JPH10270551A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10270551A
JPH10270551A JP9075391A JP7539197A JPH10270551A JP H10270551 A JPH10270551 A JP H10270551A JP 9075391 A JP9075391 A JP 9075391A JP 7539197 A JP7539197 A JP 7539197A JP H10270551 A JPH10270551 A JP H10270551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
contact
contact hole
pattern
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9075391A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunori Fukura
満徳 福羅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP9075391A priority Critical patent/JPH10270551A/ja
Publication of JPH10270551A publication Critical patent/JPH10270551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の微細化に伴い、コンタクト窓の
面積が縮小されても、コンタクト部における接触抵抗の
低減が図れる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 コンタクトホールを形成した後、タング
ステン膜11を全面に形成し、その上にチタン膜を形成
する。レジストパターン13をマスクにしてコンタクト
ホール上にチタン膜パターン12を形成した後、タング
ステン膜11およびチタン膜パターン12をエッチバッ
ク法によりエッチングを行い、コンタクトホール内に凹
凸状の表面を有するタングステン膜パターン11aを形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法、特にコンタクト部の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化に伴い、拡散層と金
属配線、あるいは、下層金属配線と上層金属配線を電気
的に導通させるためのコンタクト窓も縮小化が図られ、
コンタクト部の接触面積も小さくなってきている。
【0003】以下、従来の半導体装置の製造方法におけ
るコンタクト部の形成方法について、図2を用いて説明
する。図2(a)〜(c)は、従来の半導体装置の製造
方法の工程断面図である。
【0004】まず、拡散層2が形成された半導体基板1
上に、絶縁膜3例えばシリコン酸化膜を形成した後、周
知のリソグラフィーとドライエッチ技術により絶縁膜3
にコンタクトホールを形成する。次に、スパッタ法によ
りTiN(上層)/Ti(下層)からなる積層膜のグル
ーレイヤー4を全面に形成した後、CVD法によりタン
グステン膜5を全面に形成する(a)。
【0005】次に、エッチバック法によりタングステン
膜5のエッチングを行い、コンタクトホール内にのみ、
タングステン膜パターン5aを残存させる(b)。
【0006】その後、金属配線パターンを形成するため
の金属配線膜6を形成することによって、拡散層2と金
属配線膜6とがコンタクトホール内のタングステン膜パ
ターン5aを介して電気的に接続される(c)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来の製造方法では、コンタクト部におけるタン
グステン膜パターン5aと金属配線膜6の接触面積は、
ほぼコンタクト窓の面積で決まるため、コンタクト窓の
微細化と共に、コンタクト部の接触面積が小さくなり、
接触抵抗の増大によりコンタクト抵抗が大幅に上昇する
という問題がある。
【0008】本発明は、このような従来の問題点を解決
するもので、コンタクト窓の面積が縮小されてもコンタ
クト部の接触面積を増大することによりコンタクト部に
おける接触抵抗の低減が図れる半導体装置の製造方法を
提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の半導体装置の製造方法においては、半導体装
置のコンタクトホール内にエッチバック法により埋め込
み金属膜パターンを形成する方法であって、絶縁膜にコ
ンタクトホールを形成した後、全面に埋め込み用金属膜
を形成する工程と、前記コンタクトホール上の前記埋め
込み用金属膜上に、埋め込み金属膜パターン表面に凹凸
形状を形成するためのエッチングマスクを形成する工程
と、前記埋め込み用金属膜と前記エッチングマスクをエ
ッチバック法によりエッチングを行い、前記コンタクト
ホール内に凹凸形状の表面を有する埋め込み金属膜パタ
ーンを形成する工程とを有することを特徴とするもので
ある。
【0010】この本発明の製造方法によれば、コンタク
トホール内に形成される埋め込み金属膜パターンの表面
が凹凸形状となるため、埋め込み金属膜パターン上に形
成する金属配線膜との接触面積が増大され、それに伴い
接触抵抗の低減が図れ、コンタクト抵抗の上昇を抑制す
ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1を用いて詳細に説明する。
【0012】図1(a)〜(e)は、本発明の実施の形
態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。
【0013】まず、従来の方法により拡散層8が形成さ
れた半導体基板7上に、絶縁膜9例えばシリコン酸化膜
を形成した後、周知のリソグラフィーとドライエッチ技
術により絶縁膜9にコンタクトホールを形成する。次
に、スパッタ法によりTiN(上層)/Ti(下層)か
らなる積層膜のグルーレイヤー10を全面に形成した
後、CVD法によりタングステン膜11を全面に形成す
る(a)。
【0014】次に、タングステン膜11上に、スパッタ
法によりチタン膜を形成した後、コンタクトホール領域
上にレジストパターン13を形成する。その後、レジス
トパターン13をマスクにしてチタン膜のエッチングを
行い、チタン膜パターン12を形成する。このチタン膜
パターン12の膜厚は、タングステン膜11の膜厚に比
べて1/100程度と薄く形成する(b)。
【0015】次に、レジストパターン13を除去した
後、エッチバック法によりタングステン膜11とチタン
膜パターン12をエッチングする。この時、チタン膜パ
ターン12のエッチレートがタングステン膜11のエッ
チレートに比べ遅くなるエッチング条件、例えばタング
ステン膜に比べチタン膜のエッチングレートが1/10
程度になる条件でエッチングを行う。チタン膜パターン
12がエッチバックによりエッチングされる際、チタン
膜は膜質的にエッチングの均一性が悪いため、エッチン
グレートの速い所と遅い所が存在し、チタン膜パターン
12のエッチング終了間際にはエッチングレートの遅い
所がチタン膜の残渣12aとして残る。このチタン膜の
残渣12aがマスクとなって、チタン膜の残渣12aよ
りエッチングレートの速いタングステン膜11がエッチ
ングされ始めるため、チタン膜の残渣12a下のタング
ステン膜11が柱状にエッチングされる(c)。
【0016】引き続き、絶縁膜9上のタングステン膜1
1がなくなるまでエッチバックを行うとチタン膜の残渣
12aもエッチングされ、コンタクトホールには凹凸状
の表面を有するタングステン膜パターン11aが形成さ
れる(d)。このタングステン膜パターン11aの表面
に形成される凹凸形状は、チタン膜の残渣12aがマス
クとなってタングステン膜11が柱状にエッチングされ
たものである。
【0017】次に、スパッタ法により金属配線膜14を
形成した後、エッチングを行って金属配線パターンを形
成する(e)。
【0018】以上の工程により、コンタクトホールに埋
め込まれたタングステン膜パターン11aは凹凸形状の
表面を有するため、タングステン膜パターン11a上に
形成された金属配線膜14との接触面積が増大され、接
触抵抗の低減を図ることができる。
【0019】また、本実施形態では、エッチバック時の
凹凸形成にチタン膜を用いたが、エッチバックにおい
て、エッチレートが被エッチバック膜よりも遅く、か
つ、エッチングの均一性が悪い膜を用いても、同様の効
果が得られることはいうまでもない。
【0020】また、拡散層と金属配線とのコンタクト形
成に用いたが、下層金属配線と上層金属配線のビアコン
タクト形成に用いても、同様の効果が得られる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明よれば、コンタク
トホールに埋め込んだ金属膜パターンの表面が凹凸状と
なり、この金属膜パターンの凹凸表面上に形成される金
属配線膜パターンとの接触面積が増大するため、接触抵
抗によるコンタクト抵抗の上昇を抑制をすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における半導体装置の製造
方法の工程断面図
【図2】従来の半導体装置の製造方法の工程断面図
【符号の説明】
7 半導体基板 8 拡散層 9 絶縁膜 10 グルーレイヤー 11 タングステン膜 11a タングステン膜パターン 12 チタン膜パターン 12a チタン膜の残渣 13 レジストパターン 14 金属配線膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置のコンタクトホール内にエッ
    チバック法により埋め込み金属膜パターンを形成する方
    法であって、絶縁膜にコンタクトホールを形成した後、
    全面に埋め込み用金属膜を形成する工程と、前記コンタ
    クトホール上の前記埋め込み用金属膜上に、埋め込み金
    属膜パターン表面に凹凸形状を形成するためのエッチン
    グマスクを形成する工程と、前記埋め込み用金属膜と前
    記エッチングマスクをエッチバック法によりエッチング
    を行い、前記コンタクトホール内に凹凸形状の表面を有
    する埋め込み金属膜パターンを形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 埋め込み用金属膜がタングステン膜から
    成ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 エッチングマスクがチタン膜から成るこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載の半導体装置
    の製造方法。
JP9075391A 1997-03-27 1997-03-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH10270551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075391A JPH10270551A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075391A JPH10270551A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270551A true JPH10270551A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13574853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9075391A Pending JPH10270551A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10270551A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2661089B2 (ja) 材料層の平坦化方法
US6855610B2 (en) Method of forming self-aligned contact structure with locally etched gate conductive layer
JPH1064996A (ja) 半導体装置の自己整合的金属配線形成方法
JP2822430B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JP3932345B2 (ja) 象嵌技法を利用した微細金属パターン形成方法
JPH10270551A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11121457A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02281757A (ja) 半導体装置
JP2001176872A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100425935B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성 방법
KR100265850B1 (ko) 반도체장치의금속배선형성방법
JP2709200B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02134818A (ja) 配線構造体の形成法
JPH0629409A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100427718B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2000003883A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6273645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06326098A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6159747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273061A (ja) コンタクトの形成方法
JPH1187492A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04208519A (ja) 半導体装置のコンタクト形成方法
KR20030083086A (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees