JPH1026762A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1026762A
JPH1026762A JP18176396A JP18176396A JPH1026762A JP H1026762 A JPH1026762 A JP H1026762A JP 18176396 A JP18176396 A JP 18176396A JP 18176396 A JP18176396 A JP 18176396A JP H1026762 A JPH1026762 A JP H1026762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal line
display device
crystal display
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18176396A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadako Yamaguchi
禎子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18176396A priority Critical patent/JPH1026762A/ja
Publication of JPH1026762A publication Critical patent/JPH1026762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一方の透明基板側に設けたスベーサによっ
て、他方の透明基板側の加工の一部を損傷させることを
回避。 【解決手段】 液晶を介して互いに対向配置される一対
の透明基板のうちその一方の液晶側の面に、互いに隣接
する各画素領域との境界部であって実質的に画素領域と
なり得ない部分に互いに分断されたスペーサを有する液
晶表示装置において、対向する他の透明基板の液晶側の
面に前記スペーサの当接の際に受ける衝撃を緩和するた
めのスペーサ受け部が形成されていることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に、液晶を介して互いに対向配置される一対の透
明基板の間に、その表示部(液晶が存在する)に散在さ
れて配置されるスペーサを備える液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような液晶表示装置は、上述したス
ペーサを備えるために各透明基板の間のギャップ、ひい
ては液晶の層厚が均一に保持され、表示品質の向上が確
保される。
【0003】そして、このスペーサとしては、たとえば
特開昭56−38008号公報に開示されているよう
に、互いに対向配置される一対の透明基板の一方の液晶
側の面において、互いに隣接する各画素領域との境界部
であって実質的に画素領域となり得ない部分に形成した
ものが知られるに至っている。
【0004】このようなスペーサは、たとえばガラスビ
ーズ等のようなものを実質的な画素領域にまで及んで散
在させて形成するスペーサと比較すると、各画素領域に
おいて該ガラスビーズによるいわゆる光抜けあるいは遮
光がなく、表示品質の向上が図れるという効果を奏す
る。
【0005】そして、このようなスペーサは互いに分断
された状態(換言すれば、各画素領域を囲むことなく)
で形成され、液晶封入の際においてその液晶が該スペー
サによって障壁となることなく各画素領域に侵入できる
ように考慮されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年において
高精細化およびコントラストの向上等を図った構成の液
晶表示装置に、上述した技術をそのまま適用すると、種
々の問題を惹起せしめるということが確認されるに至っ
た。
【0007】その一つとして、スペーサが形成された透
明基板と異なる他の透明基板を対向配置させる際に、該
他の透明基板の側に複雑な加工がなされている場合に
は、その加工の一部を該スペーサの当接によって損傷さ
せてしまうということが憂慮されている。
【0008】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、一方の透明基板側に設け
たスベーサによって、他方の透明基板側の加工の一部を
損傷させることのない液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、基本的には、液晶を介して互いに
対向配置される一対の透明基板のうちその一方の液晶側
の面に、互いに隣接する各画素領域との境界部であって
実質的に画素領域となり得ない部分に互いに分断された
スペーサを有する液晶表示装置において、対向する他の
透明基板の液晶側の面に前記スペーサの当接の際に受け
る衝撃を緩和するためのスペーサ受け部が形成されてい
ることを特徴とするものである。
【0010】このように構成した液晶表示装置は、その
透明基板を互いに対向配置させる際に、前記スペーサ受
け部によって他方の透明基板のスペーサによる当接の際
の衝撃を緩和することができ、これにより、該スペーサ
受け部が設けられた側の透明基板において既に加工がな
されている部分を損傷させてしまうという問題を回避で
きることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の各実施例を図面を用いて説明する。
【0012】〔実施例1〕図2は、本発明による液晶表
示基板の一実施例を示す構成図であり、特に、液晶を介
して互いに対向配置されるガラス基板のうち一方のガラ
ス基板の液晶側の構成を示す平面図である。同図は回路
図ではあるが、実際の幾何学的配置に対応して描かれて
いる。
【0013】同図において、まず、ガラス基板1があ
り、このガラス基板1の液晶側の面には、そのx方向に
延在しかつy方向に並設されて形成されたゲート信号線
2があり、また、これら各ゲート信号線2に絶縁されて
y方向に延在しかつx方向に並設されて形成されたドレ
イン信号線3がある。
【0014】ゲート信号線2およびドレイン信号線3に
よって囲まれる各領域は、単位画素領域を構成し、これ
ら各画素領域がマトリックス状に配置されて表示領域を
構成するようになっている。
【0015】各画素領域には、ゲート信号線2からの走
査信号によってオンする薄膜トランジスタTFTと、こ
のオンされた薄膜トランジスタTFTを介してドレイン
信号線3からの画素信号が供給される画素電極5とが形
成されている。また、画素信号の画素電極5への蓄積を
長くするため等の目的で、該薄膜トランジスタTFTを
オンさせるためのゲート信号線2と異なる他の隣接する
ゲート信号線2と前記画素電極5との間には付加容量C
addが形成されている。
【0016】また、ガラス基板1の周辺には、前記ゲー
ト信号線2がそのまま延在され形成されたゲート端子2
Aが、前記ドレイン信号線3がそのまま延在されて形成
されたドレイン端子3Aが形成されている。
【0017】そして、これら各端子2A、3Aが形成さ
れている領域を除いた前記表示領域の部分には、この部
分において液晶を介して対向される他のガラス基板(図
示せず)が配置されるようになっており、この他のガラ
ス基板の周辺には前記ガラス基板との間に液晶を封止す
るためのシール材6が形成されるようになっている。
【0018】なお、前記他のガラス基板の液晶側の面に
は、各画素領域に共通な共通電極(透明電極)が形成さ
れ、また、この液晶表示基板がカラー用のものであれ
ば、互いに隣接する3個の画素領域を一単位として、そ
れぞれ赤(R)、緑(G)、および青(B)のカラーフ
ィルタが備えられている。この他のガラス基板の構成に
ついては後に詳述する。
【0019】図1は、前記単位画素領域(図中点線領域
Aに示す)における詳細な構成を示す平面図である。ま
た、同図のIII−III線における断面図を図3に、また、
IV−IV線における断面図を図4に示している。
【0020】同図において、まず、ガラス基板1があ
り、このガラス基板の液晶側の面には、まず、x方向に
延在しy方向に並設されるゲート線2がある。このゲー
ト線2はアルミニュウム(Al)あるいはその合金層2
aで形成され、その幅方向と直交する両辺部はそれぞれ
ガラス基板側へ末広がりになるテーパが形成されている
とともに、その表面(側面を含む概念)は陽極化成され
て酸化アルミニュウム層2bが形成されている。
【0021】Alあるいはその合金層2aで形成される
ゲート信号線2の表面を陽極化成して酸化アルミニュウ
ム層2bを形成するのは、後述する絶縁膜7aを介して
ドレイン信号線3を該ゲート信号線2と交差させて形成
した場合に、該ゲート信号線2からいわゆるヒロックが
発生してドレイン信号線3との短絡を防止する等のため
である。
【0022】さらに、このようにゲート信号線2が形成
されたガラス基板1の表面の一部には、たとえばシリコ
ン窒化膜からなる絶縁膜7aとアモルファスシリコンか
らなる半導体層7bとの順次積層からなる積層体7が形
成されている。
【0023】この積層体7は、薄膜トランジスタTFT
の形成領域と後述するドレイン信号線3との交差領域に
互いに接続されて形成されたものとなっている。
【0024】すなわち薄膜トランジスタTFTの形成領
域においては、該積層体7の下層に位置づけられるゲー
ト信号線2がゲート電極としての機能を有し、該ゲート
電極の表面に形成された酸化アルミニュウム膜2bと積
層体7の一部を構成する絶縁膜7aとがゲート絶縁膜と
しての機能を有するようになっている。
【0025】また、ドレイン信号線3との交差領域にお
いては、該積層体7はゲート信号線2に対するドレイン
信号線3の層間絶縁膜としての機能を有するようになっ
ている。
【0026】ここで、ドレイン信号線3との交差領域に
おける積層体7の一部を構成する半導体層7bは、いわ
ゆるi型半導体層からなり、後述するドレイン電極およ
びソース電極との界面には高濃度の不純物がドープされ
てコンタクト層が形成されている。
【0027】この場合のコンタクト層の形成方法として
は、半導体層7bの表面の全域に不純物をドープした
後、後述のドレイン電極およびソース電極を形成し、こ
れら各電極をマスクとして、それから露呈されている不
純物層をエッチングするようにしている。
【0028】そして、ゲート信号線2と後述するドレイ
ン信号線3とで囲まれる領域のうち、その中央部におけ
る大部分の領域に、ITO(Indium-Tin-Oxide)膜から
なる画素電極5が形成されている。
【0029】さらに、たとえばCrとMoとの合金層か
らなるドレイン信号線3が図中y方向に延在させて形成
されている。この場合、このドレイン信号線3の形成と
同時に、該ドレイン信号線3と一体に薄膜トランジスタ
TFTのドレイン電極3aが、また、画素電極5と接続
された薄膜トランジスタTFTのソース電極3bが、さ
らに、前記薄膜トランジスタTFTをオンさせるゲート
信号線2と隣接された他のゲート信号線2の一部に重畳
され、かつ画素電極5と接続された付加容量Caddの
一方の電極3cが形成されるようになっている。
【0030】この場合における付加容量Caddの他方
の電極はゲート信号線2の一部となり、また、誘電体は
該ゲート信号線2の表面に形成された酸化アルミニュウ
ム膜2bとなる。
【0031】そして、この実施例では、特に、ゲート信
号線2上において、その薄膜トランジスタTFTと付加
容量素子Caddの形成領域のほぼ中間に、スペーサ受
け部10が重畳されて形成されている。
【0032】このスペーサ受け部10は、図4から明ら
かなように、多層構造からなり、ゲート信号線2側か
ら、順次、ゲート絶縁膜7aの形成の際に同時に形成さ
れた絶縁膜10a、半導体層7bの形成の際に同時に形
成された半導体層10b(コンタクト層をも含む)、ド
レイン信号線3の形成の際に同時に形成されたCrとM
oとの合金からなる金属層10cとからなっている。
【0033】このようにして構成されるスペーサ受け部
10は、その形成によって製造工数の増大をもたらすこ
がないという効果を奏する。
【0034】そして、このように加工されたガラス基板
1の表面の全域には(端子2A、3Aの形成領域を除
く)、たとえばシリコン窒化膜からなる保護膜8が形成
されている。この保護膜8は、薄膜トランジスタTFT
への液晶の直接の接触等を回避することを目的として形
成されるものである。
【0035】そして、この保護膜8の表面の全域には液
晶の分子を一定の方向に指向させるための配向膜(図示
せず)が形成されている。
【0036】一方、これに対し、液晶を介して対向する
他の透明基板側の液晶側の面は、図5に示すような構成
となっている。ここで、図5は、一画素領域に対応する
平面図を示したものであり、一方の透明基板1側の画素
電極5の対応する位置としては図中点線で囲った部分と
なっている。なお、図5のVI−VI線における断面図を図
6に示している。
【0037】図5において、まず、該透明基板11の液
晶側の面には、遮光膜からなるいわゆるブラックマトリ
ックス12が形成されている。このブラックマトリック
ス12は、互いに隣接する各画素領域との境界部であっ
て実質的に画素領域となり得ない部分に形成されてい
る。
【0038】すなわち、ブラックマトリックス12は、
実質的に画素領域となる部分を縁取るように格子状に形
成され、この結果、対応する画素電極5の周辺部を除く
中央部の大部分を露呈させる開口部12aを備えて形成
されている。
【0039】このブラックマトリックス12により、表
示のコントラストを良好にできるとともに、薄膜トラン
ジスタTFTへの直接な光の照射を回避でき、その特性
の劣化を防止することができるようになる。
【0040】そして、カラーフィルタ13が形成され、
このカラーフィルタ13は、図中y方向に並設されるブ
ラックマトリックス12の各開口部12aを共通に被う
ようにして形成されている。このカラーフィルタ13
は、たとえば、緑(G)用のものであって、x方向にお
いてそれぞれ隣接する各画素領域には、それぞれ赤
(R)用、青(B)用のカラーフィルタが形成されてい
る。
【0041】さらに、このように加工された表面には、
前記ブラックマトリックス12およびカラーフィルタ1
3をも被ってたとえば窒化シリコン膜からなる平坦膜1
4が形成され、この平坦膜14の表面には各画素領域に
共通なITOからなる共通電極15が形成されている。
【0042】そして、この共通電極15の上面の一部に
はスペーサ16が設けられている。
【0043】このスペーサ16は、一方の透明基板1の
側に形成されたスペーサ受け部10に対向する位置に形
成され、次に示すようにして形成されている。
【0044】すなわち、透明基板11の全域に絶縁性の
たとえば無機物材料等からなる層を形成した後に、フォ
トリソグラフィ技術による選択エッチング方法を用い
て、同図に示すパターンからなるスペーサを形成する。
【0045】この場合の無機物材料としては、たとえば
SiO2、TiO2、MgF2、SiN3等が好適である。
【0046】そして、その形状としては、この実施例で
は矩形状に形成したものであるが、丸状等のどのような
形状としてもよいことはいうまでもない。
【0047】そして、このスペーサ16の形成領域を除
く共通電極15の表面には、配向膜(図示せず)が形成
されている。この場合の配向膜としては共通電極15を
形成した後に形成(その後にスペーサ15を形成する)
するようにしてもよいことはいうまでもない。
【0048】以上説明した透明基板1、11は、それら
加工面を互いに向き合わせて、対向させて組み立てら
れ、それらの間に液晶が封入されるようになっている。
この場合の液晶の封入は図2に示すシールド材6の一部
に形成された液晶封入口(図示せず)からなされるよう
になっている。
【0049】図7は、各透明基板1、11を上述のよう
にして組み立てた場合の、図1のVII−VII線に相当する
部分の断面図を示したものである。
【0050】この図から明らかになるように、各透明基
板1、11は、スペーサ16によって、それらのギャッ
プが均等となるように配置され、ひいては、その間に介
在される液晶の層厚を均一にすることができるようにな
る。
【0051】この場合、スペーサ16が形成されている
透明基板11に対して、対向配置される他方の透明基板
1には該スペーサ16の位置に対応してスペーサ受け部
10が形成されているため、各透明基板1、11を対向
配置させた場合に、該透明基板1の側のスペーサ16に
対する衝撃を大幅に低減させることができるようにな
る。
【0052】たとえば、このスペーサ受け部10がない
場合を想定すると、ゲート信号線2にスペーサ16が保
護膜8を介して当接し、その際の衝撃によって、その表
面に形成されたアルミニュウ酸化膜2bにクラックを生
じせしめることになる。このクラックは、それに隣接す
る薄膜トランジスタTFTあるいは付加容量素子Cad
dの形成領域にも及んで、それらの特性を劣化させてし
まう場合が生じることから、上述したスペーサ受け部を
設けることは極めて効果的となる。
【0053】〔実施例2〕上述した実施例は、薄膜トラ
ンジスタTFTが形成されている側の透明基板1におい
て、該薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜が、ゲー
ト信号線に対するドレイン信号線の交差領域にのみ及ん
で形成されたものを示したものである。
【0054】しかし、これに限定されることはなく、前
記ゲート絶縁膜がゲート信号線をも被った状態、ひいて
はドレイン信号線を形成する領域にまでも及んで形成さ
れたものであってもよいことはいうまでもない。
【0055】この場合においても、スペーサ受け部の構
成は、上述した実施例と同様の構成となり、同様の効果
を得ることができるからである。
【0056】〔実施例3〕上述した各実施例では、その
いずれにおいても、スペーサ受け部10が保護膜8に対
して下層に位置づけられたものとして説明したものであ
るが、必ずしもこれに限定されることはないことはもち
ろんである。
【0057】保護膜8のみではスペーサ16に対する衝
撃を充分緩和できない事情に鑑みてスペーサ受け部10
を形成していることからして、該スペーサ受け部10が
保護膜3の下層に位置づけられようが、また上層に位置
づけられようが、その効果は同じであるからである。
【0058】この場合のスペーサ受け部10は、ドレイ
ン信号線3にも重畳させて形成することもでき、また、
ドレイン信号線3のみに重畳させて形成するもできるこ
とはいうまでもない。
【0059】そして、この場合のスペーサ受け部10
は、その形成を独自に行う必要があることから、その材
料が限定されることはなく、衝撃緩衝材料として好適な
材料を自由に選定することができるようになる。
【0060】〔実施例4〕本実施例では、アクティブマ
トリックス型と称される液晶表示装置について示したも
のであるが、この他の異なる構成からなるアクティブマ
トリックス型液晶表示装置において適用できることはい
うまでもなく、またアクティブマトリックス型以外の種
々の構成からなる液晶表示装置に適用できることはいう
までもない。
【0061】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、一方の透明基板側
に設けたスベーサによって、他方の透明基板側の加工の
一部を損傷させることを回避できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一方の透明基板の
画素領域における構成の一実施例を示した平面図であ
る。
【図2】本発明による液晶表示装置の等価回路の一実施
例を示す図である。
【図3】図1のIII−III線における断面図である。
【図4】図1のIV−IV線における断面図である。
【図5】本発明による液晶表示装置の他方の透明基板の
画素領域における構成の一実施例を示した平面図であ
る。
【図6】図5のVI-VI線における断面図である。
【図7】本発明による液晶表示装置における各透明基板
が対向配置された状態を示す構成図で、図1のVII−VII
線に相当する断面図である。
【符号の説明】
2……ゲート信号線、3……ドレイン信号線、5……画
素電極、10……スペーサ受け部、12……ブラックマ
トリックス、16……スペーサ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して互いに対向配置される一対
    の透明基板のうちその一方の液晶側の面に、互いに隣接
    する各画素領域との境界部であって実質的に画素領域と
    なり得ない部分に互いに分断されたスペーサを有する液
    晶表示装置において、 対向する他の透明基板の液晶側の面に前記スペーサの当
    接の際に受ける衝撃を緩和するためのスペーサ受け部が
    形成されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶を介して互いに対向配置される一対
    の透明基板のうちその一方の液晶側の面において、互い
    に隣接する各画素領域との境界部であって実質的に画素
    領域となり得ない部分にブラックマトリックスが形成さ
    れ、前記スペーサはこのブラックマトリックスに対して
    上層に形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 対向する他の透明基板の液晶側の面に
    は、x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線
    と、このゲート信号線に絶縁されy方向に延在しx方向
    に並設されるドレイン信号線とが形成され、これらゲー
    ト信号線とドレイン信号線とで囲まれる各画素領域に、
    前記ゲート信号線への走査信号の供給によってオンされ
    る薄膜トランジスタと、このオンされた薄膜トランジス
    タを介して前記ドレイン信号線へ供給された映像信号が
    印加される画素電極とが形成され、前記スペーサ受け部
    は、前記ゲート信号線あるいはドレイン信号線に対して
    上層に形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記スペーサ受け部は、薄膜トランジス
    タの液晶に対する直接の接触を回避するために設けられ
    た保護膜の上層に形成されていることを特徴とする請求
    項3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記スペーサ受け部は、前記ゲート信号
    線に対して上層に形成されているとともに、薄膜トラン
    ジスタの形成の際に同時に形成される半導体層と、ドレ
    イン信号線の形成の際に同時に形成される金属層との多
    層構造で形成されていることを特徴とする請求項3記載
    の液晶表示装置。
JP18176396A 1996-07-11 1996-07-11 液晶表示装置 Pending JPH1026762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18176396A JPH1026762A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18176396A JPH1026762A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1026762A true JPH1026762A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16106467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18176396A Pending JPH1026762A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1026762A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100789094B1 (ko) * 2000-08-29 2007-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 패턴스페이서가 구비된 액정표시장치
US20100157225A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Sony Corporation Liquid crystal display unit and electronic device
KR101302550B1 (ko) * 2005-06-15 2013-09-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100789094B1 (ko) * 2000-08-29 2007-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 패턴스페이서가 구비된 액정표시장치
KR101302550B1 (ko) * 2005-06-15 2013-09-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조 방법
US20100157225A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Sony Corporation Liquid crystal display unit and electronic device
JP2010145841A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Sony Corp 液晶表示装置および電子機器
JP4716056B2 (ja) * 2008-12-19 2011-07-06 ソニー株式会社 液晶表示装置および電子機器
US8212982B2 (en) 2008-12-19 2012-07-03 Sony Corporation Liquid crystal display unit and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088072A (en) Liquid crystal display having a bus line formed of two metal layers and method of manufacturing the same
JP4831716B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100326906B1 (ko) 면내스위칭형액정표시장치
JP3307181B2 (ja) 透過型表示装置
JP4266793B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板
KR100486133B1 (ko) 액티브매트릭스 표시장치
JPH08122768A (ja) 表示装置
JPH0933946A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
KR100510565B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH08328040A (ja) アクティブマトリックス液晶ディスプレイデバイス
US5426523A (en) Liquid crystal display having a light blocking film on stepped portions
JP3591676B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07159811A (ja) 液晶表示装置
KR19990072894A (ko) 액정표시소자의어레이기판과어레이기판을갖춘액정표시소자및어레이기판의제조방법
JP3329206B2 (ja) カラー液晶表示装置および画素配列方法
JPH0887034A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4722538B2 (ja) 表示装置
JPH1026762A (ja) 液晶表示装置
JP4946250B2 (ja) 液晶表示装置
JP3591674B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0553146A (ja) 液晶表示装置
JPH06301052A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPH06175158A (ja) 液晶表示装置
JPH10282518A (ja) 液晶表示装置
JPH01297623A (ja) アクティブマトリックス形表示パネル