JP3106946B2 - 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびその金型 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置の製造方法およびその金型

Info

Publication number
JP3106946B2
JP3106946B2 JP08033449A JP3344996A JP3106946B2 JP 3106946 B2 JP3106946 B2 JP 3106946B2 JP 08033449 A JP08033449 A JP 08033449A JP 3344996 A JP3344996 A JP 3344996A JP 3106946 B2 JP3106946 B2 JP 3106946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
lead frame
cavity
die pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08033449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09232353A (ja
Inventor
謙治 小寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08033449A priority Critical patent/JP3106946B2/ja
Publication of JPH09232353A publication Critical patent/JPH09232353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106946B2 publication Critical patent/JP3106946B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リードフレームの
上面に半導体チップを固定し、この半導体チップの周囲
を樹脂で封止した樹脂封止型半導体装置の製造方法およ
びその金型に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は樹脂封止型半導体装置の従来の製
造方法を説明するための断面図で、(a)は溶融樹脂を
注入する前の状態、(b)は溶融樹脂を注入した後の状
態を示したもので、これを同図に基づいて説明する。同
図において、1は半導体チップであって、リードフレー
ム2のダイパッド部2a上に固定され、半導体チップ1
のボンディングパッド(図示せず)とリードフレーム2
のインナーリード部(図示せず)がボンディングワイヤ
ー3で電気的に接続されている。5は上面封止金型、9
は下面封止金型、14は両金型5,9によって形成され
るキャビティ、15はゲート部である。このような構成
において、リードフレーム2を両金型5,9によって挟
持して固定し、ゲート部15から溶融した樹脂をキャビ
ティ14内に注入し、半導体チップ1の周囲を樹脂8で
封止する。
【0003】図4は特開平2−216838号公報に開
示された従来の第2の製造方法を説明するための断面図
で、これを同図に基づいて説明する。この第2の製造方
法では、キャビティ14内に進退自在な可動ピン16を
両金型5,9に摺動自在となるように支持し、キャビテ
ィ14内に樹脂を注入する前に可動ピン16によってリ
ードフレーム2のダイパッド部2aを挟持して支持す
る。そして、ゲート部15からキャビティ14内に注入
した樹脂がキャビティ容量の75%〜90%に相当する
量充填したときに、ダイパッド部2aが樹脂によって固
定されるので、そのときに可動ピン16をキャビティ1
4内から退出させる方法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した第1の例で
は、リードフレーム2の上面および下面に同時に樹脂を
注入するが、ゲート部15がリードフレーム2の下面側
に位置しているために、下面側に流入する樹脂が上面側
に流入する樹脂よりも充填速度が速い。このため、図3
(b)に示すように、下面側に流入する樹脂の圧力によ
ってリードフレーム2のダイパッド部2aが上方に押し
上げられ、半導体チップ1の上面封止樹脂がきわめて薄
くなってしまうといった問題があった。また、第2の例
では、可動ピン16によってリードフレーム2が水平に
保持されるために、上述した第1の例のような問題は起
こらないが、可動ピン16を設けるために両金型5,9
の構造が複雑となるだけでなく、可動ピン16を退出さ
せるタイミングが難しいといった問題もあった。
【0005】本発明は上記した従来の問題に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、金型の構造
を複雑とせずに、樹脂注入時にリードフレームのダイパ
ッド部の移動を防止して品質の向上を図った樹脂封止型
半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る樹脂封止型半導体装置の製造方法は、
リードフレームのダイパッド部の上面に半導体チップを
固定し、この半導体チップおよびダイパッド部の周囲を
樹脂で封止した樹脂封止型半導体装置の製造方法であっ
て、前記リードフレームのダイパッド部の下面を支持す
る部位が平坦状に形成された第1の下型と前記リードフ
レームの上方に上方のキャビティを形成する上型とを用
い前記上方キャビティに樹脂を注入する第1の工程と、
前記上方のキャビティに注入した樹脂が硬化した後、前
記第1の下型のみを取り外し前記リードフレームの下方
に下方のキャビティを形成する第2の下型を用い前記下
方のキャビティに樹脂を注入する第2の工程とからな
る。したがって、上方のキャビティに樹脂を注入する際
に、リードフレームのダイパッド部の下面が支持されて
いるので、ダイパッド部の移動が阻止され、第2の工程
で下方のキャビティに樹脂を注入する際には、上面の硬
化した樹脂でリードフレームの移動が阻止される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。図1は本発明に係る樹脂封止型半導
体装置の製造方法を説明するための断面図で、(a)は
上方のキャビティに樹脂を注入する前の状態を示し、
(b)は下方のキャビティに樹脂を注入する前の状態を
示し、(c)は樹脂形成後の半導体装置を示したもので
ある。同図において、上述した図2に示す従来技術にお
いて説明した同一または同等の部材については同一の符
号を付して詳細な説明は省略する。
【0008】本発明の特徴とするところは、半導体チッ
プ1およびリードフレーム2のダイパッド部2aの周囲
を封止する封止樹脂8を、リードフレーム2のダイパッ
ド部2aの上面と下面とに分けて形成するようにし、リ
ードフレームのダイパッド部2aの上面を封止する上
面封止樹脂8aを先に形成し、しかるのちにダイパッド
部2aの下面を封止する下面封止樹脂8bを形成した点
にある。さらに、上面封止樹脂8aを形成する際に、リ
ードフレーム2のダイパッド部2aの下面を支持するキ
ャビティが形成されていない下型4を用いた点にある。
すなわち、下型4の上面4aは、リードフレーム2およ
びリードフレーム2のダイパッド部2aの下面の形状に
合致するように平坦状に形成されているとともに、リー
ドフレーム2の上面に形成される後述する上面封止樹脂
8aの底面の表面積よりも外形が大きく形成されてい
る。
【0009】同図(a)に示すように、下型4上にリー
ドフレーム2およびダイパッド部2aを載せ、上面封止
金型5とでリードフレーム2を挟持して固定することに
よって、リードフレーム2の上面に上方のキャビティ6
およびゲート部7が形成される。ゲート部7からキャビ
ティ6内に溶融した樹脂を注入すると、上面封止樹脂8
aが形成されるが、このときリードフレーム2とダイパ
ッド部2aは下型4で支持されているので、キャビティ
6内に注入された樹脂の圧力によって図中下方に移動す
るのが阻止される。
【0010】同図(b)に示すように、上面封止樹脂8
aの硬化後に、下型4を取り外し、下面封止金型9でリ
ードフレーム2の下面を支持して上面封止金型5と下面
封止金型9とでリードフレーム2を挟持して固定する。
固定されたリードフレーム2の下面には、硬化した上面
封止樹脂8aと下面封止金型9とで下方のキャビティ1
0およびゲート部11が形成される。
【0011】このような構成において、ゲート部11か
ら溶融した樹脂を注入すると、リードフレーム2の下面
を封止する下面封止樹脂8bが形成されるが、このとき
硬化した上面封止樹脂8aによってリードフレーム2と
ダイパッド部2aは、キャビティ10内に注入された樹
脂の圧力によって図中上方に移動するのが阻止される。
したがって、同図(c)に示すように、上面封止樹脂8
aおよび下面封止樹脂8bが形成された半導体装置は、
リードフレーム2のダイパッド部2aが上下に移動して
傾くことがない。
【0012】また、上面封止樹脂8aを先に樹脂封止す
ることにより、リードフレーム2のダイパッド部2aの
移動を阻止して半導体チップ1およびボンディングワイ
ヤー3のボンディングを上面封止樹脂8aで保護するこ
とができるので、ボンディングワイヤー3のショートや
断線を防止することができる。また、従来の両金型5,
9にリードフレーム2およびダイパッド2aを支持する
下型4を設けるだけでよいので、両金型5,9の構造が
複雑となることがなく、また下型4は、上面封止樹脂8
aを形成する際に上面封止金型5と同時に設置し、上面
封止樹脂8aを形成後に取り外せばよいから、設置と取
り外しのタイミングに熟練を必要としないので操作が容
易である。さらに、下型4の上面4aは平坦状に形成さ
れているので製作が容易である。
【0013】図2は本発明の第2の実施の形態を示す断
面図である。この第2の実施の形態では、下型4の上面
にダイパッド部2aを支持する部位以外に凹部4が形
成されている。このように下型4の上面すべてが必ずし
も平坦状に形成されていなくても、ダイパッド部2aを
支持する部位が平坦状に形成されていれば、上方のキャ
ビティ6に樹脂を注入する際にダイパッド部2aが下方
に移動するのが阻止される。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、リ
ードフレームのダイパッド部の上面に半導体チップを固
定し、この半導体チップおよびダイパッド部の周囲を樹
脂で封止した樹脂封止型半導体装置の製造方法におい
て、前記リードフレームのダイパッド部の下面を支持す
る部位が平坦状に形成された第1の下型と前記リードフ
レームの上方に上方のキャビティを形成する上型とを用
い前記上方キャビティに樹脂を注入する第1の工程と、
前記上方のキャビティに注入した樹脂が硬化した後、前
記第1の下型のみを取り外し前記リードフレームの下方
に下方のキャビティを形成する第2の下型を用い前記下
方のキャビティに樹脂を注入する第2の工程とからなる
ことにより、上方のキャビティに樹脂を注入する際に
は、リードフレームのダイパッド部の下面が支持されて
いるので、ダイパッド部の移動が阻止され、かつ下方の
キャビティに樹脂を注入する際には、上面の硬化した樹
脂でダイパッド部の移動が阻止されるので、リードフレ
ームのダイパッド部が所定の位置で樹脂封止されて品質
が向上する。また、上面封止樹脂を先に樹脂封止するこ
とにより、リードフレームのダイパッド部の移動を阻止
して半導体チップおよびボンディングワイヤーのボンデ
ィングを上面封止樹脂で保護することができ、ボンディ
ングワイヤーのショートや断線を防止することができ
る。
【0015】また、本発明によれば、リードフレームの
ダイパッド部の上面に半導体チップを固定し、この半導
体チップおよびダイパッド部の周囲を樹脂で封止する樹
脂封止型半導体装置の金型であって、前記金型は、前記
リードフレームの上方に上方のキャビティを形成する上
型と、前記リードフレームのダイパッド部の下面を支持
する部位が平坦状に形成された第1の下型と、前記リー
ドフレームの下方に下方のキャビティを形成する第2の
下型とを備え、前記上型と前記第1の下型とを用い前記
上方のキャビティに樹脂を注入し、その後前記上型と前
記第2の下型とを用い前記下方のキャビティに樹脂を注
入することにより、従来の上、下面封止金型にリードフ
レームおよびダイパッドを支持する第1の下型を設ける
だけでよいので、両金型の構造が複雑となることがな
く、また、第1の下型は上面封止樹脂を形成する際に上
面封止金型と同時に設置し、上面封止樹脂を形成後に取
り外せばよいから、設置と取り外しのタイミングに熟練
を必要としないので操作が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る樹脂封止型半導体装置の製造方
法を説明するための断面図で、(a)は上方のキャビテ
ィに溶融樹脂を注入する前の状態を示し、(b)は下方
のキャビティに溶融樹脂を注入する前の状態を示し、
(c)は樹脂形成後の半導体装置を示したものである。
【図2】 本発明に係る樹脂封止型半導体装置の第2の
実施の形態を示す断面図である。
【図3】 従来の樹脂封止型半導体装置の製造方法を説
明するための断面図で、(a)は溶融樹脂を注入する前
の状態を示し、(b)は溶融樹脂を注入した後の状態を
示したものである。
【図4】 従来の樹脂封止型半導体装置の第2の製造方
法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1…半導体チップ、2…リードフレーム、3…ボンディ
ングワイヤー、4…下型、5…上面封止金型、6,10
…キャビティ、7,11…ゲート部、8…封止樹脂、8
a…上面封止樹脂、8b…下面封止樹脂、9…下面封止
金型。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードフレームのダイパッド部の上面に
    半導体チップを固定し、この半導体チップおよびダイパ
    ッド部の周囲を樹脂で封止した樹脂封止型半導体装置の
    製造方法において、前記リードフレームのダイパッド部
    下面を支持する部位が平坦状に形成された第1の下型
    と前記リードフレームの上方に上方のキャビティを形成
    する上型とを用い前記上方キャビティに樹脂を注入する
    第1の工程と、前記上方のキャビティに注入した樹脂が
    硬化した後、前記第1の下型のみを取り外し前記リード
    フレームの下方に下方のキャビティを形成する第2の下
    型を用い前記下方のキャビティに樹脂を注入する第2の
    工程とからなることを特徴とする樹脂封止型半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 リードフレームのダイパッド部の上面に
    半導体チップを固定し、この半導体チップおよびダイパ
    ッド部の周囲を樹脂で封止する樹脂封止型半導体装置の
    金型であって、前記金型は、前記リードフレームの上方
    に上方のキャビティを形成する上型と、前記リードフレ
    ームのダイパッド部の下面を支持する部位が平坦状に形
    成された第1の下型と、前記リードフレームの下方に下
    方のキャビティを形成する第2の下型とを備え、前記上
    型と前記第1の下型とを用い前記上方のキャビティに樹
    脂を注入し、その後前記上型と前記第2の下型とを用い
    前記下方のキャビティに樹脂を注入することを特徴とす
    る樹脂封止型半導体装置の金型。
JP08033449A 1996-02-21 1996-02-21 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびその金型 Expired - Fee Related JP3106946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08033449A JP3106946B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびその金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08033449A JP3106946B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびその金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09232353A JPH09232353A (ja) 1997-09-05
JP3106946B2 true JP3106946B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=12386853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08033449A Expired - Fee Related JP3106946B2 (ja) 1996-02-21 1996-02-21 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびその金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106946B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822759B1 (ko) * 2016-11-17 2018-01-26 소치재 스마트 우산

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988986B2 (ja) * 1990-08-27 1999-12-13 宮崎沖電気株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822759B1 (ko) * 2016-11-17 2018-01-26 소치재 스마트 우산

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09232353A (ja) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11274196A (ja) 半導体装置の製造方法およびモールドシステム並びに半導体装置
JP3411448B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止金型及び半導体装置の製造方法
JP3106946B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法およびその金型
JP2762954B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH05299455A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2598988B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法
JP2580973B2 (ja) 半導体封止用成形金型及び樹脂封止方法
JPH07241888A (ja) ゲートブレイク方法
JP2742638B2 (ja) 半導体装置用の樹脂封止金型
JP2778332B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629338A (ja) 半導体装置製造用樹脂封止金型及びそれを用いた製造方法
KR200202053Y1 (ko) 반도체소자 패키지 공정용 몰딩 다이의 컬 블록구조
JPH09181105A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2927250B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止金型
JPS5839868Y2 (ja) 樹脂封止金型
JPH0629340A (ja) 樹脂封止型半導体装置用成形金型及びそれに用いた半導体チップの樹脂封止方法
JP2936679B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法及び封止用金型
JP2587539B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止用金型
JPH05251615A (ja) 樹脂封止半導体装置用リードフレーム
JPH06151645A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05275481A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590315A (ja) 樹脂封止金型
JPS6022326A (ja) 半導体集積回路の樹脂封止方法及びその装置
JPH10256287A (ja) 半導体装置およびその樹脂封止方法並びに樹脂封止装置
JPH0458540A (ja) 半導体装置用封止金型

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees