の脂肪酸のナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属塩、トリエタノールアミン塩、アン
モニウム塩等が使用される。
【0011】本発明における脂肪酸石けんとしては、上
記動植物油脂やその脂肪酸から得られた脂肪酸石けん
に、必要により更にラウリン酸石けん、ミリスチン酸石
けん、ミリストレイン酸石けん、パルミチン酸石けん、
パルミトレイン酸石けん、ステアリン酸石けん、オレイ
ン酸石けん等の1種又は2種以上を配合したものを用い
ることもできる。
【0012】本発明の固型石けん組成物は、上記脂肪酸
石けんに、炭素数14〜22のポリヒドロキシ脂肪酸塩
を特定量配合したものである。炭素数14〜22のポリ
ヒドロキシ脂肪酸としては、ミリストレイン酸、パルミ
トレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エ
ルカ酸等の不飽和脂肪酸を、例えば過酸化水素と、蟻酸
や酢酸等の有機酸の存在下に50〜130℃程度の温度
で2〜10時間程度かけて酸化することにより得られる
水酸基価が140〜800のポリヒドロキシ脂肪酸や、
このポリヒドロキシ脂肪酸を3〜10倍量のメタノー
ル、エタノール、アセトン等の有機溶媒で精製して得ら
れる、ジヒドロキシミリスチン酸、ジヒドロキシパルミ
チン酸、ジヒドロキシステアリン酸、ジヒドロキシベヘ
ン酸等が挙げられる。ポリヒドロキシ脂肪酸塩として
は、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、ト
リエタノールアミン塩、アンモニウム塩等が挙げられ
る。
【0013】本発明の固型石けん組成物は、基材である
脂肪酸石けんとポリヒドロキシ脂肪酸塩との合計量に対
し、ポリヒドロキシ脂肪酸塩を0.2〜7重量%の割合
で含有していることが必要であるが、特に0.5〜5重
量%含有していることが好ましい。ポリヒドロキシ脂肪
酸塩の含有率が0.2重量%未満では、ヒビ割れ防止効
果が充分に発現されず、7重量%を超えると溶け崩れし
易くなり、起泡力も低下する。
【0014】上記ポリヒドロキシ脂肪酸塩は、基材とし
ての脂肪酸石けんを製造した後に、これに添加する方法
で含有せしめても良いが、ポリヒドロキシ脂肪酸を基材
としての石けん製造用の脂肪酸中に予め混合しておき、
この混合脂肪酸を中和法によって石けんを製造する方法
により、得られた石けん組成物中にポリヒドロキシ脂肪
酸塩を含有せしめるようにしても良い。ケン化法によっ
て石けんを製造する場合、ポリヒドロキシ脂肪酸塩は石
けん基材に直接添加するのが好ましい。
【0015】本発明の固型石けん組成物中には上記成分
の他に、固型石けん組成物に配合されている公知の添加
剤、例えば着色料、香料、保湿料、殺菌剤、防腐剤、硬
水軟化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、過脂肪剤を必要
に応じて添加することができる。
【0016】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
尚、以下の実施例、比較例で用いた石けん原料としての
脂肪酸は、以下のようにして調製したものである。
【0017】部分水素添加脂肪酸A ヨウ素価135、酸価195の大豆脂肪酸をオートクレ
ーブに仕込み、減圧下で脱水した後、ニッケル触媒を脂
肪酸に対して0.4重量%(ニッケルとして0.08重
量%)加え、水素圧3〜4kg/cm2 、反応温度120
〜200℃で、大豆脂肪酸のヨウ素価が60に達するま
で水素添加した。水素添加終了後、80℃まで冷却し、
ろ過助剤としてケイソウ土を0.2重量%添加してろ過
し、除触媒した後、真空度2〜3mmHg、温度190
〜210℃で減圧蒸留してヨウ素価59、融点48℃の
部分水素添加脂肪酸Aを得た。
【0018】部分水素添加脂肪酸B パーム油とパーム核油の混合油(重量比でパーム油:パ
ーム核油=6:4、ヨウ素価38.7、酸価0.2)
を、上記と同様にしてヨウ素価が32.0となるまで水
素添加し、次いで、260℃、50気圧にて高圧加水分
解した後、蒸留してヨウ素価31.8、融点38.6℃
の部分水素添加脂肪酸Bを得た。
【0019】ポリヒドロキシ脂肪酸A 市販のオレイン酸3kg(オレイン酸含有量72重量
%、リノール酸含有量7重量%)を攪拌装置を備えた反
応容器に仕込み、70〜80℃に保持しながら、60%
過酸化水素水700gと、85%蟻酸水溶液220gと
を、4時間かけて滴下した後、約5時間熟成した。その
後、反応生成物を十分水洗し、脱水して酸価151、水
酸基価225のポリヒドロキシ脂肪酸Aを得た。このポ
リヒドロキシ脂肪酸A中のポリヒドロキシ脂肪酸含有量
は65重量%であった。
【0020】ポリヒドロキシ脂肪酸B パルミトレイン酸(パルミトレイン酸含有量98重量
%)300gを、ポリヒドロキシ脂肪酸Aの製造の場合
と同様にして、過酸化水素水、蟻酸水溶液と反応させ、
酸価189、水酸基価321のポリヒドロキシ脂肪酸B
を得た。このポリヒドロキシ脂肪酸B中のポリヒドロキ
シ脂肪酸含有量は90重量%であった。
【0021】ポリヒドロキシ脂肪酸C ポリヒドロキシ脂肪酸Aを8倍量のメタノールで精製し
て酸価176、水酸基価350のポリヒドロキシ脂肪酸
Cを得た。このポリヒドロキシ脂肪酸C中のジヒドロキ
シ脂肪酸含有量は99重量%であった。
【0022】実施例1 部分水素添加脂肪酸Aを65重量部、ラウリン酸を23
重量部、ミリスチン酸を5重量部、ポリヒドロキシ脂肪
酸Aを7重量部配合した混合脂肪酸を、25%水酸化ナ
トリウム水溶液で中和した後、減圧乾燥して水分含有量
13重量%の固型石けん組成物を得た。この組成物に対
し、過脂肪剤としてラウリン酸1.5重量%、EDTA
−2Na0.3重量%を添加しロール、プロッダーで混
練、型打ちして固型石けんを得た。この石けんの性状を
試験した結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】表1に示す石けんの性状は、以下のように
して試験して評価した。 (1)起泡力 炭酸カルシウム54ppmに調整した試験水により、
0.2重量%石けん液を調製し、ロスマイルス法によっ
て、この石けん液200mlの40℃における泡高さ
(滴下直後)を試験した。結果を、以下の基準に基づい
て評価した。◎ 泡立ち良好 ○ 泡立ち普通 △ 泡立ちやや不良 × 泡立ち不良
【0025】(2)ヒビ割れ度試験 固型石けんを30℃の水に60分浸漬し、取り出して水
道水で1分間流水洗浄した後、30℃のオーブン中で3
0分乾燥する操作を5回繰り返し、その後25℃にて2
4時間放置した後、表面を観察してヒビ割れの程度を以
下の基準により評価した。 ◎ ヒビ割れが全く認められない。 ○ ヒビ割れは殆ど認められない。 △ ヒビ割れが僅かに認められる × ヒビ割れがかなり認められる。
【0026】(3)実使用におけるヒビ割れ試験 10名のパネラーが固型石けんを、浴用と手洗い用に4
0日間使用し、その間に石けんにヒビ割れが生じるか否
かを評価した。結果は、以下の基準で評価した。 ○ パネラー8名以上が明らかなヒビ割れなしと判定し
た。 △ パネラー6〜7名が明らかなヒビ割れなしと判定し
た。 × パネラー5名以下が明らかなヒビ割れなしと判定し
た。
【0027】(4)溶け崩れ試験 上記実使用におけるヒビ割れ試験の浴用での使用時に、
溶け崩れの有無を観察した結果から、以下の基準で評価
した。 ○ パネラー8名以上が明らかな溶け崩れなしと判定し
た。 △ パネラー6〜7名が明らかな溶け崩れなしと判定し
た。 × パネラー5名以下が明らかな溶け崩れなしと判定し
た。
【0028】(5)シットリ感試験 10名のパネラーが固型石けんを浴用と手洗い用に使用
し、使用後の肌のシットリ感を以下の基準で評価した。 ○ パネラー8名以上がシットリ感良好と判定した。 △ パネラー6〜7名がシットリ感良好と判定した。 × パネラー5名以下がシットリ感良好と判定した。
【0029】実施例2 部分水素添加脂肪酸Bを98重量部、ポリヒドロキシ脂
肪酸Bを2重量部の混合脂肪酸を用い、実施例1と同様
にして固型石けんを得た。この固型石けんの性状を同様
にして試験した結果を表1に示す。
【0030】実施例3 部分水素添加脂肪酸Bを99.2重量部、ポリヒドロキ
シ脂肪酸Cを0.8重量部用い、実施例1と同様にして
固型石けんを得た。この固型石けんの性状を同様にして
試験した結果を表1に示す。
【0031】比較例1 部分水素添加脂肪酸Aを61重量部、ラウリン酸を22
重量部、ミリスチン酸を5重量部、ポリヒドロキシ脂肪
酸Aを12重量部配合した混合脂肪酸を用い、実施例1
と同様にして固型石けんを得た。この固型石けんの性状
を同様にして試験した結果を表1に示す。
【0032】比較例2 部分水素添加脂肪酸Bを99.9重量部、ポリヒドロキ
シ脂肪酸Cを0.1重量部用いた他は、実施例1と同様
にして固型石けんを得た。この固型石けんの性状を同様
にして試験した結果を表1に示す。
【0033】比較例3 部分水素添加脂肪酸A70重量部、ラウリン酸25重量
部、ミリスチン酸5重量部を配合した混合脂肪酸を用
い、実施例1と同様にして固型石けんを得た。この固型
石けんの性状を同様にして試験した結果を表1に示す。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明の固型石けん
組成物は、ポリヒドロキシ脂肪酸塩を特定量含有するこ
とにより、皮膚に対する低刺激性等の固型石けんの持つ
本来の性能を損なうことなくヒビ割れ防止や溶け崩れを
防止することができ、しかも肌に対し潤いを付与する等
の効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守屋 雅文 東京都葛飾区堀切4丁目66番1号 ミヨシ 油脂株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪酸石けんを基材とする石けん組成物
    中に、分子中に水酸基を2個以上有する炭素数14〜2
    2のポリヒドロキシ脂肪酸塩を、脂肪酸石けんとポリヒ
    ドロキシ脂肪酸塩との合計量に対し、ポリヒドロキシ脂
    肪酸塩の割合が0.2〜7重量%となるように含有せし
    めたことを特徴とする固型石けん組成物。
  2. 【請求項2】 基材である脂肪酸石けんの構成脂肪酸中
    に、部分水素添加脂肪酸を含有することを特徴とする請
    求項1記載の固型石けん組成物。
JP09677497A 1997-03-31 1997-03-31 固型石けん組成物 Expired - Fee Related JP3639082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09677497A JP3639082B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 固型石けん組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09677497A JP3639082B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 固型石けん組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10279995A true JPH10279995A (ja) 1998-10-20
JP3639082B2 JP3639082B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=14173994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09677497A Expired - Fee Related JP3639082B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 固型石けん組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639082B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195690A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nof Corp 固形石けん組成物
CN113861013A (zh) * 2021-11-10 2021-12-31 邢台德贵纳米材料科技有限公司 一种多羟基脂肪酸的制备及其在纳米碳酸钙包覆中的应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011195690A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nof Corp 固形石けん組成物
CN113861013A (zh) * 2021-11-10 2021-12-31 邢台德贵纳米材料科技有限公司 一种多羟基脂肪酸的制备及其在纳米碳酸钙包覆中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3639082B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770187B2 (ja) 石鹸組成物
JP4106777B2 (ja) 固形せっけん
JP3639082B2 (ja) 固型石けん組成物
JP3774453B2 (ja) 固形石鹸
JPWO2020153216A1 (ja) 固形石けん
JP2728791B2 (ja) 透明石鹸組成物
JPH0641578A (ja) 脂肪酸エステルの製造方法、並びに該脂肪酸エステルを使用した石鹸の製造方法
JPH0657298A (ja) 石鹸組成物
JP2778517B2 (ja) 石鹸組成物
JP4064477B2 (ja) 石鹸用脂肪酸組成物及び石鹸組成物
JP2005171219A (ja) 米糠油由来化粧品原料組成物
JPH09100495A (ja) 脂肪酸塩組成物
JP3405056B2 (ja) 透明石鹸組成物
JP2530937B2 (ja) 石けん基剤と石けん組成物及び該石けん基剤の製造方法
JP2010254758A (ja) 透明石鹸組成物
JP3752033B2 (ja) 固形洗浄剤組成物
EP1828366B1 (en) Liquid cleansing compositions
JPH11228995A (ja) 固形石鹸組成物
JP3048291B2 (ja) 洗浄用組成物及びその製造方法
JP2002114994A (ja) 機械練り石鹸組成物
JP2001139995A (ja) 炭含有固形石鹸組成物
JPH0641598A (ja) 石鹸の製造方法
JP4605828B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH05271697A (ja) 固形石鹸組成物
JPH06200298A (ja) 化粧石鹸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees