JPH10269012A - タッチパネルコントローラ及びこれを用いた情報表示装置 - Google Patents

タッチパネルコントローラ及びこれを用いた情報表示装置

Info

Publication number
JPH10269012A
JPH10269012A JP7762297A JP7762297A JPH10269012A JP H10269012 A JPH10269012 A JP H10269012A JP 7762297 A JP7762297 A JP 7762297A JP 7762297 A JP7762297 A JP 7762297A JP H10269012 A JPH10269012 A JP H10269012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
panel controller
driver
information
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP7762297A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Narama
伸二 奈良間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP7762297A priority Critical patent/JPH10269012A/ja
Publication of JPH10269012A publication Critical patent/JPH10269012A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転中の視線をタッチパネルコントローラ上
に一度移動させてボタンの種類や配置を目視することな
く、仮想的に表示された操作指の撮像を介して車両情報
メニューの選択を実行すること。 【解決手段】 感知物体が操作手30であることを認識
してアクセス信号12aを生成するための人感手段12
と、操作手30の2次元画像情報14aを生成するため
にアクセスエリア11に焦点距離12Aが設定されアク
セス距離に達した操作手30の撮像から輪郭にかかる情
報を抽出して2次元画像情報14aを生成する撮像手段
14を有するタッチパネルコントローラ10及び情報表
示装置20。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報表示装置に関
し、特に、ディスプレイに表示する車両情報にかかるメ
ニューを指定するためのタッチパネルコントローラ、及
び選択された車両情報メニューに従って車両情報をディ
スプレイ上に表示する情報表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来この種の情報表示装置としては、例
えば、ディスプレイ上にタッチパネルを重置した構造の
ナビゲーションシステムが知られている。この様なナビ
ゲーションシステムでは、運転者がディスプレイ上に表
示されるメニュー上に触れることにより、メニューが選
択されて実行されるダイレクト操作形態が用いられてい
た。
【0003】この様なナビゲーションシステムでは、操
作部分とディスプレイ部分とを一体化できるので装置の
軽量化や小型軽量化ができるといった効果はあるもの
の、操作に当たってディスプレイ部分まで運転者が手を
伸ばさなければならないといった技術的課題、設置場所
が運転者の手の届く狭い範囲に限定されてしまうといっ
た技術的課題があった。
【0004】図8は、従来のタッチパネルコントローラ
及びこれを用いた情報表示装置を示す図である。これら
な課題を解決するために、図8に示すような情報表示装
置が開示されている。
【0005】すなわち、情報表示装置Aにおいてはディ
スプレイ1上に車両情報に関するメニュー2(A,B,
C,D,E,F)が表示されていた。又、リモコン3に
は、メニュー2(A,B,C,D,E,F)を選択して
実行するためのボタンや選択されたボタン情報を電波等
の手段を用いて情報表示装置Aに送信する送信手段が設
けられていた。即ち、リモコン3上のボタンを運転者が
操作してメニュー2(A,B,C,D,E,F)の中か
ら希望するメニューを選択して実行するといったリモコ
ン操作形態が用いられていた。
【0006】この様な情報表示装置Aでは、リモコン3
とディスプレイ1を別体とすることができることに依
り、ディスプレイ1を運転者の見やすいところに設置で
きるといった効果や、リモコン3を運転者の手の届く範
囲に設置できリモコン3の操作に当たってリモコン3ま
で運転者が手を伸ばす必要がなく手元付近で操作するこ
とができるといった効果があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の情報表示装置Aでは、ディスプレイ1を運転
者の見やすいところに設置できるといった効果や、リモ
コン3を運転者の手の届く範囲に設置できリモコン3の
操作に当たってリモコン3まで運転者が手を伸ばす必要
がなく手元付近で操作することができるといった効果が
あるものの、リモコン3の操作時に運転者は運転中の視
線をリモコン3上に一度移動させてボタンの種類や配置
を目視しなければならない結果、運転者のリモコン操作
や運転操作の負担の増加し、運転の安全性が低下してし
まう可能性があるという問題点があった。
【0008】本発明は、このような従来の問題点を解決
することを課題としており、第1に、ディスプレイに表
示する車両情報にかかる車両情報メニューを指定するた
めのタッチパネルコントローラであって、操作指を伸ば
して操作する際に、所定の距離範囲のアクセスエリアに
到達した物体を感知すると共に、感知物体が操作指であ
ることを認識してアクセス信号を生成するための人感手
段と、アクセス距離に達した操作指にかかる2次元画像
情報をアクセス信号に応じて生成するためにアクセスエ
リアに焦点距離が設定されアクセス距離に達した操作指
の撮像から輪郭にかかる情報を抽出して2次元画像情報
を生成する撮像手段を有するタッチパネルコントローラ
に依り、装置の軽量化や小型軽量化ができ、タッチパネ
ルコントローラとディスプレイを別体とすることがで
き、ディスプレイを運転者の見やすいところに設置で
き、タッチパネルコントローラを運転者の手の届く範囲
に設置でき、タッチパネルコントローラの操作に当たっ
てタッチパネルコントローラまで運転者が手を伸ばす必
要がなく手元付近で操作することができ、更に、タッチ
パネルコントローラの操作時に運転者は運転中の視線を
タッチパネルコントローラ上に一度移動させてボタンの
種類や配置を目視することなく仮想的に表示された操作
指の撮像又はポインティングカーソルを介して車両情報
メニュー選択を実行できるようになり運転者のリモコン
操作や運転操作の負担を軽減し、運転の安全性を向上さ
せることができるようにすることを課題としている。
【0009】第2に、ディスプレイに表示する車両情報
にかかる車両情報メニューを指定するためのタッチパネ
ルコントローラであって、操作指を伸ばして操作する際
に、所定の距離範囲のアクセスエリアに到達した物体を
感知すると共に、感知物体が操作指であることを認識し
てアクセス信号を生成するための人感手段と、2次元マ
トリックス状に敷設された配線を用いて形成される2次
元の格子マトリックスを有し、2次元格子マトリックス
を電気的にスキャニングすると共に、アクセス距離に達
した物体がマトリックスの格子点に接触した際にアクセ
ス信号に応じて格子点に対応する2次元の座標情報を生
成するマトリックススイッチ手段を有するタッチパネル
コントローラを有するタッチパネルコントローラに依
り、装置の軽量化や小型軽量化ができ、タッチパネルコ
ントローラとディスプレイを別体とすることができ、デ
ィスプレイを運転者の見やすいところに設置でき、タッ
チパネルコントローラを運転者の手の届く範囲に設置で
き、タッチパネルコントローラの操作に当たってタッチ
パネルコントローラまで運転者が手を伸ばす必要がなく
手元付近で操作することができ、更に、タッチパネルコ
ントローラの操作時に運転者は運転中の視線をタッチパ
ネルコントローラ上に一度移動させてボタンの種類や配
置を目視することなく仮想的に表示された操作指の撮像
又はポインティングカーソルを介して車両情報メニュー
選択を実行できるようになり運転者のリモコン操作や運
転操作の負担を軽減し、運転の安全性を向上させること
ができるようにすることを課題としている。
【0010】第3に、ディスプレイが設けられ、選択さ
れた車両情報車両情報メニューに従った車両情報をディ
スプレイ上に表示する情報表示装置であって、タッチパ
ネルコントローラに回線を介して接続された状態でタッ
チパネルコントローラからアクセス信号を受信した際、
2次元画像情報及び2次元座標情報を用いて車両情報車
両情報メニューと重なった場合に車両情報車両情報メニ
ューが光学的に透過して認識できる程度の明度を有する
操作指の映像又はポインティングカーソルをディスプレ
イ上に仮想的に表示する制御手段を有する情報表示装置
に依り、装置の軽量化や小型軽量化ができ、タッチパネ
ルコントローラとディスプレイを別体とすることがで
き、ディスプレイを運転者の見やすいところに設置で
き、タッチパネルコントローラを運転者の手の届く範囲
に設置でき、タッチパネルコントローラの操作に当たっ
てタッチパネルコントローラまで運転者が手を伸ばす必
要がなく手元付近で操作することができ、更に、タッチ
パネルコントローラの操作時に運転者は運転中の視線を
タッチパネルコントローラ上に一度移動させてボタンの
種類や配置を目視することなく仮想的に表示された操作
指の撮像又はポインティングカーソルを介して車両情報
メニュー選択を実行できるようになり運転者のリモコン
操作や運転操作の負担を軽減し、運転の安全性を向上さ
せることができるようにすることを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ディスプレイ24に表示する車両情報21aにかか
るメニューを指定するためのタッチパネルコントローラ
であって、操作手30を伸ばして操作する際に、所定の
距離範囲のアクセスエリア11に到達した物体を感知す
ると共に、当該感知物体が当該操作手30であることを
認識してアクセス信号12aを生成するための人感手段
12を有する、ことを特徴とするタッチパネルコントロ
ーラ10である。
【0012】請求項1に記載の発明に依れば、この様な
人感手段12を設けることに依り、運転者がタッチパネ
ルコントローラ10を操作する際に捜査開始を命ずるボ
タン操作を実行する必要が無く、タッチパネルコントロ
ーラ10のアクセスエリア11内に操作手30を翳すだ
けでタッチパネルコントローラ10にアクセスしてきた
操作手30を自動的に認識できるようになるといった効
果を奏する。
【0013】即ち、タッチパネルコントローラ10まで
運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者
は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10上に一
度移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタ
ッチパネルコントローラ10を手探りできるようになる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減で
き、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を
維持できるフィジビリティの高いマンマシーンインタフ
ェース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。
【0014】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のタッチパネルコントローラ10において、前記アクセ
ス距離に達した前記操作手30にかかる2次元画像情報
14aを前記アクセス信号12aに応じて生成するため
に前記アクセスエリア11に焦点距離12Aが設定され
た撮像手段14を有する、ことを特徴とするタッチパネ
ルコントローラ10である。
【0015】請求項2に記載の発明に依れば、請求項1
に記載の効果に加えて、この様な撮像手段14を設ける
ことに依り、運転者がタッチパネルコントローラ10を
操作する際にタッチパネルコントローラ10にアクセス
してきた操作手30の形状や動作を自動的に認識できる
ようになるといった効果を奏する。
【0016】即ち、タッチパネルコントローラ10まで
運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者
は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10上に一
度移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタ
ッチパネルコントローラ10を手探りできるようになる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減で
き、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を
維持できるフィジビリティの高いマンマシーンインタフ
ェース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。
【0017】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のタッチパネルコントローラ10において、前記撮像手
段14は、前記アクセス距離に達した前記操作手30の
撮像から輪郭にかかる情報を抽出して前記2次元画像情
報14aを生成する、ことを特徴とするタッチパネルコ
ントローラ10である。
【0018】請求項3に記載の発明に依れば、請求項2
に記載の効果に加えて、操作手30の撮像から輪郭にか
かる情報を抽出することに依り、運転者がタッチパネル
コントローラ10を操作する際にタッチパネルコントロ
ーラ10にアクセスしてきた操作手30の形状や動作を
複雑な画像処理を用いることなく高速、簡便且つ正確に
認識できるようになるといった効果を奏する。
【0019】即ち、タッチパネルコントローラ10まで
運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者
は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10上に一
度移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタ
ッチパネルコントローラ10を手探りできるようになる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減で
き、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を
維持できるフィジビリティの高いマンマシーンインタフ
ェース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。
【0020】請求項4に記載の発明は、請求項1に記載
のタッチパネルコントローラ10において、2次元マト
リックス状に敷設された配線を用いて形成される2次元
の格子マトリックス161を有し、当該2次元格子マト
リックス161を電気的にスキャニングすると共に、前
記アクセス距離に達した物体が当該マトリックスの格子
点162に接触した際に前記アクセス信号12aに応じ
て格子点162に対応する2次元の座標情報16aを生
成するマトリックススイッチ手段16を有する、ことを
特徴とするタッチパネルコントローラ10である。
【0021】請求項4に記載の発明に依れば、請求項1
に記載の効果に加えて、この様なマトリックススイッチ
手段16を設けることに依り、マトリックスの格子点1
62に接触した操作手30の2次元座標情報16aを抽
出することができるようになり、その結果、運転者がタ
ッチパネルコントローラ10を操作する際にタッチパネ
ルコントローラ10にアクセスしてきた操作手30の位
置を複雑な画像処理を用いることなく高速、簡便且つ正
確に認識できるようになるといった効果を奏する。
【0022】即ち、タッチパネルコントローラ10まで
運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者
は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10上に一
度移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタ
ッチパネルコントローラ10を手探りできるようになる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減で
き、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を
維持できるフィジビリティの高いマンマシーンインタフ
ェース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。
【0023】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のタッチパネルコントローラ10において、前記マトリ
ックススイッチ手段16は、前記2次元格子マトリック
ス161上を前記操作手30が移動した際に当該移動し
た操作手30を格子点162を介して検知して当該検知
した格子点162にかかる2次元の座標情報16aを生
成するように構成されている、ことを特徴とするタッチ
パネルコントローラ10である。
【0024】請求項5に記載の発明に依れば、請求項4
に記載の効果に加えて、この様なマトリックススイッチ
手段16を設けることに依り、マトリックスの格子点1
62に接触した操作手30の2次元座標情報16aを抽
出することができるようになり、その結果、運転者がタ
ッチパネルコントローラ10を操作する際にタッチパネ
ルコントローラ10にアクセスしてきた操作手30の移
動を複雑な画像処理を用いることなく高速、簡便且つ正
確に認識できるようになるといった効果を奏する。
【0025】即ち、タッチパネルコントローラ10まで
運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者
は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10上に一
度移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタ
ッチパネルコントローラ10を手探りできるようになる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減で
き、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を
維持できるフィジビリティの高いマンマシーンインタフ
ェース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。
【0026】請求項6に記載の発明は、請求項5に記載
のタッチパネルコントローラ10において、前記マトリ
ックススイッチ手段16は、所定時間内に移動した操作
手30にかかる前記格子点162の2次元座標を用いて
ベクトル処理を実行すると共に、当該ベクトル処理の結
果に基づいて、前記2次元座標情報16aを生成するよ
うに構成されている、ことを特徴とするタッチパネルコ
ントローラ10である。
【0027】請求項6に記載の発明に依れば、請求項5
に記載の効果に加えて、この様なベクトル処理を実行す
るマトリックススイッチ手段16を設けることに依り、
マトリックスの格子点162に接触した操作手30のベ
クトル量を求めて2次元座標情報16aを抽出すること
ができるようになり、その結果、運転者がタッチパネル
コントローラ10を操作する際にタッチパネルコントロ
ーラ10にアクセスしてきた操作手30の移動を複雑な
画像処理を用いることなく高速、簡便且つ正確に認識で
きるようになるといった効果を奏する。
【0028】即ち、タッチパネルコントローラ10まで
運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者
は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10上に一
度移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタ
ッチパネルコントローラ10を手探りできるようになる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減で
き、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を
維持できるフィジビリティの高いマンマシーンインタフ
ェース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。
【0029】請求項7に記載の発明は、請求項5又は6
に記載のタッチパネルコントローラ10において、前記
人感手段12は、赤外光源1221を用いて生成した赤外
線ビーム1221aをマトリックス状にスキャニングする
と共に、前記アクセスエリア11に到達した物体が当該
赤外線ビーム1221aを遮った際に当該遮断状態を赤外
線受光センサ1222を用いて検知して前記アクセス信号
12aを生成する赤外スキャニング部122を有する、
ことを特徴とするタッチパネルコントローラ10であ
る。
【0030】請求項7に記載の発明に依れば、請求項5
又は6に記載の効果に加えて、赤外スキャニング部12
2を設けることに依り、運転者がタッチパネルコントロ
ーラ10を操作する際にタッチパネルコントローラ10
にアクセスしてきた操作手30のアクセス動作について
赤外光を用いたマトリックススキャニングが可能にな
る。
【0031】これに依り、タッチパネルコントローラ1
0まで運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、
運転者は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10
上に一度移動させてボタンの種類や配置を目視すること
なくタッチパネルコントローラ10を手探りできるよう
になる結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を
軽減でき、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安
全性を維持できるフィジビリティの高いマンマシーンイ
ンタフェース機能を実現できるようになるといった効果
を奏する。
【0032】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
のタッチパネルコントローラ10において、前記赤外ス
キャニング部122は、前記赤外線ビーム1221aを2
次元直交マトリックス状にスキャニングするように構成
されている、ことを特徴とするタッチパネルコントロー
ラ10である。
【0033】請求項8に記載の発明に依れば、請求項7
に記載の効果と同様の効果を奏する。
【0034】請求項9に記載の発明は、請求項5又は6
に記載のタッチパネルコントローラ10において、前記
人感手段12は、前記アクセスエリア11に到達した物
体からの赤外線を感知する赤外線受光センサ1222を有
し、当該赤外線受光センサ1222が検知した温度信号に
基づいて当該感知物体が当該操作手30であることを認
識して前記アクセス信号12aを生成するように構成さ
れていることを特徴とするタッチパネルコントローラ1
0である。
【0035】請求項9に記載の発明に依れば、請求項5
又は6に記載の効果に加えて、この様な赤外線受光セン
サ1222を設けることに依り、赤外スキャニング部12
2に比べて簡便で設置場所の自由度の高い装置構成及び
検出方法を用いて、運転者がタッチパネルコントローラ
10を操作する際にタッチパネルコントローラ10にア
クセスしてきた操作手30のアクセス動作時の赤外線を
用いた感知動作が可能になる。
【0036】これに依り、タッチパネルコントローラ1
0まで運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、
運転者は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10
上に一度移動させてボタンの種類や配置を目視すること
なくタッチパネルコントローラ10を手探りできるよう
になる結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を
軽減でき、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安
全性を維持できるフィジビリティの高いマンマシーンイ
ンタフェース機能を実現できるようになるといった効果
を奏する。
【0037】請求項10に記載の発明は、請求項7又は
8に記載のタッチパネルコントローラ10において、前
記人感手段12は、前記アクセスエリア11に到達した
物体に所定波長の可視光線を照射し当該物体からの反射
光を感知する可視光センサを有し、当該可視光センサが
検知した反射光信号に基づいて当該感知物体が当該操作
手30であることを認識して前記アクセス信号12aを
生成するように構成されていることを特徴とするタッチ
パネルコントローラ10である。
【0038】請求項10に記載の発明に依れば、請求項
7又は8に記載の効果に加えて、この様な可視光センサ
を設けることに依り、赤外スキャニング部122に比べ
て簡便で設置場所の自由度の高い装置構成及び検出方法
を用いて、運転者がタッチパネルコントローラ10を操
作する際にタッチパネルコントローラ10にアクセスし
てきた操作手30のアクセス動作時の反射光を用いた感
知動作が可能になる。
【0039】これに依り、タッチパネルコントローラ1
0まで運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、
運転者は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10
上に一度移動させてボタンの種類や配置を目視すること
なくタッチパネルコントローラ10を手探りできるよう
になる結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を
軽減でき、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安
全性を維持できるフィジビリティの高いマンマシーンイ
ンタフェース機能を実現できるようになるといった効果
を奏する。
【0040】請求項11に記載の発明は、請求項5又は
6に記載のタッチパネルコントローラ10において、前
記人感手段12は、前記アクセスエリア11に到達した
物体に所定波長の超音波を照射し当該物体からの超音波
を感知する超音波センサを有し、当該超音波センサが検
知した反射波信号に基づいて当該感知物体が当該操作手
30であることを認識して前記アクセス信号12aを生
成するように構成されていることを特徴とするタッチパ
ネルコントローラ10である。
【0041】請求項11に記載の発明に依れば、請求項
5又は6に記載の効果に加えて、この様な超音波センサ
を設けることに依り、赤外スキャニング部122に比べ
て簡便で設置場所の自由度の高い装置構成及び検出方法
を用いて、運転者がタッチパネルコントローラ10を操
作する際にタッチパネルコントローラ10にアクセスし
てきた操作手30のアクセス動作時の反射超音波を用い
た感知動作が可能になる。
【0042】これに依り、タッチパネルコントローラ1
0まで運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、
運転者は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10
上に一度移動させてボタンの種類や配置を目視すること
なくタッチパネルコントローラ10を手探りできるよう
になる結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を
軽減でき、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安
全性を維持できるフィジビリティの高いマンマシーンイ
ンタフェース機能を実現できるようになるといった効果
を奏する。
【0043】請求項12に記載の発明は、請求項5乃至
9のいずれか一項に記載のタッチパネルコントローラ1
0において、前記人感手段12は、前記信号が所定期間
連続した場合に当該感知物体を前記操作手30として捕
捉するように構成されていることを特徴とするタッチパ
ネルコントローラ10である。
【0044】請求項12に記載の発明に依れば、請求項
5乃至9のいずれか一項に記載の効果に加えて、操作手
30に認識を、所定期間連続して存在した場合に限定す
ることに依り、操作手30に対する過剰なセンシング動
作や無駄なセンシング動作をキャンセルでき、確度良く
感知及び認識することができるようになるといった効果
を奏する。
【0045】この結果、車両の運転中の運転者のような
静止状態でない状態での利用形態においても、この様な
キャンセル機能を用いて、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を実現し、同時に表示と操作との一体感に代表さ
れる操作の高級感を演出できるようになるといった効果
を奏する。
【0046】請求項13に記載の発明は、請求項7乃至
12のいずれか一項に記載のタッチパネルコントローラ
10において、前記マトリックススイッチ手段16が積
層されると共に、当該マトリックススイッチ手段16上
に人感手段12が積層されて構成されている、ことを特
徴とする請求項7乃至12のいずれか一項に記載のタッ
チパネルコントローラ10である。
【0047】請求項13に記載の発明に依れば、請求項
7乃至12のいずれか一項に記載の効果に加えて、タッ
チパネルコントローラ10をこの様な積層構造とするこ
とに依り、装置の軽量化や小型軽量化ができ、タッチパ
ネルコントローラ10とディスプレイ24を別体とする
ことができ、ディスプレイ24を運転者の見やすいとこ
ろに設置でき、タッチパネルコントローラ10を運転者
の手の届く範囲に設置でき、タッチパネルコントローラ
10の操作に当たってタッチパネルコントローラ10ま
で運転者が手を伸ばす必要がなく手元付近で操作するこ
とができるようになるといった効果を奏する。
【0048】更に、タッチパネルコントローラ10の操
作時に運転者は運転中の視線をタッチパネルコントロー
ラ10上に一度移動させてボタンの種類や配置を目視す
ることなく仮想的に表示された操作手30の撮像又はポ
インティングカーソル241を介して車両情報メニュー
21の選択を実行できるようになり、運転者のリモコン
操作や運転操作の負担を軽減でき、運転者が運転に集中
でき、運転操作の高い安全性を維持できるフィジビリテ
ィの高いマンマシーンインタフェース機能を実現できる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減
し、運転の安全性を向上させることができるようになる
といった効果を奏する。
【0049】請求項14に記載の発明は、請求項13に
記載のタッチパネルコントローラ10において、車両の
センターコンソール部分31に脱着可能な状態で又は固
定された状態で設けられている、ことを特徴とするタッ
チパネルコントローラ10である。
【0050】請求項14に記載の発明に依れば、請求項
13に記載の効果に加えて、運転者が運転中に視線をタ
ッチパネルコントローラ10上に移動させることなくブ
ラインド操作感覚でアクセスし易いセンターコンソール
部分31にタッチパネルコントローラ10を設けること
に依り、運転者は、車両の運転中の運転者のような静止
状態でない状態での利用形態においても、車両運転中の
運転者の視線をタッチパネルコントローラ10上に移動
させることなくセンターコンソール部分31に設けられ
ているタッチパネルコントローラ10をブラインド操作
できるようになるといった効果を奏する。
【0051】これに依り、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマ
ンマシーンインタフェース機能を実現できるようになる
といった効果を奏する。
【0052】則ち、ディスプレイ24上でのカーソル操
作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して
行う余裕のない車両の運転環境においても、静止状態で
ディスプレイ24上でのカーソル操作を伴うような細か
い階層メニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用
形態と同様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイル
セーフ性に富むマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0053】この様な高い操作性及び操作手30の高い
選別性能に起因して、運転者への操作負担を軽減し、適
時に所望する車両情報21aを運転者が運転に集中した
ままで簡便、的確、且つ迅速に入手することができるよ
うになるといった効果を奏する。
【0054】更に、適時に所望する車両情報21aを運
転者が運転に集中したままで簡便、的確、且つ迅速に入
手できるようになる結果、運転者が運転に集中でき、運
転操作の高い安全性を維持できるフィジビリティの高い
マンマシーンインタフェース機能を実現できるようにな
るといった効果を奏する。
【0055】請求項15に記載の発明は、請求項13に
記載のタッチパネルコントローラ10において、前記タ
ッチパネル装置がギアシフトレバーのグリップ部分32
に脱着可能な状態で又は固定された状態で設けられてい
る、ことを特徴とする請求項13に記載のタッチパネル
コントローラ10である。
【0056】請求項15に記載の発明に依れば、請求項
13に記載の効果に加えて、運転者が運転中に視線をタ
ッチパネルコントローラ10上に移動させることなくブ
ラインド操作感覚でアクセスし易いギアシフトレバーの
グリップ部分32にタッチパネルコントローラ10を設
けることに依り、運転者は、車両の運転中の運転者のよ
うな静止状態でない状態での利用形態においても、車両
運転中の運転者の視線をタッチパネルコントローラ10
上に移動させることなくタッチパネルコントローラ10
をブラインド操作できるようになるといった効果を奏す
る。
【0057】これに依り、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマ
ンマシーンインタフェース機能を実現できるようになる
といった効果を奏する。
【0058】則ち、ディスプレイ24上でのカーソル操
作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して
行う余裕のない車両の運転環境においても、静止状態で
ディスプレイ24上でのカーソル操作を伴うような細か
い階層メニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用
形態と同様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイル
セーフ性に富むマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0059】この様な高い操作性及び操作手30の高い
選別性能に起因して、運転者への操作負担を軽減し、適
時に所望する車両情報21aを運転者が運転に集中した
ままで簡便、的確、且つ迅速に入手することができるよ
うになるといった効果を奏する。
【0060】更に、適時に所望する車両情報21aを運
転者が運転に集中したままで簡便、的確、且つ迅速に入
手できるようになる結果、運転者が運転に集中でき、運
転操作の高い安全性を維持できるフィジビリティの高い
マンマシーンインタフェース機能を実現できるようにな
るといった効果を奏する。
【0061】請求項16に記載の発明は、請求項13に
記載のタッチパネルコントローラ10において、車両の
ハンドルの握持部33付近に脱着可能な状態で又は固定
された状態で設けられている、ことを特徴とするタッチ
パネルコントローラ10である。
【0062】請求項16に記載の発明に依れば、請求項
13に記載の効果に加えて、運転者が運転中に視線をタ
ッチパネルコントローラ10上に移動させることなくブ
ラインド操作感覚でアクセスし易いハンドル握持部33
にタッチパネルコントローラ10を設けることに依り、
運転者は、車両の運転中の運転者のような静止状態でな
い状態での利用形態においても、車両運転中の運転者の
視線をタッチパネルコントローラ10上に移動させるこ
となくハンドル握持部33に設けられているタッチパネ
ルコントローラ10をブラインド操作できるようになる
といった効果を奏する。
【0063】これに依り、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマ
ンマシーンインタフェース機能を実現できるようになる
といった効果を奏する。
【0064】則ち、ディスプレイ24上でのカーソル操
作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して
行う余裕のない車両の運転環境においても、静止状態で
ディスプレイ24上でのカーソル操作を伴うような細か
い階層メニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用
形態と同様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイル
セーフ性に富むマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0065】この様な高い操作性及び操作手30の高い
選別性能に起因して、運転者への操作負担を軽減し、適
時に所望する車両情報21aを運転者が運転に集中した
ままで簡便、的確、且つ迅速に入手することができるよ
うになるといった効果を奏する。
【0066】更に、適時に所望する車両情報21aを運
転者が運転に集中したままで簡便、的確、且つ迅速に入
手できるようになる結果、運転者が運転に集中でき、運
転操作の高い安全性を維持できるフィジビリティの高い
マンマシーンインタフェース機能を実現できるようにな
るといった効果を奏する。
【0067】請求項17に記載の発明は、請求項14乃
至16のいずれか一項に記載のタッチパネルコントロー
ラ10において、有線通信回線34を介して接続され、
前記2次元画像情報14a、前記2次元座標情報16a
及び前記アクセス信号12aを当該有線通信回線34を
介して前記ディスプレイ24に伝送するように構成され
ている、ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれ
か一項に記載のタッチパネルコントローラ10である。
【0068】請求項17に記載の発明に依れば、請求項
14乃至16のいずれか一項に記載の効果に加えて、こ
の様な有線通信回線34でタッチパネルコントローラ1
0を車載コンピュータ等に接続することに依り、運転者
が自分の好みにあった場所にタッチパネルコントローラ
10を置いて、車両情報21aの入力オペレーションが
実行できるようになるといった効果を奏する。
【0069】これに依り、適時に所望する車両情報21
aを運転者が簡便、的確、且つ迅速に入手できるように
なる結果、運転者に余裕感を与えることができ、運転者
が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持できる
フィジビリティの高いマンマシーンインタフェース機能
を実現できるようになるといった効果を奏する。
【0070】請求項18に記載の発明は、請求項14乃
至16のいずれか一項に記載のタッチパネルコントロー
ラ10において、無線通信回線34を介して接続され、
前記2次元画像情報14a、前記2次元座標情報16a
及び前記アクセス信号12aを無線電波を介して前記デ
ィスプレイ24に伝送するように構成されている、こと
を特徴とするタッチパネルコントローラ10である。
【0071】なお、本請求項における無線通信回線34
とは、マイクロ波等の通信電波を用いた通信回線を意味
する。
【0072】請求項18に記載の発明に依れば、請求項
14乃至16のいずれか一項に記載の効果に加えて、こ
の様な無線通信回線34でタッチパネルコントローラ1
0を車載コンピュータ等に接続することに依り、タッチ
パネルコントローラ10の設置場所が固定されることが
無くなり、運転者が自分の好みにあった場所からタッチ
パネルコントローラ10を遠隔操作した、車両情報21
aの入力オペレーションが実行できるようになるといっ
た効果を奏する。
【0073】これに依り、適時に所望する車両情報21
aを運転者が簡便、的確、且つ迅速に入手できるように
なる結果、運転者に余裕感を与えることができ、運転者
が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持できる
フィジビリティの高いマンマシーンインタフェース機能
を実現できるようになるといった効果を奏する。
【0074】請求項19に記載の発明は、請求項14乃
至16のいずれか一項に記載のタッチパネルコントロー
ラ10において、光通信回線34を介して接続され、前
記2次元画像情報14a、前記2次元座標情報16a及
び前記アクセス信号12aを光信号を介して前記ディス
プレイ24に伝送するように構成されている、ことを特
徴とするタッチパネルコントローラ10である。
【0075】なお、本請求項における光通信回線34と
は、光ファイバを用いた通信回線、赤外線やLED光線
やレーザ光線を空間伝送させる通信回線を意味する。
【0076】請求項19に記載の発明に依れば、請求項
14乃至16のいずれか一項に記載の効果に加えて、こ
の様な光通信回線34でタッチパネルコントローラ10
を車載コンピュータ等に接続することに依り、車載コン
ピュータ40等の制御装置に電磁ノイズを与えることな
く、運転者が自分の好みにあった場所にタッチパネルコ
ントローラ10を置いて、車両情報21aの入力オペレ
ーションが実行できるようになるといった効果を奏す
る。
【0077】これに依り、適時に所望する車両情報21
aを運転者が簡便、的確、且つ迅速に入手できるように
なる結果、運転者に余裕感を与えることができ、運転者
が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持できる
フィジビリティの高いマンマシーンインタフェース機能
を実現できるようになるといった効果を奏する。
【0078】請求項20に記載の発明は、請求項1乃至
19のいずれか一項に記載のタッチパネルコントローラ
10及び前記ディスプレイ24が設けられ、選択された
車両情報メニュー21に従った前記車両情報21aを当
該ディスプレイ24上に表示する情報表示装置20であ
って、前記タッチパネルコントローラ10に前記回線3
4を介して接続された状態で当該タッチパネルコントロ
ーラ10から前記アクセス信号12aを受信した際、前
記2次元画像情報14a及び前記2次元座標情報16a
を用いて操作手30の映像をディスプレイ24上に仮想
的に表示する制御手段22を有する、ことを特徴とする
情報表示装置20である。
【0079】請求項20に記載の発明に依れば、請求項
1乃至19のいずれか一項に記載の効果と同様の効果を
奏する。
【0080】請求項21に記載の発明は、請求項20に
記載の情報表示装置20において、前記制御手段22
は、前記操作手30の移動に応じて生成される前記2次
元画像情報14a及び前記2次元座標情報16aに基づ
いて操作手30の移動状態の映像を仮想的に表示する、
ことを特徴とする情報表示装置20である。
【0081】請求項21に記載の発明に依れば請求項2
0に記載の効果に加えて、タッチパネルコントローラ1
0上の操作手30の移動に同期して動作する操作手30
の像242をディスプレイ24上に仮想的に模写して表
示できる結果、運転者は、タッチパネルコントローラ1
0上で操作手30を動かしているにも拘わらず、恰もデ
ィスプレイ24上に設けられているタッチパネルを操作
しているような仮想操作感覚に富んだマンマシーンイン
タフェース性を体感できるようになるといった効果を奏
する。
【0082】即ち、運転者は、車両の運転中の運転者の
ような静止状態でない状態での利用形態においても、車
両運転中の運転者の視線をタッチパネルコントローラ1
0上に移動させることなくセンターコンソール部分31
に設けられているタッチパネルコントローラ10をブラ
インド操作することに依り、ディスプレイ24上でのメ
ニューを仮想操作感覚で選択及び実行できるようになる
といった効果を奏する。
【0083】これに依り、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマ
ンマシーンインタフェース機能を実現できるようになる
といった効果を奏する。
【0084】則ち、ディスプレイ24上でのカーソル操
作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して
行う余裕のない車両の運転環境においても、静止状態で
ディスプレイ24上でのカーソル操作を伴うような細か
い階層メニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用
形態と同様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイル
セーフ性に富むマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0085】この様な高い操作性及び操作手の高い選別
性能に起因して、運転者への操作負担を軽減し、適時に
所望する車両情報21aを運転者が運転に集中したまま
で簡便、的確、且つ迅速に入手することができるように
なるといった効果を奏する。
【0086】更に、適時に所望する車両情報21aを運
転者が運転に集中したままで簡便、的確、且つ迅速に入
手できるようになる結果、運転者が運転に集中でき、運
転操作の高い安全性を維持できるフィジビリティの高い
マンマシーンインタフェース機能を実現できるようにな
るといった効果を奏する。
【0087】請求項22に記載の発明は、請求項21に
記載の情報表示装置20において、前記操作手30の映
像は、前記車両情報メニュー21と重なった場合に当該
車両情報メニュー21が光学的に透過して認識できる程
度の明度を有する、ことを特徴とする情報表示装置20
である。
【0088】請求項22に記載の発明に依れば、請求項
21に記載の効果に加えて、仮想的に表示される操作手
30の映像の明度を光学的に最適化することに依り、タ
ッチパネルコントローラ10上の操作手30の移動に同
期して動作する操作手30の像242をディスプレイ2
4上に仮想的に模写して視認性良く表示できるようにな
るといった効果を奏する。
【0089】これに依り、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマ
ンマシーンインタフェース機能を実現できるようになる
といった効果を奏する。
【0090】則ち、ディスプレイ24上でのカーソル操
作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して
行う余裕のない車両の運転環境においても、静止状態で
ディスプレイ24上でのカーソル操作を伴うような細か
い階層メニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用
形態と同様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイル
セーフ性に富むマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0091】この様な高い操作性及び操作手の高い選別
性能に起因して、運転者への操作負担を軽減し、適時に
所望する車両情報21aを運転者が運転に集中したまま
で簡便、的確、且つ迅速に入手することができるように
なるといった効果を奏する。
【0092】更に、適時に所望する車両情報21aを運
転者が運転に集中したままで簡便、的確、且つ迅速に入
手できるようになる結果、運転者が運転に集中でき、運
転操作の高い安全性を維持できるフィジビリティの高い
マンマシーンインタフェース機能を実現できるようにな
るといった効果を奏する。
【0093】請求項23に記載の発明は、請求項21に
記載の情報表示装置20において、前記制御手段22
は、前記操作手30の映像は、前記車両情報メニュー2
1と重なった場合に当該車両情報メニュー21が光学的
に透過して認識できる程度の網点模様を有する、ことを
特徴とする情報表示装置20である。
【0094】請求項23に記載の発明に依れば、請求項
21に記載の効果に加えて、仮想的に表示される操作手
30の映像の明度を網点模様を用いて光学的に最適化す
ることに依り、タッチパネルコントローラ10上の操作
手30の移動に同期して動作する操作手30の像242
をディスプレイ24上に仮想的に模写して視認性良く表
示できるようになるといった効果を奏する。
【0095】これに依り、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマ
ンマシーンインタフェース機能を実現できるようになる
といった効果を奏する。
【0096】則ち、ディスプレイ24上でのカーソル操
作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して
行う余裕のない車両の運転環境においても、静止状態で
ディスプレイ24上でのカーソル操作を伴うような細か
い階層メニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用
形態と同様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイル
セーフ性に富むマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0097】請求項24に記載の発明は、請求項1乃至
19のいずれか一項に記載のタッチパネルコントローラ
10及び前記ディスプレイ24が設けられ、選択された
車両情報メニュー21に従った前記車両情報21aを当
該ディスプレイ24上に表示する情報表示装置20であ
って、前記タッチパネルコントローラ10に前記回線3
4を介して接続された状態で当該タッチパネルコントロ
ーラ10から前記アクセス信号12aを受信した際、前
記2次元座標情報16aに基づいて所定の形状を有する
ポインティングカーソル241を仮想的にグラフィック
表示する制御手段22を有する、ことを特徴とする情報
表示装置20である。
【0098】請求項24に記載の発明に依れば、請求項
1乃至19のいずれか一項記載の効果と同様の効果を奏
する。
【0099】請求項25に記載の発明は、請求項24に
記載の情報表示装置20において、前記制御手段22
は、前記操作手30の移動に応じて生成される前記2次
元座標情報16aに基づいて前記ポインティングカーソ
ル241の移動状態を仮想的にグラフィック表示する、
ことを特徴とする情報表示装置20である。
【0100】請求項25に記載の発明に依れば、請求項
21に記載の効果と同様の効果を奏する。
【0101】請求項26に記載の発明は、請求項20乃
至25のいずれか一項に記載の情報表示装置20におい
て、前記制御手段22は、前記タッチパネルコントロー
ラ10に前記回線34を介して接続された状態で当該タ
ッチパネルコントローラ10から受信する前記アクセス
信号12aに応じて前記操作手30にかかる前記2次元
画像情報14aをスーパーインポーズ表示形態でディス
プレイ24上に仮想的に表示する、ことを特徴とする情
報表示装置20である。
【0102】請求項26に記載の発明に依れば、請求項
20乃至25のいずれか一項に記載の効果に加えて、操
作手30にかかる2次元画像情報14aと車両情報メニ
ュー21を同時に仮想表示できるようになるといった効
果を奏する。
【0103】請求項27に記載の発明は、請求項20乃
至26のいずれか一項に記載の情報表示装置20におい
て、前記制御手段22は、前記マトリックススイッチ手
段16を所定のタイミング及びパターンに従って前記操
作手30が押下した際に生成される前記2次元座標情報
16aに応じて前記車両情報メニュー21の選択状況を
判定し、当該車両情報メニュー21が選択された旨の指
示を実行するように構成されている、ことを特徴とする
情報表示装置20である。
【0104】請求項27に記載の発明に依れば、請求項
20乃至26のいずれか一項に記載の効果と同様の効果
を奏する。
【0105】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明のタッ
チパネルコントローラ及びこれを用いた情報表示装置の
実施形態を説明する。
【0106】図1は、本発明のタッチパネルコントロー
ラ10及びこれを用いた情報表示装置20を説明するた
めの機能ブロック図である。
【0107】図1に示すタッチパネルコントローラ10
は、ディスプレイ24に表示する車両情報21aにかか
るメニュー(後述する車両情報メニュー21)を指定す
るためのものであって、人感手段12、撮像手段14
(又はマトリックススイッチ手段16)を有している。
【0108】人感手段12は、操作手30(具体的に
は、親指、人差し指、中指、薬指、小指)を伸ばして操
作する際に、所定の距離範囲(具体的には、数mm〜数
cm)のアクセスエリア11に到達した物体を感知する
と同時に、感知物体が操作手30であることを認識して
アクセス信号12aを生成する機能を実行するために、
制御処理用のプロセッサや後述する赤外スキャニング部
122を有している。
【0109】この様な人感手段12を設けることに依
り、運転者がタッチパネルコントローラ10を操作する
際に捜査開始を命ずるボタン操作を実行する必要が無
く、タッチパネルコントローラ10のアクセスエリア1
1内に操作手30を翳すだけでタッチパネルコントロー
ラ10にアクセスしてきた操作手30を自動的に認識で
きるようになるといった効果を奏する。
【0110】即ち、タッチパネルコントローラ10まで
運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者
は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10上に一
度移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタ
ッチパネルコントローラ10を手探りできるようになる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減で
き、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を
維持できるフィジビリティの高いマンマシーンインタフ
ェース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。
【0111】又情報表示装置20は、タッチパネルコン
トローラ10及びディスプレイ24が設けられ、選択さ
れた車両情報メニュー21に従った車両情報21aをデ
ィスプレイ24上に表示する機能を実行するための制御
手段22を有している。本実施形態では、情報表示装置
20をナビゲーションシステム20で代表することにす
る。
【0112】本実施形態のタッチパネルコントローラ1
0及びナビゲーションシステム20は、有線通信回線3
4を介して接続され、2次元画像情報14a、2次元座
標情報16a及びアクセス信号12aを有線通信回線3
4を介してディスプレイ24に伝送するように構成され
ている。本実施形態では、有線通信回線34として車両
情報を車載コンピュータと多重通信するデータラインを
用いることが望ましい。なお、2次元とは、x軸とy軸
とを意味している。依って、2次元座標情報16aをx
y座標情報16a、2次元画像情報14aをxy画像情
報14aと呼ぶことにする。
【0113】この様な有線通信回線34でタッチパネル
コントローラ10を車載コンピュータ等に接続すること
に依り、運転者が自分の好みにあった場所にタッチパネ
ルコントローラ10を置いて、車両情報21aの入力オ
ペレーションが実行できるようになるといった効果を奏
する。
【0114】これに依り、適時に所望する車両情報21
aを運転者が簡便、的確、且つ迅速に入手できるように
なる結果、運転者に余裕感を与えることができ、運転者
が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持できる
フィジビリティの高いマンマシーンインタフェース機能
を実現できるようになるといった効果を奏する。
【0115】なお、タッチパネルコントローラ10及び
ナビゲーションシステム20は、有線通信回線34に代
えて、マイクロ波等の通信電波を用いた無線通信回線3
4を介して接続され、xy画像情報14a、xy座標情
報16a及びアクセス信号12aを無線電波を介してデ
ィスプレイ24に伝送するように構成されていてもよ
い。この場合、無線通信回線34でタッチパネルコント
ローラ10を車載コンピュータ等に接続することに依
り、タッチパネルコントローラ10の設置場所が固定さ
れることが無くなり、運転者が自分の好みにあった場所
からタッチパネルコントローラ10を遠隔操作した、車
両情報21aの入力オペレーションが実行できるように
なるといった効果を奏する。これに依り、適時に所望す
る車両情報21aを運転者が簡便、的確、且つ迅速に入
手できるようになる結果、運転者に余裕感を与えること
ができ、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全
性を維持できるフィジビリティの高いマンマシーンイン
タフェース機能を実現できるようになるといった効果を
奏する。又タッチパネルコントローラ10及びナビゲー
ションシステム20は、有線通信回線34に代えて、光
ファイバを用いた通信回線、赤外線やLED光線やレー
ザ光線を空間伝送させる光通信回線34を介して接続さ
れ、xy画像情報14a、xy座標情報16a及びアク
セス信号12aを光信号を介してディスプレイ24に伝
送するように構成されていてもよい。この場合、光通信
回線34でタッチパネルコントローラ10を車載コンピ
ュータ等に接続することに依り、車載コンピュータ40
等の制御装置に電磁ノイズを与えることなく、運転者が
自分の好みにあった場所にタッチパネルコントローラ1
0を置いて、車両情報21aの入力オペレーションが実
行できるようになるといった効果を奏する。
【0116】図2は、図1のタッチパネルコントローラ
10及びナビゲーションシステム20の配置の実施形態
を説明するための図である。なお、上記の実施形態にお
いて既に記述したものと同一の部分については、同一符
号を付し、重複した説明は省略する。
【0117】タッチパネルコントローラ10は、車両の
センターコンソール部分31に脱着可能な状態で又は固
定された状態で設けられていることが望ましい。脱着可
能な場合は、運転者がタッチパネルコントローラ10を
手に持って直接操作できる。又図2に示すように、固定
された状態で設けられている場合は、運転者は操作手3
0をセンターコンソール部分31に伸ばしてタッチパネ
ルコントローラ10を操作することになる。
【0118】この様に、運転者が運転中に視線をタッチ
パネルコントローラ10上に移動させることなくブライ
ンド操作感覚でアクセスし易いセンターコンソール部分
31にタッチパネルコントローラ10を設けることに依
り、運転者は、車両の運転中の運転者のような静止状態
でない状態での利用形態においても、車両運転中の運転
者の視線をタッチパネルコントローラ10上に移動させ
ることなくセンターコンソール部分31に設けられてい
るタッチパネルコントローラ10をブラインド操作でき
るようになるといった効果を奏する。
【0119】これに依り、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマ
ンマシーンインタフェース機能を実現できるようになる
といった効果を奏する。
【0120】則ち、ディスプレイ24上でのカーソル操
作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して
行う余裕のない車両の運転環境においても、静止状態で
ディスプレイ24上でのカーソル操作を伴うような細か
い階層メニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用
形態と同様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイル
セーフ性に富むマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0121】この様な高い操作性及び操作手30の高い
選別性能に起因して、運転者への操作負担を軽減し、適
時に所望する車両情報21aを運転者が運転に集中した
ままで簡便、的確、且つ迅速に入手することができるよ
うになるといった効果を奏する。
【0122】更に、適時に所望する車両情報21aを運
転者が運転に集中したままで簡便、的確、且つ迅速に入
手できるようになる結果、運転者が運転に集中でき、運
転操作の高い安全性を維持できるフィジビリティの高い
マンマシーンインタフェース機能を実現できるようにな
るといった効果を奏する。
【0123】なお、タッチパネルコントローラ10は、
タッチパネル装置がギアシフトレバーのグリップ部分3
2に脱着可能な状態で又は固定された状態で設けられて
いてもよい。この場合、運転者が運転中に視線をタッチ
パネルコントローラ10上に移動させることなくブライ
ンド操作感覚でアクセスし易いギアシフトレバーのグリ
ップ部分32にタッチパネルコントローラ10を設ける
ことに依り、運転者は、車両の運転中の運転者のような
静止状態でない状態での利用形態においても、車両運転
中の運転者の視線をタッチパネルコントローラ10上に
移動させることなくタッチパネルコントローラ10をブ
ラインド操作できるようになるといった効果を奏する。
これに依り、静止状態でディスプレイ24上でのカーソ
ル操作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中
して行う余裕のある利用形態と同様な高い操作性を誤操
作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマンマシーンイ
ンタフェース機能を実現できるようになるといった効果
を奏する。又タッチパネルコントローラ10は、車両の
ハンドルの握持部33付近に脱着可能な状態で又は固定
された状態で設けられていてもよい。この場合、運転者
が運転中に視線をタッチパネルコントローラ10上に移
動させることなくブラインド操作感覚でアクセスし易い
ハンドル握持部33にタッチパネルコントローラ10を
設けることに依り、運転者は、車両の運転中の運転者の
ような静止状態でない状態での利用形態においても、車
両運転中の運転者の視線をタッチパネルコントローラ1
0上に移動させることなくハンドル握持部33に設けら
れているタッチパネルコントローラ10をブラインド操
作できるようになるといった効果を奏する。これに依
り、静止状態でディスプレイ24上でのカーソル操作を
伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して行う
余裕のある利用形態と同様な高い操作性を誤操作無く発
揮するフェイルセーフ性に富むマンマシーンインタフェ
ース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。
【0124】次に、図面に基づき、タッチパネルコント
ローラ10の第1実施形態を説明する。
【0125】図3(a)は、人感手段12及び撮像手段
14を用いて構成したタッチパネルコントローラ10の
第1実施形態を左手の人差し指(操作手30)を用いて
操作している様子を説明するための斜視図であり、図3
(b)は、図3(a)のタッチパネルコントローラ10
に用いられる撮像手段14の配置例を説明するための側
面図である。なお、上記の実施形態において既に記述し
たものと同一の部分については、同一符号を付し、重複
した説明は省略する。
【0126】赤外スキャニング部122は、後述するよ
うに、数μm程度の発振波長を有する赤外レーザー等の
赤外光源1221を用いて生成した赤外線ビーム1221a
を後述するx軸及びy軸方向にマトリックス状にスキャ
ニングすると同時に、アクセスエリア11に到達した物
体(具体的には、図3(a)に示すように、左手の人差
し指30)が赤外線ビーム1221aを遮った際に遮断状
態を赤外線受光センサ1222を用いて検知してアクセス
信号12aを生成する機能を有している。
【0127】この場合、人感手段12は、アクセス信号
12aが所定期間(具体的には、2秒程度)連続した場
合に感知物体(左手の人差し指30)を人差し指30と
して捕捉する機能を有していることが望ましい。
【0128】即ち、操作手30に認識を、所定期間連続
して存在した場合に限定することに依り、操作手30に
対する過剰なセンシング動作や無駄なセンシング動作を
キャンセルでき、確度良く感知及び認識することができ
るようになるといった効果を奏する。
【0129】この結果、車両の運転中の運転者のような
静止状態でない状態での利用形態においても、この様な
キャンセル機能を用いて、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を実現し、同時に表示と操作との一体感に代表さ
れる操作の高級感を演出できるようになるといった効果
を奏する。
【0130】撮像手段14は、図3(a)に示すよう
に、アクセス信号12aに応じて、アクセス距離に達し
た人差し指30の画像からxy画像情報14aを生成す
る機能を有し、更に、この機能を実行するために、図3
(b)に示すように、アクセスエリア11に焦点距離1
2A(具体的には、数cm〜数10cm)が設定されて
いる。
【0131】又撮像手段14は、アクセス距離に達した
操作手30の撮像から輪郭に関する情報を抽出してxy
画像情報14aを生成する機能も有している。具体的に
は、人差し指30の撮像を2値化処理して輪郭情報を抽
出している。
【0132】この様に、操作手30の撮像から輪郭に関
する情報を抽出することに依り、運転者がタッチパネル
コントローラ10を操作する際にタッチパネルコントロ
ーラ10にアクセスしてきた操作手30の形状や動作を
複雑な画像処理を用いることなく高速、簡便且つ正確に
認識できるようになるといった効果を奏する。
【0133】即ち、タッチパネルコントローラ10まで
運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者
は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10上に一
度移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタ
ッチパネルコントローラ10を手探りできるようになる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減で
き、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を
維持できるフィジビリティの高いマンマシーンインタフ
ェース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。
【0134】この様な撮像手段14は、光学レンズ、C
CD素子等から構成されたCCDカメラを用いて実現す
ることが望ましい。以降、撮像手段14をCCDカメラ
で代表することにする。
【0135】この様なCCDカメラ14を設けることに
依り、運転者がタッチパネルコントローラ10を操作す
る際にタッチパネルコントローラ10にアクセスしてき
た操作手30の形状や動作を自動的に認識できるように
なるといった効果を奏する。
【0136】即ち、タッチパネルコントローラ10まで
運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者
は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10上に一
度移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタ
ッチパネルコントローラ10を手探りできるようになる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減で
き、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を
維持できるフィジビリティの高いマンマシーンインタフ
ェース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。
【0137】次に、図面に基づき、タッチパネルコント
ローラ10の第2実施形態を説明する。
【0138】図4(a)は、人感手段12及びマトリッ
クススイッチ手段16を積層して構成したタッチパネル
コントローラ10の第2実施形態を左手の5本の指(操
作手30)を用いて操作している様子を説明するための
斜視図であり、図4(b)は、図4(a)のタッチパネ
ルコントローラ10に用いられる赤外スキャニング部1
22の配置例を説明するための側面図である。なお、上
記の実施形態において既に記述したものと同一の部分に
ついては、同一符号を付し、重複した説明は省略する。
【0139】本実施形態の赤外スキャニング部122
は、赤外LEDアレイ等の赤外光源1221を用いて生成
した赤外線ビーム1221aをマトリックス状(即ち、図
4(a)に示すように、直交するx軸とy軸方向)にス
キャニングすると同時に、アクセスエリア11に到達し
た物体が赤外線ビーム1221aを遮った際に遮断状態を
赤外線受光センサ1222(具体的には、フォトダイオー
ド)を用いて検知してアクセス信号12aを生成する機
能を有している。
【0140】本実施形態では、特に、赤外スキャニング
部122が、赤外線ビーム1221aを直交するx軸及び
y軸に従った2次元直交マトリックス状にスキャニング
するように構成されている。
【0141】この様な赤外スキャニング部122を設け
ることに依り、運転者がタッチパネルコントローラ10
を操作する際にタッチパネルコントローラ10にアクセ
スしてきた操作手30のアクセス動作について赤外光を
用いたマトリックススキャニングが可能になる。
【0142】これに依り、タッチパネルコントローラ1
0まで運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、
運転者は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10
上に一度移動させてボタンの種類や配置を目視すること
なくタッチパネルコントローラ10を手探りできるよう
になる結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を
軽減でき、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安
全性を維持できるフィジビリティの高いマンマシーンイ
ンタフェース機能を実現できるようになるといった効果
を奏する。
【0143】この場合、人感手段12は、アクセス信号
12aが所定期間(2秒程度)連続した場合に感知物体
を操作手30として捕捉する機能を有していることが望
ましい。
【0144】即ち、操作手30に認識を、所定期間連続
して存在した場合に限定することに依り、操作手30に
対する過剰なセンシング動作や無駄なセンシング動作を
キャンセルでき、確度良く感知及び認識することができ
るようになるといった効果を奏する。
【0145】この結果、車両の運転中の運転者のような
静止状態でない状態での利用形態においても、この様な
キャンセル機能を用いて、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を実現し、同時に表示と操作との一体感に代表さ
れる操作の高級感を演出できるようになるといった効果
を奏する。
【0146】なお、人感手段12は、赤外スキャニング
部122に代えて、アクセスエリア11に到達した物体
からの赤外線を感知する赤外線受光センサ1222をもち
て赤外線受光センサ1222が検知した温度信号に基づい
て感知物体が操作手30であることを認識してアクセス
信号12aを生成するように構成されていてもよい。こ
れに依り、赤外スキャニング部122に比べて簡便で設
置場所の自由度の高い装置構成及び検出方法を用いて、
運転者がタッチパネルコントローラ10を操作する際に
タッチパネルコントローラ10にアクセスしてきた操作
手30のアクセス動作時の赤外線を用いた感知動作が可
能になる。即ち、タッチパネルコントローラ10まで運
転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者は
運転中の視線をタッチパネルコントローラ10上に一度
移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタッ
チパネルコントローラ10を手探りできるようになる結
果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減で
き、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を
維持できるフィジビリティの高いマンマシーンインタフ
ェース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。又人感手段12は、赤外スキャニング部122に代
えて、アクセスエリア11に到達した物体に所定波長の
可視光線を照射し物体からの反射光を感知する可視光セ
ンサを用いて可視光センサが検知した反射光信号に基づ
いて感知物体が操作手30であることを認識してアクセ
ス信号12aを生成するように構成されていてもよい。
これに依り、赤外スキャニング部122に比べて簡便で
設置場所の自由度の高い装置構成及び検出方法を用い
て、運転者がタッチパネルコントローラ10を操作する
際にタッチパネルコントローラ10にアクセスしてきた
操作手30のアクセス動作時の反射光を用いた感知動作
が可能になる。又人感手段12は、赤外スキャニング部
122に代えて、アクセスエリア11に到達した物体に
所定波長の超音波を照射し物体からの超音波を感知する
超音波センサを有し、超音波センサが検知した反射波信
号に基づいて感知物体が操作手30であることを認識し
てアクセス信号12aを生成するように構成されていて
もよい。これに依り、赤外スキャニング部122に比べ
て簡便で設置場所の自由度の高い装置構成及び検出方法
を用いて、運転者がタッチパネルコントローラ10を操
作する際にタッチパネルコントローラ10にアクセスし
てきた操作手30のアクセス動作時の反射超音波を用い
た感知動作が可能になる。
【0147】本実施形態のタッチパネルコントローラ1
0は、図4(b)に示すように、マトリックススイッチ
手段16が積層されると同時に、操作手30がアクセス
される赤外スキャニング部122がマトリックススイッ
チ手段16上に積層された一体構造を有している。
【0148】マトリックススイッチ手段16は、2次元
マトリックス状に敷設された配線を用いて形成される2
次元の格子マトリックス161を有し、2次元格子マト
リックス161を電気的にスキャニングすると同時に、
アクセス距離(具体的には、数mm〜数cm)に達した
物体がマトリックスの格子点162に接触した際にこの
接触圧力の変化を検出してアクセス信号12aに応じて
格子点162に対応するxy座標情報16aを生成する
機能を有している。なお、マトリックススイッチ手段1
6としては、接触圧力に代えて、電気抵抗の変化や静電
容量の変化を検出してxy座標情報16aを生成しても
よい。
【0149】この様なマトリックススイッチ手段16を
設けることに依り、マトリックスの格子点162に接触
した操作手30のxy座標情報16aを抽出することが
できるようになり、その結果、運転者がタッチパネルコ
ントローラ10を操作する際にタッチパネルコントロー
ラ10にアクセスしてきた操作手30の位置を複雑な画
像処理を用いることなく高速、簡便且つ正確に認識でき
るようになるといった効果を奏する。
【0150】即ち、タッチパネルコントローラ10まで
運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者
は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10上に一
度移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタ
ッチパネルコントローラ10を手探りできるようになる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減で
き、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を
維持できるフィジビリティの高いマンマシーンインタフ
ェース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。
【0151】又マトリックススイッチ手段16は、2次
元格子マトリックス161上を操作手30が移動した際
に移動した操作手30を格子点162を介して検知して
検知した格子点162に基づく2次元の座標情報16a
を生成する機能も有している。
【0152】この様なマトリックススイッチ手段16を
設けることに依り、マトリックスの格子点162に接触
した操作手30のxy座標情報16aを抽出することが
できるようになり、その結果、運転者がタッチパネルコ
ントローラ10を操作する際にタッチパネルコントロー
ラ10にアクセスしてきた操作手30の移動を複雑な画
像処理を用いることなく高速、簡便且つ正確に認識でき
るようになるといった効果を奏する。
【0153】即ち、タッチパネルコントローラ10まで
運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者
は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10上に一
度移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタ
ッチパネルコントローラ10を手探りできるようになる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減で
き、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を
維持できるフィジビリティの高いマンマシーンインタフ
ェース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。
【0154】本実施形態のマトリックススイッチ手段1
6は、所定時間(例えば、1秒)毎に移動した操作手3
0に関する格子点162の2次元座標(即ち、x座標及
びy座標)を用いてベクトル処理を実行すると同時に、
ベクトル処理の結果に基づいて、xy座標情報16aを
生成する機能を有している。
【0155】この様なベクトル処理を実行するマトリッ
クススイッチ手段16を設けることに依り、マトリック
スの格子点162に接触した操作手30のベクトル量を
求めてxy座標情報16aを抽出することができるよう
になり、その結果、運転者がタッチパネルコントローラ
10を操作する際にタッチパネルコントローラ10にア
クセスしてきた操作手30の移動を複雑な画像処理を用
いることなく高速、簡便且つ正確に認識できるようにな
るといった効果を奏する。
【0156】即ち、タッチパネルコントローラ10まで
運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者
は運転中の視線をタッチパネルコントローラ10上に一
度移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタ
ッチパネルコントローラ10を手探りできるようになる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減で
き、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を
維持できるフィジビリティの高いマンマシーンインタフ
ェース機能を実現できるようになるといった効果を奏す
る。
【0157】以上説明したように、タッチパネルコント
ローラ10の第2実施形態に依れば、装置の軽量化や小
型軽量化ができ、タッチパネルコントローラ10とディ
スプレイ24を別体とすることができ、ディスプレイ2
4を運転者の見やすいところに設置でき、タッチパネル
コントローラ10を運転者の手の届く範囲に設置でき、
タッチパネルコントローラ10の操作に当たってタッチ
パネルコントローラ10まで運転者が手を伸ばす必要が
なく手元付近で操作することができるようになるといっ
た効果を奏する。
【0158】更に、タッチパネルコントローラ10の操
作時に運転者は運転中の視線をタッチパネルコントロー
ラ10上に一度移動させてボタンの種類や配置を目視す
ることなく仮想的に表示された操作手30の撮像又はポ
インティングカーソル241を介して車両情報メニュー
21の選択を実行できるようになり、運転者のリモコン
操作や運転操作の負担を軽減でき、運転者が運転に集中
でき、運転操作の高い安全性を維持できるフィジビリテ
ィの高いマンマシーンインタフェース機能を実現できる
結果、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減
し、運転の安全性を向上させることができるようになる
といった効果を奏する。
【0159】次に、図面に基づき、ナビゲーションシス
テム20における車両情報メニュー21の表示の第1実
施形態を説明する。
【0160】図5は、図1のナビゲーションシステム2
0における車両情報メニュー21の表示の第1実施形態
を説明するための図である。なお、上記の実施形態にお
いて既に記述したものと同一の部分については、同一符
号を付し、重複した説明は省略する。
【0161】制御手段22は、タッチパネルコントロー
ラ10に回線34を介して接続された状態でタッチパネ
ルコントローラ10からアクセス信号12aを受信した
際、xy画像情報14a及びxy座標情報16aを用い
て操作手30の映像242(具体的には、図6に示すよ
うに、左手の人差し指)をディスプレイ24上に仮想的
に表示する機能を有している。
【0162】又制御手段22は、人差し指30の移動に
応じて生成されるxy画像情報14a及びxy座標情報
16aに基づいて人差し指30の移動状態の映像を仮想
的に表示する機能も有している。
【0163】ここで人差し指30の映像242は、車両
情報メニュー21と重なった場合に車両情報メニュー2
1が光学的に透過して認識できる程度の明度を有するこ
とに注意されたい。、この場合、仮想的に表示される人
差し指30の映像242の明度を光学的に最適化するこ
とに依り、タッチパネルコントローラ10上の人差し指
30の移動に同期して動作する人差し指30の像242
をディスプレイ24上に仮想的に模写して視認性良く表
示できるようになるといった効果を奏する。
【0164】これに依り、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマ
ンマシーンインタフェース機能を実現できるようになる
といった効果を奏する。
【0165】則ち、ディスプレイ24上でのカーソル操
作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して
行う余裕のない車両の運転環境においても、静止状態で
ディスプレイ24上でのカーソル操作を伴うような細か
い階層メニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用
形態と同様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイル
セーフ性に富むマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0166】又人差し指30の映像242は、車両情報
メニュー21と重なった場合に車両情報メニュー21が
光学的に透過して認識できる程度の網点模様を有してい
ても良い。
【0167】この場合、仮想的に表示される人差し指3
0の映像242の明度を網点模様を用いて光学的に最適
化することに依り、タッチパネルコントローラ10上の
人差し指30の移動に同期して動作する人差し指30の
像242をディスプレイ24上に仮想的に模写して視認
性良く表示できるようになるといった効果を奏する。
【0168】これに依り、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマ
ンマシーンインタフェース機能を実現できるようになる
といった効果を奏する。
【0169】則ち、ディスプレイ24上でのカーソル操
作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して
行う余裕のない車両の運転環境においても、静止状態で
ディスプレイ24上でのカーソル操作を伴うような細か
い階層メニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用
形態と同様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイル
セーフ性に富むマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0170】又制御手段22は、タッチパネルコントロ
ーラ10に回線34を介して接続された状態でタッチパ
ネルコントローラ10から受信するアクセス信号12a
に応じて人差し指30に関するxy画像情報14aをス
ーパーインポーズ表示形態でディスプレイ24上に仮想
的に表示する機能を有している。
【0171】これに依り、人差し指30に関するxy画
像情報14aと車両情報メニュー21を同時に仮想表示
できるようになるといった効果を奏する。
【0172】又制御手段22は、マトリックススイッチ
手段16を所定のタイミング及びパターン(具体的に
は、ダブルクリック)に従って人差し指30が押下した
際に生成されるxy座標情報16aに応じて車両情報メ
ニュー21の選択状況を判定し、車両情報メニュー21
が選択された旨の指示(具体的には、表示色の変更)を
実行する機能も有している。
【0173】以上説明したように、制御手段22に依れ
ば、タッチパネルコントローラ10上の人差し指30の
移動に同期して動作する人差し指30の像242をディ
スプレイ24上に仮想的に模写して表示できる結果、運
転者は、タッチパネルコントローラ10上で人差し指3
0を動かしているにも拘わらず、恰もディスプレイ24
上に設けられているタッチパネルを操作しているような
仮想操作感覚に富んだマンマシーンインタフェース性を
体感できるようになるといった効果を奏する。
【0174】即ち、運転者は、車両の運転中の運転者の
ような静止状態でない状態での利用形態においても、車
両運転中の運転者の視線をタッチパネルコントローラ1
0上に移動させることなくセンターコンソール部分31
に設けられているタッチパネルコントローラ10をブラ
インド操作することに依り、ディスプレイ24上でのメ
ニューを仮想操作感覚で選択及び実行できるようになる
といった効果を奏する。
【0175】これに依り、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマ
ンマシーンインタフェース機能を実現できるようになる
といった効果を奏する。
【0176】則ち、ディスプレイ24上でのカーソル操
作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して
行う余裕のない車両の運転環境においても、静止状態で
ディスプレイ24上でのカーソル操作を伴うような細か
い階層メニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用
形態と同様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイル
セーフ性に富むマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0177】この様な高い操作性及び操作手の高い選別
性能に起因して、運転者への操作負担を軽減し、適時に
所望する車両情報21aを運転者が運転に集中したまま
で簡便、的確、且つ迅速に入手することができるように
なるといった効果を奏する。
【0178】更に、適時に所望する車両情報21aを運
転者が運転に集中したままで簡便、的確、且つ迅速に入
手できるようになる結果、運転者が運転に集中でき、運
転操作の高い安全性を維持できるフィジビリティの高い
マンマシーンインタフェース機能を実現できるようにな
るといった効果を奏する。
【0179】次に、図面に基づき、ナビゲーションシス
テム20における車両情報メニュー21の表示の第2実
施形態を説明する。
【0180】図6は、図1のナビゲーションシステム2
0における車両情報メニュー21の表示の第2実施形態
を説明するための図である。なお、上記の実施形態にお
いて既に記述したものと同一の部分については、同一符
号を付し、重複した説明は省略する。
【0181】制御手段22は、タッチパネルコントロー
ラ10に多重通信回線34を介して接続された状態でタ
ッチパネルコントローラ10からアクセス信号12aを
受信した際、xy画像情報14a及びxy座標情報16
aを用いて操作手30の映像242(具体的には、図6
に示すように、左手の親指、人差し指、中指、薬指、小
指)をディスプレイ24上に仮想的に表示する機能を有
している。
【0182】又制御手段22は、操作指(親指、人差し
指、中指、薬指、小指)30の移動に応じて生成される
xy画像情報14a及びxy座標情報16aに基づいて
親指、人差し指、中指、薬指、小指30の移動状態の映
像(親指、人差し指、中指、薬指、小指の映像)242
を仮想的に表示する機能も有している。
【0183】ここで親指、人差し指、中指、薬指、小指
30の映像242は、車両情報メニュー21(具体的に
は、その他の車両情報の選択メニュー、エアコン選択メ
ニュー、オーディオ選択メニュー、文字情報選択メニュ
ー、ナビゲーション選択メニュー)と重なった場合に車
両情報メニュー21が光学的に透過して認識できる程度
の明度を有することに注意されたい。、この場合、仮想
的に表示される親指、人差し指、中指、薬指、小指30
の映像242の明度を光学的に最適化することに依り、
タッチパネルコントローラ10上の親指、人差し指、中
指、薬指、小指30の移動に同期して動作する親指、人
差し指、中指、薬指、小指30の像242をディスプレ
イ24上に仮想的に模写して視認性良く表示できるよう
になるといった効果を奏する。
【0184】これに依り、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマ
ンマシーンインタフェース機能を実現できるようになる
といった効果を奏する。
【0185】則ち、ディスプレイ24上でのカーソル操
作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して
行う余裕のない車両の運転環境においても、静止状態で
ディスプレイ24上でのカーソル操作を伴うような細か
い階層メニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用
形態と同様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイル
セーフ性に富むマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0186】又親指、人差し指、中指、薬指、小指の映
像242は、車両情報メニュー21と重なった場合に車
両情報メニュー21が光学的に透過して認識できる程度
の網点模様を有していても良い。
【0187】この場合、仮想的に表示される親指、人差
し指、中指、薬指、小指30の映像242の明度を網点
模様を用いて光学的に最適化することに依り、タッチパ
ネルコントローラ10上の親指、人差し指、中指、薬
指、小指30の移動に同期して動作する親指、人差し
指、中指、薬指、小指30の像242をディスプレイ2
4上に仮想的に模写して視認性良く表示できるようにな
るといった効果を奏する。
【0188】これに依り、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマ
ンマシーンインタフェース機能を実現できるようになる
といった効果を奏する。
【0189】則ち、ディスプレイ24上でのカーソル操
作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して
行う余裕のない車両の運転環境においても、静止状態で
ディスプレイ24上でのカーソル操作を伴うような細か
い階層メニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用
形態と同様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイル
セーフ性に富むマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0190】又制御手段22は、タッチパネルコントロ
ーラ10に回線34を介して接続された状態でタッチパ
ネルコントローラ10から受信するアクセス信号12a
に応じて親指、人差し指、中指、薬指、小指30に関す
るxy画像情報14aをスーパーインポーズ表示形態で
ディスプレイ24上に仮想的に表示する機能を有してい
る。
【0191】これに依り、親指、人差し指、中指、薬
指、小指30に関するxy画像情報14aと車両情報メ
ニュー21を同時に仮想表示できるようになるといった
効果を奏する。
【0192】又制御手段22は、マトリックススイッチ
手段16を所定のタイミング及びパターン(具体的に
は、ダブルクリック)に従って親指、人差し指、中指、
薬指、小指30が押下した際に生成されるxy座標情報
16aに応じて車両情報メニュー21の選択状況を判定
し、車両情報メニュー21が選択された旨の指示(具体
的には、表示色の変更)を実行する機能も有している。
【0193】以上説明したように、制御手段22に依れ
ば、タッチパネルコントローラ10上の親指、人差し
指、中指、薬指、小指30の移動に同期して動作する親
指、人差し指、中指、薬指、小指30の像242をディ
スプレイ24上に仮想的に模写して表示できる結果、運
転者は、タッチパネルコントローラ10上で親指、人差
し指、中指、薬指、小指30を動かしているにも拘わら
ず、恰もディスプレイ24上に設けられているタッチパ
ネルを操作しているような仮想操作感覚に富んだマンマ
シーンインタフェース性を体感できるようになるといっ
た効果を奏する。
【0194】即ち、運転者は、車両の運転中の運転者の
ような静止状態でない状態での利用形態においても、車
両運転中の運転者の視線をタッチパネルコントローラ1
0上に移動させることなくセンターコンソール部分31
に設けられているタッチパネルコントローラ10をブラ
インド操作することに依り、ディスプレイ24上でのメ
ニューを仮想操作感覚で選択及び実行できるようになる
といった効果を奏する。
【0195】これに依り、静止状態でディスプレイ24
上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選
択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い
操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマ
ンマシーンインタフェース機能を実現できるようになる
といった効果を奏する。
【0196】則ち、ディスプレイ24上でのカーソル操
作を伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して
行う余裕のない車両の運転環境においても、静止状態で
ディスプレイ24上でのカーソル操作を伴うような細か
い階層メニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用
形態と同様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイル
セーフ性に富むマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0197】この様な高い操作性及び操作手の高い選別
性能に起因して、運転者への操作負担を軽減し、適時に
所望する車両情報21aを運転者が運転に集中したまま
で簡便、的確、且つ迅速に入手することができるように
なるといった効果を奏する。
【0198】更に、適時に所望する車両情報21aを運
転者が運転に集中したままで簡便、的確、且つ迅速に入
手できるようになる結果、運転者が運転に集中でき、運
転操作の高い安全性を維持できるフィジビリティの高い
マンマシーンインタフェース機能を実現できるようにな
るといった効果を奏する。
【0199】次に、図面に基づき、ナビゲーションシス
テム20における車両情報メニュー21の表示の第2実
施形態を説明する。
【0200】図7は、図1のナビゲーションシステム2
0における車両情報メニュー21の表示における第3実
施形態を説明するための図である。なお、上記の実施形
態において既に記述したものと同一の部分については、
同一符号を付し、重複した説明は省略する。
【0201】制御手段22は、タッチパネルコントロー
ラ10に多重通信回線34を介して接続された状態でタ
ッチパネルコントローラ10からアクセス信号12aを
受信した際、xy座標情報16aに基づいて所定の形状
を有するポインティングカーソル(具体的には、図7に
示す△印)241を仮想的にグラフィック表示する機能
を有している。
【0202】又制御手段22は、操作指(具体的には、
左手の親指、人差し指、中指、薬指、小指)30の移動
に応じて生成されるxy座標情報16aに基づいてポイ
ンティングカーソル241の移動状態を仮想的にグラフ
ィック表示する機能を有している。
【0203】又制御手段22は、タッチパネルコントロ
ーラ10から受信するアクセス信号12aに応じて親
指、人差し指、中指、薬指、小指30に関するxy画像
情報14aをスーパーインポーズ表示形態でディスプレ
イ24上に仮想的に表示する機能を有している。
【0204】これに依り、親指、人差し指、中指、薬
指、小指30に関するxy画像情報14aと車両情報メ
ニュー21を同時に仮想表示できるようになるといった
効果を奏する。
【0205】又制御手段22は、マトリックススイッチ
手段16を所定のタイミング及びパターン(ダブルクリ
ック)に従って親指、人差し指、中指、薬指、小指30
が押下した際に生成されるxy座標情報16aに応じて
車両情報メニュー21の選択状況を判定し、車両情報メ
ニュー21が選択された旨の指示を実行する機能を有し
ている。
【0206】
【発明の効果】請求項1に記載の発明に依れば、この様
な人感手段を設けることに依り、運転者がタッチパネル
コントローラを操作する際に捜査開始を命ずるボタン操
作を実行する必要が無く、タッチパネルコントローラの
アクセスエリア内に操作指を翳すだけでタッチパネルコ
ントローラにアクセスしてきた操作指を自動的に認識で
きるようになるといった効果を奏する。
【0207】即ち、タッチパネルコントローラまで運転
者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者は運
転中の視線をタッチパネルコントローラ上に一度移動さ
せてボタンの種類や配置を目視することなくタッチパネ
ルコントローラを手探りできるようになる結果、運転者
のリモコン操作や運転操作の負担を軽減でき、運転者が
運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持できるフ
ィジビリティの高いマンマシーンインタフェース機能を
実現できるようになるといった効果を奏する。
【0208】請求項2に記載の発明に依れば、請求項1
に記載の効果に加えて、この様な撮像手段を設けること
に依り、運転者がタッチパネルコントローラを操作する
際にタッチパネルコントローラにアクセスしてきた操作
指の形状や動作を自動的に認識できるようになるといっ
た効果を奏する。
【0209】即ち、タッチパネルコントローラまで運転
者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者は運
転中の視線をタッチパネルコントローラ上に一度移動さ
せてボタンの種類や配置を目視することなくタッチパネ
ルコントローラを手探りできるようになる結果、運転者
のリモコン操作や運転操作の負担を軽減でき、運転者が
運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持できるフ
ィジビリティの高いマンマシーンインタフェース機能を
実現できるようになるといった効果を奏する。
【0210】請求項3に記載の発明に依れば、請求項2
に記載の効果に加えて、操作指の撮像から輪郭にかかる
情報を抽出することに依り、運転者がタッチパネルコン
トローラを操作する際にタッチパネルコントローラにア
クセスしてきた操作指の形状や動作を複雑な画像処理を
用いることなく高速、簡便且つ正確に認識できるように
なるといった効果を奏する。
【0211】即ち、タッチパネルコントローラまで運転
者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者は運
転中の視線をタッチパネルコントローラ上に一度移動さ
せてボタンの種類や配置を目視することなくタッチパネ
ルコントローラを手探りできるようになる結果、運転者
のリモコン操作や運転操作の負担を軽減でき、運転者が
運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持できるフ
ィジビリティの高いマンマシーンインタフェース機能を
実現できるようになるといった効果を奏する。
【0212】請求項4に記載の発明に依れば、請求項1
に記載の効果に加えて、この様なマトリックススイッチ
手段を設けることに依り、マトリックスの格子点に接触
した操作指の2次元座標情報を抽出することができるよ
うになり、その結果、運転者がタッチパネルコントロー
ラを操作する際にタッチパネルコントローラにアクセス
してきた操作指の位置を複雑な画像処理を用いることな
く高速、簡便且つ正確に認識できるようになるといった
効果を奏する。
【0213】即ち、タッチパネルコントローラまで運転
者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者は運
転中の視線をタッチパネルコントローラ上に一度移動さ
せてボタンの種類や配置を目視することなくタッチパネ
ルコントローラを手探りできるようになる結果、運転者
のリモコン操作や運転操作の負担を軽減でき、運転者が
運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持できるフ
ィジビリティの高いマンマシーンインタフェース機能を
実現できるようになるといった効果を奏する。
【0214】請求項5に記載の発明に依れば、請求項4
に記載の効果に加えて、この様なマトリックススイッチ
手段を設けることに依り、マトリックスの格子点に接触
した操作指の2次元座標情報を抽出することができるよ
うになり、その結果、運転者がタッチパネルコントロー
ラを操作する際にタッチパネルコントローラにアクセス
してきた操作指の移動を複雑な画像処理を用いることな
く高速、簡便且つ正確に認識できるようになるといった
効果を奏する。
【0215】即ち、タッチパネルコントローラまで運転
者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者は運
転中の視線をタッチパネルコントローラ上に一度移動さ
せてボタンの種類や配置を目視することなくタッチパネ
ルコントローラを手探りできるようになる結果、運転者
のリモコン操作や運転操作の負担を軽減でき、運転者が
運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持できるフ
ィジビリティの高いマンマシーンインタフェース機能を
実現できるようになるといった効果を奏する。
【0216】請求項6に記載の発明に依れば、請求項5
に記載の効果に加えて、この様なベクトル処理を実行す
るマトリックススイッチ手段を設けることに依り、マト
リックスの格子点に接触した操作指のベクトル量を求め
て2次元座標情報を抽出することができるようになり、
その結果、運転者がタッチパネルコントローラを操作す
る際にタッチパネルコントローラにアクセスしてきた操
作指の移動を複雑な画像処理を用いることなく高速、簡
便且つ正確に認識できるようになるといった効果を奏す
る。
【0217】即ち、タッチパネルコントローラまで運転
者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転者は運
転中の視線をタッチパネルコントローラ上に一度移動さ
せてボタンの種類や配置を目視することなくタッチパネ
ルコントローラを手探りできるようになる結果、運転者
のリモコン操作や運転操作の負担を軽減でき、運転者が
運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持できるフ
ィジビリティの高いマンマシーンインタフェース機能を
実現できるようになるといった効果を奏する。
【0218】請求項7に記載の発明に依れば、請求項5
又は6に記載の効果に加えて、赤外スキャニング部を設
けることに依り、運転者がタッチパネルコントローラを
操作する際にタッチパネルコントローラにアクセスして
きた操作指のアクセス動作について赤外光を用いたマト
リックススキャニングが可能になる。
【0219】これに依り、タッチパネルコントローラま
で運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転
者は運転中の視線をタッチパネルコントローラ上に一度
移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタッ
チパネルコントローラを手探りできるようになる結果、
運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減でき、運
転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持で
きるフィジビリティの高いマンマシーンインタフェース
機能を実現できるようになるといった効果を奏する。
【0220】請求項8に記載の発明に依れば、請求項7
に記載の効果と同様の効果を奏する。
【0221】請求項9に記載の発明に依れば、請求項5
又は6に記載の効果に加えて、この様な赤外線受光セン
サを設けることに依り、赤外スキャニング部に比べて簡
便で設置場所の自由度の高い装置構成及び検出方法を用
いて、運転者がタッチパネルコントローラを操作する際
にタッチパネルコントローラにアクセスしてきた操作指
のアクセス動作時の赤外線を用いた感知動作が可能にな
る。
【0222】これに依り、タッチパネルコントローラま
で運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転
者は運転中の視線をタッチパネルコントローラ上に一度
移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタッ
チパネルコントローラを手探りできるようになる結果、
運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減でき、運
転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持で
きるフィジビリティの高いマンマシーンインタフェース
機能を実現できるようになるといった効果を奏する。
【0223】請求項10に記載の発明に依れば、請求項
7又は8に記載の効果に加えて、この様な可視光センサ
を設けることに依り、赤外スキャニング部に比べて簡便
で設置場所の自由度の高い装置構成及び検出方法を用い
て、運転者がタッチパネルコントローラを操作する際に
タッチパネルコントローラにアクセスしてきた操作指の
アクセス動作時の反射光を用いた感知動作が可能にな
る。
【0224】これに依り、タッチパネルコントローラま
で運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転
者は運転中の視線をタッチパネルコントローラ上に一度
移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタッ
チパネルコントローラを手探りできるようになる結果、
運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減でき、運
転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持で
きるフィジビリティの高いマンマシーンインタフェース
機能を実現できるようになるといった効果を奏する。
【0225】請求項11に記載の発明に依れば、請求項
5又は6に記載の効果に加えて、この様な超音波センサ
を設けることに依り、赤外スキャニング部に比べて簡便
で設置場所の自由度の高い装置構成及び検出方法を用い
て、運転者がタッチパネルコントローラを操作する際に
タッチパネルコントローラにアクセスしてきた操作指の
アクセス動作時の反射超音波を用いた感知動作が可能に
なる。
【0226】これに依り、タッチパネルコントローラま
で運転者が手を伸ばして手元付近で操作する際に、運転
者は運転中の視線をタッチパネルコントローラ上に一度
移動させてボタンの種類や配置を目視することなくタッ
チパネルコントローラを手探りできるようになる結果、
運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽減でき、運
転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全性を維持で
きるフィジビリティの高いマンマシーンインタフェース
機能を実現できるようになるといった効果を奏する。
【0227】請求項12に記載の発明に依れば、請求項
5乃至9のいずれか一項に記載の効果に加えて、操作指
に認識を、所定期間連続して存在した場合に限定するこ
とに依り、操作指に対する過剰なセンシング動作や無駄
なセンシング動作をキャンセルでき、確度良く感知及び
認識することができるようになるといった効果を奏す
る。
【0228】この結果、車両の運転中の運転者のような
静止状態でない状態での利用形態においても、この様な
キャンセル機能を用いて、静止状態でディスプレイ上で
のカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選択操
作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い操作
性を実現し、同時に表示と操作との一体感に代表される
操作の高級感を演出できるようになるといった効果を奏
する。
【0229】請求項13に記載の発明に依れば、請求項
7乃至12のいずれか一項に記載の効果に加えて、タッ
チパネルコントローラをこの様な積層構造とすることに
依り、装置の軽量化や小型軽量化ができ、タッチパネル
コントローラとディスプレイを別体とすることができ、
ディスプレイを運転者の見やすいところに設置でき、タ
ッチパネルコントローラを運転者の手の届く範囲に設置
でき、タッチパネルコントローラの操作に当たってタッ
チパネルコントローラまで運転者が手を伸ばす必要がな
く手元付近で操作することができるようになるといった
効果を奏する。
【0230】更に、タッチパネルコントローラの操作時
に運転者は運転中の視線をタッチパネルコントローラ上
に一度移動させてボタンの種類や配置を目視することな
く仮想的に表示された操作指の撮像又はポインティング
カーソルを介して車両情報メニュー選択を実行できるよ
うになり、運転者のリモコン操作や運転操作の負担を軽
減でき、運転者が運転に集中でき、運転操作の高い安全
性を維持できるフィジビリティの高いマンマシーンイン
タフェース機能を実現できる結果、運転者のリモコン操
作や運転操作の負担を軽減し、運転の安全性を向上させ
ることができるようになるといった効果を奏する。
【0231】請求項14に記載の発明に依れば、請求項
13に記載の効果に加えて、運転者が運転中に視線をタ
ッチパネルコントローラ上に移動させることなくブライ
ンド操作感覚でアクセスし易いセンターコンソール部分
にタッチパネルコントローラを設けることに依り、運転
者は、車両の運転中の運転者のような静止状態でない状
態での利用形態においても、車両運転中の運転者の視線
をタッチパネルコントローラ上に移動させることなくセ
ンターコンソール部分に設けられているタッチパネルコ
ントローラをブラインド操作できるようになるといった
効果を奏する。
【0232】これに依り、静止状態でディスプレイ上で
のカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選択操
作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い操作
性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマンマ
シーンインタフェース機能を実現できるようになるとい
った効果を奏する。
【0233】則ち、ディスプレイ上でのカーソル操作を
伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して行う
余裕のない車両の運転環境においても、静止状態でディ
スプレイ上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メ
ニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同
様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性
に富むマンマシーンインタフェース機能を実現できるよ
うになるといった効果を奏する。
【0234】この様な高い操作性及び操作指の高い選別
性能に起因して、運転者への操作負担を軽減し、適時に
所望する車両情報を運転者が運転に集中したままで簡
便、的確、且つ迅速に入手することができるようになる
といった効果を奏する。
【0235】更に、適時に所望する車両情報を運転者が
運転に集中したままで簡便、的確、且つ迅速に入手でき
るようになる結果、運転者が運転に集中でき、運転操作
の高い安全性を維持できるフィジビリティの高いマンマ
シーンインタフェース機能を実現できるようになるとい
った効果を奏する。
【0236】請求項15に記載の発明に依れば、請求項
13に記載の効果に加えて、運転者が運転中に視線をタ
ッチパネルコントローラ上に移動させることなくブライ
ンド操作感覚でアクセスし易いギアシフトレバーのグリ
ップ部分にタッチパネルコントローラを設けることに依
り、運転者は、車両の運転中の運転者のような静止状態
でない状態での利用形態においても、車両運転中の運転
者の視線をタッチパネルコントローラ上に移動させるこ
となくタッチパネルコントローラをブラインド操作でき
るようになるといった効果を奏する。
【0237】これに依り、静止状態でディスプレイ上で
のカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選択操
作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い操作
性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマンマ
シーンインタフェース機能を実現できるようになるとい
った効果を奏する。
【0238】則ち、ディスプレイ上でのカーソル操作を
伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して行う
余裕のない車両の運転環境においても、静止状態でディ
スプレイ上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メ
ニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同
様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性
に富むマンマシーンインタフェース機能を実現できるよ
うになるといった効果を奏する。
【0239】この様な高い操作性及び操作指の高い選別
性能に起因して、運転者への操作負担を軽減し、適時に
所望する車両情報を運転者が運転に集中したままで簡
便、的確、且つ迅速に入手することができるようになる
といった効果を奏する。
【0240】更に、適時に所望する車両情報を運転者が
運転に集中したままで簡便、的確、且つ迅速に入手でき
るようになる結果、運転者が運転に集中でき、運転操作
の高い安全性を維持できるフィジビリティの高いマンマ
シーンインタフェース機能を実現できるようになるとい
った効果を奏する。
【0241】請求項16に記載の発明に依れば、請求項
13に記載の効果に加えて、運転者が運転中に視線をタ
ッチパネルコントローラ上に移動させることなくブライ
ンド操作感覚でアクセスし易いハンドル握持部分にタッ
チパネルコントローラを設けることに依り、運転者は、
車両の運転中の運転者のような静止状態でない状態での
利用形態においても、車両運転中の運転者の視線をタッ
チパネルコントローラ上に移動させることなくハンドル
握持部分に設けられているタッチパネルコントローラを
ブラインド操作できるようになるといった効果を奏す
る。
【0242】これに依り、静止状態でディスプレイ上で
のカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選択操
作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い操作
性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマンマ
シーンインタフェース機能を実現できるようになるとい
った効果を奏する。
【0243】則ち、ディスプレイ上でのカーソル操作を
伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して行う
余裕のない車両の運転環境においても、静止状態でディ
スプレイ上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メ
ニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同
様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性
に富むマンマシーンインタフェース機能を実現できるよ
うになるといった効果を奏する。
【0244】この様な高い操作性及び操作指の高い選別
性能に起因して、運転者への操作負担を軽減し、適時に
所望する車両情報を運転者が運転に集中したままで簡
便、的確、且つ迅速に入手することができるようになる
といった効果を奏する。
【0245】更に、適時に所望する車両情報を運転者が
運転に集中したままで簡便、的確、且つ迅速に入手でき
るようになる結果、運転者が運転に集中でき、運転操作
の高い安全性を維持できるフィジビリティの高いマンマ
シーンインタフェース機能を実現できるようになるとい
った効果を奏する。
【0246】請求項17に記載の発明に依れば、請求項
14乃至16のいずれか一項に記載の効果に加えて、こ
の様な有線通信回線でタッチパネルコントローラを車載
コンピュータ等に接続することに依り、運転者が自分の
好みにあった場所にタッチパネルコントローラを置い
て、車両情報の入力オペレーションが実行できるように
なるといった効果を奏する。
【0247】これに依り、適時に所望する車両情報を運
転者が簡便、的確、且つ迅速に入手できるようになる結
果、運転者に余裕感を与えることができ、運転者が運転
に集中でき、運転操作の高い安全性を維持できるフィジ
ビリティの高いマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0248】請求項18に記載の発明に依れば、請求項
14乃至16のいずれか一項に記載の効果に加えて、こ
の様な無線通信回線でタッチパネルコントローラを車載
コンピュータ等に接続することに依り、タッチパネルコ
ントローラの設置場所が固定されることが無くなり、運
転者が自分の好みにあった場所からタッチパネルコント
ローラを遠隔操作した、車両情報の入力オペレーション
が実行できるようになるといった効果を奏する。
【0249】これに依り、適時に所望する車両情報を運
転者が簡便、的確、且つ迅速に入手できるようになる結
果、運転者に余裕感を与えることができ、運転者が運転
に集中でき、運転操作の高い安全性を維持できるフィジ
ビリティの高いマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0250】請求項19に記載の発明に依れば、請求項
14乃至16のいずれか一項に記載の効果に加えて、こ
の様な光通信回線でタッチパネルコントローラを車載コ
ンピュータ等に接続することに依り、車載コンピュータ
40等の制御装置に電磁ノイズを与えることなく、運転
者が自分の好みにあった場所にタッチパネルコントロー
ラを置いて、車両情報の入力オペレーションが実行でき
るようになるといった効果を奏する。
【0251】これに依り、適時に所望する車両情報を運
転者が簡便、的確、且つ迅速に入手できるようになる結
果、運転者に余裕感を与えることができ、運転者が運転
に集中でき、運転操作の高い安全性を維持できるフィジ
ビリティの高いマンマシーンインタフェース機能を実現
できるようになるといった効果を奏する。
【0252】請求項20に記載の発明に依れば、請求項
1乃至19のいずれか一項に記載の効果と同様の効果を
奏する。
【0253】請求項21に記載の発明に依れば請求項2
0に記載の効果に加えて、タッチパネルコントローラ上
の操作指の移動に同期して動作する操作指の像をディス
プレイ上に仮想的に模写して表示できる結果、運転者
は、タッチパネルコントローラ上で操作指を動かしてい
るにも拘わらず、恰もディスプレイ上に設けられている
タッチパネルを操作しているような仮想操作感覚に富ん
だマンマシーンインタフェース性を体感できるようにな
るといった効果を奏する。
【0254】即ち、運転者は、車両の運転中の運転者の
ような静止状態でない状態での利用形態においても、車
両運転中の運転者の視線をタッチパネルコントローラ上
に移動させることなくセンターコンソール部分に設けら
れているタッチパネルコントローラをブラインド操作す
ることに依り、ディスプレイ上でのメニューを仮想操作
感覚で選択及び実行できるようになるといった効果を奏
する。
【0255】これに依り、静止状態でディスプレイ上で
のカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選択操
作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い操作
性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマンマ
シーンインタフェース機能を実現できるようになるとい
った効果を奏する。
【0256】則ち、ディスプレイ上でのカーソル操作を
伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して行う
余裕のない車両の運転環境においても、静止状態でディ
スプレイ上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メ
ニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同
様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性
に富むマンマシーンインタフェース機能を実現できるよ
うになるといった効果を奏する。
【0257】この様な高い操作性及び操作手の高い選別
性能に起因して、運転者への操作負担を軽減し、適時に
所望する車両情報を運転者が運転に集中したままで簡
便、的確、且つ迅速に入手することができるようになる
といった効果を奏する。
【0258】更に、適時に所望する車両情報を運転者が
運転に集中したままで簡便、的確、且つ迅速に入手でき
るようになる結果、運転者が運転に集中でき、運転操作
の高い安全性を維持できるフィジビリティの高いマンマ
シーンインタフェース機能を実現できるようになるとい
った効果を奏する。
【0259】請求項22に記載の発明に依れば、請求項
21に記載の効果に加えて、仮想的に表示される操作指
の映像の明度を光学的に最適化することに依り、タッチ
パネルコントローラ上の操作指の移動に同期して動作す
る操作指の像をディスプレイ上に仮想的に模写して視認
性良く表示できるようになるといった効果を奏する。
【0260】これに依り、静止状態でディスプレイ上で
のカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選択操
作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い操作
性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマンマ
シーンインタフェース機能を実現できるようになるとい
った効果を奏する。
【0261】則ち、ディスプレイ上でのカーソル操作を
伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して行う
余裕のない車両の運転環境においても、静止状態でディ
スプレイ上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メ
ニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同
様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性
に富むマンマシーンインタフェース機能を実現できるよ
うになるといった効果を奏する。
【0262】この様な高い操作性及び操作手の高い選別
性能に起因して、運転者への操作負担を軽減し、適時に
所望する車両情報を運転者が運転に集中したままで簡
便、的確、且つ迅速に入手することができるようになる
といった効果を奏する。
【0263】更に、適時に所望する車両情報を運転者が
運転に集中したままで簡便、的確、且つ迅速に入手でき
るようになる結果、運転者が運転に集中でき、運転操作
の高い安全性を維持できるフィジビリティの高いマンマ
シーンインタフェース機能を実現できるようになるとい
った効果を奏する。
【0264】請求項23に記載の発明に依れば、請求項
21に記載の効果に加えて、仮想的に表示される操作指
の映像の明度を網点模様を用いて光学的に最適化するこ
とに依り、タッチパネルコントローラ上の操作指の移動
に同期して動作する操作指の像をディスプレイ上に仮想
的に模写して視認性良く表示できるようになるといった
効果を奏する。
【0265】これに依り、静止状態でディスプレイ上で
のカーソル操作を伴うような細かい階層メニュー選択操
作を集中して行う余裕のある利用形態と同様な高い操作
性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性に富むマンマ
シーンインタフェース機能を実現できるようになるとい
った効果を奏する。
【0266】則ち、ディスプレイ上でのカーソル操作を
伴うような細かい階層メニュー選択操作を集中して行う
余裕のない車両の運転環境においても、静止状態でディ
スプレイ上でのカーソル操作を伴うような細かい階層メ
ニュー選択操作を集中して行う余裕のある利用形態と同
様な高い操作性を誤操作無く発揮するフェイルセーフ性
に富むマンマシーンインタフェース機能を実現できるよ
うになるといった効果を奏する。
【0267】請求項24に記載の発明に依れば、請求項
1乃至19のいずれか一項記載の効果と同様の効果を奏
する。
【0268】請求項25に記載の発明に依れば、請求項
21に記載の効果と同様の効果を奏する。
【0269】請求項26に記載の発明に依れば、請求項
20乃至25のいずれか一項に記載の効果に加えて、操
作指にかかる2次元画像情報と車両情報メニューを同時
に仮想表示できるようになるといった効果を奏する。
【0270】請求項27に記載の発明に依れば、請求項
20乃至26のいずれか一項に記載の効果と同様の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のタッチパネルコントローラ及びこれを
用いた情報表示装置を説明するための機能ブロック図で
ある。
【図2】図1のタッチパネルコントローラ及び情報表示
装置の配置の実施形態を説明するための図である。
【図3】図3(a)は、人感手段及び撮像手段を用いて
構成したタッチパネルコントローラの第1実施形態を左
手の人差し指(操作指)を用いて操作している様子を説
明するための斜視図であり、図3(b)は、図3(a)
のタッチパネルコントローラに用いられる撮像手段の配
置例を説明するための側面図である。
【図4】図4(a)は、人感手段及びマトリックススイ
ッチ手段を積層して構成したタッチパネルコントローラ
の第2実施形態を左手の5本の指(操作指)を用いて操
作している様子を説明するための斜視図であり、図4
(b)は、図4(a)のタッチパネルコントローラに用
いられる赤外スキャニング部の配置例を説明するための
側面図である。
【図5】図1の情報表示装置における車両情報メニュー
の表示の第1実施形態を説明するための図である。
【図6】図1の情報表示装置における車両情報メニュー
の表示の第2実施形態を説明するための図である。
【図7】図1の情報表示装置における車両情報メニュー
の表示における第3実施形態を説明するための図であ
る。
【図8】従来のタッチパネルコントローラ及びこれを用
いた情報表示装置を示す図である。
【符号の説明】
10 タッチパネルコントローラ 11 アクセスエリア 12 人感手段 12a アクセス信号 12A 焦点距離 122 赤外スキャニング部 1221 赤外光源 1221a 赤外線ビーム 1222 赤外線受光センサ 14 撮像手段 14a 2次元画像情報 16 マトリックススイッチ手段 16a 2次元座標情報 161 2次元格子マトリックス 162 格子点 20 情報表示装置 21 車両情報メニュー 21a 車両情報 22 制御手段 24 ディスプレイ 241 ポインティングカーソル 242 操作指の像 30 操作指 31 センターコンソール部分 32 ギアシフトレバーのグリップ部分 33 車両のハンドルの握持部 34 回線(有線通信回線、無線通信回線、光通信回
線)

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレイに表示する車両情報にかか
    るメニューを指定するためのタッチパネルコントローラ
    であって、 操作指を伸ばして操作する際に、所定の距離範囲のアク
    セスエリアに到達した物体を感知すると共に、当該感知
    物体が当該操作指であることを認識してアクセス信号を
    生成するための人感手段を有する、 ことを特徴とするタッチパネルコントローラ。
  2. 【請求項2】 前記アクセス距離に達した前記操作指に
    かかる2次元画像情報を前記アクセス信号に応じて生成
    するために前記アクセスエリアに焦点距離が設定された
    撮像手段を有する、 ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルコント
    ローラ。
  3. 【請求項3】 前記撮像手段は、前記アクセス距離に達
    した前記操作指の撮像から輪郭にかかる情報を抽出して
    前記2次元画像情報を生成する、 ことを特徴とする請求項2に記載のタッチパネルコント
    ローラ。
  4. 【請求項4】 2次元マトリックス状に敷設された配線
    を用いて形成される2次元の格子マトリックスを有し、
    当該2次元格子マトリックスを電気的にスキャニングす
    ると共に、前記アクセス距離に達した物体が当該マトリ
    ックスの格子点に接触した際に前記アクセス信号に応じ
    て格子点に対応する2次元の座標情報を生成するマトリ
    ックススイッチ手段を有する、 ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネルコント
    ローラ。
  5. 【請求項5】 前記マトリックススイッチ手段は、前記
    2次元格子マトリックス上を前記操作指が移動した際に
    当該移動した操作指を格子点を介して検知して当該検知
    した格子点にかかる2次元の座標情報を生成するように
    構成されている、 ことを特徴とする請求項4に記載のタッチパネルコント
    ローラ。
  6. 【請求項6】 前記マトリックススイッチ手段は、所定
    時間内に移動した操作指にかかる前記格子点の2次元座
    標を用いてベクトル処理を実行すると共に、当該ベクト
    ル処理の結果に基づいて、前記2次元座標情報を生成す
    るように構成されている、 ことを特徴とする請求項5に記載のタッチパネルコント
    ローラ。
  7. 【請求項7】 前記人感手段は、赤外光源を用いて生成
    した赤外線ビームをマトリックス状にスキャニングする
    と共に、前記アクセスエリアに到達した物体が当該赤外
    線ビームを遮った際に当該遮断状態を赤外線受光センサ
    を用いて検知して前記アクセス信号を生成する赤外スキ
    ャニング部を有する、 ことを特徴とする請求項5又は6に記載のタッチパネル
    コントローラ。
  8. 【請求項8】 前記赤外スキャニング部は、前記赤外線
    ビームを2次元直交マトリックス状にスキャニングする
    ように構成されている、 ことを特徴とする請求項7に記載のタッチパネルコント
    ローラ。
  9. 【請求項9】 前記人感手段は、前記アクセスエリアに
    到達した物体からの赤外線を感知する赤外線受光センサ
    を有し、当該赤外線受光センサが検知した温度信号に基
    づいて当該感知物体が当該操作指であることを認識して
    前記アクセス信号を生成するように構成されていること
    を特徴とする請求項5又は6に記載のタッチパネルコン
    トローラ。
  10. 【請求項10】 前記人感手段は、前記アクセスエリア
    に到達した物体に所定波長の可視光線を照射し当該物体
    からの反射光を感知する可視光センサを有し、当該可視
    光センサが検知した反射光信号に基づいて当該感知物体
    が当該操作指であることを認識して前記アクセス信号を
    生成するように構成されていることを特徴とする請求項
    7又は8に記載のタッチパネルコントローラ。
  11. 【請求項11】 前記人感手段は、前記アクセスエリア
    に到達した物体に所定波長の超音波を照射し当該物体か
    らの超音波を感知する超音波センサを有し、当該超音波
    センサが検知した反射波信号に基づいて当該感知物体が
    当該操作指であることを認識して前記アクセス信号を生
    成するように構成されていることを特徴とする請求項5
    又は6に記載のタッチパネルコントローラ。
  12. 【請求項12】 前記人感手段は、前記信号が所定期間
    連続した場合に当該感知物体を前記操作指として捕捉す
    るように構成されていることを特徴とする請求項5乃至
    9のいずれか一項に記載のタッチパネルコントローラ。
  13. 【請求項13】 前記マトリックススイッチ手段が積層
    されると共に、当該マトリックススイッチ手段上に人感
    手段が積層されて構成されている、 ことを特徴とする請求項7乃至12のいずれか一項に記
    載のタッチパネルコントローラ。
  14. 【請求項14】 車両のセンターコンソール部分に脱着
    可能な状態で又は固定された状態で設けられている、 ことを特徴とする請求項13に記載のタッチパネルコン
    トローラ。
  15. 【請求項15】 前記タッチパネル装置がギアシフトレ
    バーのグリップ部分に脱着可能な状態で又は固定された
    状態で設けられている、 ことを特徴とする請求項13に記載のタッチパネルコン
    トローラ。
  16. 【請求項16】 車両のハンドルの握持部付近に脱着可
    能な状態で又は固定された状態で設けられている、 ことを特徴とする請求項13に記載のタッチパネルコン
    トローラ。
  17. 【請求項17】 有線通信回線を介して接続され、前記
    2次元画像情報、前記2次元座標情報及び前記アクセス
    信号を当該有線通信回線を介して前記ディスプレイに伝
    送するように構成されている、 ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか一項に
    記載のタッチパネルコントローラ。
  18. 【請求項18】 無線通信回線を介して接続され、前記
    2次元画像情報、前記2次元座標情報及び前記アクセス
    信号を無線電波を介して前記ディスプレイに伝送するよ
    うに構成されている、 ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか一項に
    記載のタッチパネルコントローラ。
  19. 【請求項19】 光通信回線を介して接続され、前記2
    次元画像情報、前記2次元座標情報及び前記アクセス信
    号を光信号を介して前記ディスプレイに伝送するように
    構成されている、 ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか一項に
    記載のタッチパネルコントローラ。
  20. 【請求項20】 前記ディスプレイが設けられ、選択さ
    れた車両情報メニューに従った前記車両情報を当該ディ
    スプレイ上に表示する情報表示装置であって、 前記タッチパネルコントローラに前記回線を介して接続
    された状態で当該タッチパネルコントローラから前記ア
    クセス信号を受信した際、前記2次元画像情報及び前記
    2次元座標情報を用いて操作指の映像をディスプレイ上
    に仮想的に表示する制御手段を有する、 ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一項に記
    載のタッチパネルコントローラを用いた情報表示装置。
  21. 【請求項21】 前記制御手段は、前記操作指の移動に
    応じて生成される前記2次元画像情報及び前記2次元座
    標情報に基づいて操作指の移動状態の映像を仮想的に表
    示する、 ことを特徴とする請求項20に記載の情報表示装置。
  22. 【請求項22】 前記操作指の映像は、前記車両情報メ
    ニューと重なった場合に当該車両情報メニューが光学的
    に透過して認識できる程度の明度を有する、 ことを特徴とする請求項21に記載の情報表示装置。
  23. 【請求項23】 前記制御手段は、前記操作指の映像
    は、前記車両情報メニューと重なった場合に当該車両情
    報メニューが光学的に透過して認識できる程度の網点模
    様を有する、 ことを特徴とする請求項21に記載の情報表示装置。
  24. 【請求項24】 前記ディスプレイが設けられ、選択さ
    れた車両情報メニューに従った前記車両情報を当該ディ
    スプレイ上に表示する情報表示装置であって、 前記タッチパネルコントローラに前記回線を介して接続
    された状態で当該タッチパネルコントローラから前記ア
    クセス信号を受信した際、前記2次元座標情報に基づい
    て所定の形状を有するポインティングカーソルを仮想的
    にグラフィック表示する制御手段を有する、 ことを特徴とする請求項1乃至19のいずれか一項に記
    載のタッチパネルコントローラを用いた情報表示装置。
  25. 【請求項25】 前記制御手段は、前記操作指の移動に
    応じて生成される前記2次元座標情報に基づいて前記ポ
    インティングカーソルの移動状態を仮想的にグラフィッ
    ク表示する、 ことを特徴とする請求項24に記載の情報表示装置。
  26. 【請求項26】 前記制御手段は、前記タッチパネルコ
    ントローラに前記回線を介して接続された状態で当該タ
    ッチパネルコントローラから受信する前記アクセス信号
    に応じて前記操作指にかかる前記2次元画像情報をスー
    パーインポーズ表示形態でディスプレイ上に仮想的に表
    示する、 ことを特徴とする請求項20乃至25のいずれか一項に
    記載の情報表示装置。
  27. 【請求項27】 前記制御手段は、前記マトリックスス
    イッチ手段を所定のタイミング及びパターンに従って前
    記操作指が押下した際に生成される前記2次元座標情報
    に応じて前記車両情報メニューの選択状況を判定し、当
    該車両情報メニューが選択された旨の指示を実行するよ
    うに構成されている、 ことを特徴とする請求項20乃至26のいずれか一項に
    記載の情報表示装置。
JP7762297A 1997-03-28 1997-03-28 タッチパネルコントローラ及びこれを用いた情報表示装置 Abandoned JPH10269012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7762297A JPH10269012A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 タッチパネルコントローラ及びこれを用いた情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7762297A JPH10269012A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 タッチパネルコントローラ及びこれを用いた情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10269012A true JPH10269012A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13639010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7762297A Abandoned JPH10269012A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 タッチパネルコントローラ及びこれを用いた情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10269012A (ja)

Cited By (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071809A (ja) * 1998-06-16 2000-03-07 Fujikura Ltd 車載用入力装置
JP2000335330A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Clarion Co Ltd 車載用スイッチ操作装置
JP2000335279A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Clarion Co Ltd 車載用スイッチ操作装置
JP2001028221A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Alps Electric Co Ltd 車載用入力装置
JP2003104122A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Clarion Co Ltd 車載用情報機器
EP1367478A2 (en) * 2002-05-31 2003-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus with pointer indicator function
JP2004026046A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Clarion Co Ltd 車載用情報機器の操作装置
JP2004268850A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Calsonic Kansei Corp 車両用操作入力装置
JP2005049934A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Yamaha Corp 画像処理装置
JP2005162109A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toyota Motor Corp タッチディスプレイシステム
WO2006013783A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 入力装置
JP2006072854A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
JP2006518870A (ja) * 2003-01-22 2006-08-17 インテリマッツ・エルエルシー 対話的でダイナミックな電子フロア広告/メッセージディスプレイ
WO2007029095A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular operating apparatus
JP2007152984A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車載遠隔操作装置
WO2007088939A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置
JP2007237954A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Xanavi Informatics Corp ナビゲーションシステム
JP2007276615A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Denso Corp プロンプター方式操作装置
JP2007286667A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Denso Corp 車載操作システム
JP2007286696A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Toyota Motor Corp 入力装置
JP2007304953A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Denso Corp 車載操作システム
JP2008158675A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車両用操作装置
JP2008234594A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Denso Corp 操作入力装置
WO2008120834A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Tovis Co., Ltd. The touch panel by optics unit sensor
JP2008242996A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 情報機器操作装置及び車載電子装置
JP2009143373A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Denso Corp 車両用操作入力装置
JP2010036731A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Denso Corp 車両用操作装置
JP2010179828A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Denso Corp 車両用操作入力装置
JP2010215194A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hyundai Motor Co Ltd 車載機器の操作装置
JP2010257495A (ja) * 2010-08-20 2010-11-11 Denso Corp 操作入力装置
JPWO2009031213A1 (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 パナソニック株式会社 携帯端末装置及び表示制御方法
EP2273353A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-12 Ford Global Technologies Inc. Improved human machine interface
JP2011031886A (ja) * 2010-11-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp 車載遠隔操作装置
JP2011203808A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Panasonic Corp 携帯情報端末
US8094189B2 (en) 2007-01-30 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Operating device
JP2012512453A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 光学マーカを有するユーザ入力デバイスを検出する電子デバイス、システム、方法およびコンピュータプログラム
US8270669B2 (en) 2008-02-06 2012-09-18 Denso Corporation Apparatus for extracting operating object and apparatus for projecting operating hand
US8284168B2 (en) 2006-12-22 2012-10-09 Panasonic Corporation User interface device
US8319832B2 (en) 2008-01-31 2012-11-27 Denso Corporation Input apparatus and imaging apparatus
JP2013008273A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作入力装置
US20130141395A1 (en) * 2008-06-19 2013-06-06 Neonode Inc. Light-based touch surface with curved borders and sloping bezel
WO2013084560A1 (ja) 2011-12-07 2013-06-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子文書の表示を行う方法、並びにその装置及びコンピュータ・プログラム
JP2013140358A (ja) * 2012-12-26 2013-07-18 Denso Corp 画像表示装置及び指示体画像の表示方法
US8538090B2 (en) 2009-03-03 2013-09-17 Hyundai Motor Japan R&D Center, Inc. Device for manipulating vehicle built-in devices
JPWO2012017698A1 (ja) * 2010-08-06 2013-10-03 株式会社翔栄 タッチパネルを用いた入力装置およびその入力方法
JP2013257904A (ja) * 2008-03-12 2013-12-26 Atlab Inc 接触センサ装置
JP2014029698A (ja) * 2006-12-08 2014-02-13 Johnson Controls Technology Co 表示装置及びユーザインターフェース
US8849506B2 (en) 2009-09-04 2014-09-30 Hyundai Motor Japan R&D Center, Inc. Operation system for vehicle
AU2013212634B2 (en) * 2012-01-29 2014-12-18 Neonode Inc. Light-based touch surface with curved borders and sloping bezel
JP2015057728A (ja) * 2014-11-12 2015-03-26 株式会社ユピテル 車両用情報表示装置
US9092093B2 (en) 2012-11-27 2015-07-28 Neonode Inc. Steering wheel user interface
CN104936824A (zh) * 2013-01-21 2015-09-23 丰田自动车株式会社 用户接口设备和输入获取方法
US9389710B2 (en) 2009-02-15 2016-07-12 Neonode Inc. Light-based controls on a toroidal steering wheel
WO2017034313A1 (ko) * 2015-08-27 2017-03-02 한국생산기술연구원 암레스트 인터페이스 시스템
JP2017224346A (ja) * 2017-08-24 2017-12-21 ヤフー株式会社 要通知情報提示装置、要通知情報提示方法及び要通知情報提示プログラム
CN107817924A (zh) * 2016-09-12 2018-03-20 精工爱普生株式会社 显示装置和显示装置的控制方法
JP2018060388A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両用操作装置
WO2019021418A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 三菱電機株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2019156134A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、表示制御装置、表示制御方法
CN112357703A (zh) * 2020-10-27 2021-02-12 广州广日电梯工业有限公司 电梯的控制系统及电梯的控制方法
US11429230B2 (en) 2018-11-28 2022-08-30 Neonode Inc Motorist user interface sensor
US11669210B2 (en) 2020-09-30 2023-06-06 Neonode Inc. Optical touch sensor

Cited By (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071809A (ja) * 1998-06-16 2000-03-07 Fujikura Ltd 車載用入力装置
JP2000335330A (ja) * 1999-05-27 2000-12-05 Clarion Co Ltd 車載用スイッチ操作装置
JP2000335279A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Clarion Co Ltd 車載用スイッチ操作装置
JP2001028221A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Alps Electric Co Ltd 車載用入力装置
JP2003104122A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Clarion Co Ltd 車載用情報機器
EP1367478A2 (en) * 2002-05-31 2003-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus with pointer indicator function
EP1367478A3 (en) * 2002-05-31 2008-11-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus with pointer indicator function
JP2004026046A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Clarion Co Ltd 車載用情報機器の操作装置
JP2006518870A (ja) * 2003-01-22 2006-08-17 インテリマッツ・エルエルシー 対話的でダイナミックな電子フロア広告/メッセージディスプレイ
JP2004268850A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Calsonic Kansei Corp 車両用操作入力装置
JP2005049934A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Yamaha Corp 画像処理装置
JP2005162109A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Toyota Motor Corp タッチディスプレイシステム
WO2006013783A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 入力装置
WO2006027924A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 入力装置
JP2006072854A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力装置
CN102411438A (zh) * 2004-09-03 2012-04-11 松下电器产业株式会社 输入装置
WO2007029095A1 (en) * 2005-09-05 2007-03-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular operating apparatus
JP2007069676A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toyota Motor Corp 車両用操作装置
US8049722B2 (en) 2005-09-05 2011-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular operating apparatus
JP2007152984A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車載遠隔操作装置
WO2007088939A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報処理装置
JPWO2007088939A1 (ja) * 2006-02-03 2009-06-25 パナソニック株式会社 情報処理装置
JP2007237954A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Xanavi Informatics Corp ナビゲーションシステム
JP2007276615A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Denso Corp プロンプター方式操作装置
JP2007286667A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Denso Corp 車載操作システム
JP2007286696A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Toyota Motor Corp 入力装置
JP2007304953A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Denso Corp 車載操作システム
JP4635957B2 (ja) * 2006-05-12 2011-02-23 株式会社デンソー 車載操作システム
US8164574B2 (en) 2006-05-12 2012-04-24 Denso Corporation Touch panel input system for vehicle
JP2014029698A (ja) * 2006-12-08 2014-02-13 Johnson Controls Technology Co 表示装置及びユーザインターフェース
JP2008158675A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車両用操作装置
US8284168B2 (en) 2006-12-22 2012-10-09 Panasonic Corporation User interface device
US8094189B2 (en) 2007-01-30 2012-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Operating device
JP4605170B2 (ja) * 2007-03-23 2011-01-05 株式会社デンソー 操作入力装置
JP2008234594A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Denso Corp 操作入力装置
US8363010B2 (en) 2007-03-23 2013-01-29 Denso Corporation Operating input device for reducing input error
JP2008242996A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 情報機器操作装置及び車載電子装置
JP4715791B2 (ja) * 2007-03-28 2011-07-06 株式会社デンソー 情報機器操作装置及び車載電子装置
KR100915627B1 (ko) * 2007-03-29 2009-09-04 주식회사 토비스 광학센서유닛에 의한 응답구조를 갖는 터치패널 구동방법
WO2008120834A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-09 Tovis Co., Ltd. The touch panel by optics unit sensor
JPWO2009031213A1 (ja) * 2007-09-05 2010-12-09 パナソニック株式会社 携帯端末装置及び表示制御方法
JP2009143373A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Denso Corp 車両用操作入力装置
US8319832B2 (en) 2008-01-31 2012-11-27 Denso Corporation Input apparatus and imaging apparatus
US8270669B2 (en) 2008-02-06 2012-09-18 Denso Corporation Apparatus for extracting operating object and apparatus for projecting operating hand
JP2013257904A (ja) * 2008-03-12 2013-12-26 Atlab Inc 接触センサ装置
US20130141395A1 (en) * 2008-06-19 2013-06-06 Neonode Inc. Light-based touch surface with curved borders and sloping bezel
US20150145834A1 (en) * 2008-06-19 2015-05-28 Neonode Inc. Light-based touch surface with curved borders
US8989536B2 (en) 2008-06-19 2015-03-24 Neonode Inc. Light-based touch surface with curved borders
US9335867B2 (en) * 2008-06-19 2016-05-10 Neonode Inc. Light-based touch surface with curved borders
US8837882B2 (en) * 2008-06-19 2014-09-16 Neonode Inc. Light-based touch surface with curved borders
US8676007B2 (en) * 2008-06-19 2014-03-18 Neonode Inc. Light-based touch surface with curved borders and sloping bezel
JP4670914B2 (ja) * 2008-08-05 2011-04-13 株式会社デンソー 車両用操作装置
JP2010036731A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Denso Corp 車両用操作装置
JP2012512453A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 光学マーカを有するユーザ入力デバイスを検出する電子デバイス、システム、方法およびコンピュータプログラム
JP2010179828A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Denso Corp 車両用操作入力装置
US10007422B2 (en) 2009-02-15 2018-06-26 Neonode Inc. Light-based controls in a toroidal steering wheel
US9389710B2 (en) 2009-02-15 2016-07-12 Neonode Inc. Light-based controls on a toroidal steering wheel
US8538090B2 (en) 2009-03-03 2013-09-17 Hyundai Motor Japan R&D Center, Inc. Device for manipulating vehicle built-in devices
JP2010215194A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Hyundai Motor Co Ltd 車載機器の操作装置
EP2273353A1 (en) * 2009-07-07 2011-01-12 Ford Global Technologies Inc. Improved human machine interface
US8849506B2 (en) 2009-09-04 2014-09-30 Hyundai Motor Japan R&D Center, Inc. Operation system for vehicle
JP2011203808A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Panasonic Corp 携帯情報端末
JP5738863B2 (ja) * 2010-08-06 2015-06-24 株式会社翔栄 タッチパネルを用いた入力装置およびその入力方法
JPWO2012017698A1 (ja) * 2010-08-06 2013-10-03 株式会社翔栄 タッチパネルを用いた入力装置およびその入力方法
JP2010257495A (ja) * 2010-08-20 2010-11-11 Denso Corp 操作入力装置
JP2011031886A (ja) * 2010-11-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp 車載遠隔操作装置
JP2013008273A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作入力装置
US11150785B2 (en) 2011-12-07 2021-10-19 International Business Machines Corporation Displaying an electronic document
WO2013084560A1 (ja) 2011-12-07 2013-06-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子文書の表示を行う方法、並びにその装置及びコンピュータ・プログラム
AU2013212634B2 (en) * 2012-01-29 2014-12-18 Neonode Inc. Light-based touch surface with curved borders and sloping bezel
US9710144B2 (en) 2012-11-27 2017-07-18 Neonode Inc. User interface for curved input device
US11650727B2 (en) 2012-11-27 2023-05-16 Neonode Inc. Vehicle user interface
US9092093B2 (en) 2012-11-27 2015-07-28 Neonode Inc. Steering wheel user interface
US10719218B2 (en) 2012-11-27 2020-07-21 Neonode Inc. Vehicle user interface
US10254943B2 (en) 2012-11-27 2019-04-09 Neonode Inc. Autonomous drive user interface
JP2013140358A (ja) * 2012-12-26 2013-07-18 Denso Corp 画像表示装置及び指示体画像の表示方法
CN104936824A (zh) * 2013-01-21 2015-09-23 丰田自动车株式会社 用户接口设备和输入获取方法
US9770986B2 (en) 2013-01-21 2017-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha User interface apparatus and input acquiring method
JP2015057728A (ja) * 2014-11-12 2015-03-26 株式会社ユピテル 車両用情報表示装置
KR101714997B1 (ko) * 2015-08-27 2017-03-09 한국생산기술연구원 암레스트 인터페이스 시스템
WO2017034313A1 (ko) * 2015-08-27 2017-03-02 한국생산기술연구원 암레스트 인터페이스 시스템
CN107817924A (zh) * 2016-09-12 2018-03-20 精工爱普生株式会社 显示装置和显示装置的控制方法
JP2018060388A (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両用操作装置
WO2019021418A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 三菱電機株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JPWO2019021418A1 (ja) * 2017-07-27 2019-12-12 三菱電機株式会社 表示制御装置および表示制御方法
JP2017224346A (ja) * 2017-08-24 2017-12-21 ヤフー株式会社 要通知情報提示装置、要通知情報提示方法及び要通知情報提示プログラム
JP2019156134A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示システム、表示制御装置、表示制御方法
US11429230B2 (en) 2018-11-28 2022-08-30 Neonode Inc Motorist user interface sensor
US11669210B2 (en) 2020-09-30 2023-06-06 Neonode Inc. Optical touch sensor
CN112357703A (zh) * 2020-10-27 2021-02-12 广州广日电梯工业有限公司 电梯的控制系统及电梯的控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10269012A (ja) タッチパネルコントローラ及びこれを用いた情報表示装置
JP6116064B2 (ja) 車両インターフェース用ジェスチャ基準制御システム
KR101509770B1 (ko) 차재 기기의 조작장치
US20090002342A1 (en) Information Processing Device
JP5627290B2 (ja) 車両用コマンダ制御スイッチ、該スイッチを備えるシステム及び該スイッチを使用する方法
JP2018150043A (ja) 自動車における情報伝送のためのシステム
WO2014181876A1 (ja) 入力支援装置、入力支援方法、および、プログラム
JP2000006687A (ja) 車載機器スイッチ安全操作システム
JP2006072854A (ja) 入力装置
JP2009530726A (ja) 対話型操作装置および対話型操作装置を動作させるための方法
US20140068476A1 (en) Icon operating device
CN104272218A (zh) 基于联合数据的虚拟手
WO2012122007A2 (en) Keyboards and methods thereof
US20140236454A1 (en) Control Device for a Motor Vehicle and Method for Operating the Control Device for a Motor Vehicle
WO2006013783A1 (ja) 入力装置
US20170269698A1 (en) System for receiving input in response to motion of user
JP6341343B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、制御方法、及びプログラム
US10712822B2 (en) Input system for determining position on screen of display device, detection device, control device, storage medium, and method
JP3744116B2 (ja) 表示入力装置
EP1323019A2 (en) Providing input signals
US20160137064A1 (en) Touch input device and vehicle including the same
US10678425B2 (en) Touch input device and vehicle including the same
JP4945694B2 (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
WO2003003185A1 (en) System for establishing a user interface
JP2017197015A (ja) 車載用情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20061121