JPH10277135A - 酸素易変質性薬剤入り容器の包装体及びその滅菌処理方法 - Google Patents

酸素易変質性薬剤入り容器の包装体及びその滅菌処理方法

Info

Publication number
JPH10277135A
JPH10277135A JP9110235A JP11023597A JPH10277135A JP H10277135 A JPH10277135 A JP H10277135A JP 9110235 A JP9110235 A JP 9110235A JP 11023597 A JP11023597 A JP 11023597A JP H10277135 A JPH10277135 A JP H10277135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxygen
package
container
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9110235A
Other languages
English (en)
Inventor
Keinosuke Isono
啓之介 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Original Assignee
Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Material Engineering Technology Laboratory Inc filed Critical Material Engineering Technology Laboratory Inc
Priority to JP9110235A priority Critical patent/JPH10277135A/ja
Publication of JPH10277135A publication Critical patent/JPH10277135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高圧蒸気滅菌処理中でも酸素によって容易に
変質する薬剤を変質させず、また滅菌処理後の長期保存
においても問題がなく、更に容器内の薬剤の確認もでき
る酸素易変質性薬剤入り容器の包装体及びその包装体の
滅菌方法を提供。 【構成】 酸素により容易に変質する易酸素変質性薬剤
が収容されたプラスチック容器の全体、又は該容器の一
部の該易酸素変質性薬剤収容室を密封包装する包装体に
おいて、表フィルムと裏フィルムとからなり、該表フィ
ルムと裏フィルムとの周縁に所定の領域を備えた接着シ
ール面を有し、該表フィルム又は裏フィルムの少なくと
も一方に、酸素ガス非透過性の金属層を有したガス遮断
フィルムが上記接着シール面の端縁の一部に周回して液
密に接着され、上記端縁の切除により、又は該端縁の接
着部の剥離によりガス遮断フィルムが表フィルム又は裏
フィルムから離脱して該表フィルム又は裏フィルムの内
の被離脱フィルムが透明性を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸素により容易に
変質する酸素易変質性薬剤が収容されたプラスチック容
器の全体、又は該容器の一部の該易酸素変質性薬剤収容
室を密封包装する包装体及びその包装体の滅菌処理方法
に関するものであり、特に、酸素易変質性薬剤等が滅菌
して充填された酸素易変質性薬剤容器の包装体及びその
滅菌方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】医薬品の中には酸素が存在することによ
って、容易に変色、変質する薬剤がある。例えば、トリ
プトファン、メチオニンなどのアミノ酸、ビタミン類、
フィゾスチグミン、エルゴタミン、アドレナリン等の生
理活性物質、ヒドララジン、クロルプロマジン等の化学
薬剤、クロラムフェニコール、マクロライト系抗生物質
等の抗生物質等は、酸素の存在により容易に変質する酸
素易変質性薬剤として挙げることができる。これらの薬
剤は酸素が存在し、高圧蒸気滅菌等の加熱をした場合に
特に変質を起こりやすい。従来、これらの医薬品は、不
活性ガス置換したガラス製アンプル内に収容され、滅菌
されて市場に提供されている。ガラス容器壁であれば、
酸素などが全く透過しないため、かかる医薬品の滅菌中
及びその後の保存においては酸素による変質を殆ど考慮
することなく使用できる。一方、医薬品の容器として、
最近、ガラス製のアンプル、バイアルからプラスチック
容器が頻用されて来ている。プラスチック容器はガラス
容器のように容易に破損せず、軽いという利点があるか
らである。また、容器の廃棄処理にも手間がかからない
からである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、酸素易変質性薬
剤入りのプラスチック容器をそのまま高圧蒸気滅菌処理
すると、滅菌中に容器内或いはオートクレーブ内の酸素
により該薬剤が容易に変質を起こしてしまう。また、薬
剤が変質しない状態で得られ、酸素の存在しない状態で
該容器を包装したとしても徐々に該薬剤が変質してしま
う場合がある。このため、酸素易変質性薬剤入り容器と
脱酸素剤をガスバリアー性の包装体に入れて、高圧蒸気
滅菌したものがある。しかしながら、樹脂包材からなる
ガスバリアー性の包装体は高圧蒸気滅菌時には全く機能
せず、滅菌中に包装体壁は簡単に酸素などのガスを透過
させてしまう。このため、酸素易変質性薬剤は滅菌中に
容易に変質してしまう。また、全く、或いは殆ど透過し
ないガス非透過性金属層、例えばアルミニウム層を有す
る包装体で容器を包装して高圧蒸気滅菌したものは確実
に薬剤の変質を防止するが、かかる包装体は透明性がな
いため、内部を確認できない不都合がある。従って、本
発明は、高圧蒸気滅菌処理中でも酸素によって容易に変
質する薬剤を変質させず、また滅菌処理後の長期保存に
おいても問題がなく、更に容器内の薬剤の確認もできる
酸素易変質性薬剤入り容器の包装体及びその包装体の滅
菌方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、酸素により容
易に変質する易酸素変質性薬剤が収容されたプラスチッ
ク容器の全体、又は該容器の一部の該易酸素変質剤収容
室を密封包装する包装体において、表フィルムと裏フィ
ルムとからなり、該表フィルムと裏フィルムとの周縁に
所定の領域を備えた接着シール面を有し、該表フィルム
又は裏フィルムの少なくとも一方に、酸素ガス非透過性
の金属層を有したガス遮断フィルムが上記接着シール面
の端縁の一部に周回して液密に接着され、上記端縁の切
除により、又は該端縁の接着部の剥離によりガス遮断フ
ィルムが表フィルム又は裏フィルムから離脱して該表フ
ィルム又は裏フィルムの内の被離脱フィルムが透明性を
有することを特徴とする酸素易変質性薬剤入り容器の包
装体を提供することにより、上記目的を達成したもので
ある。
【0005】本発明に係る包装体における容器内には、
酸素により容易に変質する酸素易変質性薬剤が収容され
る。酸素易変質性薬剤は、液剤、懸濁剤又は乾剤等でも
良く、酸素が存在し、且つ高圧蒸気滅菌処理等の100
℃以上の加熱により変質等を起こし酸素が存在しなけれ
ば高圧蒸気滅菌処理にも耐えうる薬剤である。かかる薬
剤としては、例えば、トリプトファン、メチオニンなど
のアミノ酸、ビタミン類、フィゾスチグミン、エルゴタ
ミン、アドレナリン等の生理活性物質、ヒドララジン、
クロルプロマジン等の化学薬剤、クロラムフェニコー
ル、マクロライト系抗生物質等の抗生物質、易酸化性の
無機塩類等を挙げることができる。
【0006】本発明に係る包装体における容器はプラス
チック容器である。容器はソフトバックでも良く、一定
の定型壁を有したハードボトルでも良い。また、容器は
互いに連通可能な複数の室を有していても良く、複数の
室を有する容器は一体形成されたもの、或いは容器と容
器とが接合されて複数の室を有するものとなっていても
良い。また、複数の室を有する容器の場合、上記包装体
はその容器の酸素易変質性薬剤が収容された収容室のみ
を覆って密封包装していても良く、必ずしも容器全体を
覆わなくても良い。従って、本発明に係る包装体は、プ
ラスチック容器の全体又は容器の一部の酸素易変質性薬
剤の収容室のみを密封包装するものである。プラスチッ
ク容器はインフレーションフィルム、チューブ、シート
及びフィルムから成形したもの、押出成形、射出成形、
又はブロー成形したものである。容器の樹脂素材として
はポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル、塩化ビニリデン
系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系
樹脂、ポリアクリルニトリル系樹脂、ポリアクリル酸系
樹脂、ポリアミド系樹脂等の汎用樹脂である。また樹脂
容器は単層又は多層で形成されていても良い。また、プ
ラスチック容器が医療用容器の場合、薬剤と接触する最
内層は、薬剤に影響を与えない、また溶出物が生じない
樹脂層であることが望ましい。このような樹脂として
は、ポリオレフィン系樹脂が望ましく、例えば、低、
中、高−密度ポリエチレン、ポリプロピレン等の低級オ
レフィン樹脂等が挙げられる。また容器壁には内容物の
確認ができる程度の透明性を有したガスバリアー性層が
形成されていることが望ましい。特に、酸素等を容易に
透過しない層であることが望ましい。このようなガスバ
リアー性層としては、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステ
ル、ナイロン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、
フッ素系樹脂等のようにガスバリアー性の高い樹脂層、
又はアルミニウム、珪素、マグネシウム、チタン、銀、
金等の土類金属若しくは金属、又はその酸化物の蒸着層
である。包装体におけるガスバリアー性層の酸素透過量
は40cc・20μ/m2・day・atm(温度:2
0℃)以下、特に、30cc・20μ/m2・day・
atm以下、また好ましくは5cc・20μ/m2・d
ay・atm以下、更には1cc・20μ/m2・da
y・atm以下であることが望ましい。
【0007】本発明に係る包装体は表フィルムと裏フィ
ルムとからなる。また表フィルムと裏フィルムとの周縁
に所定の領域を備えた接着シール面を有する。かかる周
縁の接着シール面により、上記容器又は容器の収容室が
密封包装される。表フィルム又は裏フィルムの少なくと
も一方に、酸素ガス非透過性の金属層を有したガス遮断
フィルムが上記接着シール面の端縁に周回して液密に接
着される。従って、ガス遮断フィルムは表フィルム又は
表フィルムと裏フィルムの両方を覆うように配せられ、
裏フィルムにガス遮断フィルムが覆われない場合には裏
フィルムはそれ自身ガス遮断フィルムから構成される。
ガス遮断フィルムは酸素ガス非透過性の金属層を有する
樹脂製フィルムである。ガス遮断フィルムが全く酸素ガ
スを透過させないアルミニウム、スチール等の金属層を
有していれば、100℃を上回る高圧蒸気滅菌処理時に
おいて樹脂層のみのように簡単に酸素ガスを透過させる
ことはない。上記接着シール面の一部の端縁の切除によ
りガス遮断フィルムが表フィルム又は裏フィルム面から
離脱して該表フィルム又は裏フィルムの被離脱フィルム
面が透明性を有する。即ち、ガス遮断フィルムが上記接
着シール面の端縁に周回して液密に接着されていれば、
高圧蒸気滅菌処理後に上記接着シール面の端縁部分を切
除しながら、上記接着シール面を残せば、表フィルムと
裏フィルムとで包装体形状を維持したまま被離脱フィル
ム面に透明性を持たせることができる。また、上記接着
シール面の一部の端縁の接着部を剥離可能なピールシー
ル部とし、該接着部の剥離によりガス遮断フィルムを離
脱しても良い。
【0008】表フィルム、裏フィルム、ガス遮断フィル
ム等にはシート等も含まれる。またフィルム同士の接着
シールには接着剤を介した液密な確実シール或いは熱溶
着シール等を挙げることができる。接着剤としては、ケ
トン系溶媒、エステル系溶媒、エーテル系溶媒、炭化水
素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒などの溶媒接着
剤、或いは変性オレフィン類、ホットメルト類等の樹脂
接着剤を介した密封シール等がある。また熱溶着シール
としては、ヒートシール、インパルスシール等の外部加
熱による接着、又は超音波接合、高周波接合等の内部加
熱による接着等を挙げることができる。ガス遮断フィル
ムとしては、内層が熱溶着樹脂層で、中間層が金属層
で、外層が保護用或いは化粧用の樹脂層で形成されるも
の等を挙げることができる。かかる高圧蒸気滅菌中、包
装体は酸素を全く透過させないので、包装体内の酸素の
侵入も完全に防止できる。高圧蒸気滅菌冷却後、包装体
の周縁の一部を切除することにより、ガス遮断フィルム
を離脱することができ、容器内の酸素易変質性薬剤の状
態を確認することができる。従って、酸素易変質性薬剤
入り容器における高圧蒸気滅菌中の薬剤の変質を完全に
防止できる。
【0009】本発明に係る請求項2記載の包装体は、請
求項1記載の包装体において、上記表フィルム又は裏フ
ィルム内の被離脱フィルムは上記容器内の内容物の確認
可能な透明性とガスバリアー性を有していることを特徴
とする。上記被離脱フィルムがガスバリアー性であれ
ば、ガス遮断フィルムの脱離後においても、該フィルム
が室温中で酸素を透過しないため、内容物が見えた状態
で長期保存が可能となる。具体的なガスバリアー性包装
体としては、ポリ塩化ビニリデン、ポリエステル、ナイ
ロン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、フッ素系
樹脂等のようにガスバリアー性の高い樹脂層又はアルミ
ニウム、珪素、マグネシウム、チタン、銀、金等の土類
金属若しくは金属、又はその酸化物の蒸着層を有するも
のである。包装体におけるガスバリアー性層の酸素透過
量は40cc・20μ/m2・day・atm(温度:
20℃)以下、特に、30cc・20μ/m2・day
・atm以下、また好ましくは5cc・20μ/m2
day・atm以下、更には1cc・20μ/m2・d
ay・atm以下であることが望ましい。包装体におけ
るガスバリアー性層の炭酸ガス透過量は、200cc・
20μ/m2・day・atm(温度:25℃)以下、
特に、100cc・20μ/m2・day・atm以
下、また好ましくは10cc・20μ/m2・day・
atm以下、更には1cc・20μ/m2・day・a
tm以下であることが望ましい。
【0010】本発明に係る請求項3記載の包装体は、請
求項1又は2記載の包装体において、上記表フィルム又
は裏フィルムの外層には熱接着層が設けられ、またガス
遮断フィルムの内層には該外層と熱接着する熱接着層が
設けられていることを特徴とする。ガス遮断フィルムは
熱接着シール又は接着剤を介して取り付けることができ
るが、熱接着シールの場合には、表フィルムと裏フィル
ムとの接着シール面の端縁の一部に正確、確実にガス遮
断フィルムの端縁をシールすることができる。本発明に
係る請求項4記載の包装体は、請求項1〜3の何れかに
記載の包装体において、上記密封包装内には脱酸素剤が
収容されていることを特徴とする。このように構成され
る包装体にあっては、包装体内の脱酸素剤により包装体
内及び酸素易変質性薬剤入り容器内の酸素が高圧蒸気滅
菌前及び滅菌中に除去され、酸素易変質性薬剤は高温処
理時にも変質が防止される。また、保存期間中も脱酸素
剤が作用し、酸素易変質性薬剤の長期保存を可能とする
ことができる。容器と共に収納される脱酸素剤は、アス
コルビン酸、カテコール系化合物を主体とした有機系の
もの、或いは鉄等の金属及びハロゲン化金属からなる粉
末状のものなどがある。具体的には、商品名「エージレ
ス」(三菱瓦斯化学株式会社)やその他のメーカー等か
ら市販されているものである。脱酸素剤としては、酸素
吸収のみ行うもの、酸素を吸収して炭酸ガスを発生する
もの等がある。
【0011】本発明に係る請求項5記載の包装体は、請
求項1〜3の何れかに記載の包装体において、上記包装
体内は不活性ガスで置換或いは真空にされて酸素が実質
的に存在しない状態にされていることを特徴とする。包
装体内が不活性ガス、例えば、窒素、炭酸ガス、ヘリウ
ム等で置換、或いは真空にされていると、容器内の酸素
易変質性薬剤の変質が防止され、特に、高圧蒸気滅菌中
における酸素による変質も確実に防止できる。上記請求
項1記載の易酸素変質剤入り容器の包装体の滅菌処理方
法において、上記包装体内に上記酸素易変質性薬剤入り
容器を密封包装した後、該包装体を高圧蒸気滅菌処理
し、その後、該包装体からガス遮断フィルムを剥離する
ことを特徴とすることにより、上記目的を達成したもの
である。高圧蒸気滅菌処理することにより、易酸素変質
性薬剤は完全に滅菌され、医薬品として安全に使用がで
きる。高圧蒸気滅菌処理の温度条件は100℃〜140
℃、特に110℃〜120℃であることが望ましい。滅
菌温度が上記範囲を下回れば、滅菌処理が十分にでき
ず、また滅菌にも時間がかかる。また、滅菌温度が上記
範囲を上回れば、包装体の樹脂層或いは樹脂容器を軟化
させて悪影響を与えるおそれがある。
【0012】
【実施例】以下、本発明に係る酸素易変質性薬剤入り容
器の包装体の好ましい実施例を添付図面を参照しながら
詳述する。図1は、本発明に係る医療用容器の包装体を
示す第一実施例の正面図である。図2は、図1に示す包
装体のI−I線に沿った断面図である。図3は、図2に
示す包装体のA部における拡大断面図である。図4は、
図1に示す包装体からガス遮断フィルムを離脱する際の
カット面を示す包装体の正面図である。図5は、図1に
示す包装体からガス遮断フィルムを離脱させたときの包
装体の正面図である。図6は、本発明に係る医療用容器
の包装体の第二実施例を示す正面図である。
【0013】図1〜図4に示す如く、第一実施例に係る
医療用容器の包装体1は、酸素により容易に変質する易
酸素変質性薬剤2が収容されたプラスチック容器3の一
部の易酸素変質性薬剤収容室3Aを密封包装するもので
ある。包装体1は表フィルム4と裏フィルム5とからな
り、表フィルム4と裏フィルム5との周縁に所定の領域
を備えた接着シール面7を有し、表フィルム4に酸素ガ
ス非透過性の金属層11を有したガス遮断フィルム6が
上記接着シール面7の端縁の一部7Aに周回して液密に
接着され、端縁7Aの切除によりガス遮断フィルム6が
表フィルム4から離脱してその被離脱フィルム4が透明
性を有する。上記表フィルム4である被離脱フィルムに
はガスバリアー性の樹脂層12が設けられている。上記
表フィルム4の最外層には熱溶着層13が設けられ、ま
たガス遮断フィルム6の最内層には最外層と熱接着する
熱溶着層13が設けられている。上記密封包装内には脱
酸素剤8が収容されている。
【0014】第一実施例に係る医療用容器3の包装体1
を更に詳しく説明すると、医療用容器3は柔軟な透明樹
脂フィルム31、31が図2に示す如く二枚重ねられ、
重ねた周縁を熱溶着シールして成形されている。透明樹
脂フィルム31は内層と外層とで形成され、内層は熱溶
融開始温度の異なる二種類のブレンド物からなる。即ち
内層は厚みが50μmで、直鎖状低密度ポリエチレンと
ポリプロピレンとのブレンド物であり、外層は厚みが2
00μmで直鎖状低密度ポリエチレンである。 医療用
容器3には容器内を二室に分ける二条の隔離シール部9
が形成され、医療用容器3は易酸素変質性薬剤収容室3
Aと通常の薬液収容室3Bとに区分されている。易酸素
変質性薬剤収容室3Aには酸素の存在により容易に変質
するがある程度の耐熱性を有する抗生物質からなる易酸
素変質性薬剤2が収容され、また、易収容室3Bには通
常の電解質液10が収容されている。隔離シール部9は
外側かの操作により剥離されるピールシール部に形成さ
れ、使用時に、収容室3Aと3Bとは無菌的に連通さ
れ、医療用容器3は一室となるようになっている。ま
た、周縁を完全に熱溶着シールする際に、医療用容器3
に排出口19が取付られ、排出口19は筒状のポリエチ
レン成形物である。排出口19にはゴム栓が取り付けら
れ、排出口19はゴム栓で液密に封止されている。
【0015】図1に示す如く医療用容器3の包装体1は
上記医療用容器3の易酸素変質性薬剤収容室3Aを気密
に覆っている。包装体1は2枚のフィルム4、5からな
り、表フィルム4と裏フィルム5とは周囲が気密に熱溶
着シールされ、接着シール面7の一部は医療用容器3を
挟んで二条の隔離シール部9、9の間に形成されてい
る。かかる接着シール面7は隔離シール部9の剥離強度
等の剥離機能に影響を与えない温度で形成されている。
また、接着シール面7の上部には吊り孔18が形成さ
れ、吊り孔18は使用時にスタンド等のフックに係止さ
れる。包装体1内には脱酸素剤8が配せられ、脱酸素剤
8は重炭酸塩を含む炭酸ガス発生型の除酸素剤である。
また、図2に示す如く、表フィルム4にはガス遮断フィ
ルム6が配せられ、ガス遮断フィルム6の周縁部は接着
シール面7の端縁の一部7Aに熱溶着シールされて気密
に閉じられている。
【0016】図3に示す如く表フィルム4は最内層が厚
み50μmの直鎖状低密度ポリエチレン層13であり、
第1中間層が厚み15μmの延伸ナイロン層14であ
り、第2中間層が厚み15μmのポリ塩化ビニリデン層
12であり、第三中間層が厚み15μmの延伸ナイロン
層14であり、最外層が厚み70μmの直鎖状低密度ポ
リエチレン層13である。裏フィルム5は最内層が厚み
50μmの直鎖状低密度ポリエチレン層13であり、第
1中間層が厚み15μmの延伸ナイロン層14であり、
第2中間層が厚み9μmのアルミニウム層11であり、
最外層が厚み12μmのポリエチレンテレフタレート層
15からなる。また、ガス遮断フィルム6は最内層が厚
み70μmの直鎖状低密度ポリエチレン層13であり、
第1中間層が厚み15μmの延伸ナイロン層14であ
り、第2中間層が厚み9μmのアルミニウム層11であ
り、最外層が厚み12μmのポリエチレンテレフタレー
ト層15からなる。従って、被離脱フィルムである表フ
ィルム4には、ガスバリアー性の第2中間層12(塩化
ビニリデン層)が存在している。表フィルム4は第2中
間層12を有することにより、その酸素ガス透過性が1
cc/m2・day・atm以下で、内容物の確認がで
きる程度に透明性を有している。裏フィルム5及びガス
遮断フィルム6にはガスをほぼ完全に遮断するアルミニ
ウム層11が存在している。また、表フィルム4及び裏
フィルム5の最内層及び表フィルム4の外層及びガス遮
断フィルム6の内層は直鎖状低密度ポリエチレン層13
で形成され、熱溶着シール層として形成されている。従
って、両フィルム4、5の最内層は熱溶着シール層1
3、13となっており、両フィルム4、5は周縁で互い
に熱溶着シールされていることになる。また、表フィル
ム4の外層とガス遮断フィルムの内層も熱溶着シール層
13、13となっており、上記接着シール面7の端縁7
Aで熱溶着シールされている。
【0017】次に、第一実施例に係る医療用容器の包装
体の組立、滅菌及び製造について説明する。先ず、医療
用容器3を成形するには、所定の大きさに裁断した上記
樹脂フィルム31、31を重ね、その側周縁を剥離しな
い完全な熱溶着シールする。完全な熱溶着シールはシー
ル温度160℃以上で行う。次に、樹脂フィルム31、
31の所定の胴部に二条の隔離シール部9、9を形成す
る。隔離シール部9の形成はヒートシール温度を125
℃〜140℃の範囲で行い。そして、隔離シール部9を
使用直前まで剥離しない強度のピールシール部とする。
次に、樹脂フィルム31、31の開放端から抗生物質で
ある酸素易変質性薬剤2を充填し、開放端を完全な熱溶
着シールする。これにより、医療用容器3の収容室3A
に酸素易変質性薬剤2を入れることができる。次に、樹
脂フィルム31、31の他の開放端の間に排出口19を
挿入して、開放端を熱溶着シールすることにより液密に
取り付ける。次に、排出口19より電解質液10を充填
し、排出口19をゴム栓で密封する。医療用容器3の収
容室3Bに電解質液10を入れることができる。
【0018】次に、矩形状に裁断した包装体1の表フィ
ルム4と裏フィルム5を重ねる。重ねる際に、脱酸素剤
8を配すると共に、医療用容器3の易酸素変質性薬剤2
の収容室3Aを挟んで重ねる。かかる状態で、表フィル
ム4及び裏フィルム5の周囲を完全な熱溶着シールして
周囲のシール部7を形成する。シール部7の形成に際し
ては、直鎖状低密度ポリエチレン層の熱溶融開始温度以
上で140℃以下の範囲で行い、完全な熱溶着シール部
とする。次にガス遮断フィルム6を表フィルム4に貼り
付け、上記接着シール面7の一部7Aの端縁を周回させ
て熱溶着シールを行う。そして、医療用容器3及び包装
体1を高圧蒸気滅菌処理する。滅菌処理は温度110℃
のオートクレーブ中で行う。冷却後、包装体1の表フィ
ルム4からガス遮断フィルム6を離脱させる。ガス遮断
フィルム6の離脱は、図4に示す如く端縁シール部7A
を除くようにカットする(図4のC1、C2、及びC3
のカット線)。そして、カット遮断フィルム6を包装体
1から離脱する。これにより、図5に示す如く透明性を
有した表フィルム4を通して容器3の収容室3A内の易
酸素変質性薬剤2の確認を可能にして製品とする。
【0019】このように構成された包装体1にあって
は、かかる高圧蒸気滅菌中、酸素を全く透過させないの
で、包装体1内の酸素の侵入も完全に防止できる。高圧
蒸気滅菌冷却後、包装体1のガス遮断フィルム6を剥離
することにより、図5に示す如く容器3内の酸素易変質
性薬剤2の状態を確認することができる。従って、医療
用容器3における高圧蒸気滅菌中の薬剤2の変質を完全
に防止できる。また、包装体1の表フィルム4はガスバ
リアー性であるため、ガス遮断フィルム6を離脱した後
においても、表フィルム4は室温中で酸素を透過しな
い。従って、医療用容器3の内容物が見えた状態で長期
保存が可能となる。更に、包装体1内の脱酸素剤8によ
り包装体1内及び医療用容器3内の酸素が高圧蒸気滅菌
前及び滅菌中に除去され、酸素易変質性薬剤2は高温処
理時にも変質が防止される。また、保存期間中も脱酸素
剤8が作用し、酸素易変質性薬剤2の長期保存を可能と
することができる。
【0020】次に、本発明に係る医療用容器の包装体の
第二実施例を図6に従って説明する。第二実施例に係る
医療用容器20の包装体21は、第一実施例とほぼ同様
な構造となっているが、異なる点及び構造は以下の点で
ある。医療用容器20は包装体21により全体が密封し
て覆われ、医療用容器20内及び包装体21内は十分に
窒素置換されている。このため、医療用容器20内の薬
液22及び包装体21内には実質的に酸素が存在しない
状態に維持され、高圧蒸気滅菌処理が成されている。包
装体21は裏フィルム4に第一実施例の表フィルム4と
同様なものが用いられ、両フィルム4、4面には共にガ
ス遮断フィルム6、6が第一実施例と同様に貼り付けら
れているが、端縁の接着部7Aは剥離可能なピールシー
ル部に形成されている。また、薬液22は液性の抗生物
質製剤からなり、耐熱性のある液剤である。また、医療
用容器20はポリプロピレン製のブロー成形物からなっ
ている。このように構成された包装体21においても、
ガス遮断フィルム6の離脱がされ第一実施例と同様な作
用効果を奏する他、容器21内の酸素易変質性薬液22
の変質が防止され、特に、高圧蒸気滅菌中における酸素
による変質も確実に防止できる。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る酸素易変質性薬剤入り容器
の包装体によれば、表フィルムと裏フィルムとからな
り、該表フィルムと裏フィルムとの周縁に所定の領域を
備えた接着シール面を有し、該表フィルム又は裏フィル
ムの少なくとも一方に、酸素ガス非透過性の金属層を有
したガス遮断フィルムが上記接着シール面の端縁の一部
に周回して液密に接着され、上記端縁の切除によりガス
遮断フィルムが表フィルム又は裏フィルムから離脱して
該表フィルム又は裏フィルムの内の被離脱フィルムが透
明性を有するので、高圧蒸気滅菌処理中でも酸素によっ
て容易に変質する薬剤を変質させず、また滅菌処理後の
長期保存においても問題がなく、更に容器内の薬剤の確
認もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る医療用容器の包装体を示
す第一実施例の正面図である。
【図2】図2は、図1の包装体のI−I線に沿った断面
図である。
【図3】図3は、図2の包装体のA断面における拡大断
面図である。
【図4】図4は、図1に示す包装体からガス遮断フィル
ムを離脱する際のカット面を示す包装体の正面図であ
る。
【図5】図5は、図1に示す包装体からガス遮断フィル
ムを離脱させたときの包装体の正面図である。
【図6】図6は、本発明に係る医療用容器の包装体の第
二実施例を示す正面図である。
【符号の説明】
1、21 包装体 2 易酸素変質性薬剤 3、20 医療用容器 4 裏フィルム 5 表フィルム 6 ガス遮断フィルム 7 接着シール面 8 脱酸素剤 9 隔離シール部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B65D 65/16 B65D 65/16 81/20 81/20 F 81/26 81/26 S

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸素により容易に変質する易酸素変質性薬
    剤が収容されたプラスチック容器の全体、又は該容器の
    一部の該易酸素変質剤収容室を密封包装する包装体にお
    いて、表フィルムと裏フィルムとからなり、該表フィル
    ムと裏フィルムとの周縁に所定の領域を備えた接着シー
    ル面を有し、該表フィルム又は裏フィルムの少なくとも
    一方に、酸素ガス非透過性の金属層を有したガス遮断フ
    ィルムが上記接着シール面の端縁の一部に周回して液密
    に接着され、上記端縁の切除により、又は該端縁の接着
    部の剥離によりガス遮断フィルムが表フィルム又は裏フ
    ィルムから離脱して該表フィルム又は裏フィルムの内の
    被離脱フィルムが透明性を有することを特徴とする酸素
    易変質性薬剤入り容器の包装体。
  2. 【請求項2】上記表フィルム又は裏フィルムの内の被離
    脱フィルムは上記容器内の内容物の確認が可能な透明性
    とガスバリアー性を有していることを特徴とする請求項
    1記載の包装体。
  3. 【請求項3】上記表フィルム又は裏フィルムの外層には
    熱溶着層が設けられ、またガス遮断フィルムの内層には
    該外層と熱接着する熱溶着層が設けられていることを特
    徴とする請求項1又は2記載の包装体。
  4. 【請求項4】上記密封包装内には脱酸素剤が収容されて
    いることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の包
    装体。
  5. 【請求項5】上記包装体内は不活性ガスで置換或いは真
    空にされて実質的に酸素が存在しない状態にされている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の包装
    体。
  6. 【請求項6】上記請求項1記載の易酸素変質性薬剤入り
    容器の包装体の滅菌処理方法において、上記包装体内に
    上記酸素易変質性薬剤入り容器を密封包装した後、該包
    装体を高圧蒸気滅菌処理し、その後、該包装体からガス
    遮断フィルムを剥離することを特徴とする包装体の滅菌
    処理方法。
JP9110235A 1997-04-10 1997-04-10 酸素易変質性薬剤入り容器の包装体及びその滅菌処理方法 Pending JPH10277135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110235A JPH10277135A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 酸素易変質性薬剤入り容器の包装体及びその滅菌処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9110235A JPH10277135A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 酸素易変質性薬剤入り容器の包装体及びその滅菌処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10277135A true JPH10277135A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14530534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9110235A Pending JPH10277135A (ja) 1997-04-10 1997-04-10 酸素易変質性薬剤入り容器の包装体及びその滅菌処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10277135A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2103987C1 (ru) Многокамерная емкость
US5129894A (en) Package units for medical purposes
KR100209830B1 (ko) 다수의 챔버를 갖는 저장용기
US4548605A (en) Method for manufacturing plastic container containing infusion solution which does not allow deterioration of infusion solution for long period of time
EP0941731B1 (en) Flexible medical container packaging
JPS62221352A (ja) 酸素による薬液の変質を防止する薬液入りプラスチック容器の製造方法
JPH11128315A (ja) 医療用容器
JP2007020710A (ja) 医療用容器梱包体
JP2001087350A (ja) 複室輸液容器およびその製造方法
JP5101205B2 (ja) 医療用容器包装袋、および薬剤未混注の医療用容器包装体
JP3700039B2 (ja) プラスチックフィルム製複室容器
JPS6311160A (ja) 薬液容器収納体及びその製造方法
JPH10287375A (ja) 酸素易変質性薬剤入り容器の包装体
JP4335334B2 (ja) 薬剤混合輸液容器
JPH10277134A (ja) 酸素易変質性薬剤入り容器の包装体及びその滅菌処理方法
JPH0638831B2 (ja) 医療用容器
JPH10277135A (ja) 酸素易変質性薬剤入り容器の包装体及びその滅菌処理方法
JPH1176367A (ja) 医療用容器
JPH1080464A (ja) ガスバリアー性を有する輸液容器
JPH10338275A (ja) 医療用容器の包装体
JPH1156970A (ja) 医療用容器
JP7133938B2 (ja) プラスチック容器および外装体からなる包装体
JPH10167341A (ja) 医療用容器の包装構造
JPH1156968A (ja) 医療用容器の包装体
JPH11137636A (ja) 医療用容器の製造方法