JPH10267756A - 光スペクトラムアナライザ - Google Patents

光スペクトラムアナライザ

Info

Publication number
JPH10267756A
JPH10267756A JP7797097A JP7797097A JPH10267756A JP H10267756 A JPH10267756 A JP H10267756A JP 7797097 A JP7797097 A JP 7797097A JP 7797097 A JP7797097 A JP 7797097A JP H10267756 A JPH10267756 A JP H10267756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarization
light
incident light
spectrum analyzer
polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7797097A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Yamaura
均 山浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP7797097A priority Critical patent/JPH10267756A/ja
Publication of JPH10267756A publication Critical patent/JPH10267756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入射光の偏光状態に拘らず正確にスペクトル
の測定が行えるようにする。 【解決手段】 偏光状態平均化手段1は、光源10から
の入射光11の偏光状態を平均化する。偏光成分選択手
段2は、偏光状態平均化手段1より出射した入射光12
から、所定の偏波面を有する偏光成分を選択する。偏波
面回転手段3は、偏光成分選択手段2の選択した偏光成
分13の偏波面を波長毎に異なる回転速度で回転させ
る。分離手段4は、偏波面回転手段3の出射光14か
ら、所定の偏光15を分離する。光電変換手段5は、偏
光15の強度を電気信号に変換する。演算手段6は、光
電変換手段5の出力する電気信号に基づいて入射光のス
ペクトルを算出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光計測分野において
光のスペクトラムを検出する光スペクトラムアナライザ
に関し、特に振動等に対する信頼性を向上させた光スペ
クトラムアナライザに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の光スペクトラムアナライザは、例
えば回折格子やマイケルソン干渉計から構成されてい
た。ところが、これらの光スペクトラムアナライザは回
折格子やミラーなどの可動部があるために振動に弱く装
置の信頼性が低いという問題点があった。そこで、本出
願人は、機械的可動部の無い光スペクトラムアナライザ
として「特願平9−71939号)」を出願している。
【0003】図9は、従来の機械的可動部の無い光スペ
クトラムアナライザの概略構成を示す図である。光源6
1から発せられた光の光路上に、偏光子62が設けられ
ている。偏光子62を通過した光は、ファラデー回転能
を有する光ファイバ(FRファイバ)63の一端に入射
されている。FRファイバ63は、複数の輪を作るよう
に円形に巻かれている。FRファイバ63の周囲には、
電線65が巻き付けられている。電線65の両端は、電
源66に接続されている。この電源66の出力は、コン
ピュータ69によって制御されている。
【0004】FRファイバ63から出射された光は、偏
波依存型ビームスプリッタ(PBS)64に入射され
る。このPBS64は、偏光子62を透過することがで
きる偏波成分と同じ偏光方向の直線偏光のみを透過する
ように配置されている。PBS64を透過した光は、フ
ォトダイオード67に照射する。フォトダイオード67
から出力される電気信号は、アナログ・ディジタル変換
器68に入力される。アナログ・ディジタル変換器68
の出力は、コンピュータ69に入力される。コンピュー
タ69は、電源66を制御し、電線65に対して鋸歯状
波の電流を供給するとともに、アナログ・ディジタル変
換器68から供給される信号を解析し、光源61の光の
スペクトラムを算出する。
【0005】以上の光スペクトラムアナライザでは、光
源61の光は、偏光子62により、一定の偏波成分のみ
の直線偏光が取り出される。偏光子62を通過した直線
偏光は、FRファイバ63に入射し、そのFRファイバ
63内を伝播する。そして、ファラデー回転能の影響に
より直線偏光の偏波面が回転する。このとき、ファラデ
ー回転能が光の波長に依存することから、異なる波長の
光は異なる速度で偏波面が回転する。
【0006】FRファイバ63から出射した光のうち、
FRファイバ63に入射した光と同じ偏光方向の偏波成
分のみがPBS64を透過し、フォトダイオード67に
照射される。フォトダイオード67は、照射された光の
強度を電気信号に変換し、アナログ・ディジタル変換器
68に入力する。すると、アナログ信号がディジタル信
号に変換され、コンピュータ69に入力される。その
際、コンピュータ69は、電線65に印加している鋸歯
状波と同期をとり、電流が直線的に変化している間の信
号を取り込むようにしている。そして、取り込んだ信号
に基づいてコンピュータ69によりフーリエ変換が行わ
れ、光源61の発した光のスペクトルが導き出される。
【0007】このような光スペクトラムアナライザによ
れば、偏波面を波長毎に異なる速度で回転させるのにフ
ァラデーローテーターを用いるため、機械的可動部が無
く、外部からの振動から受ける影響が少ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の光スペ
クトラムアナライザでは偏光子を用いて入射光の偏光を
分離しているため、入射光の偏光状態によって測定結果
が異なるという問題が生じていた。すなわち、偏光子6
2を透過する偏光と直交するような直線偏光が入射され
た場合には、偏光子62によって全ての入射光が遮られ
てしまい測定を行うことができなかった。
【0009】また、複数の波長が異なる偏光状態で入射
すると、波長毎の強度比を正確に検出することができな
いという問題点もあった。本発明はこのような点に鑑み
てなされたものであり、入射光の偏光状態に拘らず正確
にスペクトルの測定が行える光スペクトラムアナライザ
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、光のスペクトルを検出する光スペクトラ
ムアナライザにおいて、入射光の偏光状態を平均化する
偏光状態平均化手段と、前記偏光状態平均化手段の出射
光から、所定の偏波面を有する偏光成分を選択する偏光
成分選択手段と、前記偏光成分選択手段の選択した前記
偏光成分の偏波面を波長毎に異なる回転速度で回転させ
る偏波面回転手段と、前記偏波面回転手段の出射光か
ら、所定の偏光を分離する分離手段と、前記偏光の強度
を電気信号に変換する光電変換手段と、前記電気信号に
基づいて前記入射光のスペクトルを算出する演算手段
と、を有することを特徴とする光スペクトラムアナライ
ザが提供される。
【0011】この光スペクトラムアナライザによれば、
入射光は、偏光状態平均化手段によって偏光状態が平均
化される。次に、偏光成分選択手段により偏光状態が平
均化された光から所定の偏波面を有する偏光成分が選択
される。選択された偏光成分の偏波面は、偏波面回転手
段により、波長毎に異なる回転速度で回転させられる。
偏波面回転手段から出射された光は、分離手段により所
定の偏光が分離される。分離された偏光の強度は、光電
変換手段により電気信号に変換される。そして、その電
気信号に基づいて、演算手段により入射光のスペクトル
が算出される。
【0012】また、光のスペクトルを検出する光スペク
トラムアナライザにおいて、入射光を、偏波面が互いに
直交する2つの偏光成分に分離する入射光分離手段と、
前記入射光分離手段が分離した各前記偏光成分の偏波面
を、波長毎に異なる回転速度で回転させる偏波面回転手
段と、前記偏光成分毎の前記偏波面回転手段の出射光か
ら、所定の偏光を分離する分離手段と、前記分離手段に
より各前記偏光成分から分離された2つの偏光の強度を
電気信号に変換する光電変換手段と、前記電気信号に基
づいて前記入射光のスペクトルを算出する演算手段と、
を有することを特徴とする光スペクトラムアナライザが
提供される。
【0013】この光スペクトラムアナライザによれば、
入射光は、入射光分離手段によって、偏波面が互いに直
交する2つの偏光成分に分離される。分離された各々の
偏光成分は、偏波面回転手段により、偏波面が波長毎に
異なる回転速度で回転させられる。その後、分離手段に
より、偏光成分毎に所定の偏光が分離される。分離され
た2つの偏光の強度は、光電変換手段により電気信号に
変換される。そして、その電気信号に基づいて、演算手
段により入射光のスペクトルが算出される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は本発明の原理構成図であ
る。本発明の光スペクトラムアナライザは、以下のよう
な要素で構成されている。
【0015】偏光状態平均化手段1は、光源10からの
入射光11の偏光状態を平均化する。平均化の方法とし
ては、入射光の偏光方向を解消したり、入射光の偏光状
態を時間的に平均化する等の方法がある。偏光成分選択
手段2は、偏光状態平均化手段1より出射した入射光1
2から、所定の偏波面を有する偏光成分を選択する。偏
光成分選択手段2としては、例えば、偏光子やルチルプ
リズムを用いることができる。偏波面回転手段3は、偏
光成分選択手段2の選択した偏光成分13の偏波面を波
長毎に異なる回転速度で回転させる。偏波面回転手段3
としては、例えば、ファラデー媒体に所定の磁場を印加
することにより実現することができる。分離手段4は、
偏波面回転手段3の出射光14から、所定の偏光15を
分離する。光電変換手段5は、偏光15の強度を電気信
号に変換する。演算手段6は、光電変換手段5の出力す
る電気信号に基づいて入射光のスペクトルを算出する。
【0016】このように、偏光成分を選択する前に入射
光の偏光状態を平均化することにより、偏光成分選択手
段2では光源10の光の偏光状態に関係なく常に光源1
0の発する光の波長毎の強度比が反映された偏光成分を
選択することができる。したがって、偏光成分選択手段
2が選択した偏光成分13からスペルトラムを解析する
ことにより、光源10の発した光の偏光状態に拘らず正
確なスペクトラムを算出することができる。
【0017】次に、ファラデー効果により偏波面を回転
させる光スペクトラムアナライザの実施の形態について
以下に説明する。図2は、第1の実施の形態の概略構成
を示す模式図である。光源20から発せられた光の光路
上に、デポラライザ(偏光解消子)21と偏光子22と
が順に配置されている。デポラライザ21は、入射光の
偏光方向を解消する機能を有している。例えば、巻かれ
た光ファイバに偏光を通すと、偏光方向がランダムにな
って出射される。
【0018】デポラライザ21と偏光子22とを通過し
た光は、ファラデー回転能を有する光ファイバ(FRフ
ァイバ)23の一端に入射されている。FRファイバ2
3は、複数の輪を作るように円形に巻かれている。FR
ファイバ23の周囲には、電線25が巻き付けられてい
る。電線25の両端は、電源26に接続されている。こ
の電源26の出力は、コンピュータ29によって制御さ
れている。
【0019】FRファイバ23から出射された光は、偏
波依存型ビームスプリッタ(PBS)24に入射され
る。このPBS24は、偏光子22を透過することがで
きる偏波成分と同じ偏光方向の直線偏光のみを透過する
ように配置されている。PBS24を透過した光は、フ
ォトダイオード27に照射する。フォトダイオード27
から出力される電気信号は、アナログ・ディジタル変換
器28に入力される。アナログ・ディジタル変換器28
の出力は、コンピュータ29に入力される。コンピュー
タ29は、電源26を制御し、電線25に対して鋸歯状
波の電流を供給するとともに、アナログ・ディジタル変
換器28から供給される信号を解析し、光源20の光の
スペクトラムを算出する。
【0020】この光スペクトラムアナライザでは、ファ
ラデー効果を有する媒体として光ファイバが用いられて
いる。そして、その周囲に巻かれた電線25に流れる鋸
歯状波によって、FRファイバ23には磁場が印加され
ている。電線25に供給されている電流が鋸歯状波であ
ることから、FRファイバ23に加えられる磁場の強さ
も鋸歯状波的に変化する。
【0021】そして、光源20の光は、もし一定の方向
に偏光していたとしてもデポラライザ21により偏光状
態が解消される。そして、偏光状態が解消された光が偏
光子22に入射する。すると、偏光子22により、一定
の偏波成分のみの直線偏光が取り出される。偏光子22
を通過した直線偏光は、FRファイバ23に入射し、そ
のFRファイバ23内を伝播する。そして、ファラデー
回転能の影響により、直線偏光の偏波面が回転する。こ
のとき、ファラデー回転能が光の波長に依存することか
ら、異なる波長の光は、異なる速度で偏波面が回転す
る。
【0022】FRファイバ23から出射した光のうち、
FRファイバ23に入射した光と同じ偏光方向の偏波成
分のみがPBS24を透過し、フォトダイオード27に
照射する。フォトダイオード27は、照射された光の強
度を電気信号に変換し、アナログ・ディジタル変換器2
8に入力する。すると、アナログ信号がディジタル信号
に変換され、コンピュータ29に入力される。その際、
コンピュータ29は、電線25に印加している鋸歯状波
と同期をとり、電流が直線的に変化している間の信号を
取り込む(サンプリングする)ようにしている。その信
号に基づいて、コンピュータ29によりフーリエ変換が
行われ、光源20の発した光のスペクトルが導き出され
る。なお、偏光子22を通したことにより光量が半減し
ているため、コンピュータ29内で光量を2倍にして測
定結果の出力を行うことにより光量の低下分を補正す
る。
【0023】なお、コンピュータ29は、次の式(1)
の計算を行うことにより、スペクトル関数S(t) を算出
することができる。
【0024】
【数1】
【0025】ここで、βは、
【0026】
【数2】
【0027】で表される値である。式(2)の中の、ξ
は、
【0028】
【数3】
【0029】で表される。式(1)〜式(3)の中で、
I(t)は透過光強度、ωは角振動数(光の振動数をν
としてω=2πνで表される)、κは電線25を流れる電
流の時間変化率 A/s 、Nc は電線25の巻き数、cは
真空中の光速度、λは波長、V r は媒体のファラデー回
転能である。即ち、透過光強度のフーリエ変換によりス
ペクトラムが求められる。
【0030】デポラライザには様々なものがあるが、そ
の中に光ファイバ偏光解消板がある。その原理を以下に
説明する。図3は、光ファイバ偏光解消板の原理を示す
図である。これは、楕円クラッド形偏波保存光ファイバ
を用いて作成されたものである。
【0031】2つの偏波保存光ファイバ21a,21b
の主軸が互いに45°傾けて接続されている。偏波保存
光ファイバ21a,21bの長さは、それぞれL1 、L
2 とする。光源のコヒーレンス長をLc 、偏波保存光フ
ァイバの偏波分散をτp (偏光による群遅延の差)、光
速をCとしてモード間の結合がないものとする。そし
て、以下の式
【0032】
【数4】Cτp 1 >Lc Cτp 2 >Lc ・・・(4) が成立するときは、両偏光モード(図中、黒と白で示し
ている)が距離L1 だけ伝搬した後のパルスの間隔Δh
1 (Δh1 =Cτp 1 )は、Lc より大きくなる。そ
のため、可干渉性はなくなる。1番目の偏波保存光ファ
イバ21aの主軸の方向に直線偏光が入射した場合に
は、偏波保存光ファイバ21aを透過しただけではラン
ダム偏光となはらないが、さらに偏波保存光ファイバ2
1b内を距離L2 だけ伝搬すれば間隔Δh2 (Δh2
Cτp 2 )だけはなれたパルスとなる。
【0033】例えば、偏波保存光ファイバ21a,21
bの長さの比をL1 :L2 =1:2としておくと、図の
ような45°の入射の場合や任意の入射角度の場合で
も、出射パルスはコヒーレンス長より離れて出力され
る。すなわち、偏光方向がランダムになる。
【0034】なお、第1の実施の形態では、偏光状態平
均化手段としてデポラライザを使用しているが、偏光状
態平均化手段として偏波スクランブラを使用することも
できる。そこで、偏波スクランブラを使用した例を、第
2の実施の形態として以下に説明する。なお、以後説明
する実施の形態の構成は、第1の実施の形態(図2に示
す)の構成と基本的に同じ構成であるため、同じ構成要
素には同一の符号を付して説明を省略し、相違点のみを
説明する。
【0035】図4は、第2の実施の形態の概略構成を示
す図である。この第2の実施の形態は、第1の実施の形
態のデポラライザの代りに偏波スクランブラ30が設け
られている。偏波スクランブラ30は、入射光の偏光状
態を時間的に平均化するものである。偏波スクランブラ
30には、例えば、LN(LiNbO3 )位相変調器を
所定の正弦波で位相変調して用いることができる。正弦
波の周期は、最低限、サンプリング周期よりも短い周期
であればよい。ただし、測定結果の安定性のためにも、
正弦波の周期はサンプリング周期に比べ十分に短い周期
であることが好ましい。例えば、コンピュータのサンプ
リング周期が5μsであれば、偏波スクランブラ30は
10MHzの正弦波で位相変調を行う。
【0036】このように、偏波スクランブラ30によっ
てサンプリング時間に比べて十分に速い速度で位相変調
を行うことにより、偏波面の回転速度が十分に速くな
る。そのため、コンピュータ29でサンプリングされる
信号の偏光状態による影響は平均化され、入射光の波長
や偏光状態によらない測定を行うことができる。
【0037】また、第2の実施の形態においてもこの偏
光子22を通したことにより光量が半減しているため、
コンピュータ29内で光量を2倍にして測定結果の出力
を行うことにより光量の低下分を補正する。
【0038】ここで、上記の2つの実施の形態では、光
量の低下分をコンピュータによって補正しているが、光
学系を工夫することにより光量が低下しないようにする
こともできる。そのような例を、別の実施の形態として
以下に説明する。
【0039】図5は、第3の実施の形態の概略構成を示
す図である。この第3の実施の形態の第1の実施の形態
との相違点は、光源20の光を、FRファイバ23の両
側から入射させることである。そのために、入射光の光
路上にはPBS31、λ/2波長板32、PBS33が
順に配置されている。PBS31で反射された光は、F
Rファイバ23の一端(図中、左側)から入射し、PB
S33で反射された光は、FRファイバ23の他端(図
中、右側)から入射するような構成となっている。ま
た、PBS31,33のそれぞれに対応してフォトダイ
オード34,35が設けられており、アナログ・ディジ
タル変換器28には双方のフォトダイオード34,35
からの電気信号が入力されている。
【0040】このような構成の光スペクトラムアナライ
ザによれば、光源20が発した光がPBS31に入射さ
れると、その入射光はPBS31によって偏波面が互い
に直交する2つの偏光成分に分けられる。PBS31で
の反射光はRFファイバ23に入射され、波長毎に異な
る速度で偏波面が回転された後、PBS33で再度偏光
が分離される。このうちの透過光がフォトダイオード3
4で電気信号に変換される。
【0041】一方、入射光のうちPBS31を透過した
光は、λ/2波長板32により偏波面が90°回転され
た後PBS33で反射され、FRファイバ23に入射さ
れる。FRファイバ23に入射された光は、波長毎に異
なる速度で偏波面が回転された後、PBS31で再度偏
光が分離される。このうちの透過光がフォトダイオード
35で電気信号に変換される。
【0042】2つのフォトダイオード34,35から得
られた電気信号は、アナログ・ディジタル変換器28に
より別々にディジタル信号に変換される。コンピュータ
29は、それぞれの信号から個別にスペクトルを算出
し、最後にそれらを加え合わせて出力する。
【0043】このように、入射光の直交する偏光成分の
それぞれについてスペクトルを算出して、それらを加え
合わせるため、入射光の波長や偏光状態によらずに測定
を行うことができる。しかも、入射光の全ての光をFR
ファイバ23へ入射させることができるため、コンピュ
ータ29において光量の補正を行う必要もない。
【0044】図6は、第4の実施の形態の概略構成を示
す図である。この実施の形態の基本的な構成は、第3の
実施の形態とほぼ同じである。異なる点は、第3の実施
の形態におけるPBS31,33、及びλ/2波長板3
2で達成していた機能を、ルチルプリズム36に置き換
えたことである。
【0045】このような構成の光スペクトラムアナライ
ザによれば、光源20の光がルチルプリズム36に入射
すると、直交する2つの偏光成分に分離され、それぞれ
の偏光成分がFRファイバ23の両端から入射される。
すると、双方から入射された偏光成分は、FRファイバ
23内で波長毎に異なる速度で偏波面が回転された後、
再度ルチルプリズム36に逆方向から入射される。そし
て、それぞれの偏光成分から所定の偏光が分離され、フ
ォトダイオード34,35で光電変換される。
【0046】このように、ルチルプリズム36を用いれ
ば、光量の補正が不要な光スペクトラムアナライザを比
較的簡単な構成で作ることができる。なお、上記の第3
の実施の形態と第4の実施の形態では、フォトダイオー
ド34,35が出力する電気信号から個別にスペクトル
を算出し、最後に合成しているが、フォトダイオード3
4,35が出力する電気信号をアナログ・ディジタル変
換器28において合成してもよい。
【0047】ところで、上記のような各構成の光スペク
トラムアナライザの分解能をあげるには、偏波面の回転
角を大きくする必要がある。そこで、偏波面の回転角を
大きくすることにより分解能を高める光スペクトラムア
ナライザの実施の形態を以下に説明する。
【0048】図7は、第5の実施の形態の概略構成を示
す図である。光源40から発せられた光の光路上に、P
BS41とPBS42とが順に配置されている。PBS
41で反射される光の光路上には、PBS43が設けら
れている。
【0049】PBS42を透過した光と、PBS43で
反射された光とは、それぞれFRファイバ44,45の
一端に入射される。FRファイバ44,45は、複数の
輪を作るように円形に巻かれている。FRファイバ4
4,45の周囲には、電線46,47が巻き付けられて
いる。電線46,47の両端は、電源48,49に接続
されている。この電源48,49の出力は、コンピュー
タ56によって制御されている。また、FRファイバ4
4,45の他端には、ミラー50,51が取り付けられ
ている。
【0050】FRファイバ44からPBS42に戻り、
PBS42で反射された光の光路上にはフォトダイオー
ド52が設けられている。同様に、FRファイバ45か
らPBS43へ戻り、PBS43を透過した光の光路上
にはフォトダイオード53が設けられている。フォトダ
イオード52,53から出力される電気信号は、それぞ
れアナログ・ディジタル変換器54,55に入力され
る。アナログ・ディジタル変換器54,55の出力は、
コンピュータ56に入力される。コンピュータ56は、
電源48,49を制御し、電源48,49に対して鋸歯
状波の電流を供給するとともに、アナログ・ディジタル
変換器54,55から供給される信号を解析し、光源4
0の光のスペクトラムを算出する。
【0051】このような光スペクトラムアナライザによ
れば、光源40の発した光がPBS41に入射される
と、PBS41において互いに直交する2つの偏光成分
57,58に分離される。PBS41を直進した偏光成
分57はPBS42を透過し、FRファイバ44に入射
される。FRファイバ44に入射した偏光成分57は、
FRファイバ44内を伝播し、ファラデー回転能の影響
により偏波面が回転する。このとき、ファラデー回転能
が光の波長に依存することから、異なる波長の光は、異
なる速度で偏波面が回転する。FRファイバ44から出
射した光は、ミラー50で反射され再度FRファイバ4
4に入射する。そして、反射光がFRファイバ44内を
逆行する。ここで、ファラデー効果は非相反的現象であ
るため、復路でも往路と同じ方向に偏波面が回転する。
そのため、反射して戻った光は、ファラデー回転角が倍
加されてPBS42に入射する。すると、PBS42に
よって、FRファイバ44から戻った光の所定の偏光が
分離される。分離された偏光は、フォトダイオード52
で受光される。フォトダイオード52は、照射された光
の強度を電気信号に変換し、アナログ・ディジタル変換
器54に入力する。そして、アナログ信号がディジタル
信号に変換され、コンピュータ56に入力される。
【0052】一方、PBS41で反射された偏光成分5
8は、PBS43によって再度反射され、FRファイバ
45に入射する。FRファイバ45に入射した偏光成分
58は、FRファイバ45内を伝播し、ファラデー回転
能の影響により波長毎に異なる速度で偏波面が回転す
る。FRファイバ45から出射した光は、ミラー51で
反射され再度FRファイバ45に入射する。そして、F
Rファイバ45内を、反射光が偏波面を回転させながら
逆行し、ファラデー回転角が倍加されてPBS43に入
射する。すると、PBS43によって、FRファイバ4
5から戻った光の所定の偏光が分離される。分離された
偏光は、フォトダイオード53で受光される。フォトダ
イオード53は、照射された光の強度を電気信号に変換
し、アナログ・ディジタル変換器55に入力する。そし
て、アナログ信号がディジタル信号に変換され、コンピ
ュータ56に入力される。
【0053】コンピュータ56がアナログ・ディジタル
変換器54,55からの電気信号を取り込む際には、電
線46,47に印加している鋸歯状波と同期をとり、電
流が直線的に変化している間の信号を取り込むようにし
ている。コンピュータ56に取り込まれた2つの信号は
フーリエ変換され、式(1)に基づいてスペクトルが導
き出される。そして、2つの信号から算出されたスペク
トルを合成することにより、光源40の発した光のスペ
クトルが導き出される。
【0054】これにより、実質的にファラデー媒体及び
コイル長を2倍にしたのと同じだけ偏波面を回転させる
ことができる。その結果、高い分解能を得ながらもFR
ファイバ44,45と電線46,47との長さが半分で
すむこととなり、小型軽量化が図れるとともに材料コス
トが削減できる。
【0055】また、FRファイバ44,45が振動する
と、その影響でFRファイバ44,45内を伝播する光
の偏波面が回転してしまうことが知られている。ところ
が、上記のように、FRファイバ44,45中を入射光
が往復する構造にすれば、光は非常に短時間でFRファ
イバ44,45内を往復する。そのため、往路と復路と
では同じ大きさの逆方向の回転が生じ、ファイバの振動
などが偏波面の回転角に及ぼす影響は相殺される。すな
わち、非相反的現象であるファラデー回転だけが倍加さ
れ、その他の影響による偏波面の回転は相殺される。そ
の結果、検出される光スペクトラムの精度を向上させる
ことができる。
【0056】図8は、第6の実施の形態の概略構成を示
す図である。この実施の形態は、第1の実施の形態を改
良し、入射光がFRファイバ内を往復するような構成に
したものである。この実施の形態の第1の実施の形態と
の相違点は、偏光子22の代りにPBS22aが設けら
れていること、PBS24の代りにミラー24aが設け
られていること、及びフォトダイオード27がPBS2
2aからの反射光を受光することである。
【0057】これにより、第1の実施の形態よりも偏波
面の回転能力の高い光スペクトラムアナライザを得るこ
とができる。なお、図8の中のデポラライザ21を偏波
スクランブラに置き換えれてもよい。
【0058】また、上記の各実施の形態中のPBSは、
ファイバ型の偏光分離素子を用いてもよく、もしくは光
導波路で構成することもできる。また、第3〜第5の実
施の形態のように、入射光から分離された2つの偏光成
分の両方からスペクトルを算出するような構成において
も、光源の光がPBSなどに入射する前段に、デポララ
イザや偏波スクランブラを配置してもよい。このよう
に、予めデポラライザ等によって入射光の偏光状態を平
均化しておけば、FRファイバの振動などによるノイズ
の影響が相殺され、精度の高いスペクトルを得ることが
できる。また、双方のフォトダイオードで検出される光
の強度が常にある程度以上となるようにすることによ
り、フォトダイオード自身のノイズの影響を少なくする
ことができ、計測の精度が向上する。
【0059】
【実施例】次に、上記第1の実施の形態に基づいた実施
例を説明する。この実施例では、ファラデー媒体に約3
0mの長さのFRファイバ(HOYA 製、9×106rad ・ m
2 /A・ turn) を用い、そのFRファイバを96turnさせ
た。そして、そのFRファイバの周りに電線を300tu
rnさせた。電線に流す鋸歯状波は、振幅を26A、周期
を10msecとした。コンピュータのサンプリング周
期は5μsである。そして、偏波面がほぼ直交した波長
1.55μmと波長1.30μmとの2つの光を入射し
たところ、両波長とも検出することができた。すなわ
ち、入射光の偏光状態に関係なく、入射光のスペクトル
を算出することができた。
【0060】なお、この実施例では、検光子や光検出器
(フォトダイオード)の波長依存性についてはあらかじ
め測定し、その測定結果により、算出されたスペクトル
に対して補正を行っている。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、入射光
の偏光状態の平均化を行った後に、偏光成分選択手段に
入射するようにしたため、入射光の波長や偏光状態に影
響を受けずに、正確なスペクトルの測定を行うことがで
きる。
【0062】また、入射光を偏波面が互いに直交する2
つの偏光成分に分離し、それぞれの偏光成分に基づいて
スペクトルの測定を行うようにしたため、入射光の光量
を低減させずに、入射光の波長や偏光状態に影響を受け
ない正確なスペクトルの測定を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】第1の実施の形態の概略構成を示す模式図であ
る。
【図3】光ファイバ偏光解消板の原理を示す図である。
【図4】第2の実施の形態の概略構成を示す図である。
【図5】第3の実施の形態の概略構成を示す図である。
【図6】第4の実施の形態の概略構成を示す図である。
【図7】第5の実施の形態の概略構成を示す図である。
【図8】第6の実施の形態の概略構成を示す図である。
【図9】従来の機械的可動部の無い光スペクトラムアナ
ライザの概略構成を示す図である。
【符号の説明】 1 偏波状態平均化手段 2 偏波成分選択手段 3 偏波面回転手段 4 分離手段 5 光電変換手段 6 演算手段 10 光源 11 入射光

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光のスペクトルを検出する光スペクトラ
    ムアナライザにおいて、 入射光の偏光状態を平均化する偏光状態平均化手段と、 前記偏光状態平均化手段の出射光から、所定の偏波面を
    有する偏光成分を選択する偏光成分選択手段と、 前記偏光成分選択手段の選択した前記偏光成分の偏波面
    を波長毎に異なる回転速度で回転させる偏波面回転手段
    と、 前記偏波面回転手段の出射光から、所定の偏光を分離す
    る分離手段と、 前記偏光の強度を電気信号に変換する光電変換手段と、 前記電気信号に基づいて前記入射光のスペクトルを算出
    する演算手段と、 を有することを特徴とする光スペクトラムアナライザ。
  2. 【請求項2】 前記偏光状態平均化手段は、入射光の偏
    光方向を解消するものであることを特徴とする請求項1
    記載の光スペクトラムアナライザ。
  3. 【請求項3】 前記偏光状態平均化手段は、入射光の偏
    光状態を時間的に平均化するものであることを特徴とす
    る請求項1記載の光スペクトラムアナライザ。
  4. 【請求項4】 前記偏光状態平均化手段は、位相変調器
    内を透過する入射光を所定の正弦波で位相変調したもの
    であり、 前記演算手段は、前記偏光状態平均化手段が位相変調を
    行うための正弦波の周期よりも長い周期で、前記電気信
    号をサンプリングすることを特徴とする請求項3記載の
    光スペクトラムアナライザ。
  5. 【請求項5】 光のスペクトルを検出する光スペクトラ
    ムアナライザにおいて、 入射光を、偏波面が互いに直交する2つの偏光成分に分
    離する入射光分離手段と、 前記入射光分離手段が分離した各前記偏光成分の偏波面
    を、波長毎に異なる回転速度で回転させる偏波面回転手
    段と、 前記偏光成分毎の前記偏波面回転手段の出射光から、所
    定の偏光を分離する分離手段と、 前記分離手段により各前記偏光成分から分離された2つ
    の偏光の強度を電気信号に変換する光電変換手段と、 前記電気信号に基づいて前記入射光のスペクトルを算出
    する演算手段と、 を有することを特徴とする光スペクトラムアナライザ。
  6. 【請求項6】 前記偏波面回転手段は、2つの前記偏光
    成分が、共通の伝搬経路内を互いに逆方向に伝搬するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項5記載の光
    スペクトラムアナライザ。
  7. 【請求項7】 前記偏波面回転手段は、前記入射光分離
    手段により分けられた一方の前記偏光成分の偏波面を波
    長毎に異なる回転速度で回転させる第1の偏波面回転手
    段と、前記入射光分離手段により分けられた他方の前記
    偏光成分の偏波面を波長毎に異なる回転速度で回転させ
    る第2の偏波面回転手段とから構成されることを特徴と
    する請求項5記載の光スペクトラムアナライザ。
  8. 【請求項8】 前記偏波面回転手段は、ファラデー媒体
    と、前記ファラデー媒体に所定の磁場を印加する磁場印
    加手段とから構成されることを特徴とする請求項1又は
    5記載の光スペクトラムアナライザ。
  9. 【請求項9】 前記偏波面回転手段は、入射光を、同一
    経路を往復させた後に出射することを特徴とする請求項
    1又は5記載の光スペクトラムアナライザ。
JP7797097A 1997-03-28 1997-03-28 光スペクトラムアナライザ Pending JPH10267756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7797097A JPH10267756A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 光スペクトラムアナライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7797097A JPH10267756A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 光スペクトラムアナライザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10267756A true JPH10267756A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13648785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7797097A Pending JPH10267756A (ja) 1997-03-28 1997-03-28 光スペクトラムアナライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10267756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128926A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fujifilm Corp 光断層画像化装置
JP2015089055A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよび原子発振器
JP7136958B1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-13 アンリツ株式会社 光測定器用光源装置および光スペクトラムアナライザ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128926A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Fujifilm Corp 光断層画像化装置
JP2015089055A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 光学モジュールおよび原子発振器
CN104617952A (zh) * 2013-11-01 2015-05-13 精工爱普生株式会社 光学模块以及原子振荡器
JP7136958B1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-13 アンリツ株式会社 光測定器用光源装置および光スペクトラムアナライザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696858A (en) Fiber Optics apparatus and method for accurate current sensing
US10895477B2 (en) Sine-cosine optical frequency encoder devices based on optical polarization properties
US5834933A (en) Method for magnetooptic current measurement and magnetooptic current-measuring device
JP4853474B2 (ja) 光センサおよび光電流・電圧センサ
US7692796B2 (en) Optical characteristic measuring apparatus
US6671056B2 (en) Method and system for optical spectrum analysis with a depolarized local oscillator signal
JPH10267756A (ja) 光スペクトラムアナライザ
JP2000131193A (ja) 光モジュールの消光比測定装置
JP2002350236A (ja) 光スペクトル解析システム及び光スペクトル解析方法
JP2000329651A (ja) 偏波モード分散測定装置
JPS61260131A (ja) 光スペクトル測定装置
JP3496878B2 (ja) 波長分散及び損失波長依存性測定装置
US5426502A (en) Optical fiber interference wavelength/frequency detection apparatus which eliminates a movable element
JP3308897B2 (ja) 電流測定方法及び光電流センサ
JPH0447214A (ja) 光ファイバジャイロスコープ
JPH08278202A (ja) 偏光解析用光学系装置及びこれを用いた偏光解析装置
JP2638312B2 (ja) 光センサ
JP2005283466A (ja) 振動計測装置
JP3101281B2 (ja) 光スペクトル幅測定装置
JP3036951B2 (ja) 光波干渉計測装置
JPS61196103A (ja) 変位計
JPH01153923A (ja) コヒーレント光測定装置
JPH0716982Y2 (ja) 光周波数変化測定装置
JP3446851B2 (ja) 光ファイバ検査装置
JPH10197570A (ja) 光ファイバ電流計測装置