JPH10273133A - 包装箱及び包装構体 - Google Patents

包装箱及び包装構体

Info

Publication number
JPH10273133A
JPH10273133A JP7546797A JP7546797A JPH10273133A JP H10273133 A JPH10273133 A JP H10273133A JP 7546797 A JP7546797 A JP 7546797A JP 7546797 A JP7546797 A JP 7546797A JP H10273133 A JPH10273133 A JP H10273133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
cuts
pair
box body
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7546797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Fukunaga
博昭 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP7546797A priority Critical patent/JPH10273133A/ja
Publication of JPH10273133A publication Critical patent/JPH10273133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡単な構成によってスペ−サの体積を削減し
ても十分の緩衝効果が得られ、しかもコストをも低減で
きる包装箱及び包装構体を提供すること。 【解決手段】 一対の切り込み10,10を、下方開口
縁に対してほぼ直角方向に形成すると共に、この切り込
みによる折り返し片11を切り込みを利用して内側にほ
ぼL形となるように折り返し、かつそれぞれの下フラッ
プを、折り返し片を有する下フラップが内側となるよう
に折り曲げることによって下蓋4を形成して下方開口部
を閉塞する包装箱1と、包装箱の下蓋に離隔して配置し
た一対の第1のスペ−サ5A,5Aと、包装箱に、第1
のスペ−サに載置されるように収納した被包装体Aとを
具備し、第1のスペ−サの被包装体の載置側に被包装体
の一部を収納する収納凹部6を、下蓋側に切欠部6A,
6Aをそれぞれ形成し、切欠部に包装箱の折り返し片を
係合させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は包装箱及び包装構
体に関し、特に段ボ−ル紙よりなる包装箱によるテレビ
ジョン受像機の包装構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電気製品,機械製品などの被包
装体は、輸送の際に、段ボ−ル紙よりなる包装箱に収納
されるのであるが、特に、被包装体と包装箱との間に緩
衝作用を有するスペ−サが適宜に介在されることによ
り、振動,衝撃などによる外装筐体への傷の付着,機能
障害の発生などが未然に防止されている。
【0003】従来、テレビジョン受像機は、例えば図5
〜図7に示すように、包装されている。同図において、
1は段ボ−ル紙よりなる包装箱であって、側面部2a,
2b,2c,2dを角筒状に形成した箱本体2と、箱本
体2の上方開口縁のそれぞれに上フラップ3a,3b,
3c,3dを形成し、上方開口部を閉塞する上蓋3と、
箱本体2の下方開口縁のそれぞれに下フラップ4a,4
b,4c,4dを形成し、下方開口部を閉塞する下蓋4
とから構成されている。この包装箱1の下蓋4の上には
緩衝作用を有する部材、例えば発泡スチロ−ルにて形成
された一対のスペ−サ5,5が互いに離隔して配置され
ており、スペ−サ5,5の上側には収納凹部6が形成さ
れている。この包装箱1にはテレビジョン受像機(被包
装体)Aが、スペ−サ5,5の収納凹部6,6に載置さ
れるように収納されると共に、テレビジョン受像機Aの
上部にスペ−サ5,5が、収納凹部6,6に係合される
ように載置される。然る後、上フラップ3a,3b,3
c,3dを互いに内側に折り曲げて上方開口部を閉塞す
ることによって包装されている。
【0004】この包装構体によれば、包装箱1とテレビ
ジョン受像機Aとの間にはスペ−サ5が介在されている
ために、輸送時における振動,衝撃などによる外装筐体
への傷の付着,機能障害の発生などが未然に防止される
という効果が得られるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、包装箱の体
積は被包装体の大きさとスペ−サの緩衝機能とによって
決定されるものであるが、特に被包装体がテレビジョン
受像機Aのような大型電気製品の場合には、包装箱1は
大きくなるし、スペ−サ5,5も必然的に大きくしなけ
ればならない。その上、輸送時における振動,衝撃など
の他に、落下衝撃耐度を考慮すると、スペ−サ5,5は
十分に大きな体積に設定しておくことが必要と考えられ
る。
【0006】従って、これらのスペ−サ5には、主とし
て緩衝作用に優れた発泡スチロ−ルが利用されているの
であるが、廃材処理費を含むコストが高騰するのみなら
ず、廃材処理時における環境への影響が懸念されるとい
う問題がある。
【0007】それ故に、本発明の目的は、簡単な構成に
よってスペ−サの体積を削減しても十分の緩衝効果が得
られ、しかもコストをも低減できる包装箱及び包装構体
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、上述
の目的を達成するために、角筒状の箱本体の上方開口縁
のそれぞれに上フラップを、下方開口縁のそれぞれに下
フラップを有し、対向する一対の下フラップとこの下フ
ラップに隣接する箱本体とにそれぞれ一対の切り込み
を、下方開口縁に対してほぼ直角方向に形成すると共
に、この切り込みによる折り返し片を切り込みを利用し
て内側にほぼL形となるように折り返し、かつそれぞれ
の下フラップを、折り返し片を有する下フラップが内側
となるように折り曲げることによって下蓋を形成して下
方開口部を閉塞したことを特徴とする。
【0009】又、本発明の第2の発明は、角筒状の箱本
体の上方開口縁のそれぞれに上フラップを、下方開口縁
のそれぞれに下フラップを有し、対向する一対の下フラ
ップとこの下フラップに隣接する箱本体とにそれぞれ一
対の切り込みを、下方開口縁に対してほぼ直角方向に形
成すると共に、この切り込みによる折り返し片を切り込
みを利用して内側にほぼL形となるように折り返し、か
つそれぞれの下フラップを、折り返し片を有する下フラ
ップが内側となるように折り曲げることによって下蓋を
形成して下方開口部を閉塞する包装箱と、包装箱の下蓋
に離隔して配置した一対の第1のスペ−サと、包装箱
に、第1のスペ−サに載置されるように収納した被包装
体とを具備し、前記第1のスペ−サの被包装体の載置側
に被包装体の一部を収納する収納凹部を、下蓋側に切欠
部をそれぞれ形成し、切欠部に包装箱の折り返し片を係
合させたことを特徴とする。
【0010】又、本発明の第3の発明は、前記箱本体の
上フラップの折り曲げによる上蓋と被包装体との間に一
対の第2のスペ−サを介在させたことを特徴とし、第4
の発明は、前記第2のスペ−サの被包装体側に、被包装
体の一部を収納する収納凹部を形成したことを特徴と
し、第5の発明は、前記第1のスペ−サを発砲スチロ−
ルなどのように緩衝作用を呈する部材にて形成したこと
を特徴とする。
【0011】さらに、本発明の第6の発明は、角筒状の
箱本体の上方開口縁のそれぞれに上フラップを、下方開
口縁のそれぞれに下フラップを有し、対向する一対の下
フラップとこの下フラップに隣接する箱本体とにそれぞ
れ一対の切り込みを、下方開口縁に対してほぼ直角方向
に形成すると共に、この切り込みによる折り返し片を切
り込みを利用して内側にほぼL形となるように折り返
し、かつそれぞれの下フラップを、折り返し片を有する
下フラップが内側となるように折り曲げることによって
下蓋を形成して下方開口部を閉塞する段ボ−ル紙よりな
る包装箱と、包装箱に、下蓋部分に形成されたほぼL形
の折り返し片に載置されるように収納した被包装体とを
具備し、前記包装箱における段ボ−ル紙のライナ−方向
を、箱本体の上下方向に設定したことを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる包装箱及び
包装構体の一実施の形態について図1〜図4を参照して
説明する。尚、図5〜図7に示す従来例と同一部分には
同一参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。この
実施の形態の特徴部分は包装箱1における対向する一対
の下フラップ4a,4cとこの下フラップ4a,4cに
隣接する箱本体2の側面部2a,2cとにそれぞれ一対
の切り込み10,10を、下方開口縁に対してほぼ直角
方向に形成すると共に、この切り込み10,10による
折り返し片11を切り込み10,10を利用して内側に
ほぼL形となるように折り返し、かつ下フラップ4a,
4b,4c,4dを、折り返し片11を有する下フラッ
プ4a,4cが内側となるように折り曲げることによっ
て下蓋4を形成したことである。
【0013】又、この実施の形態の他の特徴部分は下蓋
4の上に互いに離隔して載置される一対の第1のスペ−
サ5A,5Aの下蓋側にほぼL形となるように折り返さ
れた折り返し片11に係合する切欠部6A,6Aを、被
包装体A側に被包装体Aの一部を収納する収納凹部6を
それぞれ形成したことである。
【0014】上述の切り込み10,10の間隔は、第1
のスペ−サ5A,5Aにおける切欠部6A,6Aの長さ
と同等ないし若干短い目に設定されており、折り返し片
11における第1の折り返し片11a及び第2の折り返
し片11bの下方開口縁からの長さは切欠部6Aの奥行
方向の長さ及び切欠部6Aの高さ方向の長さと同程度に
設定されている。
【0015】包装箱1に被包装体Aが収納された状態に
おいて、被包装体Aと包装箱1との間には第1のスペ−
サ5A,5Aと第2のスペ−サ5,5とが介在されてお
り、第1のスペ−サ5A,5A及び第2のスペ−サ5,
5の収納凹部6,6には被包装体Aの下部及び上部の一
部が収納されている。しかも、第1のスペ−サ5A,5
Aの切欠部6A,6AにはほぼL形となるように折り返
された折り返し片11が係合されている。
【0016】このような包装構体に振動,衝撃などが付
与された場合には、被包装体Aは第1のスペ−サ5A,
5A及び第2のスペ−サ5,5の緩衝作用によって振
動,衝撃などが緩和されるものであるが、特に、第1の
スペ−サ5A,5Aについてはそれの切欠部6A,6A
に係合された折り返し片11との協同作用によって緩衝
効果が得られる。従って、従来のように切欠部6Aを有
しないスペ−サと同程度ないしそれ以上の緩衝効果が得
られる。
【0017】しかも、第1のスペ−サ5A,5Aには折
り返し片11に係合される切欠部6Aが形成されている
ために、その体積が従来例のスペ−サに比較して大幅に
削減されている。従って、廃材処理費を含むコストを有
効に低減できる上、処理に伴う環境への影響も緩和され
る。
【0018】又、この実施の形態において、上フラップ
3a,3c及び側面部2a,2cに切り込み10,10
による折り返し片11を形成すると共に、第2のスペ−
サ5,5に第1のスペ−サ5A,5Aと同様に切欠部6
A,6Aを形成すれば、さらに、第2のスペ−サ5,5
の体積を削減でき、ト−タル的に大きなコスト低減効果
が得られるし、処理に伴う環境への影響も一層に緩和さ
れる。
【0019】特に、包装箱1を段ボ−ル紙にて構成する
場合において、段ボ−ル紙のライナ−が上フラップから
下フラップ方向に配置されるように材料取りすれば、被
包装体Aの重量が比較的に軽いものにあっては第1のス
ペ−サ5A,5Aを省略することもできる。
【0020】尚、本発明は何ら上記実施の形態にのみ制
約されることなく、例えば包装箱は段ボ−ル紙以外の包
装紙材にて構成することもできる。又、スペ−サは発泡
スチロ−ルの他、溶解した紙材を利用して成形したりす
ることもできる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、被包装
体は第1のスペ−サ及び第2のスペ−サの緩衝作用によ
って振動,衝撃などが緩和されるものであるが、特に、
第1のスペ−サについてはそれの切欠部に係合された折
り返し片との協同作用によって適切な緩衝効果が得られ
る。従って、従来のように切欠部を有しないスペ−サと
同程度ないしそれ以上の緩衝効果が得られる。
【0022】しかも、第1のスペ−サには折り返し片に
係合される切欠部が形成されているために、その体積が
従来例のスペ−サに比較して大幅に削減されている。従
って、廃材処理費を含むコストを有効に低減できる上、
処理に伴う環境への影響も緩和される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる包装構体の一実施の形態を示す
分解斜視図。
【図2】図1のX−X断面図。
【図3】図1に示す包装箱の展開図。
【図4】図1に示す第1のスペ−サの説明図であって、
同図(a)は正面図、同図(b)は同図(a)のY−Y
断面図。
【図5】従来例にかかる包装構体の分解斜視図。
【図6】図5のZ−Z断面図。
【図7】図5に示す包装箱の展開図。
【符号の説明】
A 被包装体 1 包装箱 2 箱本体 2a〜2d 側面部 3 上蓋 3a〜3d 上フラップ 4 下蓋 4a〜4d 下フラップ 5A 第1のスペ−サ 5 第2のスペ−サ 6A 切欠部 6 収納凹部 10 切り込み 11 折り返し片 11a 第1の折り返し片 11b 第2の折り返し片

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角筒状の箱本体の上方開口縁のそれぞれ
    に上フラップを、下方開口縁のそれぞれに下フラップを
    有し、対向する一対の下フラップとこの下フラップに隣
    接する箱本体とにそれぞれ一対の切り込みを、下方開口
    縁に対してほぼ直角方向に形成すると共に、この切り込
    みによる折り返し片を切り込みを利用して内側にほぼL
    形となるように折り返し、かつそれぞれの下フラップ
    を、折り返し片を有する下フラップが内側となるように
    折り曲げることによって下蓋を形成して下方開口部を閉
    塞したことを特徴とする包装箱。
  2. 【請求項2】 角筒状の箱本体の上方開口縁のそれぞれ
    に上フラップを、下方開口縁のそれぞれに下フラップを
    有し、対向する一対の下フラップとこの下フラップに隣
    接する箱本体とにそれぞれ一対の切り込みを、下方開口
    縁に対してほぼ直角方向に形成すると共に、この切り込
    みによる折り返し片を切り込みを利用して内側にほぼL
    形となるように折り返し、かつそれぞれの下フラップ
    を、折り返し片を有する下フラップが内側となるように
    折り曲げることによって下蓋を形成して下方開口部を閉
    塞する包装箱と、包装箱の下蓋に離隔して配置した一対
    の第1のスペ−サと、包装箱に、第1のスペ−サに載置
    されるように収納した被包装体とを具備し、前記第1の
    スペ−サの被包装体の載置側に被包装体の一部を収納す
    る収納凹部を、下蓋側に切欠部をそれぞれ形成し、切欠
    部に包装箱の折り返し片を係合させたことを特徴とする
    包装構体。
  3. 【請求項3】 前記箱本体の上フラップの折り曲げによ
    る上蓋と被包装体との間に一対の第2のスペ−サを介在
    させたことを特徴とする請求項2記載の包装構体。
  4. 【請求項4】 前記第2のスペ−サの被包装体側に、被
    包装体の一部を収納する収納凹部を形成したことを特徴
    とする請求項3記載の包装構体。
  5. 【請求項5】 前記第1のスペ−サを発砲スチロ−ルな
    どのように緩衝作用を呈する部材にて形成したことを特
    徴とする請求項2記載の包装構体。
  6. 【請求項6】 角筒状の箱本体の上方開口縁のそれぞれ
    に上フラップを、下方開口縁のそれぞれに下フラップを
    有し、対向する一対の下フラップとこの下フラップに隣
    接する箱本体とにそれぞれ一対の切り込みを、下方開口
    縁に対してほぼ直角方向に形成すると共に、この切り込
    みによる折り返し片を切り込みを利用して内側にほぼL
    形となるように折り返し、かつそれぞれの下フラップ
    を、折り返し片を有する下フラップが内側となるように
    折り曲げることによって下蓋を形成して下方開口部を閉
    塞する段ボ−ル紙よりなる包装箱と、包装箱に、下蓋部
    分に形成されたほぼL形の折り返し片に載置されるよう
    に収納した被包装体とを具備し、前記包装箱における段
    ボ−ル紙のライナ−方向を、箱本体の上下方向に設定し
    たことを特徴とする包装構体。
JP7546797A 1997-03-27 1997-03-27 包装箱及び包装構体 Pending JPH10273133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7546797A JPH10273133A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 包装箱及び包装構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7546797A JPH10273133A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 包装箱及び包装構体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273133A true JPH10273133A (ja) 1998-10-13

Family

ID=13577154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7546797A Pending JPH10273133A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 包装箱及び包装構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10273133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091852A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Mita Corp 包装ケース
JP2021095161A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 シャープ株式会社 梱包箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091852A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Kyocera Mita Corp 包装ケース
JP2021095161A (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 シャープ株式会社 梱包箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1431210B1 (en) Cushioning material for packaging and packaging matter
JP2573306Y2 (ja) 包装構造
JPH10273133A (ja) 包装箱及び包装構体
JPH10211967A (ja) 段ボール製パッキング
KR200366163Y1 (ko) 포장용 완충재
JP2003137356A (ja) 包装材及びそれを用いた包装構造
JP3387297B2 (ja) 包装装置
JP3223951B2 (ja) 電子機器の包装容器
JP3399089B2 (ja) 緩衝材付き紙箱
JP4295055B2 (ja) 梱包材とそれを用いた梱包方法
JPH05201433A (ja) 梱包材
JP2002019848A (ja) 包装構造
JPS6129640Y2 (ja)
JPH0672430A (ja) 梱包箱
JPS633972Y2 (ja)
JP2979855B2 (ja) 石油燃焼機のカートリッジタンク固定装置
JP3128409U (ja) 電気製品の包装用緩衝材
JP2573772Y2 (ja) 包装箱
JP3443298B2 (ja) 冷蔵庫の梱包箱体
JP3248572B2 (ja) 梱包用緩衝材アッセンブリー
KR200213296Y1 (ko) 생선 포장용 상자
JP2005014965A (ja) 包装箱
JPH1191766A (ja) 電気機器の梱包装置
JP3833815B2 (ja) 包装方法並びに包装機器及び包装構造
JPH07125789A (ja) 換気扇梱包装置