JPH10282518A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH10282518A
JPH10282518A JP8358097A JP8358097A JPH10282518A JP H10282518 A JPH10282518 A JP H10282518A JP 8358097 A JP8358097 A JP 8358097A JP 8358097 A JP8358097 A JP 8358097A JP H10282518 A JPH10282518 A JP H10282518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
line
common line
common
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8358097A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Sato
努 佐藤
Koichi Abu
恒一 阿武
Yoshihiko Nakahara
良彦 中原
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Atsushi Kikumoto
淳 菊元
Minoru Hiroshima
實 廣島
Yasushi Nakano
泰 中野
Takashi Isoda
高志 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP8358097A priority Critical patent/JPH10282518A/ja
Publication of JPH10282518A publication Critical patent/JPH10282518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信号線間のショート検査等に支障を与えるこ
となく、第1および第2共通線の配向膜ラビングによる
静電気の蓄電による弊害を除去する。 【解決手段】 液晶を介して互いに対向配置される透明
基板のうちの一方の透明基板の液晶側の面に、x方向に
延在しy方向に並設されるゲート信号線とこれらゲート
信号線に絶縁されy方向に延在しx方向に並設されるド
レイン信号線とで囲まれる各領域を画素領域とし、これ
ら画素領域に、前記ゲート信号線からのゲート信号の供
給によってオンされる薄膜トランジスタと、この薄膜ト
ランジスタのオンによって前記ドレイン信号線からの映
像信号が供給される画素電極とを備えるものであって、
各画素領域で構成される表示領域の外側に、各ゲート信
号線にそれぞれ非線形素子を介して共通接続される静電
保護用の第1共通線と、各ドレイン信号線にそれぞれ非
線形素子を介して共通接続される静電保護用の第2共通
線とを備える液晶表示装置において、前記第1共通線と
第2共通線とは高抵抗を介して互いに接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、いわゆるアクティブ・マトリックス型と称される液
晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブ・マトリックス型の液晶表示
装置は、液晶を介して互いに対向配置される透明基板の
うちの一方の透明基板の液晶側の面に、x方向に延在し
y方向に並設されるゲート信号線とこれらゲート信号線
に絶縁されy方向に延在しx方向に並設されるドレイン
信号線とで囲まれる各領域を画素領域とし、これら画素
領域に、前記ゲート信号線からのゲート信号の供給によ
ってオンされる薄膜トランジスタと、この薄膜トランジ
スタのオンによって前記ドレイン信号線からの映像信号
が供給される画素電極とを備えて構成されている。
【0003】そして、このような構成において、各画素
領域で構成される表示領域の外側に、各ゲート信号線に
それぞれ非線形素子を介して共通接続される静電保護用
の第1共通線と、各ドレイン信号線にそれぞれ非線形素
子を介して共通接続される静電保護用の第2共通線とを
備えた構成として、前記薄膜トランジスタの静電気によ
るしきい電圧の変化等を防止した液晶表示装置も知られ
るに到っている。
【0004】静電気が何らかの原因でゲート信号線ある
いはドレイン信号線に侵入しても、その静電気を前記共
通線によって分散させることができ、これにより薄膜ト
ランジスタを保護できるからである。
【0005】なお、このような構成からなる液晶表示装
置は、他の種類の液晶表示装置と同様に、前記信号線、
薄膜トランジスタ、共通線等を覆って配向膜が形成さ
れ、この配向膜に直接に接触する液晶の分子の配向を規
制するようになっている。
【0006】そして、この配向膜はたとえばフォトレジ
スト膜の表面をラビングして構成するようになってい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな液晶表示装置において、その製造の段階で配向膜の
形成の際のラビングによって、第1共通線および第2共
通線に静電気が蓄電され、しかも、その原因は今だ明確
化されていないが、必ずそれらの間に電位差が生じて蓄
電されてしまうことが確かめられた。
【0008】そして、この状態のままにして長時間を経
た際には、薄膜トランジスタのしきい電圧が変化し、こ
れが原因で画質の不良をもたらしてしまうという不都合
が生じた。
【0009】この弊害を除去するためには、第1共通線
および第2共通線を互いに接続させて、それらの間に電
位差が生じないようにすればよいことになるが、このよ
うにした場合、ゲート信号線とドレイン信号線との間の
ショート検査ができなくなってしまうという問題が残存
されることになる。
【0010】本発明は、このような事情に基づいてなさ
れたものであり、その目的は、信号線間のショート検査
等に支障を与えることなく、第1および第2共通線の配
向膜ラビングによる静電気の蓄電による弊害を除去する
ことができる液晶表示装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、基本的には、液晶を介して互いに
対向配置される透明基板のうちの一方の透明基板の液晶
側の面に、x方向に延在しy方向に並設されるゲート信
号線とこれらゲート信号線に絶縁されy方向に延在しx
方向に並設されるドレイン信号線とで囲まれる各領域を
画素領域とし、これら画素領域に、前記ゲート信号線か
らのゲート信号の供給によってオンされる薄膜トランジ
スタと、この薄膜トランジスタのオンによって前記ドレ
イン信号線からの映像信号が供給される画素電極とを備
えるものであって、各画素領域で構成される表示領域の
外側に、各ゲート信号線にそれぞれ非線形素子を介して
共通接続される静電保護用の第1共通線と、各ドレイン
信号線にそれぞれ非線形素子を介して共通接続される静
電保護用の第2共通線とを備える液晶表示装置におい
て、前記第1共通線と第2共通線とは高抵抗を介して互
いに接続されていることを特徴とするものである。
【0012】このように構成された液晶表示装置は、ま
ず、ゲート信号線とドレイン信号線との間に所定の電圧
を印加してその間に流れる電流を検出するすることによ
って各信号線間のショートを検査する場合に全く支障の
ない構成となる。
【0013】すなわち、各信号線間にショートが生じて
いる場合には、このショートの部分を通して電流が流れ
ることから、その電流値が大きく検出されるが、各信号
線間にショートが生じていない場合には、前記高抵抗の
部分を通して電流が流れることから、その電流値が小さ
く検出されるようになる。
【0014】このことから、上述した各場合における電
流値を経験則によって認識できていれば、ゲート信号線
とドレイン信号線との間にショートが生じているか否か
の検査が容易にできるようになる。
【0015】そして、配向膜のラビングによって第1お
よび第2共通線に電位差を有して静電気が蓄電されて
も、前記高抵抗を介して電流が流れるためにそれらはあ
る時定数でやがて同電位となってしまう。
【0016】したがって、薄膜トランジスタのしきい電
圧が変化することはなく、高画質を維持できるようにな
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示装置
の一実施例を図面を用いて説明する。
【0018】全体の構成 まず、図1は、液晶を介して互いに対向配置される一対
の透明ガラス基板のうち一方の透明ガラス基板1、いわ
ゆるTFT基板と称される透明ガラス基板1の液晶側の
面の構成を示す平面図である。なお、このTFT基板と
対向配置される他の透明ガラス基板は図示していない
が、図中一点鎖線の個所を外輪郭として対向配置され、
その液晶側の面には各画素に共通な共通電極(透明電
極)が形成されているとともに、カラー表示の場合には
対応する画素毎にカラーフィルタが形成されている。
【0019】同図において、この透明ガラス基板1は、
その製造工程において、規定よりも若干大きめのものが
用意され、加工がなされた時点で図中CUTLNの部分
でカッテングされてその周辺部が排除されるようになっ
ている。このような部分を予め設けているのは、後に詳
述するように、この部分に検査用端子3、5A、5Bを
形成するためである。
【0020】このような透明ガラス基板1の面には、図
中x方向に延在しy方向に並設された走査信号線(ゲー
ト信号線)2が形成されている。これら各走査信号線2
のそれぞれの一端(図中右側)には、図中CUTLNの
内側に近接されてその端子部2Aが備えられている。こ
れら各端子部2Aは、走査信号を供給するためのたとえ
ば外付けの駆動回路に接続される端子部となるものであ
る。
【0021】また、各走査信号線2のそれぞれの他端
(図中左側)には、図中CUTLNの外側に延在され透
明ガラス基板の周辺に形成された第1検査用端子3に接
続されている。
【0022】また、これら各走査信号線2と絶縁されて
図中y方向に延在しx方向に並設された映像信号線4が
形成されている。
【0023】そして、これら各映像信号線4のそれぞれ
の一端には、図中CUTLNの内側に近接されてその端
子部4Aが備えられている。この場合、たとえば奇数番
目の映像信号線4の該端子部4Aは図中上側に配置さ
れ、偶数番目の映像信号4線の該端子部4Aは図中下側
に配置されるように構成されている。隣接する端子部4
Aの間が狭くなってしまうのを回避するためである。こ
れら各端子部4Aは、映像信号を供給するためのたとえ
ば外付けの駆動回路に接続される端子部となるものであ
る。
【0024】また、奇数番目の映像信号線4のそれぞれ
の他端(図中下側)には、図中CUTLNの外側に延在
され透明ガラス基板1の周辺に形成された第2検査用端
子5Aに接続され、偶数番目の映像信号線4のそれぞれ
の他端(図中上側)には、図中CUTLNの外側に延在
され透明ガラス基板1の周辺に形成された第2検査用端
子5Bに接続されている。
【0025】各走査信号線2と各映像信号線4によって
囲まれた領域のそれぞれは画素領域を構成し、これら各
画素領域(1,1)、(1,2)、…、(2,1)、
(2,2)、…、(m,n)の集合によって表示部を構
成するようになっている。
【0026】各画素領域には、図2に示すように、一方
の側の走査信号線2からの走査信号の供給によってオン
される薄膜トランジスタTFTを備え、このオンされた
薄膜トランジスタTFTを介して映像信号線4からの映
像信号が供給される透明の画素電極12が形成されてい
る。
【0027】また、この画素電極12と他方の側の走査
信号線2との間には付加容量素子Caddが形成され、
この付加容量素子Caddによって、薄膜トランジスタ
TFTがオフしても画素電極12に映像信号が比較的長
く蓄積されるようになっている。
【0028】さらに、この表示部の周辺部であって、対
向する他の透明ガラス基板との間に液晶が充填されてい
る部分(その輪郭を構成する部分は液晶を封止するシー
ル材が形成され図中一点鎖線で示している)に、静電保
護回路が形成されている。
【0029】この静電保護回路は、まず、表示部を囲む
ようにして形成された第1共通線7および第2共通線8
とを有している。
【0030】第1共通線7は映像信号配線4と平行に形
成され、表示部を間にして図中左右の各側に設けられて
いる。そして、それぞれの第1共通線7は、それに直交
する各走査信号線2と非線形素子Dを介して接続されて
いる。
【0031】何らかの原因で走査信号線2に静電気が飛
び込んだ場合、この静電気を非線形素子Dを介して第1
共通線7に分散できるようにし、薄膜トランジスタTF
Tへの印加を回避できるようになっている。
【0032】第2共通線8は走査信号線2と平行に形成
され、表示部を間にして図中上下の各側に設けられてい
る。そして、それぞれの第2共通8線において、近傍に
外部端子が設けられていない映像信号線4に非線形素子
Dを介して接続されている。
【0033】何らかの原因で映像信号線4に静電気が飛
び込んだ場合、この静電気を非線形素子Dを介して第1
共通線8に分散できるようにし、薄膜トランジスタTF
Tへの印加を回避できるようになっている。
【0034】そして、この実施例では、特に、図中上側
に配置される第2共通線8の両端部が、図中左右のそれ
ぞれに配置される第1共通線7の図中上端部に高抵抗1
0を介して互いに接続され、また、図中下側に配置され
る第2共通線8の両端部が、図中左右のそれぞれに配置
される第1共通線7の図中下端部に高抵抗10を介して
互いに接続されている。
【0035】以下、このような構成において、画素領
域、走査信号線2側の静電保護回路、映像信号線4側の
静電保護回路、および第1共通線と第2共通線との接続
部における各構成について順次説明する。
【0036】画素領域の構成 図3は、互いに隣接する走査信号線2と互いに隣接する
映像信号線4とで囲まれた画素領域の構成を示す平面図
である。また、図3のIV−IV線における断面図を図4に
示している。
【0037】まず、図3において、透明ガラス基板1の
主表面に、図中x方向に延在しy方向に並設される走査
信号線2がある。この走査信号線2は、たとえばAl層
2aからなり、その表面において陽極化成された酸化A
l膜2bが形成されたものとなっている。この陽極化成
された酸化Al膜2bは、Al層2aの形成において他
の信号線との短絡の原因となるヒロック(突起)の発生
の防止を図る等のために形成されている。
【0038】また、これら走査信号線2と後述の映像信
号線4とで形成される画素領域には、その大部分の領域
を占めてITO(Indium-Tin-Oxide)膜からなる画素電
極12が形成されている。
【0039】この場合の画素電極12は、その一部(図
中右上)が近接する走査信号線2に重畳するように延在
されて構成され、この部分において、走査信号線2と画
素電極12との間に介在された付加容量素子Caddが
形成されるようになっている。この場合、走査信号線2
の表面において陽極化成によって形成された酸化Al膜
2bが付加容量素子Caddの誘電体膜として機能する
ようになっている。
【0040】さらに、画素領域の一角(図中左下側)で
あって走査信号線2の上面は、薄膜トランジスタTFT
の形成領域となっており、この領域には、同一パターン
で形成されたSiNからなる絶縁膜14aとa−Si
(アモルファスSi;i型)からなる半導体層14bの
順次積層からなる積層体14が形成されている。
【0041】この場合、前記積層体14は、走査信号線
2と後述の映像信号線4との交差部にまで延在されて形
成され、この延在部において前記各信号線の層間絶縁膜
としての機能をもたせるようになっている。
【0042】薄膜トランジスタTFTの形成領域におい
て形成される前記積層体14の上面にドレイン電極4D
およびソース電極4Sを形成することによって、走査信
号線2の一部をゲート電極、絶縁膜14aをゲート絶縁
膜とするいわゆる逆スタガ構造のMIS型トランジスタ
が形成されることになるが、前記ドレイン電極4Dおよ
びソース電極4Sは後述の映像信号線4の形成と同時に
形成されるようになっている。
【0043】すなわち、図中y方向に延在しx方向に並
設される映像信号線4が形成されている。この映像信号
線4は、Cr層4aとAl層4bを順次積層した積層膜
から構成されている。
【0044】そして、薄膜トランジスタTFTのドレイ
ン電極4Dはこの映像信号線4の一部が延在されて形成
され、また、ソース電極4Sはこの映像信号線4の形成
と同時に形成されるようになっている。
【0045】この場合のソース電極4Sは、画素電極1
2の形成面の一部にまで延在されて、該画素電極12に
電気的に接続されるようになっている。
【0046】さらに、このように加工された表面には、
たとえばSiN膜からなる保護膜16が形成されてい
る。この保護膜16は薄膜トランジスタTFTの液晶に
対する直接の接触を回避して、該薄膜トランジスタの特
性劣化を防止することを主たる目的で形成されるょうに
なっている。
【0047】そして、この保護膜16の上面には配向膜
18が形成され、この配向膜18はフォトレジスト膜を
形成した後にその表面に一定方向のラビングを行う作業
を経て形成されるようになっている。
【0048】走査信号線2側の静電保護回路 図5は、走査信号線2側の静電保護回路の一実施例を示
した平面図である。なお、図5のVI−VI線における断面
図を図6に示している。
【0049】図5において、図中x方向に延在する走査
信号線2がある。この走査信号線2は、画素領域におけ
るそれと同様に、Al層2aからなり、その表面に陽極
化成による酸化Al膜2bが形成されたものとなってい
る。
【0050】また、この走査信号線2を、それと直交し
て形成される第1共通線7(後に詳述する)を境にし
て、画素領域側の走査信号線2とゲート端子側の走査信
号線2とにそれぞれ分けた場合、画素領域側の走査信号
線2と第7共通線との間に介在される非線形素子D1と
ゲート端子側の走査信号線2と第1共通線との間に介在
される非線形素子D2とが形成されている。
【0051】これら各非線形素子D1、D2は、その構
造は薄膜トランジスタTFTと類似し、そのゲート電極
とソース電極する電極とが互いに接続されていることに
相違を有するようになっている。
【0052】すなわち、非線形素子D1の形成領域にお
いて、まず、画素電極12の形成と同時に形成されるI
TO膜12dがあり、このITO膜12dの上面に画素
領域における積層体14と同時に形成される積層体14
dが形成されている。
【0053】このような積層体14dは、第1共通線7
の側において、その下層のITO膜12dが充分に被わ
れるようにして形成され、また、その反対側において、
ITO膜12dの一部が露呈するようにして形成される
ようになっている。
【0054】なお、この積層体14dの形成において、
走査信号線2の後述する第1共通線7との交差部にも、
同時に積層体14iが形成され、この積層体14iは走
査信号線2と第1共通線7との層間絶縁膜としての機能
を有するようになっている。
【0055】そして、前記第1共通線7は、映像信号線
4と同時に形成され(したがって同一材料からなる)、
その一部が積層体12dの一端にまで及んで延在されて
形成されている。この延在部は薄膜トランジスタTFT
のドレイン電極に対応し、ゲート電極に対応するITO
膜12dに全く接続されことなく積層体12dに接続さ
れている。
【0056】また、薄膜トランジスタのソース電極に対
応する部分も、映像信号線4と同時に形成される積層膜
4dで形成され、その延在部は走査信号線2と接続され
るようになっている。
【0057】上述のように、走査信号線2は、その表面
に陽極化成による酸化Al膜2bが形成されたものとな
っているが、前記積層膜4dと接続させる部分において
は、陽極化成の際にフォトレジスト膜等を被着させてお
くことによって、既にAl層面が露出されている構成と
なっている。
【0058】非線形素子D2の側においても、ほぼ同様
の構成を採用しており、薄膜トランジスタTFTのソー
ス電極に相当する側の電極が(このため、この電極はI
TO膜12dにも接続されている)第1共通線7に接続
されて、ドレイン電極に相当する側の電極が走査信号線
2に接続されていることに相違を有するのみとなってい
る。
【0059】映像信号線側の静電保護回路 図7は、映像信号線4側の静電保護回路の一実施例を示
した平面図である。なお、図7のVIII−VIII線における
断面図を図8に、IX−IX線における断面図を図9に示し
ている。
【0060】図7において、まず、透明ガラス基板の表
面に映像信号線4を形成すべき領域に沿ってITO膜1
2pが形成されている。このITO膜12pは映像信号
線4に沿った全域に及ぶ必要はなく少なくとも後述する
第2共通線8の交差部およびその近傍部のみで足りる。
【0061】また、映像信号線4を、それと直交して形
成される第2共通線8を境にして、ドレイン端子側の映
像信号線4と画素領域側の映像信号線4とにそれぞれ分
けた場合、ドレイン端子側の映像信号線4と第2共通線
8との間に介在される非線形素子D3と画素領域側の映
像信号線4と第2共通線8との間に介在される非線形素
子D4とが形成されている。
【0062】これら各非線形素子D3、D4は、その構
造は薄膜トランジスタTFTと類似し、そのゲート電極
とソース電極とが互いに接続されていることに相違を有
するようになっている。
【0063】すなわち、非線形素子D3の形成領域にお
いて、まず、画素電極12の形成と同時に形成されるI
TO膜12dがあり、このITO膜12dの上面に画素
領域における積層体14と同時に形成される積層体14
dが形成されている。
【0064】このような積層体14dは、映像信号線4
の側において、その下層のITO膜12dが充分に被わ
れるようにして形成され、また、その反対側において、
ITO膜12dの一部が露呈されるようにして形成され
るようになっている。
【0065】なお、この積層体14dの形成において、
前記ITO膜12pの後述する第2共通線8との交差部
にも、同時に積層体12iが形成され、この積層体12
iは該ITO膜12pと第2共通線8との層間絶縁膜と
しての機能を有するようになっている。
【0066】そして、図中y方向に延在する映像信号線
4が形成されているが、この映像信号線4は、第2共通
線8と交差する部分において、物理的に分離された状態
で形成されている。すなわち、第2共通線8と交差する
部分における映像信号線4は前記ITO膜12pによっ
て電気的接続が図れる構成となっている。この理由は後
述の第2共通線8を映像信号線4と同時に形成できるよ
うにするためである。
【0067】前記非線形素子D3に近接する映像信号線
4は、その一部が積層体14dの一端にまで及んで延在
されて形成されている。この延在部は薄膜トランジスタ
のドレイン電極に対応し、ゲート電極に対応するITO
膜12dに接続されることなく前記積層体14dに接続
されるようになっている。
【0068】また、薄膜トランジスタのソース電極に対
応する部分も映像信号線4と同時に形成され(したがっ
て同一材料である)、この部分は映像信号線4と同時に
形成される第2共通線8の延在部として形成されるよう
になっている。
【0069】この場合の延在部は積層体14dから一部
露呈されたITO膜12dに接続された状態で積層膜1
4dに接続されている。
【0070】非線形素子D4の側においても、ほぼ同様
の構成を採用しており、薄膜トランジスタのソース電極
に相当する側の電極が(このため、この電極はITO膜
12dにも接続されている)映像信号線4に接続され
て、ドレイン電極に相当する側の電極が第2共通線8に
接続されていることに相違を有するのみとなっている。
【0071】第1共通線と第2共通線との接続部 図10は、第1共通線7と第2共通線8との接続部の一
実施例を示す平面図である。なお、図10のXI−XI線に
おける断面図を図11に示している。
【0072】図10において、第1共通線7と第2共通
線8との間には、積層体14rからなる高抵抗10を介
して互いに接続された構成となっている。
【0073】すなわち、透明ガラス基板1の表面に、ま
ず、薄膜トランジスタTFTの形成時に形成する積層体
14と同時に形成される積層体14rがあり、その各他
端のそれぞれに映像信号線4と同時に形成される第1共
通線7と第2共通線8の端部が重畳されて形成されてい
る。
【0074】このことから、この接続部は、製造工数の
増大をともなうことなく容易に形成できるという効果も
奏する。
【0075】このように構成された液晶表示装置は、ま
ず、検査用端子3とたとえば検査用端子5Bとの間に所
定の電圧を印加してその間に流れる電流を検出するする
ことによって走査信号線2と映像信号線4との間のショ
ートを検査する場合に全く支障のない構成となる。
【0076】すなわち、各信号線間にショートが生じて
いる場合には、このショートの部分を通して電流が流れ
ることから、その電流値が大きく検出されるが、各信号
線間にショートが生じていない場合には、高抵抗10の
部分を通して電流が流れることから、その電流値が小さ
く検出されるようになる。
【0077】このことから、上述した各場合における電
流値を経験則によって認識できていれば、走査信号線2
と映像信号線4との間にショートが生じているか否かの
検査が容易にできるようになる。
【0078】そして、配向膜のラビングによって第1共
通線7および第2共通線8に電位差を有して静電気が蓄
電されても、前記高抵抗10を介して電流が流れるため
にそれらはある時定数でやがて同電位となってしまう。
【0079】したがって、薄膜トランジスタTFTのし
きい電圧が変化することはなく、高画質を維持できるよ
うになる。
【0080】上述した実施例では、映像信号配線の各端
子部を一本おきに図中上下のそれぞれの側に形成したも
のを揚げている。しかし、これに限定されることはな
く、たとえば全ての端子部を図中上側にのみ形成したも
のであっても適用できることはいうまでもない。
【0081】第1共通線と第2共通線との接続部におけ
る高抵抗として、上述した実施例では、積層体における
上層のa−Si自体を用いたものであるが、必ずしもこ
の構成に限定されることがないことはいうまでもない。
【0082】たとえば静電保護用の前記非線形素子を抵
抗体として用いても同様の効果を有することはもちろん
である。
【0083】また、本実施例では、第1共通線と第2共
通線との間に高抵抗を介在させた構成としたものである
が、このような構成に限らず、各検査用端子3、5A、
5Bとの間において全く同様の構成を採用することによ
っても同様の効果が得られるようになる。
【0084】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による液晶表示装置によれば、信号線間のショー
ト検査等に支障を与えることなく、第1および第2共通
線の配向膜のラビングによる静電気の蓄電による弊害を
除去することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す全
体平面図である。
【図2】本発明による液晶表示装置の画素領域の一実施
例を示す等価回路図である。
【図3】本発明による液晶表示装置の画素領域の一実施
例を示す平面構成図である。
【図4】図3のIV−IV線における断面図である。
【図5】走査信号線側の保護回路の一部を示す平面図で
ある。
【図6】図5のVI−VI線における断面図である。
【図7】映像信号線側の保護回路の一部を示す平面図で
ある。
【図8】図7のVIII−VIII線における断面図である。
【図9】図7のIX−IX線における断面図である。
【図10】第1共通線と第2共通線の接続部を示す平面
図である。
【図11】図10のXI−XI線における断面図である。
【符号の説明】
2…走査信号線、4…映像信号線、7…第1共通線、8
…第2共通線、10…高抵抗、D…非線形素子、TFT
…薄膜トランジスタ、Cadd…付加容量素子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中原 良彦 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 山本 英明 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 菊元 淳 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 廣島 實 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 中野 泰 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内 (72)発明者 磯田 高志 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して互いに対向配置される透明
    基板のうちの一方の透明基板の液晶側の面に、 x方向に延在しy方向に並設されるゲート信号線とこれ
    らゲート信号線に絶縁されy方向に延在しx方向に並設
    されるドレイン信号線とで囲まれる各領域を画素領域と
    し、 これら画素領域に、前記ゲート信号線からのゲート信号
    の供給によってオンされる薄膜トランジスタと、この薄
    膜トランジスタのオンによって前記ドレイン信号線から
    の映像信号が供給される画素電極とを備えるものであっ
    て、 各画素領域で構成される表示領域の外側に、各ゲート信
    号線にそれぞれ非線形素子を介して共通接続される静電
    保護用の第1共通線と、各ドレイン信号線にそれぞれ非
    線形素子を介して共通接続される静電保護用の第2共通
    線とを備える液晶表示装置において、 前記第1共通線と第2共通線とは高抵抗を介して互いに
    接続されていることを特徴とする液晶表示装置。
JP8358097A 1997-04-02 1997-04-02 液晶表示装置 Pending JPH10282518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358097A JPH10282518A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358097A JPH10282518A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282518A true JPH10282518A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13806443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8358097A Pending JPH10282518A (ja) 1997-04-02 1997-04-02 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282518A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010047373A (ko) * 1998-11-19 2001-06-15 가나이 쓰토무 액정표시장치
KR100603833B1 (ko) * 2004-06-10 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼 게이트 패드 구조 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2010122395A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013231991A (ja) * 2013-06-26 2013-11-14 Japan Display Inc 表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010047373A (ko) * 1998-11-19 2001-06-15 가나이 쓰토무 액정표시장치
KR100603833B1 (ko) * 2004-06-10 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼 게이트 패드 구조 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
JP2010122395A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP2013231991A (ja) * 2013-06-26 2013-11-14 Japan Display Inc 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100884118B1 (ko) 전기 광학 장치, 전자 기기, 및 전기 광학 장치의 제조방법
JP3418653B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4024901B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
US6404465B1 (en) Liquid crystal display wherein storage electrodes overlap upper part of source lines and pixel electrodes overlap upper part of storage electrodes
JP2008107849A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101634635B1 (ko) 표시 장치
JP2002277889A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US6326641B1 (en) Liquid crystal display device having a high aperture ratio
JP2002091342A (ja) マトリクスアレイ基板
US5066110A (en) Liquid crystal display apparatus
EP0605176B1 (en) An active matrix type liquid crystal display panel and a method for producing the same
US6559920B1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
JP3054491B2 (ja) 液晶表示装置
JPH117046A (ja) 液晶表示装置
JPH1115016A (ja) 液晶表示装置
JPH10282518A (ja) 液晶表示装置
KR100686235B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판
JP3583534B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示パネル
JP2002090775A (ja) マトリクスアレイ基板
JPH09230376A (ja) 液晶表示基板とその製造方法
JPH09274202A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板
KR100529572B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치
JP3294509B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11174970A (ja) 薄膜デバイス
KR100719916B1 (ko) 라인 오픈 및 층간 쇼트 리페어용 수단이 구비된 박막트랜지스터 액정표시장치