JPH10264313A - 表面加飾層を有する加硫物成形体 - Google Patents

表面加飾層を有する加硫物成形体

Info

Publication number
JPH10264313A
JPH10264313A JP35625497A JP35625497A JPH10264313A JP H10264313 A JPH10264313 A JP H10264313A JP 35625497 A JP35625497 A JP 35625497A JP 35625497 A JP35625497 A JP 35625497A JP H10264313 A JPH10264313 A JP H10264313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
ethylene
methyl
group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35625497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Kawasaki
崎 雅 昭 川
Tetsuo Tojo
條 哲 夫 東
Keiji Okada
田 圭 司 岡
Kenichi Morisono
園 賢 一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP35625497A priority Critical patent/JPH10264313A/ja
Priority to CA002249275A priority patent/CA2249275A1/en
Priority to AU55751/98A priority patent/AU5575198A/en
Priority to IDW980082D priority patent/ID20166A/id
Priority to KR1019980707429A priority patent/KR100342540B1/ko
Priority to NZ502757A priority patent/NZ502757A/en
Priority to PCT/JP1998/000215 priority patent/WO1998031540A1/ja
Priority to TW87100772A priority patent/TW418228B/zh
Priority to NZ332382A priority patent/NZ332382A/xx
Priority to EP98900680A priority patent/EP0893245A4/en
Priority to CN199898800182A priority patent/CN1217685A/zh
Publication of JPH10264313A publication Critical patent/JPH10264313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】表面処理を行なわない場合であっても表面加飾
層との接着性が高く、かつ機械的強度に優れた表面加飾
層を有する加硫物成形体を得ること。 【解決手段】(A)エチレンと、芳香族ビニル化合物
と、非共役ポリエンと、必要に応じて炭素原子数が3〜
20のα−オレフィンとから得られる不飽和性オレフィ
ン系共重合体、および(B)エチレン・α−オレフィン
共重合体ゴムとからなり前記(A)不飽和性オレフィン
系共重合体と、前記(B)エチレン・α−オレフィン共
重合体ゴムとの重量比((A)/(B))が1/99〜
99/1の範囲にあるオレフィン系エラストマー組成物
の加硫物の表面に加飾層が設けられてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面加飾層を有す
る加硫物成形体に関し、さらに詳しくは、塗膜等の表面
加飾層との密着性に優れ、かつ機械的強度に優れた表面
加飾層を有する加硫物成形体に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】エチレン・プロピレン共重合体ゴ
ム(EPR)およびエチレン・プロピレン・ジエン共重
合体ゴム(EPDM)は、その分子構造の主鎖に不飽和
結合を有しないため、汎用されている共役ジエン系ゴム
に比べ、耐熱性、耐候性、耐オゾン性に優れ、自動車用
部品、電線用材料、電気・電子部品、建築土木資材、工
業材部品等の用途に広く使用されている。そしてこれら
の用途においては、デザイン上または表面の摺動性向上
のために、成形体の表面にウレタン塗装をしたり、ある
いは接着剤を用いて金属、樹脂等の他の部材を接着する
ことがある。しかしながら、EPR、EPDMは、分子
中に極性基を含有していないため他の樹脂に対する親和
性が充分ではなく、成形体表面に塗装や、他の部材との
接着などの表面加飾を施す際には、粗面加工、有機溶剤
による表面の洗浄、プライマー処理などの前処理を行な
って成形体の表面の他の樹脂に対する親和性を向上させ
る必要がある。このような前処理を行なうと、処理装置
の設備費がかかるとともに、ゴム製品の生産に際して工
程が複雑になり、前処理に相当な時間を要するので生産
コストが高くなるという問題がある。また、粗面加工
は、複雑な形状の製品では困難である。
【0003】上記のような問題を解決する手段として、
たとえば特開平6−306223号公報には、エチレン
・プロピレンゴム配合物に、表面加飾層に対する接着性
(密着性)改良剤として、極性樹脂系の粘着付与剤を配
合することが提案されている。しかしながら、このよう
な粘着付与剤をエチレン・プロピレンゴム配合物に配合
することによって、得られる加硫ゴムの強度が低下する
などの問題がある。
【0004】したがって、粗面加工、有機溶剤による表
面洗浄、プライマー処理などの表面処理を行なわない場
合であっても表面加飾層に対する接着性に優れ、かつ機
械的強度にも優れたゴム成形体の出現が望まれている。
【0005】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題点を解決しようとするものであって、粗面加工、有
機溶剤による表面洗浄、プライマー処理などの表面処理
を行なわない場合であっても表面加飾層との接着性に優
れ、かつ機械的強度に優れた表面加飾層を有する加硫物
成形体を提供することを目的としている。
【0006】
【発明の概要】本発明に係る表面加飾層を有する加硫物
成形体は、(A)(i)エチレンと、(ii)下記式
(I)で表される芳香族ビニル化合物と、(iii)非共
役ポリエンと、必要に応じて(iv)炭素原子数が3〜2
0のα−オレフィンとから得られる不飽和性オレフィン
系共重合体、および(B)エチレン・α−オレフィン共
重合体ゴムとからなり、前記(A)不飽和性オレフィン
系共重合体と、前記(B)エチレン・α−オレフィン共
重合体ゴムとの重量比((A)/(B))が1/99〜
99/1の範囲にあるオレフィン系エラストマー組成物
の加硫物の表面に加飾層が設けられてなることを特徴と
している。
【0007】
【化2】
【0008】(式中、R1 、R2 およびR3 は、互いに
同一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子
数が1〜8のアルキル基を示し、nは0〜5の整数であ
る。)本発明では、前記オレフィン系エラストマー組成
物は、(A)前記不飽和性オレフィン系共重合体および
(B)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムに加え
て、さらに(C)加硫剤、(D)補強材および(E)液
状軟化剤から選ばれる少なくとも1種の配合剤を含んで
いてもよい。
【0009】本発明では、前記(iii)非共役ポリエン
として、下記一般式(II-a)で表され、かつ該非共役ポ
リエンから導かれる構成単位が下記一般式(II-b)で表
される化合物および、下記一般式(III-a)で表され、
かつ該非共役ポリエンから導かれる構成単位が下記一般
式(III-b)で表される化合物から選ばれる少なくとも
1種の非共役トリエンまたはテトラエンを挙げることが
できる。
【0010】
【化3】
【0011】(式中、pおよびqは、互いに同一でも異
なっていてもよく、0または1であり(但し、pとqは
同時に0ではない)、fは0〜5の整数であり(但し、
pとqが共に1の場合は0ではない)、gは1〜6の整
数であり、R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6 および
7 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子
または炭素原子数が1〜5のアルキル基を示し、R8
炭素原子数が1〜5のアルキル基を示し、R9 は水素原
子、炭素原子数が1〜5のアルキル基または−(C
2n−CR10=CR1112で表される基(ここで、n
は1〜5の整数であり、R10およびR11は、互いに同一
でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数が
1〜5のアルキル基を示し、R12は炭素原子数が1〜5
のアルキル基を示す)を示す(但し、pとqが共に1の
場合、R9 は水素原子または炭素原子数が1〜5のアル
キル基である)。)
【0012】
【化4】
【0013】(式中、p、q、f、g、R1 〜R9 は、
前記一般式(II-a)の場合と同じ意味である。)
【0014】
【化5】
【0015】(式中、p、q、f、g、R1 〜R9 は、
前記一般式(II-a)の場合と同じ意味である。)
【0016】
【化6】
【0017】(式中、p、q、f、g、R1 〜R9 は、
前記一般式(II-a)の場合と同じ意味である。) 前記一般式(II-a)で表される非共役トリエンまたはテ
トラエンは、下記一般式(IV-a)で表され、かつ該非共
役トリエンまたはテトラエンから導かれる構成単位が下
記一般式(IV-b)で表される化合物であることが好まし
く、前記一般式(III-a)で表される非共役トリエンま
たはテトラエンは、下記一般式(V-a)で表され、かつ
該非共役トリエンまたはテトラエンから導かれる構成単
位が下記一般式(V-b)で表される化合物であることが
好ましい。
【0018】
【化7】
【0019】(式中、fは0〜5の整数であり、gは1
〜6の整数であり、R1 ,R2 ,R5,R6 およびR
7 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子ま
たは炭素原子数が1〜5のアルキル基を示し、R8 は炭
素原子数が1〜5のアルキル基を示し、R9 は水素原
子、炭素原子数が1〜5のアルキル基または−(C
2n−CR10=CR1112で表される基(ここで、n
は1〜5の整数であり、R10およびR11は、互いに同一
でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数が
1〜5のアルキル基を示し、R12は炭素原子数が1〜5
のアルキル基を示す)を示す。)
【0020】
【化8】
【0021】(式中、f、g、R1 、R2 、R5 〜R9
は、前記一般式(IV-a)の場合と同じ意味である。)
【0022】
【化9】
【0023】(式中、f、g、R1 、R2 、R5 〜R9
は、前記一般式(IV-a)の場合と同じ意味である。)
【0024】
【化10】
【0025】(式中、f、g、R1 、R2 、R5 〜R9
は、前記一般式(IV-a)の場合と同じ意味である。) 本発明では、前記(iii)非共役ポリエンが、前記一般
式(II-a)で表され、かつ該非共役ポリエンから導かれ
る構成単位が前記一般式(II-b)で表される化合物から
選ばれる少なくとも1種の非共役トリエンまたはテトラ
エンであることが好ましく、特に前記一般式(IV-a)で
表され、かつ該非共役ポリエンから導かれる構成単位が
前記一般式(IV-b)で表される化合物から選ばれる少な
くとも1種の非共役トリエンまたはテトラエンであるこ
とが好ましい。
【0026】前記不飽和性オレフィン系共重合体は、エ
チレン(i)から導かれる構成単位と炭素原子数が3〜
20のα−オレフィン(iv)から導かれる構成単位との
モル比(エチレン/α−オレフィン)が100/0〜4
0/60の範囲にあり、エチレン(i)から導かれる構
成単位と炭素原子数が3〜20のα−オレフィン(iv)
から導かれる構成単位との合計量と、芳香族ビニル化合
物(ii)から導かれる構成単位とのモル比(エチレン+
α−オレフィン/芳香族ビニル化合物)が99.5/
0.5〜60/40の範囲にあることが好ましい。
【0027】また、前記(A)不飽和性オレフィン系共
重合体は、135℃デカリン中で測定した極限粘度
[η]が0.8〜5.0dl/gの範囲にあることが好
ましい。さらに前記(A)不飽和性オレフィン系共重合
体は、ヨウ素価が1〜50の範囲にあることが好まし
い。
【0028】本発明では前記加飾層としては、アクリル
樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、ポリエステル樹脂系
塗料、ウレタン樹脂系塗料およびアルキッド樹脂系塗料
からなる群より選ばれる1種の塗料から得られる塗膜が
挙げられる。
【0029】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る表面加飾層を
有する加硫物成形体について具体的に説明する。
【0030】本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成
形体は、特定の不飽和性オレフィン系共重合体(A)と
エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとからなるオレ
フィン系エラストマー組成物の加硫物の表面に加飾層が
設けられてなる成形体または特定の不飽和性オレフィン
系共重合体(A)およびエチレン・α−オレフィン共重
合体ゴム(B)と、(C)加硫剤、(D)補強材および
(E)液状軟化剤から選ばれる少なくとも1種の配合剤
とからなるオレフィン系エラストマー組成物の加硫物の
表面に加飾層が設けられてなる成形体である。まず、本
発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体に用いられ
る各成分について説明する。
【0031】(A)不飽和性オレフィン系共重合体 (A)不飽和性オレフィン系共重合体は、(i)エチレ
ンと(ii)下記式(I)で表される芳香族ビニル化合物
と(iii)非共役ポリエンとのランダム共重合体、また
は(i)エチレンと(ii)下記式(I)で表される芳香
族ビニル化合物と(iii)非共役ポリエンと(iv)炭素
原子数が3〜20のα−オレフィンとのランダム共重合
体である。
【0032】(ii)芳香族ビニル化合物として具体的に
は、下記一般式(I)で表される化合物が用いられる。
【0033】
【化11】
【0034】式中、R1 、R2 およびR3 は、互いに同
一でも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数
1〜8アルキル基を示し、好ましくは水素原子または炭
素原子数1〜3のアルキル基である。
【0035】nは0〜5、好ましくは0〜3の整数であ
る。上記のような芳香族ビニル化合物としては、たとえ
ば、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、エ
チルスチレンなどのモノまたはポリアルキルスチレン、
メトキシスチレン、エトキシスチレン、ビニル安息香
酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルベンジルアセテー
ト、ヒドロキシスチレン、クロロスチレン、ジビニルベ
ンゼンなどの官能基含有スチレン誘導体、アリルベンゼ
ン、4-フェニルブテン-1、3-フェニルブテン-1、4-(4-
メチルフェニル)ブテン-1、4-(3-メチルフェニル)ブ
テン-1、4-(2-メチルフェニル)ブテン-1、4-(4-エチ
ルフェニル)ブテン-1、4-(4-ブチルフェニル)ブテン
-1、5-フェニルペンテン-1、4-フェニルペンテン-1、3-
フェニルペンテン-1、5-(4-メチルフェニル)ペンテン
-1、4-(2-メチルフェニル)ペンテン-1、3-(4-メチル
フェニル)ペンテン-1、6-フェニルヘキセン-1、5-フェ
ニルヘキセン-1、4-フェニルヘキセン-1、3-フェニルヘ
キセン-1、6-(4-メチルフェニル)ヘキセン-1、5-(2-
メチルフェニル)ヘキセン-1、4-(4-メチルフェニル)
ヘキセン-1、3-(2-メチルフェニル)ヘキセン-1、7-フ
ェニルヘプテン-1、6-フェニルヘプテン-1、5-フェニル
ヘプテン-1、4-フェニルヘプテン-1、8-フェニルオクテ
ン-1、7-フェニルオクテン-1、6-フェニルオクテン-1、
5-フェニルオクテン-1、4-フェニルオクテン-1、3-フェ
ニルオクテン-1、10-フェニルデセン-1などのフェニル
置換アルケンが挙げられる。
【0036】これらの芳香族ビニル化合物のうち、スチ
レン、アリルベンゼン、4-フェニルブテン-1が好まし
く、特に、スチレンが好ましく用いられる。芳香族ビニ
ル化合物は、1種単独でまたは2種以上組合わせて用い
ることができる。
【0037】(iii)非共役ポリエンとしては、ジシク
ロペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、シクロオクタジエ
ン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、
ビニルノルボルネン、7-メチル-1,6-オクタジエンなど
のジエン化合物、1分子中に1個のビニル基を有する非
共役トリエンまたはテトラエン、および、1分子中に1
個の5-ノルボルネン-2-イル基を有する非共役トリエン
またはテトラエンがあげられる。この非共役トリエンま
たはテトラエン1分子当たりの総炭素原子数(2種以上
の非共役トリエンまたはテトラエンを含む場合にはその
平均炭素原子数で示す)は、通常特に限定されないが、
好ましくは9〜30個、より好ましくは10〜25個、
特に好ましくは10〜22個であることが望ましい。炭
素原子数がこのような範囲にある非共役トリエンまたは
テトラエンは、精製などの取扱いが容易であるので有利
である。ここで「トリエン」とは、1分子中に炭素−炭
素二重結合(C=C)を3個有する炭化水素化合物を意
味し、また「テトラエン」とは1分子中に炭素−炭素二
重結合を4個有する炭化水素化合物を意味する。なお、
この炭素−炭素二重結合には、ビニル基の炭素−炭素二
重結合および5-ノルボルネン-2-イル基の炭素−炭素二
重結合が含まれる。
【0038】非共役トリエンまたはテトラエンには、ビ
ニル基または5-ノルボルネン-2-イル基を含めて3個
(トリエンの場合)または4個(テトラエンの場合)の
炭素−炭素二重結合(C=C)が含まれているが、この
非共役トリエンまたはテトラエン1分子中に含まれる全
ての炭素−炭素二重結合に隣接した炭素原子に直接結合
している水素原子の総数は、通常特に限定されないが、
好ましくは9〜33個、より好ましくは12〜33個、
特に好ましくは14〜33個であることが望ましい。水
素原子の総数がこのような範囲にあると、架橋反応速度
の速い共重合体が得られるので好ましい。なお、この水
素原子数は、用いられる非共役トリエンまたはテトラエ
ンが2種以上の混合物である場合にはこれらの水素原子
数の平均で示す。
【0039】本発明では、非共役トリエンまたはテトラ
エンのなかでは、ビニル基または5-ノルボルネン-2-イ
ル基がメチレン基(−CH2 −)に結合している非共役
トリエンまたはテトラエンが好ましい。
【0040】このような非共役トリエンまたはテトラエ
ンのなかでも、下記一般式(II-a)または下記一般式
(III-a)で表される化合物が好ましい。
【0041】
【化12】
【0042】式中、pおよびqは、互いに同一でも異な
っていてもよく、0または1である(但しpとqは同時
に0ではない)。fは0〜5の整数であり、好ましくは
0〜2の整数である(但しpとqが共に1の場合は0で
はない)。
【0043】gは1〜6の整数であり、好ましくは1〜
3の整数である。R1 ,R2 ,R3 ,R4 ,R5 ,R6
およびR7 は、互いに同一でも異なっていてもよく、水
素原子または炭素原子数が1〜5のアルキル基を示し、
好ましくは水素原子または炭素原子数が1〜3のアルキ
ル基、より好ましくはR1 ,R2,R3 ,R4 ,R5
よびR6 が水素原子でありR7 が水素原子または炭素原
子数が1〜3のアルキル基である。
【0044】R8 は、水素原子または炭素原子数が1〜
5のアルキル基を示し、好ましくは水素原子または炭素
原子数が1〜3のアルキル基、より好ましくは炭素原子
数が1〜3のアルキル基である。
【0045】R9 は水素原子、炭素原子数が1〜5のア
ルキル基または−(CH2n−CR10=CR1112で表
される基(ここで、nは1〜5の整数であり、R10およ
びR11は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原
子または炭素原子数が1〜5のアルキル基を示し、R12
は炭素原子数が1〜5のアルキル基を示す)を示し、好
ましくは水素原子、炭素原子数が1〜3のアルキル基ま
たは−(CH2n−CR10=CR1112で表される基
(ここで、nは1〜3の整数であり、R10およびR
11は、互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子ま
たは炭素原子数が1〜3のアルキル基を示し、R12は炭
素原子数が1〜3のアルキル基を示す)である。但し、
pとqが共に1の場合、R9 は水素原子または炭素原子
数が1〜5のアルキル基である。
【0046】
【化13】
【0047】(式中、p、q、f、g、R1 〜R9 は、
前記一般式(II-a)の場合と同じ意味である。) (iii)非共役ポリエンが、前記一般式(II-a)または
(III-a)で表される非共役トリエンまたはテトラエンで
あると、加硫速度が速く、得られる加硫物は強度特性に
優れる。
【0048】このような前記一般式(II-a)で表される
非共役トリエンまたはテトラエンとして具体的には、以
下のような化合物が挙げられる。
【0049】
【化14】
【0050】また、前記一般式(III-a)で表される非
共役トリエンまたはテトラエンとして具体的には、前記
一般式(II-a)で表される非共役トリエンまたはテトラ
エンとして例示した化合物のビニル基を5-ノルボルネン
-2-イル基に置き換えた化合物が挙げられる。
【0051】前記一般式(II-a)で表される非共役トリ
エンまたはテトラエンの中では、下記一般式(IV-a)で
表される非共役トリエンまたはテトラエンが好ましい。
この非共役トリエンまたはテトラエンは、前記一般式
(II-a)で表される非共役トリエンまたはテトラエンに
おいて、pが1であり、qが0の化合物である。
【0052】また、前記一般式(III-a)で表される非
共役トリエンまたはテトラエンの中では、下記一般式
(V-a)で表される非共役トリエンまたはテトラエンが
好ましい。この非共役トリエンまたはテトラエンは、前
記一般式(III-a)で表される非共役トリエンまたはテ
トラエンにおいて、pが1であり、qが0の化合物であ
る。
【0053】
【化15】
【0054】式中、fは、0〜5の整数であり、好まし
くは0〜2の整数である。gは、1〜6の整数であり、
好ましくは1〜3の整数である。R1 ,R2 ,R5 ,R
6 およびR7 は、互いに同一でも異なっていてもよく、
前記一般式(II-a)と同じであり、好ましくは水素原子
または炭素原子数が1〜3のアルキル基、より好ましく
はR1 ,R2 ,R5 およびR6 が水素原子でありR7
水素原子または炭素原子数が1〜3のアルキル基であ
る。
【0055】R8 は、前記一般式(II-a)と同じであ
り、好ましくは水素原子または炭素原子数が1〜3のア
ルキル基、より好ましくは炭素原子数が1〜3のアルキ
ル基である。
【0056】R9 は、前記一般式(II-a)と同じであ
り、好ましくは水素原子または炭素原子数が1〜3のア
ルキル基である。
【0057】
【化16】
【0058】(式中、f、g、R1 、R2 、R5 〜R9
は、前記一般式(IV-a)の場合と同じ意味である。) (iii)非共役ポリエンが、前記一般式(IV-a)または
(V-a) で表される非共役トリエンまたはテトラエンで
あると、加硫速度が速く、得られる加硫物は強度特性に
優れる。
【0059】このような前記一般式(IV-a)で表される
非共役トリエンまたはテトラエンとして具体的には、以
下のような化合物が挙げられる。
【0060】
【化17】
【0061】
【化18】
【0062】
【化19】
【0063】
【化20】
【0064】前記一般式(V-a)で表される非共役トリ
エンまたはテトラエンとして具体的には、前記一般式
(IV-a)で表される非共役トリエンまたはテトラエンと
して例示した化合物のビニル基を5-ノルボルネン-2-イ
ル基に置き換えた化合物が挙げられる。
【0065】本発明では、(iii)非共役ポリエンは、
前記一般式(II-a)で表される化合物であることがさら
に好ましく、前記一般式(IV-a)で表される化合物であ
ることが特に好ましい。
【0066】(iii)非共役ポリエンが、前記一般式(I
I-a)で表される非共役トリエンまたはテトラエンであ
ると、加硫速度が速く、得られる加硫物は強度特性に優
れる。
【0067】(iii)非共役ポリエンが、前記一般式 (I
V-a) で表される非共役トリエンまたはテトラエンであ
ると、加硫物は耐寒性、低温特性、加硫強度に特に優れ
る。前記非共役トリエンまたはテトラエンは、トランス
体およびシス体の混合物であってもよく、トランス体単
独またはシス体単独であってもよい。
【0068】これらの(iii)非共役ポリエンは、1種
単独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
前記一般式(II-a)または(III-a)で表される非共役
トリエンまたはテトラエンは、たとえば、EP0691
354A1公報、WO96/20150公報に記載され
ているような従来公知の方法によって調製することがで
きる。
【0069】(iv)炭素原子数が3〜20のα−オレフ
ィンとして具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペ
ンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、
4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4,4-
ジメチル-1-ペンテン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル
-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-
テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エ
イコセンなどが挙げられ、これらのなかでは炭素原子数
が4以上のα−オレフィンが好ましく、特に1-ブテン、
1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセンが好ましい。これら
のα−オレフィンは、1種単独でまたは2種以上組合わ
せて用いることができる。
【0070】(A)不飽和性オレフィン系共重合体は、
エチレン(i)から導かれる構成単位と、芳香族ビニル
化合物(ii)から導かれる構成単位と、非共役ポリエン
(iii)から導かれる構成単位がそれぞれランダムに配
列して結合し、(iii)非共役ポリエンに起因する分岐
構造を有するとともに、主鎖は、実質的に線状構造とな
っている共重合体、またはエチレン(i)から導かれる
構成単位と、芳香族ビニル化合物(ii)から導かれる構
成単位と、非共役ポリエン(iii)から導かれる構成単
位と、炭素原子数が3〜20のα−オレフィン(iv)か
ら導かれる構成単位がそれぞれランダムに配列して結合
し、(iii)非共役ポリエンに起因する分岐構造を有す
るとともに、主鎖は、実質的に線状構造となっている共
重合体である。この共重合体が実質的に線状構造を有し
ており実質的にゲル状架橋重合体を含有しないことは、
該共重合体が有機溶媒に溶解し、不溶分を実質的に含ま
ないことにより確認することができる。たとえば極限粘
度[η]を測定する際に、該共重合体が135℃、デカ
リンに完全に溶解することにより確認することができ
る。
【0071】(A)不飽和性オレフィン系共重合体は、
エチレン(i)から導かれる構成単位と、炭素原子数が
3〜20のα−オレフィン(iv)から導かれる構成単位
とのモル比(エチレン/α−オレフィン)が100/0
〜40/60、好ましくは95/5〜55/45、より
好ましくは90/10〜60/40、さらに好ましくは
80/20〜60/40の範囲にあり、エチレン(i)
から導かれる構成単位と炭素原子数が3〜20のα−オ
レフィン(iv)から導かれる構成単位との合計量と、芳
香族ビニル化合物(ii)から導かれる構成単位とのモル
比(エチレン+α−オレフィン/芳香族ビニル化合物)
が99.5/0.5〜60/40、好ましくは99/1
〜70/30、好ましくは98/2〜80/20の範囲
にあることが望ましい。
【0072】エチレン(i)から導かれる構成単位と、
炭素原子数が3〜20のα−オレフィン(iv)から導か
れる構成単位とのモル比(エチレン/α−オレフィン)
が95/5〜55/45の範囲内にあると、得られる加
硫物は、機械的特性、低温特性に優れる。また、芳香族
ビニル化合物(ii)から導かれる構成単位の割合が前記
範囲内にあると得られる加硫物は、塗装性(塗膜密着性
など)機械的特性、低温特性、塗装性、塗膜密着性、耐
溶剤性に優れる。
【0073】(A)不飽和性オレフィン系共重合体にお
いて、非共役ポリエン(iii)から導かれる構成単位の
含有割合は、通常0.01〜30モル%、好ましくは
0.05〜25モル%、より好ましくは0.1〜20モ
ル%の範囲内にあることが望ましい。
【0074】また、(A)不飽和性オレフィン系共重合
体のヨウ素価は、通常1〜50、好ましくは5〜35、
より好ましくは10〜30、さらに好ましくは15〜2
5の範囲内にあることが望ましい。(A)不飽和性オレ
フィン系共重合体のヨウ素価が前記範囲内にあると、加
硫速度が速く、得られる加硫物は、塗装性、塗膜密着強
度、機械的特性、低温特性に優れる。
【0075】(A)不飽和性オレフィン系共重合体は、
135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が、通常
0.1〜6.0dl/g、好ましくは0.8〜5.0d
l/g、より好ましくは1.5〜4.0dl/gの範囲
にあることが望ましい。(A)不飽和性オレフィン系共
重合体の極限粘度[η]が前記範囲内にあると、配合剤
との混練性に優れる。
【0076】本発明では(A)不飽和性オレフィン系共
重合体は、各構成単位のモル比、極限粘度[η]および
ヨウ素価のうち、少なくとも1つが前記範囲内にあるこ
とが好ましく、2つ以上が前記範囲内にあることがより
好ましく、特に各構成単位のモル比、極限粘度[η]お
よびヨウ素価のすべてが前記範囲内にあることが好まし
い。
【0077】このような(A)不飽和性オレフィン系共
重合体において(iii)非共役ポリエンが前記一般式(I
I-a)で表される場合には、不飽和性オレフィン系共重
合体(A)中においては該非共役トリエンまたはテトラ
エンから導かれる構成単位は、下記一般式(II-b)で表
される構造を有している。
【0078】
【化21】
【0079】(式中、p、q、f、g、R1 〜R9 は、
前記一般式(II-a)の場合と同じ意味である。) また、(iii)非共役ポリエンが前記一般式(III-a)で
表される場合には、不飽和性オレフィン系共重合体
(A)中においては該非共役トリエンまたはテトラエン
から導かれる構成単位は、下記一般式(III-b)で表さ
れる構造を有している。
【0080】
【化22】
【0081】(式中、p、q、f、g、R1 〜R9 は、
前記一般式(II-a)の場合と同じ意味である。) さらに、(iii)非共役ポリエンが前記一般式(IV-a)
で表される場合には、不飽和性オレフィン系共重合体
(A)中においては該非共役トリエンまたはテトラエン
から導かれる構成単位は、下記一般式(IV-b)で表され
る構造を有している。
【0082】
【化23】
【0083】(式中、f、g、R1 、R2 、R5 〜R9
は前記一般式(IV-a)の場合と同じ意味である。) また、(iii)非共役ポリエンが前記一般式(V-a)で
表される場合には、不飽和性オレフィン系共重合体
(A)中においては該非共役トリエンまたはテトラエン
から導かれる構成単位は、下記一般式(V-b)で表され
る構造を有している。
【0084】
【化24】
【0085】(式中、f、g、R1 、R2 、R5 〜R9
は前記一般式(IV-a)の場合と同じ意味である。) なお(iii)非共役ポリエンから導かれる構成単位が、
不飽和性オレフィン系共重合体(A)において前記各構
造を有していることは、共重合体の13C−NMRスペク
トルを測定することによって確認することができる。
【0086】不飽和性オレフィン系共重合体(A)の製
上記のような不飽和性オレフィン系共重合体(A)は、
(i)エチレンと、(ii)芳香族ビニル化合物と、(ii
i)非共役ポリエンと、必要に応じて(iv)炭素原子数
が3〜20のα−オレフィンとをオレフィン重合用触媒
の存在下に共重合させて得られる。
【0087】このようなオレフィン重合用触媒として
は、(a)バナジウム、ジルコニウム、チタニウムなど
の遷移金属の化合物と、(b)有機アルミニウム化合物
(有機アルミニウムオキシ化合物)および/またはイオ
ン化イオン性化合物とからなる触媒などが使用できる。
具体的には、固体状チタン触媒成分と有機アルミニウ
ム化合物とからなるチタン系触媒、可溶性バナジウム
化合物と有機アルミニウム化合物とからなるバナジウム
系触媒、周期律表第4族から選ばれる遷移金属のメタ
ロセン化合物と、有機アルミニウムオキシ化合物および
/またはイオン化イオン性化合物とからなるメタロセン
系触媒などが挙げられ、これらのうちでは特にメタロセ
ン系触媒が好ましい。
【0088】メタロセン系触媒を形成する周期律表第4
族から選ばれる遷移金属のメタロセン化合物は、具体的
には、次式(VI)で表される。 M1 1 x … (VI) 式中、Mは周期律表第4族から選ばれる遷移金属であ
り、具体的にはジルコニウム、チタンまたはハフニウム
である。xは遷移金属Mの原子価を示し、遷移金属に配
位する配位子Lの個数を示す。
【0089】Lは遷移金属に配位する配位子であり、こ
れらのうち少なくとも1個の配位子Lは、シクロペンタ
ジエニル基、インデニル基、4,5,6,7-テトラヒドロイン
デニル基、フルオレニル基などのシクロペンタジエニル
骨格を有する配位子であり、このシクロペンタジエニル
骨格を有する配位子は、アルキル基、シクロアルキル
基、トリアルキルシリル基、ハロゲン原子などの置換基
を有していてもよい。
【0090】該メタロセン化合物が配位子Lとしてシク
ロペンタジエニル骨格を有する基を2個以上有する場合
には、そのうち2個のシクロペンタジエニル骨格を有す
る基同士は、アルキレン基、置換アルキレン基、シリレ
ン基、置換シリレン基などの結合基を介して結合されて
いてもよい。
【0091】シクロペンタジエニル骨格を有する配位子
以外のLとしては、炭素原子数が1〜12の炭化水素
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、スルホン酸含有基
(−SO3a 、但し、Ra はアルキル基、ハロゲン原
子で置換されたアルキル基、アリール基、ハロゲン原子
で置換されたアリール基またはアルキル基で置換された
アリール基である。)、ハロゲン原子、水素原子などが
挙げられる。
【0092】以下に、Mがジルコニウムであり、かつシ
クロペンタジエニル骨格を有する配位子を2個含むメタ
ロセン化合物を例示する。ビス(シクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムモノクロリドモノハイドライド、ビス
(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド、ビ
ス(1-メチル-3-ブチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムビス(トリフルオロメタンスルホナト)、ビス
(1,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド、エチレン-ビス(インデニル)ジメチルジル
コニウム、エチレン-ビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル
-フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニル
シリレン-ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、メチルフェニルシリレン-ビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス(2-メチル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(4,7-ジメチル-1
-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス(2,4,7-トリメチル-1-インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2,4,
6-トリメチル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(4-フェニル-1-インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス(2-メチル-4-フェニル-1-インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチ
ル-4-(α-ナフチル)-1-インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-
(β-ナフチル)-1-インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-(1-アン
トリル)-1-インデニル)ジルコニウムジクロリドな
ど。
【0093】また、上記のような化合物においてジルコ
ニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属に置き
換えたメタロセン化合物を例示することもできる。
【0094】さらに、ブリッジタイプのメタロセン化合
物として下記式[A]で示されるメタロセン化合物が挙
げられる。メタロセンが式[A]:
【0095】
【化25】
【0096】・・・・[A] [式[A]中、M1は周期律表の第IVB族の金属であ
り、具体的には、例えば、チタニウム、ジルコニウム、
ハフニウムを挙げることができる。
【0097】R1およびR2は、互いに同じでも異なって
いてもよく、水素原子、炭素原子数1〜10好ましくは
1〜3のアルキル基、炭素原子数1〜10好ましくは1
〜3のアルコキシ基、炭素原子数6〜10好ましくは6
〜8のアリール基、炭素原子数6〜10好ましくは6〜
8のアリールオキシ基、炭素原子数2〜10好ましくは
2〜4のアルケニル基、炭素原子数7〜40好ましくは
7〜10のアリールアルキル基、炭素原子数7〜40好
ましくは7〜12のアルキルアリール基、炭素原子数8
〜40好ましくは8〜12のアリールアルケニル基、ま
たはハロゲン原子好ましくは塩素原子である。
【0098】R3およびR4は、互いに同じでも異なって
いても良く、水素原子、ハロゲン原子好ましくは弗素原
子、塩素原子または臭素原子、ハロゲン化されていても
よい炭素原子数1〜10好ましくは1〜4のアルキル
基、炭素原子数6〜10好ましくは6〜8のアリール
基、−NR10 2、−SR10、−OSiR10 3、−SiR10
3または−PR10 2基であり、その際R10はハロゲン原子
好ましくは塩素原子、または、炭素原子数1〜10好ま
しくは1〜3のアルキル基、または炭素原子数6〜10
好ましくは6〜8のアリール基である。
【0099】R3およびR4は特に水素原子であることが
好ましい。R5およびR6は互いに同じでも異なっていて
もよく、好ましくは同じであり、R5およびR6は水素原
子でないという条件のもとでR3およびR4について記載
した意味を有する。R5およびR6は、好ましくはハロゲ
ン化されていてもよい炭素原子数1〜4のアルキル基、
具体的には、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基またはト
リフルオロメチル基等が挙げられ、メチル基が好まし
い。
【0100】R7は、下記:
【0101】
【化26】
【0102】=BR11、=AlR11、−Ge−、−Sn
−、−O−、−S−、=SO、=SO2、=NR11、=
CO、=PR11または=P(O)R11であり、その際R
11、R12およびR13は互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜10好ましく
は1〜4のアルキル基さらに好ましくはメチル基、炭素
原子数1〜10のフルオロアルキル基好ましくはCF3
基、炭素原子数6〜10好ましくは6〜8のアリール
基、炭素原子数6〜10のフルオロアリール基好ましく
はペンタフルオロフェニル基、炭素原子数1〜10好ま
しくは1〜4のアルコキシ基特に好ましくはメトキシ
基、炭素原子数2〜10好ましくは2〜4のアルケニル
基、炭素原子数7〜40好ましくは7〜10のアリール
アルキル基、炭素原子数8〜40好ましくは8〜12の
アリールアルケニル基、または炭素原子数7〜40好ま
しくは7〜12のアルキルアリール基であり、また「R
11とR12」または「R11とR13」とは、それぞれそれら
が結合する原子と一緒になって環を形成してもよい。
【0103】M2は珪素、ゲルマニウムまたは錫、好ま
しくは珪素またはゲルマニウムである。R7は、=CR
1112、=SiR1112、=GeR1112、−O−、−
S−、=SO、=PR11または=P(O)R11であるこ
とが好ましい。
【0104】R8およびR9は互いに同じであっても異な
っていてもよく、R11について記載したと同じ意味を有
する。mおよびnは互いに同じであっても異なっていて
もよく、0、1または2、好ましくは0または1であ
り、m+nは0、1または2、好ましくは0または1で
ある。
【0105】上記条件を充たす特に好ましいメタロセン
を下記(i)〜(iii)に示す。
【0106】
【化27】
【0107】[上記式(i)、(ii)及び(iii)中、M1
ZrまたはHfであり、R1およびR2はメチル基または
塩素原子であり、R5およびR6はメチル基、エチル基ま
たはトリフルオロメチル基であり、R8、R9、R10およ
びR12が上記の意味を有する。] このような式(i)、(ii)及び(iii)で示される化合
物の内でも、下記の化合物が特に好ましい。
【0108】rac-ジメチルメチレンビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルメチレ
ンビス(2-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジフェニルメチレンビス(2-メチル-
1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-エチ
レン(2-メチル-1-インデニル)2-ジルコニウム-ジク
ロライド、rac-ジメチルシリレン(2-メチル-1-イ
ンデニル)2-ジルコニウム-ジクロライド、rac-ジメ
チルシリレン(2-メチル-1-インデニル)2-ジルコニ
ウム-ジメチル、rac-エチレン-(2-メチル-1-イン
デニル)2-ジルコニウム-ジメチル、rac-フェニル
(メチル)シリレン-(2ーメチル-1-インデニル)2-ジ
ルコニウム-ジクロライド、rac-ジフェニル-シリレ
ン-(2ーメチル-1-インデニル)2-ジルコニウム-ジク
ロライド、rac-メチルエチレン-(2ーメチル-1-イ
ンデニル)2-ジルコニウム-ジクロライド、rac-ジメ
チルシリレン-(2ーエチル-1-インデニル)2-ジルコニ
ウム-ジクロライド。このようなメタロセンの製造方法
については、従来より公知の方法にて製造することがで
きる(例:特開平4-268307号公報参照)。
【0109】本発明では、ブリッジタイプのメタロセン
化合物として、下記式[B]で示される遷移金属化合物
(メタロセン化合物)を用いることもできる。
【0110】
【化28】
【0111】・・・・[B] 式[B]中、Mは周期律表第IVB族の遷移金属原子を示
し、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、ハフニウ
ムである。
【0112】R1 およびR2 は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、
酸素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有
基を示し、具体的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
どのハロゲン原子;メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、ノニル、ド
デシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
のアルキル基、ビニル、プロペニル、シクロヘキセニル
などのアルケニル基、ベンジル、フェニルエチル、フェ
ニルプロピルなどのアリールアルキル基、フェニル、ト
リル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、エチル
フェニル、プロピルフェニル、ビフェニル、ナフチル、
メチルナフチル、アントラセニル、フェナントリルなど
のアリール基などの炭素数1から20の炭化水素基;前
記炭化水素基にハロゲン原子が置換したハロゲン化炭化
水素基;メチルシリル、フェニルシリルなどのモノ炭化
水素置換シリル、ジメチルシリル、ジフェニルシリルな
どのジ炭化水素置換シリル、トリメチルシリル、トリエ
チルシリル、トリプロピルシリル、トリシクロヘキシル
シリル、トリフェニルシリル、ジメチルフェニルシリ
ル、メチルジフェニルシリル、トリトリルシリル、トリ
ナフチルシリルなどのトリ炭化水素置換シリル、トリメ
チルシリルエーテルなどの炭化水素置換シリルのシリル
エーテル、トリメチルシリルメチルなどのケイ素置換ア
ルキル基、トリメチルシリルフェニルなどのケイ素置換
アリール基、などのケイ素含有基;ヒドロオキシ基、メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコ
キシ基、フェノキシ、メチルフェノキシ、ジメチルフェ
ノキシ、ナフトキシなどのアリロ−キシ基、フェニルメ
トキシ、フェニルエトキシなどのアリールアルコキシ基
などの酸素含有基;前記酸素含有基の酸素がイオウに置
換した置換基などのイオウ含有基;アミノ基、メチルア
ミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジプロピルア
ミノ、ジブチルアミノ、ジシクロヘキシルアミノなどの
アルキルアミノ基、フェニルアミノ、ジフェニルアミ
ノ、ジトリルアミノ、ジナフチルアミノ、メチルフェニ
ルアミノなどのアリールアミノ基またはアルキルアリー
ルアミノ基などの窒素含有基;ジメチルフォスフィノ、
ジフェニルフォスフィノなどのフォスフィノ基などのリ
ン含有基である。
【0113】これらのうちR1 は炭化水素基であること
が好ましく、特にメチル、エチル、プロピルの炭素数1
〜3の炭化水素基であることが好ましい。またR2 は水
素、炭化水素基が好ましく、特に水素あるいは、メチ
ル、エチル、プロピルの炭素数1〜3の炭化水素基であ
ることが好ましい。
【0114】R3 、R4 、R5 およびR6 は、それぞれ
独立に、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭
化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基を示
し、このうち水素、炭化水素基またはハロゲン化炭化水
素基であることが好ましい。R3 とR4 、R4 とR5
5 とR6 のうち少なくとも1組は、それらが結合して
いる炭素原子と一緒になって、単環の芳香族環を形成し
ていてもよい。
【0115】また芳香族環を形成する基以外の基は、炭
化水素基またはハロゲン化炭化水素基が2種以上ある場
合には、これらが互いに結合して環状になっていてもよ
い。なおR6 が芳香族基以外の置換基である場合、水素
原子であることが好ましい。
【0116】ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基として、具
体的には、前記R1 およびR2 と同様の基が例示でき
る。R3 とR4 、R4 とR5 、R5 とR6 のうち少なく
とも1組が互いに結合して形成する単環の芳香族環を含
む、Mに配位する配位子としては以下に示すようなもの
が挙げられる。
【0117】
【化29】
【0118】これらのうち上記式(1)で示されるもの
が好ましい。前記芳香族環はハロゲン原子、炭素数1〜
20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水
素基で置換されていてもよい。
【0119】前記芳香族環に置換するハロゲン原子、炭
素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン
化炭化水素基としては、前記R1 およびR2 と同様の基
が例示できる。
【0120】X1 およびX2 は、それぞれ独立に、水素
原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭
素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基また
はイオウ含有基を示し、具体的には、前記R1 およびR
2 と同様のハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有
基が例示できる。
【0121】イオウ含有基としては、前記R1 、R2
同様の基、およびメチルスルホネート、トリフルオロメ
タンスルフォネート、フェニルスルフォネート、ベンジ
ルスルフォネート、p-トルエンスルフォネート、トリメ
チルベンゼンスルフォネート、トリイソブチルベンゼン
スルフォネート、p-クロルベンゼンスルフォネート、ペ
ンタフルオロベンゼンスルフォネートなどのスルフォネ
ート基、メチルスルフィネート、フェニルスルフィネー
ト、ベンジルスルフィネート、p-トルエンスルフィネー
ト、トリメチルベンゼンスルフィネート、ペンタフルオ
ロベンゼンスルフィネートなどのスルフィネート基が例
示できる。
【0122】Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素
基、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2
価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価の
スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−
SO2 −、−NR7 −、−P(R7)−、−P(O)
(R7)−、−BR7 −または−AlR7 −[ただし、
7は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化
水素基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基]を示
し、具体的には、メチレン、ジメチルメチレン、1,2-エ
チレン、ジメチル-1,2- エチレン、1,3-トリメチレン、
1,4-テトラメチレン、1,2-シクロヘキシレン、1,4-シク
ロヘキシレンなどのアルキレン基、ジフェニルメチレ
ン、ジフェニル-1,2- エチレンなどのアリールアルキレ
ン基などの炭素数1から20の2価の炭化水素基;クロ
ロメチレンなどの上記炭素数1から20の2価の炭化水
素基をハロゲン化したハロゲン化炭化水素基;メチルシ
リレン、ジメチルシリレン、ジエチルシリレン、ジ(n-
プロピル)シリレン、ジ(i-プロピル)シリレン、ジ
(シクロヘキシル)シリレン、メチルフェニルシリレ
ン、ジフェニルシリレン、ジ(p-トリル)シリレン、ジ
(p-クロロフェニル)シリレンなどのアルキルシリレ
ン、アルキルアリールシリレン、アリールシリレン基、
テトラメチル-1,2-ジシリレン、テトラフェニル-1,2-
ジシリレンなどのアルキルジシリレン、アルキルアリー
ルジシリレン、アリールジシリレン基などの2価のケイ
素含有基;上記2価のケイ素含有基のケイ素をゲルマニ
ウムに置換した2価のゲルマニウム含有基;上記2価の
ケイ素含有基のケイ素をスズに置換した2価のスズ含有
基置換基などであり、R7 は、前記R1 、R2 と同様の
ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1
〜20のハロゲン化炭化水素基である。
【0123】このうち2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、さらに2価のケイ素含有基であることが好ましく、
このうち特にアルキルシリレン、アルキルアリールシリ
レン、アリールシリレンであることが好ましい。
【0124】以下に上記式[B]で表される遷移金属化
合物の具体的な例を示す。
【0125】
【化30】
【0126】
【化31】
【0127】
【化32】
【0128】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属
に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。前
記遷移金属化合物は、通常ラセミ体としてオレフィン重
合用触媒成分として用いられるが、R型またはS型を用
いることもできる。
【0129】このような遷移金属化合物のインデン誘導
体配位子は、たとえば下記の反応ルートで、通常の有機
合成手法を用いて合成することができる。
【0130】
【化33】
【0131】本発明で用いられるこの遷移金属化合物
は、これらインデン誘導体から既知の方法、たとえば特
開平4−268307号公報に記載されている方法によ
り合成することができる。
【0132】本発明においては、ブリッジタイプのメタ
ロセン化合物としてまた下記式[C]で示される遷移金
属化合物(メタロセン化合物)を用いることもできる。
【0133】
【化34】
【0134】・・・・[C] 式[C]中、M、R1、R2、 R3 、R4 、R5 および
6としては、前記式[B]の場合と同様なものが挙げ
られる。
【0135】R3 、R4 、R5 およびR6 のうち、R3
を含む2個の基が、アルキル基であることが好ましく、
3 とR5 、またはR3 とR6 がアルキル基であること
が好ましい。このアルキル基は、2級または3級アルキ
ル基であることが好ましい。また、このアルキル基は、
ハロゲン原子、ケイ素含有基で置換されていてもよく、
ハロゲン原子、ケイ素含有基としては、R1 、R2 で例
示した置換基が挙げられる。
【0136】R3 、R4 、R5 およびR6 で示される基
のうち、アルキル基以外の基は、水素原子であることが
好ましい。炭素数1〜20の炭化水素基としては、メチ
ル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、i-ブ
チル、sec-ブチル、tert- ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、ド
デシル、アイコシル、ノルボルニル、アダマンチルなど
の鎖状アルキル基および環状アルキル基;ベンジル、フ
ェニルエチル、フエニルプロピル、トリルメチルなどの
アリールアルキル基などが挙げられ、2重結合、3重結
合を含んでいてもよい。
【0137】またR3 、R4 、R5 およびR6 から選ば
れる2種の基が互いに結合して芳香族環以外の単環ある
いは多環を形成していてもよい。ハロゲン原子として、
具体的には、前記R1 およびR2 と同様の基が例示でき
る。
【0138】X1 、X2、YおよびR7としては、前記式
[B]の場合と同様のものが挙げられる。以下に上記式
[C]で示されるメタロセン化合物(遷移金属化合物)
の具体的な例を示す。
【0139】rac-ジメチルシリレン-ビス(4,7-ジメチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロ リド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス(2,4,7-トリメチル-1- インデニル)ジ
ルコニウムジ クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
(2,4,6-トリメチル-1- インデニル)ジルコニウムジ ク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2,5,6-トリメチル
-1- インデニル)ジルコニウムジ クロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス(2,4,5,6-テトラメチル-1- インデニ
ル)ジルコニウ ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2,4,5,6,7-ペンタメチル-1- インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチ
ル-4-n- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(4-i-プロ
ピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニ ウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピ
ル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピ
ル-6- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4- メチル-6
-i- プロピル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピ
ル-5- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4,6- ジ(i-
プロピル)-1-インデニル)ジ ルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4,6- ジ(i- プロピ
ル)-7-メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- ブチル
-7- メチル-1- インデニル) ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-sec- ブチル-7
- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac
-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4,6- ジ(sec- ブチ
ル)-1-インデニル)ジ ルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス(2-メチル-4-tert-ブチル-7- メチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス(2-メチル-4- シクロヘキシル-7- メチ
ル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス(2-メチル-4- ベンジル-7- メチル-1
- インデニル) ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス(2-メチル-4- フェニルエチル-7- メチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス(2-メチル-4- フェニルジクロルメチル
-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4- クロロメチル-
7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4- トリメチルシリ
ルメチル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4- トリ
メチルシロキシメチル-7- メチル-1- インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン-ビス(2-メ
チル-4-i- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジ(i- プロピル) シリレン-ビ
ス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1-インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(n- ブチル) シリレン
-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ( シクロヘキシル)
シリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-メチルフェ
ニルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェ
ニルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェ
ニルシリレン-ビス(2-メチル-4,6- ジ(i- プロピル)-1-
インデニル)ジ ルコニウムジクロリド、rac-ジ(p- トリ
ル) シリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-
クロロフェニル) シリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピ
ル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピ
ル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジブロミ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピ
ル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジメチル、r
ac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7-
メチル-1- インデニル)ジルコニウムメチルクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7
- メチル-1- インデニル)ジルコニウム-ビス(メタンス
ルホナト)、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-i
- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウム-ビ
ス(p-フェニルスルフィナト)、rac-ジメチルシリレン
-ビス(2-メチル-3- メチル-4-i- プロピル-6- メチル-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス(2-エチル-4-i- プロピル-6- メチル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-フェニル-4-i- プロピル-6- メチル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド。
【0140】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属
に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。上
記遷移金属化合物は、通常ラセミ体として用いられる
が、R型またはS型を用いることもできる。
【0141】このような遷移金属化合物のインデン誘導
体配位子は、たとえば前記と同様の反応ルートで、通常
の有機合成手法を用いて合成することができる。また上
記の式[C]で示される遷移金属化合物(メタロセン化
合物)は、これらインデン誘導体から既知の方法、たと
えば特開平4−268307号公報に記載の方法により
合成することができる。
【0142】本発明では、またブリッジタイプのメタロ
セン化合物として下記の式[D]で示される遷移金属化
合物(メタロセン化合物)を用いこともできる。
【0143】
【化35】
【0144】・・・・[D] 式[D]中、M、R1、X1 、X2およびYとしては、前
記式[B]あるいは前記式[C]の場合と同様のものが
挙げられる。
【0145】このうち、R1としては、炭化水素基であ
ることが好ましく、特にメチル、エチル、プロピル、ブ
チルの炭素数1〜4の炭化水素基であることが好まし
い。また、X1 、X2としては、ハロゲン原子、炭素数
1〜20の炭化水素基であることが好ましい。
【0146】R2 は、炭素数6〜16のアリール基を示
し、具体的には、フェニル、α-ナフチル、β-ナフチ
ル、アントラセニル、フェナントリル、ピレニル、アセ
ナフチル、フェナレニル(ペリナフテニル)、アセアン
トリレニルなどである。これらのうちフェニル、ナフチ
ルであることが好ましい。これらのアリール基は、前記
1 と同様のハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基で置換され
ていてもよい。
【0147】以下に上記式[D]で示される遷移金属化
合物(メタロセン化合物)の具体的な例を示す。rac-ジ
メチルシリレン-ビス(4-フェニル-1−インデニル)ジ
ルコニウムジクロ リド、rac-ジメチルシリレン-ビス
(2-メチル-4−フェニル-1-インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-
(α-ナフチル)-1-インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-(β-ナ
フチル)-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac
-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-(1-アントラセニ
ル)-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス(2-メチル-4-(2-アントラセニル)-1
-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-メチル-4-(9-アントラセニル)-1-イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス(2-メチル-4-(9-フェナントリル)-1-インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビ
ス(2-メチル-4-(p-フルオロフェニル)-1-インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
(2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)-1-インデ ニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビ
ス(2-メチル-4-(p-クロロフェニル)-1-インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2
-メチル-4-(m-クロロフェニル)-1-インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチ
ル-4-(o-クロロフェニル)-1-インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-
(o,p-ジクロロフェニル) フェニル-1- インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-
メチル-4-(p-ブロモフェニル)-1-インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチ
ル-4-(p-トリル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-(m-ト
リル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-(o-トリル)-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-メチル-4-(o,o'-ジメチルフェニル)-1-
インデニル) ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-メチル-4-(p-エチルフェニル)-1-イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス(2-メチル-4-(p-i-プロピルフェニル)-1-イン
デニ ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス(2-メチル-4-(p-ベンジルフェニル)-1-インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4-(p-ビフェニル)-1-インデニル)ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-
メチル-4-(m-ビフェニル)-1-インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4-
(p-トリメチルシリルフェニル)-1-イ ンデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メ
チル-4-(m-トリメチルシリルフェニル)-1-イ ンデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
(2-エチル−4-フェニル-1- インデニル)ジルコニウ ム
ジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス(2-エチル-4
-フェニル-1-インデニル)ジルコニウ ムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス(2-フェニル-4-フェニル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス(2-n-プロピル-4- フェニル-1- インデニ
ル)ジルコ ニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン-
ビス(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジ-(i-プロピル)シリレン-ビス
(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジ-(n-ブチル)シリレン-ビス(2-メ
チル-4- フェニル-1- インデニル)ジ ルコニウムジクロ
リド、rac-ジシクロヘキシルシリレン-ビス(2-メチル-
4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレン-ビス(2-メチル-4- フェ
ニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
フェニルシリレン-ビス(2-メチル-4- フェニル-1- イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリ
ル)シリレン-ビス(2-メチル-4- フェニル-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェ
ニル)シリレン-ビス(2-メチル-4- フェニル-1- イン
デ ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-メチレン-ビス
(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-エチレン-ビス(2-メチル-4- フェニ
ル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルゲルミレン-ビス(2-メチル-4- フェニル-1- イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスズ-ビ
ス(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-
4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムジブロミド、
rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メチル-4- フェニル-1-
インデニル)ジルコニウムジメチル、rac-ジメチルシリ
レン-ビス(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジル
コニウムメチルクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
(2-メチル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウム
クロリドSO2Me、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-メ
チル-4- フェニル-1- インデニル)ジルコニウムクロリ
ドOSO2Meなど。
【0148】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属を、チタニウム金属、ハフニウム金属
に置き換えた遷移金属化合物を用いることもできる。こ
のような式[D]で示される遷移金属化合物は、Journa
l of Organometallic Chem.288(1985)、第63〜67頁、ヨ
ーロッパ特許出願公開第0,320,762 号明細書および実施
例に準じて、たとえば下記のようにして製造することが
できる。
【0149】
【化36】
【0150】このような遷移金属化合物[D]は、通常
ラセミ体として用いられるが、R体またはS体を用いる
こともできる。また本発明では、メタロセン化合物とし
て下記一般式(VII)で示される遷移金属化合物を用い
ることもできる。
【0151】L2 2 2 … (VII) M2 は、周期率表第4族またはランタニド系列の金属で
あり、L2 は、非局在化π結合基の誘導体であり、金属
2 活性サイトに拘束幾何形状を付与しており、Xは、
互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子もしくは
ハロゲン原子であるか、または20個以下の炭素原子、
ケイ素原子もしくはゲルマニウム原子を含有する炭化水
素基、シリル基もしくはゲルミル基である。
【0152】このような前記一般式(VII)で示される
化合物のうちでは、下記一般式(VII') で示される遷移
金属化合物が好ましい。
【0153】
【化37】
【0154】式中、M2 はチタン、ジルコニウムまたは
ハフニウムであり、Xは、上記と同じである。CpはM
2 にπ結合しており、かつ置換基Zを有する置換シクロ
ペンタジエニル基である。
【0155】Zは酸素、イオウ、ホウ素または周期率表
第14族の元素(たとえばケイ素、ゲルマニウムまたは
スズ)であり、Yは窒素、リン、酸素またはイオウを含
む配位子であり、ZとYとで縮合環を形成してもよい。
【0156】このような前記一般式(VII')で示される
化合物としては、具体的に、(ジメチル(t-ブチルアミ
ド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニル)シラ
ン)チタンジクロリド、((t-ブチルアミド)(テトラ
メチル-η5-シクロペンタジエニル)-1,2-エタンジイ
ル)チタンジクロリドなどが挙げられる。
【0157】上記のようなメタロセン化合物は、1種単
独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。ま
た上記のようなメタロセン化合物は、粒子状担体に担持
させて用いることもできる。
【0158】このような粒子状担体としては、Si
2 、Al23 、B23 、MgO、ZrO2 、Ca
O、TiO2 、ZnO、SnO2 、BaO、ThOなど
の無機担体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-
ブテン、ポリ4-メチル-1-ペンテン、スチレン-ジビニル
ベンゼン共重合体などの有機担体を用いることができ
る。これらの粒子状担体は、1種単独でまたは2種以上
組合わせて用いることができる。
【0159】次に、メタロセン系触媒を形成する(b-
2)有機アルミニウムオキシ化合物およびイオン化イオ
ン性化合物について説明する。(b-2)有機アルミニウ
ムオキシ化合物は、従来公知のアルミノキサンであって
もよく、また特開平2−78687号公報に例示されて
いるようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化
合物であってもよい。
【0160】従来公知のアルミノキサンは、具体的に
は、下記一般式で表される。
【0161】
【化38】
【0162】式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などの炭化水素基を示し、好ましくはメチ
ル基、エチル基、特に好ましくはメチル基である。mは
2以上の整数であり、好ましくは5〜40の整数であ
る。
【0163】ここで、アルミノキサンは式(OAl(R
1 ))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位およ
び式(OAl(R2 ))で表されるアルキルオキシアル
ミニウム単位(ここで、R1 およびR2 はRと同様の炭
化水素基であり、R1 およびR2 は相異なる基を示
す。)からなる混合アルキルオキシアルミニウム単位か
ら形成されていてもよい。
【0164】なお有機アルミニウムオキシ化合物は、少
量のアルミニウム以外の金属の有機化合物成分を含有し
ていてもよい。イオン化イオン性化合物としては、ルイ
ス酸、イオン性化合物、ボラン化合物およびカルボラン
化合物を例示することができる。
【0165】ルイス酸としては、BR3 (式中、Rはフ
ッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換
基を有していてもよいフェニル基またはフッ素原子であ
る。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトルフル
オロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロ
フェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)
ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-
トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス
(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0166】イオン性化合物としては、トリアルキル置
換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジ
アルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム
塩などを挙げることができる。具体的に、トリアルキル
置換アンモニウム塩としては、たとえばトリエチルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ
る。ジアルキルアンモニウム塩としては、たとえばジ
(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素などが挙げられる。さらにイオン性
化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどを挙げることもできる。
【0167】ボラン化合物としては、デカボラン(1
4)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ド
デカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(III)
などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0168】カルボラン化合物としては、4-カルバノナ
ボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、ビ
ス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハ
イドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩
(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げら
れる。
【0169】上記のようなイオン化イオン性化合物は、
1種単独でまたは2種以上組合わせて用いることができ
る。前記有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化
イオン性化合物は、上述した粒子状担体に担持させて用
いることもできる。
【0170】また触媒を形成するに際しては、有機アル
ミニウムオキシ化合物またはイオン化イオン性化合物と
ともに以下のような有機アルミニウム化合物を用いても
よい。
【0171】有機アルミニウム化合物としては、分子内
に少なくとも1個のAl−炭素結合を有する化合物が利
用できる。このような化合物としては、たとえば下記一
般式で表される有機アルミニウム化合物が挙げられる。
【0172】(R1 m Al(O(R2 ))npq (式中、R1 およびR2 は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が通常1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは
0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3を満たす数であって、しかも、m+n+p+q
=3である。) 本発明では、上記のようなオレフィン重合用触媒の存在
下に(i)エチレン、(ii)芳香族ビニル化合物および
(iii)非共役ポリエン、必要に応じて(iv)α−オレ
フィンを通常液相で共重合させる。この際、一般に炭化
水素溶媒が用いられるが、α−オレフィンを溶媒として
用いてもよい。共重合はバッチ法または連続法のいずれ
の方法でも行うことができる。
【0173】メタロセン系触媒を用い、共重合をバッチ
法で実施する場合には、重合系内のメタロセン化合物の
濃度は、重合容積1リットル当り、通常0.00005
〜0.1ミリモル、好ましくは0.0001〜0.05
ミリモルの量で用いられる。有機アルミニウムオキシ化
合物は、メタロセン化合物中の遷移金属原子(M)に対
するアルミニウム原子(Al)のモル比(Al/M)
で、1〜10000、好ましくは10〜5000となる
ようなの量で用いられる。
【0174】イオン化イオン性化合物は、メタロセン化
合物に対するイオン化イオン性化合物のモル比(イオン
化イオン性化合物/メタロセン化合物)で、0.5〜2
0、好ましくは1〜10となるような量で用いられる。
【0175】また有機アルミニウム化合物が用いられる
場合には、重合容積1リットル当り、通常約0〜5ミリ
モル、好ましくは約0〜2ミリモルとなるような量で用
いられる。
【0176】共重合反応は、通常、温度が−20〜15
0℃、好ましくは0〜120℃、さらに好ましくは0〜
100℃の範囲で、圧力が0を超えて〜80kg/cm
2 、好ましくは0を超えて〜50kg/cm2 の範囲の
条件下に行なわれる。
【0177】(i)エチレン、(ii)芳香族ビニル化合
物および(iii)非共役ポリエン、必要に応じて(iv)
α−オレフィンは、上述のような特定組成の(A)不飽
和性オレフィン系共重合体が得られるような量で重合系
に供給される。さらに共重合に際しては、水素などの分
子量調節剤を用いることもできる。
【0178】上記のようにして(i)エチレン、(ii)
芳香族ビニル化合物および(iii)非共役ポリエン、必
要に応じて(iv)α−オレフィンを共重合させると、不
飽和性オレフィン系共重合体は通常これを含む重合液と
して得られる。この重合液は、常法により処理され
(A)不飽和性オレフィン系共重合体が得られる。
【0179】(B)エチレン・α−オレフィン共重合体
ゴム (B)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムは、主と
してエチレンから導かれる構成単位とα−オレフィンか
ら導かれる構成単位とから構成されるが、さらに構成単
位としてポリエン成分を含有してもよい。
【0180】α−オレフィンとしては、炭素原子数が3
〜8のα−オレフィンが用いられ、具体的には、プロピ
レン、1-ブテン、1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、1
-ヘキセン、1-オクテンなどが挙げられ、なかでもプロ
ピレン、1-ブテンが好ましく用いられる。
【0181】(B)エチレン・α−オレフィン共重合体
ゴムを構成するエチレンから導かれる構成単位とα−オ
レフィンから導かれる構成単位とのモル比(エチレン/
α−オレフィン)は、50/50〜95/5、好ましく
は55/45〜93/7、さらに好ましくは60/40
〜91/9である。
【0182】また、ポリエン成分としては、非共役ポリ
エンが用いられ、具体的には、1,4-ヘキサジエン、5-メ
チレン-2-ノルボルネン、5-エチリデン-2-ノルボルネ
ン、5-ビニル-2-ノルボルネン、5-イソプロペニル-2-ノ
ルボルネン、ジシクロペンタジエン、シクロオクタジエ
ンおよび前記(iv)非共役トリエンまたはテトラエンな
どが挙げられる。これらのなかでは、5-エチリデン-2-
ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、8-メチル-4-エ
チリデン-1,7-ノナジエン(EMND)が好ましく用い
られる。
【0183】これらの非共役ポリエンから導かれる構成
単位は、0.1〜10モル%、好ましくは0.5〜7モ
ル%、さらに好ましくは1〜5モル%の割合で含有され
ていることが望ましい。またこれらの非共役ポリエンか
ら導かれる構成単位を含有するエチレン・α−オレフィ
ン共重合体ゴム(B)のヨウ素価は、1〜50、好まし
くは4〜40、さらに好ましくは6〜30の範囲にある
ことが望ましい。
【0184】本発明で用いられるエチレン・α−オレフ
ィン共重合体ゴム(B)の135℃のデカリン溶媒中で
測定した極限粘度[η]は、0.8〜5dl/g、好ま
しくは0.9〜4dl/g、さらに好ましくは1.0〜
3dl/gである。この極限粘度[η]が5dl/gを
超えると、オレフィン系エラストマー組成物の加硫速度
が劣る傾向にあり、一方極限粘度[η]が0.8dl/
g未満になると、得られる加硫物の強度特性が低下する
傾向にある。
【0185】(B)エチレン・α−オレフィン共重合体
ゴムのムーニー粘度ML1+4(100℃)は、10〜
250、好ましくは40〜150の範囲にあることが好
ましい。
【0186】このような(B)エチレン・α−オレフィ
ン共重合体ゴムを配合すると、加硫物の耐寒性が向上す
る。(C)加硫剤 加硫剤(C)としては、イオウおよびイオウ化合物が挙
げられる。
【0187】イオウとして具体的には、粉末イオウ、沈
降イオウ、コロイドイオウ、表面処理イオウ、不溶性イ
オウなどが挙げられる。イオウ化合物として具体的に
は、塩化イオウ、二塩化イオウ、高分子多硫化物などが
挙げられる。また、加硫温度で活性イオウを放出して加
硫するイオウ化合物、たとえばモルフォリンジスルフィ
ド、アルキルフェノールジスルフィド、テトラメチルチ
ウラムジスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラ
スルフィドなども使用することができる。
【0188】これらのなかでは、粉末イオウが好ましく
用いられる。また加硫剤(C)としては有機過酸化物も
使用することができ、有機過酸化物として具体的には、
ジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシド、
ジ-tert-ブチルペルオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘ
キサン、tert-ブチルジクミルペルオキシド、ジ-tert-
アミルペルオキシド、2,5-ジメチル-2,5-ジ-(tert-ブ
チルペルオキシ)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5-ジ-
(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5
-ジ-(tert-ブチルペルオキシ)ヘキサン、α,α−ビ
ス(tert-ブチルペルオキシ-m-イソプロピル)ベンゼ
ン、tert-ブチルヒドロペルオキシド等のアルキルペル
オキシド類;tert-ブチルペルオキシアセテート、tert-
ブチルペルオキシイソブチレート、tert-ブチルペルオ
キシピバレート、tert-ブチルペルオキシマレイン酸、t
ert-ブチルペルオキシネオデカノエート、tert-ブチル
ペルオキシベンゾエート、ジtert-ブチルペルオキシフ
タレート等のペルオキシエステル類;ジシクロヘキサノ
ンペルオキシド等のケトンペルオキシド類などが挙げら
れる。これらは1種単独でまたは2種以上組合わせて用
いることができる。
【0189】これらのなかでは、1分半減期温度が13
0〜200℃である有機過酸化物が好ましく、具体的に
はジクミルペルオキシド、ジ-tert-ブチルペルオキシ
ド、ジ-tert-ブチルペルオキシ-3,3,5-トリメチルシク
ロヘキサン、tert-ブチルジクミルペルオキシド、ジ-te
rt-アミルペルオキシド、tert-ブチルヒドロペルオキシ
ド等が好ましい。
【0190】本発明では、上記のような各種加硫剤
(C)の中でも、イオウまたはイオウ系化合物、特にイ
オウを用いると優れた特性のゴム組成物を得ることがで
きるため好ましい。
【0191】(D)補強材 補強剤として具体的には、SRF、GPF、FEF、M
AF、HAF、ISAF、SAF、FT、MTなどのカ
ーボンブラック、これらカーボンブラックをシランカッ
プリング剤などで表面処理したもの、シリカ、活性化炭
酸カルシウム、微粉タルク、微粉ケイ酸などが挙げられ
る。
【0192】このような補強材を用いると、引張強度、
引裂強度、耐摩耗性などの機械的性質に優れた加硫物が
得られる。(E)液状軟化剤 液状軟化剤としては、従来ゴムに配合されている軟化剤
が広く用いられ、具体的には、プロセスオイル、潤滑
油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスファルト、
ワセリンなどの石油系軟化剤;コールタール、コールタ
ールピッチなどのコールタール系軟化剤;ヒマシ油、ア
マニ油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油系軟化剤;トー
ル油;サブ;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリンなどの
ロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステアリン酸バ
リウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸亜鉛など
の脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹脂、アタクチックポリ
プロピレン、クマロンインデン樹脂などの合成高分子物
質を挙げることができる。なかでも石油系軟化剤が好ま
しく用いられ、特にプロセスオイルが好ましく用いられ
る。
【0193】加硫物 本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成形体を構成す
る加硫物は、上記のような(A)不飽和性オレフィン系
共重合体および(B)エチレン・α−オレフィン共重合
体ゴムからなるオレフィン系エラストマー組成物を加硫
するか、または(A)不飽和性オレフィン系共重合体お
よび(B)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムと、
(C)加硫剤、(D)補強材および(E)液状軟化剤か
ら選ばれる少なくとも1種の配合剤とからなるオレフィ
ン系エラストマー組成物を加硫することによって得られ
る。
【0194】前記オレフィン系エラストマー組成物にお
いては、不飽和性オレフィン系共重合体(A)とエチレ
ン・α−オレフィン共重合体ゴム(B)との重量比
〔(A)/(B)〕が1/99〜90/10、好ましく
は2/98〜80/20、さらに好ましくは2/98〜
70/30の範囲にある。
【0195】(B)加硫剤は、イオウまたはイオウ系化
合物である場合には、(A)不飽和性オレフィン系共重
合体と(B)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムと
の合計量100重量部に対して、通常0.1〜10重量
部、好ましくは0.5〜5重量部の量で用いることがで
きる。
【0196】また加硫剤(B)が有機過酸化物である場
合には、(A)不飽和性オレフィン系共重合体と(B)
エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとの合計量10
0重量部に対して0.05〜15重量部、好ましくは
0.15〜5重量部の量で用いることができる。
【0197】(D)補強剤は、(A)不飽和性オレフィ
ン系共重合体と(B)エチレン・α−オレフィン共重合
体ゴムとの合計量100重量部に対して、通常300重
量部以下、好ましくは10〜300重量部、より好まし
くは10〜200重量部の割合で用いられる。
【0198】(E)液状軟化剤は、(A)不飽和オレフ
ィン系共重合体と(B)エチレン・α−オレフィン共重
合体ゴムとの合計量100重量部に対して、200重量
部以下、好ましくは5〜200重量部、より好ましくは
10〜150重量部、さらに好ましくは10〜100重
量部の量で用いられる。
【0199】オレフィン系エラストマー組成物は、
(A)不飽和性オレフィン系共重合体および(B)エチ
レン・α−オレフィン共重合体ゴムと、必要に応じて
(C)加硫剤、(D)補強剤および(E)液状軟化剤か
ら選ばれる少なくとも1種の配合剤とを配合し、バンバ
リーミキサー、ニーダー、インターミックスなどのイン
ターナルミキサー類による混合法等等の従来公知の方法
で混練することにより製造することができる。
【0200】(C)加硫剤を含まないオレフィン系エラ
ストマー組成物から加硫物を製造するには、通常一般の
ゴムを加硫するときと同様に、未加硫の配合ゴム(オレ
フィン系エラストマー組成物)を一度調製し、次にこの
配合ゴムを意図する形状に成形した後に加硫を行なえば
よい。加硫方法としては電子線を照射する方法が採用さ
れる。
【0201】(C)加硫剤を含むオレフィン系エラスト
マー組成物から加硫物を製造するには、通常一般のゴム
を加硫するときと同様に、未加硫の配合ゴム(オレフィ
ン系エラストマー組成物)を一度調製し、次にこの配合
ゴムを意図する形状に成形した後に加硫を行なえばよ
い。
【0202】なお本発明では前記未加硫の配合ゴムに
は、上記の不飽和性オレフィン系共重合体(A)、エチ
レン・α−オレフィン共重合体ゴム(B)、加硫剤
(C)、補強剤(D)および液状軟化剤(E)に加え
て、加硫促進剤、加硫助剤、充填剤、粘着付与剤、老化
防止剤、発泡剤、加工助剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、
帯電防止剤、着色剤、滑剤、難燃剤、ブルーミング防止
剤などのゴム配合剤、表面加飾層との密着性改良剤など
を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することがで
きる。
【0203】加硫促進剤として具体的には、N-シクロヘ
キシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド、N-オキ
シジエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド
(OBS)、N,N-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾール
スルフェンアミド、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-
(2,4-ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾー
ル、2-(2,6-ジエチル-4-モルホリノチオ)ベンゾチア
ゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール
系化合物;ジフェニルグアニジン、トリフェニルグアニ
ジン、ジオルソニトリルグアニジン、オルソニトリルバ
イグアナイド、ジフェニルグアニジンフタレート等のグ
アニジン化合物;アセトアルデヒド−アニリン反応物、
ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテ
トラミン、アセトアルデヒドアンモニア等のアルデヒド
アミンまたはアルデヒド−アンモニア系化合物;2-メル
カプトイミダゾリン等のイミダゾリン系化合物;チオカ
ルバニリド、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユリ
ア、トリメチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリア
等のチオユリア系化合物;テトラメチルチウラムモノス
ルフィド;テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラ
エチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジ
スルフィド、ペンタメチレンチウラムテトラスルフィド
等のチウラム系化合物;ジメチルジチオカルバミン酸亜
鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ-n-ブチルジ
チオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバミ
ン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ
メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチオ
カルバミン酸セレン、ジメチルジチオカルバミン酸テル
ル等のジチオ酸塩系化合物;ジブチルキサントゲン酸亜
鉛等のザンテート系化合物;亜鉛華等の化合物などを挙
げることができる。これらの加硫促進剤は、(A)不飽
和性オレフィン系共重合体と(B)エチレン・α−オレ
フィン共重合体ゴムとの合計量100重量部に対して、
1〜20重量部、好ましくは2〜10重量部の量で用い
られる。
【0204】充填剤として具体的には、軽質炭酸カルシ
ウム、重質炭酸カルシウム、タルク、クレーなどが挙げ
られる。充填剤は、(A)不飽和性オレフィン系共重合
体と(B)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとの
合計量100重量部に対して、通常300重量部以下、
好ましくは10〜300重量部、さらに好ましくは10
〜200重量部の量で用いられる。
【0205】発泡剤としては、一般的にゴムを発泡成形
する際に用いられる発泡剤を広く使用することができ、
具体的には、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭
酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウ
ムなどの無機発泡剤、N,N'-ジメチル-N,N'-ジニトロソ
テレフタルアミド、N,N'-ジニトロソペンタメチレンテ
トラミンなどのニトロソ化合物、アゾジカルボンアミ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシル
ニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカル
ボキシレートなどのアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、p,p'-オキ
シビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニル
スルホン-3,3'-ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニ
ルヒドラジド化合物、カルシウムアジド、4,4-ジフェニ
ルジスルホニルアジド、p-トルエンスルホルニルアジド
などのアジド化合物が挙げられる。これらのうちでは、
ニトロソ化合物、アゾ化合物、アジド化合物が好まし
い。発泡剤は、(A)不飽和性オレフィン系共重合体と
(B)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとの合計
量100重量部に対して、0.5〜30重量部好ましく
は1〜20重量部の量で用いられる。このような量で発
泡剤を含有するオレフィン系エラストマー組成物から
は、見掛け比重が0.03〜0.8g/cm3 の発泡体
を製造することができる。
【0206】また発泡剤とともに発泡助剤を用いること
もでき、発泡助剤を併用すると、発泡剤の分解温度の低
下、分解促進、気泡の均一化などの効果がある。このよ
うな発泡助剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステア
リン酸、しゅう酸などの有機酸、尿素またはその誘導体
などが挙げられる。発泡助剤は、(A)不飽和性オレフ
ィン系共重合体と(B)エチレン・α−オレフィン共重
合体ゴムとの合計量100重量部に対して0.01〜1
0重量部好ましくは0.1〜5重量部の量で用いられ
る。
【0207】加工助剤としては、一般的に加工助剤とし
てゴムに配合されるものを広く使用することができる。
具体的には、リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン
酸、ラウリン酸などの酸、これら高級脂肪酸の塩たとえ
ばステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウムまたはエステル類などが挙げられる。加
工助剤は、(A)不飽和性オレフィン系共重合体と
(B)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとの合計
量100重量部に対して、10重量部以下、好ましくは
5重量部以下の量で適宜用いられる。
【0208】密着性改良剤は、加硫物と塗膜などの加飾
層との密着性を改良する約割を果たすものであり、たと
えば有機スズ化合物、第3級アミン化合物、水酸基含有
(共)重合体、金属水酸化物などが挙げられる。
【0209】有機スズ化合物としては、ジブチルスズジ
アセテート、ジブチルスズジオクタノエート、ジブチル
スズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート等のジ
アルキルスズジカルボキシレート類;ジブチルスズジメ
チルマレエート、ジブチルスズジオクチルマレエート、
ジブチルスズジオレイルマレエート、ジブチルスズジメ
トキシメチルマレエート、ジブチルスズラウレートメチ
ルマレエート等のジアルキルスズマレエート類;ジブチ
ルスズジオクチルチオグリコレート、ジオクチルスズジ
オクチルチオグリコレート等のジアルキルスズジチオグ
リコレート類;ジブチルスズジラウリルメルカプチド、
ジオクチルスズジラウリルメルカプチド等のジアルキル
スズジメルカプチド類;ジブチルスズジチオアセテー
ト、ジブチルスズジチオオクタノエート、ジブチルスズ
ジチオラウレート、ジオクチルスズジチオラウレート等
のジアルキルスズジチオカルボキシレート類;ジブチル
スズジメルカプトプロピオネート等のジアルキルスズジ
メルカプトカルボキシレート類;ジブチルヒドロキシス
ズクロリド等のジアルキルヒドロキシスズクロリド類;
ジブチルスズマーカブレード等のジアルキルスズマーカ
ブレード類;ブチルスズトリラウレート、オクチルスズ
トリラウレート等のアルキルトリラウレート類;ブチル
スズトリメチルマレエート、ブチルスズトリオクチルマ
レエート等のアルキルスズトリマレエート類;ブチルヒ
ドロキシスズジクロリド等のアルキルヒドロキシスズジ
クロリド類;トリベンジルスズオクチルマレエート、ト
リベンジルスズメチルマレエート等のトリアラルキルス
ズマレエート類、ジオクチルスズマレエートポリマーな
どのジアルキルスズマレエートポリマー類などが挙げら
れる。有機スズ化合物は、(A)不飽和性オレフィン系
共重合体と(B)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴ
ムとの合計量100重量部に対して、0.01〜10重
量部、好ましくは、0.1〜5重量部の割合で用いられ
る。
【0210】第3級アミン化合物として具体的には、ト
リエチルアミン、ジメチルプロピルアミン、ジエチルプ
ロピルアミン、N,N-ジメチルシクロヘキサン等のモノア
ミン類;トリエチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラメチ
ルエチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラメチルプロパン
-1,3-ジアミン、N,N,N',N'-テトラメチルヘキサン-1,6-
ジアミン等のジアミン類;N,N,N',N',N",N"-ヘキサメ
チルジエチレントリアミン、N,N,N',N',N",N"-ヘキサメ
チルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアニジン
等のトリアミン類;N,N'-ジメチルピペラジン、N-メチ
ル-N'-(2-ジメチルアミノ)- エチルピペラジン、N-メ
チルモルホリン、N・(N',N'-ジメチルアミノエチル)-
モルホリン、1,2-ジメチルイミダゾール、1,4-ジアザビ
シクロ-[2.2.2]- オクタン、1,8-ジアザビシクロ-[5.4.
0]-7- ウンデセン等の環状アミン類;ジメチルアミノエ
タノール、メチルアミノジエタノール、ジメチルアミノ
エトキシエタノール、N,N,N'-トリメチルアミノエチル
エタノールアミン、N-メチル-N'-(2-ヒドロキシエチ
ル)-ピペラジン、N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリ
ン等のアルコールアミン類;トリス(ジメチルアミノ)
メチルフェノール等のフェノールアミン類;ビス(2-ジ
メチルアミノエチル)エーテル、エチレングリコールビ
ス(3-ジメチル)-アミノプロピルエーテル等のエーテ
ルアミン類;2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレー
ト、2-(ジエチルアミノ)エチルアクリレート、2-(ジ
メチルアミノ)エチルメタクリレート、2-(ジエチルア
ミノ)エチルメタクリレート、2-(ジブチルアミノ)エ
チルアクリレート、2-(ジブチルアミノ)エチルメタク
リレート、2-(ジメチルアミノ)プロピルアクリルアミ
ド、2-(ジメチルアミノ)プロピルメタクリルアミド等
の第3級アミノ基含有不飽和化合物などの低分子化合物
が挙げられる。また、第3級アミノ化合物として、第3
級アミノ基含有オレフィン(共)重合体のような高分子
化合物を挙げることができる。第3級アミノ基含有オレ
フィン(共)重合体は、分岐状あるいは直鎖上の炭素原
子鎖中に不規則にあるいは規則的に第3級アミノ基含有
不飽和化合物が共重合した構造、あるいは第3級アミン
構造を有する側鎖がグラフトしている構造を有し、第3
級アミノ基含有不飽和化合物の量が0.1〜50重量%
である。このような第3級アミノ基含有オレフィン
(共)重合体は、第3級アミノ基含有不飽和化合物を用
いて共重合あるいはポリオレフィンにグラフト重合する
周知の方法を用いて製造することができる。上記のよう
な第3級アミノ化合物のうち、1,4-ジアザビシクロ-[2.
2.2]- オクタンが好ましく用いられる。第3級アミノ化
合物は、(A)不飽和性オレフィン系共重合体と(B)
エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとの合計量10
0重量部に対して、0.01〜10重量部、好ましくは
0.05〜5重量部の割合で用いられる。
【0211】水酸基含有(共)重合体として具体的に
は、エチレン・酢酸ビニル共重合体のケン化物;分子末
端に水酸基を有するポリブタジエン、分子末端に水酸基
を有するポリイソプレン等の分子末端に水酸基を有する
共役ジエン重合体;分子末端に水酸基を有するポリブタ
ジエンの水添物、分子末端に水酸基を有するポリイソプ
レンの水添物等の分子末端に水酸基を有する共役ジエン
重合体の水添物;エチレン・ヒドロキシエチルアクリレ
ート共重合体、エチレン・ヒドロキシエチルメタクリレ
ート共重合体、エチレン・ヒドロキシオクチルアクリレ
ート共重合体、エチレン・ヒドロキシオクチルメタリレ
ート共重合体等のエチレンと水酸基含有不飽和化合物と
の共重合体;ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキ
シエチルメタクリレート、ヒドロキシオクチルアクリレ
ート、ヒドロキシオクチルメタクリレート等の水酸基含
有不飽和化合物をグラフトしたポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン・α- オレフィン共重合体、エチレン
・α- オレフィン・ポリエン共重合体等のグラフト変性
オレフィン(共)重合体などが挙げられる。これらのう
ち、分子末端に水酸基を有するポリブタジエンの水添
物、分子末端に水酸基を有するポリイソプレンの水添物
が好ましい。水酸基含有(共)重合体を配合すると、加
硫物とウレタン樹脂系塗料の塗膜との密着性を向上させ
ることができる。水酸基含有(共)重合体は、上記
(A)不飽和性オレフィン系共重合体と(B)エチレン
・α−オレフィン共重合体ゴムとの合計量100重量部
に対して、0.5〜20重量部、好ましくは1〜15重
量部の割合で用いられる。
【0212】金属水酸化物として具体的には、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、
水酸化鉄、水酸化ニッケルなどが挙げられる。中でも、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムが好ましく、
特に水酸化マグネシウムが好ましい。金属水酸化物は、
上記(A)不飽和性オレフィン系共重合体と(B)エチ
レン・α−オレフィン共重合体ゴムとの合計量100重
量部に対して、20〜200重量部、好ましくは20〜
150重量部、さらに好ましくは50〜150重量部の
割合で用いられる。
【0213】加硫物を製造する方法としては、特に限定
されないが、具体的には例えば以下のような方法が採用
される。すなわち、バンバリーミキサーなどのミキサー
を用い(A)不飽和性オレフィン系共重合体および
(B)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム、必要に
応じて(D)充填剤、(E)液状軟化剤、他のゴム配合
剤などを80〜170℃の温度で3〜10分間混練した
後、オープンロールなどのロールを用い、(C)加硫
剤、必要に応じて加硫促進剤を追加混合し、ロール温度
40〜80℃で5〜30分間混練した後、分出し、リボ
ン状またはシート状の未加硫の配合ゴムを調製する。な
お上記のインターナルミキサー類での混練温度が低い場
合には、加硫剤(C)、加硫促進剤、発泡剤などを同時
に混練することもできる。
【0214】このようにして調製された未加硫の配合ゴ
ムを、押出成形機、カレンダーロール、またはプレスに
より意図する形状に成形し、成形と同時に150〜27
0℃の温度で1〜30分間加熱するか、または成形物を
加硫槽内に導入し、150〜270℃の温度で1〜30
分間加熱することにより加硫物を得る。加硫は金型内で
行ってもよく、また金型を用いないで行ってもよい。金
型を用いない場合は成形、加硫の工程は通常連続的に実
施される。加硫槽における加熱方法としては熱空気、ガ
ラスビーズ流動床、UHF(極超短波電磁波)、スチー
ムなどの加熱槽を用いることができる。
【0215】加硫方法として、電子線を照射する方法を
採用する場合は、バンバリーミキサーなどのミキサーを
用い(A)不飽和性オレフィン系共重合体および(B)
エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム、必要に応じて
(D)補強剤、(E)液状軟化剤、他のゴム配合剤など
を80〜170℃の温度で3〜10分間混練した後、オ
ープンロールなどのロール類を用い、ロール温度40〜
80℃で5〜30分間混練した後、分出し、リボン状ま
たはシート状の未加硫の配合ゴムを調製する。このよう
にして調製された未加硫の配合ゴムは押出成形機、カレ
ンダーロール、またはプレスにより意図する形状に成形
し、電子線を照射することにより加硫物が得られる。電
子線の照射は、0.1〜10MeV(メガエレクトロン
ボルト)、好ましくは0.3〜2MeVのエネルギーを
有する電子を、吸収線量が0.5〜35Mrad(メガ
ラッド)、好ましくは0.5〜10Mradになるよう
に行うことが望ましい。
【0216】本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成
形体は、前記のような加硫物の表面に塗装をしたり、ま
たは接着剤を用いて金属、樹脂等の他の部材を接着して
加飾層を形成することにより得られる。また、未加硫の
配合ゴムに加飾層を形成した後に、該配合ゴムを加硫す
ることにより表面加飾層を有する加硫物成形体を得るこ
ともできる。
【0217】加硫物または未加硫の配合ゴムの塗装に
は、一般に広く用いられている塗料、たとえばアクリル
樹脂系塗料、エポキシ樹脂系塗料、ポリエステル樹脂系
塗料、ウレタン樹脂系塗料、アルキッド樹脂系塗料、メ
ラミン樹脂系塗料、シリコーン樹脂系塗料などを用いる
ことができる。
【0218】アクリル樹脂系塗料は、アクリル酸、メタ
クリル酸およびこれらのエステルを主原料とし、単独な
いし相互間および他樹脂との共重合によって製造された
樹脂を溶剤でうすめ、または溶液重合、乳化重合して得
られるワニスに可塑剤、第2樹脂、その他添加あるいは
添加せずしてベヒクルとし、そのままクリヤーとして、
あるいは顔料を加えてエナメルとして得られる塗料であ
る。
【0219】ポリエステル樹脂系塗料は、多価アルコー
ルと多塩基酸との重縮合により得られる不飽和ポリエス
テルにビニル化合物などを作用させて硬化する樹脂であ
る。多価アルコールとしてはエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレ
ングリコールなどが用いられ、多塩基酸としては無水フ
タル酸、無水マレイン酸、フマル酸、アジピン酸などが
用いられ、ビニル化合物としてはスチレン、メタクリル
酸などが用いられる。これらのうちプロピレングリコー
ル、無水フタル酸、スチレンが最も多く用いられる。
【0220】ウレタン樹脂系塗料は、一般にポリイソシ
アネートとポリオール化合物との反応により塗膜を形成
する塗料であり、一液型と二液型があり、またブロック
型イソシアネートを用いた粉体塗料もある。
【0221】メラミン樹脂系塗料は、ブタノールでエー
テル化したブチル化メラミン樹脂とフタル酸樹脂、ブチ
ル化尿素樹脂などと組み合わせて熱硬化させて得られる
塗料である。フタル酸樹脂は、通常ヒマシ油、ヤシ油な
どの不乾性油または半乾性油で変性されているものが用
いられる。
【0222】シリコーン樹脂系塗料は、シリコーン樹脂
または、アルキド、エポキシ、フェノール、アクリル、
メラミン、ウレタン等で変性したシリコーン樹脂を硬化
させて得られる塗料である。
【0223】これらうちアクリル樹脂系塗料、メラミン
樹脂系塗料、ポリエステル樹脂系塗料、ウレタン樹脂系
塗料を用いると塗膜の密着性に優れ、特にウレタン樹脂
系塗料が塗膜の密着性が優れるので好ましい。
【0224】上記のような塗料の塗布手段としては、ス
プレーによる吹き付け、刷毛塗り、ローラーによる塗布
など、いずれの方法を採用しても良い。塗膜の厚さは、
成形体の使用目的に応じて変化させることが可能であ
り、特に制限はないが、通常1〜500μm程度であ
る。
【0225】本発明に係る表面加飾層を有する加硫物成
形体は、ウェザーストリップ、ドアーグラスランチャン
ネル、窓枠などの自動車工業部品、グレイジングガスケ
ット、目地ガスケット、気密ガスケットなどの建築用材
などの用途に用いることができる。また、加硫物成形体
が発泡体である場合には、断熱材、クッション材、シー
リング材などの用途に用いることができる。
【0226】
【発明の効果】本発明に係る表面加飾層を有する加硫物
成形体は、表面加飾層との接着性が高く、かつ機械的強
度に優れている。
【0227】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0228】
【合成例1】1.5リットルのオートクレーブを窒素で
充分に置換し、トルエン430ml、スチレン50m
l、4-エチリデン-8-メチル-1,7-ノナジエン(EMN
D)6mlを仕込んだ。次いで攪拌しながら系内を50
℃に昇温しエチレンを7kg/cm2 になるように導入
した。次に、別の反応器にメチルアルミノオキサン(東
ソーアクゾ社製、3重量%トルエン溶液)9.2mmo
l、公知の方法により合成した(ジメチル(tert-ブチ
ルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニ
ル)シラン)ジクロライドチタン0.018mmolを
加え、この混合溶液を15分間攪拌した後、オートクレ
ーブに導入し重合を開始した。この重合中系内の圧力を
7kg/cm2 に保つようにエチレンを連続供給し、3
0分間重合した。その後、5mlのメタノールを添加し
重合を終了した。重合終了後、1リットルのメタノール
で重合溶液からポリマーを析出させた。析出したポリマ
ーをさらに1リットルのメタノールで2回洗浄し、13
0℃、12時間減圧乾燥した。得られたエチレン・スチ
レン・EMND共重合体(共重合体(a))は、25g
であり、エチレンから導かれる構成単位と、スチレンか
ら導かれる構成単位とのモル比(エチレン/スチレン)
は88/12であった。この共重合体のヨウ素価は17
であり、135℃、デカリン中で測定した極限粘度
[η]は2.0dl/gであった。
【0229】
【合成例2】1.5リットルのオートクレーブを窒素で
充分に置換し、トルエン430ml、スチレン75m
l、EMND7mlを仕込んだ。さらにプロピレンを
3.2kg/cm2 になるように導入した。次いで攪拌
しながら系内を50℃に昇温しエチレンを10kg/c
2 になるように導入した。
【0230】その後、重合中系内の圧力を10kg/c
2 に保つようにエチレンを連続供給したこと以外は合
成例1と同様にして重合反応を行った。得られたエチレ
ン・プロピレン・スチレン・EMND共重合体(共重合
体(b))は、20gであり、エチレンから導かれる構
成単位と、プロピレンから導かれる構成単位とのモル比
(エチレン/プロピレン)は73/27であり、エチレ
ンから導かれる構成単位とプロピレンから導かれる構成
単位との合計量と、スチレンから導かれる構成単位との
モル比(エチレン+プロピレン/スチレン)は90/1
0であった。この共重合体のヨウ素価は20であり、1
35℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]は2.5
dl/gであった。
【0231】
【合成例3】合成例1において、(ジメチル(tert-ブ
チルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニ
ル)シラン)ジクロライドチタンを公知の方法で合成し
たイソプロピリデン-ビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロリドに変更した以外は合成例1と同様に行い、エ
チレン・スチレン・EMND共重合体(共重合体
(c))を得た。得られたエチレン・スチレン・EMN
D共重合体(共重合体(c))は、エチレンから導かれ
る構成単位と、スチレンから導かれる構成単位とのモル
比(エチレン/スチレン)は89/11であった。この
共重合体のヨウ素価は16であり、135℃、デカリン
中で測定した極限粘度[η]は1.7dl/gであっ
た。
【0232】
【実施例1】前記合成例1にて製造した共重合体
(a)、エチレン・プロピレン共重合体ゴム(エチレン
/プロピレン=72/28、ヨウ素価は12、135
℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]は2.7dl
/g)(共重合体(p))、FEFカーボンブラック
(旭60HGTM、旭カーボン(株)製)、パラフィンオイ
ル(PS−430TM(出光興産社製))、ステアリン
酸、亜鉛華、重質炭酸カルシウム(ホワイトンSBTM
白石工業(株)製)、酸化カルシウム(ベスタBSTM
井上石灰(株)製)を、1.7リットルのバンバリーミ
キサー(神戸製鋼所(株)製)を用いて6分間混練し
た。この混練物に硫黄、2-メルカプトベンゾチアゾー
ル、ジペンタメチレンチウラムジスルフィド、テトラブ
チルチウラムジスルフィドを加え8インチオープンロー
ル(前ロール/後ロール:50/50℃)で混練し配合
ゴムを得た。
【0233】 共重合体(a):100重量部 共重合体(p):100重量部 FEF-カーボンブラック:160重量部 パラフィンオイル: 90重量部 ステアリン酸: 1重量部 亜鉛華: 5重量部 重質炭酸カルシウム: 35重量部 酸化カルシウム: 5重量部 硫黄:0.8重量部 2-メルカプトベンゾチアゾール:1.0重量部 ジペンタメチレンチウラムジスルフィド:0.4重量部 テトラブチルチウラムジスルフィド:0.4重量部 上記のようにして得られた配合ゴムを160℃に加熱さ
れたプレスにより10分間加熱し厚さ2mmの加硫物シ
ートを作製して、この加硫物シートについて引張試験、
硬さ試験を行なった。
【0234】また、配合ゴムを平板状ダイス(幅:50
mm、肉厚:2mm)を接着した50mm押出機を用い
てダイス温度80℃、シリンダー温度60℃の条件で押
出して、平板状に形成した。引き続き、前記平板上面に
ウレタン樹脂塗料(三井東圧化学(株)製:オレスター
Q173/オレスターNP1100(100/88))
をロールを用いて塗布し、この成形体を210℃の熱空
気加硫槽中で6分間加硫を行なってウレタン塗装ゴム板
を得た。このウレタン塗装ゴム板について塗膜の接着強
度を測定した。結果を表1に示す。
【0235】[引張試験]加硫物シートを打ち抜いてJ
IS K 6301(1989年)に記載されている3
号型ダンベル試験片を作製し、この試験片を用いて同J
IS K 6301第3項に記載されている方法に従
い、測定温度℃、引張速度500mm/分の条件で引張
試験を行ない、引張強度(TB)および引張破断点伸び
(EB)を測定した。
【0236】[硬さ試験]JIS K 6301に準拠
してスプリング硬さ(HS:JIS A硬度)を測定し
た。
【0237】[塗膜の接着性試験]約100μm厚に塗
装した板状の加硫物試験片を2個用意し、一方の試験片
のゴム面と、他の試験片の塗装面とを瞬間接着剤で貼り
合わせた後に、10mm幅の短冊状に切出し、引張試験
機を用いて、200mm/分の速度で90度の方向に剥
離し、その剥離強度を測定した。
【0238】[圧縮永久歪試験]圧縮永久歪試験は、J
IS K 6301に準拠して、100℃で22時間熱
老化させた試験片について圧縮永久歪(CS)求めた。
【0239】
【実施例2】実施例1において、共重合体(a)の量を
50重量部とし、共重合体(p)の量を50重量部とし
たこと以外は実施例1と同様に行なった。結果を表1に
示す。
【0240】
【実施例3】実施例1において、共重合体(a)の量を
30重量部とし、共重合体(p)の量を70重量部とし
たこと以外は実施例1と同様に行なった。結果を表1に
示す。
【0241】
【比較例1】実施例1において、共重合体(a)の量を
用いずに、共重合体(p)の量を100重量部としたこ
と以外は実施例1と同様に行なった。結果を表1に示
す。
【0242】
【実施例4】実施例1において、重質炭酸カルシウムに
代えて、水酸化マグネシウムを用いた以外は実施例1と
同様に行なった。結果を表1に示す。
【0243】
【実施例5】実施例4において、さらにジオクチルスズ
マレエートポリマー0.6重量部、水酸基含有ポリブタ
ジエン(ポリテールHTM、三菱化学(株)製)4重量部
を用いた以外は、実施例4と同様に行なった。結果を表
1に示す。
【0244】
【実施例6】前記合成例1にて製造した共重合体
(a)、エチレン・プロピレン共重合体ゴム(エチレン
/プロピレン=70/30、ヨウ素価は22、135
℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]は2.6dl
/g)(共重合体(q))、SRF−Hカーボンブラッ
ク(旭#50HTM、旭カーボン社製)、パラフィンオイル
(PW−380TM(出光興産社製))、ポリエチレング
リコール、ステアリン酸、亜鉛華および酸化カルシウム
を、1.7リットルのバンバリーミキサー(神戸製鋼所
(株)製)を用いて6分間混練した。この混練物に、硫
黄、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-(4'-モルホリノ
ジチオ)ベンゾチアゾール、ジn-ブチルジチオカルバミ
ン酸亜鉛、2-メルカプトイミダゾリン、p,p'-オキシビ
スベンゼンスルホニルヒドラジドおよび酸化カルシウム
を加え8インチオープンロール(前ロール/後ロール:
50/50℃)で混練し配合ゴムを得た。
【0245】 共重合体(a): 60重量部 共重合体(q): 40重量部 SRF-H-カーボンブラック: 90重量部 パラフィン系プロセスオイル:70重量部 ポリエチレングリコール: 1重量部 ステアリン酸: 2重量部 亜鉛華: 5重量部 硫黄:1.5重量部 酸化カルシウム: 5重量部 2-メルカプトベンゾチアゾール:0.8重量部 2-(4'-モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール:1.2重
量部 ジn-ブチルジチオカルバミン酸亜鉛:2.0重量部 2-メルカプトイミダゾリン:1.0重量部 p,p'-オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジド:3.
5重量部 上記のようにして得られた配合ゴムを、内径10mm、
内厚1mmのチューブ状ダイスを装着した50mmφ押
出機を用いて、ダイス温度80℃、シリンダ温度60℃
の条件で押出てチューブ状に成形した。この成形体を2
20℃の熱空気加硫槽中で6分間加硫を行なってスポン
ジ状ゴムを得た。このスポンジ状ゴムについて比重、引
張試験、圧縮永久歪の測定を行なった。
【0246】また、前記チューブ状ダイスに代えて平板
状ダイス(幅:25mm、高さ:2mm)を装着して平
板状の加硫成形体を得た。次に、この成形体を220℃
で6分間加熱してスポンジ状ゴム板を得た。引き続き、
このゴム板に実施例1と同様にしてウレタン樹脂塗料を
塗布し、200℃で6分間加熱してウレタン塗装スポン
ジ状ゴム板を得た。このウレタン塗装スポンジ状ゴム板
について塗膜の接着強度等を測定した。結果を表1に示
す。
【0247】
【実施例7】実施例6において、共重合体(a)に代え
て、合成例2にて製造した共重合体(b)を用いた以外
は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0248】
【比較例2】実施例6において、共重合体(a)の量を
用いずに、共重合体(q)の量を100重量部としたこ
と以外は実施例6と同様に行なった。結果を表1に示
す。
【0249】
【実施例8】実施例1において、共重合体(a)に代え
て、合成例3にて製造した共重合体(c)を用いた以外
は、実施例1と同様に行った。結果を表1に示す。
【0250】表1に示すように、本発明の表面加飾層
(塗膜)を有する加硫物成形体は、塗装の際に表面処理
をしていないにもかかわらず、表面加飾層の接着強度
(塗膜密着強度)に優れている。
【0251】
【表1】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C08J 7/04 CEQ C08J 7/04 CEQB (72)発明者 森 園 賢 一 山口県玖珂郡和木町和木六丁目1番2号 三井化学株式会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)(i)エチレンと、 (ii)下記式(I)で表される芳香族ビニル化合物と、 (iii)非共役ポリエンと、必要に応じて (iv)炭素原子数が3〜20のα−オレフィンとから得
    られる(A)不飽和性オレフィン系共重合体、および
    (B)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとからな
    り、前記(A)不飽和性オレフィン系共重合体と、前記
    (B)エチレン・α−オレフィン共重合体ゴムとの重量
    比((A)/(B))が1/99〜99/1の範囲にあ
    るオレフィン系エラストマー組成物の加硫物の表面に加
    飾層が設けられてなることを特徴とする表面加飾層を有
    する加硫物成形体; 【化1】 (式中、R1 、R2 およびR3 は、互いに同一でも異な
    っていてもよく、水素原子または炭素原子数が1〜8の
    アルキル基を示し、nは0〜5の整数である。)
  2. 【請求項2】前記オレフィン系エラストマー組成物は、
    (A)不飽和性オレフィン系共重合体および(B)エチ
    レン・α−オレフィン共重合体ゴムに加えて、(C)加
    硫剤を含有する請求項1に記載の表面加飾層を有する加
    硫物成形体。
  3. 【請求項3】前記オレフィン系エラストマー組成物は、
    (A)不飽和性オレフィン系共重合体および(B)エチ
    レン・α−オレフィン共重合体ゴムに加えて、(C)加
    硫剤と、(D)補強材とを含有する請求項1に記載の表
    面加飾層を有する加硫物成形体。
  4. 【請求項4】前記オレフィン系エラストマー組成物は、
    (A)不飽和性オレフィン系共重合体および(B)エチ
    レン・α−オレフィン共重合体ゴムに加えて、(C)加
    硫剤と、(E)液状軟化剤とを含有する請求項1に記載
    の表面加飾層を有する加硫物成形体。
  5. 【請求項5】前記オレフィン系エラストマー組成物は、
    (A)不飽和性オレフィン系共重合体および(B)エチ
    レン・α−オレフィン共重合体ゴムに加えて、(C)加
    硫剤と、(D)補強材と、(E)液状軟化剤とを含有す
    る請求項1に記載の表面加飾層を有する加硫物成形体。
  6. 【請求項6】前記不飽和性オレフィン系共重合体は、エ
    チレン(i)から導かれる構成単位と炭素原子数が3〜
    20のα−オレフィン(iv)から導かれる構成単位との
    モル比(エチレン/α−オレフィン)が100/0〜4
    0/60の範囲にあり、エチレン(i)から導かれる構
    成単位と炭素原子数が3〜20のα−オレフィン(iv)
    から導かれる構成単位との合計量と、芳香族ビニル化合
    物(ii)から導かれる構成単位とのモル比(エチレン+
    α−オレフィン/芳香族ビニル化合物)が99.5/
    0.5〜60/40の範囲にある請求項1〜5のいずれ
    かに記載の表面加飾層を有する加硫物成形体。
  7. 【請求項7】前記(A)不飽和性オレフィン系共重合体
    は、135℃デカリン中で測定した極限粘度[η]が
    0.8〜5.0dl/gの範囲にある請求項1〜6のい
    ずれかに記載の表面加飾層を有する加硫物成形体。
  8. 【請求項8】前記(A)不飽和性オレフィン系共重合体
    は、ヨウ素価が1〜50の範囲にあるである請求項1〜
    7のいずれかに記載の表面加飾層を有する加硫物成形
    体。
  9. 【請求項9】前記加飾層が、アクリル樹脂系塗料、エポ
    キシ樹脂系塗料、ポリエステル樹脂系塗料、ウレタン樹
    脂系塗料およびアルキッド樹脂系塗料からなる群より選
    ばれる1種の塗料から得られる塗膜である請求項1〜8
    のいずれかに記載の表面加飾層を有する加硫物成形体。
JP35625497A 1997-01-21 1997-12-08 表面加飾層を有する加硫物成形体 Pending JPH10264313A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35625497A JPH10264313A (ja) 1997-01-21 1997-12-08 表面加飾層を有する加硫物成形体
CA002249275A CA2249275A1 (en) 1997-01-21 1998-01-21 Vulcanized molding having surface decorative layer, painted thermoplastic resin composition, and painted elastomer composition
AU55751/98A AU5575198A (en) 1997-01-21 1998-01-21 Vulcanized molding having surface decorative layer, painted thermoplastic resin composition, and painted elastomer composition
IDW980082D ID20166A (id) 1997-01-21 1998-01-21 Produk cetak yang divulkanisasi yang mempunyai lapisan dekoratif permukaan, produk cetak yang dilapis dari komposisi resin termoplastik dan produk cetak yang dilapis dari komposisi elastomer
KR1019980707429A KR100342540B1 (ko) 1997-01-21 1998-01-21 표면장식층을가진가황물성형체,열가소성수지조성물의도장성형체및엘라스토머조성물의도장성형체
NZ502757A NZ502757A (en) 1997-01-21 1998-01-21 Coated molded product of thermoplastic resin composition and coated molded product of elastomer composition
PCT/JP1998/000215 WO1998031540A1 (fr) 1997-01-21 1998-01-21 Moulage vulcanise a revetement decoratif, composition de resine thermoplastique peinte et composition elastomere peinte
TW87100772A TW418228B (en) 1997-01-21 1998-01-21 Vulcanized molded product having surface decorative layer, coated molded product of thermoplastic resin composition, and coated molded product of elastomer composition
NZ332382A NZ332382A (en) 1997-01-21 1998-01-21 Vulcanized molding having surface decorative layer, painted thermoplastic resin composition, and painted elastomer composition
EP98900680A EP0893245A4 (en) 1997-01-21 1998-01-21 VULCANIZED MOLDING WITH DECORATIVE COATING, PAINTED THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION AND PAINTED ELASTOMER COMPOSITION
CN199898800182A CN1217685A (zh) 1997-01-21 1998-01-21 具有表面装饰层的硫化模塑制品、热塑性树脂组合物的涂布模塑制品和弹体组合物的涂布模塑制品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-8886 1997-01-21
JP888697 1997-01-21
JP35625497A JPH10264313A (ja) 1997-01-21 1997-12-08 表面加飾層を有する加硫物成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10264313A true JPH10264313A (ja) 1998-10-06

Family

ID=26343496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35625497A Pending JPH10264313A (ja) 1997-01-21 1997-12-08 表面加飾層を有する加硫物成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10264313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133476A (ja) * 2000-04-07 2008-06-12 Mitsui Chemicals Inc 高耐熱老化性熱可塑性エラストマー組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133476A (ja) * 2000-04-07 2008-06-12 Mitsui Chemicals Inc 高耐熱老化性熱可塑性エラストマー組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0891993B1 (en) Unsaturated copolymers, processes for preparing the same, and compositions containing the same
JP4213351B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム、シール用ゴム組成物、シール用ゴム成形体及び該成形体の製造方法
JP3483176B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途
JPH1180269A (ja) 不飽和性共重合体、その製造方法および該共重合体系組成物
KR100323116B1 (ko) 불포화엘라스토머조성물및그의가황고무
WO2001038410A9 (fr) Caoutchouc de polymere d'ethylene, procede de production correspondant et utilisation
JP2000191862A (ja) 軟質ポリプロピレン系重合体組成物およびその成形体
KR100342540B1 (ko) 표면장식층을가진가황물성형체,열가소성수지조성물의도장성형체및엘라스토머조성물의도장성형체
JPH0971616A (ja) エチレン系共重合体ゴム、該共重合体ゴムが含まれた加硫可能なゴム組成物並びに該ゴムの製造方法
JP3388075B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法
JP2003268043A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその用途
JPH1135634A (ja) 不飽和性共重合体およびその製造方法ならびに変性共重合体および不飽和性共重合体組成物
JPH10264313A (ja) 表面加飾層を有する加硫物成形体
JP2000319332A (ja) α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー共重合体およびその製造方法
JP2000319331A (ja) α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体およびその製造方法
JPH10264325A (ja) 表面加飾層を有する加硫物成形体
JP2005344101A (ja) ゴム組成物およびその用途
JP3465404B2 (ja) 熱空気架橋用エチレン系共重合ゴム組成物
JP3742497B2 (ja) ポリエン系エラストマー組成物
JP3640116B2 (ja) 不飽和性オレフィン系共重合体、製造方法および用途
JP3918384B2 (ja) エチレン系共重合体ゴム、その製造方法および加硫可能なゴム組成物
JPH10265623A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JPH09137012A (ja) シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法
JP3611388B2 (ja) 不飽和性高級α−オレフィン系共重合体およびその製造方法
JPH10273558A (ja) ポリエン系エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02