JP4605828B2 - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4605828B2
JP4605828B2 JP25220497A JP25220497A JP4605828B2 JP 4605828 B2 JP4605828 B2 JP 4605828B2 JP 25220497 A JP25220497 A JP 25220497A JP 25220497 A JP25220497 A JP 25220497A JP 4605828 B2 JP4605828 B2 JP 4605828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
salt
soap
cleaning composition
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25220497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1192793A (ja
Inventor
修司 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP25220497A priority Critical patent/JP4605828B2/ja
Publication of JPH1192793A publication Critical patent/JPH1192793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605828B2 publication Critical patent/JP4605828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水素添加処理大豆脂肪酸の塩を石けん成分として含有する洗浄剤組成物に関する。より詳細には、本発明は、ヨウ素価が低下されてなる水素添加処理大豆脂肪酸塩を石けん成分として用いることによって、洗浄力が向上し、かつ環境毒性の低減された天然由来の洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
天然油脂を原料して調製される天然洗浄剤は、合成洗剤万能の時代においても根強い人気をもち、近年、人体への安全性、環境への適合性及び資源の再生産性等の観点から天然洗浄剤を見直す機運が広がりはじめている。
【0003】
特に、環境保護の重要性が認識されるにつれ、洗浄力重視指向から徐々に「環境に優しい」洗浄剤への関心が高まりつつあり、合成洗剤と比較して環境毒性が比較的低い天然洗浄剤においても更なる環境負担の軽減が求められている。
【0004】
一方、天然洗浄剤の原料油として、従来から広くヤシ油,パーム油及びオリーブ油等の植物油、及び鯨油,魚油等の動物油が用いられているが、植物油の一種である大豆油は、供給面及び価格面においては安定であるものの、リノール酸及びリノレン酸を比較的多く含むため、それから調製される石けん成分は酸敗しやすく着色や臭気の原因となるため、余り用いられていないのが実情である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、環境毒性が低く、かつ洗浄力に優れる天然由来の洗浄剤組成物を提供することを目的とする。詳細には、天然成分である大豆油を原料として調製される上記洗浄剤組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねていたところ、水素添加処理することによって調製される特定組成の大豆脂肪酸の塩が、通常の大豆脂肪酸の塩よりも洗浄力が高く、しかも環境毒性の指標の一つである魚毒性が低いことを見出し、環境に優しい石けん材料として極めて有用であることを確認して、本発明を開発するに至った。
【0007】
すなわち、本発明は、次に掲げる洗浄剤組成物である。
【0008】
(1) 水素添加大豆脂肪酸塩を石けん成分として含有する洗浄剤組成物。
【0009】
(2) 水生生物に対する毒性が改善されてなる(1)記載の洗浄剤組成物。
【0010】
(3) OECD化学品テストガイドラインNo.203魚類急性毒性試験法による魚毒性値が、100〜400ppmの範囲であることを特徴とする(2)記載の洗浄剤組成物。
【0011】
(4) 水素添加大豆脂肪酸塩がヨウ素価90〜110であることを特徴とする上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の洗浄剤組成物。
【0012】
(5) 石けん成分として、大豆脂肪酸以外の石けん原料脂肪酸の塩を含む(1)乃至(4)のいずれかに記載の洗浄剤組成物。
【0013】
(6) 大豆脂肪酸以外の石けん原料脂肪酸の塩が、パーム核脂肪酸若しくはヤシ油脂肪酸の塩である(5)記載の洗浄剤組成物。
【0014】
(7) 石けん成分中に含まれる水素添加大豆脂肪酸塩の配合割合が70重量%以上である(1)乃至(6)のいずれかに記載の洗浄剤組成物。
【0015】
(8) 石けん成分を3〜100重量%の割合で含有する上記(1)乃至(7)のいずれかに記載の洗浄剤組成物。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の洗浄剤組成物は、水素添加大豆脂肪酸の塩を石けん成分として含有することを特徴とする。
【0017】
尚、石けん成分とは、高級脂肪酸の塩を意味し、本発明の洗浄剤組成物の洗浄有効成分を構成するものである。
【0018】
本発明において塩とは、特に制限されないが、通常アルカリ塩及びアミン塩を包含するものである。具体的には、ナトリウムやカリウム等のアルカリ金属塩、及びエタノールアミンやヒドロキシメチルアミノメタン等のアミン塩を挙げることができる。
【0019】
本発明で用いられる水素添加大豆脂肪酸の塩は、未水素添加処理の大豆脂肪酸に比してヨウ素価が低下するように水素添加されてなるものであれば、その製法によって特に制限されるものではなく、原料である大豆油脂を水素添加して水素添加大豆油脂を調製後、これを鹸化するか又は加水分解し次いで中和して得られるものであっても、また大豆油脂を鹸化した後に水素添加して調製されるものであってもよい。好ましくは、大豆油脂を予め水素添加して、得られる水素添加大豆油脂を鹸化する方法を用いて得られるものである。
【0020】
水素添加処理は、大豆油脂又は大豆脂肪酸を公知の方法、例えば金属(Ni,Pt,Pd,Cu等)、金属酸化物(Cu−Cr−O,Cu−Cr−Mn−O等)又は錯体(Co(CO)5,RhCl(PPh3)3,Cr(CO)6)等の触媒の存在下、又は有機水素供与体(シクロヘキサジエン,イソプロパノール等)の存在下で、高温高圧の条件で行われる。
【0021】
具体的な方法は、特に制限されることなく、種々の条件及び操作を用いることができるが、大豆脂肪酸のヨウ素価が約80〜110の範囲、好ましくは約90〜100の範囲になるような条件を採用することが望ましい。
【0022】
本発明の洗浄剤組成物は、石けん成分として上記水素添加大豆脂肪酸のアルカリ塩に加えて、大豆脂肪酸のアルカリ塩以外の石けん原料となりうる脂肪酸のアルカリ塩を含有していてもよい。かかる石けん原料脂肪酸としては、特に制限されないが、通常、動植物油に由来する炭素数8〜20個、特に炭素数12〜18個を有する高級脂肪酸が挙げられる。好適には、ラウリン酸(C12)、ミリスチン酸(C14)等の炭素数の比較的少ない高級脂肪酸である。石けん原料脂肪酸として、これら高級脂肪酸を2種以上組み合わせて含めることもできる。
【0023】
これらの石けん原料脂肪酸のアルカリ塩の具体例としては、ラウリン酸(C12)、ミリスチン酸(C14)等の脂肪酸を含有するパーム核脂肪酸又はヤシ油脂肪酸のアルカリ塩を挙げることができる。
【0024】
これらの石けん原料脂肪酸のアルカリ塩を配合することによって、洗浄剤組成物の粘度及びその他の物性を調節することができ、洗浄成分として多様な剤型のニーズを満たすことが可能とする。
【0025】
石けん成分として用いられる、水素添加大豆脂肪酸のアルカリ塩と石けん原料脂肪酸のアルカリ塩との配合割合は、特に制限されることなく、洗浄力及び環境毒性の観点から適宜選択される。通常は、洗浄力が高く且つ環境毒性が低くなるような割合として、6:4〜10:0(重量比)、好ましくは7:3〜10:0(重量比)の範囲が挙げられる。
【0026】
本発明の洗浄剤組成物は、前述する石けん成分を通常3〜100重量%の範囲で含有することができ、その配合割合に応じて液状〜固形状の形態を有する。好適な配合割合は、5〜100重量%である。
【0027】
また、本発明の洗浄剤組成物には、その効果を損なわない範囲で必要に応じてさらに各種ノニオン,アニオン,カチオン及び両性の界面活性剤、キレート剤、水酸化カリウム,水酸化ナトリウム等の中和剤、EDTA・4H等のキレート剤、エタノール等の減粘剤、エタノール,エタノールアミン等の可溶化剤、グリセリンなどの保湿剤、エタノール,アルカリイオン等の結晶化防止剤、クエン酸,フタル酸等の有機酸、消泡剤、脱イオン水、洗浄用酵素、ケイ酸塩等の無機又は有機のビルダー、肌荒れ防止剤、安息香酸等の殺菌剤、香料等を配合してもよい。
【0028】
本発明の洗浄剤組成物は、適用対象を限定するものではなく、例えば身体洗浄剤、シャンプー,リンス等の香粧品、浴室(浴槽、タイル等)用,トイレット用,台所用,その他住居等の家庭用洗浄剤等として用いられ、特に台所用洗浄剤、身体洗浄剤、住居用洗浄剤として有用である。
【0029】
本発明の洗浄剤組成物は、水生生物に対する毒性が改善されて、毒性が低いことを特徴とする。具体的には、本発明の洗浄剤組成物が示す魚毒性(OECD化学品テストガイドラインNo.203魚類急性毒性試験法による)は、好ましくは100〜400ppm、より好ましくは100〜250ppmの範囲である。
【0030】
従って本発明の洗浄剤組成物は、下水の一部として川及び海に排出されても生態系及び環境への影響が少なく、環境に優しい洗浄剤である。しかも本発明の洗浄剤は、従来の天然由来の洗浄剤よりも洗浄力に優れるため、一回当たりの使用量を減らすことができ、かかる点からも環境への負担を軽減した優れたエコロジー洗剤といえる。
【0031】
【実施例】
以下、本発明を実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明は当該実施例等によって何ら制限されるものではない。
【0032】
尚、以下の実施例において採用した洗浄力試験及び魚毒性評価は、次の方法に従って行った。
【0033】
(1)洗浄力試験
JIS K3370リーナツ改良試験法に従って行った。具体的には、まず牛脂と大豆油の混合油(1:1)20g、モノオレイン0.25g、オイルレッド0.1gをクロロホルム60mlに溶かして汚垢浴を調製し、25±1℃の汚垢浴中にスライドガラスを、6枚当たり風乾付着重量が0.14±0.01gとなるように浸す。一方、供試洗浄剤組成物は、基本的には塩化カルシウム(2水塩)59mg及び塩化マグネシウム(6水塩)27.2mgをイオン交換水(計1L)に溶解して調製した使用水を用いて、適当な濃度となるよう溶解し、試料溶液を調製する。次いで、上記で調製したモデル汚れガラス片を風乾放置1時間後に試料溶液700ml中に入れ、リーナツ改良洗浄力試験器(回転数:毎分250±10回)を用いて、30±1℃で3分間洗浄した後、新たな使用水700mlに入れ、同様に30±1℃で1分間すすぎ、十分の風乾させ、重量を0.1mg単位まで測定する。
【0034】
洗浄力の判定は、次式
【0035】
【化1】
Figure 0004605828
【0036】
に基づいて、6枚試料の平均値を算出して、これをもって洗浄力(%)とする。
【0037】
(2)魚毒性
OECD化学品テストガイドラインNo.203魚類急性毒性試験法に準じて行った。試験原理は、試験魚を96時間被験物質に曝露し、50%の魚を死亡させる被験物質濃度(LC50)を求めるものである。具体的には、試験魚として、12〜16時間照明/日、水温21〜25℃、飽和酸素濃度の少なくとも80%の酸素濃度の水質の水で少なくとも7日間維持したヒメダカ(Orvzias latipes)を用いた。
【0038】
塩化カルシウム190ppm、塩化マグネシウム168ppmの硬度に調製した水を用いて、これに被験物質を入れて各種濃度の試験液を調製する。この試験液中に、試験魚を入れ、12〜16時間照明/日、水温21〜25±2℃の条件で48時間曝露し、少なくとも24、48時間後に魚の様子を観察した。得られた結果を、対数−確率紙に各濃度に対する各々の曝露期間での累積死亡率をプロットし、統計手法によって適切な曝露期間に対するLC50を算出した。
【0039】
尚、参考までに各種高級脂肪酸のナトリウム塩の洗浄力及び魚毒性を表1にまとめる。
【0040】
【表1】
Figure 0004605828
【0041】
実施例1〜2 水素添加処理大豆脂肪酸の製造例
大豆脂肪酸を塔内圧力48〜53kg/cm3、260〜270℃の条件下で、加水分解し、得られた生成物を水素圧1〜3kg/cm2の下で連続的に硬化した。次いで、硬化物を液温210〜220℃、真空度3〜5mmHgの条件で連続的に蒸留することにより、融点30〜35℃、ヨウ素価90〜110の範囲にある水素添加大豆脂肪酸のカリウム塩を得た。
【0042】
以上の方法によって得られた水素添加処理大豆脂肪酸の組成、ヨウ素価及び洗浄力を表1に示す。
【0043】
【表2】
Figure 0004605828
【0044】
上記結果より、大豆脂肪酸を、ヨウ素価90〜110程度となるように水素添加処理することによって、洗浄力が格段に向上することがわかる。
【0045】
一方、種々のヨウ素価を有する水素添加大豆脂肪酸について、洗浄力を検討したところ、溶解性の低下等が原因で、ヨウ素価90〜100を頂点として山なりに洗浄力が低下する傾向が見られたが、ヨウ素価80〜110の範囲では良好な洗浄力を示した。
【0046】
実施例3
洗浄力が高かった実施例2の水素添加大豆脂肪酸を用いて、水素添加大豆脂肪酸のカリウム塩及びパーム核脂肪酸のカリウム塩を8:2の割合で含有する洗浄剤組成物を調製し、この組成物の洗浄力及び魚毒性を評価した。尚、洗浄力評価において、試験溶液として石けん濃度として500ppm(使用水:蒸留水)の溶液を用いた。
【0047】
比較として、同様に未処理の大豆脂肪酸及びパーム核脂肪酸(8:2)からなる組成物(比較例2)について、洗浄力及び魚毒性を評価した。結果を表3に示す。また参考として、LAS標準品の魚毒性試験の結果を示す。
【0048】
【表3】
Figure 0004605828
【0049】
この結果から、水素添加処理がされていない大豆脂肪酸とパーム核脂肪酸からなる処方と比較して、水素添加処理した処方は、洗浄力及び魚毒性において優れていることがわかる。
【0050】
実施例4
実施例2の水素添加大豆脂肪酸(ヨウ素価93)のアルカリ塩を用いて、水素添加処理大豆脂肪酸のアルカリ塩及びパーム核脂肪酸のアルカリ塩の配合比率と洗浄力との関係を検討した。結果を表4に示す。
【0051】
【表4】
Figure 0004605828
【0052】
尚、洗浄力試験は、石けん濃度として石けん純分を20%とした時の台所用洗剤の標準使用濃度である1250ppm(使用水:硬度100)に設定した試験溶液を用いて行った。
【0053】
上記結果から、石けん成分として、水素添加大豆脂肪酸アルカリ塩を6:4の割合以上を配合するほうが洗浄力に優れることがわかる。
【0054】
一方、魚毒性に関しては、上記処方のいずれも、各処方において水素添加大豆脂肪酸に代えて未処理大豆脂肪酸を用いた場合と比較して魚毒性が低く、環境に優しい組成であることがわかった。

Claims (6)

  1. ヨウ素価90〜110である水素添加大豆脂肪酸塩を石けん成分として含有する洗浄剤組成物。
  2. OECD化学品テストガイドラインNo.203魚類急性毒性試験法による魚毒性値が、100〜400ppmの範囲であることを特徴とする請求項記載の洗浄剤組成物。
  3. 石けん成分として、更に大豆脂肪酸以外の石けん原料脂肪酸の塩を含む請求項1または2に記載の洗浄剤組成物。
  4. 大豆脂肪酸以外の石けん原料脂肪酸の塩が、パーム核脂肪酸若しくはヤシ油脂肪酸の塩である請求項記載の洗浄剤組成物。
  5. 石けん成分中に含まれる水素添加大豆脂肪酸塩の配合割合が70重量%以上である請求項1乃至のいずれかに記載の洗浄剤組成物。
  6. 石けん成分を3〜100重量%の割合で含有する請求項1乃至のいずれかに記載の洗浄剤組成物。
JP25220497A 1997-09-17 1997-09-17 洗浄剤組成物 Expired - Lifetime JP4605828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25220497A JP4605828B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25220497A JP4605828B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192793A JPH1192793A (ja) 1999-04-06
JP4605828B2 true JP4605828B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=17233956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25220497A Expired - Lifetime JP4605828B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4605828B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2962132B1 (fr) * 2010-06-30 2013-08-30 Savonnerie De L Atlantique Melange de corps gras pour savon

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1192793A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2173435C (en) Alkaline liquid hard-surface cleaning composition containing a quaternary ammonium disinfectant and selected dicarboxylate sequestrants
EP0053222B1 (en) Transparent soap
JP2526105B2 (ja) 洗浄剤組成物
CN107937171B (zh) 一种低泡绿色cip杀菌浓缩型清洗剂
KR20160061771A (ko) 시금치 추출물을 포함하는 주방용 세제 조성물 및 그 제조방법
CN104611146A (zh) 一种油烟机清洁剂及其制备方法
CN113201416B (zh) 一种碱性多功能清洁剂、制备方法及其应用
JP2007262258A (ja) Cip用脱臭剤組成物およびそれを用いた洗浄脱臭方法
FR2590267A1 (fr) Composition detergente liquide et procedes l'utilisant pour laver de la vaisselle en eau froide
JP4605828B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH1025494A (ja) 食器用液体洗浄剤組成物
JPH05222399A (ja) スキンクレンジング組成物
AU2004245653B2 (en) Improved cleaning composition
JP2006160869A (ja) 液体洗浄剤組成物
US5891834A (en) Composition
JP2956790B2 (ja) 皮膚刺激の少ない食品、食器清浄用洗浄剤及びそれを用いた除菌方法
JPS61188496A (ja) 洗浄剤組成物
JP3532333B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2001123195A (ja) 透明石鹸組成物
JPH07310092A (ja) 洗浄剤組成物
JPH08259991A (ja) 洗浄剤組成物
CN106137813A (zh) 一种海洋生物活性洗涤剂及其制备方法
JPH1036887A (ja) 非身体用洗浄剤組成物
JP2023137499A (ja) 洗浄剤及び水垢除去方法
JPH08157892A (ja) 石鹸組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term