JP4507832B2 - コークス炉の燃焼室底部構造 - Google Patents

コークス炉の燃焼室底部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4507832B2
JP4507832B2 JP2004316594A JP2004316594A JP4507832B2 JP 4507832 B2 JP4507832 B2 JP 4507832B2 JP 2004316594 A JP2004316594 A JP 2004316594A JP 2004316594 A JP2004316594 A JP 2004316594A JP 4507832 B2 JP4507832 B2 JP 4507832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
combustion
block
coke oven
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004316594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005154751A (ja
Inventor
秀基 堂山
智一 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004316594A priority Critical patent/JP4507832B2/ja
Publication of JP2005154751A publication Critical patent/JP2005154751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507832B2 publication Critical patent/JP4507832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

この発明は、燃焼室底面に燃焼用ガス噴出口及び燃焼用空気噴出口を設けたコークス炉の燃焼室底部構造に関するものである。
コークス炉は、その一例を、この発明の一実施形態を示す図1を参照して説明すると、耐火煉瓦を積んだ大きな長方形の乾留炉であり、上半分に多数の炭化室1と燃焼室2とが交互に配置され、下半分には蓄熱室3を設けたものである。
炭化室1は、幅400〜450mmの薄い長方形の箱で、この中に、上の投入口4から原料炭cを入れる。燃焼室2は、多数の炎道に分かれ、そこで、発生炉ガスや石炭ガスなどの燃焼用ガスを絶えず燃やして、両側の煉瓦壁を所要温度、例えば、1200〜1350℃に熱している。蓄熱室3は、燃焼用ガスの顕熱を回収利用するものであり、これによって、炭化用燃料を著しく節約することができる。図中、5は燃焼室点検口である(特許文献1、2参照)。
特公昭62−16239号公報 特開平10−265778号公報
このコークス炉Aにおいて、その燃焼室2内にはその内壁の劣化煉瓦が落下したり、内壁付着物が剥離して落下する。その煉瓦の劣化は燃焼室2の機能劣化に伴う温度低下によりさらに助長され、その劣化煉瓦の落下は増加する。
このとき、従来の燃焼室2の底面はフラットな面に形成され、そのフラット面に上記燃焼用ガス噴出口及び燃焼用空気噴出口が設けられているため、その落下物が各噴出口近くに落下すると、フラット面ゆえにその落下物が動き得ずに噴出口を塞ぐ恐れがある。塞げば、ガス又は空気の噴出がスムースに行われず、燃焼室2としての機能劣化を招く。
このため、従来では、その落下物の除去作業を行わねばならず、煩わしかった。
この発明は、各噴出口近くに落下物が推積することを防止してその閉塞を防ぐことを課題とする。
上記課題を達成するために、この発明は、各噴出口を周りより高い位置に設けることとしたのである。高い位置にあれば、仮に、落下物が噴出口に落ちても、低い周りにさらに落ちて噴出口近くに推積せず、その口を塞ぐ恐れは少なくなる。
具体的には、燃焼室底面に燃焼用ガス噴出口及び燃焼用空気噴出口を設けたコークス炉の燃焼室底部構造において、前記燃焼室底面に凸状ブロックを設け、そのブロック頂部に前記燃焼用ガス噴出口又は燃焼用空気噴出口を形成したのである。
このとき、上記ブロック頂部の上記噴出口周りを外側に向かって下り傾斜面とすれば、噴出口近くに落ちた落下物は周りへさらに落下し易くなる。また、前記ブロック頂部の前記噴出口周りにその噴出口から前記ブロック側面に至る溝を形成すれば、仮に、落下物が噴出口を塞いでも、噴出口に至ったガスはその溝を通って燃焼室内に噴出するため、燃焼室としての機能劣化を招き難い。
この発明は、以上のようにして、各噴出口を周りより高い位置に設けたので、落下物が噴出口付近に落ちても、低い周りにさらに落ちて噴出口を塞ぐ恐れは少なくなる。このため、燃焼室としての機能劣化を招き難く、安定したコークスの生産を行うことができる。
一実施形態を図1、図2に示し、この実施形態は、上述のコークス炉Aの燃焼室2の底部構造に係わり、このコークス炉A内は上半分に多数の炭化室1と燃焼室2とが交互に配置され、下半分には蓄熱室3を設けたものであり、上述と同一の作用によりコークスが製造される。
その燃焼室2には、図2に示すように、燃焼室2の床面から立ち上がった煉瓦製凸状ブロック20が所要間隔で設けられ、その凸状ブロック20の頂部中央に噴出口21が形成されている。その各噴出口21には燃焼用ガス路又は燃焼用空気路が至っており、その噴出口21から燃焼用ガス又は燃焼用空気が燃焼室2内に噴出する(供給される)。
凸状ブロック20の高さ(燃焼室2の床面から凸状ブロック20に設けられた噴出口21までの高さ)は、通常、50mm以上、好ましくは100mm以上、より好ましくは150mm以上であり、また、6000mm以下、好ましくは5500mm以下、より好ましくは5000mm以下である。凸状ブロック20の高さが低すぎると、閉塞しやすく、高すぎると、最適な加熱が出来ない。
各凸状ブロック20の頂部は、図3の(c)〜(e)や図5に示すように、噴出口21周りが外側に向かって下り傾斜面20aとなっていることが好ましく、この頂部に落ちた落下物がその傾斜面20aを滑って噴出口21から遠のく。このため、落下物が噴出口21近くに推積してその口21を塞ぐ恐れは極力少ない。
傾斜面20aの角度(噴出口21から燃焼室2の側面に向かう水平線より下向き傾斜角度)としては、通常、35°以上、好ましくは40°以上、より好ましくは45°以上であり、また、80°以下、好ましくは70°以下、より好ましくは60°以下である。傾斜面20aの角度が小さすぎると、落下物除去効果が薄れ、大きすぎると、煉瓦強度が落ちる。
また、各凸状ブロック20の頂部には噴出口21からブロック側面に至る溝22が形成されていることが好ましく、仮に、落下物が噴出口21を塞いでも、噴出口21に至ったガス(空気)はその溝22を通って燃焼室2内に噴出して、燃焼室2としての機能を果たす。溝の深さは、通常、10mm以上、好ましくは20mm以上、より好ましくは30mm以上であり、また、100mm以下、好ましくは80mm以下、より好ましくは60mm以下である。溝の深さが浅すぎると、落下物除去効果が薄れ、深すぎると、煉瓦強度が落ちる。
凸状ブロック20の形態としては、図3各図に示すように、傾斜面20a、溝22を形成しないもの(同(b))、傾斜面20aを形成しないもの(同(a))、四角状でなく、円錐球状(同(c))、円錐状(同(d))、角錐状(同(e))などと、頂部の形状、溝22の有無、ブロックの水平断面形状などは落下物を噴出口21の周りに遠のけ得るものであれば任意である。
また、噴出口21を燃焼用ガス、燃焼用空気の何れの噴出口とするかは、燃焼室2の機能を発揮する限りにおいて任意であり、同一の凸状ブロック20に両噴出口21を形成することもできる。さらに、全ての噴出口21を凸状ブロック20の頂部に形成するか否かも任意であり、ブロック側面にも噴出口21を形成することができる。
これらの態様において、 図4に示すように、 燃焼室2側壁面に噴出口21を形成する場合には、 その凸状ブロック20を高くし、その上面も傾斜面20aとすることが好ましい。その各態様を図5に示す。
一実施形態の要部切欠概念図 同実施形態の要部切断斜視図 (a)〜(e)は同実施形態の噴出口を有する他のブロックの各態様斜視図 他の実施形態の要部切断斜視図 (a)〜(c)は同実施形態の噴出口を有する他のブロックの各態様斜視図
符号の説明
A コークス炉
1 炭化室
2 燃焼室
3 蓄熱室
20 凸状ブロック
20a 傾斜面
21 噴出口
22 溝

Claims (4)

  1. 燃焼室(2)底面に燃焼用ガス噴出口(21)及び燃焼用空気噴出口(21)を設けたコークス炉(A)の燃焼室底部構造において、
    上記燃焼室(2)底面にその底面から立ち上がった凸状ブロック(20)を設け、そのブロック(20)頂部に上記燃焼用ガス噴出口(21)又は燃焼用空気噴出口(21)を形成するとともに、ブロック頂部の前記噴出口(21)周りにその噴出口(21)から前記ブロック(20)側面に至って前記噴出口(21)に至る燃焼用ガス又は燃焼用空気が通り得る溝(22)を形成して、前記燃焼室内壁からの劣化煉瓦及び付着物の落下物が前記噴出口(21)を塞いでもその噴出口(21)に至った燃焼用ガス又は燃焼用空気は前記溝(22)を通って前記燃焼室(2)内に噴出するようにしたことを特徴とするコークス炉の燃焼室底部構造。
  2. 上記ブロック頂部の上記噴出口(21)周りを外側に向かって下り傾斜面(20a)としたことを特徴とする請求項1に記載のコークス炉の燃焼室底部構造。
  3. 請求項1又は2に記載の燃焼室底部構造を有するコークス炉。
  4. 請求項3記載のコークス炉Aによりコークスを製造する方法。
JP2004316594A 2003-10-29 2004-10-29 コークス炉の燃焼室底部構造 Active JP4507832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004316594A JP4507832B2 (ja) 2003-10-29 2004-10-29 コークス炉の燃焼室底部構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369221 2003-10-29
JP2004316594A JP4507832B2 (ja) 2003-10-29 2004-10-29 コークス炉の燃焼室底部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005154751A JP2005154751A (ja) 2005-06-16
JP4507832B2 true JP4507832B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=34741144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004316594A Active JP4507832B2 (ja) 2003-10-29 2004-10-29 コークス炉の燃焼室底部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4507832B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209655A (en) * 1981-06-18 1982-12-23 Kyoritsu Gokin Seisakusho:Kk Gas-liquid mixing and spraying nozzle
JPS58110038U (ja) * 1982-01-19 1983-07-27 新日本製鐵株式会社 コ−クス炉
JPS6229088Y2 (ja) * 1981-12-30 1987-07-25
JPS62270683A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> コ−クス炉における燃焼方法
JPS6326202Y2 (ja) * 1983-11-02 1988-07-15
JPH10265778A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Nkk Corp コークス炉の燃焼室

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1912390A1 (de) * 1969-03-12 1970-10-01 Didier Werke Ag Regenerativkoksofen mit hoch- und tiefliegenden Brennstellen in den Heizzuegen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209655A (en) * 1981-06-18 1982-12-23 Kyoritsu Gokin Seisakusho:Kk Gas-liquid mixing and spraying nozzle
JPS6229088Y2 (ja) * 1981-12-30 1987-07-25
JPS58110038U (ja) * 1982-01-19 1983-07-27 新日本製鐵株式会社 コ−クス炉
JPS6326202Y2 (ja) * 1983-11-02 1988-07-15
JPS62270683A (ja) * 1986-05-20 1987-11-25 Nippon Kokan Kk <Nkk> コ−クス炉における燃焼方法
JPH10265778A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Nkk Corp コークス炉の燃焼室

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005154751A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241722B2 (ja) モノリス構成要素構造を有するコークス炉
RU2539011C2 (ru) Воздухораспределительное устройство для первичного воздуха в коксовальных печах
BR112016030880B1 (pt) câmara de forno de coque de recuperação de calor horizontal
JP4507832B2 (ja) コークス炉の燃焼室底部構造
JP5041463B2 (ja) 陶芸窯
JP4216777B2 (ja) 熱風炉の操業方法および熱風炉
US1974143A (en) Furnace
KR20180080055A (ko) 화목보일러
JP4760388B2 (ja) コークス炉炭化室カーボン燃焼除去ランス
CN108758634A (zh) 蓄热式燃烧器
JP3223011U (ja) ロケットストーブ
JP2006070124A (ja) コークス炉及びコークス炉炭化室上部の温度制御方法
CN210560108U (zh) 一种氧化钙煅烧炉的排烟口积灰清理装置
JP3112662U (ja) 炭化装置
JP4448476B2 (ja) コークス炉装炭口周辺の付着カーボン焼却装置
JP4621717B2 (ja) 単独型焼成燻化炉の煤除去方法
JP6554940B2 (ja) コークス炉蓄熱室の蓄熱煉瓦積み構造
CN101113814A (zh) 降低燃煤污染物排放的煤炭子母燃烧炉及煤炭燃烧方法
US955387A (en) Furnace.
JP3602245B2 (ja) バーナタイルの亀裂発生防止方法
JP2005264129A (ja) 炉内発生ガス燃焼式コークス炭化炉蓋
SU580226A1 (ru) Насадка дл газовоздухонагревателей
JP3124977U (ja) 下焚式炭窯
US272013A (en) Fire-place lining
JP3125617U (ja) コークス炭化炉側に炉内ガス流通室を設けたコークス炭化炉蓋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4507832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350