JPH10270055A - 電気化学触媒並びにそれを用いた電気化学反応装置、電気化学素子、リン酸型燃料電池およびメタノール直接型燃料電池 - Google Patents

電気化学触媒並びにそれを用いた電気化学反応装置、電気化学素子、リン酸型燃料電池およびメタノール直接型燃料電池

Info

Publication number
JPH10270055A
JPH10270055A JP9071962A JP7196297A JPH10270055A JP H10270055 A JPH10270055 A JP H10270055A JP 9071962 A JP9071962 A JP 9071962A JP 7196297 A JP7196297 A JP 7196297A JP H10270055 A JPH10270055 A JP H10270055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
electrochemical
platinum
fuel cell
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9071962A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenro Mitsuta
憲朗 光田
Seiji Yoshioka
省二 吉岡
Hiroaki Urushibata
広明 漆畑
Hisatoshi Fukumoto
久敏 福本
Hideo Maeda
秀雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9071962A priority Critical patent/JPH10270055A/ja
Publication of JPH10270055A publication Critical patent/JPH10270055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒能力を高めた電気化学触媒を得るととも
に、この電気化学触媒を適用して高効率な電気化学反応
装置、電気化学素子、リン酸型燃料電池およびメタノー
ル直接型燃料電池を得る。 【解決手段】 電気化学的な自然電位が異なる触媒A1
および触媒B2を混合し、触媒A1と触媒B2との間
に、イオン伝導性物質3および電子伝導物質26を介在
させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料電池、電気化学
素子、電解装置、1次電池、2次電池などに用いられる
電気化学触媒及びこれを用いた電気化学反応装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】リン酸型燃料電池は、発電システムとし
ての効率を高くするために、高いセル電圧が求められて
いるが、特開平4−366558号公報に記載されてい
るようにカソードの触媒性能によってセル特性が支配さ
れていた。また、ポータブル電源や家庭用電源として低
温での動作が求められているが、低温では改質ガスに含
まれる一酸化炭素がアノード(燃料極)の白金触媒に吸
着して水素の反応を阻害し、著しく特性を低下させると
いう問題点があった。
【0003】メタノール直接型燃料電池は、自動車用電
源として期待されているが、J.Electroche
m.Soc.,Vol.142,No.7,p.L12
1〜L123,「Acid−Doped Polybe
nzimidazoles:A New Polyme
r Electrolyte.」に記載されているよう
に、カソードおよびアノードの触媒活性が不十分であ
り、リン酸型燃料電池に比べてセル電圧が著しく低くな
るという問題点があった。
【0004】水素酸化処理用電気化学触媒は、特開平7
−213848号公報に記載されているように、除湿素
子や電解オゾナイザーの陰極から発生する水素を酸化し
て水に変換するために用いられているが、触媒の活性が
低く、短時間で水素を酸化処理するのが難しいという問
題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
電気化学触媒は、触媒活性が低く、十分な性能を発揮す
ることができないという問題点があった。
【0006】本発明は、前記のような問題点を解消する
ためになされたもので、触媒活性が高い電気化学触媒を
得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
電気化学的な自然電位が異なる2種類以上の触媒と、こ
の触媒間をイオン移動可能とするイオン伝導性物質と、
上記触媒間を電子移動可能とする電子伝導手段とを有す
る電気化学触媒である。
【0008】請求項2に係る発明は、請求項1記載の電
気化学触媒において、触媒を電子伝導物質に担持するこ
とにより、電子伝導手段を付与したものである
【0009】請求項3に係る発明は、請求項1記載の電
気化学触媒において、2種類以上の触媒をそれぞれ異な
る電子伝導物質に担持することにより、電子伝導手段を
付与したものである。
【0010】請求項4に係る発明は、請求項1記載の電
気化学触媒において、2種類以上の触媒を同一の電子伝
導物質に担持することにより、電子伝導手段を付与した
ものである。
【0011】請求項5に係る発明は、請求項2ないし4
のいずれかに記載の電気化学触媒において、電子伝導物
質は、電子絶縁体に金属をメッキあるいは蒸着したもの
である。
【0012】請求項6に係る発明は、請求項1記載の電
気化学触媒において、触媒が電子伝導手段であるもので
ある。
【0013】請求項7に係る発明は、請求項1ないし6
のいずれかに記載の電気化学触媒において、触媒が、白
金と白金以外の第1金属とを含む多元系触媒と、白金と
白金以外の第2金属とを含む多元系触媒を含むものであ
る。
【0014】請求項8に係る発明は、請求項7記載の電
気化学触媒において、第1金属および第2金属は異なる
ものであるとともに、ニッケル、クロム、コバルト、鉄
のいずれかであるものである。
【0015】請求項9に係る発明は、請求項1ないし6
のいずれかに記載の電気化学触媒において、触媒が、白
金黒または白金と、白金と白金以外の金属を含む多元系
合金を含むものである。
【0016】請求項10に係る発明は、請求項9記載の
電気化学触媒において、白金以外の金属は、モリブデ
ン、ルテニウム、スズ、鉄、タングステンのいずれかで
あるものである。
【0017】請求項11に係る発明は、請求項1ないし
6のいずれかに記載の電気化学触媒において、触媒が、
白金黒または白金と、白金と白金以外の第1金属を含む
多元系合金と、白金と白金以外の第2金属を含む多元系
合金とを含むものである。
【0018】請求項12に係る発明は、請求項11記載
の電気化学触媒において、第1金属は、ニッケル、クロ
ム、コバルト、鉄のいずれかであり、第2金属は、モリ
ブデン、ルテニウム、スズ、鉄、タングステンのいずれ
かであるものである。
【0019】請求項13に係る発明は、請求項1ないし
12のいずれかに記載の電気化学触媒において、イオン
伝導物質はリン酸、硫酸、固体高分子電解質またはこれ
らの混合物であるものである。
【0020】請求項14に係る発明は、アノード電極お
よびカソード電極を有し、このカソード電極に、請求項
1〜9、11、13のいずれかに記載の電気化学触媒を
適用した電気化学反応装置である。
【0021】請求項15に係る発明は、アノード電極お
よびカソード電極を有し、このアノード電極に、請求項
1〜7、9〜11、13のいずれかに記載の電気化学触
媒を適用した電気化学反応装置である。
【0022】請求項16に係る発明は、請求項1ないし
13のいずれかに記載の電気化学触媒を、短絡型電極に
適用した電気化学素子である。
【0023】請求項17に係る発明は、アノード触媒層
およびカソード触媒層を備えたリン酸型燃料電池におい
て、上記カソード触媒層に、請求項1〜9、11、13
のいずれかに記載の電気化学触媒を適用したリン酸型燃
料電池である。
【0024】請求項18に係る発明は、アノード触媒層
およびカソード触媒層を備えたリン酸型燃料電池におい
て、上記アノード触媒層に、請求項1〜7、9〜11の
いずれかに記載の電気化学触媒を適用したリン酸型燃料
電池である。
【0025】請求項19に係る発明は、アノード触媒層
およびカソード触媒層を備えたメタノール直接型燃料電
池において、上記カソード触媒層に、請求項1〜9、1
1のいずれかに記載の電気化学触媒を適用したメタノー
ル直接型燃料電池である。
【0026】請求項20に係る発明は、アノード触媒層
およびカソード触媒層を備えたメタノール直接型燃料電
池において、上記アノード触媒層に、請求項1〜7、9
〜11のいずれかに記載の電気化学触媒を適用したメタ
ノール直接型燃料電池である。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図14に基づいて本
発明の実施の形態を説明する 実施の形態1.図1は、本発明の電気化学触媒の実施の
形態1を説明する拡大模式図である。図において、1は
触媒A、2は触媒B、3はイオン伝導性物質、26は電
子伝導物質、4は電子の流れ、5はイオンの流れ、6は
反応物A、7は生成物A、8は反応物B、9は生成物B
で、自然電位の異なる触媒Aと触媒Bが電子伝導物質2
6およびイオン伝導性物質3を介して接している。原理
的には、触媒A1および触媒B2の粒子の大きさについ
ての制約は受けない。最適な大きさは、自然電位の差
異、電子伝導性やイオン伝導性、反応の形態、反応雰囲
気などによって異なると考えられるので、目的に応じて
選択されるべきである。また、図1では、イオンの流れ
として代表的にプロトン(H+)を図示したが、プロト
ンに限らず、水酸化イオン、リチウムイオンなど種々の
イオンの移動が考えられる。
【0028】図2は、触媒A1および触媒B2について
の電気化学電位図を示したもので、図中矢印は触媒の自
然電位を示しており、図2(a)は触媒A1の電気化学
電位図、図2(b)は触媒B2の電気化学電位図であ
る。また、12は触媒A1の自然電位、13は触媒B2
の自然電位、14は酸素の酸化還元電位、15は水素の
酸化還元電位である。自然電位とは、自然電極電位ある
いはレストポテンシャル(rest potentia
l)のことで、例えば、技術堂出版株式会社の「電気化
学測定法(上)」藤嶋、相澤、井上著、1984年11
月出版、の19ページには、「アノード電流もカソード
電流も見掛け上流れない電位」として定義されている。
自然電位は、金属の酸化還元電位や雰囲気などによって
異なる。また自然電位は、カソードやアノードなどの電
極の形態に限らずイオン伝導物質に接している触媒であ
れば、全てに発生し、合金種ごとに異なった自然電位が
存在する。
【0029】次に、作用について説明する。図1におい
て、自然電位の異なる触媒A1と触媒B2が電子伝導物
質26およびイオン伝導性物質3を介して接しているの
で、図2において自然電位が低い(水素発生電位に近
い)触媒B2上で反応物B8が酸化されて生成物B9が
生じ、この時発生したイオンと電子が電子伝導物質26
およびイオン伝導性物質3を通って触媒A1に達し、触
媒A1上で反応物A6が還元されて生成物A7が生じ
る。
【0030】従って、動作条件において電気化学的な自
然電位が異なる触媒粒子を、少なくとも2種類混合し、
上記少なくとも2種類の触媒粒子の間に、イオン伝導性
物質3および電子伝導物質26を介在させることによっ
て、同じ触媒粒子同士では成立しない電気化学的な触媒
作用が新たに発生する効果がある。従って、この電気化
学触媒は「電極」の形態を取っている必要がなく、混合
した粉末やペレットの形態で用いることができる。な
お、触媒は、金属や合金触媒が一般的であるが、フタロ
シアニンのような化合物であってもよい。
【0031】実施の形態2.図3は、本発明の電気化学
触媒の第2の実施の形態を説明する拡大模式図である
が、図1と異なるのは、触媒A1および触媒B2以外の
電子伝導物質26は加えられていない。この場合には、
実線矢印4および破線矢印5で示したように、触媒A1
および触媒B2を介して電子が移動する。触媒が金属あ
るいは合金触媒のような良導電体である場合には、図3
の構成でも実施の形態1の場合と同様の作用が生じ、同
様の効果が得られる。
【0032】実施の形態3.図4は、本発明の電気化学
触媒の第3の実施の形態を説明する拡大模式図であり、
図1と同一符号は同一または相当部を示す。図におい
て、16は電子伝導性の担体B、17は触媒微粒子B
で、触媒微粒子B17は担体B16に担持されている。
なお、原理的には、触媒微粒子B17の大きさは特に制
約条件にはならない。
【0033】本実施の形態では、触媒微粒子B17上で
反応物B8が酸化されて生成物B9が生じ、この時発生
したイオンはイオン伝導性物質3を通って触媒A1に達
し、電子は触媒微粒子B17から担体B16および集合
した触媒A1を通って触媒A1の反応部に達し、触媒A
1上で反応物A6が還元されて生成物A7が生じる。こ
の場合、実施の形態1の場合と同様効果が得られる。た
だし、触媒微粒子B17が担体B16に担持されている
ので、担体B17の凹凸(図3では平滑な球体で描いて
いるが実際には凹凸を有する)を利用して、イオン伝導
物質3をポアー吸引力あるいは表面張力で保持できる効
果がある。なお、担体B17は必ずしも全体が電子伝導
性である必要はなく、電子絶縁体、例えばアルミナ担体
に、金などの電子伝導性の物質がメッキあるいは蒸着さ
れたものでも同様の効果が得られる。
【0034】実施の形態4.図5は、本発明の電気化学
触媒の第4の実施の形態を説明する拡大模式図であり、
図1、2および3と同一符号は同一または相当部を示
す。図において、18は電子伝導性を有する担体A、1
9は触媒微粒子Aで、触媒微粒子A19は担体18に担
持されている。
【0035】本実施の形態では、触媒微粒子B17上で
反応物B8が酸化されて生成物B9が生じ、この時発生
したイオンがイオン伝導性物質3を通って触媒微粒子A
19に達し、電子は触媒微粒子B17から担体B16お
よび担体A18を通って触媒微粒子A19に達し、触媒
微粒子A19上で反応物A6が還元されて生成物A7が
生じる。この場合の作用は実施の形態2と同様である。
ただし、触媒微粒子A19が担体A18に担持さている
ので、触媒が単独で存在する場合に比べて、触媒微粒子
の大きさを小さく保つことができ表面積を多くすること
ができる。また、担体A18の凹凸(図4では平滑な球
体で描いているが実際には凹凸を有する)を利用して、
イオン伝導性物質3をポアー吸引力あるいは表面張力で
保持できる効果がある。
【0036】実施の形態5.図6は、本発明の電気化学
触媒の第5の実施の形態を説明する拡大模式図であり、
図1、2、3、4および5と同一符号は同一部または相
当部を示す。図において、25は触媒微粒子A19と触
媒微粒子B17に共通の担体Cで、自然電位の異なる触
媒微粒子A19と触媒微粒子B17が担持されている。
同じ担体に異る触媒を担持する方法としては、例えば、
担体C25に触媒微粒子A19を担持した後、触媒微粒
子B17の成分を含む溶液を含浸し、還元処理などによ
って、さらに触媒微粒子B17を担持することことがで
きる。
【0037】本実施の形態では、触媒微粒子B17上で
反応物B8が酸化されて生成物9が生じ、この時発生し
たイオンはイオン伝導性物質3を通って触媒微粒子A1
9に達し、電子は触媒微粒子B17から担体C25を通
って触媒微粒子A19に達し、触媒微粒子A19上で反
応物A6が還元されて生成物A7が生じる。この場合の
効果は、実施の形態1、2、3および4の場合と同様で
ある。ただし、触媒微粒子A19と触媒微粒子B17が
同じ担体C25に担持されているので、触媒担体の大き
さが大きくても、充分に電子伝導性を保つことができる
効果がある。また、担体が異なる場合よりもイオン伝導
性物質3を共通して保持でき、距離が離れていてもイオ
ン伝導性を維持しやすい効果がある。
【0038】なお、触媒微粒子A19と触媒微粒子B1
7の成分AおよびBの成分を合金とした合金触媒微粒子
を用いた場合には、AとBの成分の合金微粒子としての
自然電位が1種類しか存在しないから、本実施の形態の
ような効果は得られない。
【0039】実施の形態6.図7は、本発明の電気化学
触媒を電気化学反応装置のカソード電極触媒として用い
た場合の作用を説明する拡大模式図である。図におい
て、20は電解質マトリクス、21はアノード触媒層、
22は外部電気配線、23は外部負荷で、カソード電極
触媒として実施の形態4に示した電気化学触媒を用いた
場合を示しているが、実施の形態1ないし3、実施の形
態5に示した電気化学触媒を用いた場合も本実施の形態
と同様の作用効果が得られる。
【0040】カソードの触媒に本発明の電気化学触媒を
適用した場合には、触媒微粒子B17が低い電位を保つ
ことにより、触媒微粒子A19での反応物A6の還元反
応がが促進されて、全体としての反応が進む作用が発生
する。このとき、イオンと電子は触媒微粒子B17で発
生すのではなく、アノード側から供給される。すなわ
ち、触媒微粒子B17は、反応に直接関係するのではな
く、触媒微粒子A19との自然電位の差異によって反応
が促進される効果がある。
【0041】実施の形態7.図8は、本発明の電気化学
触媒を電気化学反応装置のアノード電極触媒として用い
た場合の作用を説明する拡大模式図である。図におい
て、20は電解質マトリクス、21はアノード触媒層、
22は外部電気配線、23は外部負荷で、カソード電極
触媒として実施の形態4に示した電気化学触媒を用いた
場合を示しているが、実施の形態1ないし3、実施の形
態5に示した電気化学触媒を用いた場合も本実施の形態
と同様の作用効果が得られる。
【0042】アノードの触媒に本発明の電気化学触媒を
適用した場合には、触媒微粒子19が高い電位を保つこ
とにより、触媒微粒子B17での反応物B8の酸化反応
が促進されて、全体としての反応が進む作用が発生す
る。このとき、イオンと電子は触媒微粒子A19で消費
されるのではなく、カソード側で消費される。すなわち
自然電位の差異よる局部電池の形成によって、アノード
での酸化反応を促進する作用がある。
【0043】以下、上記実施の形態1ないし7の一般性
とその作用効果を証明するために、リン酸型燃料電池の
カソード(空気極)とアノード(燃料極)、メタノール
直接接型燃料電池のカソード(空気極)とアノード(燃
料極)および水素酸化処理用の電気化学素子(短絡型電
極)について実験を行った。以下に、その結果を説明す
る。
【0044】実施の形態8.リン酸型燃料電池用カソー
ドについて、本発明の実施の形態1による電気化学触媒
によるカソードを作製し、有効面積25cm2の単セル
を用いて常圧、210℃でのセル電圧を測定し、本発明
の性能を調べた。
【0045】図9は、燃料電池の単セル構造を示す図で
(a)は平面図、(b)は断面図である。図において、
80は燃料電池、71および73はそれぞれ燃料側およ
び空気側セルセパレータ、72および74はそれぞれ燃
料および空気ガス流路、75はアノード、76はカソー
ド、77は電解質マトリクス、78および79はそれぞ
れ空気入り口および出口側外部マニホールド、81およ
び82はそれぞれ燃料ガス入り口および出口側外部マニ
ホールドである。
【0046】本発明の実施の形態1に示した電気化学触
媒を用いたカソード76は、ファーネスブラックの一種
であるキャボット社のバルカンXC72Rに熱処理を加
えたカーボンを電子伝導性の担体として用い、これに白
金とコバルトと鉄の金属塩の混合液を含浸した後、還元
処理して、触媒としたPt・Co・Fe/C−3元合金
触媒粉末と、アセチレンブラックに熱処理を加えたカー
ボンを電子伝導性の担体として用い、これに白金とニッ
ケルとクロムの金属塩の混合液を含浸した後、還元処理
して、触媒としたPt・Ni・Cr/C−3元合金触媒
粉末との2種類のものを作製した。この2種類のもの
は、いずれも、白金担持量20重量%、白金以外の金属
の担持量は合計して5〜10重量%になるように調合し
た。残りは、カーボンの重量である。
【0047】次に、Pt・Co・Fe/C−3元合金触
媒粉末と、Pt・Ni・Cr/C−3元合触媒粉末を、
重量比率を1:1、1:3、3:1の3種類に混合した
ものをそれぞれ作製し、水とアルコールの混合溶媒に分
散させた後、3相界面を維持するために、はっ水剤とし
て加えるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)とこ
れらの触媒との比率が乾燥時に40重量%PTFEとな
るようにテフロンディスパージョンを加えてペースト化
し、印刷法を用いてカーボンペーパの上に塗布した後、
350℃に加熱してPTFEを溶融結着させてカソード
電極76とした。
【0048】比較のためのカソード電極76として、P
t・Co・Fe/C−3元合金触媒粉末とPt・Ni・
Cr/C−3元合金触媒粉末をそれぞれ単独に用いて、
上記と同様に作製した。
【0049】アノード電極75としては、田中貴金属か
ら購入した白金担持量10重量%のカーボン担持を用い
て、カソード電極76と同様に作製した。
【0050】次に、シリコンカーバイド(SiC)微粉
末に10重量%のPTFEを加えて混練してカレンダー
ロールを用いてシート化したマトリクスシート77を作
製した。このマトリクスシート77はリン酸に対する親
和性が高く、体積の50%を超える空孔にリン酸を保持
することができる。
【0051】リン酸をカソード電極76およびアノード
電極75に含浸し、同じくリン酸を含浸したマトリクス
シート77を介して挟持し、反応ガス流路73、74を
有するカーボン製外部マニホールド型単セルセパレータ
71、73に挟んで、それぞれ単セル(合計5台)と
し、カソード電極76には空気を、アノード電極75に
は水素80%、二酸化炭素20%から成るメタン改質模
擬ガス(メタンを水蒸気改質した場合の組成を模擬した
混合ガス)を流して、電流電圧特性を調べた。
【0052】図10は本実施の形態のカソードおよび比
較のためのカソードを用いたリン酸型燃料電池単セルの
300mA/cm2でのセル電圧を示したものである。
図において、横軸は触媒重量比率、すなわちカソード触
媒粉が占めるPt・Ni・Cr/C触媒重量の比率であ
り、31はPt・Co・Fe/C触媒のみ、32はPt
・Co・Fe/C触媒粉末と、Pt・Ni・Cr/C触
媒粉末重量比率が3:1、33は重量比率が3:1のカ
ソード、34は重量比率が1:3、35はPt・Ni・
Cr/C触媒のみのカソードである。
【0053】セル電圧は、高いほど多くの電力を取り出
すことができるので望ましく、リン酸型燃料電池の場
合、この性能はほとんどがカソードの触媒性能に依存し
ているる。従って、カソードの酸素還元反応を促進する
ことが、リン酸型燃料電池の性能を上げることに直結し
ており、例えばセル電圧が10mV上昇することは、リ
ン酸型燃料電池の効率向上に対して極めて有意義な改善
である。Pt・Co・Fe/Cのみ31およびPt・N
i・Cr/C触媒のみ35に比べて、本実施の形態の混
合触媒を用いた32〜34はいずれもセル電圧が高くな
っており、本発明の効果は明らかである。
【0054】次に、2種類の触媒を混合した場合にこの
ような高い特性が得られる理由につい説明する。金属種
や合金種が異なると、電気化学的な自然電位(レストポ
テンシャル)が異なる。自然電位とは、その電解質およ
びガス雰囲気に置かれた状態の電流が外部へ取り出され
ない時の電気化学電位であり、通常、可逆水素電極(R
HE)や他の参照電極に対する電位を測定することで確
認することができる。自然電位は、金属種が異なると、
その金属の酸化還元電位に大きく影響される。自然電位
が異なると、2種類の異種触媒間に局部電池が形成され
て、特定の金属面での酸化還元反応が促進されると考え
られる。カソードとして外部に電流を取り出した場合
も、自然電位に相当する電位差は、触媒粒子にかかる余
分の過電圧となるので酸素還元反応が促進される。この
ような効果は、異種金属がある程度の距離を有して対峙
し、異種金属間でイオンおよび電子のやり取りが行われ
て、始めて得られる効果であり、異種金属の対峙する距
離が短すぎると、異種金属間に生じる電気化学的な電位
差がすぐにキャンセルされてしまうので、このような効
果は生じない。すなわち、異種金属がそれぞれの担持カ
ーボンに担持され距離を持って対峙しており、電子は異
種金属および担持カーボンを通って一方の合金から他方
の合金に流れ、プロトンは担持カーボンの親水部に保持
されたリン酸によって、一方の合金から他方の合金に伝
達されることによって局部電池が形成され、一方の合金
触媒の酸素還元反応が促進されて、セル電圧が改善され
るのである。
【0055】本実施の形態と比較するため、混合した触
媒成分を全て含むPt・Co・Fe・Ni・Cr/C−
5元合金触媒粉末を作製して、リン酸型燃料電池のカソ
ード触媒層に適用し、単セル性能を評価したが、Pt・
Ni・Cr/C触媒あるいはPt・Co・Fe/C触媒
単独での単セル性能よりもむしろ悪くなった。これは、
すべての合金種を総合した自然電位に統一されるためと
考えらる。
【0056】実施の形態9.次に、メタノール直接型燃
料電池用カソードとしての、本発明の効果を調べるため
に、シリコンカーバイドと、PTFEからなるマトリク
スシートの代わりに、ヘキストインダストリーのセラゾ
ール(ポリベンゾイミダゾーール)にリン酸を含浸した
ものを用い、アノード電極にはNEケムキャット社から
購入したPt−Ru系のアノード触媒を用い、カソード
には上記実施の形態8と同じPt・Co・Fe/C触媒
粉末、Pt・Ni・Cr/C触媒粉末を混合した電極を
用いて単セルを作製した。カソードには空気、アノード
にはメタノールと水を蒸発させたガスを供給し、常圧、
190℃、100mA/cm2でのセル電圧を比較し
た。その結果を図11に示す。
【0057】図11において、縦軸はセル電圧、横軸は
触媒量の混合比率である。メタノール直接型燃料電池の
場合、セル電圧の性能は、かなりの部分がカソードの触
媒性能に依存しているが、アノードでのメタノールの酸
化反応に対する活性に乏しく、アノードの性能にもかな
り依存している。図11のセル電圧が、電流密度が低い
にもかかわらず図10の場合よりかなり低いのは、この
アノードの性能によるところが大きい。
【0058】しかし、Pt・Co・Fe/C触媒のみ3
1およびPt・Ni・Cr/C触媒のみ35のカソード
を用いた場合に比べて、Pt・CP・Fe/C触媒およ
びPt・Ni・Cr/C触媒を混合したもの32〜34
を用いた場合では、いずれもセル電圧が高くなってお
り、本発明の効果は明らかである。
【0059】実施の形態10.上記実施の形態8は、リ
ン酸型燃料電池のカソードに本発明の電気化学触媒を適
用したものであるが、本実施の形態はアノードに適用す
るものである。
【0060】白金をカーボンに担持したアノード触媒粉
末と、白金とルテニウムをカーボンに担持したアノード
触媒粉末をそれぞれ、アセチレンブラックを担持カーボ
ンとして、実施の形態8と同様、印刷法を用いてカーボ
ンペーパ上に塗布した後、350℃に加熱してPTFE
を溶融結着させ、アノード電極を作製した。
【0061】カソード電極には、実施の形態8で用いた
Pt・Ni・Cr/C触媒粉末単独で作製したカソード
を用いて、実施の形態8の場合と同様、単セルを組立
て、CO被毒の著しい120℃で運転試験を行った。通
常、120℃では、低温によりCO被毒の影響は大き
く、これは、COがアノード(燃料極)の白金触媒に吸
着して水素の反応を阻害し、著しく特性を低下させるた
めであることが知られている。しかし、一方では、リン
酸型燃料電池のポータブル電源や家庭用の燃料電池発電
シスムとしての利用が検討されており、起動の容易さか
ら、より低温での動作が要求されている。
【0062】図12は、本実施の形態のリン酸型燃料電
池セルの300mA/cm2でのセル電圧を示したもの
である。図において、横軸は触媒重量比率、すなわちア
ノードの触媒粉末に占めるPt・Ru/C触媒量の比率
であり、36はPt/C触媒粉末のみ、37はPt/C
触媒粉末とPt・Ru/C触媒粉末の重量比率が3:
1、38は重量比率1:1、39は重量比率が1:3、
40はPt・Ru/C触媒粉末のみのアノードである。
【0063】各単セルには、300mA/cm2におい
ての利用率が40%に相当する一定量の空気と、300
mA/cm2においての利用率が80%に相当する一定
量のメタン改質模擬ガスを供給して、常圧、120℃で
動作させた。
【0064】図12に示されているように、Pt/C触
媒のみ36、およびPt・Ru/C触媒のみ40に比
べ、Pt/C触媒粉末とPt・Ru/C触媒粉末を混合
した37〜39は大きなセル電圧が得られ、120℃の
低温でも600mV近いセル電圧が得られることが明ら
かになった。これは、異種金属間での自然電位の差異に
加えて、金属によってCOの酸化電位が大きく異なるた
めに、COが吸着した場合の自然電位に大きな差異が生
じ、一方の合金触媒の表面でのCO酸化が促進されてC
O被毒の影響が大幅に軽減されたものである。
【0065】このメカニズムを図を用いて説明する。図
13は、アノード電極の触媒層内のPt/カーボン担持
触媒粉末と、Pt・Ru/カーボン担持触媒粒子の拡大
模式図である。51は、カーボン担体で大きさは0.0
5μm程度である。52はPt粒子で、粒子径は50オ
ングストローム程度である。53はカーボン担体で大き
さは0.05μm程度である。54はPt・Ru合金触
媒粒子で、粒子径は50オングストローム程度である。
55はは、電解質であるリン酸である。
【0066】また、図14は電気化学電位図であり、図
14(a)は、COの吸着したPt粒子の電気化学電位
を示す電位図、図14(b)は、COが付着したしたP
t−Ru合金粒子の電化学電位を示す電位図である。図
13において、62はCOの吸着したPt微粒子の自然
電位、63はCの吸着したPt−Ru合金微粒子の自然
電位である。
【0067】担持カーボンは、実際にはストラクチヤー
と呼ばれるサンゴのような複雑な構造をしているが、図
13では単純化して球で描いている。COを含むガスが
来ると、COは、Pt粒子とPt・Ru合金粒子の両方
に吸着するが、特にCO酸化電位の高いPt粒子に強く
吸着して水素分子が近づけなくなり、水素分子の酸化が
ほとんど行れなわれなくなる。すると、Pt微粒子は図
14(a)の電位図のように、電気化学的には高い電位
(酸素発生電位に近い電位)にシフトする。一方、Pt
・Ru合金微粒子にもCOの吸着による電気化学的電位
のシフトが起こるが、COの吸着力が弱く、一部では水
素の酸化も起こるので、図14(b)のように電位63
はそれほど高い電位にはシフトせずに、水素発生電位に
近い位置にある。すなわち、Pt微粒子52とPt・R
u合金微粒子54はCOが吸着すると電気化学的には異
なった電位に置かれる。Pt粒子52とPt・Ru合金
微粒子54は担持カーボンによって電子的に短絡されて
おり、近傍のリン酸55を介してイオン的にも連絡して
いるので、電気化学的な電位差を起電力として局部電池
を形成し、局部電流が流れる。これは、異種金属が電子
的にもイオン的にも短絡された場合に局部電池を形成し
て腐食反応が加速度的に起こる現象に似ている。局部電
池によって、Pt・Ru合金微粒子54では、COとH
2O(水)の反応で、CO2(ニ酸化炭素)と電子とプロ
トンに分かれ、電子は担持カーボン53および担持カー
ボン51を介して、プロトンはリン酸55を介してカー
ボン担体51から空気極側へ流れる。Pt・Ru合金微
粒子54では、COが酸化除去されたので、水素分子が
近づいて水素酸化が起こる。すなわち、Pt微微子52
が高い電位を保つことで、Pt・Ru合金微粒子54で
は常にCOが酸化除去され、水素の酸化反応が可能にな
るので、CO被毒の影響が大幅に軽減され、高いセル電
圧が保たれると考えられる。
【0068】実施の形態11.上記実施の形態9は、メ
タノール直接型燃燃電池のカソードに本発明の電気化学
触媒を適用したものであるが、本実施の形態は、アノー
ドに適用するものである。
【0069】シリコンカーバイドとPTFEからなるマ
トリクスシートの代わりに、ヘキストインダストリーの
セラゾール(ポリベンゾイミダゾール)にリン酸を含浸
したものを用い、カソード電極にはPt・Ni・Cr/
C触媒粉末を用い、アノード電極には実施の形態9で用
いたPt/C触媒粉末と、Pt・Ru/C触媒媒末との
混合触媒粉末を使用した電極を用いて単セルを作製し
た。カソードには空気、アノードにはメタノールと水を
蒸発させたガスを供給し、常圧、190℃、100mA
/cm2でのセル電圧を比較した。その結果を図15に
示す。
【0070】図15において、横軸は触媒の混合比率で
ある。Pt/C触媒粉末のみ36、およびPt・Ru/
C触媒粉末のみ40の場合に比べて、Pt/C触媒粉末
とPt・Ru/C触媒粉末との混合触媒粉末37〜39
では、いずれもセル電圧が高くなっており、本発明の効
果は明らかである。メタノール直接型燃料電池の場合、
アノードでのメタノールの酸化反応に対する活性に乏し
く、セル電圧の性能は、アノードの性能にかなり依存し
ているので、本発明の効果が大きく反映されているもの
と考えられる。
【0071】実施の形態12.本発明の電気化学触媒と
しての効果が、燃料電池のカソード電極やアノード電極
だけでなく、他の電気化学素子においても効果が存在す
るのかどうかを確認するため、除湿素子や電解オゾナイ
ザーで発生する水素を電気化学的に酸化して水に変換す
るための電気化学素子、すなわち電子的および電気化学
的に短絡された状態で水素の酸化を行う水素酸化処理用
電気化学素子について異種金属触媒どうしの混合の効果
を調べる試験を実施した。
【0072】上記電気化学素子は、短絡電極内部でカソ
ード反応とアノード反応が起こるので、カソード電極で
もアノード電極でもない自立型の電気化学的な触媒電極
である。NEケムキャット社から購入したPt・Ru/
C系のアノード触媒粉末とPt・Ni・Cr/C触媒粉
末を混合したものを触媒とし、水とアルコールの混合溶
液に分散した後、PTFE量は10重量%になるように
テフロンディスパージョンを加え、ペースト化してスク
リーン印刷法によって東レ社製のカーボンペーパ上に塗
布し、乾燥した後350℃で焼成してPTFEを溶融結
着させ、アルドリッチのナフィオン液(固体高分子電解
質5重量%を溶解した水とアルコールの混合溶液)を含
浸させて、120℃で熱処理して、触媒層の空孔内に固
体高分子電解質を含浸させた。Pt・Ru/C触媒粉末
とPt・Ni・Cr/C触媒粉末の重量比率を変化させ
て5cm×5cmの正方形の短絡型電極を作製し、温度
20℃、43リットルの容積の箱に設置し、一定量の純
水素を注射器を用いて注入し、水素濃度を1%としたの
ち、1時間後の水素濃度を調べた。
【0073】図16は、1時間後の43リットル容器内
の水素濃度を縦軸に、Pt・Ru/C触媒粉末とPt・
Ni・Cr/C触媒粉末の重量比率を横軸に示したもの
で、41はPt・Ru/C触媒粉末のみの短絡型電極、
42はPt・Ru/C触媒粉末とPt・Ni・Cr/C
触媒粉末の重量比率が3:1、43は同重量比率が1:
1、44は同重量比が1:3、45はPt・Ru/C触
媒のみの短絡型電極である。単独触媒41、45の場合
に比べ、混合触媒42〜44いずれの場合も、1時間後
の水素濃度が低くなっており、水素酸化処理力が高くな
っていることが明らかである。
【0074】混合系触媒において、Pt・Ru/C触触
粉末単独やPt・Ni・Cr/C触媒粉末単独の場合よ
りも著しく水素濃度が低下しているのは、異種金属での
自然電位の違いに加えて、合金種によって水素酸化およ
び酸素還元に対する反応性が異なっているので、短絡型
電極におけるカソード反応とアノード反応が異種金属で
選択的に行われ、より効率的に短絡電流が流れるためで
ある。
【0075】なお、本実施の形態と比較するものとし
て、混合した触媒成分を全て含むPt・Ru・Ni・C
r/C−4元系合金触媒粉末を作製して、水素処理用電
気化学素子に適用し、水素酸化処理能力を評価したが、
Pt・Ru/C触媒あるいはPt・Ni・Cr/C触媒
単独での処理性能よりもむしろ悪くなった。これは、す
べての合金種を総合した自然電位に統一されるために、
本実施の形態のような効果が得られなかったものと考え
られる。
【0076】実施の形態13.Ptのみをカーボンに担
持した触媒粉末と、Pt・Ru/C触媒粉末と、Pt・
Ni・Cr/C触媒粉末の3種類の触媒粉末を混合した
電気化学触媒を、実施の形態12の電気化学素子に用い
て、水素酸化処理能力を調べところ、上記実施の形態1
2の2種類の触媒を混合した場合よりも、1時間後の水
素濃度はさらに低下し、さらに高い効果が得られること
がわかった。
【0077】以上のように、いずれの合金触媒でも、混
合することで、CO被毒の影響が単独の触媒よりも軽減
され、セル電圧が上昇する効果がある。上記実施の形態
で使用した金属種以外の場合や、3元系、4元系など多
元系触媒の場合でも同様の効果が期待できることは明ら
かである。また、さらに4種類、5種類と混合する触媒
の種類を増やしても同様の効果が得られることは明らか
である。
【0078】白金に添加する合金種としては、カソード
電極触媒の場合、ニッケル、クロム、コバルト、鉄を用
いることができ、アノード電極触媒の場合、モリブデ
ン、ルテニウム、スズ、鉄、タングステンを用いること
ができる。
【0079】なお、上記実施の形態ではリン酸型燃料電
池、メタノール直接型燃料電池と水素酸化処理用電気化
学素子に適用した場合などについて述べたが、固体高分
子型燃料電池や溶融炭酸塩型燃料電池など他の燃料電池
や、除湿素子、電解オゾナイザーなど他の電気化学素
子、水電解槽、食塩電解、1次電池、2次電池、リチウ
ム電池など、さまざまな電気化学反応装置に本発明の電
気化学触媒を適用し、反応を促進することができること
は明らかである。
【0080】なお、上記実施の形態では、電子伝導性の
担体として、カーボンを用いた場合を示したが、電子伝
導性があれば、他の物質、例えば、ニッケルやステンレ
ス、金、タングステンカーバイド、炭化ホウ素、炭化珪
素、ポルフィリン、フタロシアニンなどでもよく、ある
いはアルミナやジルコニア、二酸化珪素、シリカゲルな
どの電子絶縁物の表面に金やニッケルをメッキして電子
伝導性を与えた担体でも同様の効果が得られる。
【0081】また、電子伝導物質として、上記実施の形
態ではカーボンや触媒自身の場合を示したが、その他の
電子伝導物質を加えてもよく、例えば、図3や図4の場
合に電子伝導物質として、他のカーボン粉末やカーボン
繊維などが加えられていてもよく、同様の効果が得られ
る。
【0082】また、電気化学触媒には、予め固体高分子
電解質などのイオン導電性物質が加えられていてもよ
く、リン酸のように後からしみ込ませても良い。あるい
は高分子材料を加えておいて、後からスルフォニル基を
スルホン酸基に置換してイオン伝導性を付加してもよ
い。
【0083】
【発明の効果】請求項1ないし13に係る発明によれ
ば、電気化学的な自然電位が異なる2種類以上の触媒
と、この触媒間をイオン移動可能とするイオン伝導性物
質と、上記触媒間を電子移動可能とする電子伝導手段と
を有する電気化学触媒であるので、自然電位の異なる触
媒の間で局部電池が形成され、電気化学的な触媒反応が
加速される効果がある。
【0084】請求項3、4および5に係る発明によれ
ば、2種類以上の触媒をそれぞれ異なる電子伝導物質に
担持することにより、上記電子伝導物質の凹凸を利用し
て、イオン伝導物質をポア吸引力あるいは表面張力で保
持できる効果がある。
【0085】請求項4に係る発明によれば、2種類以上
の触媒を同一の電子伝導物質に担持することにより、電
子伝導物質(触媒担体)の大きさが大きくても、充分に
電子伝導性を保つことができる効果がある。
【0086】請求項6に係る発明によれば、触媒が電子
伝導性を有する電子伝導手段であるので、触媒の担体を
不要にする。
【0087】請求項7および9に係る発明によれば、触
媒が、白金と白金以外の第1金属とを含む多元系触媒
と、白金と白金以外の第2金属とを含む多元系触媒を含
むものであるので、自然電位の異なる触媒粒子の間に局
部電池が形成され、一方の触媒粒子上での酸化還元反応
が加速される効果がある。
【0088】請求項8に係る発明によれば、請求項7に
記載の触媒が、第1金属および第2金属としてニッケ
ル、クロム、コバルト、鉄のいずれかを含む多元系触媒
を含むものであるので、自然電位の異なる触媒粒子の間
に局部電池が形成され、一方の触媒粒子上での酸素還元
反応が加速される効果がある。
【0089】請求項10に係る発明によれば、請求項9
記載の触媒が、白金以外の金属としてモリブデン、ルテ
ニウム、スズ、鉄、タングステンのいずれかを含む多元
系触媒子を含むものであるので、自然電位の異なる触媒
粒子の間に局部電池が形成され、白金と白金以外の金属
を含む多元系触媒での酸化反応が加速される効果があ
る。
【0090】請求項11および12に係る発明によれ
ば、請求項1ないし6のいずれかに記載の電気化学触媒
において、触媒が、白金黒または白金と、白金と白金以
外の第1金属を含む多元系触媒と、白金と白金以外の第
2金属を含む多元系触媒との3種類を含むものであるの
で、自然電位の異なる触媒粒子の間に局部電池が形成さ
れ、反応が加速される効果がある。
【0091】請求項14に係る発明によれば、アノード
電極およびカソード電極を有し、このカソード電極に、
請求項1〜9、11、13のいずれかに記載の電気化学
触媒を適用することによって、触媒反応効率が高い電気
化学反応装置がえられる。
【0092】請求項15に係る発明によれば、アノード
電極およびカソード電極を有し、このアノード電極に、
請求項1〜7、9〜11、13のいずれかに記載の電気
化学触媒を適用することによって、触媒反応効率が高い
電気化学反応装置がえられる。
【0093】請求項16に係る発明によれば、請求項1
〜13のいずれかに記載の電気化学触媒を、短絡型電極
に適用することによって、触媒反応効率が高い電気化学
素子が得られる。
【0094】請求項17に係る発明によれば、アノード
触媒層およびカソード触媒層を備えたリン酸型燃料電池
において、上記カソード触媒層に、請求項1〜9、1
1、13のいずれかに記載の電気化学触媒を適用するこ
とによって、触媒反応効率が高いリン酸型燃料電池が得
られる。
【0095】請求項18に係る発明によれば、アノード
触媒層およびカソード触媒層を備えたリン酸型燃料電池
において、上記アノード触媒層に、請求項1〜7、9〜
11のいずれかに記載の電気化学触媒を適用することに
よって、触媒反応効率が高いリン酸型燃料電池が得られ
る。
【0096】請求項19に係る発明によれば、アノード
触媒層およびカソード触媒層を備えたメタノール直接型
燃料電池において、上記カソード触媒層に、請求項1〜
9、11のいずれかに記載の電気化学触媒を適用するこ
とによって、触媒反応効率が高いメタノール直接型燃料
電池が得られる。
【0097】請求項20に係る発明によれば、アノード
触媒層およびカソード触媒層を備えたメタノール直接型
燃料電池において、上記アノード触媒層に、請求項1〜
7、9〜11のいずれかに記載の電気化学触媒を適用す
ることによって、触媒反応効率が高いメタノール直接型
燃料電池が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電気化学触媒の第1の実施の形態を
説明する拡大模式図である。
【図2】 本発明の電気化学触媒の第1の実施の形態に
おける作用を説明する触媒Aと触媒Bの電気化学電位図
である。
【図3】 本発明の電気化学触媒第2の実施の形態を説
明する拡大模式図である。
【図4】 本発明の電気化学触媒の第3の実施の形態を
説明する拡大模式図である。
【図5】 本発明の電気化学触媒の第4の実施の形態を
説明する拡大模式図である。
【図6】 本発明の電気化学触媒の第5の実施の形態を
説明する拡大模式図である。
【図7】 本発明の電気化学触媒の第6の実施の形態を
説明する拡大模式図である。
【図8】 本発明の電気化学触媒の第7の実施の形態を
説明する拡大模式図である。
【図9】 燃料電池の単セルの構造を示す図である。
【図10】 本発明の電気化学触媒をカソードに用いた
リン酸型燃料電池単セルのセル電圧を示す図である。
【図11】 本発明の電気化学触媒をカソードに用いた
メタノール直接型燃料電池単セルのセル電圧を示す図で
ある。
【図12】 本発明の電気化学触媒をカソードに用いた
リン酸型燃料電池単セルのセル電圧を示す図である。
【図13】 本発明のアノード触媒の構成によるPt/
C触媒粒子とPt−Ru/C触媒粒子を説明する拡大模
式図である。
【図14】 Pt/C触媒粒子とPt−Ru/C触媒粒
子の電気化学電位図である。
【図15】 本発明の電気化学触媒をカソードに用いた
メタノール直接型燃料電池単セルのセル電圧を示す図で
ある。
【図16】 本発明の電気化学触媒を用いた水素酸化処
理用電気化学素子と従来の水素酸化処理用電気化学素子
による水素濃度の変化を示す図である。
【符号の説明】
1 触媒A、2 触媒B、3 イオン伝導物質、4 電
子の流れ、5 イオンの流れ、6 反応物A、7 生成
物A、8 反応物B、9 生成物B、12 触媒Aの自
然電位、13 触媒Bの自然電位、14 酸素の酸化還
元電位、15 水素の酸化還元電位、16 担体B、1
7 触媒微粒子B、18 担体A、19触媒微粒子A、
20 電解質マトリクス、21 アノード、22 外部
配線、23 外部負荷、24 カソード、25 担体
C、26 電子伝導性物質、31Pt・Co・Fe/C
触媒粉末のみのカソード、32 Pt・Co・Fe/C
対Pt・Ni・Cr/Cの比が3:1のカソード、33
Pt・Co・Fe/C対Pt・Ni・Cr/Cの比が
1:1のカソード、34 Pt・Co・Fe/C対Pt
・Ni・Cr/Cの比が1:3のカソード、35 Pt
・Ni・Cr/C触媒粉末のみのカソード、36 Pt
/C触媒粉末のみのアノード、37 Pt/C対Pt・
Ru/Cの比が3:1のアノード、38 Pt/C対P
t・Ru/Cの比が1:1のアノード、39 Pt/C
対Pt・Ru/Cの比が1:3のアノード、40 Pt
・Ru/C触媒粉末のみのアノード、41 Pt・Ni
・Cr/C触媒粉末のみの水素酸化処理用短絡型電極、
42 Pt・Ni・Cr/C対Pt・Ru/Cの比が
3:1の短絡型電極、43 Pt・Ni・Cr/C対P
t・Ru/Cの比が1:1の短絡型電極、44 Pt・
Ni・Cr/C対Pt・Ru/Cの比が1:3の短絡型
電極、45 Pt・Ru/C触媒粉末のみの短絡型電
極、51 Pt/C触媒粉末、52 Pt微粒子、53
Pt・Ru/C触媒粉末、54 Pt・Ru合金微粒
子、55 固体高分子電解質、62 Pt微粒子の自然
電位、63 Pt・Ru合金微粒子の自然電位、71
燃料側セルセパレータ、73 空気側セルセパレータ、
72 燃料ガス流路、74 空気ガス流路、75 アノ
ード、76 カソード、77 電解質マトリクス、78
空気入り口側外部マニホールド、79 空気出口側外
部マニホールド、80 燃料電池、81 燃料ガス入り
口側外部マニホールド、82 燃料ガス出口側外部マニ
ホールド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福本 久敏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 前田 秀雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気化学的な自然電位が異なる2種類以
    上の触媒と、この触媒間をイオン移動可能とするイオン
    伝導性物質と、上記触媒間を電子移動可能とする電子伝
    導手段とを有することを特徴とする電気化学触媒。
  2. 【請求項2】 触媒を電子伝導物質に担持することによ
    り、電子伝導手段を付与したことを特徴とする請求項1
    記載の電気化学触媒。
  3. 【請求項3】 2種類以上の触媒をそれぞれ異なる電子
    伝導物質に担持することにより、電子伝導手段を付与し
    たことを特徴とする請求項1記載の電気化学触媒。
  4. 【請求項4】 2種類以上の触媒を同一の電子伝導物質
    に担持することにより、電子伝導手段を付与したことを
    特徴とする請求項1記載の電気化学触媒。
  5. 【請求項5】 電子伝導物質は、電子絶縁体に金属をメ
    ッキあるいは蒸着したものであることを特徴とする請求
    項2ないし4のいずれかに記載の電気化学触媒。
  6. 【請求項6】 触媒が電子伝導手段であることを特徴と
    する請求項1記載の電気化学触媒。
  7. 【請求項7】 触媒が、白金と白金以外の第1金属とを
    含む多元系触媒と、白金と白金以外の第2金属とを含む
    多元系触媒を含むことを特徴とする請求項1ないし6の
    いずれかに記載の電気化学触媒。
  8. 【請求項8】 第1金属および第2金属は異なるもので
    あるとともに、ニッケル、クロム、コバルト、鉄のいず
    れかであることを特徴とする請求項7記載の電気化学触
    媒。
  9. 【請求項9】 触媒が、白金黒または白金と、白金と白
    金以外の金属を含む多元系合金を含むことを特徴とする
    請求項1ないし6のいずれかに記載の電気化学触媒。
  10. 【請求項10】 白金以外の金属は、モリブデン、ルテ
    ニウム、スズ、鉄、タングステンのいずれかであること
    を特徴とする請求項9記載の電気化学触媒。
  11. 【請求項11】 触媒が、白金黒または白金と、白金と
    白金以外の第1金属を含む多元系合金と、白金と白金以
    外の第2金属を含む多元系合金とを含むことを特徴とす
    る請求項1ないし6のいずれかに記載の電気化学触媒。
  12. 【請求項12】 第1金属は、ニッケル、クロム、コバ
    ルト、鉄のいずれかであり、第2金属は、モリブデン、
    ルテニウム、スズ、鉄、タングステンのいずれかである
    ことを特徴とする請求項11記載の電気化学触媒。
  13. 【請求項13】 イオン伝導物質はリン酸、硫酸、固体
    高分子電解質またはこれらの混合物であることを特徴と
    する請求項1ないし12のいずれかに記載の電気化学触
    媒。
  14. 【請求項14】 アノード電極およびカソード電極を有
    し、このカソード電極に、請求項1〜9、11、13の
    いずれかに記載の電気化学触媒を適用したことを特徴と
    する電気化学反応装置。
  15. 【請求項15】 アノード電極およびカソード電極を有
    し、このアノード電極に、請求項1〜7、9〜11、1
    3のいずれかに記載の電気化学触媒を適用したことを特
    徴とする電気化学反応装置。
  16. 【請求項16】 請求項1ないし13のいずれかに記載
    の電気化学触媒を、短絡型電極に適用したことを特徴と
    する電気化学素子。
  17. 【請求項17】 アノード触媒層およびカソード触媒層
    を備えたリン酸型燃料電池において、上記カソード触媒
    層に、請求項1〜9、11のいずれかに記載の電気化学
    触媒を適用したことを特徴とするリン酸型燃料電池。
  18. 【請求項18】 アノード触媒層およびカソード触媒層
    を備えたリン酸型燃料電池において、上記アノード触媒
    層に、請求項1〜7、9〜11のいずれかに記載の電気
    化学触媒を適用したことを特徴とするリン酸型燃料電
    池。
  19. 【請求項19】 アノード触媒層およびカソード触媒層
    を備えたメタノール直接型燃料電池において、上記カソ
    ード触媒層に、請求項1〜9、11のいずれかに記載の
    電気化学触媒を適用したことを特徴とするメタノール直
    接型燃料電池。
  20. 【請求項20】 アノード触媒層およびカソード触媒層
    を備えたメタノール直接型燃料電池において、上記アノ
    ード触媒層に、請求項1〜7、9〜11のいずれかに記
    載の電気化学触媒を適用したことを特徴とするメタノー
    ル直接型燃料電池。
JP9071962A 1997-03-25 1997-03-25 電気化学触媒並びにそれを用いた電気化学反応装置、電気化学素子、リン酸型燃料電池およびメタノール直接型燃料電池 Pending JPH10270055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071962A JPH10270055A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 電気化学触媒並びにそれを用いた電気化学反応装置、電気化学素子、リン酸型燃料電池およびメタノール直接型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9071962A JPH10270055A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 電気化学触媒並びにそれを用いた電気化学反応装置、電気化学素子、リン酸型燃料電池およびメタノール直接型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270055A true JPH10270055A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13475618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9071962A Pending JPH10270055A (ja) 1997-03-25 1997-03-25 電気化学触媒並びにそれを用いた電気化学反応装置、電気化学素子、リン酸型燃料電池およびメタノール直接型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10270055A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505506A (ja) * 1998-02-24 2002-02-19 ラモツト・ユニバーシテイ・オーソリテイ・フオー・アプライド・リサーチ・アンド・インダストリアル・デベロツプメント・リミテツド イオン伝導性マトリックスおよびそれの使用
WO2002054514A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Sony Corporation Electrode de type diffusion de gaz, conducteur ionique electroconducteur, procede de fabrication, et dispositif electrochimique
US6878354B1 (en) 1999-09-03 2005-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Catalyst and process for exhaust purification
JP2005174763A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005519755A (ja) * 2001-09-21 2005-07-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 燃料電池に使用されるコーティング基材用アノード電極触媒
JP2005317546A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用膜−電極アセンブリー及びこれを含む燃料電池システム
WO2007034934A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池
JP2008041411A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極
JP2008091101A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池及び燃料電池発電システム
US7419740B2 (en) * 2000-07-29 2008-09-02 Unicore Ag & Co. Kg Membrane electrode unit for polymer electrolyte fuel cells and a process for the production thereof
JP2008218098A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sharp Corp 燃料電池および電子機器
WO2014034357A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
WO2021018554A1 (de) * 2019-07-26 2021-02-04 Greenerity Gmbh Membranelektrodenanordnung und brennstoffzelle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835872A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Hitachi Ltd 酸性電解液型液体燃料電池
JPH01148327A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Japan Storage Battery Co Ltd 除湿器
JPH06187834A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルム
JPH06260207A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Fuji Electric Co Ltd 燐酸形燃料電池のスタック
JPH07201334A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池用電極およびその製造方法
JPH07213848A (ja) * 1993-10-05 1995-08-15 Mitsubishi Electric Corp 電気化学素子
JPH08167328A (ja) * 1994-10-13 1996-06-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルム
JPH08203537A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH0935723A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Toyota Motor Corp 電極用合金触媒および燃料電池

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835872A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Hitachi Ltd 酸性電解液型液体燃料電池
JPH01148327A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Japan Storage Battery Co Ltd 除湿器
JPH06187834A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルム
JPH06260207A (ja) * 1993-03-02 1994-09-16 Fuji Electric Co Ltd 燐酸形燃料電池のスタック
JPH07213848A (ja) * 1993-10-05 1995-08-15 Mitsubishi Electric Corp 電気化学素子
JPH07201334A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池用電極およびその製造方法
JPH08167328A (ja) * 1994-10-13 1996-06-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd 異方導電フィルム
JPH08203537A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池
JPH0935723A (ja) * 1995-07-20 1997-02-07 Toyota Motor Corp 電極用合金触媒および燃料電池

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4937449B2 (ja) * 1998-02-24 2012-05-23 テル−アビブ・ユニバーシテイ・フユーチヤー・テクノロジー・デベロツプメント・エル・ピー イオン伝導性マトリックスおよびそれの使用
JP2002505506A (ja) * 1998-02-24 2002-02-19 ラモツト・ユニバーシテイ・オーソリテイ・フオー・アプライド・リサーチ・アンド・インダストリアル・デベロツプメント・リミテツド イオン伝導性マトリックスおよびそれの使用
US6878354B1 (en) 1999-09-03 2005-04-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Catalyst and process for exhaust purification
US7419740B2 (en) * 2000-07-29 2008-09-02 Unicore Ag & Co. Kg Membrane electrode unit for polymer electrolyte fuel cells and a process for the production thereof
WO2002054514A1 (fr) * 2000-12-28 2002-07-11 Sony Corporation Electrode de type diffusion de gaz, conducteur ionique electroconducteur, procede de fabrication, et dispositif electrochimique
JPWO2002054514A1 (ja) * 2000-12-28 2004-05-13 ソニー株式会社 ガス拡散性電極、導電性イオン伝導体及びこれらの製造方法、並びに電気化学デバイス
JP4697378B2 (ja) * 2000-12-28 2011-06-08 ソニー株式会社 ガス拡散性電極とその製造方法および導電性イオン伝導体並びに電気化学デバイス
JP2005519755A (ja) * 2001-09-21 2005-07-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 燃料電池に使用されるコーティング基材用アノード電極触媒
JP2005174763A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005317546A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Samsung Sdi Co Ltd 燃料電池用膜−電極アセンブリー及びこれを含む燃料電池システム
JP2007087617A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Toyota Motor Corp 燃料電池
WO2007034934A1 (ja) * 2005-09-20 2007-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池
JP2008041411A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極
JP2008091101A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池及び燃料電池発電システム
JP2008218098A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Sharp Corp 燃料電池および電子機器
WO2014034357A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
JP2014049289A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Toyota Motor Corp 燃料電池用電極触媒及び燃料電池
WO2021018554A1 (de) * 2019-07-26 2021-02-04 Greenerity Gmbh Membranelektrodenanordnung und brennstoffzelle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134744B2 (ja) ポリマー電解質−燃料電池用の膜−電極ユニット並びにその製造方法及びその製造のためのインキ
US6670301B2 (en) Carbon monoxide tolerant electrocatalyst with low platinum loading and a process for its preparation
US8211594B2 (en) Compositions of nanometal particles containing a metal or alloy and platinum particles
JP5013675B2 (ja) 電極触媒の製造方法及び電極触媒
Shim et al. Characteristics for electrocatalytic properties and hydrogen–oxygen adsorption of platinum ternary alloy catalysts in polymer electrolyte fuel cell
US20060099482A1 (en) Fuel cell electrode
US7678162B2 (en) Gas diffusion substrate and electrode
JP3351285B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用アノード電極触媒
JP2000173626A (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
US10090532B2 (en) Method for producing fuel cell electrode
JPH10270055A (ja) 電気化学触媒並びにそれを用いた電気化学反応装置、電気化学素子、リン酸型燃料電池およびメタノール直接型燃料電池
US20090068546A1 (en) Particle containing carbon particle, platinum and ruthenium oxide, and method for producing same
CN101409351A (zh) 燃料电池用电极,形成电极的溶液,该溶液的制备方法和固体聚合物电解质燃料电池
JPH09167622A (ja) 電極触媒およびそれを用いた固体高分子型燃料電池
US20100068591A1 (en) Fuel cell catalyst, fuel cell cathode and polymer electrolyte fuel cell including the same
US11121379B2 (en) Caged nanoparticle electrocatalyst with high stability and gas transport property
JP4334222B2 (ja) 固体ポリマー燃料電池用カソード層構造物及びこのような構造物を含有する燃料電池
Iezzi et al. CO tolerance and stability of proton exchange membrane fuel cells with Nafion® and Aquivion® membranes and Mo-based anode electrocatalysts
JP3558021B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体とその製造法及びこれを用いた燃料電池
CN109314249B (zh) 电极催化剂及其制造方法、以及使用该电极催化剂的电极催化剂层
Lyth et al. Electrocatalysts in polymer electrolyte membrane fuel cells
JP2012079489A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒、それを使用した電極および電池
KR20140088884A (ko) 수동 직접 메탄올 연료전지의 제조방법 및 수동 직접 메탄올 연료전지
JP2006066309A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒の製造方法
JP2022138904A (ja) 燃料電池用電極触媒、その選定方法及びそれを備える燃料電池