JP2002090775A - マトリクスアレイ基板 - Google Patents

マトリクスアレイ基板

Info

Publication number
JP2002090775A
JP2002090775A JP2000280269A JP2000280269A JP2002090775A JP 2002090775 A JP2002090775 A JP 2002090775A JP 2000280269 A JP2000280269 A JP 2000280269A JP 2000280269 A JP2000280269 A JP 2000280269A JP 2002090775 A JP2002090775 A JP 2002090775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel electrode
scanning line
line
contour
sandwiching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000280269A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawano
英郎 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000280269A priority Critical patent/JP2002090775A/ja
Publication of JP2002090775A publication Critical patent/JP2002090775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 平面表示装置等に用いられるマトリクスア
レイ基板であって、画素電極の延在部が走査線に重ねら
れて補助容量を形成するものにおいて、画素開口率を低
下させることなく、補助容量を所定のレベルに設定でき
るものを提供する。 【解決手段】一の画素電極5-1から延在されて、前段の
走査線11-2をまたぐように覆う画素電極延在部51-1
に、矩形状の開口52を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置に代
表される平面表示装置等に用いられるマトリクスアレイ
基板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置等の平面表示装置
は、薄型、軽量、低消費電力の特徴を生かして、パーソ
ナル・コンピュータ、ワードプロセッサあるいはTV等
の表示装置として、更に投射型の表示装置として各種分
野で利用されている。
【0003】中でも、各画素電極にスイッチ素子が電気
的に接続されて成るアクティブマトリクス型表示装置
は、隣接画素間でクロストークのない良好な表示画像を
実現できることから、盛んに研究・開発が行われてい
る。
【0004】以下に、光透過型のアクティブマトリクス
型液晶表示装置を例にとり、その構成について簡単に説
明する。
【0005】一般に、アクティブマトリクス型液晶表示
装置は、マトリクスアレイ基板(以下アレイ基板と呼
ぶ)と対向基板とが所定の間隔をなすよう近接配置さ
れ、この間隔中に、両基板の表層に設けられた配向膜を
介して液晶層が保持されて成っている。
【0006】アレイ基板においては、ガラス等の透明絶
縁基板上に、上層の金属配線パターンとして例えば複数
本の信号線と、下層の金属配線パターンとして例えば複
数本の走査線とが絶縁膜を介して格子状に配置され、格
子の各マス目に相当する領域にITO(Indium-Tin-Oxid
e)等の透明導電材料からなる画素電極が配される。そし
て、格子の各交点部分には、各画素電極を制御するスイ
ッチング素子が配されている。スイッチング素子が薄膜
トランジスタ(以下、TFTと略称する。)である場合
には、TFTのゲート電極は走査線に、ドレイン電極は
信号線にそれぞれ電気的に接続され、さらにソース電極
は画素電極に電気的に接続されている。
【0007】対向基板は、ガラス等の透明絶縁基板上に
ITO等から成る対向電極が配置され、またカラー表示
を実現するのであればカラーフィルタ層が配置されて構
成されている。
【0008】アクティブマトリクス型液晶表示装置の高
い表示品位を確保するためには、アレイ基板において、
画素電極に充分な補助容量(保持容量Cs)を付加する
必要がある。
【0009】従前は、走査線と走査線との間ごとに、走
査線と略平行に延びる補助容量線を走査線形成工程と同
一の工程にて設けていた。ところが、補助容量線を設け
るとそれだけ画素開口率が低下してしまう。
【0010】そのため、特開平9−160076では、
画素電極の縁部と、走査線及びその延在部とを重ね合わ
せてこれらの間で補助容量を形成することが提案されて
いる。ところが、この場合、アレイ基板製造のパターニ
ング工程において画素電極のパターンと走査線のパター
ンとの位置ずれが生じた場合、形成される補助容量が変
動してしまい、設計どおりの表示性能を安定して得るの
が難しい。また、ゲート電極からの延在部を設ける場合
には画素開口率を損なうことがある。
【0011】そこで、図6に示すように、走査線11を
跨(また)ぐ領域に画素電極5の延在部51を設けるこ
とが行なわれている。詳しくは、ある一つの画素電極5
-1を挟む二つの走査線11-1,11-2のうち、該画素電
極のスイッチングに関与しない方の走査線11-2と、該
画素電極5-1の延在部51-1とを重ね合わせるにあた
り、この延在部51-1が走査線11-2を越えるところま
で延びている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように画
素電極5を延在させて補助容量を形成した場合、以下に
説明する理由により、補助容量が必要な程度以上に増大
してしまうことがあった。
【0013】必要な補助容量は、画素電極5の本体と対
向電極との間で形成される液晶容量や、TFTの寸法の
みならず、液晶表示装置の駆動方法にも依存する。例え
ば、突き抜け電圧補償駆動と呼ばれる駆動方法を採用す
る場合、一般的に必要な補助容量の値は小さくなる。
【0014】特に、大型の液晶表示装置でこのような駆
動方法を適用するときには、画素数が多いために走査線
の時定数が増大してしまうので、一般には、画素開口率
を犠牲にしてでも、走査線の幅を大きくすることにより
対処している。走査線をより低抵抗のものに変更するの
は通常容易でないのからである。したがって、このよう
な場合、ゲート線の幅の増大に伴い、補助容量はさらに
増大してしまい、適した値との開きが大きくなってしま
う。画素電極に対する書き込み不足が生じないようにす
るためにはTFTを大型化することが必要となるが、T
FT配置個所の面積が増大する分だけ画素開口率が低下
することとなる。
【0015】画素電極延在部51の走査線に沿った寸法
Dを小さくするということも考えられるが、この場合、
補助容量の変動を防ぐためには、延在部51の個所以外
で、画素電極5と走査線11との間に位置合せマージン
を考慮した間隔を設ける必要があり、この分だけ画素開
口率が低下してしまうこととなる。
【0016】従来の技術のアレイ基板には、以下のよう
な問題もあった。
【0017】アレイ基板の検査の際、スイッチング素子
の不良に起因する画素欠陥が発見された場合には、該画
素に係る画素電極と、信号線に沿った方向の隣の画素電
極とを電気的に接続するリペアが行なわれており、この
ためのリペア回路はタンデムリペア回路6と呼ばれてい
る。このようなリペアを行なった場合、画素電極5の電
気容量は2倍になってしまうので、TFTに対する負荷
が増大してしまう。そのため、画素電極延在部51をレ
ーザーにより切断して除去することが試みられている。
ところが、切断距離が長いと、それだけ、画素電極5と
走査線11との短絡が生じる確率が高くなり、リペアに
よる歩留まりが低下していた。
【0018】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
であり、平面表示装置等に用いられるマトリクスアレイ
基板であって、画素電極の延在部が走査線に重ねられて
補助容量を形成するものにおいて、画素開口率を低下さ
せることなく、補助容量を所定のレベルに設定できるも
のを提供する。また、同時に、タンデムリペア回路によ
るリペアを容易かつ確実に行なえるものを提供する。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明のア
レイ基板は、略平行に配列される複数の走査線と、この
走査線に略直交して配列される複数の信号線と、これら
走査線及び信号線により画されるマトリクス状の各領域
に配置される画素電極と、この画素電極ごとに配置され
前記信号線から該画素電極への信号入力をスイッチング
するスイッチング素子とからなり、一の前記走査線とそ
の隣の前記走査線により挟まれ前記一の走査線の電流に
よって前記信号入力がスイッチングされる一の前記画素
電極からは、前記隣の走査線に絶縁膜を介して重ねられ
る補助容量形成用の画素電極延在部が延在されているマ
トリクスアレイ基板において、前記画素電極延在部は、
前記隣の走査線における前記一の走査線の側の輪郭線を
挟み込む領域に配置される第1輪郭線挟み込み部と、前
記次の走査線におけるもう一方の輪郭線を挟み込む領域
に配置される第2輪郭線挟み込み部と、これら第1及び
第2輪郭線挟み込み部をこれらの一部において互いに連
結する橋架け部とからなることを特徴とする。
【0020】上記構成により、画素開口率を低下させる
ことなく、補助容量を所定のレベルに設定できる。ま
た、タンデムリペア回路によるリペアを容易かつ確実に
行なえる。
【0021】請求項2のアレイ基板は、前記第1輪郭線
挟み込み部及び前記第2輪郭線挟み込み部は、前記走査
線に沿った寸法が略等しいことを特徴とする。
【0022】このような構成であると、パターニングの
際に位置ずれが生じても走査線との間に形成される補助
容量の変動が生じない。
【0023】請求項4のアレイ基板は、前記第1及び第
2輪郭線挟み込み部が、これらの前記走査線に沿った方
向の両端部において、前記橋架け部により互いに連結さ
れていることを特徴とする。
【0024】このような構成であると、タンデムリペア
回路によるリペアの際に、画素電極延在部の不要部分を
容易に切断・分離できるとともに、マスクパターンがシ
ンプルになる。
【0025】
【発明の実施の形態】実施例のマトリクスアレイ基板1
0について、図1〜3を用いて説明する。
【0026】図1の平面図にはアレイ基板10の画素部
分の構成を示し、図2の断面図には図1のA−A断面に
おけるアレイ基板の積層構造を示す。また、図3の画素
部分の平面図には、タンデムリペア回路を用いるリペア
の際に、画素電極延在部をレーザーにより切断した後の
様子を示す。
【0027】実施例の平面表示装置は、画像表示領域の
対角寸法が13.3インチであってXGA−TFT型の
ノーマリホワイトモードの光透過型液晶表示装置であ
る。
【0028】この平面表示装置のアレイ基板10におい
ては、1024×3本の信号線31と、768本の走査
線11が互いに直交するように配列される。走査線11
及びゲート電極12を含む下層の金属配線パターンは、
単層のモリブデン−タングステン(Mo-W)合金により形成
され、全体がゲート絶縁膜17により覆われる。
【0029】信号線31と走査線11とにより区画され
る画素開口ごとにおいて、信号線31と走査線11との
交差部近傍に、スイッチング素子としてのTFT9が配
置される。TFT9は、図4に示すように、走査線11
の延在部12をゲート電極とする逆スタガ型であって、
このゲート電極12を覆う個所に、ゲート絶縁膜17を
介して、半導体活性層としてのアモルファスシリコン(a
-Si:H)層36が配置される。このアモルファスシリコン
層36の上には、略中央のチャネル部にチャネル保護膜
2が配置され、チャネル部以外にオーミックコンタクト
層としてのリンドープアモルファスシリコン(n+a-Si:H)
層37が積層配置される。さらにこの上には、アルミニ
ウム(Al)から成るソース電極33及びドレイン電極32
が配置される。これらソース電極33及びドレイン電極
32を含む上層の金属配線パターンは、全体が、窒化シ
リコン膜から成る層間絶縁膜4により覆われる。
【0030】層間絶縁膜4の上には画素開口ごとにIT
O層からなる画素電極5が配され、層間絶縁膜4を貫く
コンタクトホール41を介してソース電極33と電気的
に接続する。
【0031】図1に示すように、画素電極5には、この
画素電極5に接続するTFT9から遠い側に、走査線1
1との間で補助容量を形成するための画素電極延在部5
1が形成されている。すなわち、一の画素電極5-1を挟
む二つの走査線11-1,11-2のうち、一方(図におけ
る下方)の走査線11-1が該画素電極5-1に接続するT
FT9-1のスイッチングを駆動する。そして、他方(図
における上方)の走査線11-2上には、該画素電極5-1
から延在された画素電極延在部51-1が重ね合わされ
て、これらの間に該一の画素電極5-1のための補助容量
Csを形成している。
【0032】以下、説明の便宜のため、走査線11-2及
び画素電極5-2を、走査線11-1及び画素電極5-1から
見ての、「前段」の走査線または画素電極と呼ぶことに
する。「前段」は、走査線の駆動の際に先に駆動入力が
行なわれることを意味し、通常、走査線11-3、11-
2、11-1の順で駆動が行なわれる。
【0033】一の画素電極5-1から延在される画素電極
延在部51-1は、前段のTFT9-2近傍以外で前段の走
査線11-2を跨(また)ぐ領域に配置されるとともに、
走査線11上に位置する矩形状の開口52を囲むような
額縁状に形成される。
【0034】詳しくは、画素電極5-1の本来の端縁5a
から縁側状に突き出して、前段の走査線11-2の一方の
輪郭線11aを挟み込む領域を覆う第1輪郭線挟み込み
部51aと、前段の走査線11-2のもう一方の輪郭線1
1bを挟み込む領域を覆う第2輪郭線挟み込み部51b
と、これら第1及び第2輪郭線挟み込み部51a,51
bを互いに連結する2つの橋架け部51c,51dとか
らなる。
【0035】第1輪郭線挟み込み部51aの開口52に
沿った端縁、すなわち、輪郭線11aに沿った端縁52
aは、該輪郭線11aと所定の間隔d1をなすように配
置される。この所定の間隔d1は、少なくとも、パター
ニングの際の位置ずれについての想定される最大量の寸
法となるように設定される。
【0036】同様に、第2輪郭線挟み込み部51bにお
ける、開口52に沿った端縁52b、及び、前段の画素
電極5-2の側の端縁51eは、それぞれ、走査線11-2
の輪郭線11bから所定の間隔d2、d3をなすように
配置される。これらの間隔d2、d3についても、少な
くとも、パターニングの際の位置ずれについての想定最
大量に設定される。
【0037】ここで、第1輪郭線挟み込み部51a、及
び、第2輪郭線挟み込み部51bは、走査線11に沿っ
た方向の寸法が略同一である。したがって、走査線11
を横切る方向(信号線8の方向)にパターニングの際の
位置ずれが生じても、第1輪郭線挟み込み部51aと走
査線11とが重なる面積の増減は、第2輪郭線挟み込み
部51bと走査線11とが重なる面積の増減により打ち
消されることとなる。また、2つの橋架け部51c,5
1dは、これら第1及び第2輪郭線挟み込み部51a,
51bの間にあるため、走査線11を横切る方向にパタ
ーンずれが生じても、必ず、全体が走査線11の両輪郭
線11a及び11dの内側に位置する。
【0038】したがって、画素電極延在部51の全体で
は、パターニングの際の位置ずれが起きた場合にも、走
査線11との間で形成される補助容量は一定に保たれ
る。
【0039】また、画素電極延在部51の第1輪郭線挟
み込み部51aは、TFT9-2の近傍を除いて、画素電
極5-1と前段の走査線11-2との間を覆うものであるた
め、この領域ではブラックマトリクスを配置する必要が
なく、画素開口率を大きく保つことができる。
【0040】次に、タンデムリペア回路6について簡単
に説明する。
【0041】図に示すように、一の画素電極5-1に係る
第2輪郭線挟み込み部51bと、前段の画素電極5-2と
の間ごとにはタンデムリペア回路6が設けられている。
前段の画素電極5-2に係るタンデムリペア回路6-2は、
前段の画素電極5-2に係るTFT9-2が作動しない不良
である場合に、一の画素電極5-1と前段の画素電極5-2
とを電気的に接続するためのものである。
【0042】タンデムリペア回路6は、該一の画素電極
5-1に係る第2輪郭線挟み込み部51bに接続するリペ
ア用端子部35と、前段の画素電極5-2に接続するリペ
ア用端子部36と、これら端子部35,36の間にわた
されたブリッジ状のリペア用フロートパターン13とか
らなる。
【0043】次に、図1〜2を用いて、アレイ基板10
の製造工程の概略を説明する。
【0044】(1) 第1のパターニング ガラス基板18上(図2)上に、スパッタ法により、例
えばモリブデン−タングステン合金膜(MoW膜)を堆
積させた後、走査線11、及びその延在部からなるゲー
ト電極12を形成する。同時に、タンデムリペア回路6
のブリッジ部をなすためのフロートパターン13を形成
する。
【0045】(2) 第2のパターニング プラズマCVD法により、酸化シリコン膜からなる第1
ゲート絶縁膜15、および、窒化シリコン膜からなる第
2ゲート絶縁膜16を堆積させ、さらに、TFT9の半
導体活性層をなすためのアモルファスシリコン(a-Si:H)
層、及び窒化シリコン膜を連続して堆積させる。
【0046】この後、窒化シリコン膜をパターニングし
てTFT9のチャネル部に対応する個所にチャネル保護
膜2を形成する。
【0047】(3) 第3のパターニング プラズマCVD法によりリンドープアモルファスシリコ
ン(n+a-Si:H)層37を堆積し、さらに、スパッタリング
により、例えばアルミニウム(Al)からなる金属層を堆積
させる。この金属層と半導体層を一括してパターニング
することにより、信号線31、この延在部から成るドレ
イン電極32、及びソース電極33を形成する。
【0048】また、同時に、タンデムリペア回路6のリ
ペア用端子部35,36をそれぞれフロートパターンと
して形成する。
【0049】(4) 第4のパターニング 窒化シリコンから成る層間絶縁膜4を堆積した後、ソー
ス電極33と画素電極5とを接続させるためのソース−
画素電極間コンタクトホール41、及び、画素電極5及
びその延在部51とフロートパターン35,36とを接
続するためのフロート−画素電極間コンタクトホール4
5,46を同時に作成する。
【0050】(5) 第5のパターニング 透明導電層として、例えばITOを堆積した後、パター
ニングにより、画素電極5及びその延在部51を作成す
る。
【0051】以下に、図3を用いて、リペア工程につい
て説明する。
【0052】上記のようにして作成されたアレイ基板1
0について検査が行なわれ、TFT不良に起因する点欠
陥が発見された場合には、以下のようなリペアが行なわ
れる。
【0053】前段のTFT9-2が、アレイ基板10の検
査の結果動作不良であると判定された場合に、前段の画
素電極5-2に係るタンデムリペア回路6-2を用いて、前
段の画素電極5-2と、前記の一の画素電極5-1とが接続
される。また、このように2つの画素電極5-1,5-2を
接続した場合に、電気容量が過大となるため、補助容量
形成用の、画素電極延在部51-1,51-2をなるべく切
り離して、タンデムリペア回路6-2と一の画素電極5-1
を接続する配線部分のみを残すようにする。具体的には
以下のように行なう。
【0054】(1)タンデムリペア回路6-2による接続 まず、タンデムリペア回路6-2における、フロートパタ
ーン13とリペア端子部35,36とが重なる個所に、
レーザー光を照射する。レーザー光照射により、低融点
金属からなるリペア端子部35,36が溶融するととも
に、ゲート絶縁膜15,16が貫かれて、リペア端子部
35,36の接続が行なわれる。
【0055】(2)前段の画素電極5-2に係る画素電極
延在部の切断 次いで、レーザー光照射により、前段の画素電極5-2の
画素電極延在部51-2に含まれる橋架け部51c及び5
1dについて、画素電極5-2本体側の根元の部分c1及
びc2で切断を行なう。これにより、前段の画素電極5
-2の画素電極延在部51-2は、第1輪郭線挟み込み部5
1aを除き、ほぼ全体が分離される。
【0056】このとき、レーザー切断の寸法は、橋架け
部51c及び51dの幅だけであるため、画素電極5と
走査線11との短絡が生じる確率は著しく低くなってい
る。
【0057】(3)一の画素電極5-1に係る画素電極延
在部の切断 一方では、レーザー光照射により、前記一の画素電極5
-1に係る第2輪郭線挟み込み部51bについて、タンデ
ムリペア回路6-2のリペア端子部35の近傍c3で切断
を行なう。この切断の際には、リペア端子部35からこ
れに近い方の橋架け部51cに至るリペア接続配線部分
51b’と、リペア端子部35に隣接する個所からもう
一方の橋架け部51dに至る非配線部分51b”とに分
離する。
【0058】他方では、この非配線部分51b”に接続
する橋架け部51bについて画素電極51-1本体側に根
元の部分c4でレーザー光による切断を行なう。
【0059】これにより、前記一の画素電極5-1に係る
第2輪郭線挟み込み部51bの大部分、及び一方の橋架
け部51dのほぼ全体が、画素電極51-1から分離され
る。
【0060】このとき、レーザー切断の寸法は、第2輪
郭線挟み込み部51b及び橋架け部51dの幅だけであ
るため、画素電極5と走査線11との間で短絡が生じる
確率は著しく低くなっている。
【0061】以上に説明したように、上記実施例による
と、パターニングの際の位置ずれによる補助容量の変動
が生じないようにし、かつ画素開口率を高く保ちつつ、
補助容量の大きさを、適宜、容易に低減させることがで
きる。
【0062】また、タンデムリペア回路によるリペアを
行なう際に、画素電極延在部をなるべく切断除去する操
作を、より容易に行なうことができるとともに、レーザ
ー照射による切断工程に起因する画素電極と走査線との
短絡を充分に防止することができる。
【0063】さらに、画素電極及びその延在部をパター
ニングするマスクパターンにあっては、開口52を追加
するだけであり、マスクパターンが複雑になることはほ
とんどない。
【0064】次に、変形例について、図4〜5に示す。
【0065】図4に示す第1の変形例では、上記実施例
と同様の構成において、橋架け部51c及び51dが、
第1及び第2輪郭線挟み込み部51a,51bの両端よ
り内側にずらして配置されている。すなわち、画素電極
延在部51の全体では、はしご(梯子)状をなしてい
る。
【0066】図5に示す第2の変形例では、上記実施例
と同様の構成において、リペア端子部35から遠い方の
橋架け部51dが省略されている。すなわち、画素電極
延在部51の全体では、コの字状をなしている。
【0067】これら変形例によっても、上記実施例とほ
ぼ同様の効果が得られる。
【0068】
【発明の効果】平面表示装置等に用いられるマトリクス
アレイ基板であって、画素電極の延在部が走査線に重ね
られて補助容量を形成するものにおいて、画素開口率を
低下させることなく、補助容量を所定のレベルに設定で
きるものを提供する。また、同時に、タンデムリペア回
路によるリペアを容易かつ確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アレイ基板の画素部分の構成を示す平面図であ
る。
【図2】アレイ基板の積層構造を示すための、図1のA
−A断面における縦断面図である。
【図3】タンデムリペア回路を用いるリペア後の様子を
示す、図1に対応する平面図である。
【図4】第1の変形例のアレイ基板を示す、図1に対応
する平面図である。
【図5】第2の変形例のアレイ基板を示す、図1に対応
する平面図である。
【図6】従来例のアレイ基板を示す、図1に対応する平
面図である。
【符号の説明】
10 アレイ基板 11 走査線 12 ゲート電極 13 リペア用フロートパターン 2 チャネル保護膜 31 信号線 32 ドレイン電極 33 ソース電極 35,36 リペア用端子部 45,46 コンタクトホール 5 画素電極 51 補助容量形成用の画素電極延在部 52 画素電極延在部の抜き部分 6 タンデムリペア回路 9 TFT c1〜c4 レーザーによる切断個所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA26 JA34 JA37 JA41 JA45 JB05 JB22 JB31 JB63 JB71 NA12 NA29 5C094 AA10 AA42 AA43 AA48 BA03 BA43 CA19 DA13 DA15 DB01 DB04 EA01 EA04 EA05 EA10 EB02 FA01 FA02 FB12 FB14 FB15 GB10 5F110 AA16 AA26 AA30 BB01 CC07 DD02 EE06 EE44 FF02 FF03 FF09 FF30 GG02 GG15 GG45 HK03 HK09 HK16 HK21 HK25 HK33 HK35 HL07 NN02 NN12 NN24 NN35 NN72 NN73 QQ30

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】略平行に配列される複数の走査線と、この
    走査線に略直交して配列される複数の信号線と、これら
    走査線及び信号線により画されるマトリクス状の各領域
    に配置される画素電極と、前記画素電極ごとに前記走査
    線と前記信号線の各交点近傍に設けられ前記走査線の電
    流にしたがって信号入力を行なうスイッチング素子と、 第1及び第2の前記走査線に挟まれ該第1の走査線の電
    流にしたがい信号入力される第1の画素電極から、前記
    第2の走査線の電流にしたがって前記信号入力が行なわ
    れる第2の前記画素電極の側へと延在されて、前記第2
    の走査線に絶縁膜を介して重ねられる補助容量形成用の
    延在部とを備えるマトリクスアレイ基板において、 前記延在部は、前記第2の走査線における前記第1の走
    査線の側の輪郭線を挟み込む領域に配置される第1輪郭
    線挟み込み部と、この第1輪郭線挟み込み部から離間さ
    れて前記第2の走査線におけるもう一方の輪郭線を挟み
    込む領域に配置される第2輪郭線挟み込み部と、これら
    第1及び第2輪郭線挟み込み部をこれらの一部において
    互いに連結する橋架け部とからなることを特徴とするマ
    トリクスアレイ基板。
  2. 【請求項2】前記第1輪郭線挟み込み部及び前記第2輪
    郭線挟み込み部は、前記走査線に沿った寸法が略等しい
    ことを特徴とする請求項1記載のマトリクスアレイ基
    板。
  3. 【請求項3】前記橋架け部が前記延在部ごとに2つ以上
    含まれることを特徴とする請求項2記載のマトリクスア
    レイ基板。
  4. 【請求項4】前記第1及び第2輪郭線挟み込み部が、こ
    れらの前記走査線に沿った方向の両端部において、前記
    橋架け部により互いに連結されていることを特徴とする
    請求項3記載のマトリクスアレイ基板。
  5. 【請求項5】前記第1の画素電極を駆動する前記スイッ
    チング素子が不良である場合に、前記第1の画素電極の
    延在部と、前記第2の画素電極とを電気的に接続するた
    めのタンデムリペア回路が備えられることを特徴とする
    請求項1または2記載のマトリクスアレイ基板。
  6. 【請求項6】前記タンデムリペア回路が、前記第2の走
    査線の輪郭と重なる前記第2輪郭線挟み込み部と、前記
    第2の画素電極とを電気的に接続するように配置されて
    いることを特徴とする請求項5記載のマトリクスアレイ
    基板。
  7. 【請求項7】前記第1の画素電極と前記第2の画素電極
    とを前記タンデムリペア回路により電気的に接続したリ
    ペア個所を含み、このリペア個所において、前記第2の
    画素電極に係る補助容量形成用の延在部の前記橋架け部
    が全て切断されていることを特徴とする請求項5記載の
    マトリクスアレイ基板。
  8. 【請求項8】前記リペア個所において、前記第2の走査
    線の輪郭と重なる前記第2輪郭線挟み込み部は、前記タ
    ンデムリペア回路に直接接続するとともに前記橋架け部
    を介して前記第2の画素電極に接続するリペア接続配線
    部分と、その他の部分とに切断されている場合に、前記
    その他の部分に存在する前記橋架け部も切断されている
    ことを特徴とする請求項7記載のマトリクスアレイ基
    板。
  9. 【請求項9】略平行に配列される複数の走査線と、この
    走査線に略直交して配列される複数の信号線と、これら
    走査線及び信号線により画されるマトリクス状の各領域
    に配置される画素電極と、前記画素電極ごとに前記走査
    線と前記信号線の各交点近傍に設けられ前記走査線の電
    流にしたがって信号入力を行なうスイッチング素子と、
    第1及び第2の前記走査線に挟まれ該第1の走査線の電
    流にしたがい信号入力される第1の画素電極から、前記
    第2の走査線の電流にしたがって前記信号入力が行なわ
    れる第2の前記画素電極の側へと延在されて、前記第2
    の走査線に絶縁膜を介して重ねられる補助容量形成用の
    延在部とを備えるマトリクスアレイ基板の製造方法にお
    いて、 前記延在部を、前記第2の走査線における前記第1の走
    査線の側の輪郭線を挟み込む領域に配置される第1輪郭
    線挟み込み部と、前記第2の走査線におけるもう一方の
    輪郭線を挟み込む領域に配置される第2輪郭線挟み込み
    部と、これら第1及び第2輪郭線挟み込み部をこれらの
    一部において互いに連結する橋架け部とにより形成さ
    れ、 補助容量を所望の値に設定するために、前記第1輪郭線
    挟み込み部及び前記第2輪郭線挟み込み部についての前
    記走査線に沿った寸法や位置を変更することなく、前記
    第1輪郭線挟み込み部と前記第2輪郭線挟み込み部との
    間の間隔、または、前記橋架け部の面積を変更している
    ことを特徴とするマトリクスアレイ基板の製造方法。
JP2000280269A 2000-09-14 2000-09-14 マトリクスアレイ基板 Pending JP2002090775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280269A JP2002090775A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 マトリクスアレイ基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280269A JP2002090775A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 マトリクスアレイ基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002090775A true JP2002090775A (ja) 2002-03-27

Family

ID=18765143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280269A Pending JP2002090775A (ja) 2000-09-14 2000-09-14 マトリクスアレイ基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002090775A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040039738A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2008165174A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Lg Display Co Ltd 横電界型の液晶表示装置用アレイ基板
JP2009186844A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sony Corp 薄膜トランジスタ基板およびその欠陥修復方法、並びに表示装置
JPWO2008050501A1 (ja) * 2006-09-29 2010-02-25 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の製造方法
US8351016B2 (en) 2007-04-23 2013-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and manufacturing method of display device
CN101866084B (zh) * 2009-04-15 2014-07-23 上海天马微电子有限公司 像素单元、液晶显示装置及缺陷修复方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040039738A (ko) * 2002-11-04 2004-05-12 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JPWO2008050501A1 (ja) * 2006-09-29 2010-02-25 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の製造方法
JP4606497B2 (ja) * 2006-09-29 2011-01-05 シャープ株式会社 表示装置
US8228480B2 (en) 2006-09-29 2012-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and manufacturing method of display device
JP2008165174A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Lg Display Co Ltd 横電界型の液晶表示装置用アレイ基板
US7787068B2 (en) 2006-12-29 2010-08-31 Lg. Display Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7924357B2 (en) 2006-12-29 2011-04-12 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same
US8154021B2 (en) 2006-12-29 2012-04-10 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same
US8416359B2 (en) 2006-12-29 2013-04-09 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same
US8351016B2 (en) 2007-04-23 2013-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and manufacturing method of display device
JP2009186844A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Sony Corp 薄膜トランジスタ基板およびその欠陥修復方法、並びに表示装置
CN101866084B (zh) * 2009-04-15 2014-07-23 上海天马微电子有限公司 像素单元、液晶显示装置及缺陷修复方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6028652A (en) Array substrate for display device and manufacturing method thereof
US7812893B2 (en) Active matrix substrate where a portion of the storage capacitor wiring or the scanning signal line overlaps with the drain lead-out wiring connected to the drain electrode of a thin film transistor and display device having such an active matrix substrate
US8294839B2 (en) Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same
USRE39798E1 (en) Active matrix LCD device with image signal lines having a multilayered structure
US5302987A (en) Active matrix substrate including connecting electrode with extended portion
JP2003195330A (ja) 液晶表示装置
US8730418B2 (en) Array substrate and method for manufacturing the same
JP2003107523A (ja) 液晶表示装置
US20010002143A1 (en) Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP2002091342A (ja) マトリクスアレイ基板
JP3272625B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置および画素欠陥修正方法
JPH10123563A (ja) 液晶表示装置およびその欠陥修正方法
JPH1048663A (ja) 液晶表示装置
KR100282681B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2002090775A (ja) マトリクスアレイ基板
KR20080047085A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR100848108B1 (ko) 액정 표시 장치, 그의 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
KR100686235B1 (ko) 액정 표시 장치용 기판
JP2001021916A (ja) マトリクスアレイ基板
JPH11295760A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR20000031004A (ko) 평면 구동 방식의 액정 표시 장치
JP3294509B2 (ja) 液晶表示装置
JPH1195255A (ja) 液晶表示装置のアレイ基板、およびこれを備えた液晶表示装置
JP2690404B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP3418684B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070419

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620