JPH10271672A - 車両用電源供給装置 - Google Patents

車両用電源供給装置

Info

Publication number
JPH10271672A
JPH10271672A JP9066825A JP6682597A JPH10271672A JP H10271672 A JPH10271672 A JP H10271672A JP 9066825 A JP9066825 A JP 9066825A JP 6682597 A JP6682597 A JP 6682597A JP H10271672 A JPH10271672 A JP H10271672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
coil
power supply
turned
switching means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9066825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719303B2 (ja
Inventor
Akio Kojima
章夫 小島
Sei Yamamoto
聖 山本
Mitsuhiro Saito
斎藤  光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP06682597A priority Critical patent/JP3719303B2/ja
Priority to US09/044,258 priority patent/US5982604A/en
Publication of JPH10271672A publication Critical patent/JPH10271672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719303B2 publication Critical patent/JP3719303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタータ動作時に別の専用ICを設けること
なく、ECUに動作可能な電圧を供給できるようにす
る。 【解決手段】 ECU3に電源供給を行う電源供給装置
を、車載バッテリ1からの電源供給ライン10に接続さ
れたコイル11と、このコイル11に流れる電流を断続
するスイッチングトランジスタ12と、スタータスイッ
チ5がオンしたときにスイッチングトランジスタ12を
オン、オフ制御する制御回路20と、スイッチングトラ
ンジスタ12がオフしたときにコイル11に発生する逆
起電圧を平滑化し、ECU3に昇圧電圧を供給するダイ
オード15、平滑コンデンサ16にて構成した。このよ
うな構成により、スイッチングトランジスタ12がオフ
したときにコイル11に発生する逆起電圧を利用して、
ECU3を動作させるに必要な昇圧電圧を得ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に搭載された
電子制御装置に電源供給を行う車両用電源供給装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】車両においては、点火、燃料噴射などの
エンジン制御を行う電子制御装置(以下、ECUとい
う)が搭載されている。このECUを動作させるために
は安定した電圧の供給が必要である。しかしながら、エ
ンジン始動時にスタータを動作させると、車載バッテリ
の電圧が低下し、ECUを正常に動作させることができ
ない場合が生じる。
【0003】そこで、従来では、スタータオン時にEC
Uとは別に、点火、燃料噴射を行う専用のICを動作さ
せるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ECU
とは別の専用ICを設けることは、回路構成上複雑にな
る。そこで、本発明は、スタータ動作時に別の専用IC
を設けることなく、ECUに動作可能な電圧を供給でき
るようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明においては、ECUに電源供
給を行う電源供給装置を、車載バッテリ(1)からの電
源供給ライン(10)に接続されたコイル(11)と、
このコイル(11)に流れる電流を断続するスイッチン
グ手段(12)と、スタータスイッチ(5)がオンした
ときにスイッチング手段(12)をオン、オフ制御する
制御回路(20)と、スイッチング手段(12)がオフ
したときにコイル(11)に発生する逆起電圧を平滑化
し、ECU(3)に昇圧電圧を供給する平滑化手段(1
5、16)にて構成したことを特徴としている。
【0006】スイッチング手段(12)をオン、オフさ
せ、スイッチング手段(12)がオフしたときにコイル
(11)に発生する逆起電圧を利用して、昇圧電圧を得
ることができる。従って、スタータスイッチ(5)がオ
ンしてスタータを駆動しているときでもECU(3)を
動作させることができる。この場合、請求項2に記載の
発明のように、コイル(11)に流れる電流が所定値以
上になったときに前記スイッチング手段(12)をオフ
させ、その後、所定時間が経過したときにスイッチング
手段(12)をオンさせるようにして、コイル(11)
に流れる電流を断続させることができる。また、請求項
3に記載の発明のように、車載バッテリ(1)からのバ
ッテリ電圧により充電を行う時定数回路(26b、26
c)を設けて、充電電圧が所定電圧になったときにスイ
ッチング手段(12)をオンさせるようにすれば、バッ
テリ電圧が低下してもスイッチング手段(12)をオフ
させる期間を設定するに必要な充電電圧を十分得ること
ができる。
【0007】また、請求項4に記載の発明のように、昇
圧電圧が所定電圧以上になったときにスイッチング手段
(12)のオン、オフ制御を停止するようにすれば、昇
圧電圧を一定電圧に制限することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1に、本発明の一実施形態を示す
車両用電源供給装置の構成を示す。図において、1は車
載バッテリ、2はイグニッションスイッチ、3はECU
である。このECU3は、電源電圧を+B端子に受けて
点火、燃料噴射などのエンジン制御を行う。なお、車載
バッテリ1からダイオード4を介したバッテリ電圧をB
att端子に受けてECU3内のメモリの保持を行う。
【0009】このECU3に電源供給を行う電源供給装
置は、車載バッテリ1からの電源供給ライン(+Bライ
ン)10に接続されたコイル11と、このコイル11に
流れる電流を断続するスイッチング手段としてのスイッ
チングトランジスタ12と、スイッチングトランジスタ
12のバイアス抵抗13と、コイル電流検出抵抗14
と、スイッチングトランジスタ12がオフしたときにコ
イル11に発生する逆起電圧を平滑化する平滑化手段と
してのダイオード15、平滑コンデンサ16と、スイッ
チングトランジスタ12をオン、オフ制御する制御回路
20とから構成されている。
【0010】制御回路20は、平滑コンデンサ16の昇
圧電圧を監視し、昇圧電圧が所定電圧以上になるとロー
レベルの信号を出力する昇圧電圧監視回路21と、スタ
ータスイッチ5のオン時にハイレベルの信号を出力する
スタータオン検出回路22と、コイル電流検出抵抗14
の電圧に基づきコイル11に流れる電流が低いときはハ
イレベルでコイル電流が所定値以上になるとローレベル
信号を出力する電流検出回路23と、スイッチングトラ
ンジスタ12をオン、オフさせる昇圧動作ロジック部2
4と、フリップフロップ回路25と、コイル11に流す
電流を停止させる期間を設定するTOFF 設定回路26と
から構成されている。
【0011】なお、図中の一点鎖線で囲んだ回路部は、
+Bライン10からバッテリ電圧(+B電圧)を受けて
作動するようになっており、TOFF 設定回路26におけ
る時定数回路(コンデンサ26b、抵抗26c)がその
回路部の外付け回路となっている。上記構成においてそ
の作動を説明する。なお、図1中の各部の信号波形を図
2に示す。
【0012】車両の運転開始時にスタータスイッチ5を
オン(このときイグニッションスイッチ2もオン)する
と、スタータオン検出回路22からハイレベルの信号が
出力される。また、このときには平滑コンデンサ16の
昇圧電圧が低いので昇圧電圧監視回路21からはハイレ
ベルの信号が出力される。また、この電源投入時にはフ
リップフロップ回路25の出力Qはローレベルになる。
【0013】このため、昇圧動作ロジック部24におい
ては、スタータオン検出回路22からの信号、昇圧電源
監視回路21からの信号、フリップフロップ回路25の
出力QをNOTゲート24aにて反転した信号のいずれ
もがハイレベルになり、NANDゲート24bの出力が
ローレベルになる。従って、トランジスタ24cがオフ
し、VB 端子の電圧レベルがハイレベルになる。
【0014】このことにより、スイッチングトランジス
タ12がオンし、コイル11に電流が流れる。そして、
コイル電流検出抵抗14の端子電圧VE が上昇すると、
電流検出回路23の出力がローレベルに反転する。その
結果、フリップフロップ回路25の出力Qがハイレベル
になり、昇圧動作ロジック部24におけるNANDゲー
ト24bの出力がハイレベルになるため、トランジスタ
24cがオンし、VB端子の電圧レベルはローレベルに
なる。従って、スイッチングトランジスタ12がオフ
し、コイル11に流れる電流が遮断される。このとき、
コイル11に逆起電圧VC が生じそれがダイオード15
を介して平滑コンデンサ16に充電される。
【0015】なお、電流検出回路23の出力がローレベ
ルになったときNANDゲート24dの出力がハイレベ
ルになるため、TOFF 設定回路26におけるトランジス
タ26aがオンし、コンデンサ26bに充電されていた
電荷は放電される。そして、スイッチングトランジスタ
12がオフしてコイル電流検出抵抗14に電流が流れな
くなると、電流検出回路23の出力がハイレベルにな
り、またフリップフロップ回路25の出力Qがハイレベ
ルであるため、昇圧動作ロジック部24のNANDゲー
ト24dの出力がローレベルになり、TOFF 設定回路2
6におけるトランジスタ26aがオフする。
【0016】トランジスタ26aがオフすると、コンデ
ンサ26bと抵抗26cによる時定数回路が+Bライン
10からの+B電圧により充電動作を開始する。その充
電電圧はコンパレータ26dの反転入力端子に入力され
ており、その電圧V- が抵抗26e、26fにより設定
される基準電圧を超えると、コンパレータ26dの出力
がローレベルになり、フリップフロップ回路25をリセ
ットする。
【0017】その結果、フリップフロップ回路25の出
力Qがローレベルになり、昇圧動作ロジック部24にお
けるNANDゲート24bの出力がローレベルに反転す
るため、トランジスタ24cがオフし、スイッチングト
ランジスタ12がオンしてコイル11に再度、電流が流
れる。以後、上記した動作を繰り返し、制御回路20
は、スイッチングトランジスタ12を断続的にオン、オ
フさせる。そして、スイッチングトランジスタ12がオ
フしたときに生じるコイル11の逆起電圧VC を、ダイ
オード15、平滑コンデンサ16により平滑化し、EC
U3に昇圧電圧を供給する。従って、その昇圧電圧の供
給により、ECU3は、スタータ動作時においても最低
作動電圧を得て動作可能となる。
【0018】なお、平滑コンデンサ16の昇圧電圧が所
定電圧(例えば10V)以上になると、昇圧電圧監視回
路21の出力がローレベルになり、昇圧動作ロジック部
24のNANDゲート24dの出力がハイレベルになる
ため、上述したスイッチングトランジスタ12のオン、
オフ制御が停止される。その後、平滑コンデンサ16の
昇圧電圧が所定電圧より低下すると、昇圧電圧監視回路
21の出力がハイレベルになるため、上述したスイッチ
ングトランジスタ12のオン、オフ制御が再開される。
従って、昇圧電圧監視回路21の作動により昇圧電圧は
一定電圧に制限される。
【0019】また、スタータスイッチ5がオフしたとき
には、スタータオン検出回路22の出力がローレベルに
なり、昇圧動作ロジック部24のNANDゲート24d
の出力がハイレベルになるため、上述したスイッチング
トランジスタ12のオン、オフ制御が停止される。従っ
て、この後は、+Bライン10からコイル11、ダイオ
ード12を介してECU3に+B電圧が供給され、この
+B電圧の供給によりECU3はその動作を継続する。
【0020】なお、本実施形態においては、TOFF 設定
回路26においてコンデンサ26bと抵抗26cによる
時定数回路に+B電圧を用いて充電を行うようにしてい
るため、+B電圧が低下してもスイッチングトランジス
タ12をオフさせる期間を設定するに必要な充電電圧を
十分得ることができる。次に、昇圧電圧監視回路21の
具体的な構成について説明する。図3にその構成を示
す。平滑コンデンサ16の昇圧電圧は抵抗21a、21
bにより抵抗分割され、その分割された電圧がコンパレ
ータ21gの反転入力端子に入力される。また、バンド
ギャップ回路21cにて得られる温度依存性のない電圧
を抵抗21d、21fにて抵抗分割された基準電圧がコ
ンパレータ21gの非反転入力端子に入力される。この
ことにより、平滑コンデンサ16の昇圧電圧が所定電圧
より低いときはコンパレータ21gからハイレベルの信
号が出力され、平滑コンデンサ16の昇圧電圧が所定電
圧以上になるとコンパレータ21gからローレベルの信
号が出力される。
【0021】なお、スタータオン検出回路22、電流検
出回路23も、図3に示すものと同様の回路構成となっ
ている。この場合、スタータオン検出回路22において
は、スタータスイッチ5と抵抗6の接続点の電圧を抵抗
分割した電圧が基準電圧と比較され、電流検出回路23
においてはコイル電流検出抵抗14の端子電圧を抵抗分
割した電圧が基準電圧と比較される。但し、それらの場
合、抵抗分割を行う抵抗(図3における分割抵抗21
a、21b)の抵抗値はそれぞれの回路用に設定された
値になっている。
【0022】従って、昇圧電圧監視回路21、スタータ
オン検出回路22、電流検出回路23を、バンドギャッ
プ回路により設定された基準電圧を用いて入力電圧レベ
ルを比較する回路構成としているため、上述した昇圧動
作において温度特性の少ない昇圧特性を得ることができ
る。図4に、上述した電源供給装置を用い、昇圧出力電
流を変化させたときの、昇圧出力電圧と+B電圧との関
係を示す。この図から、例えば昇圧出力電流が600m
Aのとき+B電圧が3Vでも4Vの昇圧が可能であるこ
とが分かる。
【0023】なお、エンジン始動時においては、スター
タ駆動のために大電流が必要であるため、他の回路には
極力電流を流さないようにする必要があるが、上述した
昇圧動作においては、コイル電流を断続させているため
スタータ駆動のために必要な電流を確保させることがで
きる。この場合、コイル電流はコイル電流検出抵抗14
の抵抗値によって設定可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す車両用電源供給装置
の構成を示す回路図である。
【図2】図1中の各部の信号波形図である。
【図3】図1中の昇圧電圧監視回路21の構成を示す回
路図である。
【図4】図1に示す電源供給装置において、昇圧出力電
流を変化させたときの、昇圧出力電圧と+B電圧との関
係を示す特性図である。
【符号の説明】
1…車載バッテリ、2…イグニッションスイッチ、3…
ECU、5…スタータスイッチ、11…コイル、12…
スイッチングトランジスタ、14…コイル電流検出抵
抗、15…ダイオード、16…平滑コンデンサ、20…
制御回路、21…昇圧電圧監視回路、22…スタータオ
ン検出回路、23…電流検出回路、24…昇圧動作ロジ
ック部、25…フリップフロップ回路、26…TOFF
定回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載された電子制御装置(3)に
    電源供給を行う車両用電源供給装置において、 車載バッテリ(1)からの電源供給ライン(10)に接
    続されたコイル(11)と、 このコイル(11)に流れる電流を断続するスイッチン
    グ手段(12)と、 スタータスイッチ(5)がオンしたときに、前記スイッ
    チング手段(12)をオン、オフ制御する制御回路(2
    0)と、 前記スイッチング手段(12)がオフしたときに前記コ
    イル(11)に発生する逆起電圧を平滑化し、前記電子
    制御装置(3)に昇圧電圧を供給する平滑化手段(1
    5、16)とを備えたことを特徴とする車両用電源供給
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御回路(20)は、前記コイル
    (11)に流れる電流が所定値以上になったときに前記
    スイッチング手段(12)をオフさせ、その後、所定時
    間が経過したときに前記スイッチング手段(12)をオ
    ンさせることを特徴とする請求項1に記載の車両用電源
    供給装置。
  3. 【請求項3】 前記制御回路(20)は、前記スイッチ
    ング手段(12)をオフさせた後に、前記車載バッテリ
    (1)からのバッテリ電圧により充電を行う時定数回路
    (26b、26c)を有し、その充電電圧が所定電圧に
    なったときに前記スイッチング手段(12)をオンさせ
    ることを特徴とする請求項2に記載の車両用電源供給装
    置。
  4. 【請求項4】 前記制御回路(20)は、前記昇圧電圧
    が所定電圧以上になったときに前記スイッチング手段
    (12)のオン、オフ制御を停止することを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれか1つに記載の車両用電源供給
    装置。
JP06682597A 1997-03-19 1997-03-19 車両用電源供給装置 Expired - Fee Related JP3719303B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06682597A JP3719303B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 車両用電源供給装置
US09/044,258 US5982604A (en) 1997-03-19 1998-03-19 Power supply apparatus for electronic control unit in automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06682597A JP3719303B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 車両用電源供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10271672A true JPH10271672A (ja) 1998-10-09
JP3719303B2 JP3719303B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=13327010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06682597A Expired - Fee Related JP3719303B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 車両用電源供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5982604A (ja)
JP (1) JP3719303B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001089070A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur aufrechterhaltung einer versorgungsspannung
JP2008018761A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置
US7830108B2 (en) 2004-07-29 2010-11-09 Siemens Aktiengesellschaft Device for supplying electrical power to a fuel pump of a motor vehicle internal combustion engine

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU731188B1 (en) * 2000-02-17 2001-03-29 Robert Bosch Gmbh A supply voltage booster for electronic modules
US6380701B1 (en) * 2000-03-31 2002-04-30 Visteon Global Tech., Inc. Vehicle charge assembly
DE10028151A1 (de) * 2000-06-07 2001-12-13 Mannesmann Sachs Ag Ansteueranordnung für ein Antriebssystem eines Fahrzeugs
US6794836B2 (en) * 2001-02-06 2004-09-21 Invacare Corporation Electric motor drive controller with voltage control circuit operative in different modes
DE10296400B4 (de) * 2001-03-08 2007-07-05 Siemens Vdo Automotive Corp., Auburn Hills Aufwecksystem für auf einem Fahrzeug unterstützte elektronische Komponenten
US6677734B2 (en) * 2001-03-29 2004-01-13 Autoliv Asp, Inc. Non-inverting dual voltage regulation set point power supply using a single inductor for restraint control module
US6441592B1 (en) * 2001-04-13 2002-08-27 Visteon Global Technologies, Inc. Method for measurement of backup power supply capacitance in restraint control module
JP3867664B2 (ja) * 2002-12-12 2007-01-10 ソニー株式会社 入力装置、携帯型情報処理装置、リモートコントロール装置、および入力装置における圧電アクチュエータ駆動制御方法
US6953108B2 (en) 2003-04-04 2005-10-11 Millenworks Magnetorheological damper system
US7057870B2 (en) * 2003-07-17 2006-06-06 Cummins, Inc. Inductive load driver circuit and system
JP4628172B2 (ja) * 2005-04-28 2011-02-09 セイコーインスツル株式会社 昇圧型dc−dc、および、昇圧型dc−dcを有する半導体装置
US20070007939A1 (en) * 2005-05-16 2007-01-11 Miller John M Low voltage electrical vehicle propulsion system using double layer capacitors
US7336056B1 (en) * 2007-01-04 2008-02-26 Rf Micro Devices, Inc. Switching power converter that supports both a boost mode of operation and a buck mode of operation using a common duty-cycle timing signal
JP4577331B2 (ja) * 2007-06-22 2010-11-10 株式会社デンソー 電圧生成装置
US8183806B2 (en) * 2009-06-08 2012-05-22 Stmicroelectronics, Inc. Back EMF sensing interface circuit
US20140167504A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-19 Microsoft Corporation Parallel boost voltage power supply with local energy storage
TWI465016B (zh) * 2013-01-09 2014-12-11 Richtek Technology Corp 升壓控制電路及其控制方法
US10797500B2 (en) * 2016-09-20 2020-10-06 Richtek Technology Corporation Charger circuit and capacitive power conversion circuit and charging control method thereof
US11300988B2 (en) * 2018-08-07 2022-04-12 Battery Savers Inc. Method and system to boost battery voltage
WO2022041099A1 (zh) * 2020-08-28 2022-03-03 威刚科技股份有限公司 高磁阻电机能量回收管理系统及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147979A (en) * 1979-05-07 1980-11-18 Shikoku Henatsuki Kk Controlling system of dc high voltage power supply output
JPS57206231A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Hitachi Ltd Power source for automotive electronic device
US4774624A (en) * 1987-07-06 1988-09-27 Motorola, Inc. Boost voltage power supply for vehicle control system
JPH027256A (ja) * 1988-06-25 1990-01-11 Kenwood Corp 磁気記録再生装置のatf回路
JPH0251334A (ja) * 1988-08-11 1990-02-21 Kubota Ltd バッテリ電源装置
JPH0697837B2 (ja) * 1988-11-11 1994-11-30 日本電装株式会社 Dc−dcコンバータ
JPH05236650A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Asahi Optical Co Ltd 電源装置
US5371667A (en) * 1993-06-14 1994-12-06 Fuji Electrochemical Co., Ltd. Electric power supply
JP3377569B2 (ja) * 1993-10-29 2003-02-17 株式会社和歌山トムソン 組立式帽子
US5502370A (en) * 1994-09-06 1996-03-26 Motorola, Inc. Power factor control circuit having a boost current for increasing a speed of a voltage control loop and method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001089070A1 (de) * 2000-05-19 2001-11-22 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur aufrechterhaltung einer versorgungsspannung
US7830108B2 (en) 2004-07-29 2010-11-09 Siemens Aktiengesellschaft Device for supplying electrical power to a fuel pump of a motor vehicle internal combustion engine
JP2008018761A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Toyota Motor Corp 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5982604A (en) 1999-11-09
JP3719303B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10271672A (ja) 車両用電源供給装置
US4553196A (en) Power source system for vehicular electronic device
JP2651030B2 (ja) 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法
JPS6220775B2 (ja)
JPH10327541A (ja) 車両用発電機の制御装置
JP6409682B2 (ja) 電子制御装置
US5122723A (en) Charging control apparatus for vehicles
WO2021059795A1 (ja) 電子制御装置
JPH0686555A (ja) 電源制御集積回路のための始動および始動方法
JPS60121932A (ja) 車両充電発電機用制御装置
US7009366B2 (en) Voltage regulator for controlling output voltage of automotive alternator
JP3502250B2 (ja) スタータ保護装置
US5923154A (en) Voltage boost circuit
US6801021B2 (en) Voltage regulator having enhanced regulation over vehicle charging system
CN112218788A (zh) 车载用的电源控制装置和车载用电源系统
US20030062877A1 (en) AC generator control system for vehicle
US7167040B2 (en) Voltage booster device having voltage-suppressing circuit
JPH0287936A (ja) 充電制御回路
JP2018074874A (ja) 電子制御装置
JP3140270B2 (ja) 自動車用発電電圧調整装置
JPS59226918A (ja) マイクロコンピユ−タの制御回路
JP2001352675A (ja) 車載演算機器用電源装置
JPH08149704A (ja) 車載電子機器用電源装置
JPH10176641A (ja) 車載装置用電源回路
JP3149520B2 (ja) 車両用電気負荷への電力供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees