JPH10266828A - 車両用排気装置 - Google Patents

車両用排気装置

Info

Publication number
JPH10266828A
JPH10266828A JP9071114A JP7111497A JPH10266828A JP H10266828 A JPH10266828 A JP H10266828A JP 9071114 A JP9071114 A JP 9071114A JP 7111497 A JP7111497 A JP 7111497A JP H10266828 A JPH10266828 A JP H10266828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muffler
exhaust
expansion chamber
silencer
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9071114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3406176B2 (ja
Inventor
Hideki Yamaguchi
英輝 山口
Osamu Fumitani
修 文谷
Noriyuki Kawamata
則行 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP07111497A priority Critical patent/JP3406176B2/ja
Priority to FR9803584A priority patent/FR2761404B1/fr
Priority to IT98TO000253A priority patent/ITTO980253A1/it
Priority to US09/047,414 priority patent/US5969299A/en
Publication of JPH10266828A publication Critical patent/JPH10266828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406176B2 publication Critical patent/JP3406176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/10Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling in combination with sound-absorbing materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/24Silencing apparatus characterised by method of silencing by using sound-absorbing materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/06Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for extinguishing sparks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2230/00Combination of silencers and other devices
    • F01N2230/06Spark arresters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2310/00Selection of sound absorbing or insulating material
    • F01N2310/02Mineral wool, e.g. glass wool, rock wool, asbestos or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジンの排気管に接続される消音器の後部
に、テールパイプを備えたスパークアレスタを組み付
け、消音器を流れる排ガスを、スパークアレスタをとお
してテールパイプより大気に放出するようにした車両用
排気装置において、消音器にスパークアレスタを組み付
けることにより消音器内を複数の膨張室に区画すること
ができ、消音効果を高める。 【解決手段】 消音器M内に設けたセパレータ9,10
と、その消音器Mに組み付けられるスパークアレスタA
とにより、その消音器M内を、絞り通路33,34を介
して相互に連通する複数の膨張室C1 ,C2 ,C3 に区
画する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気管に接続され
る消音器の後部に、テールパイプを備えたスパークアレ
スタを組み付け、消音器を流れる排気を、スパークアレ
スタを通してテールパイプより大気に放出するようにし
た、スパークアレスタ付の車両用排気装置の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来自動二輪車おいて、エンジンの排気
ポートに連なる排気管に接続される消音器にスパークア
レスタを組み付け、そのスパークアレスタのフィルタを
消音器の膨張室内に挿入し、消音器を流れる排気の騒音
を低減しつつそこに含まれる煤等の不燃成分を捕捉して
その大気への発散を抑止するようにした、スパークアレ
スタ付の排気装置は公知である(特開平8−61046
号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでこのような排
気装置において、排気騒音の低減効果を高めるための手
段として、消音器内の消音室を複数の膨張室に区画する
とともにそれらの室を絞り通路を介して連通させ、膨張
室に流入した排気がそこを流れる間に、膨張、収縮を繰
り返させることにより減音するようにした技術手段が一
般に採用されるが、スパークアレスタ付の排気装置、特
にそのスパークアレスタを消音器に対して着脱可能に組
み付けたものでは、消音室を複数の膨張室に区画し、か
つそれらの室を絞り通路を介して順次に連通させるに
は、別途に連通パイプ等の部品を必要として部品点数が
増すばかりでなく構造が複雑化し、その上コスト高を招
くという課題がある。
【0004】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
で、消音器に、スパークアレスタを組み付けることによ
り、消音器内を複数の膨張室に区画すると共にそれらの
室を絞り通路を通して順次に連通できるようにして、構
造簡単にして減音効果の優れた、スパークアレスタ付の
車両用排気装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本請求項1記載の発明によれば、排気管に接続され
る消音器の後部に、テールパイプを備えたスパークアレ
スタを組み付け、消音器を流れる排気を、スパークアレ
スタを通してテールパイプより外部に放出するようにし
た車両用排気装置において、前記消音器内に設けたセパ
レータと、前記スパークアレスタとにより、その消音器
内を、絞り通路を介して相互に連通する複数の膨張室に
区画したことを特徴としており、かかる構成によれば、
消音器に、スパークアレスタを組み付けることにより、
消音器内の消音室は複数の膨張室に区画されると共にそ
れらの膨張室は、絞り通路を介して連通され、排気管よ
り消音器内に流入した排気は複数の膨張室を、絞り通路
を通して順次に流れる間に、膨張、収縮を繰り返して効
果的に減音され、またスパークアレスタによって排気中
の煤等の不燃成分が捕捉される。
【0006】また上記目的達成のため、本請求項2記載
の発明によれば、前記請求項1記載のものにおいて、前
記スパークアレスタは、消音器に着脱自在に組み付けら
れることを特徴としており、かかる構成によれば、消音
器に、スパークアレスタを組み付けることより、消音器
内の消音室は複数の膨張室に区画されると共にそれらの
膨張室は、絞り通路を介して連通され、排気管より消音
室に流入した排気は複数の膨張室を順次に流れる間に、
膨張、収縮を繰り返して効果的に減音され、またスパー
クアレスタによって排気中の煤等の不燃成分が捕捉され
る上に、消音器およびスパークアレスタのメンテナンス
が容易になるとともにスパークアレスタの交換により要
求性能の異なる排気装置を廉価に提供することができ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。な
お、以下の説明において、前後、左右および上下は、自
動二輪車の進行方向に対していう。
【0008】まず、図1〜6を参照して本発明装置を自
動二輪車に実施した場合の第1実施例について説明する
に、図1は、本発明装置を備えた自動二輪車の側面図、
図2は、本発明装置の図1の2−2線に沿う一部拡大縦
断側面図、図3は、図2の3−3線に沿う拡大断面図、
図4は、図2の4−4線に沿う拡大断面図、図5は、本
発明装置の、消音器とスパークアレスタとを分離した状
態の縦断側面図、図6は、本発明装置の要部の分解斜視
図である。
【0009】図1において、自動二輪車の車体フレーム
Fには、その走行用エンジンEが搭載されている。この
エンジンEの頭部前面には排気ポートが開口され、この
排気ポートに排気管Peが連通接続される。なお、エン
ジンEが多気筒の場合には、排気ポートに排気マニホー
ルドを介して排気管Peが連通接続される。
【0010】前記排気管PeはエンジンEの前方より、
そのエンジンEの一側を通って車体フレームFの後方へ
と延長されており、その後端部は、自動二輪車の後車輪
Wrの上方に臨んでおり、その排気管Peの後端に本発
明排気装置EXが接続され、この排気装置EXは、車体
フレームFの後部フレームFrに懸吊支持されている。
【0011】次に排気装置EXの構造を、主に図2〜6
を参照して詳細に説明するに、この排気装置EXは、消
音器Mと、これに着脱自在に組み付けられるスパークア
レスタAとより構成されている。
【0012】消音器Mの主体部分をなすマフラ本体1
は、両端開放の中空の円筒状に形成された消音筒2と、
この消音筒2の前端より前方に向かって下向きに延長さ
れる円錐台状の排気管接続筒3とより構成されている。
排気管接続筒3には、排気管Peの湾曲した下流端が挿
入されており、この下流端は、消音筒2と排気管接続筒
3との境界部の内面に固着した、環状の支持壁4の中央
部を貫通して、この支持壁4に支持され、消音筒2内に
開口される。消音筒2の前部内面には環状の前部支持リ
ング5が、またその後部内面には後部支持リング6がそ
れぞれ溶接されており、これらの支持リング5,6に、
多数のパンチ孔71 を穿設したパンチングメタルよりな
る内壁7の両端が溶接され、この内壁7と消音筒2の内
面との間に形成される環状の空隙内には、グラスウール
等よりなる吸音材8が充填され、消音筒2内の排気通路
を流れる排気音を吸収減音できるようになっている。
【0013】消音筒2の後半部には、その長手方向すな
わち前後方向に間隔を存してその径方向に、環状に形成
した第1セパレータ9および第2セパレータ10が配設
されており、それらのセパレータ9,10の外周面は、
前記内壁7の内面に溶接されている。前記第1セパレー
タ9は、内壁7に固着される大径部91 と、そこから後
方に向かって漸次縮径して延びる傾斜壁部92 と、その
傾斜壁部92 より後方に延長される小径部93 とより形
成されており、一方第2セパレータ10は、内壁7に固
着される大径部101 と、そこから径方向内方に延びる
径方向壁部10 2 と、その径方向壁部102 より後方に
延長される小径部103 とより形成されている。そして
第1、第2セパレータ9,10は、後述するスパークア
レスタAと協働して消音筒2内を、その上流側から下流
側に向けて第1、第2および第3膨張室C1 ,C2 およ
びC3 に区画する。
【0014】消音筒2の開口後端には、環状の端板11
が溶接されており、この端板11の中央部には、後述す
るスパークアレスタAの挿入される挿入口12が開口さ
れ、この挿入口12の内周面には、環状のガスケット1
3が装着される凹部が形成されている。そしてこの端板
11の外面には、周方向に間隔をあけて複数のねじ孔1
1 が設けられる。
【0015】消音筒2の外周面前部上面には、ブラケッ
ト14が溶接されており、このブラケット14を介して
消音筒2およびスパークアレスタAよりなる排気装置E
Xが、後部フレームFrに懸吊支持される(図1参
照)。
【0016】次に前記スパークアレスタAの構造につい
て説明するに、これは前記消音器Aに着脱可能に取付ら
れるホルダー20と、このホルダー20に溶接されるス
パークアレスタ本体21とより構成されている。前記ホ
ルダー20は、両端開放の中空円筒状をなす支持筒20
1 の前端外周面に、外向きに延びる取付フランジ20 2
を溶接して構成されており、支持筒201 の内周面の前
部には、環状の支持リング22が溶接されている。ホル
ダー20内には、支持リング22を介してその中心部を
貫通するテールパイプ23が支持されており、その前端
はスパークアレスタ本体21の中央部に開口され、また
その後端は大気に開口される。またこのテールパイプ2
1の、多数の小孔24を穿設した中間部には、グラスウ
ール等の吸音材25を介して吸音筒26が溶接されてい
る。前記テールパイプ23の吸音筒26は支持リング2
2に溶接されている。
【0017】前記ホルダー20の前部には、前記スパー
クアレスタ本体21が片持状に支持される。このスパー
クアレスタ本体21は、これを保形するための複数本の
支持骨27を備え、これらの支持骨27は、帯状の板材
により構成されており、それらの基端が前記ホルダー2
0の前部に円周方向に略等間隔を存して溶接されてい
る。前記支持骨27は軸方向に長く延長されていてそれ
らの長手方向の中間部には、皿状のミドルキャップ28
が固着され、さらにそれらの前端には、同じく皿状のエ
ンドキャップ29が溶接されている。ホルダー20とミ
ドルキャップ28との間には、複数の支持骨27の内面
に沿ってワイヤクロス等によりメッシュ状に形成され
る、両端開放の中空円筒状フィルタ30が固着されてい
る。またミドルキャップ28とエンドキャップ29間に
位置する支持骨27には、それぞれ通気孔31が穿設さ
れている。
【0018】次にスパークアレスタAを消音器Mに着脱
自在に組み付ける手順について説明するに、図5に示す
ように消音器Mの後方にスパークアレスタAを、そのエ
ンドキャップ29を前側に位置させ、スパークアレスタ
本体21を消音器Mの後半部に同心状に挿入し、ホルダ
ー20の前部を、消音器Mの端板11の挿入口12に密
に嵌挿支持させるとともにその取付フランジ202 を端
板11に複数のボルト32によりボルト止めする。これ
により図2に示すように消音器Mの後半部にスパークア
レスタAが着脱自在に組み付けられる。そしてこの組付
状態では、取付フランジ202 は消音器Mの開口後端を
閉鎖し、また前記ガスケット13は端板11とホルダー
20の支持筒201 間を気密に封緘し、その支持筒20
1 は、消音器Mより外部後方に延長される。スパークア
レスタ本体21は、消音器M内の後半部に同心状に保持
され、そのエンドキャップ29の外周面と、第1セパレ
ータ9の小径部93 の内周面との間に、環状の第1絞り
通路33が形成され、さらにスパークアレスタ本体21
のミドルキャップ28の外周面と、第2セパレータ10
の小径部103 の内周面との間に、環状の第2絞り通路
34が形成される。そして消音器M内の、第1膨張室C
1 と第2膨張室C2 とは、第1絞り通路33を介して連
通され、また第2膨張室C2 と第3膨張室C3 は、第2
絞り通路34を介して連通される。また第3膨張室C3
内はフィルタ30により、その外側の未清浄室C3 −D
と、清浄室C3 −Cとに区画され、清浄室C3 −Cに
は、前記テールパイプ23の入口が開口される。
【0019】次にこの第1実施例の作用について説明す
る。
【0020】いまエンジンE(図1参照)が運転され、
そこから排出される排気は、排気管Peを通り、消音器
Mの消音筒2内に流入する。消音筒2内に入った排気
は、第1膨張室C1 より、第1絞り通路33を通過して
第2膨張室C2 に流入し、さらにそこから第2絞り通路
34を通過して第3膨張室C3 へと流入して、その間排
気は膨張と収縮を繰り返して効果的に減音される。そし
て第3膨張室C3 に入った排気は、未清浄室C3 −Dよ
りフィルタ30を通過して清浄室C3 −Cへと流れ、そ
の間フィルタ30により排気中に含まれる煤等の未燃成
分が捕捉される。そして清浄化され、減音された排気は
テールパイプ23を通って大気に放出される。
【0021】次に本発明の第2実施例について説明す
る。
【0022】図7〜10には、本発明の第2実施例が示
されており、図7は、本発明装置の縦断側面図、図8
は、図7の8−8線に沿う拡大断面図、図9は、図7の
9−9線に沿う拡大断面図、図10は、本発明装置の、
消音器とスパークアレスタとを分離した状態の縦断側面
図であり、図中、前記第1実施例と同じ要素には同じ符
号を付される。
【0023】次にこの第2実施例の消音器Mの構造につ
いて説明するに、これは、消音筒2内を第1〜第3膨張
室C1 〜C3 に区画する第1セパレータ109と第2セ
パレータ110の構造が前記第1実施例のものと相違し
ており、第1セパレータ109は、消音筒2の内面に溶
接される大径部1091 、この大径部1091 の前端よ
り径方向内方に延びる径方向壁部1092 およびこの径
方向壁部1092 の内端より前方に延長される小径部1
093 とより構成されており、前記径方向壁部1092
には、円周方向に間隔をあけて複数の円弧孔すなわち第
1絞り通路133が穿設されており、これらの第1絞り
通路133により、第1膨張室C1 と、第2膨張室C2
とが連通される。また第2セパレータ110は、前記第
1セパレータ109と同形状に形成され、すなわち消音
筒2の内面に固着される大径部1101 、この大径部1
101 の前端より径方向内方に延びる径方向壁部110
2およびこの径方向壁部1102 の内端より前方に延長
される小径部1103 とより構成されており、前記径方
向壁部1102 には、円周方向に間隔をあけて複数の円
弧孔すなわち第2絞り通路134が穿設されており、こ
の第2絞り通路134により、第2膨張室C2 と、第3
膨張室C3 とが連通される。
【0024】また前記スパークアレスタAは、その前部
の構造が前記第1実施例のものと相違しており、ホルダ
ー20の前部には、複数本の支持骨127が円周方向に
略等間隔を存して溶接されており、これらの支持骨12
7の前端に皿状のミドルキャップ128が溶接されてい
る。このミドルキャップ128の前面中央部には、支持
棒135の後端が溶接されている。この支持棒135
は、スパークアレスタAの軸方向前方に延長されてお
り、その前端にエンドキャップ129の中央部が溶接さ
れている。前記ミドルキャップ128の外周面は、第2
セパレータ110の小径部1103 の内周面に気密に嵌
合され、また前記エンドキャップ129の外周面は、第
1セパレータ109の小径部1093 の内周面に気密に
嵌合される。そして第1セパレータ109とエンドキャ
ップ129および第2セパレータ110とミドルキャッ
プ128とにより、消音筒2内は、第1、第2および第
3膨張室C1 ,C2 およびC3 に区画されており、第1
セパレータ109の円弧孔すなわち第1絞り通路133
により、第1膨張室C1 と第2膨張室C2 とが連通さ
れ、また第2セパレータ110の円弧孔すなわち第2絞
り通路134により第2膨張室と第3膨張室C3 とが連
通される。
【0025】次にスパークアレスタAを消音器Mに着脱
自在に組み付ける手順について説明するに、図7に示す
ようにスパークアレスタAを消音器M内に、その後端よ
り挿入し、スパークアレスタ本体121を消音器Mの後
半部に同心状に位置させてホルダー20の前部を、消音
器Mの端板11の挿入口12に密に嵌挿支持させるとと
もに取付フランジ202 をその端板11に複数のボルト
32によりボルト止めする。これにより消音器Mの後半
部にスパークアレスタAが着脱自在に組み付けられる。
スパークアレスタ本体121は、消音器M内の後半部に
同心状に保持され、エンドキャップ129の外周面は、
第1セパレータ109の小径部1093の内周面に気密
に嵌合され、さらにミドルキャップ128の外周面は、
第2セパレータ110の小径部1103 の内周面に気密
に嵌合される。そして消音器M内の、第1膨張室C1
第2膨張室C2 とは、第1セパレータ109の円弧孔す
なわち第1絞り通路133を介して連通され、また第2
膨張室C2 と第3膨張室C 3 は、第2セパレータ110
の円弧孔すなわち第2絞り通路134を介して連通され
る。また第3膨張室C3 内はフィルタ30により、その
外側の未清浄室C3−Dと、清浄室C3 −Cとに区画さ
れ、清浄室C3 −Cには、前記テールパイプ23の入口
が開口される。
【0026】次にこの第2実施例の作用について説明す
る。
【0027】いまエンジンEが運転され、そこから排出
される排気は、排気管Peを通り、消音器Mの消音筒2
内に流入する。消音筒2内に入った排気は、第1膨張室
1より、第1絞り通路133を通過して第2膨張室C
2 に流入し、さらにそこから第2絞り通路134を通過
して第3膨張室C3 へと流入して、その間排気は膨張と
収縮を繰り返して効果的に減音される。そして第3膨張
室C3 に入った排気は、未清浄室C3 −Dよりフィルタ
30を通過して清浄室C3 −Cへと流れ、その間フィル
タ30により排気中に含まれる煤等の未燃成分が捕捉さ
れる。そして清浄化され、減音された排気はテールパイ
プ23を通って大気に放出される。
【0028】以上、本発明の実施例について説明した
が、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明
の範囲内で種々の実施例が可能である。たとえば前記実
施例では、本発明車両用排気装置を自動二輪車の排気系
に実施した場合を説明したが、これを他の車両の排気系
に実施することができることは勿論であり、また消音器
およびスパークアレスタは円筒状に形成する外に、それ
らを楕円筒状その他の筒状に形成してもよく、さらに消
音筒内は、3つの膨張室に区画する代わりに、これを2
室あるいは4室以上の膨張室に区画してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本請求項1記載の発明に
よれば、消音器内に設けたセパレータと、前記スパーク
アレスタとにより、その消音器内を、絞り通路を介して
相互に連通する複数の膨張室に区画したので、消音器
に、スパークアレスタを組み付けることにより、他に連
通パイプ等の部品を必要とすることなくきわめて簡単な
構成により、消音室内を複数の膨張室に区画することが
できると共にそれらの膨張室を、絞り通路を介して連通
させることができ、これにより排気管より消音器内に流
入した排気を効果的に減音することができ、またスパー
クアレスタによって排気中の煤等の不燃成分を捕捉する
ことができる。
【0030】また、本請求項2記載の発明によれば、前
記請求項1記載のものにおいて、前記スパークアレスタ
は、消音器に着脱自在に組み付けられるので、前記効果
に加えて消音器およびスパークアレスタのメンテナンス
が容易になるとともにスパークアレスタの交換により要
求性能の異なる排気装置を廉価に提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置を備えた自動二輪車の側面図
【図2】本発明装置の図1の2−2線に沿う一部拡大縦
断側面図
【図3】図2の3−3線に沿う拡大断面図
【図4】図2の4−4線に沿う拡大断面図
【図5】本発明装置の、消音器とスパークアレスタとを
分離した状態の縦断側面図
【図6】本発明装置の要部の分解斜視図
【図7】本発明装置の縦断側面図(第2実施例)
【図8】図7の8−8線に沿う拡大断面図
【図9】図7の9−9線に沿う拡大断面図
【図10】本発明装置の、消音器とスパークアレスタと
を分離した状態の縦断側面図
【符号の説明】
9・・・・・・・・セパレータ(第1セパレータ) 10・・・・・・・セパレータ(第2セパレータ) 23・・・・・・・テールパイプ 33・・・・・・・絞り通路(第1絞り通路) 34・・・・・・・絞り通路(第2絞り通路) 109・・・・・・セパレータ(第1セパレータ) 110・・・・・・セパレータ(第2セパレータ) 133・・・・・・絞り通路(第1絞り通路) 134・・・・・・絞り通路(第2絞り通路) A・・・・・・・・スパークアレスタ C1 ・・・・・・・膨張室(第1膨張室) C2 ・・・・・・・膨張室(第2膨張室) C3 ・・・・・・・膨張室(第3膨張室) M・・・・・・・・消音器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】次に前記スパークアレスタAの構造につい
て説明するに、これは前記消音器に着脱可能に取付ら
れるホルダー20と、このホルダー20に溶接されるス
パークアレスタ本体21とより構成されている。前記ホ
ルダー20は、両端開放の中空円筒状をなす支持筒20
1 の前端外周面に、外向きに延びる取付フランジ20 2
を溶接して構成されており、支持筒201 の内周面の前
部には、環状の支持リング22が溶接されている。ホル
ダー20内には、支持リング22を介してその中心部を
貫通するテールパイプ23が支持されており、その前端
はスパークアレスタ本体21の中央部に開口され、また
その後端は大気に開口される。またこのテールパイプ2
1の、多数の小孔24を穿設した中間部には、グラスウ
ール等の吸音材25を介して吸音筒26が溶接されてい
る。前記テールパイプ23の吸音筒26は支持リング2
2に溶接されている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気管(Pe)に接続される消音器
    (M)の後部に、テールパイプ(23)を備えたスパー
    クアレスタ(A)を組み付け、消音器(M)を流れる排
    気を、スパークアレスタ(A)を通してテールパイプ
    (23)より大気に放出するようにした車両用排気装置
    において、 前記消音器(M)内に設けたセパレータ(9,10;1
    09,110)と、前記スパークアレスタ(A)とによ
    り、その消音器(M)内を、絞り通路(33,34;1
    33,134)を介して相互に連通する複数の膨張室
    (C1 ,C2 ,C 3 )に区画したことを特徴とする、車
    両用排気装置。
  2. 【請求項2】 前記スパークアレスタ(A)は、消音器
    (M)に着脱自在に組み付けられることを特徴とする、
    車両用排気装置。
JP07111497A 1997-03-25 1997-03-25 車両用排気装置 Expired - Fee Related JP3406176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07111497A JP3406176B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 車両用排気装置
FR9803584A FR2761404B1 (fr) 1997-03-25 1998-03-24 Systeme d'echappement pour vehicule
IT98TO000253A ITTO980253A1 (it) 1997-03-25 1998-03-24 Sistema di scarico per veicolo.
US09/047,414 US5969299A (en) 1997-03-25 1998-03-25 Exhaust system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07111497A JP3406176B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 車両用排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10266828A true JPH10266828A (ja) 1998-10-06
JP3406176B2 JP3406176B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=13451221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07111497A Expired - Fee Related JP3406176B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 車両用排気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5969299A (ja)
JP (1) JP3406176B2 (ja)
FR (1) FR2761404B1 (ja)
IT (1) ITTO980253A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499561B1 (en) * 1999-10-19 2002-12-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Muffler for all terrain vehicle
US6941751B2 (en) 2002-12-06 2005-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust muffler and muffler system for use with an internal combustion engine
US6968922B2 (en) 2001-12-19 2005-11-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust apparatus for vehicle
JP2008115761A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2009150263A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
US8091683B2 (en) 2009-10-16 2012-01-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4132489B2 (ja) * 1999-10-19 2008-08-13 本田技研工業株式会社 マフラー構造
US6220387B1 (en) * 1999-10-21 2001-04-24 Mathew S. Hoppes Exhaust muffler
US6382347B1 (en) 2001-05-08 2002-05-07 Ghl Motorsports, L.L.C. Exhaust muffler for an internal combustion engine
US6540046B1 (en) * 2001-08-06 2003-04-01 Nelson Industries, Inc. Compact economical spark arrestor and muffler
US20040084240A1 (en) * 2002-10-22 2004-05-06 Sydney Gearing Exhaust system sound-reducing componment
AU2003284386A1 (en) * 2002-10-31 2004-06-07 White Brothers Performance Products, Inc. Muffler with spark arrestor
US6868939B2 (en) * 2003-02-25 2005-03-22 Vicious Cycle Performance, Inc. Exhaust silencer system
CA2443427A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-30 Tom Tary Muffler assembly
US20040261621A1 (en) * 2003-06-26 2004-12-30 Lindsay William S. Disposable filtering and muffling assembly
WO2005031131A2 (en) * 2003-09-30 2005-04-07 Tom Tary Modular muffler with removable cartridge assembly
JP4367918B2 (ja) * 2004-01-09 2009-11-18 本田技研工業株式会社 小型エンジンの排気装置
US20060081416A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Nentrup Trent L Exhaust silencer with acoustic damping mat
US7287622B2 (en) * 2004-12-20 2007-10-30 Arctic Cat Inc. Exhaust muffler
US20060219476A1 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Nigel Southway Modular muffler
JP2007292046A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用排気装置および鞍乗型車両
JP2007292048A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用排気装置および鞍乗型車両
JP2007292047A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用排気装置および鞍乗型車両
JP2007292049A (ja) * 2006-03-29 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両用排気装置および鞍乗型車両
CA2545971A1 (en) * 2006-05-09 2007-11-09 Justin Moore Muffler diffuser
US7530428B2 (en) * 2006-06-12 2009-05-12 Briggs & Stratton Corporation Exhaust deflector for a muffler
US7530427B2 (en) * 2006-06-12 2009-05-12 Briggs & Stratton Corporation Exhaust deflector for a muffler
US20080017444A1 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 Dowdy Bobby J Vehicle muffler
JP2008111356A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車
JP2008111357A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP4943886B2 (ja) * 2007-02-16 2012-05-30 川崎重工業株式会社 エンジンの排気装置
US20090283358A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Hughey Christopher Sound-reducing baffle
US8640822B2 (en) * 2011-08-02 2014-02-04 Lewis S. Schooler Exhaust muffler
US8978819B2 (en) * 2013-06-07 2015-03-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Spark arrestor, muffler, and straddle type vehicle
US8997922B1 (en) * 2013-10-24 2015-04-07 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler for vehicle
DE102013224562A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Aufnahme eines Endschalldämpfers eines Zweirads
DE102014217058A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-03 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Schalldämpfer
JP5997307B2 (ja) * 2015-02-25 2016-09-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気構造
CN105402013A (zh) * 2015-12-07 2016-03-16 无锡市三六九钢管有限公司 带过滤器的汽车排气尾管
US11002165B2 (en) 2017-04-04 2021-05-11 Bombardier Recreational Products Inc. Muffler for an internal combustion engine
US11371404B2 (en) 2019-08-13 2022-06-28 Herbert Anderson Engine muffler apparatus
US11629621B2 (en) * 2020-06-29 2023-04-18 Transportation Ip Holdings, Llc System for a combined spark arrestor and muffler assembly

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2732026A (en) * 1956-01-24 Muffler with flashing and spark
US3757892A (en) * 1972-04-03 1973-09-11 Skyway Machine Inc Exhaust unit for combustion engine
US3786896A (en) * 1972-08-21 1974-01-22 C Smith Muffler
US3884655A (en) * 1974-04-22 1975-05-20 Jeffrey W Coop Spark arrester and silencer
US4318720A (en) * 1979-07-19 1982-03-09 Hoggatt Donald L Exhaust filter muffler
JPS5656915A (en) * 1979-10-17 1981-05-19 Yamaha Motor Co Ltd Exhaust-valve driving system for water-cooled two-cycle engine
JPH0672529B2 (ja) * 1985-08-07 1994-09-14 三信工業株式会社 小型船舶のエンジンの排気通路
JPS6259194A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd ウオ−タジエツト推進式小型舟艇のエンジン冷却装置
JP2742420B2 (ja) * 1988-05-13 1998-04-22 ヤマハ発動機株式会社 車両用排気装置
JPH05246385A (ja) * 1992-03-04 1993-09-24 Toshiba Corp ウォータジェット推進機の軸受冷却装置
JP4030134B2 (ja) * 1993-01-08 2008-01-09 本田技研工業株式会社 火花点火式2サイクルエンジンの燃焼制御装置
JPH0797912A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの排気浄化装置
JP3069232B2 (ja) * 1993-12-21 2000-07-24 本田技研工業株式会社 火花点火式2サイクルエンジンの燃焼制御装置
JP3656917B2 (ja) 1994-06-11 2005-06-08 本田技研工業株式会社 車両用排気装置のスパークアレスター装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499561B1 (en) * 1999-10-19 2002-12-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Muffler for all terrain vehicle
US6968922B2 (en) 2001-12-19 2005-11-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust apparatus for vehicle
US6941751B2 (en) 2002-12-06 2005-09-13 Honda Motor Co., Ltd. Exhaust muffler and muffler system for use with an internal combustion engine
JP2008115761A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
JP4685746B2 (ja) * 2006-11-02 2011-05-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2009150263A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
US8091683B2 (en) 2009-10-16 2012-01-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
FR2761404A1 (fr) 1998-10-02
US5969299A (en) 1999-10-19
ITTO980253A1 (it) 1999-09-24
JP3406176B2 (ja) 2003-05-12
FR2761404B1 (fr) 2005-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10266828A (ja) 車両用排気装置
US6941751B2 (en) Exhaust muffler and muffler system for use with an internal combustion engine
US7281606B2 (en) Exhaust sound and emission control systems
JP2003184541A (ja) 車両用排気装置
JP3314241B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの排気浄化装置
US6935461B2 (en) Exhaust sound and emission control systems
JP3656917B2 (ja) 車両用排気装置のスパークアレスター装置
JPH0749026A (ja) 内燃機関の触媒コンバータに組み込まれたサイレンサ
JPH07293222A (ja) 消音器及びその製造方法
JP4030172B2 (ja) 内燃機関における触媒付き排気系装置
JPS595138Y2 (ja) 排気浄化器兼用消音器
JPH094434A (ja) 消音装置およびマフラー
US20020088666A1 (en) Muffler and spark arrester
JP2002276334A (ja) 消音器
JPS595824A (ja) 自動二輪車の排気消音装置
JP2003172121A (ja) 排気浄化装置
JP3306096B2 (ja) 触媒付内燃機関用排気装置
JP2742420B2 (ja) 車両用排気装置
JP2019132145A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2001263045A (ja) 車両用スパークアレスター付マフラ装置
JPS597531Y2 (ja) 排気浄化器兼用消音器
JP3211567B2 (ja) 排気消音装置
JPH09317452A (ja) 排気ガス浄化装置
JPH09177538A (ja) 車両の排気装置
JPH0610659A (ja) 触媒付内燃機関用排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees