JPH10265778A - コークス炉の燃焼室 - Google Patents

コークス炉の燃焼室

Info

Publication number
JPH10265778A
JPH10265778A JP7363797A JP7363797A JPH10265778A JP H10265778 A JPH10265778 A JP H10265778A JP 7363797 A JP7363797 A JP 7363797A JP 7363797 A JP7363797 A JP 7363797A JP H10265778 A JPH10265778 A JP H10265778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
gas
combustion
port
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7363797A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Matsumoto
和俊 松本
Tsuneo Nagaoka
恒夫 永岡
Yutaka Suzukawa
豊 鈴川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP7363797A priority Critical patent/JPH10265778A/ja
Publication of JPH10265778A publication Critical patent/JPH10265778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃焼排ガスの再循環流量を増大させることに
よって、燃焼時に発生するNOxを低減することができ
る。 【解決手段】 仕切壁11によって第1室10Aと第2
室10Bとに仕切られ、仕切壁11の上部には、排ガス
循環口が形成され、仕切壁11の下部コーナー部には、
排ガス再循環口13A、13Bが一対、形成され、第
1、第2室10A、10Bの各々の底部には、空気口1
4A、14B、貧ガス口15A、15Bおよび富ガス口
16A、16Bがそれぞれ設けられている、コークス炉
の燃焼室において、空気口14A、14Bは、前記底部
の隣接する燃焼室側コーナー部に形成され、貧ガス口1
5A、15Bは、仕切壁11に近接し且つ仕切壁11と
平行に形成され、第1室10Aの富ガス口16Aは、一
対の排ガス再循環口の一方13Aに近接して形成され、
第2室10Bの富ガス口16Bは、一対の排ガス再循環
口の他方13Bに近接して形成され、貧ガス口15A、
15Bは、富ガス燃焼時に空気口として使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コークス炉の燃
焼室、特に、燃焼排ガスの再循環流量を増大させること
によって、燃焼時に発生するNOxを低減することがで
きるコークス炉の燃焼室に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、燃焼時に発生するNOxの低減を
目的とした、コークス炉の燃焼室として、特表平4−5
01876号公報に開示されるものがある。以下、この
燃焼室を従来燃焼室といい、図面を参照しながら説明す
る。
【0003】図5は、従来燃焼室を示す縦断面図、図6
は、図5のA−A線断面図である。図5および図6にお
いて、1は、仕切壁2によって第1室1Aと第2室1B
とに仕切られた一つの燃焼室、3は、仕切壁2の上部に
形成された排ガス循環口、4A、4Bは、仕切壁2の下
部コーナー部に形成された一対の排ガス再循環口、5
A、5Bは、第1室1A、第2室1Bの底部に設けられ
た底部空気口である。第1室1Aの底部空気口5Aは、
仕切壁2に近接し、排ガス煙道方向と直交する、第1室
1Aの幅方向中央部に設けられている。第2室1Bの底
部空気口5Bは、第2室1Bの側壁に近接し、排ガス煙
道方向と直交する、第2室1Bの幅方向中央部に設けら
れている。6A、6Bは、第1室1A、第2室1Bの側
部に設けられた側部空気口である。第1室1Aの側部空
気口6Aは、仕切壁2の幅方向中央部に上下2段に設け
られている。第2室1Bの側部空気口6Bは、第2室1
Bの側壁の幅方向中央部に上下2段に設けられている。
【0004】7Aは、仕切壁2内に形成された、側部空
気口6Aに連通するダクト、7Bは、第2室1Bの側壁
内に形成された、側部空気口6Bに連通するダクト、8
Aは、第1室1Aの底部において、仕切壁2の一方の排
ガス再循環口4Aに近接して設けられた富ガス口、8B
は、第2室4の底部において、仕切壁2の他方の排ガス
再循環口4Bに近接して設けられた富ガス口である。
【0005】9A、9Bは、第1室1A、第2室1Bの
底部に設けられた貧ガス口である。第1室1Aの貧ガス
口9Aは、第1室1Aの側壁に近接し、排ガス煙道方向
と直交する、第1室1Aの幅方向中央部に設けられてい
る。第2室1Bの貧ガス口9Bは、仕切壁2に近接し、
排ガス煙道方向と直交する、第2室1Bの幅方向中央部
に設けられている。
【0006】このように構成されている従来燃焼室によ
れば、以下のようにして燃焼が行われる。先ず、富ガス
燃焼の場合には、富ガス口8Bから富ガス(コークス炉
ガス)を第2室1B内に供給すると共に、第2室1Bの
底部空気口5B、側部空気口6Bおよび貧ガス口9Bか
ら燃焼用高温空気を第2室1B内に供給して、富ガスを
第2室1B内において燃焼させる。このときの燃焼排ガ
スは、第2室1Bから仕切壁2の排ガス循環口3を通っ
て第1室1A内に流入し、一部の排ガスは、仕切壁2の
排ガス再循環口4A、4Bから第2室1B内に再循環す
ることによって、火炎温度、火炎中の酸素濃度を低下さ
せる。残りの排ガスは、第1室1Aの底部空気口5A、
側部空気口6Aおよび貧ガス口9Aから蓄熱室を介して
排ガス煙道に排気される。
【0007】このようにして所定時間燃焼を行った後、
第2室1Bにおける富ガスの燃焼を停止し、今度は、富
ガス口8Aから富ガスを第1室1A内に供給すると共
に、第1室1Aの底部空気口5A、側部空気口6Aおよ
び貧ガス口9Aから燃焼用高温空気を第1室1A内に供
給して、富ガスを第1室1A内において燃焼させる。こ
のときの燃焼排ガスは、第1室1Aから仕切壁2の排ガ
ス循環口3を通って第2室1B内に流入し、一部の排ガ
スは、仕切壁2の排ガス再循環口4A、4Bから第1室
1A内に再循環することによって、火炎温度、火炎中の
酸素濃度を低下させる。残りの排ガスは、第2室1Bの
底部空気口5B、側部空気口6Bおよび貧ガス口9Bか
ら蓄熱室を介して排ガス煙道に排気される。このよう
に、第1室1A内での燃焼と第2室1B内での燃焼とが
交互に行われる。
【0008】一方、貧ガス燃焼の場合には、貧ガス口9
Bから貧ガス(コークス炉ガスと高炉ガスとの混合ガ
ス)を第2室1B内に供給すると共に、第2室1Bの底
部空気口5Bおよび側部空気口6Bから燃焼用高温空気
を第2室1B内に供給して、貧ガスを第2室1B内にお
いて燃焼させる。このときの燃焼排ガスは、第2室1B
から仕切壁2の排ガス循環口3を通って第1室1A内に
流入し、一部の排ガスは、仕切壁2の排ガス再循環口4
A、4Bから第2室1B内に再循環することによって、
火炎温度、火炎中の酸素濃度を低下させる。残りの排ガ
スは、第1室1Aの底部空気口5A、側部空気口6Aお
よび貧ガス口9Aから蓄熱室を介して排ガス煙道に排気
される。
【0009】このようにして所定時間燃焼を行った後、
第2室1Bにおける貧ガスの燃焼を停止し、今度は、貧
ガス口9Aから貧ガスを第1室1A内に供給すると共
に、第1室1Aの底部空気口5Aおよび側部空気口6A
から燃焼用高温空気を第1室1A内に供給して、貧ガス
を第1室1A内において燃焼させる。このときの燃焼排
ガスは、第1室1Aから仕切壁2の排ガス循環口3を通
って第2室1B内に流入し、一部の排ガスは、仕切壁2
の排ガス再循環口4A、4Bから第1室1A内に再循環
することによって、火炎温度、火炎中の酸素濃度を低下
させる。残りの排ガスは、第2室1Bの底部空気口5B
および側部空気口6Bから蓄熱室を介して排ガス煙道に
排気される。このように、第1室1A内での燃焼と第2
室1B内での燃焼とが交互に行われる。
【0010】以上のように、燃焼排ガスの一部を第1室
1Aから第2室1Bに、あるいは第2室1Bから第1室
1Aに再循環させることによって、富ガスおよび貧ガス
燃焼時に発生するNOxの低減を図ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来燃焼室は、底部空気口5A、5Bおよび貧ガス口
9A、9Bの配列が適切でないので、NOxを効果的に
低減することができないといった問題を有していた。
【0012】従って、この発明の目的は、空気口および
貧ガス口を適切に配列することによって、燃焼排ガスの
再循環流量が増大し、かくして、NOxを効果的に低減
することができる、コークス炉の燃焼室を提供すること
にある。
【0013】
【発明の実施の形態】次に、この発明の、コークス炉の
燃焼室の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0014】図1は、この発明の、コークス炉の燃焼室
の概略平面図、図2は、この発明の、コークス炉の燃焼
室の縦断面図である。図1および図2において、10
は、仕切壁11によって第1室10Aと第2室10Bと
に仕切られた一つの燃焼室、12は、仕切壁11の上部
に形成された排ガス循環口、13A、13Bは、仕切壁
11の下部コーナー部に形成された一対の排ガス再循環
口、14A、14Bは、第1室10A、第2室10Bの
底部において、隣接する燃焼室側コーナー部に形成され
ている空気口、15A、15Bは、第1室10A、第2
室10Bの底部において、仕切壁11に近接し、排ガス
煙道方向と直交する、燃焼室10の幅方向中央部に、仕
切壁11と平行に設けられた貧ガス口である。貧ガス口
15A、15Bは、富ガス燃焼時に空気口として使用さ
れる。16A、16Bは、富ガス口であり、富ガス口1
6Aは、第1室10Aの一対の排ガス再循環口の一方1
3Aに近接して形成され、富ガス口16Bは、第2室1
0Bの一対の排ガス再循環口の他方13Bに近接して形
成されている。
【0015】以上のように構成されている、この発明
の、コークス炉の燃焼室によれば、以下のようにして燃
焼が行われる。先ず、富ガス燃焼の場合には、富ガス口
16Bから富ガスを第2室10B内に供給すると共に、
第2室10Bの空気口14Bおよび貧ガス口15Bから
燃焼用高温空気を第2室10B内に供給して、富ガスを
第2室10B内において燃焼させる。このときの燃焼排
ガスは、第2室10Bから仕切壁11の排ガス循環口1
2を通って第1室10A内に流入し、一部の排ガスは、
仕切壁12の排ガス再循環口13A、13Bから第2室
10B内に再循環することによって、火炎温度、火炎中
の酸素濃度を低下させる。残りの排ガスは、第1室10
Aの空気口14Aおよび貧ガス口15Aから蓄熱室を介
して排ガス煙道に排気される。
【0016】このようにして所定時間燃焼を行った後、
第2室10Bにおける燃焼を停止し、今度は、富ガス口
16Aから富ガスを第1室10A内に供給すると共に、
第1室10Aの空気口14Aおよび貧ガス口15Aから
燃焼用高温空気を第1室10A内に供給して、富ガスを
第1室10A内において燃焼させる。このときの燃焼排
ガスは、第1室10Aから仕切壁11の排ガス循環口1
2を通って第2室10B内に流入し、一部の排ガスは、
仕切壁11の排ガス再循環口13A、13Bから第1室
10A内に再循環することによって、火炎温度、火炎中
の酸素濃度を低下させる。残りの排ガスは、第2室10
Bの空気口14Bおよび貧ガス口15Bから蓄熱室を介
して排ガス煙道に排気される。このように、第1室10
A内での燃焼と第2室10B内での燃焼とが交互に行わ
れる。
【0017】一方、貧ガス燃焼の場合には、貧ガス口1
5Bから貧ガスを第2室10B内に供給すると共に、第
2室10Bの空気口14Bから燃焼用高温空気を第2室
10B内に供給して、貧ガスを第2室10B内において
燃焼させる。このときの燃焼排ガスは、第2室10Bか
ら仕切壁11の排ガス循環口12を通って第1室10A
内に流入し、一部の排ガスは、仕切壁11の排ガス再循
環口13A、13Bから第2室10B内に再循環するこ
とによって、火炎温度、火炎中の酸素濃度を低下させ
る。残りの排ガスは、第1室10Aの空気口14Aおよ
び貧ガス口15Aから蓄熱室を介して排ガス煙道に排気
される。
【0018】このようにして所定時間燃焼を行った後、
第2室10Bにおける貧ガスの燃焼を停止し、今度は、
貧ガス口15Aから貧ガスを第1室10A内に供給する
と共に、第1室10Aの空気口14Aから燃焼用高温空
気を第1室10A内に供給して、貧ガスを第1室10A
内において燃焼させる。このときの燃焼排ガスは、第1
室10Aから仕切壁11の排ガス循環口12を通って第
2室10B内に流入し、一部の排ガスは、仕切壁11の
排ガス再循環口13A、13Bから第1室10A内に再
循環することによって、火炎温度、火炎中の酸素濃度を
低下させる。残りの排ガスは、第2室10Bの空気口1
4Bおよび貧ガス口15Bから蓄熱室を介して排ガス煙
道に排気される。このように、第1室10A内での燃焼
と第2室10B内での燃焼とが交互に行われる。
【0019】以上のように、この発明によれば、第1室
10Aから第2室10Bに、あるいは第2室10Bから
第1室10Aへの再循環排ガス流量が増大し、これによ
って、富ガスおよび貧ガス燃焼時におけるNOxの大幅
低減を図ることができる。再循環排ガス流量が増大する
理由は、空気口14A、14Bを排ガス再循環口13
A、13B近傍の燃焼室10底部のコーナー部に配置す
ることにより、エジェクター効果がより顕著に現れるか
らである。
【0020】
【実施例】次に、この発明を実施例によって更に具体的
に説明する。図3の下図および図4の下図に示すよう
に、空気口、富ガス口および貧ガス口の配置が異なる5
つの配置パターンを選択した。各配置パターン図におい
て、丸は、富ガス口を示し、外側の四角は、空気口を示
し、そして、内側の四角は、貧ガス口を示す。図3の下
図において、Aは、富ガス口がセンターに配置されてい
る場合で、Bは、富ガス口が排ガス再循環口近傍に配置
されている場合である。5つの配置パターンの中で、配
置パターン3は、この発明の配置パターンであり、配置
パターン2は、従来燃焼室に近似する配置パターンであ
る。そして、各配置パターンについて、表1に示す条件
下で、富ガス燃焼試験および貧ガス燃焼試験を行い、そ
のときの再循環ガス流量について調べた。なお、富ガス
燃焼試験時においては、空気口および貧ガス口から燃焼
高温空気を入れた。
【0021】これらの結果を図3の上図、図4の上図、
表2および表3に示す。図3の上図は、各配置パターン
と富ガス燃焼試験時の再循環ガス流量との関係を示すグ
ラフであり、図4の上図は、各配置パターンと貧ガス燃
焼試験時の再循環ガス流量との関係を示すグラフであ
る。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】図3の上図、図4の上図、表2および表3
から明らかなように、この発明の配置である配置パター
ン3が富ガス燃焼および貧ガス燃焼の何れにおいても最
も再循環ガス流量が多いことが分かる。このことから、
配置パターン3が最も燃焼排ガス中のNOxの低減に有
効であることが分かる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、空気口および貧ガス口を適切に配列することによっ
て、燃焼排ガスの再循環流量が増大し、かくして、NO
xを効果的に低減することができるといった有用な効果
がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の、コークス炉の燃焼室の概略平面図
である。
【図2】この発明の、コークス炉の燃焼室の縦断面図で
ある。
【図3】富ガス燃焼時における各配置パターンと再循環
ガス流量との関係を示すグラフである。
【図4】貧ガス燃焼時における各配置パターンと再循環
ガス流量との関係を示すグラフである。
【図5】従来燃焼室を示す縦断面図である。
【図6】図5のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1:燃焼室 1A:第1室 1B:第2室 2:仕切壁 3:排ガス循環口 4A、4B:排ガス再循環口 5A、5B:底部空気口 6A、6B:側部空気口 7A、7B:ダクト 8A、8B:富ガス口 9A、9B:貧ガス口 10:燃焼室 10A:第1室 10B:第2室 11:仕切壁 12:排ガス循環口 13A、13B:排ガス再循環口 14A、14B:空気口 15A、15B:貧ガス口 16A、16B:富ガス口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仕切壁によって第1室と第2室とに仕切
    られ、前記仕切壁の上部には、排ガス循環口が形成さ
    れ、前記仕切壁の下部コーナー部には、排ガス再循環口
    が一対、形成され、前記第1室および前記第2室の各々
    の底部には、空気口、貧ガス口および富ガス口がそれぞ
    れ設けられている、コークス炉の燃焼室において、 前記空気口は、前記底部の隣接する燃焼室側コーナー部
    に形成され、前記貧ガス口は、前記仕切壁に近接し且つ
    前記仕切壁と平行に形成され、前記第1室の前記富ガス
    口は、前記一対の排ガス再循環口の一方に近接して形成
    され、前記第2室の前記富ガス口は、前記一対の排ガス
    再循環口の他方に近接して形成され、前記貧ガス口は、
    富ガス燃焼時に空気口として使用されることを特徴とす
    る、コークス炉の燃焼室。
JP7363797A 1997-03-26 1997-03-26 コークス炉の燃焼室 Pending JPH10265778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7363797A JPH10265778A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 コークス炉の燃焼室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7363797A JPH10265778A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 コークス炉の燃焼室

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265778A true JPH10265778A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13524023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7363797A Pending JPH10265778A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 コークス炉の燃焼室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265778A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010302A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Tesa Ag Klebeband für verpackungszwecke
JP2005154751A (ja) * 2003-10-29 2005-06-16 Mitsubishi Chemicals Corp コークス炉の燃焼室底部構造
JP2007254553A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nippon Steel Corp コークス炉の操業方法
WO2010112100A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-07 Uhde Gmbh Verkokungsanlage mit abgasrückführung
KR101149371B1 (ko) 2009-12-24 2012-05-30 주식회사 포스코 코크스 오븐 배기 가스 순환장치
KR101277840B1 (ko) * 2011-07-15 2013-06-21 주식회사 포스코 코크스 오븐
CN105802639A (zh) * 2016-05-10 2016-07-27 中冶焦耐工程技术有限公司 一种干熄炉放散气处理方法
CN111479902A (zh) * 2017-09-15 2020-07-31 蒂森克虏伯工业解决方案股份公司 用于生产焦炭具有居中再循环的炼焦炉设备、炼焦炉设备的运行方法以及控制装置和应用
CN112812794A (zh) * 2020-12-12 2021-05-18 四川亚联高科技股份有限公司 兰炭焦炉煤气生产返碳工艺、兰炭生产工艺以及系统
KR20220089194A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 주식회사 포스코 코크스 오븐
JP2022534669A (ja) * 2019-05-08 2022-08-03 ティッセンクルップ インダストリアル ソリューションズ アクツィエンゲゼルシャフト コークスを製造するコークス炉装置、コークス炉装置を運転する方法、及び使用

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010302A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-07 Tesa Ag Klebeband für verpackungszwecke
JP2005154751A (ja) * 2003-10-29 2005-06-16 Mitsubishi Chemicals Corp コークス炉の燃焼室底部構造
JP4507832B2 (ja) * 2003-10-29 2010-07-21 三菱化学株式会社 コークス炉の燃焼室底部構造
JP2007254553A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Nippon Steel Corp コークス炉の操業方法
US8940136B2 (en) 2009-04-01 2015-01-27 Thyssenkrupp Uhde Gmbh Coking plant with flue gas recirculation
WO2010112100A1 (de) * 2009-04-01 2010-10-07 Uhde Gmbh Verkokungsanlage mit abgasrückführung
KR101149371B1 (ko) 2009-12-24 2012-05-30 주식회사 포스코 코크스 오븐 배기 가스 순환장치
KR101277840B1 (ko) * 2011-07-15 2013-06-21 주식회사 포스코 코크스 오븐
CN105802639A (zh) * 2016-05-10 2016-07-27 中冶焦耐工程技术有限公司 一种干熄炉放散气处理方法
CN111479902A (zh) * 2017-09-15 2020-07-31 蒂森克虏伯工业解决方案股份公司 用于生产焦炭具有居中再循环的炼焦炉设备、炼焦炉设备的运行方法以及控制装置和应用
CN111479902B (zh) * 2017-09-15 2022-03-04 蒂森克虏伯工业解决方案股份公司 炼焦炉设备、炼焦炉设备的运行方法以及控制装置和应用
JP2022534669A (ja) * 2019-05-08 2022-08-03 ティッセンクルップ インダストリアル ソリューションズ アクツィエンゲゼルシャフト コークスを製造するコークス炉装置、コークス炉装置を運転する方法、及び使用
CN112812794A (zh) * 2020-12-12 2021-05-18 四川亚联高科技股份有限公司 兰炭焦炉煤气生产返碳工艺、兰炭生产工艺以及系统
KR20220089194A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 주식회사 포스코 코크스 오븐

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10265778A (ja) コークス炉の燃焼室
JPH01306494A (ja) コークス炉を加熱する際に煙道ガス中のNO↓x‐含量を低減させる方法およびコークス炉
US5931653A (en) Low nitrogen oxide burner and burning method
JP3053697B2 (ja) 低NOxバーナ
JP4860676B2 (ja) 連続加熱炉
JPH08128621A (ja) 蓄熱燃焼装置
JP3821995B2 (ja) コークス炉の燃焼室とその操業方法
JP3712527B2 (ja) コークス炉燃焼排ガス中のNOx低減方法
SU1395902A2 (ru) Камера дожигани газов
JPH0263124B2 (ja)
JPS63304089A (ja) コ−クス炉の燃焼室温度制御方法
EP1477735A1 (en) Burner apparatus
JP2742236B2 (ja) 直火バーナによる材料の加熱方法
JP2667607B2 (ja) 低noxボイラの構造
JPH0263125B2 (ja)
JP4106699B2 (ja) 熱処理炉における蓄熱式バーナの運転方法
JP2572712Y2 (ja) アンダ・トップバーナー炉
JP3371652B2 (ja) 加熱炉
JP2002080912A (ja) 端面抽出式サイド焚連続加熱炉における材料抽出時の燃焼方法
JPH0249444Y2 (ja)
JP6148928B2 (ja) 火葬炉
JPS5896905A (ja) Nox還元率を高めた燃焼装置
JPS58164911A (ja) 脱硝燃焼方法
JP2812549B2 (ja) 低NOxバーナ
JPH09137217A (ja) 加熱炉

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004