JPH10266995A - 水中ポンプ - Google Patents

水中ポンプ

Info

Publication number
JPH10266995A
JPH10266995A JP9087483A JP8748397A JPH10266995A JP H10266995 A JPH10266995 A JP H10266995A JP 9087483 A JP9087483 A JP 9087483A JP 8748397 A JP8748397 A JP 8748397A JP H10266995 A JPH10266995 A JP H10266995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mechanical seal
pump
main shaft
motor
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9087483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3578585B2 (ja
Inventor
Yukio Murai
幸夫 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP08748397A priority Critical patent/JP3578585B2/ja
Publication of JPH10266995A publication Critical patent/JPH10266995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3578585B2 publication Critical patent/JP3578585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Mechanical Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メカニカルシールの下部シール部での漏洩量
を増大させることなく、剛性の高い主軸を実現するとと
もに、下部シール部のベローズの変形を極力防止するこ
とができ、しかも軸受から流出するグリースが直接上部
シール部の摺動面に到達しないようにした水中ポンプを
提供する。 【解決手段】 上部にモータ及びモータの回転子を挟ん
で上下に主軸4を支承するための軸受けを有し、下部に
ポンプ部1を有し、モータ部2とポンプ部1の間にメカ
ニカルシール20を設置して成る水中ポンプにおいて、
メカニカルシール下部の軸径dbよりもメカニカルシー
ル上部の軸径daを大きくすることで軸に段付部4aを
形成し、且つ下部メカニカルシールのベローズ24の上
端と段付部との軸方向間隔を小さく保持したことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばビルの地下
の雑排水槽や水処理装置の汚水槽に設置して、汚水の排
水のために用いられる汚水用等の水中ポンプに係り、特
にメカニカルシール、及びメカニカルシール室の構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の一般的な汚水用水中ポン
プの構造を示すものである。同図に示すように、この水
中ポンプは、ポンプ部1とモータ部2、及びメカニカル
シール部3から主に構成され、これらの内部にモータ部
2の動力をポンプ部1に伝える主軸4が挿通されてい
る。
【0003】前記ポンプ部1は、ポンプケーシング5と
中間ケーシング6と羽根車7から主に構成され、この羽
根車7は前記主軸4の下端にこれと一体に回転するよう
に連結されている。中間ケーシング6の上方には、下部
ブラケット8が固定されており、この下部ブラケット8
の内部がメカニカルシール室9になっている。
【0004】前記モータ部2は、モータフレーム10
と、このモータフレーム10内に固定されたステータ1
1と、前記主軸4に固定されて前記ステータ11内に設
置されたロータ12とから主に構成されている。また、
モータ部2には、主軸4を回転自在に支承する上部軸受
13と下部軸受14がロータ12を挟んで上下に設けら
れている。
【0005】そして、前記メカニカルシール室9の内部
には、ポンプ部1側の圧力水が漏れてモータ部2内へと
浸入するのを防ぐためにメカニカルシール20が設けら
れている。このメカニカルシール20の詳細を図5に示
す。なお、メカニカルシール室9には、メカニカルシー
ル20の摺動面の潤滑と冷却とを行う潤滑油が封入され
ているとともに、この潤滑油の上部には、シールの摺動
発熱等による潤滑油の異常圧力上昇を防止するため、空
間が残されている。
【0006】このメカニカルシール20は、いわゆるモ
ノコイルダブルシール形式を採用したもので、同図に示
すように、共にメイティングリング22、シールリング
23及びベローズ24を備え、このベローズ24の端面
を互いに対面させつつ主軸4の回りに上下に配置された
上部シール部21aと下部シール部21bとを有し、こ
の両シール部21a,21b間に、メイティングリング
22とシールリング23との各摺動面に面圧を付与する
コイルスプリング25を介装して構成されている。
【0007】ここに、この種の汚水用水中ポンプにあっ
ては、一定サイズの異物を吸い込んでも排出できるよう
にするため、羽根車7の出口幅を大きくすることが好ま
しいが、このように羽根車7の出口幅を大きくすると、
羽根車7内及びポンプケーシング5内の圧力分布の不均
一に起因する径方向スラスト力がその分大きくなる。
【0008】即ち、一般にポンプ羽根車で発生する径方
向スラスト力Frは下式で表せる。 Fr=0.36・(1-(Q/Qbep)2)・(ρ・g・H)・D2・B2’・10-6 ここで、 Fr :径方向スラスト力[N] Q :運転点水量 Qbep:最高効率点水量 ρ :液体の密度=1000[kg/m3] g :重力加速度=9.806[m/s2] H :ポンプ揚程[m] D2 :羽根車外径[mm] B2’ :羽根車総幅[mm]
【0009】そこで、前述のように、汚水中に含まれる
異物が羽根車7内で閉塞を起こさないように、通路の大
きな羽根車7を採用すると、羽根車幅B2’が一般に大
きくなり、加えて羽根車幅B2’が大きくなると揚水量
が大きくなって、径方向スラスト力Frが増大する。こ
のため、主軸4のたわみ量を必要値以下にするために
は、どうしても主軸4の軸径を大きくする必要があっ
た。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例のように、主軸の軸径を単純に大きくしてラジアル
スラスト力に耐え得るようにすると、これに伴ってメカ
ニカルシールの径が大きくなり、この摺動面の周速が大
きくなって、発熱も大きくなるばかりでなく、摺動面か
らの漏れ量も増大して、ポンプの寿命を低下させてしま
う。
【0011】また、ポンプ部の圧力で下方シール部が上
方に持ち上げられて該下部シール部のベローズが上方向
に変形しながら移動し、このベローズの変形によって摺
動異常が発生して漏れ量が増大してしまい、このため、
揚程の高いポンプには使えなかった。
【0012】更に、下部軸受から流出するグリースが上
部シール部の摺動面間に流れ込み、この結果、摺動発熱
が増大し摩耗に至ることがあった。特に、上部シール部
は、汚水に接しないため比較的低価格で摺動性の良いカ
ーボンとセラミックスでシールリングとメイティングリ
ングをそれぞれ構成することが一般的であり、摺動面へ
のグリースの混入は、大きな異常発生の原因となってい
た。
【0013】本発明は上記事情に鑑みて為されたもの
で、メカニカルシールの下部シール部での漏洩量を増大
させることなく、剛性の高い主軸を実現するとともに、
下部シール部のベローズの変形を極力防止することがで
き、また、軸受から流出するグリースが直接上部シール
部の摺動面に到達しないようにした水中ポンプを提供す
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の水中ポンプは、
上部にモータ及びモータの回転子を挟んで上下に主軸を
支承するための軸受けを有し、下部にポンプ部を有し、
該モータ部とポンプ部の間にメカニカルシールを設置し
て成る水中ポンプにおいて、メカニカルシール下部の軸
径よりもメカニカルシール上部の軸径を大きくすること
で軸に段付部を形成し、且つ下部メカニカルシールのベ
ローズの上端と該段付部との軸方向間隔を小さく保持し
たことを特徴とする。
【0015】このように構成した本発明によれば、メカ
ニカルシールの上部シール部を主軸の大径部の回りに配
置することによって、主軸としての十分な剛性を確保
し、同時に、下部シール部を主軸の小径部の回りに配置
することによって、ここでの漏れ量を少なくすることが
できる。しかも、下部シール部のベローズの上端を主軸
の段部に近接させることによって、このベローズの上方
への移動を主軸の段部で規制して、この変形を極力防止
することができる。
【0016】また、本発明の他の態様の水中ポンプは、
上部にモータ及びモータの回転子を挟んで上下に主軸を
支承するための軸受けを有し、下部にポンプ部を形成
し、モータ部とポンプ部の間にメカニカルシールを設置
して成る水中ポンプにおいて、下部軸受けとメカニカル
シールの間に、該軸受けから流出するグリースの溜り部
を形成し、該グリースが直接上部メカニカルシールの摺
動面に流れ出さないようにしたことを特徴とする。
【0017】このように構成した本発明によれば、ポン
プ運転による軸受の発熱等によって軸受に封入されたグ
リースが流出しても、このグリースは、仕切壁に設けた
グリース溜り部内に溜り、これによって、メカニカルシ
ールの上部シール部の摺動面にグリースが混入して過大
な摺動発熱とそれに伴う摺動部の異常摩耗が生じてしま
うことを防ぐことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、汚水用水中ポンプに適用し
た本発明の実施の形態を図1乃至図3を参照して説明す
る。なお、前記図4及び図5に示す従来例と同一部分に
は、同一符号を付して説明する。
【0019】これらの図に示すように、この水中ポンプ
は、ポンプケーシング5と中間ケーシング6と羽根車7
から主に構成されたポンプ部1、モータフレーム10と
ステータ11とロータ12とから構成されたモータ部
2、及びメカニカルシール部3とから主に構成され、こ
れらの内部にモータ部2の動力をポンプ部1に伝える主
軸4が挿通されている。そして、中間ケーシング6の上
方に固定された下部ブラケット8の内部がメカニカルシ
ール室9となっているとともに、モータ部2には、主軸
4を回転自在に支承する上部軸受13と下部軸受14が
ロータ12を挟んで上下に設けられている。
【0020】ここに、前記主軸4には、前記メカニカル
シール室9の内部に位置して段部4aが設けられ、この
段部4aの上方が直径daの大径部4bと、下方が直径
dbの小径部4cとなっている。そして、このメカニカ
ルシール室9内に上部シール部21aと下部シール部2
1bとを有するメカニカルシール20が収納されている
のであるが、この上部シール部21aが前記主軸4の大
径部4bの回りに、下部シール部21bが主軸4の小径
部4cの回りにそれぞれ配置されている。
【0021】即ち、上部シール部21a及び下部シール
部21bは、共にメイティングリング21と、これと相
対し主軸4とともに回転するシールリング22と、主軸
4の表面からの漏れやシールリング22の背面からの漏
れを防ぐベローズ23とを備えているのであるが、上部
シール21aを構成するメイティングリング21、シー
ルリング22及びベローズ23は主軸4の大径部4bの
回りに、下部シール部21bを構成するメイティングリ
ング21、シールリング22及びベローズ23は主軸4
の小径部4cの回りにそれぞれ配置されている。更に、
下部シール部21bのベローズ23は、その上端が、前
記主軸4の段差部4aに近接するように、即ち、両者の
隙間tが1mm以下となるように構成されている。
【0022】そして、両シール部21a,21b間に、
シールリング23をメイティングリング22にそれぞれ
押し付けるためのコイルスプリング25が介装されて、
メカニカルシール20が構成されている。このコイルス
プリング25は、両シール部21a,21bの外径の大
きさに合わせて、その一部を円錐台状にした形状に形成
されている。
【0023】このようにして、主軸4として、十分な剛
性を有する大径のものを使用するとともに、主軸4の小
径部4cに下部シール部21bを配置することによっ
て、この下部シール部21bの摺動面の直径を小さくし
て、ここでの漏れ量を少なくすることができる。即ち、
例えば主軸4の小径部4cの直径dbを従来のこの主の
水中ポンプに使用されている主軸の直径と等しくするこ
とによって、ここでの漏れ量が増大してしまうことを防
止しつつ、主軸4の大径部4aを介して従来の一般的な
この種の水中ポンプの主軸よりその剛性を高めることが
できる。
【0024】ここに、揚程の高いポンプの場合には、コ
イルスプリング25のばね力を水圧に見合って強くし、
摺動材料として、より高いp・v値に耐え得るものを使
用することが一般に行われているが、下部シール部21
bのベローズ24は水圧によって上方向へと押し上げら
れる。すると、このベローズ24は、その上端が主軸4
の段部4aに近接しているため、この段部4aに衝突し
て上方への動きが規制され、これによって、ベローズ2
4の変形を極力防止して、摺動異常及びその結果として
の漏れの増大を防止することができる。
【0025】前記下部ブラケット8の前記下部軸受14
の下方に位置してメカニカルシール室9を区画する仕切
壁8aには、前記下部軸受14の直下方に位置して上方
に開口した凹部8bが設けられ、この凹部8bによっ
て、下部軸受14から流出するグリースの下方への流下
を防止するグリース溜め部30が形成されている。
【0026】これにより、ポンプ運転による下部軸受1
4の発熱等によって、この下部軸受14に封入されたグ
リースが流出しても、このグリースは、仕切壁8aに設
けたグリース溜め部30(凹部8b)内に溜り、これに
よって、メカニカルシール20の上部シール部21aの
摺動面にグリースが混入して過大な摺動発熱とそれに伴
う摺動部の異常摩耗が生じてしまうことを防止すること
ができる。
【0027】なお、この例では、いわゆるモノコイルダ
ブルシール方式を採用したメカニカルシールに適用した
例を示しているが、これに限ることなく、例えばタンデ
ムダブル方式等の他の方式を採用したメカニカルシール
にも適用できることは勿論である。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、メカニカルシールの下
部シール部での漏れ量を増大させることなく、より高い
剛性の主軸を実現することができ、これによって、ポン
プの信頼性を向上させることができ、しかも、下部シー
ル部のベローズの変形を極力抑えて、ポンプのより一層
の高楊程化に資することができる。
【0029】更に、軸受から流出するグリースが直接メ
カニカルシールの上部シール部の摺動面に到達すること
を防止して、メカニカルシールの信頼性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の汚水用水中ポンプの要部
を示す断面図。
【図2】同じく、図2の要部拡大図。
【図3】同じく、ポンプの全体構成を示す断面図。
【図4】従来の汚水用水中ポンプの一般的な構造を示す
断面図。
【図5】図4のメカニカルシールを拡大して示す断面
図。
【符号の説明】
1 ポンプ部 2 モータ部 3 メカニカルシール部 4 主軸、 4a 同段部 4b 同大径部 4c 同小径部 7 羽根車 8 下部ブラケット 8a 同仕切壁 9 メカニカルシール室 13 下部軸受 14 上部軸受 20 メカニカルシール 21a 上部シール部 21b 下部シール部 22 メイティングリング 23 シールリング 24 ベローズ 25 コイルスプリング 30 オイル溜め部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部にモータ及びモータの回転子を挟ん
    で上下に主軸を支承するための軸受けを有し、下部にポ
    ンプ部を有し、該モータ部とポンプ部の間にメカニカル
    シールを設置して成る水中ポンプにおいて、 メカニカルシール下部の軸径よりもメカニカルシール上
    部の軸径を大きくすることで軸に段付部を形成し、且つ
    下部メカニカルシールのベローズの上端と該段付部との
    軸方向間隔を小さく保持したことを特徴とする水中ポン
    プ。
  2. 【請求項2】 上部にモータ及びモータの回転子を挟ん
    で上下に主軸を支承するための軸受けを有し、下部にポ
    ンプ部を形成し、モータ部とポンプ部の間にメカニカル
    シールを設置して成る水中ポンプにおいて、 下部軸受けとメカニカルシールの間に、該軸受けから流
    出するグリースの溜り部を形成し、該グリースが直接上
    部メカニカルシールの摺動面に流れ出さないようにした
    ことを特徴とする水中ポンプ。
JP08748397A 1997-03-21 1997-03-21 水中ポンプ Expired - Lifetime JP3578585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08748397A JP3578585B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 水中ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08748397A JP3578585B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 水中ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10266995A true JPH10266995A (ja) 1998-10-06
JP3578585B2 JP3578585B2 (ja) 2004-10-20

Family

ID=13916202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08748397A Expired - Lifetime JP3578585B2 (ja) 1997-03-21 1997-03-21 水中ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3578585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186297A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社クボタ 立軸水中ポンプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016186297A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 株式会社クボタ 立軸水中ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3578585B2 (ja) 2004-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07189972A (ja) 一体形密閉電動機によって駆動される高速流体ポンプ
JPH04269390A (ja) 端壁部付突出ライナを有する液体リングポンプ
JP2006508315A (ja) 玉軸受およびこの形式の軸受が装備された真空ポンプ
TWI252279B (en) Pump
JP5106077B2 (ja) 潤滑剤シール式回転翼形油回転真空ポンプ
JP4843483B2 (ja) スクリュー型液体リング・ポンプ
JPS626119B2 (ja)
JP4928265B2 (ja) 多段遠心ポンプ
JP4078833B2 (ja) 両吸込渦巻ポンプ
CN113404701B (zh) 一种屏蔽泵
JPH10266995A (ja) 水中ポンプ
CA2382739C (en) Pressurized bearing system for submersible motor
JPS61118595A (ja) 水中用ポンプの冷却装置
JPH0946974A (ja) 冷却・潤滑系統を一体化した高速電動機
JP2501074B2 (ja) キャンドモ―タポンプ
CN212130894U (zh) 一种水泵双水冷结构
JP2006170219A (ja) モータポンプ
JPH09264292A (ja) 高温用モータポンプ
JPH0319920B2 (ja)
JP2007511194A (ja) 流体動圧軸受モータ
JP2004239258A (ja) 真空ポンプ装置
JP3856492B2 (ja) ポンプ装置
JP7121087B2 (ja) 真空ポンプ
CN218624726U (zh) 一种两级离心空气压缩机的密封结构
JPH10288187A (ja) ドライポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090723

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100723

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110723

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120723

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term