JP2530937B2 - 石けん基剤と石けん組成物及び該石けん基剤の製造方法 - Google Patents

石けん基剤と石けん組成物及び該石けん基剤の製造方法

Info

Publication number
JP2530937B2
JP2530937B2 JP2236295A JP23629590A JP2530937B2 JP 2530937 B2 JP2530937 B2 JP 2530937B2 JP 2236295 A JP2236295 A JP 2236295A JP 23629590 A JP23629590 A JP 23629590A JP 2530937 B2 JP2530937 B2 JP 2530937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acid salt
weight
carbon atoms
soap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2236295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04117497A (ja
Inventor
誠司 鈴木
厚史 一柳
真 大関
毅夫 稲垣
義夫 青木
三千夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2236295A priority Critical patent/JP2530937B2/ja
Priority to GB9118749A priority patent/GB2247893B/en
Priority to MYPI91001609A priority patent/MY110558A/en
Publication of JPH04117497A publication Critical patent/JPH04117497A/ja
Priority to SG121193A priority patent/SG121193G/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2530937B2 publication Critical patent/JP2530937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、パーム油から得られる炭素数18の脂肪酸塩
(以下、炭素数18のパーム油脂肪酸塩ともいう)を含有
する石けん基剤と石けん組成物及び該石けん基剤の製造
方法に関するものである。
(従来技術及びその問題点) 従来、天然油脂を原料として用い、これをアルカリで
ケン化して脂肪酸塩からなる石けん基剤を作り、この石
けん基剤に香料や着色料、グリセリン、EDTA等の補助成
分を配合して石けん組成物を得ることは広く行われてい
る。この場合、石けんの硬さ、溶解性、起泡性、洗浄力
等の特性は、石けん基剤の脂肪酸塩構成によって変るこ
とから、所望特性の石けんが得られるように、複数の油
脂原料を混合したものを原料油脂として使用している。
従来用いられている最も一般的な原料油脂は、牛脂80〜
85重量%とヤシ油20〜15重量%からなる混合油脂であ
る。
近年、パーム油の生産量が増加して、またその価格も
低下してきたことから、石けん油脂原料としてパーム油
が注目されている。しかし、このパーム油の場合、従来
の牛脂をベースとした石けん基剤に比べて、パーム油か
ら得られた石けん基剤に香料を添加して賦香した場合
に、香気の経時安定性が悪く、長時間経過すると、その
香気が消失するという大きな問題があった。そして、パ
ーム油は、この問題のために石けんの油脂原料としては
満足し得るものではなかった。パーム油が、従来の牛脂
やヤシ油に代る石けんの主要原料となるには、前記の問
題を解決することが必要である。この問題を解決するた
めに、パーム油から得られる石けんに適合する香料組成
物の開発研究が行われているが、未だ成功するには至っ
ていない。
また、パーム油から得られる石けんについては、前記
問題の他、さらに、パーム油特有の不快な臭気を発生す
る問題、経日により淡い赤褐色に変色する問題及び固形
石けんにした場合にひび割れが生じやすく、また溶け崩
れを生じやすいという問題もある。パーム油から品質の
よい石けん組成物を得るには、これらの問題の解決も重
要である。
(発明の課題) 本発明の第1の課題は、賦香した香りの経時安定性に
すぐれると共にパーム油臭が著しく減少し、かつ色調の
経時安定性にすぐれた、パーム油脂肪酸塩をベースとす
る高品質の石けん基剤及び石けん組成物を提供すること
にある。
本発明の第2の課題は、前記各特性を有し、かつひび
割れを生じにくく、さらに溶け崩れしにくい固形石けん
組成物を提供することにある。
本発明の第3の課題は、前記特性を有するパーム油脂
肪酸塩を工業的に有利に製造し得る方法を提供すること
にある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意研究を重ね
た結果、パーム油脂肪酸塩に含まれる炭素数18の脂肪酸
塩中二重結合を2個以上有する脂肪酸塩の含有率を2重
量%以下に低減させるとともに、二重結合を1個有する
脂肪酸塩の含有率を10〜96重量%の範囲に保持すること
により、賦香した香りの消失がない上、パーム油臭の発
生も減少し、さらに色調の経時安定性が改善され、固形
石けん基剤として非常にすぐれた、ひび割れを生じにく
くかつ溶け崩れしくにい炭素数18のパーム油脂肪酸塩が
得られることを見出した。
さらに、本発明者らは、前記特性を有するパーム油脂
肪酸塩を用いることにより、高品質の石けん基剤及び石
けん組成物が得られることを見出した。
さらにまた、本発明者らは、前記した特性を有するパ
ーム油脂肪酸塩は、パーム油を低級アルコールによりエ
ステル交換反応を行い、得られた反応生成物からグリセ
リンを分離して脂肪酸エステル混合物を得るとともに、
この脂肪酸エステル混合物から炭素数18の脂肪酸エステ
ルを主体とする脂肪酸エステル留分を分離し、これを水
素化処理し、得られた水素化処理生成物を残りのパーム
油脂肪酸エステルの一部又は全部と混合してアルカリで
ケン化するかもしくは両者を別々にケン化した後混合す
ることにより有利に製造し得ることを見出した。
すなわち、本発明によれば、パーム油から得られる脂
肪酸塩を含有する石けん基剤であって、ただしそのパー
ム油脂肪酸塩に含まれる炭素数18の脂肪酸塩中、二重結
合を2個以上有する脂肪酸塩の含有率が2重量%以下で
かつ二重結合を1個有する脂肪酸塩の含有率が10〜96重
量%であることを特徴とする石けん基剤が提供される。
また、本発明によれば、上記石けん基剤を用いて形成
された石けん組成物又は固形石けん組成物が提供され
る。
さらに、本発明によれば、前記パーム油から得られる
脂肪酸塩を含有する石けん基剤の製造方法であって、パ
ーム油を低級アルコールでエステル交換反応させる工程
と、得られた反応生成物からグリセリンを分離し、脂肪
酸エステル混合物を得る工程と、該脂肪酸エステル混合
物から炭素数18の脂肪酸エステルを主体とする留分を分
離する工程と、該分離された脂肪酸エステル留分を水素
化処理する工程と、得られた水素化処理生成物をアルカ
リでケン化する工程からなり、該水素化処理生成物中の
炭素数が18で二重結合を2個以上有する脂肪酸塩の含有
率が2重量%以下でかつ炭素数が18で二重結合を1個有
する脂肪酸塩の含有率が10〜96重量%であることを特徴
とする石けん基剤の製造方法が提供される。
さらにまた、本発明によれば、前記パーム油から得ら
れる脂肪酸塩を含有する石けん基剤の製造方法であっ
て、パーム油を低級アルコールでエステル交換反応させ
る工程と、得られたグリセリンを分離し、脂肪酸エステ
ル混合物を得る工程、該脂肪酸エステル混合物から炭素
数18の脂肪酸エステルを主体とする留分を分離する工程
と、該分離された脂肪酸エステル留分を水素化処理する
工程と、得られた水素化処理生成物を残りの脂肪酸エス
テルの一部又は全部と混合し、得られた混合物をアルカ
リでケン化する工程からなり、該水素化処理生成物中の
炭素数が18で二重結合を2個以上有する脂肪酸塩の含有
率が2重量%以下でかつ炭素数が18で二重結合を1個有
する脂肪酸塩の含有率が10〜96重量%であることを特徴
とする石けん基剤の製造方法が提供される。
さらにまた、本発明によれば、パーム油から得られる
脂肪酸塩を含有する石けん基剤の製造方法であって、パ
ーム油を低級アルコールでエステル交換させる工程と、
得られた反応生成物からグリセリンを分離し、脂肪酸エ
ステル混合物を得る工程と、該脂肪酸エステル混合物か
ら炭素数18の脂肪酸エステルを主体とする留分を分離す
る工程と、該分離された脂肪酸エステル留分を水素化処
理する工程と、得られた水素化処理生成物と、残りのエ
ステル交換反応生成物の一部又は全部とを別々にアルカ
リでケン化処理した後に混合する工程からなり、該水素
化処理生成物中の炭素数が18で二重結合を2個以上有す
る脂肪酸塩の含有率が2重量%以下でかつ炭素数が18で
二重結合を1個有する脂肪酸塩の含有率が10〜96重量%
であることを特徴とする石けん基剤の製造方法が提供さ
れる。
本明細書におけるパーム油脂肪酸塩は、パーム油から
誘導された脂肪酸塩を意味するが、ヤシ油脂肪酸塩やパ
ーム核油脂肪酸塩等も同様にそれら油脂から誘導された
脂肪酸塩を意味する。また、ここで言う、脂肪酸塩とは
脂肪酸のアルカリ金属塩を意味する。本明細書における
脂肪酸塩含有率及び脂肪酸塩重量は、いずれもナトリウ
ム塩換算による値を示す。
本発明の炭素数18のパーム油脂肪酸塩の最大の特徴
は、炭素数が18で二重結合を2個以上有する脂肪酸塩
(以下、単にC182+とも言い、2個有するものをC18
2、3個有するものをC183とも言う)成分の含有率
を2重量%以下、好ましくは1重量%以下、さらに好ま
しくは0.5重量%以下に低減させた点にある。
従来のパーム油脂肪酸塩中のC182+成分の含有率
は、約10重量%程度であり、炭素数18の脂肪酸塩中のC
182+成分の含有率は約20重量%であるが、炭素数18の
パーム油脂肪酸塩中のC182+脂肪酸塩成分を2重量%
以下に低減させることによって、より好ましくはC18
3脂肪酸塩成分については、0.05重量%以下、好ましく
は0.01重量%以下に低減させることによって、賦香した
香りの経時安定性が改善される上に、パーム油特有の臭
気の発生も抑制され、さらに、色調の経時安定性も著し
く改善され、その結果、石けん基剤として高品質のパー
ム油脂肪酸塩を得ることができる。このようなことは本
発明者らによって初めて見出された意外な事実である。
炭素数18のパーム油脂肪酸塩中のC182+脂肪酸塩成
分の含有率を低減させるために、本発明者らは、原料パ
ーム油あるいはパーム油脂肪酸誘導体であるパーム油脂
肪酸混合物に対し、水素化処理や、尿素付加処理を施し
た後、得られた処理物をアルカリで処理することを試み
たが、これらの方法によっては本発明の目的を充分達成
することができなかった。
そこで、本発明者らは、パーム油を低級アルコールで
エステル交換反応させ、得られた反応生成物からグリセ
リンを分離して得られた脂肪酸エステル混合物から炭素
数18の脂肪酸エステルを主体とする脂肪酸エステル留分
を分離し、これを水素化処理し、アルカリでケン化する
ことによって、本発明の目的に適合する石けん基剤を製
造し得ることを見出した。
炭素数14〜18の脂肪酸エステル混合物をそのまま水素
化処理し、ケン化しても、本発明の目的に適合する石け
ん基剤を充分には得ることはできない。
本発明によるパーム油から得られる脂肪酸塩を含有す
る石けん基剤の製造についてさらに詳述すると、先ず、
パーム油を低級アルコールでエステル交換反応処理す
る。このエステル交換反応は従来公知の方法で実施され
る。
低級アルコールとしては、炭素1〜6個のアルコール
が用いられるが、好ましくはメタノールが用いられる。
また、このエステル化反応にはエステル化触媒が用いら
れるが、この触媒としては、例えば水酸化ナトリウム等
が好ましく用いられる。反応温度は、50〜80℃、好まし
くは60〜70℃である。反応圧力は、1〜5気圧(ゲージ
圧)、好ましくは2〜3気圧である。
次に、前記で得られたエステル交換反応生成物から副
生グリセリンを分離し、脂肪酸エステル混合物を得る。
副生グリセリンの分離は、一般的には、従来公知の静置
法によって容易に行うことができる。
本発明においては、前記で得られた脂肪酸エステル混
合物から、炭素数18の脂肪酸エステルを主体とする脂肪
酸エステル留分を選択的に分離し、これに水素化処理を
施す。脂肪酸エステル混合物から炭素数18の脂肪酸エス
テル留分の分離には、従来公知の蒸留分離法が採用され
る。蒸留分離法では、エステル交換反応生成物を蒸留塔
に供給し、常圧−減圧条件で蒸留し、炭素数14留分、炭
素数16留分及び炭素数18留分に各分離する。場合によっ
ては、塔底留分の一部をカマ残油として除去する。
炭素数18の脂肪酸エステルを主体として含む炭素数18
留分の水素化処理は、従来公知の方法に従い、水素化触
媒の存在下で行われる。水素化触媒としては、ニッケル
触媒、ギ酸ニッケル触媒、ラネーニッケル触媒、白金触
媒、パラジウム触媒、ロジウム触媒、銅クロム・バリウ
ム酸化物触媒、鉄ペンタカルボニル触媒、コバルトカル
ボニル触媒等が挙げられる。ニッケル触媒の場合、反応
温度は140〜200℃、好ましくは150〜170℃である。反応
水素圧力は1〜6気圧、好ましくは1〜2気圧である。
この水素化処理においては、得られる水素化処理生成
物中のC182+脂肪酸エステル成分が、脂肪酸ナトリウ
ム塩換算で、炭素数18のパーム油脂肪酸塩の2重量%以
下、好ましくは1重量%以下になるように、かつC18
3脂肪酸エステル成分が、脂肪酸ナトリウム塩換算で、
炭素数18のパーム油脂肪酸塩の0.05重量%以下、好まし
くは0.01重量%以下になるように行う。
18留分の水素化処理生成物は、ケン化処理される
が、このケン化処理は、従来公知の方法に従ってアルカ
リの存在下で実施される。アルカリとしては、ナトリウ
ムやカリウム等のアルカリ金属の水酸化物や、炭酸塩が
用いられる他、トリエタノールアミン等の有機アミンが
用いられる。このケン化反応では、副生物として低級ア
ルコールが得られるが、このものは、前記エステル交換
反応工程に循環使用される。
また、前記した蒸留分離では、炭素数14の脂肪酸エス
テル留分及び炭素数16の脂肪酸エステル留分が得られる
が、これらの留分に対しても同様のケン化処理を施すこ
とができる。この場合、目的とする製品の性状を考慮
し、炭素数18の脂肪酸塩と、炭素数14及び/又は炭素数
16の脂肪酸塩との混合物を得たい場合には、炭素数18の
脂肪酸エステル留分の水素化処理生成物と、炭素数14及
び/又は炭素数16の脂肪酸エステル留分を混合した状態
でケン化処理するか、又は別々にケン化した後混合する
のが有利である。
本発明の炭素数18のパーム油脂肪酸塩において、炭素
数18の脂肪酸塩中のC182+脂肪酸塩成分を2重量%以
下に低減させるとともに、そのC181脂肪酸塩成分を1
0〜96重量%、好ましくは20〜92重量%に保持すること
によって、固形石けん基剤として好適なパーム油脂肪酸
塩を得ることができる。
もともとパーム油には、C181脂肪酸成分が45重量
%程度(C18留分中には75重量%程度)含有されてお
り、また、前記水素化処理によってC182+脂肪酸成分
の少なくとも一部はC181脂肪酸成分に変換されるの
で、このC181脂肪酸塩の含有率は前記水素化処理条
件によって容易に調節ことができる。すなわち、パーム
油脂肪酸エステル混合物から分離した炭素数18留分を水
素化処理する際に、その触媒、反応水素圧、反応温度、
反応時間等を適当に選ぶことにより、C182+成分含有
率、C181成分含有率及びC183成分含有率が所望範
囲にある水素化処理生成物を得ることができる。
本発明に係る炭素数18のパーム油脂肪酸塩は、各種の
石けん基剤として好適のものである。この場合、前記し
たように炭素数12以下のパーム油脂肪酸塩、炭素数14の
パーム油脂肪酸塩、炭素数16のパーム油脂肪酸等の他の
パーム油脂肪酸塩を配合することもできる。更に、必要
に応じ、他の油脂原料からの石けん基剤を配合すること
ができる。このような油脂基剤(脂肪酸塩)としては、
ヤシ油脂肪酸塩、パーム核油脂肪酸塩、大豆油脂肪酸
塩、オリーブ油脂肪酸塩、綿実油脂肪酸塩等が挙げられ
るが、特に、ヤシ油脂肪酸塩及び/又はパーム核油脂肪
酸塩の使用が好ましい。
パーム油脂肪酸塩に対する他の油脂原料からの脂肪酸
塩の添加割合は、全脂肪酸塩中、0〜80重量%、好まし
くは15〜60重量%の割合である。パーム油脂肪酸塩と他
の油脂原料からの脂肪酸塩との混合物からなる石けん基
剤を得るには、両者の脂肪酸塩を混合する方法の他、前
記したパーム油脂肪酸低級アルキルエステルのケン化処
理工程において他の原料油脂又はその脂肪酸低級アルキ
ルエステルを添加する方法、C182+成分を低減化する
処理を施したパーム油脂肪酸エステルをケン化する工程
において、他の原料油脂を添加する方法等がある。
本発明の好ましい固形石けん組成物、例えば化粧石け
んは、前記した炭素数18のパーム油脂肪酸塩をベースと
した石けん基剤と炭素数12以下の脂肪酸塩を含むヤシ油
脂肪酸塩等の石けん基剤を併用し、炭素数12以下の脂肪
酸塩の含有率が5〜50重量%、好ましくは10〜40重量
%、炭素数14の脂肪酸塩の含有率が0〜15重量%、好ま
しくは2〜10重量%、炭素数16の脂肪酸塩の含有率が0
〜45重量%、好ましくは10〜40重量%及び炭素数18の脂
肪酸塩の含有率が10〜95重量%、好ましくは20〜75重量
%の組成に調整したものである。
さらに、本発明の炭素数18のパーム油脂肪酸塩をベー
スとする石けん組成物においては、エライジン酸塩を含
有させるのが好ましい。本発明者らの研究によれば、エ
ライジン酸塩を含む石けん組成物は、従来の石けん組成
物に比較して、泡の持続性効果において著しく向上し、
化粧石けんやボディシャンプーとして好適のものである
ことが見出された。石けん組成物におけるエライジン酸
塩の含有率は、石けん基材中に含まれるエライジン酸塩
とオレイン酸塩との重量比で、5/95〜70/30、好ましく
は10/90〜50/50の範囲になるような割合である。エライ
ジン酸塩の含有率が前記範囲より少ないと、泡の持続性
効果が十分ではなく、一方、前記範囲より多くなると、
起泡性が損われる傾向があるので好ましくない。
石けん組成物にエライジン酸塩を配合する方法として
は、原料の石けん基剤にエライジン酸塩を直接添加混合
する方法の他、アルカリを用いる石けん基剤の製造時
に、エライジン酸又はそのエステルを添加する方法等が
あるが、本発明者らは、前記したパーム油脂肪酸エステ
ル混合物から分離した炭素数18の留分を水素化処理する
際に、リノール酸成分等の一部がエライジン酸成分に有
利に異性化されることを見出した。従って、この水素化
処理工程の採用により、エライジン酸成分を外部から特
に添加しなくても、エライジン酸塩を含む石けん組成物
を得ることができる。
本発明の石けん組成物は、従来公知の種々の補助成分
を含有することができる。このような補助成分として
は、例えば、香料、EDTA、エタン−1−ヒドロキシ−1,
1−ジホスホン酸又はそのアルカリ金属塩、有機多塩基
酸又はその塩等の安定剤が挙げられる。また、洗浄力を
さらに高めるために石けん基剤とは別の他の界面活性剤
を本発明の石けん基材に添加することもできる。そのよ
うな界面活性剤としては、例えば、α−スルホ脂肪酸エ
ステル、イセチオン酸エステル、アルキルアリールスル
ホン酸、アルコール硫酸エステル、アルコールエトキシ
レートの硫酸エステル、オレフィンスルホン酸、パラフ
ィンスルホン酸、N−アシルグルタミン酸及びそれらの
塩類、さらにはアルキルベタイン、アルキルスルホベタ
イン等を挙げることができる。
さらに皮膚への残油効果を調整するために、一般に知
られている過脂肪剤や種々の皮膚保護剤を配合すること
もできる。それらの具体例としては、スクワレン、スク
ワラン、オレフィンオリゴマー、ワックス、ワセリン、
鉱油等の炭化水素;イソステアリン酸、ベヘン酸等の脂
肪酸;各種グリセライド、シュガーエステル、ラノリ
ン、イソプロピルミリステート、イソプロピルパルミテ
ート、イソブチルステアレート等の脂肪酸エステル;セ
チルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアル
コールなどの脂肪族アルコール;グリセリン、ポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリオ
ール類;アルコールや脂肪酸のエトキシレート;ジメチ
ルシリコーン等のシリコーン類;その他各種の蛋白及び
蛋白誘導体;ビタミン類等を挙げることができる。
さらにまた、本発明の石けん組成物には、その使用目
的に応じて、色素、香料の他、アラントインやグリチル
リチン酸ジカリウム等の消炎剤、2,4,4′−トリクロロ
−2′−ヒドロキシジフェニルエーテル、3,4,4′−ト
リクロロカルバニリド、安息香酸等の殺菌剤を添加する
ことができる。
本発明の石けん基剤及び前記した補助成分を用いて石
けん組成物を製造する方法としては、従来公知の方法を
採用することができ、例えば、石けん基剤に所要成分を
ミキサーで均一に混合し、ロール又はプロッターを用い
て押出し、型打ちする方法、あるいは石けんに、糖類
や、多価アルコール、エタノール、水を配合し、さらに
各配合成分を加え、70ないし80℃に加熱して均一な透明
石けん液とした後、固化枠に流し込み、冷却固化して切
断し、乾燥した後型打ちする方法等が採用される。
(発明の効果) 本発明の石けん基剤は、炭素数18の脂肪酸塩中のC18
2+脂肪酸塩の含有率を2重量%以下に、そしてC18
1脂肪酸塩の含有率を10〜96重量%に規定したことか
ら、賦香した香りが長時間経過しても消失がないという
大きな利点を有する上、パーム油臭の発生も著しく減少
し、さらに、色調の経時安定性も著しく向上したもので
ある。
石けん基剤及び組成物において、従来のパーム油脂肪
酸塩をベースとしたものは、賦香した香りの経時安定性
が悪く、長時間経過すると、その香気がなくなるという
大きな製品上の欠点を有していたが、このような欠点は
本発明の炭素数18のパーム油脂肪酸塩を用いることによ
り克服される。また、従来のパーム油脂肪酸塩をベース
とした石けん基剤及び石けん組成物は、不快に感じる消
臭困難なパーム油臭を発生するという欠点を有するとと
もに、色調の経時安定性が悪く、長時間経過すると淡い
褐色に変色するという欠点を有し、製品としてはいかに
も低品質であるという感じを与えていたが、これらの欠
点は本発明の炭素数18のパーム油脂肪酸塩を用いること
によって克服され、高品質の石けん基材及び石けん組成
物を得ることができる。
また、従来のパーム油ベースの固形石けん組成物にお
いては、ひび割れを生じやすくしかも溶け崩れを生じや
すいという欠点を有していたが、本発明では、このよう
な欠点も克服される。
さらに、本発明の炭素数18のパーム油脂肪酸塩をベー
スとする石けん基剤及び石けん組成物において、エライ
ジン酸塩を含むものは、泡の持続性効果において著しく
改善されたものである。
本発明の石けん基剤の製造方法は、前記したすぐれた
特性を有する製品を工業的に効率よく製造することがで
きる。
本発明の石けん組成物は、従来のパーム油脂肪酸塩を
ベースとする石けん組成物に比べて著しく高品質化され
たものであり、固形状の他、フレーク状、粉末状、液状
等の種々の形態で用いられる。
(実施例) 次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 原料パーム油として下記脂肪酸成分組成のものを用い
た。
前記パーム油を水酸化ナトリウム触媒の存在下、温度
60℃、圧力2気圧でメタノールによりエステル交換反応
処理した後、常法の静置分離法で副生グリセリンを除い
て得られたエステル混合物を蒸留処理して、炭素数18の
留分を分離した。
次に、この留分を、ニッケル触媒の存在下、温度160
℃、水素圧力1.5気圧で、反応時間及び撹拌条件を変え
て水素化処理し、得られた水素化処理生成物を水酸化ナ
トリウムと反応させて、パーム油脂肪酸ナトリウム塩を
得た。
次に前記で得たパーム油脂肪酸ナトリウム塩 の水分を12重量%に調整したものを石けん基剤として用
い、これを表−2に示す香料組成物を1.5重量%添加
し、さらにEDTA0.15重量%、二酸化チタン0.3重量%を
配合し、次に常法により混練し、試料とした。
この石けん組成物について、その香気及び色調を以下
のようにして評価し、その結果を表−3に示す。
試料を50℃で30日間保存した後に、その香気について
下記の5段階法でテスター20名により官能評価を行なっ
た。評価A,A′は商品価値のあるもの、評価B,B′,Cは商
品価値がないものである。
A:製造直後の対照見本と比べ香気に差がない。
A′:Aとあまりかわらないが、わずかにパーム様石け
ん基剤臭(従来知られているパーム様石けん臭のこと)
がある。
B:賦香した香料の香りが失われ、パーム様石けんの基
剤臭が強い。
B′:賦香した香料の香りが失われ、パーム石けんの
基剤臭が強く、若干変敗臭を伴う。
C:香料の香りがほとんどなく、パーム石けんの基剤臭
と変敗臭が強い。
(色調) 試料を50℃で30日間保存した後に、その色調を以下に
ようにして評価した。
0:製造直後の対照見本と比べ差がない。
1:製造直後の見本よりわずかに変色。
2:製造直後の対照見本より少し変色。
3:製造直後の対照見本よりかなり変色。
4:製造直後の対照見本より著しく変色。
実施例2 実施例1に示したものと同組成の原料パーム油を用い
た。
パーム油を水酸化ナトリウム触媒の存在下、温度60
℃、圧力2気圧でメタノールによりエステル交換反応処
理した。次に常法の静置分離法により副生グリセリンを
除いた。得られたエステル混合物を蒸留し、C18エステ
ル留分とC14及びC16エステル留分を得た。次に、C18
エステル留分をニッケル触媒の存在下、温度160℃、水
素圧力1.5気圧で、反応時間及び撹拌条件を変えて水素
化処理した。
得られたC18水素化処理生成物と、C14及びC16エス
テル留分とを1:1の割合で混合した後、水酸化ナトリウ
ムと反応させてパーム油脂肪酸ナトリウム塩を得た。
そして、パーム油脂肪酸ナトリウム塩の水分含量を12
重量%に調整したものをせっけん基剤として用い。実施
例1で示したものと同組成の香料を1.5重量%添加し、
さらにEDTA0.15重量%、二酸化チタン0.3重量%を配合
し、常法により混練し、型打成形して試料とした。
この試料について、実施例1で示した香気及び色調に
ついての試験及び以下に示すひびわれ試験、溶け崩れ試
験を行なった。その結果を表−4に示す。(ひびわれ) 試料を30℃の水中に30分間浸漬させた後、流水にて30
秒間水洗し、次いで30℃で1時間乾燥する工程を5回繰
返した後、1日間室温で放置してひびわれの有無を次の
基準で評価する。
0:ひびわれ無し。
1:わずかにひびわれ有り。
2:ややひびわれ有り。
3:かなりひびわり有り。
なお、評価点が0及び1のものは商品価値があり、2
及び3のものは商品価値がないものと判定される。(溶
け崩れ) 試料を30℃の水中に1時間浸漬した後、1時間乾燥し
たものを、製造直後の対照見本と比較して以下の基準に
より評価する。
0:対照見本と比べて差がない。
1:対照見本と比べてわずかに崩れがある。
2:対照見本と比べてやや溶け崩れがある。
3:対照見本と比べてかなり溶け崩れがある。
なお、評価点において、0及び1のものは商品価値が
あり、2及び3のものは商品価値がないものと判定され
る。
実施例3 (a) 実施例1の実験No.3のC18パーム油脂肪酸ナト
リウム塩(F0:59.6%、F1:40%、F2:0.4%、F3:tra
ce)又は実験No.9のC18パーム油脂肪酸ナトリウム塩
(F0:9.6%、F1:90%、F2:0.4%、F3:trace)と、 (b) パーム油由来のC16飽和脂肪酸ナトリウムと、 (c) ヤシ油由来又はパーム核由来のC10-14飽和脂
肪酸ナトリウム塩とを適宜常法に従い混合した後、水分
含量を12重量%に調整してせっけん基剤とした。これに
実施例1で示したものと同組成の香料を1.5重量%添加
し、さらにEDTA0.15重量%、二酸化チタン0.3重量%を
配合し、常法により混練し、型打成形して試料とした。
この試料について、実施例2に示したものと同じ試験及
び下記に示す泡立性の試験を行なった。その結果を表−
5に示す。
(泡立性) 試料を30名のパネラーの手洗いによる官能試験に供
し、実験No.17の試料を標準品として、次の基準で評価
した。
3:標準品と比較して泡立性が非常に良い。
2:標準品と比較して泡立性がやや良い。
1:標準品と比較して泡立性が変わらない。
0:標準品と比較して泡立性が悪い。
上記の結果から30名の平均点を求め、更に次の基準で
評価した。
◎:2.5以上 ○:2以上2.5未満 △:1以上2未満 ×:1未満 実施例4 実施例1に示したものと同組成の原料パーム油を用い
た。
パーム油を実施例1と同条件の下でエステル交換反応
処理し、常法の静置分離法により副性グリセリンを除
き、得られたエステル混合物を蒸留してC18エステル留
分とC14及びC16エステル留分を得た。次に、C18エス
テル留分をニッケル触媒の存在下、温度140〜200℃、水
素圧力1〜6気圧で、反応時間及び撹拌条件を変えて水
素化処理し、得られたC18水素化処理生成物に水酸化ナ
トリウムを反応させて多種類のC18パーム油脂肪酸ナト
リウム塩を得た。これらの中から、エライジン酸ナトリ
ウム含量の多いものを選びだし、これらとパーム油由来
のC16脂肪酸ナトリウム塩、ヤシ油由来のC10-14脂肪
酸ナトリウム塩をC18:45重量%、C16:29重量%、
14:6重量%、C12:20重量%の割合で混合し、次に水
分含量を12重量%に調整し、せっけん基剤とした。
次に、これらに実施例1に示したものと同組成の香料
を1.5重量%添加し、さらにEDTA0.15重量%、二酸化チ
タン0.3重量%を配合し、常法により混練し、型打成形
し試料とした。
これらの試料について、泡の持続性の試験を以下のよ
うにして行なった。その結果を表−6に示す。
(泡の持続性) 試料を30名のパネラーの手洗いによる官能試験に供
し、標準品(実験No.23)と比較して、次の基準で評価
した。
3:標準品と比較して持続性が非常に良い。
2:標準品と比較して持続性がやや良い。
1:標準品と比較して持続性が変わらない。
0:標準品と比較して持続性が悪い。
上記の結果から30名の平均点を求め、更に次の基準で
評価した。
◎:2.5以上 ○:2以上2.5未満 △:1以上2未満 ×:1未満
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C11C 3/12 C11C 3/12 (72)発明者 小林 三千夫 千葉県習志野市香澄1―2―5―203 (56)参考文献 特許176379(JP,C1) 加藤秋男編著「パーム油・パーム核油 の利用」1990年7月31日 初版第1刷 幸書房発行 P.105〜106,P.230〜 236

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パーム油から得られる脂肪酸塩を含有する
    石けん基剤であって、ただしそのパーム油脂肪酸塩に含
    まれる炭素数18の脂肪酸塩中、二重結合を2個以上有す
    る脂肪酸塩の含有率が2重量%以下でかつ二重結合を1
    個有する脂肪酸塩の含有率が10〜96重量%であることを
    特徴とする石けん基剤。
  2. 【請求項2】炭素数が18で二重結合を2個以上有する脂
    肪酸塩の含有率が1重量%以下である、請求項1の石け
    ん基剤。
  3. 【請求項3】ヤシ油由来の脂肪酸塩及び/又はパーム核
    油由来の脂肪酸塩を含有する請求項1又は2のいずれか
    の石けん基剤。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかの石けん基剤を用
    いて形成された石けん組成物。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれかの石けん基剤を用
    いて形成された固形石けん組成物。
  6. 【請求項6】石けん組成物に含まれる全脂肪酸塩中、炭
    素数12以下の脂肪酸塩の含有率が5〜50重量%、炭素数
    14の脂肪酸塩の含有率が0〜15重量%、炭素数16の脂肪
    酸塩の含有率が0〜45重量%及び炭素数18の脂肪酸塩の
    含有率が10〜95重量%である請求項5の固形石けん組成
    物。
  7. 【請求項7】エライジン酸塩を含有する請求項4〜6の
    いずれかの石けん組成物又は固形石けん組成物。
  8. 【請求項8】エライジン酸塩とオレイン酸塩との重量比
    が5/95〜70/30である請求項7の石けん組成物。
  9. 【請求項9】パーム油から得られる脂肪酸塩を含有する
    石けん基剤の製造方法であって、パーム油を低級アルコ
    ールでエステル交換反応させる工程と、得られた反応生
    成物からグリセリンを分離し、脂肪酸エステル混合物を
    得る工程と、該脂肪酸エステル混合物から炭素数18の脂
    肪酸エステルを主体とする留分を分離する工程と、該分
    離された脂肪酸エステル留分を水素化処理する工程と、
    得られた水素化処理生成物をアルカリでケン化する工程
    からなり、該水素化処理生成物中の炭素数が18で二重結
    合を2個以上有する脂肪酸塩の含有率が2重量%以下で
    かつ炭素数が18で二重結合を1個有する脂肪酸塩の含有
    率が10〜96重量%であることを特徴とする石けん基剤の
    製造方法。
  10. 【請求項10】パーム油から得られる脂肪酸塩を含有す
    る石けん基剤の製造方法であって、パーム油を低級アル
    コールでエステル交換反応させる工程と、得られたグリ
    セリンを分離し、脂肪酸エステル混合物を得る工程、該
    脂肪酸エステル混合物から炭素数18の脂肪酸エステルを
    主体とする留分を分離する工程と、該分離された脂肪酸
    エステル留分を水素化処理する工程と、得られた水素化
    処理生成物を残りの脂肪酸エステルの一部又は全部と混
    合し、得られた混合物をアルカリでケン化処理する工程
    からなり、該水素化処理生成物中の炭素数が18で二重結
    合を2個以上有する脂肪酸塩の含有率が2重量%以下で
    かつ炭素数が18で二重結合を1個有する脂肪酸塩の含有
    率が10〜96重量%であることを特徴とする石けん基剤の
    製造方法。
  11. 【請求項11】パーム油から得られる脂肪酸塩を含有す
    る石けん基剤の製造方法であって、パーム油を低級アル
    コールでエステル交換させる工程と、得られた反応生成
    物からグリセリンを分離し、脂肪酸エステル混合物を得
    る工程と、該脂肪酸エステル混合物から炭素数18の脂肪
    酸エステルを主体とする留分を分離する工程と、該分離
    された脂肪酸エステル留分を水素化処理する工程と、得
    られた水素化処理生成物と、残りのエステル交換反応生
    成物の一部又は全部とを別々にアルカリでケン化処理し
    た後に混合する工程からなり、該水素化処理生成物中の
    炭素数が18で二重結合を2個以上有する脂肪酸塩の含有
    率が2重量%以下でかつ炭素数が18で二重結合を1個有
    する脂肪酸塩の含有率が10〜96重量%であることを特徴
    とする石けん基剤の製造方法。
JP2236295A 1990-09-06 1990-09-06 石けん基剤と石けん組成物及び該石けん基剤の製造方法 Expired - Lifetime JP2530937B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236295A JP2530937B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 石けん基剤と石けん組成物及び該石けん基剤の製造方法
GB9118749A GB2247893B (en) 1990-09-06 1991-09-02 Fatty acid salts and esters derived from palm oil,and soap compositions containing same
MYPI91001609A MY110558A (en) 1990-09-06 1991-09-05 Patty acid salts and esters derived from palm oil, and soap compositions containing same.
SG121193A SG121193G (en) 1990-09-06 1993-11-05 Fatty acid salts and esters derived from palm oil, and soap compositions containing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236295A JP2530937B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 石けん基剤と石けん組成物及び該石けん基剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04117497A JPH04117497A (ja) 1992-04-17
JP2530937B2 true JP2530937B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=16998676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2236295A Expired - Lifetime JP2530937B2 (ja) 1990-09-06 1990-09-06 石けん基剤と石けん組成物及び該石けん基剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101872158B1 (ko) * 2017-06-21 2018-06-27 주식회사 퓨어코코 천연 아로마 에센셜 오일로 이루어진 천연 아로마 수제 비누 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103289825B (zh) * 2013-06-28 2014-10-29 如皋市双马化工有限公司 棕榈油和水解粗酸水解加氢工艺

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
加藤秋男編著「パーム油・パーム核油の利用」1990年7月31日初版第1刷幸書房発行P.105〜106,P.230〜236

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101872158B1 (ko) * 2017-06-21 2018-06-27 주식회사 퓨어코코 천연 아로마 에센셜 오일로 이루어진 천연 아로마 수제 비누 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04117497A (ja) 1992-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227694B2 (ja) 枠練り石鹸組成物
US4288341A (en) Detergent product containing deodorant compositions
JP2001523654A5 (ja)
JP2530937B2 (ja) 石けん基剤と石けん組成物及び該石けん基剤の製造方法
JPWO2020153216A1 (ja) 固形石けん
JPH0641578A (ja) 脂肪酸エステルの製造方法、並びに該脂肪酸エステルを使用した石鹸の製造方法
JP2530937C (ja)
TW200307038A (en) Liquid vegetable unsaturated alcohol and method for producing the same
JPH04213398A (ja) 透明石鹸組成物
JP4569756B2 (ja) 液状植物性不飽和アルコール及びその製造方法
JP2005171219A (ja) 米糠油由来化粧品原料組成物
CA1102204A (en) Bar soap and process of manufacture
JP3046999B2 (ja) 脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法
JPH09111297A (ja) 透明固形洗浄剤組成物
JP3048291B2 (ja) 洗浄用組成物及びその製造方法
JP2893552B2 (ja) 石鹸,洗剤用マスキング剤
JPH08269497A (ja) 石鹸組成物
JP2549076B2 (ja) 透明石鹸組成物
JP2978336B2 (ja) 石鹸の製造方法
JP2549075B2 (ja) 透明石鹸組成物
JPH03234797A (ja) 石けん組成物
JPH0741798A (ja) 固型石けん組成物
GB2247893A (en) Soaps from hydrogenated palm oil alkyl esters
JPH086119B2 (ja) 固型石けん組成物
JPH0827490A (ja) 固形石鹸

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14