JPH10277834A - 鋼帯の曲線剪断機 - Google Patents

鋼帯の曲線剪断機

Info

Publication number
JPH10277834A
JPH10277834A JP8946397A JP8946397A JPH10277834A JP H10277834 A JPH10277834 A JP H10277834A JP 8946397 A JP8946397 A JP 8946397A JP 8946397 A JP8946397 A JP 8946397A JP H10277834 A JPH10277834 A JP H10277834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
shearing
rotary blade
base material
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8946397A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Shinohara
善隆 篠原
Atsushi Shimoda
篤 下田
Satoru Fujisaki
覚 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP8946397A priority Critical patent/JPH10277834A/ja
Publication of JPH10277834A publication Critical patent/JPH10277834A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼帯の曲線剪断において、剪断時の鋼帯の逃
げを防いで鋼帯を保持して確実に曲線剪断することがで
きる曲線剪断機の提供。 【解決手段】 鋼帯Sを挾んで配置された上下一対の回
転刃1,2を鋼帯Sの両側に対向してそれぞれの旋回フ
レーム4a,4bに設け、上下一対の回転刃1,2の旋
回により鋼帯Sの両エッジを曲線剪断する曲線剪断機に
おいて、鋼帯Sの母材の剪断面に接する回転刃1に同軸
で回転する押さえロール3を鋼帯Sの母材側に設ける。
また、鋼帯Sの母材の剪断面に接する回転刃1を他方の
回転刃2に対して剪断開始点から剪断方向入側に傾斜さ
せてもよく、さらに、前記の傾斜に加えて、一方の回転
刃2の軸芯に対して他方の回転刃1の軸芯を回転刃の旋
回中心に向け傾斜させてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼帯のエッジを上
下一対の回転刃を旋回させて曲線に剪断する曲線剪断機
に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼帯の連続処理ライン、例えば、冷延、
焼鈍ライン、メッキライン等において、鋼帯を効率よく
連続的に処理するために、ラインの入口側で先行鋼帯の
後端と後行鋼帯の先端とを溶接により接続し、鋼帯を連
続的に送り込んでいる。
【0003】ところが、連続処理ラインに供給される鋼
帯の板厚や板幅は、必ずしも常に一定ではなく、生産計
画により種々な寸法の鋼帯が処理される。例えば、板幅
について先行鋼帯よりも後行鋼帯の方が広い場合、その
接続部で側縁に張り出した角が処理ラインを走行する間
に諸設備に衝突し、機械設備の一部を破損したり、鋼帯
の接続部が破断したりすることがある。
【0004】このような破損や破断等のトラブルをなく
すために、連続処理ラインに溶接機の近傍に曲線剪断機
を設置し、鋼帯の接続部のエッジを円弧状に切除するこ
とが行われている。
【0005】この曲線切断機について、種々の形式のも
のが知られており、例えば、特開平6−304808号
公報には、停止中の鋼帯の両エッジを上下一対の回転刃
が所望の曲率で旋回することにより曲線剪断する曲線剪
断機が開示されている。
【0006】図3は前記公報に示された曲線剪断機の正
面の断面図、図4は図3に示す回転刃の平面図である。
【0007】鋼帯Sの両エッジは、両エッジの上下の回
転刃1,2によって切断されるが、上回転刃1と同軸で
回転する押さえロール3によって鋼帯Sを保持する。ま
た、図4に示すように曲線的に剪断する力に打ち勝って
旋回フレーム4a,4bを回転させる時に鋼帯Sに発生
する水平力は、鋼帯押さえ5a,5bによって保持す
る。
【0008】鋼帯押さえ5a,5bで鋼帯Sをクランプ
した状態を保持し、この時、曲線剪断機の旋回フレーム
4a,4bは、鋼帯Sとの干渉を避けるため、鋼帯押さ
え5a,5b側の方に退避している。
【0009】そして、鋼帯Sの曲線剪断すべき箇所が定
まれば旋回フレーム4a,4bは鋼帯押さえ5a,5b
と反対側に旋回して曲線剪断を行なう。
【0010】下回転刃2の回転軸7の軸芯はほぼ旋回中
心に向けて傾け、また、回転刃の刃先は直角ではなく、
傾きαの分だけ鋭角になっている。下回転刃2の直上に
は上回転刃1の回転軸6に取り付けている押さえロール
3によって鋼帯をほぼ水平に保持している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記曲線剪断機では、
薄手材の曲線剪断を可能にするために、図3において、
旋回軸から遠いほうの外側の外刃(図3においては、上
回転刃)の軸芯に対し、旋回軸から近いほうの内側の内
刃(図においては、下回転刃)の軸芯は、旋回中心に向
けαだけ傾斜させているが、平面的に見ると、図5に示
すように、外刃と内刃が平行に配置されている。そのた
め、円弧状に剪断していくと、鋼帯の剪断面に接する内
刃と剪断後の鋼帯がXだけ干渉し、厚手材においては、
大きな剪断抵抗となり、剪断が困難になる。
【0012】また、切断屑側を押さえロールで押さえて
鋼帯を保持しているため、鋼帯厚さが大きい時、剪断反
力により母材側が逃げるので、曲線剪断が難しくなる。
【0013】本発明は、鋼帯の曲線剪断において、剪断
時の鋼帯の逃げを防いで鋼帯を保持して確実に曲線剪断
することができる曲線剪断機を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の曲線剪断機は、
鋼帯を挾んで配置された上下一対の回転刃を鋼帯の両側
に対向してそれぞれの旋回フレームに設け、上下一対の
回転刃の旋回により鋼帯の両エッジを曲線剪断する曲線
剪断機において、鋼帯の母材の剪断面に接する回転刃に
同軸で回転する押さえロールを鋼帯の母材側に設け、一
方の回転刃の軸芯に対して他方の回転刃の軸芯を回転刃
の旋回中心に向け傾斜させたことを特徴とする。
【0015】また、前記剪断機において、鋼帯の母材の
剪断面に接する回転刃を他方の回転刃に対して剪断開始
点から剪断方向入側に傾斜させてもよく、さらに、前記
の傾斜に加えて、一方の回転刃の軸芯に対して他方の回
転刃の軸芯を回転刃の旋回中心に向け傾斜させてもよ
い。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の曲線剪断機の正面
図である。
【0017】図1において、曲線剪断機は、図3及び図
4に示した曲線剪断機と同様に、上回転刃1及び下回転
刃2が鋼帯Sを挾むように配置されるとともに、鋼帯S
の両側に対向して設けられ、鋼帯Sの両側のそれぞれの
上回転刃1及び下回転刃2は、それぞれ旋回フレーム4
a,4bに旋回自在に支持される。
【0018】旋回フレーム4a,4bを回転させる時に
鋼帯Sを挟持する鋼帯押さえ5a,5bが旋回フレーム
4a,4bの後方に配置されている。
【0019】鋼帯Sの両エッジを切断する回転刃1,2
のうち、切断屑Cの側に位置し、母材の剪断面に接する
上回転刃1には同軸に回転する押さえロール3が鋼帯S
の剪断線を超えて母材側に設けられるとともに、下回転
刃2が鋼帯Sの母材側に位置している。なお、下回転刃
2を切断屑Cの側に位置させる場合には、下回転刃に押
さえロール3が鋼帯Sの剪断線を超えて母材側に設け
る。押さえロール3を母材側に設けることにより、鋼帯
Sの剪断部近傍を確実に保持することができる。
【0020】旋回軸からみて外側に位置する外刃となる
下回転刃2の軸芯に対し、旋回軸からみて内側に位置す
る内刃となる上回転刃1の軸芯を旋回中心に向けαだけ
傾斜させる。なお、上回転刃1を外刃とする場合は、内
刃となる下回転刃2の軸芯を旋回中心に向けαだけ傾斜
させる。
【0021】図2は本発明の曲線剪断機の回転刃の平面
図で、内刃となる上回転刃1を外刃となる下回転刃2に
対し、平面的に剪断開始点Pから剪断方向入側にθだけ
傾斜させる。なお、上回転刃1を外刃とする場合は、内
刃となる下回転刃2を外刃1に対してθだけ傾斜させ
る。即ち、母材の剪断面に接する内刃を外刃に対して傾
斜させるものである。傾斜角度θは、板厚により異な
り、板厚が大きくなるほど大きくして、鋼帯の剪断面に
接する内刃と剪断後の鋼帯の母材との干渉を防止する。
【0022】前記実施例において、鋼帯押さえ5a,5
bで鋼帯Sをクランプし、鋼帯Sの曲線剪断すべき箇所
が定まれば旋回フレーム4a, 4bは鋼帯押さえと反
対側に旋回して曲線剪断を行なう。
【0023】表1に各板厚についてのα及びθの例を示
す。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】
(1) 剪断のとき、押さえロールが鋼帯の剪断線を超
えて母材側を押さえているため、母材剪断反力による切
断時の鋼帯の逃げを防ぎ、確実に鋼帯を保持して剪断す
ることができる。
【0026】(2) 剪断面に接する内刃を剪断開始点
から剪断方向入側に傾斜させているため、鋼帯と内刃の
干渉を防止できるので、確実に剪断でき、厚手材であっ
ても剪断抵抗が減少するため、板厚3.2mmでも剪断
でき、また、刃物駆動動力及び刃物旋回力を小さくする
ことができる。
【0027】(3) また、内刃の軸芯を旋回中心に向
け傾斜させているので、曲線剪断を滑らかに行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の曲線剪断機の正面図である。
【図2】本発明の曲線剪断機の回転刃の平面図である。
【図3】従来の曲線剪断機の正面の断面図である。
【図4】図3に示す回転刃の平面図である。
【図5】従来における外刃と内刃の配置を示す拡大平面
図である。
【符号の説明】
1 上回転刃 2 下回転刃 3 押さえロール 4a,4b 旋回フレーム 5a,5b 鋼帯押さえ 6,7 回転軸 C 切断屑 S 鋼帯 P 剪断開始点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤崎 覚 北九州市戸畑区大字中原46−59 日鐵プラ ント設計株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼帯を挾んで配置された上下一対の回転
    刃を鋼帯の両側に対向してそれぞれの旋回フレームに設
    け、上下一対の回転刃の旋回により鋼帯の両エッジを曲
    線剪断する曲線剪断機において、鋼帯の母材の剪断面に
    接する回転刃に同軸で回転する押さえロールを鋼帯の母
    材側に設け、一方の回転刃の軸芯に対して他方の回転刃
    の軸芯を回転刃の旋回中心に向け傾斜させたことを特徴
    とする曲線剪断機。
  2. 【請求項2】 鋼帯を挾んで配置された上下一対の回転
    刃を鋼帯の両側に対向してそれぞれの旋回フレームに設
    け、上下一対の回転刃の旋回により鋼帯の両エッジを曲
    線剪断する曲線剪断機において、鋼帯の母材の剪断面に
    接する回転刃に同軸で回転する押さえロールを鋼帯の母
    材側に設け、鋼帯の母材の剪断面に接する回転刃を他方
    の回転刃に対して剪断開始点から剪断方向入側に傾斜さ
    せたことを特徴とする曲線剪断機。
  3. 【請求項3】 鋼帯を挾んで配置された上下一対の回転
    刃を鋼帯の両側に対向してそれぞれの旋回フレームに設
    け、上下一対の回転刃の旋回により鋼帯の両エッジを曲
    線剪断する曲線剪断機において、鋼帯の母材の剪断面に
    接する回転刃に同軸で回転する押さえロールを鋼帯の母
    材側に設け、一方の回転刃の軸芯に対して他方の回転刃
    の軸芯を回転刃の旋回中心に向け傾斜させ、かつ鋼帯の
    母材の剪断面に接する回転刃を他方の回転刃に対して剪
    断開始点から剪断方向入側に傾斜させたことを特徴とす
    る曲線剪断機。
JP8946397A 1997-04-08 1997-04-08 鋼帯の曲線剪断機 Withdrawn JPH10277834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8946397A JPH10277834A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 鋼帯の曲線剪断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8946397A JPH10277834A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 鋼帯の曲線剪断機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10277834A true JPH10277834A (ja) 1998-10-20

Family

ID=13971411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8946397A Withdrawn JPH10277834A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 鋼帯の曲線剪断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10277834A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111745205A (zh) * 2020-07-31 2020-10-09 山东华舜重工集团有限公司 一种斜边波腹板h型钢切割装置及其使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111745205A (zh) * 2020-07-31 2020-10-09 山东华舜重工集团有限公司 一种斜边波腹板h型钢切割装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05146910A (ja) 金属部分の炎切断縁部に位置する炎切断まくれを取り除く装置
JP3007618B2 (ja) 屑隆起片を除去する装置
JPH10277834A (ja) 鋼帯の曲線剪断機
JP2853957B2 (ja) スリット装置
JP3230143B2 (ja) ロータリーダイカッター
JP2983118B2 (ja) サイドトリミング装置
JP2989088B2 (ja) 曲線剪断機
JP4639852B2 (ja) ロータリーダイカッター
JP4857712B2 (ja) 金属帯のサイドトリマー装置
CN218614495U (zh) 一种圆压圆剪切式模切装置
JP3510919B2 (ja) ストリップ材料の切削装置及び切削方法
JP4692350B2 (ja) 鋼板の端面機械加工方法及び装置
JP4245088B2 (ja) ダイカットロール
JP2020121317A (ja) 鋼帯のサイドトリマー、鋼帯の剪断装置、鋼帯の剪断方法及び鋼帯の製造方法
JP4704546B2 (ja) 電池電極板用スリッター装置
JP2717312B2 (ja) シーム溶接方法
JP2003117722A (ja) 金属トリム屑のチョッパ装置
JP2000176727A (ja) フープ材カッター
CN212288929U (zh) 一种刀具及刀具组件
JP3295279B2 (ja) バリ取り装置
JPS6150731B2 (ja)
JPH0872000A (ja) ロータリーダイカッター
JPH10295335A (ja) 鯣裂機
JPH09168916A (ja) サイドトリマー装置
JP2000254814A (ja) 金属帯のサイドトリマー/スリッター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040706