JPH10270481A - 放射形ランナーを持つ半導体成形金型 - Google Patents

放射形ランナーを持つ半導体成形金型

Info

Publication number
JPH10270481A
JPH10270481A JP9259064A JP25906497A JPH10270481A JP H10270481 A JPH10270481 A JP H10270481A JP 9259064 A JP9259064 A JP 9259064A JP 25906497 A JP25906497 A JP 25906497A JP H10270481 A JPH10270481 A JP H10270481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
molding resin
cavity
cavities
pot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9259064A
Other languages
English (en)
Inventor
Shomei Ri
鍾 明 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10270481A publication Critical patent/JPH10270481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/2701Details not specific to hot or cold runner channels
    • B29C45/2703Means for controlling the runner flow, e.g. runner switches, adjustable runners or gates
    • B29C45/2704Controlling the filling rates or the filling times of two or more mould cavities by controlling the cross section or the length of the runners or the gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポットと全キャビティ間の距離を同一に設定
することにより、ほぼ同一の時間に同一の流速で全キャ
ビティに成形樹脂を導入することにある。 【解決手段】 本発明による半導体成形金型(300)
は、固体状態の成形樹脂タブレットが液状の成形樹脂に
変わるポット(152)と、上記ポット(152)に連
結されており、上記液状の成形樹脂が通過する複数のメ
インランナー(164)と、上記メインランナー(16
4)の両側に連結される複数のキャビティ(168)
と、上記複数のキャビティ(168)が連結される区間
の上記メインランナー(164)の中心点を中心に複数
のキャビティ(168)に対して放射形に連結されて、
当該メインランナー(164)に供給される液状の成形
樹脂を当該複数のキャビティ(168)に供給するサブ
ランナー(163)とを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体成形装置
の成形金型に関するもので、もっと詳しくはポットと全
キャビティ間の距離を同等に設定することにより、ほぼ
同一の時間に同一の流速で全キャビティに成形樹脂を流
入することができる放射形ランナーを持つ半導体成形金
型に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、半導体装置の高集積化、メモリ容
量の増加、消費電力と信号処理速度の増加及び高実装密
度の要求により、半導体チップパッケージの重要性が著
しく増加され、これにより半導体チップパッケージと外
部装置を連結するリードの数が増加している。従って、
リードが微細化し、リードの設計も難しくなりつつあ
る。
【0003】また、半導体装置の小型化により半導体チ
ップパッケージの形態も変化しているので、半導体チッ
プ、内部リード及び電気的連結部を封止する成形工程の
重要性がますます増大しつつある。
【0004】従って、成形工程に使用される封止材は、
耐熱性、高い機械的強度、金型を磨耗させない適当な硬
度、良好な熱伝導度及び半導体チップとの少ない熱膨張
係数差等が要求される。
【0005】半導体成形工程は、半導体チップとリード
フレームのリード間の電気的連結工程が完了された後、
半導体チップ、内部リード及び電気的連結部を外部環境
から保護し、パッケージ胴体を形成するために、エポキ
シ系列の成形樹脂(EMC)のような封止材により封止す
る封止工程である。
【0006】現在、パッケージ胴体を形成する成形工程
は、経済性及び量産性が優れて、耐吸収性等が優秀なエ
ポキシ系列の成形樹脂を利用したトランスファ成形方法
が広く使われている。
【0007】特に、ワイヤボンディング方法に依り半導
体チップとリードフレームのリードを電気的に連結する
場合には、ボンディングワイヤの直径が23〜38μm
と微細であるため、成形工程時にボンディングワイヤの
変形が少ない低圧トランスファ成形方法が広く使われて
いる。
【0008】図6は、従来の技術による1ポット型半導
体成形装置を示す一部切欠斜視図であり、図7は図6の
A部分の拡大斜視図である。
【0009】図6及び図7を参照すると、半導体成形装
置(100)は、加圧手段(40)と、上部及び下部金
型(50、60)よりなる成形金型(70)とを含む構
造を持つ。
【0010】まず、加圧手段(40)に関して説明すれ
ば、加圧手段(40)は、上下運動が可能な移送手段
(図示せず)と機械的に締結される支持板(20)と、
当該支持板(20)と一体に形成され、内部に機械オイ
ル(35)が充填されており、上部及び下部に油圧供給
管(12)及び油圧排出管(14)を有するシリンダ
(10)と、当該シリンダ(10)の内部に存在する上
部部分及びシリンダ(10)の外部に露出される下部部
分を有する加圧棒(30)とを含む構造である。
【0011】前記下部金型(60)に関して説明すれ
ば、下部金型(60)は、半導体成形装置(100)の
最下部に設置されたベース部(図示せず)の上部面に搭
載及び支持されている。また、下部金型(60)は、成
形樹脂を一定の大きさに形成されたタブレットが安着す
る安着面(62)と、この安着面(62)と連通する複
数のランナー(65)と、ランナー(65)の末端と一
体に形成される複数のゲート(66)と、この複数のゲ
ート(66)と連通する複数のキャビティ(Cavit
y)(68)とを含む。
【0012】前記キャビティ(68)内で、電気的連結
工程が完了されたパッケージ組立体が成形されてパッケ
ージ胴体を形成する。ランナー(65)及びゲート(6
6)は、溶融された成形樹脂が通過する通路であり、キ
ャビティー(68)には、溶融された成形樹脂が充填さ
れる。
【0013】一方、上部金型(50)に関して説明すれ
ば、上部金型(50)は、その上面及び他の部分が、上
下運動が可能な移送手段(図示せず)と機械的に連結さ
れている。また、上部金型(50)は、タブレットが流
入されるポット(52)を有する。更に、上部金型(5
0)は、ゲート(66)を除いて下部金型(60)と対
称的構造を持っている。
【0014】ここで、下部金型(60)のランナー(6
5)に関してもっと詳しい説明を加えると、ランナー
(65)は、タブレットが安着する安着面(62)と連
結されるメインランナー(64)と、そのメインランナ
ー(64)と連結されており、各キャビティ(68)と
連結されるサブランナー(63)とから構成されてい
る。それに、従来の技術に依る成形金型(70)のラン
ナー(65)の設計構造は、サブランナー(63)が、
メインランナー(64)に対して垂直方向に形成されて
いる。
【0015】図8は、図6の半導体成形装置の下部金型
にリードフレームが搭載される状態を示す斜視図であ
り、図9は図8のB部分の拡大斜視図である。図10
は、成形工程が完了した状態を示す斜視図である。
【0016】図8、図9及び図10を参照して、成形工
程及び半導体成形装置(100)の作動関係を以下に説
明する。
【0017】まず、リードフレームストリップ(90)
は、各々下部金型(60)のキャビティ(68)に対応
するように整列される。リードフレームストリップ(9
0)は、複数のリードフレームユニットを含み、各リー
ドフレームユニットは、チップ(91)、内部リード
(93)及びボンディングワイヤ(92)のような電気
的連結手段を有する。
【0018】次いで、上部金型(50)は、当該上部金
型(50)と機械的に連結された移送手段(図示せず)に
より、その下面が下部金型(60)の上面と機械的に接
触するまで下降する。その後、上部金型(50)のポッ
ト(52)内にタブレットが供給される。
【0019】また、加圧手段(40)は、加圧棒(3
0)の下部部分がタブレットの上面と機械的に接触する
まで下降する。この際、加圧手段(40)の下降は、そ
れに機械的に連結された移送手段により行われる。
【0020】油圧供給管(12)を介してシリンダ(1
0)の内部に機械オイル(35)が充填され、その圧力
により加圧棒(30)の上部部分が移送手段(図示せず)
により押圧され下降する。前記加圧棒(30)の下降に
より溶融状態のタブレットが押圧されることにより、成
形樹脂(80)がポット(52)、ランナー(65)、
ゲート(66)及びキャビティ(68)に充填される。
この際、前記タブレットは、約170〜180℃程度に
予熱された上部及び下部金型(50、60)の作用によ
り、又は別途のタブレット予熱装置により溶融される。
リードフレームユニットにおいて、チップ91、内部リ
ード(93)及びボンディングワイヤ92を含む電気的
連結部が、キャビティ(68)に充填された成形樹脂
(80)により封止されることにより、パッケージ胴体
(95)を形成する。
【0021】その後、成形工程は、図面には示されてい
ないが、加圧手段(40)と上部金型(50)が移送手
段により上昇し、ランナー(65)とゲート(66)の
間に充填された成形樹脂(80)が切断され、成形工程
が終わったリードフレーム(90)を、下部金型(6
0)から取出することに依って成形工程が完了する。
【0022】ここで、タブレットのゲル化速度は、成形
時間を短くするために20〜30秒程度が適当である。
そして、電気的連結工程済みのリードフレーム(90)
は、成形樹脂(80)による損傷を受けやすいボンディ
ングワイヤ(93)及びリード(92)を含有している
ため、封止材の粘度は、通常200〜500PSと低
い。
【0023】図11は、図6の半導体成形装置を利用し
た成形工程時における成形樹脂の状態変化を示すグラフ
である。
【0024】半導体成形工程時における成形樹脂の状態
変化を説明するために図11を参照すると、横軸は成形
工程が進行される時間を表し、縦軸は成形工程による成
形樹脂の粘度変化を表す。
【0025】A地点は成形工程の出発時点でのタブレッ
トの粘度を表し、B地点は成形金型のポット内でタブレ
ットの溶融が始まる地点を表している。そして、C〜E
領域は、成形金型でタブレットが溶融されて、各々のキ
ャビティに充填される作業領域に該当する粘度領域を表
している。ここで、D地点は最低溶融粘度地点を表して
いる。
【0026】すなわち、D地点を中心として、D地点の
前では、タブレットが溶融し粘度が下降し、D地点を通
過する液状の成形樹脂は、温度が上昇すれば、樹脂硬化
反応が進行するので、粘度は再び上昇する。また、ゲル
化点Fを通過する液状の成形樹脂は、流動性を失い、G
地点で成形が完了されて、リードフレームが成形金型か
ら分離される。H地点は、硬化された成形樹脂の状態変
化のない地点を表している。従って、半導体チップと内
部リード及びボンディングワイヤ等を損傷させないC〜
E領域内で成形工程が行われるべきである。
【0027】図12は、従来の技術による半導体成形装
置からの液状の成形樹脂が充填される状態を模擬実験技
法に依って解析した図である。
【0028】図10乃至図12を参照して、ランナーを
通じて液状の樹脂が充填する状態を説明すれば、タブレ
ットが供給されるポット(52)で溶融された液状の成
形樹脂(80)が、加圧棒(30)の一定の加圧に依っ
てメインランナー(64)を通過し、サブランナー(6
3)を経て、キャビティ(68)に充填される。そし
て、メインランナー(64)に対してサブランナー(6
3)が垂直方向に連結される従来の構造に於いては、ポ
ット(52)に近いキャビティ(68)から液状の成形
樹脂(80)が充填される。ここで、ポット(52)か
ら最も近いキャビティを第1キャビティ(68a)と
し、ポット(52)から最も遠いキャビティを第2キャ
ビティ(68b)とする。
【0029】従って、第1キャビティ(68a)と第2
キャビティ(68b)に液状の成形樹脂(80)が充填
される時間の差異が、液状の成形樹脂(80)が全キャ
ビティ(68)に充填される時間、即ち移送時間に該当
する。この移送時間は、C〜E領域である作業領域内の
時間に該当することが望ましく、最も望ましくは、最低
粘度を有するD地点付近でキャビティ(68)内に成形
樹脂(80)が充填されて成形することが好ましい。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ポット(5
2)当たりキャビティ(68)の数が増加する場合に
は、メインランナーとサブランナーが垂直に連結されて
いるので、第1キャビティから第2キャビティまでの距
離が長くなり、C〜E領域である作業領域の時間を越え
た時間で液状の成形樹脂がポット(50)から遠いキャ
ビティに充填される問題が発生する。
【0031】すなわち、作業領域以降に、液状の成形樹
脂は粘度が急激に上昇するために、粘度が上昇された成
形樹脂がキャビティに流入されてボンディングワイヤが
変形される問題が発生する。
【0032】図13は、図12の下部金型の上部キャビ
ティと下部キャビティに成形樹脂が充填される充填率を
各々示すグラフである。
【0033】図13を参照すると、第1キャビティ及び
第2キャビティに成形樹脂が充填する充填率を、グラフ
を介して比較説明すれば、傾きが減少する曲線78a
は、第1キャビティ(68a)に液状の成形樹脂が充填
する充填率を示す。一方、傾きが増加する曲線78b
は、第2キャビティ(68b)に液状の成形樹脂が充填
する充填率を示している。ここで、曲線78a、78b
の傾きは、キャビティ内の成形樹脂の流速を意味する。
【0034】従って、第1キャビティ(68a)では、
始めには液状の成形樹脂の流速が早いけれども、無次元
時間が経つにつれて流速は遅くなり、第2キャビティ
(68b)では、始めには液状の成形樹脂の流速は遅い
けれども、無次元時間が経つにつれて流速は早くなるこ
とを知り得る。ここで、無次元時間は、全体観察時間を
1.0に設定し、他の進行時間は、これに対する比率で
表示した時間である。
【0035】もっと詳細に説明すれば、従来の技術によ
るランナーの構造を持っている成形金型では、加圧棒が
一定の速度で下降して液状の成形樹脂を流動させれば、
成形樹脂の流動初期には、成形樹脂がポットから近いキ
ャビティに早く充填される。しかし、ポットから遠いキ
ャビティでは、減少された流速の成形樹脂が充填され
る。その理由は、メインランナーに対してサブランナー
が垂直方向にキャビティと連結されており、メインラン
ナーから分岐するサブランナーが、同一の間隔を有する
ので、各分岐地点間の圧力降下現象が発生するためであ
る。
【0036】従って、成形金型における従来の成形樹脂
は、キャビティから順次流入される。下部キャビティの
ゲートでは、成形樹脂の硬化が進行されやすいために、
ゲートは封鎖されやすく、加圧ロッドの加圧力が下部キ
ャビティに充分に伝達されなくてキャビティ内の圧力は
低下されて、下部キャビティにボイドが発生する問題点
を有する。
【0037】一方では、成形樹脂の流動後期には、上部
ランナーが順次的に閉鎖されることにより、下部キャビ
ティ内の成形樹脂の流速は早くなるので、下部キャビテ
ィのボンディングワイヤの変形量が増加する問題が発生
する。
【0038】すなわち、上部キャビティ(68a)の開
始点のキャビティ(68)に成形樹脂が流入されるの
で、上部キャビティ(68a)は迅速に成形樹脂で充填
される。充填後、ポット(52)からキャビティ(6
8)までの距離に減速された成形樹脂により充填され
る。流動後期には、ポット(52)からゲート(66)
には成形樹脂の硬化のため、容易に閉鎖される。ポット
に近いキャビティから成形樹脂が充填されるので、第1
キャビティから第2キャビティまでの充填状態が一定で
はなく、充填される成形樹脂の状態が等しくないという
問題点がある。
【0039】ここで、第1キャビティ(68a)の曲線
(78a)と第2キャビティ(68b)の曲線(78
b)との間に一点鎖線で図示したもの(79)は、理想
充填直線であって、流速が一定である故に、すべてのキ
ャビティに成形樹脂が等しく充填される理想的な充填率
を持っている状態を図示している。従って、理想充填直
線(79)に第1キャビティの曲線(78a)及び第2
キャビティの曲線(78b)が接近するほど理想的な充
填が成立することであるが、従来の技術による成形金型
は、理想充填直線とは相当な差異が発生していることを
知り得る。
【0040】従って、この発明の目的は、ポットと全キ
ャビティ間の距離を同一に設定することにより、ほぼ同
一の時間に同一の流速で全キャビティに成形樹脂を流入
することができる放射形ランナーを持つ半導体成形金型
を提供することにある。
【0041】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の第1の発明による半導体成形金型
は、固体状態の成形樹脂タブレットが液状の成形樹脂に
変わるポットと、上記ポットに連結されており、上記液
状の成形樹脂が通過する複数のメインランナーと、上記
メインランナーの両側に連結される複数のキャビティ
と、上記複数のキャビティが連結される区間の上記メイ
ンランナーの中心点を中心に複数のキャビティに対して
放射形に連結されて、当該メインランナーに供給される
液状の成形樹脂を当該複数のキャビティに供給するサブ
ランナーとを含むことを要旨とする。従って、ポットと
全キャビティ間の距離を同一に設定することにより、ほ
ぼ同一の時間に同一の流速で全キャビティに成形樹脂を
流入することができる。
【0042】請求項2記載の第2の発明は、上記ポット
から上記ポットと上記メインランナーの中心地点の間に
位置する上記キャビティまでの距離が同一であることを
要旨とする。従って、ほぼ同一の時間に同一の流速で全
キャビティに成形樹脂を流入することができる。
【0043】請求項3記載の第3の発明は、上記メイン
ランナーの両側に位置する一対の上記キャビティの数が
奇数である場合、上記メインランナーの中心地点の両側
に位置する一対のキャビティと連結される上記サブラン
ナーは、上記メインランナーに対して垂直方向に連結さ
れることを要旨とする。従って、ほぼ同一の時間に同一
の流速で全キャビティに成形樹脂を流入することができ
る。
【0044】請求項4記載の第4の発明は、上記キャビ
ティと上記サブランナーを各々連結する複数のゲートが
形成されており、上記ゲートが上記キャビティと垂直方
向に連結されることを要旨とする。従って、ゲートに近
接したリードフレームの電気的連結部分、例えばボンデ
ィングワイヤ及びリードフレームリードの損傷を防止で
きる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、こ
の発明をより詳細に説明する。
【0046】図1は、この発明による放射形ランナーを
有する成形金型を持つ一ポット型半導体成形装置を示す
斜視図であり、図2は図1のC部分の拡大斜視図であ
る。
【0047】図1及び図2を参照すると、下部金型(1
60)は、ポット(152)を介して供給される成形樹
脂を受ける平板の安着面(162)と、前記安着面(1
62)に連結される複数のランナー(165)と、前記
複数のランナー(165)に連結される複数のゲート
(166)と、前記複数のゲート(166)に連結され
る複数のキャビティ(168)とから構成されている。
前記下部金型(160)のランナー(165)は、成形
樹脂が上部金型(150)のポット(152)を通じて
供給されて安着する安着面(162)と連結されるメイ
ンランナー(164)と、このメインランナー164と
メインランナー(164)を中心として両側に形成され
る複数のキャビティ(168)とを各々連結するサブラ
ンナー(163)とを持っている。なお、ポット(15
2)は、上部金型(150)面の略中央を貫通している
が、前記安着面(162)と対向する箇所なら任意の箇
所を貫通して形成してもよい。また、前記上部金型(1
50)に対向して下部金型(160)が重合するように
配設されている。
【0048】ここで、サブランナー(163)は、メイ
ンランナー(164)の中心点(167)(以下、中心
点という。)を中心に放射形構造をもつ。そして、キャ
ビティ(168)とサブランナー(163)が連結され
るゲート(166)は、キャビティ(168)につい
て、従来のものと同じく垂直に連結されている。前記キ
ャビティ(168)とゲート(166)を垂直に連結し
た理由は、もしゲート(166)が、所定の角度を持っ
てキャビティ(168)と連結される場合に、ゲート
(166)を通じて成形樹脂が流入するとき、成形樹脂
は所定の角度に折曲したキャビティ側に集中的に流入す
るので、ゲート(166)に近接したリードフレームの
電気的連結部分、例えばボンディングワイヤ及びリード
フレームリードに損傷を与えるためである。
【0049】また、この発明による半導体成形金型(3
00)は、キャビティ(168)の数がメインランナー
(164)の両側に各々5個ずつ奇数対に連結されてい
るために、メインランナー(164)の中心点(16
7)の両側のキャビティ(168c)(図3参照)は、
メインランナー(164)に対して垂直方向に形成され
るサブランナー(163)に依って連結されている。そ
して、中心点(167)の両側のキャビティ(168
c)(図3参照)を除く残りのキャビティは、所定の角
度を持っているサブランナー(163)に依ってメイン
ランナー(164)と連結される。
【0050】しかし、キャビティ(168)の数がメイ
ンランナーに対して偶数対に連結されている場合には、
メインランナーの中心点は、キャビティとキャビティの
間に位置するために、メインランナーに対して垂直方向
に連結するサブランナーが無く、全てのメインランナー
に対して所定の角度で連結される。なお、前記メインラ
ンナー(164)、サブランナー(163)およびゲート
(166)は、下部金型(160)の上部金型(150)
に対向する面に凹溝形状に形成されている。また、上記
メインランナー(164)等の形状は、成形樹脂をキャ
ビティ(168)に流入可能な、例えば、湾曲状でもよ
い。
【0051】この発明による半導体成形金型(300)
の残りの構造は、従来の技術による半導体成形金型と同
じ構造を持っているために、ここでは詳細な説明は省略
することにする。なお、この発明による半導体成形装置
(300)の作動関係も、前に述べた如く同一である故
に、詳細な説明は省略することにする。
【0052】図3は、この発明による半導体成形装置に
より液状の成形樹脂が充填される状態を模擬実験技法に
依って解釈した図である。図4は、従来の技術によるラ
ンナーと、この発明によるランナーの構造を比較した平
面図である。
【0053】図1乃至図4を参照して、中心点(16
7)の両側に連結される一対のキャビティ(168)
は、中央のキャビティ(168c)を指し、ポット(1
52)に最も近い一対のキャビティ(168)、ポット
(152)から最も遠い一対のキャビティ(168)は
それぞれ、上部キャビティ(168a)と下部キャビテ
ィ(168b)を指す。そして、ポット(152)か
ら、当該ポット(152)と中心点(167)の間に位
置する上部キャビティ(168a)と、中央キャビティ
(168c)より上側のキャビティまでの距離を同一に
設計することができる。しかし、ポット(152)から
中心点(167)の下側に位置するキャビティまでの距
離は、ポット(152)と中心点(167)の間に位置
するキャビティまでの距離に比べて若干長くなる。この
発明に依る放射形ランナーを持つ下部金型のキャビティ
に、液状の成形樹脂が流入する状態を説明する。前記液
状の成形樹脂(180)は、下部金型(60)の安着面
(162)で、加圧棒(130)に依って一定の圧力で
加圧されたメインランナー(164)に沿って移動し
て、放射形に形成されたサブランナー(163)を通過
して、各々のキャビティ(168)に流入する。
【0054】ここで、各々のキャビティ(168)に流
入される状態を、模擬実験技法により解釈した図4の模
擬実験は、総20秒の充填時間の中で、17.5秒台の
成形樹脂(180)の流入状態を表している。メインラ
ンナー(184)の両側に連結された全てのキャビティ
に、ほぼ同じ量の成形樹脂(180)が流入される。す
なわち、この発明による放射形ランナー(165)の構
造は、従来のランナーの構造と比較して、メインランナ
ー(164)からサブランナー(163)に分岐される
地点の間隔を縮めることによって、各分岐地点間の圧力
下降を低減することにより、成形樹脂(180)の流動
先端の分布が、中央、上部、下部のキャビティ(168
c、168a、168b)を含む全てのキャビティ(1
68)毎にかなり等しく発生するようにする。また、液
状の成形樹脂(180)の流動速度が、ある程度一定に
維持することができる場合に於いて考慮すべきことは、
ポット(152)から各々のキャビティ(168)まで
の距離である。
【0055】図4を参照すると、サブランナーとメイン
ランナーが垂直に連結される従来の構造では、液状の成
形樹脂(180)は、サブランナーを示す図面符号63
の経路に沿いながら移動して、キャビティに流入する。
しかし、この発明においては、成形樹脂(180)が、
メインランナー(164)と所定の角度(この図面に於
いては鈍角を有する)に連結されたサブランナー(16
3)によりキャビティ(168)に流入される。従っ
て、本発明では、メインランナー(164)からキャビ
ティ(168)に至る距離は、従来と比べて短縮され
る。上記の場合は、メインランナーの中心点(167)
と下部キャビティ(168b)間の領域におけるサブラ
ンナー(163)の構造より得られる。
【0056】それとは逆に、メインランナー(164)
の中心点とポット(152)間の領域におけるサブラン
ナー(163)は、従来のものより長くなるために、メ
インランナー(164)からキャビティ(168)への
液状の成形樹脂(180)の流入は、上部キャビティ
(168a)と中心点(167)間の距離が減少するた
め、従来のものと比較して相対的に遅くなる。
【0057】従って、上記の内容を組み合わせて説明す
れば、従来では第1キャビティへの成形樹脂の充填は最
も早く、第2キャビティへの成形樹脂の充填は最も遅く
なる。しかし、この発明は、メインランナー(164)
の中心点(167)を中心に、サブランナー(163)
を放射形に形成することによって、ポット(152)か
ら各々のキャビティ(168)に到達する経路の長さ
は、殆ど同一になるために、上部キャビティ(168
a)及び下部キャビティ(168b)に成形樹脂(18
0)が充填される速度は、殆ど同じくなる。
【0058】従って、この発明による放射形ランナー
(165)の構造は、ポット(152)から各々のキャ
ビティ(168)までの距離を殆ど同じ水準に維持する
ことによって、各々のキャビティ(168)に充填する
液状の成形樹脂(180)の充填量を殆ど同じ水準に維
持することができる。
【0059】しかし、図4で図示したように、ポット
(152)から出発した液状の成形樹脂(180)の経
路が、最も近い中央キャビティ(168c)から液状の
成形樹脂(180)が流入することを図示している。す
なわち、各々のキャビティ(168)に成形樹脂(18
0)が充填される充填量は、キャビティの位置によって
相異するが、このような差異は、従来に比べて極めて少
ない。
【0060】図5は、図3の上部キャビティと下部キャ
ビティに成形樹脂が充填する充填率を各々示すグラフで
ある。
【0061】図5を参照すれば、この発明による上部キ
ャビティ(168a)及び下部キャビティ(168b)
に充填される成形樹脂の充填率は、少しの差異はある
が、キャビティ(168)に流入される成形樹脂(18
0)の流速は殆ど等しく、殆ど同じ無次元時間に、成形
樹脂の充填は完了することを図示している。ここで、無
次元時間は、全体観察時間を1.0に設定し、他の進行
時間は、これに対する比率で表示した時間である。
【0062】すなわち、上部キャビティ(168a)の
成形樹脂(180)の充填率を示す曲線(178a)と
下部キャビティ(168b)の成形樹脂(180)の充
填率を示す曲線(178b)は、従来の曲線(78a、
78b)に比べて理想充填直線(179)に接近してい
る。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、この発明による構
造によれば、放射形ランナーの構造に基づき、ポットか
ら各々のランナーまでの距離は、殆ど同じ故に、ポット
から最も近接したキャビティより最も離れたキャビティ
まで、殆ど同じ流速と時間で、液状の成形樹脂の充填が
可能である利点がある。又、従来の移送時間を縮める利
点もある。また、殆ど同じ速度と時間で、液状の成形樹
脂の充填が可能なる故に、従来のボイド発生による問題
点、及びボンディングワイヤの変形のような問題点を克
服することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による放射形ランナーを有する成形金
型を持つ1ポット型半導体成形装置を示す斜視図であ
る。
【図2】図1のC部分の拡大斜視図である。
【図3】この発明による半導体成形装置により液状の成
形樹脂が充填される状態を模擬実験技法に依って解釈し
た図である。
【図4】従来の技術に依るランナーとこの発明によるラ
ンナーの構造を比較した平面図である。
【図5】図3の上部キャビティと下部キャビティに成形
樹脂が充填される充填率を各々示すグラフである。
【図6】従来の技術による1ポット型半導体成形装置を
示す一部切欠斜視図である。
【図7】図6のA部分の拡大斜視図である。
【図8】図6の半導体成形装置の下部金型にリードフレ
ームが搭載された状態を示す斜視図である。
【図9】図8のB部分の拡大斜視図である。
【図10】成形工程が完了された状態を示す斜視図であ
る。
【図11】図6の半導体成形装置を利用した成形工程時
における成形樹脂の状態変化を示すグラフである。
【図12】従来の技術による半導体成形装置に依って液
状の成形樹脂が充填される状態を模擬実験技法に依り解
釈した図である。
【図13】図12の上部キャビティと下部キャビティに
成形樹脂が充填される充填率を各々示すグラフである。
【符号の説明】
150 上部金型 152 ポット 160 下部金型 163 サブランナー 164 メインランナー 166 ゲート 168 キャビティ 170 成形金型 180 成形樹脂

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体状態の成形樹脂タブレットが液状の
    成形樹脂に変わるポットと、 上記ポットに連結されており、上記液状の成形樹脂が通
    過する複数のメインランナーと、 上記メインランナーの両側に連結される複数のキャビテ
    ィと、 上記複数のキャビティが連結される区間の上記メインラ
    ンナーの中心点を中心に複数のキャビティに対して放射
    形に連結されて、当該メインランナーに供給される液状
    の成形樹脂を当該複数のキャビティに供給するサブラン
    ナーとを含むことを特徴とする放射形ランナーを持つ半
    導体成形金型。
  2. 【請求項2】 上記ポットから上記ポットと上記メイン
    ランナーの中心地点の間に位置する上記キャビティまで
    の距離が同一であることを特徴とする請求項1に記載の
    放射形ランナーを持つ半導体成形金型。
  3. 【請求項3】 上記メインランナーの両側に位置する一
    対の上記キャビティの数が奇数である場合、上記メイン
    ランナーの中心地点の両側に位置する一対のキャビティ
    と連結される上記サブランナーは、上記メインランナー
    に対して垂直方向に連結されることを特徴とする請求項
    1に記載の放射形ランナーを持つ半導体成形金型。
  4. 【請求項4】 上記キャビティと上記サブランナーを各
    々連結する複数のゲートが形成されており、上記ゲート
    が上記キャビティと垂直方向に連結されることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の放射形ラ
    ンナーを持つ半導体成形金型。
JP9259064A 1997-03-25 1997-09-24 放射形ランナーを持つ半導体成形金型 Pending JPH10270481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1997-10200 1997-03-25
KR1019970010200A KR100224649B1 (ko) 1997-03-25 1997-03-25 방사형 런너를 갖는 반도체 성형 금형

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270481A true JPH10270481A (ja) 1998-10-09

Family

ID=19500652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9259064A Pending JPH10270481A (ja) 1997-03-25 1997-09-24 放射形ランナーを持つ半導体成形金型

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5932160A (ja)
JP (1) JPH10270481A (ja)
KR (1) KR100224649B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714884B1 (ko) 2005-06-02 2007-05-07 주식회사 티에스피 반도체 장치 제조용 금형
US9266295B2 (en) 2011-12-16 2016-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for forming reflector in light emitting device package

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3718394B2 (ja) * 1999-12-09 2005-11-24 矢崎総業株式会社 被覆電線の端末接続部およびその防水処理方法と装置
KR20060126188A (ko) * 2005-06-03 2006-12-07 주식회사 참테크 트랜스퍼 성형용 몰드
TWI499495B (zh) * 2012-09-21 2015-09-11 Compal Electronics Inc 進膠模具
KR101313816B1 (ko) 2013-01-31 2013-09-30 (주)옵토라인 원형 구조를 가지는 렌즈금형
KR101313815B1 (ko) * 2013-01-31 2013-09-30 (주)옵토라인 방사형 런너 구조를 가지는 렌즈금형

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4915608A (en) * 1987-07-20 1990-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for resin sealing semiconductor devices
US4909725A (en) * 1988-10-25 1990-03-20 Ward Joseph W Runner switch for an injection molding machine
JPH03205117A (ja) * 1990-01-05 1991-09-06 Toshiba Corp マルチプランジャー成形金型
JPH0629338A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Seiko Epson Corp 半導体装置製造用樹脂封止金型及びそれを用いた製造方法
JP2701766B2 (ja) * 1995-01-27 1998-01-21 日本電気株式会社 半導体装置用リ−ドフレ−ム及びこれを用いるモ−ルド装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714884B1 (ko) 2005-06-02 2007-05-07 주식회사 티에스피 반도체 장치 제조용 금형
US9266295B2 (en) 2011-12-16 2016-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for forming reflector in light emitting device package

Also Published As

Publication number Publication date
US5932160A (en) 1999-08-03
KR19980074408A (ko) 1998-11-05
KR100224649B1 (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077237A (en) Method of encapsulating a semiconductor element using a resin mold having upper and lower mold half resin inflow openings
Nguyen Wire bond behavior during molding operations of electronic packages
JPH10270481A (ja) 放射形ランナーを持つ半導体成形金型
JP2010165938A (ja) 樹脂封止装置
US5356283A (en) Metal mold for sealing semiconductor devices with a resin
JPH06285898A (ja) 平衡型のランナを有するトランスファモールドとその製造方法
JPS6063122A (ja) 半導体素子の樹脂封入成形方法及びその金型装置
US5169586A (en) Method of manufacturing resin-sealed type semiconductor device
JP3609821B1 (ja) 半導体装置封止用金型およびそれを用いた半導体装置封止方法
JPH02114553A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP3106946B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびその金型
KR200202053Y1 (ko) 반도체소자 패키지 공정용 몰딩 다이의 컬 블록구조
KR960005040B1 (ko) 반도체 패키지 몰딩 장치
JP2002151632A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPS5827326A (ja) Icチツプの樹脂封止方法
JP3077632B2 (ja) 樹脂封止金型とその金型によるマトリクス型リードフレームの樹脂封止方法
JPH03290217A (ja) 樹脂封止用金型装置
JPS5961933A (ja) トランスフア成形機
JPH0110182Y2 (ja)
JPH09181105A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JPS6119105B2 (ja)
JPH0794542A (ja) 成形方法および成形装置
JPS63137440A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01216815A (ja) 被封止部品のトランスファ樹脂封止成形方法とこれに用いられる樹脂封止成形用金型装置及びフィルムキャリア
JP3112227B2 (ja) 半導体装置の製造方法