JPH09137012A - シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法 - Google Patents

シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09137012A
JPH09137012A JP29575595A JP29575595A JPH09137012A JP H09137012 A JPH09137012 A JP H09137012A JP 29575595 A JP29575595 A JP 29575595A JP 29575595 A JP29575595 A JP 29575595A JP H09137012 A JPH09137012 A JP H09137012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
ethylene
olefin
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29575595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3506548B2 (ja
Inventor
Masaaki Kawasaki
崎 雅 昭 川
Tetsuo Tojo
條 哲 夫 東
Toshiyuki Tsutsui
井 俊 之 筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP29575595A priority Critical patent/JP3506548B2/ja
Publication of JPH09137012A publication Critical patent/JPH09137012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3506548B2 publication Critical patent/JP3506548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】特定のメタロセン系触媒を用いて調製され
た、エチレンと、炭素原子数4〜20のα- オレフィン
と、非共役ポリエンとからなるエチレン・α-オレフィ
ン・非共役ポリエン共重合体ゴムを含むゴム組成物から
なる成形体であり、このゴム成分のエチレンから導かれ
る単位と炭素原子数4〜20のα- オレフィンから導か
れる単位とのモル比、ヨウ素価、および極限粘度[η]
が特定の範囲にあることを特徴とするシール用架橋ゴム
成形体およびその製造方法。 【効果】上記成形体は、耐熱性、耐候性、耐オゾン性、
低温特性(耐寒性、耐圧縮永久歪性)、強度などの加硫
物性に優れ、しかも、耐へたり性(シール性)に優れて
いる。また、この成形体は、表面に粘着性がなく、内部
に異常な発泡もない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、シール用架橋ゴム成形体
およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、耐熱性、
耐寒性、耐圧縮永久歪性に優れ、しかも、シール性能に
優れ、表面に粘着性がなく、内部に異常な発泡もないシ
ール用架橋ゴム成形体およびその製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】自動車、建築用に使用されるシー
ル材の多くは、耐熱性、耐候性、加工性およびコストの
面で優れたエチレン・プロピレン共重合体ゴム(EP
R)およびエチレン・プロピレン・ジエン共重合体ゴム
(EPDM)が使用されている。EPRおよびEPDM
は、特に、自動車用ドアーシール、トランクシール、ウ
ィンドシールには欠くことのできない素材として、その
普及率は著しい。
【0003】しかしながら、自動車の高性能化、長寿命
化に伴い、これらのシール材料に要求される性能も高度
化されてきており、従来の技術で、高度化された全ての
要求性能を充分に満足させることが困難になってきてい
る。
【0004】たとえば自動車の走行時に発生するエンジ
ン音、ドアー周りの風切り音、タイヤのきしみ音等の室
内への漏洩、雨漏り等の問題は、ドアー周りのシール性
能に左右されるため、シール材に対する要求は、より厳
しくなっている。
【0005】シール性能は多くの要因によって影響され
るが、形崩れによってシール性能の低下が引き起こさ
れ、この形崩れの指標として「へたり性」が一般に用い
られている。
【0006】すなわち、シール材は低温から高温まで広
い温度領域にわたって使用されるため、シール材として
のEPR、EPDMは、低温および高温における耐圧縮
永久歪性が良好であることが必要である。また、自動車
ドアーの開閉もスムーズに行なわれる必要があるため、
シール材としてのEPR、EPDMは、広範囲の温度領
域にわたって充分な柔らかさを維持することも必要とさ
れている。
【0007】したがって、耐熱性、耐寒性、耐圧縮永久
歪性に優れ、しかも、シール性能に優れ、内部に異常な
発泡もないシール用架橋ゴム成形体およびその製造方法
の出現が望まれている。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に伴う
問題を解決しようとするものであって、耐熱性、耐寒
性、耐圧縮永久歪性に優れ、しかも、シール性能に優
れ、内部に異常な発泡もないシール用架橋ゴム成形体お
よびその製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係るシール用架橋ゴム成形体
は、エチレン、炭素原子数4〜20のα- オレフィンお
よび非共役ポリエンからなるエチレン・α- オレフィン
・非共役ポリエン共重合体ゴムを含むゴム組成物からな
る架橋ゴム成形体であって、該エチレン・α- オレフィ
ン・非共役ポリエン共重合体ゴムは、下記式[I]また
は[II]で示されるメタロセン化合物を含むメタロセン
系触媒の存在下に、エチレンと、炭素原子数4〜20の
α- オレフィンと、非共役ポリエンとをランダム共重合
させることにより得られ、 (1) (a)エチレンから導かれる単位と(b)炭素原子数4〜
20のα- オレフィンから導かれる単位とを、60/4
0〜95/5[(a)/(b)]のモル比で含有し、 (2) ヨウ素価が1〜50であり、 (3) 135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]
が、0.1〜10dl/gであることを特徴としてい
る。
【0010】
【化7】
【0011】[式中、Mは、周期律表第IVB族の遷移金
属であり、R11およびR12は、水素原子、ハロゲン原
子、ハロゲンで置換されていてもよい炭素原子数1〜2
0の炭化水素基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含
有基、窒素含有基またはリン含有基であり、R13および
14は、それぞれ炭素原子数1〜20のアルキル基であ
り、X1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素
原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基で
あり、Yは、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、
炭素原子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2
価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、−O
−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2 −、−NR
15−、−P(R15)−、−P(O)(R15)−、−BR
15−または−AlR15−である。(ただし、R15は水素
原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素
基、炭素原子数1〜20のハロゲン化炭化水素基であ
る。)]
【0012】
【化8】
【0013】[式中、Mは、周期律表第IVB族の遷移金
属であり、R21は、互いに同じでも異なっていてもよ
く、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていても
よい炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜
10のアリール基または−NR2、−SR、−OSi
3、−SiR3 または−PR2基(Rは、ハロゲン原
子、炭素原子数1〜10のアルキル基または炭素原子数
6〜10のアリール基)であり、R22〜R28は、上記の
21と同様であるか、あるいは隣接するR22〜R28がそ
れらの結合する原子とともに、芳香族環または脂肪族環
を形成していてもよく、X3 およびX4 は、互いに同じ
でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、O
H基、炭素原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1
〜10のアルコキシ基、炭素原子数6〜10のアリール
基、炭素原子数6〜10のアリールオキシ基、炭素原子
数2〜10のアルケニル基、炭素原子数7〜40のアリ
ールアルキル基、炭素原子数7〜40のアルキルアリー
ル基、炭素原子数8〜40のアリールアルケニル基であ
り、
【0014】
【化9】
【0015】−Sn−、−O−、−S−、=SO、=S
2、=NR29、=CO、=PR29 または=P(O)R
29である。(ただし、R29およびR30は、互いに同じで
も異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素
原子数1〜10のアルキル基、炭素原子数1〜10のフ
ルオロアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール基、
炭素原子数6〜10のフルオロアリール基、炭素原子数
1〜10のアルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケ
ニル基、炭素原子数7〜40のアリールアルキル基、炭
素原子数8〜40のアリールアルケニル基または炭素原
子数7〜40のアルキルアリール基であるか、またはR
29とR30とは、それぞれそれらの結合する原子とともに
環を形成してもよく、M2 は、珪素、ゲルマニウムまた
はスズの原子である。)] 上記のエチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重
合体ゴムは、前記特性(1) 〜(3) に加えて、さらに、 (4) 13C−NMRスペクトルにおけるTααに対するT
αβの強度比D(Tαβ/Tαα)が0.5以下であ
り、 (5) 13C−NMRスペクトルおよび下記の式から求めら
れるB値が、1.00〜1.50であり; B値=[POE]/(2・[PE ]・[PO ]) (式中、[PE ]は、ランダム共重合体ゴム中の(a) エ
チレンから導かれる単位の含有モル分率であり、
[PO ]は、ランダム共重合体ゴム中の(b) α- オレフ
ィンから導かれる単位の含有モル分率であり、[POE
は、ランダム共重合体ゴムにおける全ダイアド(dyad)
連鎖数に対するα- オレフィン・エチレン連鎖数の割合
である)、 (6) DSCで求められるガラス転移温度(Tg)が−5
0℃以下であることが好ましい。
【0016】また、本発明に係るシール用架橋ゴム成形
体の製造方法は、エチレン、炭素原子数4〜20のα-
オレフィンおよび非共役ポリエンからなるエチレン・α
- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムを含むゴム
組成物を架橋させてシール用架橋ゴム成形体を得る製造
方法であって、該エチレン・α- オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体ゴムは、上記式[I]または[II]で示
されるメタロセン化合物を含むメタロセン系触媒の存在
下に、エチレンと、炭素原子数4〜20のα- オレフィ
ンと、非共役ポリエンとをランダム共重合させることに
より得られ、 (1) (a)エチレンから導かれる単位と(b)炭素原子数4〜
20のα- オレフィンから導かれる単位とを、60/4
0〜95/5[(a)/(b)]のモル比で含有し、 (2) ヨウ素価が1〜50であり、 (3) 135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]
が、0.1〜10dl/gであることを特徴としてい
る。
【0017】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るシール用架橋
ゴム成形体およびその製造方法について具体的に説明す
る。
【0018】本発明に係るシール用架橋ゴム成形体は、
特定のエチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重
合体ゴムを含むゴム組成物を架橋(加硫)して得られ
る。エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
本発明で用いられるエチレン・α- オレフィン・非共役
ポリエン共重合体ゴムは、後述するような特定のメタロ
セン系触媒の存在下に、エチレンと、炭素原子数4〜2
0のα- オレフィンと、非共役ポリエンとをランダム共
重合させることにより得られる。
【0019】上記炭素原子数4〜20のα- オレフィン
としては、たとえば1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセ
ン、1-ヘプテン、1-オクテン、1-ノネン、1-デセン、1-
ウンデセン、1-ドデセン、1-トリデセン、1-テトラデセ
ン、1-ペンタデセン、1-ヘキサデセン、1-ヘプタデセ
ン、1-オクタデセン、1-ノナデセン、1-エイコセン、3-
メチル-1- ブテン、3-メチル-1- ペンテン、3-エチル-1
- ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1- ヘキ
セン、4,4-ジメチル-1- ヘキセン、4,4-ジメチル-1- ペ
ンテン、4-エチル-1- ヘキセン、3-エチル-1- ヘキセ
ン、9-メチル-1- デセン、11- メチル-1- ドデセン、12
- エチル-1- テトラデセン、およびこれらの組合わせが
挙げられる。
【0020】これらのうち、炭素原子数4〜10のα-
オレフィンが好ましく、特に1-ブテン、1-ヘキセン、1-
オクテン、1-デセンなどが好ましく用いられる。これら
のα- オレフィンは、単独であるいは2種以上組み合わ
せて用いることができる。
【0021】また、本発明の目的を損なわない範囲でプ
ロピレンを用いることができる。上記非共役ポリエンと
しては、具体的には、5-エチリデン-2- ノルボルネン、
5-プロピリデン-5- ノルボルネン、ジシクロペンタジエ
ン、5-ビニル-2- ノルボルネン、5-メチル-2- ノルボル
ネン、5-イソプロピリデン-2- ノルボルネン、ノルボル
ナジエン等の環状の非共役ジエン、1,4-ヘキサジエン、
4-メチル-1,4- ヘキサジエン、5-メチル-1,4- ヘキサジ
エン、5-メチル-1,5- ヘプタジエン、6-メチル-1,5- ヘ
プタジエン、6-メチル-1,7- オクタジエン、7-メチル-
1,6- オクタジエン等の鎖状の非共役ジエン、2,3-ジイ
ソプロピリデン-5- ノルボルネン等のトリエンなどが挙
げられる。中でも、1,4-ヘキサジエン、ジシクロペンタ
ジエン、5-エチリデン-2- ノルボルネンが好ましく用い
られる。
【0022】これらの非共役ポリエンは、単独で、ある
いは2種以上組合わせて用いることができる。本発明で
用いられるエチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン
共重合体ゴムは、下記のような特性を有している。 (1) エチレン/α- オレフィン成分比 本発明で用いられるエチレン・α- オレフィン・非共役
ポリエン共重合体ゴムは、(a) エチレンから導かれる単
位と、(b) 炭素原子数4〜20のα- オレフィン(以
下、単にα- オレフィンということもある)から導かれ
る単位とを、60/40〜95/5、好ましくは65/
35〜90/10、特に好ましくは70/30〜85/
15[(a)/(b)〕のモル比で含有している。
【0023】このようなエチレン成分/α- オレフィン
成分比のエチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共
重合体ゴムは、低温柔軟性および耐熱性のいずれにも優
れている。なお、エチレン・α- オレフィン・非共役ポ
リエン共重合体ゴムは、このエチレン/α- オレフィン
成分比が95/5を超えると、樹脂物性を示すようにな
って低温柔軟性が低下し、一方、エチレン/α- オレフ
ィン成分比が60/40未満であると、耐熱性が低下す
る傾向にある。 (2) ヨウ素価 エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ムの非共役ポリエン成分量の一指標であるヨウ素価は、
1〜50、好ましくは5〜40である。
【0024】この特性値は、本発明で用いられるエチレ
ン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムをイ
オウあるいは有機過酸化物を用いて架橋(加硫)する場
合の目安となる値である。 (3) 極限粘度[η] エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ムの135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]
は、0.1〜10dl/g、好ましくは0.5〜7dl
/g、さらに好ましくは0.9〜5dl/gである。
【0025】この特性値は、本発明で用いられるエチレ
ン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムの分
子量を示す尺度であり、他の特性値と結合することによ
り、耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性、低温特性、シー
ル性などの性質に優れた共重合体ゴムを得るに際して役
立っている。
【0026】さらに、本発明で用いられるエチレン・α
- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムは、下記の
特性(4) 〜(6) を満たしていることが好ましい。 (4) D値 エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ムの13C−NMRスペクトルにおける、Tααに対する
Tαβの強度(面積)比D(Tαβ/Tαα)は、0.
5以下、特に0.3以下であることが望ましい。
【0027】なお、このランダム共重合体ゴムの強度比
D値は、ランダム共重合体ゴムを構成するα- オレフィ
ンの種類によって異なる。ここで、13C−NMRスペク
トルにおけるTαβおよびTααは、それぞれα- オレ
フィンから導かれる単位中のCH2 のピーク強度であ
り、下記に示すように第3級炭素に対する位置が異なる
2種類のCH2を意味している。
【0028】
【化10】
【0029】ランダム共重合体ゴムの強度比Dは、下記
のようにして求めることができる。ランダム共重合体ゴ
ムの13C−NMRスペクトルを、たとえば日本電子
(株)製 JEOL−GX270 NMR測定装置を用
いて、試料濃度5重量%のヘキサクロロブタジエン/d
6-ベンゼン=2/1(体積比)の混合溶液を、67.8
MHz、25℃にてd6-ベンゼン(128ppm )基準で
測定する。
【0030】13C−NMRスペクトルの解析は、基本的
にリンデマンアダムスの提案(Analysis Chemistry43,
p1245(1971))、J.C.Randall(Review Macromolecular
Chemistry Physics,C29, 201(1989))に従って行なっ
た。
【0031】ここで上記の強度比Dについて、エチレン
・1-ブテン・5-エチリデン-2- ノルボルネン共重合体ゴ
ムを例にとってより具体的に説明する。このエチレン・
1-ブテン・5-エチリデン-2- ノルボルネン共重合体ゴム
13C−NMRスペクトルでは、39〜40ppm に現わ
れるピークがTααに、また31〜32ppm に現われる
ピークがTαβに帰属される。
【0032】強度比Dは、それぞれのピーク部分の積分
値(面積)比で算出される。このようにして求められた
強度比Dは、一般に1-ブテンの1,2付加反応に続いて
2,1付加反応が起こる割合、または1-ブテンの2,1
付加反応に続いて1,2付加反応が起こる割合を示す尺
度と考えられている。したがって、この強度比D値が大
きいほど、α- オレフィン(1-ブテン)の結合方向が不
規則であること示している。逆にD値が小さいほど、α
- オレフィンの結合方向が規則的であることを示してお
り、規則性が高いと分子鎖は集合しやすく、ランダム共
重合体ゴムは強度などが優れる傾向にあって好ましい。
【0033】なお、本発明では、後述するように特定の
第IVB族メタロセン系触媒を用いてエチレンとα- オレ
フィンと非共役ポリエンとを共重合させることにより、
上記強度比Dが0.5以下であるランダム共重合体ゴム
を得ているが、たとえばバナジウムなどの第VB族メタ
ロセン系触媒の存在下に、エチレンと1-ブテンと5-エチ
リデン-2- ノルボルネンとを共重合させても、上記強度
比Dが0.5以下であるエチレン・1-ブテン・5-エチリ
デン-2- ノルボルネン共重合体ゴムを得ることはできな
い。このことは、1-ブテン以外のα- オレフィンについ
ても同様である。 (5) B値 エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ムは、13C−NMRスペクトルおよび下記の式から求め
られるB値が1.00〜1.50であることが望まし
い。
【0034】 B値=[POE]/(2・[PE ]・[PO ]) (式中、[PE ]は、ランダム共重合体ゴム中の(a) エ
チレンから導かれる単位の含有モル分率であり、
[PO ]は、ランダム共重合体ゴム中の(b) α- オレフ
ィンから導かれる単位の含有モル分率であり、[POE
は、ランダム共重合体ゴムにおける全ダイアド(dyad)
連鎖数に対するα- オレフィン・エチレン連鎖数の割合
である。) このB値は、共重合体ゴム中におけるエチレンとα- オ
レフィンとの分布状態を表わす指標であり、J.C.Randal
l (Macromolecules, 15, 353(1982))、J.Ray(Macrom
olecules, 10,773 (1977)) らの報告に基づいて求める
ことができる。
【0035】上記のB値が大きいほど、エチレンあるい
はα- オレフィンのブロック的連鎖が短くなり、エチレ
ンおよびα- オレフィンの分布が一様であり、共重合体
ゴムの組成分布が狭いことを示している。なおB値が
1.00よりも小さくなるほど共重合体ゴムの組成分布
は広くなり、このような共重合体ゴムは、組成分布の狭
い共重合体ゴムと比べて、たとえば架橋した場合には強
度などの物性を充分に発現しないことがある。
【0036】なお本発明では、後述するように特定の第
IVB族メタロセン系触媒を用いてエチレンとα- オレフ
ィンと非共役ポリエンとを共重合させることにより、上
記B値が1.00〜1.50であるランダム共重合体ゴ
ムを得ているが、たとえばチタン系非メタロセン系触媒
の存在下に、エチレンとα- オレフィンと非共役ポリエ
ンとを共重合させても、上記範囲のB値を有するエチレ
ン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムを得
ることはできない。 (6) ガラス転移温度 エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ムのDSC(示差走査熱量計)で測定されるガラス転移
温度(Tg)は、−50℃以下であることが望ましい。
【0037】ガラス転移温度(Tg)が−50℃以下で
あるランダム共重合体ゴムからは、低温柔軟性に優れた
加硫可能なゴム組成物を得ることができる。なお、本発
明で用いられるエチレン・α- オレフィン・非共役ポリ
エン共重合体ゴム、たとえばエチレンと1-ブテンとエチ
リデンノルボルネン(ENB)とのランダム共重合体ゴ
ムは、このランダム共重合体ゴムとエチレン、α- オレ
フィン、非共役ポリエンの組成比が同じであるエチレン
とプロピレンとENBとの共重合体ゴム(EPDM)に
比べてガラス転移温度(Tg)が約5〜10℃低く、低
温特性に優れる特徴を有する。
【0038】上記のようなエチレン・α- オレフィン・
非共役ポリエン共重合体ゴムの極限粘度[η]から求め
られるgη* 値は、0.95を超えていることが望まし
い。このgη* 値は、次式により定義される。
【0039】gη* =[η]/[η]blank (ここで、[η]は、上記(3) で測定される極限粘度で
あり、[η]blank は、その極限粘度[η]のエチレン
・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムと同一
重量平均分子量(光散乱法による)を有し、かつエチレ
ン含量が70モル%の直鎖エチレン・プロピレン共重合
体の極限粘度である。) 上記のような特性を有するエチレン・α- オレフィン・
非共役ポリエン共重合体ゴムからは、機械強度、耐候
性、耐オゾン性に優れ、しかも耐寒性(低温柔軟性)お
よび耐熱性のいずれにも優れた加硫可能ゴム組成物およ
びその加硫物を得ることができる。
【0040】上記のような特定のエチレン・α- オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴムは、特定のメタロセ
ン系触媒の存在下に、エチレンと、炭素原子数4〜20
のα- オレフィンと、非共役ポリエンとをランダム共重
合させることにより製造される。
【0041】本発明で用いられるメタロセン系触媒は、
メタロセン化合物[A]を含有すること以外は特に限定
されず、たとえばメタロセン化合物[A]と、有機アル
ミニウムオキシ化合物[B]および/またはメタロセン
化合物[A]と反応してイオン対を形成する化合物
[C]とから形成されてもよい。また、メタロセン化合
物[A]と、有機アルミニウムオキシ化合物[B]およ
び/またはイオン対を形成する化合物[C]とともに有
機アルミニウム化合物[D]とから形成されてもよい。
【0042】以下に本発明において、メタロセン系触媒
を形成する際に用いられる各成分について説明する。メタロセン化合物[A] 本発明では、メタロセン化合物[A]として、下記の一
般式[I]または[II]で示される化合物が用いられ
る。
【0043】
【化11】
【0044】式中、Mは、周期律表第IVB族の遷移金属
原子であり、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、
ハフニウムであり、特に好ましくはジルコニウムであ
る。11およびR12 11およびR12は、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン
で置換されていてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素
基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含
有基またはリン含有基であり、炭素原子数1〜20のア
ルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、
tert- ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシ
ル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、ドデ
シル基、アイコシル基、ノルボルニル基、アダマンチル
基等のアルキル基、ビニル基、プロペニル基、シクロヘ
キセニル基等のアルケニル基、ベンジル基、フェニルエ
チル基、フェニルプロピル基等のアリールアルキル基、
フェニル基、トリル基、ジメチルフェニル基、トリメチ
ルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル
基、ビフェニル基、α- またはβ- ナフチル基、メチル
ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ベ
ンジルフェニル基、ピレニル基、アセナフチル基、フェ
ナレニル基、アセアントリレニル基、テトラヒドロナフ
チル基、インダニル基、ビフェニリル基等のアリール基
などが挙げられる。
【0045】これらの炭化水素基は、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素などのハロゲン原子、トリメチルシリル基、
トリエチルシリル基、トリフェニルシリル基などの有機
シリル基で置換されていてもよい。
【0046】酸素含有基としては、具体的には、ヒドロ
オキシ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、メチルフェ
ノキシ基、ジメチルフェノキシ基、ナフトキシ基等のア
リロキシ基、フェニルメトキシ基、フェニルエトキシ基
等のアリールアルコキシ基などが挙げられる。
【0047】イオウ含有基としては、具体的には、前記
酸素含有基の酸素をイオウに置換した置換基、メチルス
ルホネート基、トリフルオロメタンスルフォネート基、
フェニルスルフォネート基、ベンジルスルフォネート
基、p-トルエンスルフォネート基、トリメチルベンゼン
スルフォネート基、トリイソブチルベンゼンスルフォネ
ート基、p-クロルベンゼンスルフォネート基、ペンタフ
ルオロベンゼンスルフォネート等のスルフォネート基、
メチルスルフィネート基、フェニルスルフィネート基、
ベンゼンスルフィネート基、p-トルエンスルフィネート
基、トリメチルベンゼンスルフィネート基、ペンタフル
オロベンゼンスルフィネート等のスルフィネート基など
が挙げられる。
【0048】窒素含有基としては、具体的には、アミノ
基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジシク
ロヘキシルアミノ基等のアルキルアミノ基、フェニルア
ミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジナ
フチルアミノ基、メチルフェニルアミノ基等のアリール
アミノ基またはアルキルアリールアミノ基などが挙げら
れる。
【0049】リン含有基としては、具体的には、ジメチ
ルフォスフィノ基、ジフェニルフォスフィノ基などが挙
げられる。R11は、これらのうちでも炭化水素基である
ことが好ましく、特にメチル基、エチル基、プロピル基
の炭素原子数1〜3の炭化水素基であることが好まし
い。
【0050】またR12は、水素原子、炭化水素基である
ことが好ましく、特に水素原子あるいは、メチル基、エ
チル基、プロピル基の炭素原子数1〜3の炭化水素基で
あることが好ましい。
【0051】13およびR14 13およびR14は、上記に例示したような炭素原子数1
〜20のアルキル基である。
【0052】R13は、2級または3級アルキル基である
ことが好ましい。R14は、2重結合、3重結合を含んで
いてもよい。1 およびX2 1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原子、上記に例
示したような炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原
子数1〜20のハロゲン化炭化水素基、酸素含有基また
はイオウ含有基であり、ハロゲン原子、炭素原子数1〜
20の炭化水素基であることが好ましい。
【0053】 Yは、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原
子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケ
イ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、−O−、−C
O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−NR15−、−
P(R15)−、−P(O)(R15)−、−BR15−また
は−AlR15−[ただし、R15は、水素原子、ハロゲン
原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1
〜20のハロゲン化炭化水素基]であり、具体的には、
メチレン基、ジメチルメチレン基、1,2-エチレン基、ジ
メチル-1,2- エチレン基、1,3-トリメチレン基、1,4-テ
トラメチレン基、1,2-シクロヘキシレン基、1,4-シクロ
ヘキシレン基等のアルキレン基、ジフェニルメチレン
基、ジフェニル-1,2- エチレン基等のアリールアルキレ
ン基などの炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基;ク
ロロメチレン等の上記炭素原子数1〜20の2価の炭化
水素基をハロゲン化したハロゲン化炭化水素基;メチル
シリレン基、ジメチルシリレン基、ジエチルシリレン
基、ジ(n-プロピル)シリレン基、ジ(i-プロピル)シ
リレン基、ジ(シクロヘキシル)シリレン基、メチルフ
ェニルシリレン基、ジフェニルシリレン基、ジ(p-トリ
ル)シリレン基、ジ(p-クロロフェニル)シリレン等の
アルキルシリレン基、アルキルアリールシリレン基、ア
リールシリレン基、テトラメチル-1,2- ジシリル基、テ
トラフェニル-1,2- ジシリル基等のアルキルジシリル
基、アルキルアリールジシリル基、アリールジシリル基
などの2価のケイ素含有基;上記2価のケイ素含有基の
ケイ素をゲルマニウムに置換した2価のゲルマニウム含
有基などが挙げられる。
【0054】R15は、前記と同様のハロゲン原子、炭素
原子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基である。これらのうち、Yは、2価
のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基であること
が好ましく、2価のケイ素含有基であることがより好ま
しく、アルキルシリレン基、アルキルアリールシリレン
基、アリールシリレン基であることが特に好ましい。
【0055】以下に上記一般式[I]で表わされるメタ
ロセン化合物の具体的な例を示す。rac-ジメチルシリレ
ン- ビス(2,7-ジメチル-4- エチル-1- インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス
(2,7-ジメチル-4-n- プロピル-1- インデニル)ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,7-
ジメチル-4-i- プロピル-1- インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,7-ジメチ
ル-4-n- ブチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,7-ジメチル-4-sec
- ブチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン- ビス(2,7-ジメチル-4-t- ブチル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン- ビス(2,7-ジメチル-4-n- ペンチル-1- イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン- ビス(2,7-ジメチル-4-n- ヘキシル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2,7-ジメチル-4- シクロヘキシル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2,7-ジメチル-4- メチルシクロヘキシル-1- イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン- ビス(2,7-ジメチル-4- フェニルエチル-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
- ビス(2,7-ジメチル-4- フェニルジクロルメチル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン- ビス(2,7-ジメチル-4- クロロメチル-1- イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン- ビス(2,7-ジメチル-4- トリメチルシリルメチル-1
-インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン- ビス(2,7-ジメチル-4- トリメチルシロキシ
メチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジエチルシリレン- ビス(2,7-ジメチル-4-i- プロピル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(i-
プロピル)シリレン- ビス(2,7-ジメチル-4-i- プロピ
ル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
(n-ブチル)シリレン- ビス(2,7-ジメチル-4-i- プロ
ピル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
(シクロヘキシル)シリレン- ビス(2,7-ジメチル-4-i
- プロピル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド、r
ac-メチルフェニルシリレン- ビス(2,7-ジメチル-4-i-
プロピル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、r
ac-メチルフェニルシリレン- ビス(2,7-ジメチル-4-t-
ブチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac
-ジフェニルシリレン- ビス(2,7-ジメチル-4-t- ブチ
ル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジフ
ェニルシリレン- ビス(2,7-ジメチル-4-i- プロピル-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェニ
ルシリレン- ビス(2,7-ジメチル-4- エチル-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シ
リレン- ビス(2,7-ジメチル-4-i- プロピル-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェ
ニル)シリレン- ビス(2,7-ジメチル-4-i- プロピル-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン- ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- エチル-1
- インデニル)ジルコニウムジブロミド rac-ジメチルシリレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4- エ
チル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4-n- プロピ
ル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4-i- プロピル
-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4-n- ブチル-1-
インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4-sec- ブチル-1- イ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン- ビス(2,3,7-トリメチル-4-t- ブチル-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
- ビス(2,3,7-トリメチル-4-n- ペンチル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2,3,7-トリメチル-4-n- ヘキシル-1- インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2,3,7-トリメチル-4- シクロヘキシル-1- インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
- ビス(2,3,7-トリメチル-4- メチルシクロヘキシル-1
- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4- トリメチルシリ
ルメチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4- トリ
メチルシロキシメチル-1- インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,3,7-トリメ
チル-4- フェニルエチル-1- インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2,3,7-トリ
メチル-4- フェニルジクロルメチル-1- インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス
(2,3,7-トリメチル-4- クロルメチル-1- インデニル)
ジルコニウムジクロリド、rac-ジエチルシリレン- ビス
(2,3,7-トリメチル-4-i- プロピル-1- インデニル)ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジ(i-プロピル)シリレン
- ビス(2,3,7-トリメチル-4-i- プロピル-1-インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(n-ブチル)シリ
レン- ビス(2,3,7-トリメチル-4-i- プロピル-1- イン
デニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(シクロヘキ
シル)シリレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4-i- プロピ
ル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-メチ
ルフェニルシリレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4-i- プ
ロピル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
メチルフェニルシリレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4-t
- ブチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジフェニルシリレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4-t-
ブチル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジフェニルシリレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4-i- プ
ロピル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-
ジフェニルシリレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4- エチ
ル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
(p-トリル)シリレン- ビス(2,3,7-トリメチル-4-i-
プロピル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジ(p-クロロフェニル)シリレン- ビス(2,3,7-トリ
メチル-4-i- プロピル-1- インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-i
- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジ
メチル、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-i-
プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムメチ
ルクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4
-i- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウム
- ビス(メタンスルホナト)、rac-ジメチルシリレン-
ビス(2-メチル-4-i- プロピル-7- メチル-1- インデニ
ル)ジルコニウム- ビス(p-フェニルスルフィナト)、
rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-3- メチル-4-i
- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-エチル-4-i
- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-フェニル-4
-i- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4
-i- プロピル-7- メチル-1- インデニル)チタニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス(2-メチル-4-i
- プロピル-7- メチル-1- インデニル)ハフニウムジク
ロリドなど。
【0056】これらの中で、4位にi-プロピル基、sec-
ブチル基、tert- ブチル基などの分岐アルキル基を有す
る化合物が、特に好ましい。本発明では、通常、前記遷
移金属化合物のラセミ体がオレフィン重合用触媒成分と
して用いられるが、R型またはS型を用いることもでき
る。
【0057】上記のような遷移金属化合物は、インデン
誘導体から既知の方法たとえば特開平4−268307
号公報に記載されている方法により合成することができ
る。本発明では、メタロセン化合物[A]として、EP
−549900号およびカナダ−2084017号の明
細書に記載された下記式[II]で示される化合物を用い
ることもできる。
【0058】
【化12】
【0059】式中、Mは、周期律表第IVB族の遷移金属
原子であり、具体的には、チタニウム、ジルコニウム、
ハフニウムであり、特に好ましくはジルコニウムであ
る。R21は、互いに同じでも異なっていてもよく、水素
原子、ハロゲン原子、好ましくはフッ素原子または塩素
原子、ハロゲン化されていてもよい炭素原子数1〜1
0、好ましくは1〜4のアルキル基、炭素原子数6〜1
0、好ましくは6〜8のアリール基、−NR2、−S
R、−OSiR3、−SiR3 または−PR2 基(ただ
し、Rはハロゲン原子、好ましくは塩素原子、炭素原子
数1〜10、好ましくは1〜3のアルキル基または炭素
原子数6〜10、好ましくは6〜8のアリール基)であ
る。
【0060】R22〜R28は、同一でも異なっていてもよ
く、R21と同様の原子または基であり、これらR22〜R
28のうち隣接する少なくとも2個の基は、それらの結合
する原子とともに、芳香族環または脂肪族環を形成して
いてもよい。
【0061】X3 およびX4 は、互いに同じでも異なっ
ていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、OH基、炭素
原子数1〜10、好ましくは1〜3のアルキル基、炭素
原子数1〜10、好ましくは1〜3のアルコキシ基、炭
素原子数6〜10、好ましくは6〜8のアリール基、炭
素原子数6〜10、好ましくは6〜8のアリールオキシ
基、炭素原子数2〜10、好ましくは2〜4のアルケニ
ル基、炭素原子数7〜40、好ましくは7〜10のアリ
ールアルキル基、炭素原子数7〜40、好ましくは7〜
12のアルキルアリール基、炭素原子数8〜40、好ま
しくは8〜12のアリールアルケニル基である。
【0062】
【化13】
【0063】−Sn−、−O−、−S−、=SO、=S
2、=NR29、=CO、=PR29 または=P(O)R
29である。ただし、R29およびR30は、互いに同一でも
異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原
子数1〜10、好ましくは1〜4のアルキル基、特に好
ましくはメチル基、炭素原子数1〜10のフルオロアル
キル基、好ましくはCF3 基、炭素原子数6〜10、好
ましくは6〜8のアリール基、炭素原子数6〜10のフ
ルオロアリール基、好ましくはペンタフルオロフェニル
基、炭素原子数1〜10、好ましくは1〜4のアルコキ
シ基、特に好ましくはメトキシ基、炭素原子数2〜1
0、好ましくは2〜4のアルケニル基、炭素原子数7〜
40、好ましくは7〜10のアリールアルキル基、炭素
原子数8〜40、好ましくは8〜12のアリールアルケ
ニル基、炭素原子数7〜40、好ましくは7〜12のア
リールアルキル基である。
【0064】またR29とR30とは、それぞれ、それらの
結合する原子とともに環を形成してもよい。M2 は、珪
素、ゲルマニウムまたはスズである。
【0065】上述のアルキル基は、直鎖状のまたは枝分
かれしたアルキル基であり、ハロゲン(ハロゲン化)は
フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子であ
り、特に好ましくはフッ素原子または塩素原子である。
【0066】このような式[II]で示される化合物のう
ちでも、Mは、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
21は、互いに同じであり、炭素原子数1〜4のアルキ
ル基であり、R22〜R28は、互いに同一でも異なってい
てもよく、水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル
基であり、X3 およびX4 は、互いに同一でも異なって
いてもよく、炭素原子数1〜3のアルキル基またはハロ
ゲン原子であり、
【0067】
【化14】
【0068】(M2 はケイ素であり、R29およびR
30は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数
1〜4のアルキル基または炭素原子数6〜10のアリー
ル基である。)である化合物が好ましく、置換基R22
よびR28は、水素原子であり、R23〜R27は、炭素原子
数1〜4のアルキル基または水素原子である化合物がよ
り好ましい。
【0069】さらには、Mは、ジルコニウムであり、R
21は、互いに同一で炭素原子数1〜4のアルキル基であ
り、R22およびR28は、水素原子であり、R23〜R
27は、同一でも異なっていてもよく、炭素原子数1〜4
のアルキル基または水素原子であり、X3 およびX
4 は、いずれも塩素原子であり、
【0070】
【化15】
【0071】(M2 は、ケイ素であり、R29およびR30
は、互いに同一でも異なっていてもよく、炭素原子数1
〜4のアルキル基または炭素原子数6〜10のアリール
基である。)である化合物が好ましく、特に、Mは、ジ
ルコニウムであり、R21は、メチル基であり、R22〜R
28は、水素原子であり、X3 およびX4 は、塩素原子で
あり、
【0072】
【化16】
【0073】(M2 は、ケイ素であり、R29およびR30
は、互いに同一でも異なっていてもよく、メチル基また
はフェニル基である)である化合物が好ましい。以下に
このような式[II]で示されるメタロセン化合物を数例
示す。
【0074】rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチ
ル-4,5- ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2-メチル-4,5-
アセナフトシクロペンタジエニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン- ビス{1-(2,3-6-トリ
メチル-4,5- ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチルフェニルシリレン- ビス{1-(2-メチ
ル-4,5- ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-メチルフェニルシリレン- ビス{1-(2-メチル
-4,5- アセナフトシクロペンタジエニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン- ビス{1-
(4,5-ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレン- ビス{1-(2,6-ジメチル
-4,5- ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-メチルフェニルシリレン- ビス{1-(2,3-6-トリメ
チル-4,5- ベンゾインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ドなど。
【0075】また、上記のような化合物中のジルコニウ
ムを、チタニウムまたはハフニウムに代えた化合物を挙
げることもできる。本発明では、通常式[I]または
[II]で示されるメタロセン化合物のラセミ体が触媒成
分として用いられるが、R型またはS型を用いることも
できる。
【0076】上記のようなメタロセン化合物は、2種以
上組合わせて用いることもできる。有機アルミニウムオキシ化合物[B] 本発明で用いられる有機アルミニウムオキシ化合物
[B]は、従来公知のアルミノオキサンであってもよ
く、また特開平2−78687号公報に例示されている
ようなベンゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物
であってもよい。
【0077】従来公知のアルミノオキサンは、たとえば
下記のような方法によって製造することができる。 (1)吸着水を含有する化合物あるいは結晶水を含有す
る塩類、たとえば塩化マグネシウム水和物、硫酸銅水和
物、硫酸アルミニウム水和物、硫酸ニッケル水和物、塩
化第1セリウム水和物などの炭化水素媒体懸濁液に、ト
リアルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
を添加して反応させて炭化水素の溶液として回収する方
法。 (2)ベンゼン、トルエン、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフランなどの媒体中で、トリアルキルアルミニウム
などの有機アルミニウム化合物に直接、水、氷または水
蒸気を作用させて炭化水素の溶液として回収する方法。 (3)デカン、ベンゼン、トルエンなどの媒体中でトリ
アルキルアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物
に、ジメチルスズオキシド、ジブチルスズオキシドなど
の有機スズ酸化物を反応させる方法。
【0078】なお、このアルミノオキサンは、少量の有
機金属成分を含有してもよい。また回収された上記のア
ルミノオキサン溶液から溶媒あるいは未反応有機アルミ
ニウム化合物を蒸留して除去した後、溶媒に再溶解して
もよい。
【0079】アルミノオキサンの製造の際に用いられる
有機アルミニウム化合物としては、具体的には、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、ト
リn-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウ
ム、トリsec-ブチルアルミニウム、トリtert- ブチルア
ルミニウム、トリペンチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;トリシク
ロヘキシルアルミニウム、トリシクロオクチルアルミニ
ウム等のトリシクロアルキルアルミニウム;ジメチルア
ルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、
ジエチルアルミニウムブロミド、ジイソブチルアルミニ
ウムクロリド等のジアルキルアルミニウムハライド;ジ
エチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミ
ニウムハイドライド等のジアルキルアルミニウムハイド
ライド;ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルア
ルミニウムエトキシド等のジアルキルアルミニウムアル
コキシド;ジエチルアルミニウムフェノキシド等のジア
ルキルアルミニウムアリーロキシドなどが挙げられる。
【0080】これらの中では、トリアルキルアルミニウ
ム、トリシクロアルキルアルミニウムが特に好ましい。
また、アルミノオキサンの製造の際に用いられる有機ア
ルミニウム化合物としては、式(i-C49xAly(C
510z (式中、x、y、zは正の数であり、z ≧
2x である。)で示されるイソプレニルアルミニウム
を用いることもできる。
【0081】上記の有機アルミニウム化合物は、2種以
上組合せて用いることもできる。アルミノオキサンの製
造の際に用いられる溶媒としては、たとえばベンゼン、
トルエン、キシレン、クメン、シメン等の芳香族炭化水
素、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカ
ン、ドデカン、ヘキサデカン、オクタデカン等の脂肪族
炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロオ
クタン、メチルシクロペンタン等の脂環族炭化水素、ガ
ソリン、灯油、軽油などの石油留分、および上記芳香族
炭化水素、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素のハロゲン
化物、とりわけ塩素化物、臭素化物等の炭化水素溶媒が
挙げられる。
【0082】さらに、エチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類を用いることもできる。これらの溶
媒のうち、特に芳香族炭化水素が好ましい。メタロセン化合物[A]と反応してイオン対を形成する
化合物[C] 本発明で用いられるメタロセン化合物[A]と反応して
イオン対を形成する化合物[C]としては、特表平1−
501950号公報、特表平1−502036号公報、
特開平3−179005号公報、特開平3−17900
6号公報、特開平3−207703号公報、特開平3−
207704号公報、US−547718号公報などに
記載されたルイス酸、イオン性化合物およびボラン化合
物、カルボラン化合物を挙げることができる。
【0083】ルイス酸としては、Mg含有ルイス酸、A
l含有ルイス酸、B含有ルイス酸などが挙げられ、これ
らのうちB含有ルイス酸が好ましい。ホウ素原子を含有
するルイス酸としては、具体的には、下記一般式で表わ
される化合物を例示することができる。
【0084】BR1 2 3 (式中、R1 2 およびR3 は、それぞれ独立して、フ
ッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換
基を有していてもよいフェニル基、またはフッ素原子を
示す。) 上記一般式で表わされる化合物としては、具体的には、
トリフルオロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-
フルオロフェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフ
ェニル)ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)
ボロン、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、ト
リス(p-トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、
トリス(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられ
る。これらのうちでは、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボロンが特に好ましい。
【0085】本発明で用いられるイオン性化合物は、カ
チオン性化合物とアニオン性化合物とからなる塩であ
る。アニオンは前記メタロセン化合物[A]と反応する
ことによりメタロセン化合物[A]をカチオン化し、イ
オン対を形成することにより遷移金属カチオン種を安定
化させる働きがある。そのようなアニオンとしては、有
機ホウ素化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニオン、有
機アルミニウム化合物アニオンなどがあり、比較的嵩高
で遷移金属カチオン種を安定化させるアニオンが好まし
い。カチオンとしては、金属カチオン、有機金属カチオ
ン、カルボニウムカチオン、トリピウムカチオン、オキ
ソニウムカチオン、スルホニウムカチオン、ホスホニウ
ムカチオン、アンモニウムカチオンなどが挙げられる。
具体的には、トリフェニルカルベニウムカチオン、トリ
ブチルアンモニウムカチオン、N,N-ジメチルアンモニウ
ムカチオン、フェロセニウムカチオンなどを例示するこ
とができる。
【0086】本発明においては、有機ホウ素化合物アニ
オンを有するイオン性化合物が好ましい。具体的には、
トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、ト
リプロピルアンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素、ト
リ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ
素、トリメチルアンモニウムテトラ(p-トリル)ホウ
素、トリメチルアンモニウムテトラ(o-トリル)ホウ
素、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ素、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,
p-ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルアンモニウム
テトラ(m,m-ジメチルフェニル)ホウ素、トリブチルア
ンモニウムテトラ(p-トリフルオロメチルフェニル)ホ
ウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(o-トリ
ル)ホウ素、トリ(n-ブチル)アンモニウムテトラ(4-
フルオロフェニル)ホウ素等のトリアルキル置換アンモ
ニウム塩、N,N-ジメチルアニリニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、N,N-ジエチルアニリニウムテトラ(フェニ
ル)ホウ素、N,N-2,4,6-ペンタメチルアニリニウムテト
ラ(フェニル)ホウ素等のN,N-ジアルキルアニリニウム
塩、ジ(n-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフル
オロフェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウム
テトラ(フェニル)ホウ素等のジアルキルアンモニウム
塩、トリフェニルホスフォニウムテトラ(フェニル)ホ
ウ素、トリ(メチルフェニル)ホスフォニウムテトラ
(フェニル)ホウ素、トリ(ジメチルフェニル)ホスフ
ォニウムテトラ(フェニル)ホウ素等のトリアリールホ
スフォニウム塩などが挙げられる。
【0087】本発明では、ホウ素原子を含有するイオン
性化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートも挙げることができる。
【0088】また、以下のようなホウ素原子を含有する
イオン性化合物も例示できる。(なお、以下に列挙する
イオン性化合物における対向イオンは、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムであるが、これに限定されない。) アニオンの塩、たとえばビス[トリ(n-ブチル)アンモ
ニウム]ノナボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモ
ニウム]デカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)アンモ
ニウム]ウンデカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)ア
ンモニウム]ドデカボレート、ビス[トリ(n-ブチル)
アンモニウム]デカクロロデカボレート、ビス[トリ
(n-ブチル)アンモニウム]ドデカクロロドデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1- カルバデカボレ
ート、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1- カルバウンデ
カボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1- カルバ
ドデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム-1- ト
リメチルシリル-1- カルバデカボレート、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムブロモ-1- カルバドデカボレートな
ど、さらには下記のようなボラン化合物、カルボラン化
合物などを挙げることができる。これらの化合物は、ル
イス酸、イオン性化合物として用いられる。
【0089】ボラン化合物、カルボラン錯化合物、およ
びカルボランアニオンの塩としては、たとえばデカボラ
ン(14)、7,8-ジカルバウンデカボラン(13)、2,
7-ジカルバウンデカボラン(13)、ウンデカハイドラ
イド-7,8- ジメチル-7,8- ジカルバウンデカボラン、ド
デカハイドライド-11-メチル-2,7- ジカルバウンデカボ
ラン、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバデカボレ
ート(14)、トリ(n-ブチル)アンモニウム6-カルバ
デカボレート(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
7-カルバウンデカボレート(13)、トリ(n-ブチル)
アンモニウム7,8-ジカルバウンデカボレート(12)、
トリ(n-ブチル)アンモニウム2,9-ジカルバウンデカボ
レート(12)、トリ(n-ブチル)アンモニウムドデカ
ハイドライド-8- メチル7,9-ジカルバウンデカボレー
ト、トリ(n-ブチル)アンモニウムウンデカハイドライ
ド8-エチル-7,9- ジカルバウンデカボレート、トリ(n-
ブチル)アンモニウムウンデカハイドライド-8- ブチル
-7,9- ジカルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)ア
ンモニウムウンデカハイドライド-8- アリル-7,9- ジカ
ルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ウンデカハイドライド-9- トリメチルシリル-7,8- ジカ
ルバウンデカボレート、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ウンデカハイドライド-4,6- ジブロモ-7- カルバウンデ
カボレートなどが挙げられる。
【0090】カルボラン化合物、およびカルボランの塩
としては、たとえば4-カルバノナボラン(14)、1,3-
ジカルバノナボラン(13)、6,9-ジカルバデカボラン
(14)、ドデカハイドライド-1- フェニル-1,3- ジカ
ルバノナボラン、ドデカハイドライド-1- メチル-1,3-
ジカルバノナボラン、ウンデカハイドライド-1,3- ジメ
チル-1,3- ジカルバノナボランなどが挙げられる。
【0091】さらに、以下のような化合物も例示でき
る。(なお、以下に列挙するイオン性化合物における対
向イオンは、トリ(n-ブチル)アンモニウムであるが、
これに限定されない。) 金属カルボランの塩および金属ボランアニオン、たとえ
ばトリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ノナハイドライ
ド-1,3- ジカルバノナボレート)コバルテート(II
I)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハ
イドライド-7,8- ジカルバウンデカボレート)フェレー
ト(鉄酸塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ウンデカハイドライド-7,8- ジカルバウンデカボ
レート)コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)アン
モニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8- ジカルバウ
ンデカボレート)ニッケレート(III)、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムビス(ウンデカハイドライド-7,8- ジ
カルバウンデカボレート)キュブレート(銅酸塩)(II
I)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス(ウンデカハ
イドライド-7,8- ジカルバウンデカボレート)アウレー
ト(金属塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウム
ビス(ノナハイドライド-7,8- ジメチル-7,8- ジカルバ
ウンデカボレート)フェレート(III)、トリ(n-ブチ
ル)アンモニウムビス(ノナハイドライド-7,8- ジメチ
ル-7,8- ジカルバウンデカボレート)クロメート(クロ
ム酸塩)(III)、トリ(n-ブチル)アンモニウムビス
(トリブロモオクタハイドライド-7,8- ジカルバウンデ
カボレート)コバルテート(III)、トリ(n-ブチル)
アンモニウムビス(ドデカハイドライドジカルバドデカ
ボレート)コバルテート(III)、ビス[トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム]ビス(ドデカハイドライドドデカボ
レート)ニッケレート(III)、トリス[トリ(n-ブチ
ル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドライド-7- カ
ルバウンデカボレート)クロメート(III)、ビス[ト
リ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウンデカハイドラ
イド-7- カルバウンデカボレート)マンガネート(I
V)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウム]ビス(ウ
ンデカハイドライド-7- カルバウンデカボレート)コバ
ルテート(III)、ビス[トリ(n-ブチル)アンモニウ
ム]ビス(ウンデカハイドライド-7- カルバウンデカボ
レート)ニッケレート(IV)などが挙げられる。
【0092】上記のような化合物[C]は、2種以上組
合わせて用いることもできる。有機アルミニウム化合物[D] 本発明で用いられる有機アルミニウム化合物[D]は、
たとえば下記一般式(a) で示すことができる。
【0093】 R5 nAlX3-n ・・・(a) (式中、R5 は炭素原子数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲン原子または水素原子であり、nは1〜
3である。) 上記式(a) において、R5 は炭素原子数1〜12の炭化
水素基、たとえばアルキル基、シクロアルキル基または
アリ−ル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、
n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。
【0094】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リ2-エチルヘキシルアルミニウム等のトリアルキルアル
ミニム、イソプレニルアルミニウム等のアルケニルアル
ミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロ
リド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルア
ルミニウムブロミド等のジアルキルアルミニウムハライ
ド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミ
ニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセス
キクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチ
ルアルミニウムセスキブロミド等のアルキルアルミニウ
ムセスキハライド、メチルアルミニウムジクロリド、エ
チルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウ
ムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミド等のアル
キルアルミニウムジハライド、ジエチルアルミニウムハ
イドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等
のアルキルアルミニウムハイドライドなどが挙げられ
る。
【0095】また、有機アルミニウム化合物[D]とし
て、下記の式(b) で表わされる化合物を用いることもで
きる。 R5 nAlY3-n ・・・(b) (式中、R5 は、上記式(a) におけるR5 と同様であ
り、Yは、−OR6 基、−OSiR7 3 基、−OAlR8 2
基、−NR9 2 基、−SiR10 3 基 または−N(R11
AlR12 2 基であり、nは1〜2であり、R6 、R7
8 およびR12は、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基など
であり、R9 は、水素原子、メチル基、エチル基、イソ
プロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであ
り、R10およびR11は、メチル基、エチル基などであ
る。) このような有機アルミニウム化合物としては、具体的に
は、以下のような化合物が挙げられる。
【0096】(i) R5 n Al(OR63-n で表わされる
化合物、たとえばジメチルアルミニウムメトキシド、ジ
エチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニ
ウムメトキシドなど。
【0097】(ii)R5 n Al(OSiR7 33-n で表わさ
れる化合物、たとえば(C252 Al(OSi(C
33 )、(iso-C492 Al(OSi(C
33)、(iso-C492 Al(OSi(C253
など。
【0098】(iii) R5 nAl(OAlR8 23-n で表わ
される化合物、たとえば(C252Al(OAl(C2
52)、(iso-C492Al(OAl(iso-C
492)など。
【0099】(iv)R5 nAl(NR9 23-n で表わされる
化合物、たとえば(CH32Al(N(C252)、
(C252Al(NH(CH3))、(CH32Al
(NH(C25))、(C252Al[N(Si(CH
332]、(iso-C492Al[N(Si(C
332] など。
【0100】(v) R5 nAl(SiR10 33-n で表わされ
る化合物、たとえば(iso-C492Al(Si(C
33)など。本発明では、これらのうちでもR5 3
l、R5 nAl(OR63-n 、R5 nAl(OAlR8 2
3-n で表わされる有機アルミニウム化合物を好適な例と
して挙げることができ、R5 がイソアルキル基であり、
n=2である化合物が特に好ましい。これらの有機アル
ミニウム化合物は、2種以上組合わせて用いることもで
きる。
【0101】本発明で用いられる特定のメタロセン系触
媒は、上記のようなメタロセン化合物[A]を含んでお
り、たとえば上記したようにメタロセン化合物[A]
と、有機アルミニウムオキシ化合物[B]とから形成す
ることができる。また、メタロセン化合物[A]と、メ
タロセン化合物[A]と反応してイオン対を形成する化
合物[C]とから形成されてもよく、さらにメタロセン
化合物[A]とともに、有機アルミニウムオキシ化合物
[B]とメタロセン化合物[A]とが反応してイオン対
を形成する化合物[C]とを併用することもできる。ま
た、これらの態様において、さらに有機アルミニウム化
合物[D]を併用することが特に好ましい。
【0102】本発明では、上記メタロセン化合物[A]
は、重合容積1リットル当り、遷移金属原子に換算し
て、通常、約0.00005〜0.1ミリモル、好まし
くは約0.0001〜0.05ミリモルの量で用いられ
る。
【0103】また有機アルミニウムオキシ化合物[B]
は、遷移金属原子1モルに対して、アルミニウム原子
が、通常、約1〜10,000モル、好ましくは10〜
5,000モルとなるような量で用いることができる。
【0104】メタロセン化合物[A]と反応してイオン
対を形成する化合物[C]は、遷移金属原子1モルに対
して、ボロン原子が、通常、約0.5〜20モル、好ま
しくは1〜10モルとなるような量で用いられる。
【0105】さらに有機アルミニウム化合物[D]は、
有機アルミニウムオキシ化合物[B]中のアルミニウム
原子またはイオン対を形成する化合物[C]中のボロン
原子1モルに対して、通常、約0〜1,000モル、好
ましくは約0〜500モルとなるような量で必要に応じ
て用いられる。
【0106】上記のようなメタロセン系触媒を用いて、
エチレンと、炭素原子数4〜20のα- オレフィンと、
非共役ポリエンとを共重合させると、優れた重合活性で
エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ムを得ることができる。
【0107】なお、バナジウム系触媒などの第VB族遷
移金属化合物系触媒を用いて、エチレンと、炭素原子数
4〜20のα- オレフィンと、非共役ポリエンとを共重
合させても十分な重合活性で共重合体ゴムを得ることが
できない。
【0108】また、第VB族遷移金属化合物系触媒を用
いて、たとえばEPDMなどを製造する際には、非共役
ポリエンの種類もENBなどのノルボルネン環含有ポリ
エン類に限定される場合が多い。
【0109】一方、本発明のようにメタロセン系触媒を
用いると、非共役ポリエンは、ノルボルネン環含有ポリ
エン類に限定されることがなく、前述したような各種ポ
リエン、たとえば7-メチル-1,6- オクタジエン等のメチ
ルオクタジエン(MOD)などの鎖状非共役ポリエン類
も共重合させることができる。
【0110】本発明では、エチレンと、炭素原子数4〜
20のα- オレフィンと、非共役ポリエンとを共重合さ
せる際に、メタロセン系触媒を構成する上記メタロセン
化合物[A]、有機アルミニウムオキシ化合物[B]、
イオン対を形成する化合物[C]、さらには有機アルミ
ニウム化合物[D]をそれぞれ別々に重合反応器に供給
してもよいし、また予めメタロセン化合物[A]を含有
するメタロセン系触媒を調製してから共重合反応に供し
てもよい。
【0111】またメタロセン系触媒を調製する際には、
触媒成分と反応不活性な炭化水素溶媒を用いることがで
き、不活性炭化水素溶媒としては、具体的には、プロパ
ン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、デカン、ドデカン、灯油等の脂肪族炭化水素、シク
ロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン等
の脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素、エチレンクロリド、クロルベンゼン、
ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素を用いることが
できる。これらの炭化水素溶媒は、単独で、あるいは組
合わせて用いることができる。
【0112】上記メタロセン化合物[A]、有機アルミ
ニウムオキシ化合物[B]、イオン対を形成する化合物
[C]および有機アルミニウム化合物[D]は、通常−
100〜200℃、好ましくは−70〜100℃で混合
接触させることができる。
【0113】本発明では、エチレンと、炭素原子数4〜
20のα- オレフィンと、非共役ポリエンとの共重合
は、通常40〜200℃、好ましくは50〜150℃、
特に好ましくは60〜120℃で、大気圧〜100kg/
cm2 、好ましくは大気圧〜50kg/cm2 、特に好ましく
は大気圧〜30kg/cm2 の条件下で行なうことができ
る。
【0114】この共重合反応は、種々の重合方法で実施
することができるが、溶液重合により行なうことが好ま
しい。この際重合溶媒としては、上記のような炭化水素
溶媒を用いることができる。
【0115】共重合は、バッチ式、半連続式、連続式の
いずれの方法においても行なうことができるが、連続式
で行なうことが好ましい。さらに重合を反応条件を変え
て2段以上に分けて行なうこともできる。
【0116】また、本発明で用いられるエチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムは、上述した
ような方法により得られるが、この共重合体ゴムの分子
量は、重合温度などの重合条件を変更することにより調
節することができ、また水素(分子量調節剤)の使用量
を制御することにより調節することもできる。
【0117】ゴム組成物 本発明で用いられるゴム組成物は、上述したエチレン・
α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムを含んで
おり、加硫剤を使用して加熱する方法、あるいは加硫剤
を用いずに電子線を照射する方法により加硫することが
できる。
【0118】本発明で用いられるゴム組成物中に、エチ
レン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムの
ほかに、他の成分を本発明の目的を損なわない範囲で配
合することができるが、エチレン・α- オレフィン・非
共役ポリエン共重合体ゴムは、ゴム組成物全体に対し
て、通常20重量%以上、好ましくは25重量%以上で
あることが望ましい。
【0119】上記の他の成分としては、ゴム補強剤、充
填剤、軟化剤、老化防止剤、加工助剤、加硫剤、加硫促
進剤、加硫助剤、難燃剤、着色剤、防カビ剤、帯電防止
剤、さらには発泡剤、発泡助剤などの添加剤を挙げるこ
とができる。
【0120】上記のゴム補強剤は、架橋(加硫)ゴムの
引張強度、引裂強度、耐摩耗性などの機械的性質を高め
る効果がある。このようなゴム補強剤としては、具体的
には、SRF、GPF、FEF、MAF、HAF、IS
AF、SAF、FT、MTなどのカーボンブラック、シ
ランカップリング剤などにより表面処理が施されている
これらのカーボンブラック、シリカ、活性化炭酸カルシ
ウム、微粉タルク、微粉ケイ酸などのゴム補強剤などが
挙げられる。
【0121】充填剤は、物性にあまり影響を与えること
なく、ゴム製品の硬度を高くしたり、コストを引き下げ
ることを目的として使用される。このような充填剤とし
ては、具体的には、軟質炭酸カルシウム、タルク、クレ
ーなどが挙げられる。
【0122】これらのゴム補強剤および充填剤の種類お
よび配合量は、その用途により適宜選択することができ
るが、配合量は、通常、エチレン・α- オレフィン・非
共役ポリエン共重合体ゴムの総量100重量部に対し
て、最大300重量部、好ましくは最大200重量部で
ある。
【0123】また、本発明におけるゴム組成物には、本
発明の目的を損なわない範囲でブタジエン、スチレン-
ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル- ブタジエン
共重合ゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム、EPD
M、EPR等をブレンドすることができる。
【0124】上記軟化剤としては、通常ゴムに使用され
る軟化剤を用いることができる。具体的には、プロセス
オイル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油ア
スファルト、ワセリンなどの石油系軟化剤;コ−ルタ−
ル、コ−ルタ−ルピッチなどのコ−ルタ−ル系軟化剤;
ヒマシ油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油系
軟化剤;ト−ル油;サブ;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラ
ノリンなどのロウ類;リシノ−ル酸、パルミチン酸、ス
テアリン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリ
ン酸亜鉛などの脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹脂、アタ
クチックポリプロピレン、クマロンインデン樹脂、低分
子量α- オレフィン(共)重合体などの合成高分子物質
を挙げることができる。中でも石油系軟化剤が好ましく
用いられ、特にプロセスオイルが好ましく用いられる。
【0125】これらの軟化剤は、通常、エチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムの総量100
重量部に対して、最大150重量部、好ましくは最大1
00重量部の量で用いられる。
【0126】老化防止剤をゴム組成物中に配合すること
により、得られるシール用ゴム成形体の寿命を長くする
ことが可能である。老化防止剤としては、具体的に、フ
ェニルナフチルアミン、4,4'-(α,α- ジメチルベンジ
ル)ジフェニルアミン、N,N'- ジ-2- ナフチル-p- フェ
ニレンジアミン等の芳香族第二アミン系安定剤;2,6-ジ
-t- ブチル-4- メチルフェノール、テトラキス- [メチ
レン-3-(3',5'- ジ-t- ブチル-4'-ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート]メタン等のフェノール系安定剤;
ビス[2-メチル-4-(3-n- アルキルチオプロピオニルオ
キシ)-5-t- ブチルフェニル]スルフィド等のチオエー
テル系安定剤;2-メルカプトベンゾイミダゾール等のベ
ンゾイミダゾール系安定剤;ジブチルジチオカルバミン
酸ニッケル等のジチオカルバミン酸塩系安定剤;2,2,4-
トリメチル-1,2- ジヒドロキノリンの重合物等のキノリ
ン系安定剤などが挙げられる。これらの安定剤は、単独
で、あるいは2種以上組合わせて用いることができる。
【0127】このような老化防止剤は、エチレン・α-
オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムの総量100
重量部に対して、5重量部以下、好ましくは3重量部以
下の量で用いられる。
【0128】加工助剤としては、通常のゴムの加工に際
して使用される化合物を使用することができる。具体的
には、リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン酸、ラ
ウリン酸等の酸、これら高級脂肪酸の塩たとえばステア
リン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カル
シウム、またはこれら高級脂肪酸のエステル類などが挙
げられる。
【0129】加工助剤は、エチレン・α- オレフィン・
非共役ポリエン共重合体ゴムの総量100重量部に対し
て、10重量部以下、好ましくは5重量部以下の量で用
いられる。
【0130】加硫剤としては、イオウ系化合物および有
機過酸化物を挙げることができる。特にイオウ系化合物
を使用した場合に本発明に係るゴム組成物の性能を最も
よく発揮できる。
【0131】イオウ系化合物としては、具体的には、粉
末イオウ、沈降イオウ、コロイドイオウ、表面処理イオ
ウ、不溶性イオウ等のイオウ、さらには塩化イオウ、二
塩化イオウ、高分子多硫化物などが挙げられる。また、
加硫温度で活性イオウを放出して加硫するイオウ系化合
物、たとえばモルホリンジスルフィド、アルキルフェノ
−ルジスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィ
ド、ジメチルジチオカルバミン酸セレンなどが挙げられ
る。これらのなかでも、イオウが好ましく用いられる。
【0132】イオウ系化合物は、エチレン・α- オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴムの総量100重量部
に対して、0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5
重量部の量で用いられる。
【0133】また、加硫剤としてイオウ系化合物を使用
するときは、加硫促進剤を併用することが好ましい。加
硫促進剤としては、具体的には、N-シクロヘキシル-2-
ベンゾチアゾ−ルスルフェンアミド、N-オキシジエチレ
ン-2- ベンゾチアゾ−ルスルフェンアミド、N,N-ジイソ
プロピル-2- ベンゾチアゾ−ルスルフェンアミド等のス
ルフェンアミド系化合物;2-メルカプトベンゾチアゾ−
ル、2-(2,4-ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチア
ゾ−ル、2-(2,6-ジエチル-4- モルホリノチオ)ベンゾ
チアゾ−ル、ジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾ
−ル系化合物;ジフェニルグアニジン、トリフェニルグ
アニジン、ジオルソニトリルグアニジン、オルソニトリ
ルバイグアナイド、ジフェニルグアニジンフタレ−ト等
のグアニジン化合物;アセトアルデヒド−アニリン反応
物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレ
ンテトラミン、アセトアルデヒドアンモニア等のアルデ
ヒドアミンまたはアルデヒド−アンモニア系化合物;2-
メルカプトイミダゾリン等のイミダゾリン系化合物;チ
オカルバニリド、ジエチルチオユリア、ジブチルチオユ
リア、トリメチルチオユリア、ジオルソトリルチオユリ
ア等のチオユリア系化合物;テトラメチルチウラムモノ
スルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、テト
ラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラム
ジスルフィド、ペンタメチレンチウラムテトラスルフィ
ド等のチウラム系化合物;ジメチルジチオカルバミン酸
亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ-n-ブチル
ジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチオカルバ
ミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン酸亜鉛、
ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメチルジチ
オカルバミン酸セレン、ジメチルジチオカルバミン酸テ
ルル等のジチオ酸塩系化合物;ジブチルキサントゲン酸
亜鉛等のザンテ−ト系化合物;亜鉛華等の化合物などを
挙げることができる。
【0134】これらの加硫促進剤は、エチレン・α- オ
レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムの総量100重
量部に対して、0.1〜20重量部、好ましくは0.2
〜10重量部の量で用いられる。
【0135】有機過酸化物としては、たとえば、ジクミ
ルパーオキサイド、ジ-t- ブチルパーオキサイド、ジ-t
- ブチルパーオキシ-3,3,5- トリメチルシクロヘキサ
ン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t- アミルパー
オキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサイド、2,5-ジメ
チル-2,5- ジ(t-ブチルパーオキシン)ヘキシン-3、2,
5-ジメチル-2,5- ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサ
ン、2,5-ジメチル-2,5- モノ(t-ブチルパーオキシ)-
ヘキサン、α,α'- ビス(t-ブチルパーオキシ-m- イソ
プロピル)ベンゼン等のジアルキルパーオキサイド類;
t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシイ
ソブチレート、t-ブチルパーオキシビバレート、t-ブチ
ルパーオキシマレイン酸、t-ブチルパーオキシネオデカ
ノエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ-t- ブ
チルパーオキシフタレート等のパーオキシエステル類;
ジシクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキ
サイド類;およびこれらの混合物などが挙げられる。
【0136】中でも半減期1分を与える温度が130〜
200℃の範囲にある有機過酸化物の使用が好ましく、
特に、ジクミルパーオキサイド、ジ-t- ブチルパーオキ
サイド、ジ-t- ブチルパーオキシ-3,3,5- トリメチルシ
クロヘキサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-
アミルパーオキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサイド
などの有機過酸化物が好ましく用いられる。
【0137】有機過酸化物は、エチレン・α- オレフィ
ン・非共役ポリエン共重合体ゴムの総量100gに対し
て、0.0003〜0.05モル、好ましくは0.00
1〜0.03モルの範囲で使用されるが、要求される物
性値に応じて適宜最適量を決定することが望ましい。
【0138】加硫剤として有機過酸化物を使用するとき
は、加硫助剤を併用することが好ましい。加硫助剤とし
ては、具体的には、硫黄;p-キノンジオキシム等のキノ
ンジオキシム系化合物;ポリエチレングリコ−ルジメタ
クリレ−ト等のメタクリレ−ト系化合物;ジアリルフタ
レ−ト、トリアリルシアヌレ−ト等のアリル系化合物;
その他マレイミド系化合物;ジビニルベンゼンなどが挙
げられる。
【0139】このような加硫助剤は、使用する有機過酸
化物1モルに対して、0.5〜2モル、好ましくは約等
モルの量で用いられる。上記発泡剤としては、具体的に
は、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸アンモ
ニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウムなどの
無機発泡剤;N,N'- ジメチル-N,N'-ジニトロソテレフタ
ルアミド、N,N'- ジニトロソペンタメチレンテトラミン
などのニトロソ化合物;アゾジカルボンアミド、アゾビ
スイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシルニトリル、
アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカルボキシレー
トなどのアゾ化合物;ベンゼンスルホニルヒドラジド、
トルエンスルホニルヒドラジド、p,p'- オキシビス(ベ
ンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニルスルホン-
3,3'-ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニルヒドラ
ジド化合物;カルシウムアジド、4,4-ジフェニルジスル
ホニルアジド、p-トルエンスルホルニルアジドなどのア
ジド化合物が挙げられる。中でも、ニトロソ化合物、ア
ゾ化合物およびアジド化合物が好ましく用いられる。
【0140】これらの発泡剤は、エチレン・α- オレフ
ィン・非共役ポリエン共重合体ゴムの総量100重量部
に対して、0.5〜30重量部、好ましくは1〜20重
量部の割合で用いることができる。このような割合で発
泡剤を含有するゴム組成物からは、見かけ比重0.03
〜0.8g/cm3 の発泡体を製造することができる。
【0141】また、必要に応じて発泡剤とともに発泡助
剤を用いることもでき、発泡助剤を併用すると、発泡剤
の分解温度の低下、分解促進、気泡の均一化などの効果
がある。このような発泡助剤としては、サリチル酸、フ
タル酸、ステアリン酸、しゅう酸などの有機酸、尿素ま
たはその誘導体などが挙げられる。
【0142】発泡助剤は、エチレン・α- オレフィン・
非共役ポリエン共重合体ゴムの総量100重量部に対し
て、0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量
部の量で用いることができる。
【0143】本発明で用いられる加硫可能なゴム組成物
(配合ゴム)は、たとえば次のような方法で調製するこ
とができる。すなわち、バンバリーミキサー、ニーダ
ー、インターミックスのようなインターナルミキサー類
により、エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共
重合体ゴムおよび必要に応じてゴム補強剤、充填剤、軟
化剤などの添加剤を、80〜170℃の温度で3〜10
分間混練した後、オープンロールのようなロ−ル類ある
いはニーダーを使用して、加硫剤、必要に応じて加硫促
進剤または加硫助剤、発泡剤を追加混合し、ロール温度
40〜80℃で5〜30分間混練した後、分出しするこ
とにより、リボン状またはシ−ト状の未加硫のゴム組成
物を調製することができる。
【0144】上記のインターナルミキサー類での混練温
度が低い場合には、エチレン・α-オレフィン・非共役
ポリエン共重合体ゴム、充填剤、軟化剤とともに加硫
剤、加硫促進剤、発泡剤などを同時に混練することもで
きる。
【0145】シール用架橋ゴム成形体 本発明に係るシール用架橋ゴム成形体は、上述した方法
により調製された加硫可能な配合ゴムを、意図する形状
に成形した後に加硫を行なうことにより調製することが
できる。
【0146】加硫方法としては、加硫剤を使用して加熱
する方法、および電子線を照射する方法のどちらを採用
してもよい。すなわち、本発明に係るシール用架橋ゴム
成形体は、上記のようにして調製された加硫可能な(未
加硫の)配合ゴムを、押出成形機、カレンダーロール、
プレス、インジェクション成形機、トランスファー成形
機などの成形機を用いて、意図する形状に成形し、成形
と同時にまたは成形物を加硫槽内に導入して120〜2
70℃で1〜30分間加熱するか、あるいは電子線を照
射することにより加硫することにより、調製することが
できる。
【0147】この加硫の段階は金型を用いてもよいし、
また金型を用いないで加硫を実施してもよい。金型を用
いない場合は成形、加硫の工程は通常連続的に実施され
る。加硫槽における加熱方法としては、熱空気、ガラス
ビ−ズ流動床、UHF(極超短波電磁波)、スチ−ムな
どの加熱槽を用いることができる。
【0148】加硫方法として加硫剤を使用せず、電子線
を使用する場合は、所定の形状に成形された未加硫配合
ゴムに0.1〜10MeV、好ましくは0.3〜2Me
Vのエネルギ−を有する電子線を、吸収線量が0.5〜
35Mrad、好ましくは0.5〜10Mradになる
ように照射すればよい。
【0149】
【発明の効果】本発明に係るシール用架橋ゴム成形体
は、特定のメタロセン化合物を含むメタロセン系触媒を
用いて調製された、エチレンと、炭素原子数4〜20の
α- オレフィンと、非共役ポリエンとのランダム共重合
体であり、かつ、エチレンから導かれる単位と炭素原子
数4〜20のα- オレフィンから導かれる単位とのモル
比、ヨウ素価および極限粘度[η]が特定の範囲にある
エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴ
ムを含有するゴム組成物からなるので、耐熱性、耐候
性、耐オゾン性、低温特性(耐寒性、耐圧縮永久歪
性)、強度などの加硫物性に優れ、しかも、耐へたり性
(シール性)に優れている。また、本発明に係るシール
用架橋ゴム成形体は、内部に異常な発泡もない。
【0150】したがって、上記のような効果を有する、
本発明に係るシール用架橋ゴム成形体は、ウェザースト
リップ、ドアーグラスランチャンネル、窓枠等の自動車
用シール部品、建築用ガスケット、土木用シート等の土
木建材用シール部品、パッキン、リング等の工業用部品
などの用途に好適に用いることができる。
【0151】本発明に係る製造方法によれば、上記のよ
うな効果を有するシール用架橋ゴム成形体を得ることが
できる。以下、本発明を実施例により説明するが、本発
明は、これら実施例に限定されるものではない。
【0152】
【参考例1】ジルコニウム化合物とメチルアルモキサンとの予備接
触、触媒溶液の調製
【0153】
【化17】
【0154】所定量の上記式で表わされるジルコニウム
化合物と、メチルアルモキサンのトルエン溶液(アルミ
ニウム原子に換算して1.2ミルグラム原子/ml)と
を、暗所において室温下、30分間攪拌することにより
混合して、ジルコニウム化合物とメチルアルモキサンと
が溶解されたトルエン溶液を調製した。このトルエン溶
液のZr濃度は0.004ミリモル/mlであり、メチ
ルアルモキサン濃度はアルミニウム原子に換算して1.
2ミリグラム原子/mlである。
【0155】次いで、このトルエン溶液に、トルエンに
対して5倍の溶液のヘキサンを攪拌下に添加して、下記
のようなZr濃度およびメチルアルモキサン濃度の触媒
溶液を調製して、これを重合反応用触媒として用いた。
【0156】Zr濃度:0.00067ミリモル/ml
(=0.67ミリモル/リットル) メチルアルモキサン濃度(Al原子に換算して):0.
20ミリモル/ml(=200ミリモル/リットル)重 合 攪拌翼を備えた15リットル容量のステンレス製重合器
を用いて、連続的にエチレンと、1-ブテンと、5-エチリ
デン-2- ノルボルネン(以下ENBともいう)との共重
合を、上記の重合反応用触媒の存在下に行なった。
【0157】すなわち、まず重合器上部から重合器内
に、脱水精製したヘキサンを毎時3.185リットル、
上記の触媒溶液を毎時0.015リットル、トリイソブ
チルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度17ミリモル/
リットル)を毎時0.3リットル、ENBのヘキサン溶
液(濃度0.02リットル/リットル)を毎時1.5リ
ットルそれぞれ連続的に供給した。
【0158】また、重合器上部から重合器内に、エチレ
ンを毎時220リットル、1-ブテンを毎時155リット
ル、それぞれ連続的に供給した。この共重合反応は、8
0℃で、かつ平均滞留時間が1時間(すなわち重合スケ
ール5リットル)となるように行なった。
【0159】次いで、重合器下部から抜き出した重合溶
液にメタノールを少量添加して、重合反応を停止させ、
スチームストリッピング処理にて共重合体を溶媒から分
離した後、100℃、減圧(100mmHg)の条件下に、
24時間乾燥した。
【0160】上記のようにして、エチレン・1-ブテン・
ENB共重合体ゴム[共重合体ゴム(A)]が毎時27
0gの量で得られた。得られた共重合体ゴムは、エチレ
ンから導かれる単位と1-ブテンから導かれる単位とのモ
ル比(エチレン/1-ブテン)が84/16であり、EN
Bに基づくヨウ素価が12であった。
【0161】また、この共重合体ゴムは、135℃デカ
リン中で測定した極限粘度[η]が2.7dl/gであ
り、13C−NMRスペクトルにおけるTααに対するT
αβの強度比Dが0.01以下であり、B値が1.1で
あり、ガラス転移温度(Tg)が−56℃であり、gη
* 値が0.98であった。
【0162】結果を第1表に示す。
【0163】
【参考例2〜8】参考例1において、重合条件を変えて
共重合反応を行なった以外は、参考例1と同様にしてエ
チレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム
[共重合体ゴム(B)〜(F)]を製造した。
【0164】これらの共重合体ゴムの、エチレンから導
かれる単位とα- オレフィンから導かれる単位とのモル
比、ヨウ素価、極限粘度[η]、D値、B値、Tg、お
よびgη*値を第1表に示す。
【0165】
【参考例9〜11】エチレン・プロピレン・5-エチリデ
ン-2- ノルボルネン共重合体を、VO(OC25)/
(C251.5 AlCl1.5 系触媒により公知の方法で
合成した。
【0166】得られた共重合体の物性を第1表に示す。
【0167】
【表1】
【0168】
【実施例1】参考例1で製造された共重合体(A)およ
び他の成分を第2表に示すような配合量で用いて、配合
ゴム(ゴム組成物)を調製した。
【0169】すなわち、共重合体(A)および他の成分
を、容量1.7リットルのバンバリーミキサー[(株)
神戸製鋼所製]を用いて10分間混練した。さらに、8
インチオープンロール(前ロール温度/後ロール温度=
50℃/50℃)を用いて加硫剤などを添加して混練
し、ゴム配合物を得た。
【0170】上記のようにして得られたゴム配合物を、
160℃で10分の条件でプレスして、厚さ2mmの架
橋ゴムシートを得た。また、圧縮永久歪用試験片は、架
橋ゴムシートを直径29mmの円形に打ち抜き、それを
6枚重ねて調製した。
【0171】上記のようにして得られた架橋ゴムシート
および圧縮永久歪試験片を用いて、下記の各種物性試験
を行なった。結果を第3表に示す。 [試験方法] (1)引張試験 引張試験は、JIS K 6301に従って、引張破断強
度(TB )、引張破断伸び(EB )を測定した。 (2)硬さ試験 硬さ試験は、JIS K 6301に従って、JIS A
硬度(HS )を測定した。 (3)圧縮永久歪試験 前記圧縮永久歪試験片についてJIS K 6301に従
って低温圧縮永久歪試験を行なった。圧縮永久歪率は、
湿度25%、−20℃、22時間および100℃、22
時間の条件下で測定した。
【0172】
【実施例2、3】実施例1において、共重合体(A)の
代わりに共重合体(B)、(C)を用いた以外は、実施
例1と同様に行なった。結果を第3表に示す。
【0173】
【比較例1】実施例1において、共重合体(A)の代わ
りにEPDM(A)を用いた以外は、実施例1と同様に
行なった。結果を第3表に示す。
【0174】
【表2】
【0175】
【表3】
【0176】
【実施例4】参考例4のエチレン・1-ブテン・ENB共
重合体ゴム[共重合体ゴム(D)]100重量部、ステ
アリン酸 1重量部、亜鉛華 5重量部、パラフィン系
オイル[商品名 サンフレックス 2230、日本サン
石油(株)製]70重量部、SRFカーボンブラック
[ゴム補強剤、商品名 旭50HG、旭カーボン(株)
製]90重量部、および酸化カルシウム[充填剤、商品
名 ベスタPP、井上石灰(株)製]5重量部を、容量
1.7リットルのバンバリーミキサー[(株)神戸製鋼
所]を用いて10分間混練した。
【0177】次いで、上記のようにして得られた混練物
を、8インチオープンロール(前ロール温度/後ロール
温度=50℃/50℃)に供給し、この混練物に、イオ
ウ1.5重量部、2-メルカプトベンゾチアゾール0.8
重量部、2-(4'- モルホリノジチオ)ベンゾチアゾール
1.2重量部、ジブチルチオカルバミン酸亜鉛2重量
部、エチレンチオ尿素1重量部、p,p'- オキシビス(ベ
ンゼンスルホニルヒドラジド)3.5重量部を添加して
混練した。
【0178】次いで、得られた混練物を、チューブ状ダ
イス(内径12mm、肉厚1.5mm)を装着した45
mm押出機を用いて、ダイス温度80℃、シリンダー温
度60℃の条件下で押出して、チューブ状に成形した。
得られた成形体を220℃の熱空気加硫槽中で5分間加
硫を行なってスポンジゴムを得た。
【0179】上記のようにして得られたスポンジゴムに
ついて、下記の各種物性試験を行なった。結果を第4表
に示す。
【0180】[試験方法] (1)スポンジゴムの比重 上記のようにして得られたチューブ状スポンジゴムをチ
ューブ状のまま、長さ50mmに切断し、得られたスポ
ンジゴムを比重測定用の試験片とした。この試験片の空
気中における重量と水中に浸漬した場合の浮力とからそ
の試験片の容積を求め、試験片の空気中における重量を
容積で除してスポンジゴムの比重を求めた。 (2)引張試験 引張試験は、JIS K 6301に従って、引張破断強
度(TB )、引張破断伸び(EB )を測定した。
【0181】(3)圧縮永久歪試験 上記のようにして得られたチューブ状スポンジゴムをチ
ューブ状のまま、長さ20mmに切断し、得られたスポ
ンジゴムを圧縮永久歪測定用の試験片とした。この試験
片をスポンジゴム圧縮永久歪測定金型に取り付け、試験
片のチューブの外形に対して50%圧縮して、70℃で
22時間、−20℃で22時間ギアーオーブン中で熱処
理を行ない、膨張ゴムの物理試験方法(SRIS−01
01)に準拠して圧縮永久歪を求めた。
【0182】
【実施例5、6】実施例4において、参考例4のエチレ
ン・1-ブテン・ENB共重合体ゴム[共重合体ゴム
(D)]の代わりに参考例5、6のエチレン・α- オレ
フィン・ENB共重合体ゴム[共重合体ゴム(E)、
(F)]を用いた以外は、実施例4と同様に行なった。
結果を第4表に示す。
【0183】
【比較例2】実施例4において、参考例4のエチレン・
1-ブテン・ENB共重合体ゴム[共重合体ゴム(D)]
の代わりに参考例10のエチレン・プロピレン・ENB
共重合体ゴム[EPDM(B)]を用いた以外は、実施
例7と同様に行なった。結果を第4表に示す。
【0184】
【表4】
【0185】
【実施例7】参考例7で製造された共重合体(G)およ
び他の成分を第5表に示すような配合量で用いて配合ゴ
ム(ゴム組成物)を調製した。
【0186】すなわち、共重合体(G)および他の成分
を、容量1.7リットルのバンバリーミキサー[(株)
神戸製鋼所製]を用いて10分間混練した。さらに、8
インチオープンロール(前ロール温度/後ロール温度=
50℃/50℃)を用いて加硫剤などを添加して混練
し、ゴム配合物を得た。
【0187】次いで、横外径1.6cm、縦外径2c
m、肉厚2mm、長さ20cmのチューブ状スポンジゴ
ムが得られるように設計されているチューブ状の型内に
10秒で注入し、型温度180℃で3.5分で加硫成形
した。
【0188】得られたスポンジゴムについて実施例4と
同じ物性試験を行なった。ただし、圧縮永久歪試験おけ
る70℃での加熱時間は197時間である。結果を第6
表に示す。
【0189】
【実施例8】実施例7において、共重合体(G)の代わ
りに共重合体(H)を用いた以外は、実施例7と同様に
行なった。結果を第6表に示す。
【0190】
【比較例3】実施例7において、共重合体(G)の代わ
りにEPDM(C)を用いた以外は、実施例7と同様に
行なった。結果を第6表に示す。
【0191】
【表5】
【0192】
【表6】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン、炭素原子数4〜20のα- オレ
    フィンおよび非共役ポリエンからなるエチレン・α- オ
    レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムを含むゴム組成
    物からなる架橋ゴム成形体であって、 該エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体
    ゴムは、 下記式[I]または[II]で示されるメタロセン化合物
    を含むメタロセン系触媒の存在下に、エチレンと、炭素
    原子数4〜20のα- オレフィンと、非共役ポリエンと
    をランダム共重合させることにより得られ、 (1) (a)エチレンから導かれる単位と(b)炭素原子数4〜
    20のα- オレフィンから導かれる単位とを、60/4
    0〜95/5[(a)/(b)]のモル比で含有し、 (2) ヨウ素価が1〜50であり、 (3) 135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]
    が、0.1〜10dl/gであることを特徴とするシー
    ル用架橋ゴム成形体; 【化1】 [式中、Mは、周期律表第IVB族の遷移金属であり、 R11およびR12は、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン
    で置換されていてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素
    基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含
    有基またはリン含有基であり、 R13およびR14は、それぞれ炭素原子数1〜20のアル
    キル基であり、 X1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子
    数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲ
    ン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基であ
    り、 Yは、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原
    子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケ
    イ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、−O−、−C
    O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−NR15−、−
    P(R15)−、−P(O)(R15)−、−BR15−また
    は−AlR15−である。(ただし、R15は水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原
    子数1〜20のハロゲン化炭化水素基である。)]、 【化2】 [式中、Mは、周期律表第IVB族の遷移金属であり、 R21は、互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
    子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよい炭素原
    子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリ
    ール基または−NR2、−SR、−OSiR3、−SiR
    3 または−PR2基(Rは、ハロゲン原子、炭素原子数
    1〜10のアルキル基または炭素原子数6〜10のアリ
    ール基)であり、 R22〜R28は、上記のR21と同様であるか、あるいは隣
    接するR22〜R28がそれらの結合する原子とともに、芳
    香族環または脂肪族環を形成していてもよく、 X3 およびX4 は、互いに同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、OH基、炭素原子数1〜
    10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ
    基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数6〜
    10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜10のアルケ
    ニル基、炭素原子数7〜40のアリールアルキル基、炭
    素原子数7〜40のアルキルアリール基、炭素原子数8
    〜40のアリールアルケニル基であり、 【化3】 −Sn−、−O−、−S−、=SO、=SO2、=NR
    29、=CO、=PR29 または=P(O)R29である。
    (ただし、R29およびR30は、互いに同じでも異なって
    いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜
    10のアルキル基、炭素原子数1〜10のフルオロアル
    キル基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数
    6〜10のフルオロアリール基、炭素原子数1〜10の
    アルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭
    素原子数7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数8
    〜40のアリールアルケニル基または炭素原子数7〜4
    0のアルキルアリール基であるか、またはR29とR30
    は、それぞれそれらの結合する原子とともに環を形成し
    てもよく、M2 は、珪素、ゲルマニウムまたはスズの原
    子である。)]。
  2. 【請求項2】前記エチレン・α- オレフィン・非共役ポ
    リエン共重合体ゴムは、 (4) 13C−NMRスペクトルにおけるTααに対するT
    αβの強度比D(Tαβ/Tαα)が0.5以下であ
    り、 (5) 13C−NMRスペクトルおよび下記の式から求めら
    れるB値が、1.00〜1.50であり; B値=[POE]/(2・[PE ]・[PO ]) (式中、[PE ]は、ランダム共重合体ゴム中の(a) エ
    チレンから導かれる単位の含有モル分率であり、 [PO ]は、ランダム共重合体ゴム中の(b) α- オレフ
    ィンから導かれる単位の含有モル分率であり、 [POE]は、ランダム共重合体ゴムにおける全ダイアド
    (dyad)連鎖数に対するα- オレフィン・エチレン連鎖
    数の割合である)、 (6) DSCで求められるガラス転移温度(Tg)が−5
    0℃以下であることを特徴とする請求項1に記載のシー
    ル用架橋ゴム成形体。
  3. 【請求項3】エチレン、炭素原子数4〜20のα- オレ
    フィンおよび非共役ポリエンからなるエチレン・α- オ
    レフィン・非共役ポリエン共重合体ゴムを含むゴム組成
    物を架橋させてシール用架橋ゴム成形体を得る製造方法
    であって、 該エチレン・α- オレフィン・非共役ポリエン共重合体
    ゴムは、 下記式[I]または[II]で示されるメタロセン化合物
    を含むメタロセン系触媒の存在下に、エチレンと、炭素
    原子数4〜20のα- オレフィンと、非共役ポリエンと
    をランダム共重合させることにより得られ、 (1) (a)エチレンから導かれる単位と(b)炭素原子数4〜
    20のα- オレフィンから導かれる単位とを、60/4
    0〜95/5[(a)/(b)]のモル比で含有し、 (2) ヨウ素価が1〜50であり、 (3) 135℃デカリン中で測定される極限粘度[η]
    が、0.1〜10dl/gであることを特徴とするシー
    ル用架橋ゴム成形体の製造方法; 【化4】 [式中、Mは、周期律表第IVB族の遷移金属であり、 R11およびR12は、水素原子、ハロゲン原子、ハロゲン
    で置換されていてもよい炭素原子数1〜20の炭化水素
    基、ケイ素含有基、酸素含有基、イオウ含有基、窒素含
    有基またはリン含有基であり、 R13およびR14は、それぞれ炭素原子数1〜20のアル
    キル基であり、 X1 およびX2 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子
    数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロゲ
    ン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基であ
    り、 Yは、炭素原子数1〜20の2価の炭化水素基、炭素原
    子数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2価のケ
    イ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、−O−、−C
    O−、−S−、−SO−、−SO2 −、−NR15−、−
    P(R15)−、−P(O)(R15)−、−BR15−また
    は−AlR15−である。(ただし、R15は水素原子、ハ
    ロゲン原子、炭素原子数1〜20の炭化水素基、炭素原
    子数1〜20のハロゲン化炭化水素基である。)]、 【化5】 [式中、Mは、周期律表第IVB族の遷移金属であり、 R21は、互いに同じでも異なっていてもよく、水素原
    子、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよい炭素原
    子数1〜10のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリ
    ール基または−NR2、−SR、−OSiR3、−SiR
    3 または−PR2基(Rは、ハロゲン原子、炭素原子数
    1〜10のアルキル基または炭素原子数6〜10のアリ
    ール基)であり、 R22〜R28は、上記のR21と同様であるか、あるいは隣
    接するR22〜R28がそれらの結合する原子とともに、芳
    香族環または脂肪族環を形成していてもよく、 X3 およびX4 は、互いに同じでも異なっていてもよ
    く、水素原子、ハロゲン原子、OH基、炭素原子数1〜
    10のアルキル基、炭素原子数1〜10のアルコキシ
    基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数6〜
    10のアリールオキシ基、炭素原子数2〜10のアルケ
    ニル基、炭素原子数7〜40のアリールアルキル基、炭
    素原子数7〜40のアルキルアリール基、炭素原子数8
    〜40のアリールアルケニル基であり、 【化6】 −Sn−、−O−、−S−、=SO、=SO2、=NR
    29、=CO、=PR29 または=P(O)R29である。
    (ただし、R29およびR30は、互いに同じでも異なって
    いてもよく、水素原子、ハロゲン原子、炭素原子数1〜
    10のアルキル基、炭素原子数1〜10のフルオロアル
    キル基、炭素原子数6〜10のアリール基、炭素原子数
    6〜10のフルオロアリール基、炭素原子数1〜10の
    アルコキシ基、炭素原子数2〜10のアルケニル基、炭
    素原子数7〜40のアリールアルキル基、炭素原子数8
    〜40のアリールアルケニル基または炭素原子数7〜4
    0のアルキルアリール基であるか、またはR29とR30
    は、それぞれそれらの結合する原子とともに環を形成し
    てもよく、M2 は、珪素、ゲルマニウムまたはスズの原
    子である。)]。
  4. 【請求項4】前記エチレン・α- オレフィン・非共役ポ
    リエン共重合体ゴムは、 (4) 13C−NMRスペクトルにおけるTααに対するT
    αβの強度比D(Tαβ/Tαα)が0.5以下であ
    り、 (5) 13C−NMRスペクトルおよび下記の式から求めら
    れるB値が、1.00〜1.50であり; B値=[POE]/(2・[PE ]・[PO ]) (式中、[PE ]は、ランダム共重合体ゴム中の(a) エ
    チレンから導かれる単位の含有モル分率であり、 [PO ]は、ランダム共重合体ゴム中の(b) α- オレフ
    ィンから導かれる単位の含有モル分率であり、 [POE]は、ランダム共重合体ゴムにおける全ダイアド
    (dyad)連鎖数に対するα- オレフィン・エチレン連鎖
    数の割合である)、 (6) DSCで求められるガラス転移温度(Tg)が−5
    0℃以下であることを特徴とする請求項3に記載のシー
    ル用架橋ゴム成形体の製造方法。
JP29575595A 1995-11-14 1995-11-14 シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3506548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29575595A JP3506548B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29575595A JP3506548B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09137012A true JPH09137012A (ja) 1997-05-27
JP3506548B2 JP3506548B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=17824754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29575595A Expired - Lifetime JP3506548B2 (ja) 1995-11-14 1995-11-14 シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3506548B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052231A (ja) * 2003-01-23 2011-03-17 Mitsui Chemicals Inc エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体
WO2017170190A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Nok株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたゴム成形品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111868116B (zh) 2018-03-20 2022-12-09 三井化学株式会社 乙烯-α-烯烃-非共轭多烯共聚物、其制造方法及用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011052231A (ja) * 2003-01-23 2011-03-17 Mitsui Chemicals Inc エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体
WO2017170190A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 Nok株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたゴム成形品
JPWO2017170190A1 (ja) * 2016-03-28 2019-02-07 Nok株式会社 ゴム組成物およびそれを用いたゴム成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP3506548B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0718325B1 (en) Process for preparing ethylene-alpha-olefin-nonconjugated polyene random copolymer, copolymer obtained thereby, and uses of the copolymer
EP0891993B1 (en) Unsaturated copolymers, processes for preparing the same, and compositions containing the same
JP4213351B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム、シール用ゴム組成物、シール用ゴム成形体及び該成形体の製造方法
JP3483176B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途
CN111868116A (zh) 乙烯-α-烯烃-非共轭多烯共聚物、其制造方法及用途
JP3491854B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
EP0893245A1 (en) Vulcanized molding having surface decorative layer, painted thermoplastic resin composition, and painted elastomer composition
JP3486005B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3388075B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法
JP2003268043A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその用途
JP3506548B2 (ja) シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法
JP3512536B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3465404B2 (ja) 熱空気架橋用エチレン系共重合ゴム組成物
JP3766664B2 (ja) 建材ガスケット用ゴム組成物
EP2985312B1 (en) Aggregate and composition
JP3486007B2 (ja) シール用架橋ゴム成形体およびその製造方法
JP3465304B2 (ja) 自動車ウォーターホース用ゴム組成物
JP3865415B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP3742497B2 (ja) ポリエン系エラストマー組成物
JP2003231716A (ja) 自動車工業用部品および工業用ゴム製品
JP2002338759A (ja) ゴム組成物およびその用途
JPH101516A (ja) 防振ゴム成形体およびその製造方法
JPH0931131A (ja) 低結晶性エチレン系ランダム共重合体およびその組成 物
JP2003138076A (ja) 止水シート用ゴム組成物
JP2002338758A (ja) ゴム組成物およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031216

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term