JP2000319331A - α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体およびその製造方法 - Google Patents

α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000319331A
JP2000319331A JP13491199A JP13491199A JP2000319331A JP 2000319331 A JP2000319331 A JP 2000319331A JP 13491199 A JP13491199 A JP 13491199A JP 13491199 A JP13491199 A JP 13491199A JP 2000319331 A JP2000319331 A JP 2000319331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
polar group
copolymer
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13491199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Morisono
賢一 森園
Keiji Okada
圭司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP13491199A priority Critical patent/JP2000319331A/ja
Publication of JP2000319331A publication Critical patent/JP2000319331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性、低温特性、
制振性に優れ、かつ耐油性に優れる共重合体を提供す
る。 【解決手段】α−オレフィンと一般式(I)で表される
極性基含有ビニルモノマーとポリエンとの共重合体: X2CH=C(R)X1 (I) (式中、X1は極性基を有する基であり、X2は水素であ
るか、または極性基を有する基であり、Rは水素または
炭素数1以上の脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素
基を示す)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なα−オレフィン
/極性基含有ビニルモノマー共重合体およびその製造方
法に関し、より詳しくは、耐油性に優れたα−オレフィ
ン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】エチレンと極性基含有ビニルモノマーで
ある酢酸ビニル、アクリルモノマーとをラジカル重合法
によっ て共重合することはよく知られている。しか
し、プロピレン、1−ブテンなどのα−オレフィンはラ
ジカ ル重合法によっては全く重合できないか、または
重合できても低分子量の重合体しか生成しない。
【0003】IV族、V族などの遷移金属化合物と有機
アルミニウム化合物などの典型金属から形成されるいわ
ゆる チーグラー重合触媒、その中でも特にシクロペン
タジエン誘導体を配位子としたメタロセン触媒は、炭素
と水素からなるオレフィンに対しては優れた重合活性
を示す。しかし、酸素原子、窒素原子などのヘテロ原子
を含有する極性基含有ビニルモノマーは、チーグラー重
合触媒を不活性化するのでかかる極性基含有ビニルモノ
マーの使用は好ましくなく、特に活性水素を持つオレフ
ィンの使用は好ましくない。
【0004】一方、エチレンとα−オレフィンの共重合
体あるいはエチレン/α−オレフィンおよび非極性基含
有ビニルモノマーとの共重合体は、耐候性・耐オゾン
性、耐熱性が良好であることから、自動車用材料、電線
用材料、建築用 材料、工業用材料、プラスチックブ
レンド材料として広く利用されている。しかしなが ら
この重合体は、化学構造から予想されるように極性基を
有していないために金属やポリオフィン以外の樹脂、エ
ラストマーなどの他の材料との接着性などの性質が非常
に劣っているという問題点がある。
【0005】また、エチレンとα−オレフィンと非共役
ジエンの共重合体あるいはエチレン/α−オレフィン/
非共役ジエンおよび非極性基含有ビニルモノマーとの共
重合体は、加硫ゴムとして自動車部品、工業用ゴム製
品、電気絶縁材料、土木建材用品、ゴム引布等のゴム製
品として広く利用されている。しかしながら化学構造か
ら予想されるように極性基を有していないために、脂肪
族系のオイルに対して膨潤するなど耐油性に劣っている
という改善すべき点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐候
性、耐オゾン性、耐熱老化性、低温特性、制振性に優れ
るとともに、耐油性などの性質が改良された、α−オレ
フィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体
およびその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するために鋭意検討を行った結果、本発明を完成す
るに至った。
【0008】すなわち本発明は、炭素数2〜12のα−
オレフィンと下記一般式(I)で示される極性基含有ビ
ニルモノマーとを共重合させて得られる共重合体であっ
て、 X2CH=C(R)X1 (I) (式中、X1は極性基を有する基であり、X2は水素であ
るかまたは極性基を有する基であり、X2はX1と同じで
も異なっていてもよく、X1とX2は互いに結合して環を
形成していてもよく、Rは水素または炭素数1以上の脂
肪族炭化水素基または芳香族基を示す) (a)極性基含有ビニルモノマーの含有量が、0.01
〜49モル%であり、 (b)135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η]
が、0.01〜10dl/gの範囲にあり (c)ポリエン成分が、0.01〜30モル%であるこ
とを特徴とするα−オレフィン/極性基含有ビニルモノ
マー共重合体を提供するものである。
【0009】本発明の共重合体においては、一般式
(I)において、X1および/またはX2の有する極性基
とビニル基と直接結合していることが好ましい。
【0010】また、本発明の共重合体においては、α−
オレフィンが、エチレンと必要に応じて炭素数3〜12
のα−オレフィンとからなり、エチレン/炭素数3〜1
2のα−オレフィンのモル比が、100/0〜40/6
0であることが好ましい。
【0011】また本発明の共重合体においては、ポリエ
ンが、共役または非共役ジエンであることが好ましい。
【0012】また本発明は、炭素数2〜12のαオレフ
ィンと、下記一般式(I)で表される極性基含有ビニル
モノマーと、ポリエンとを共重合させるにあたり、 X2CH=C(R)X1 (I) (式中、X1は極性基を有する基であり、X2は水素であ
るかまたは極性基を有する基であり、X2はX1と同じで
も異なっていてもよく、X1とX2は互いに結合して環を
形成していてもよく、Rは水素または炭素数1以上の脂
肪族炭化水素基または芳香族基を示す) 極性基含有ビニルモノマーを、該極性基含有ビニルモノ
マー中の極性基1モルに対して0.7モル以上の有機金
属化合物および/またはハロゲン含有金属化合物とあら
かじめ接触させた後、α−オレフィンおよびポリエンと
の共重合に供することを特徴とする (a)極性基含有ビニルモノマーの含有量が、0.01
〜49モル%であり、(b)135℃のデカリン中で測
定した極限粘度[η]が、0.01〜10dl/gの範
囲にあり、(c)ポリエン成分の含有量が、0.01〜
30モル%であるα−オレフィン/極性基含有ビニルモ
ノマー/ポリエン共重合体の製造方法を提供するもので
ある。
【0013】本発明の、α−オレフィン/極性基含有ビ
ニルモノマー/ポリエン共重合体の製造方法において
は、メタロセン触媒またはチーグラー触媒を用いて共重
合を行うことが好ましい。
【0014】以下に、本発明の詳細について説明する。 〔α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエ
ン共重合体〕本発明のα−オレフィン/極性基含有ビニ
ルモノマー/ポリエン共重合体に使用されるα−オレフ
ィンは、炭素数2〜12のαオレフィンであり、具体例
としてとしては、例えばエチレン、プロピレン、1―ブ
テン、2−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−
ヘプタン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1
−ウンデセン、1−ドデセン、3−メチル−1−ブテ
ン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペン
テン、4−メチルー1―ヘキセン、4.4−ジメチル−
1−ヘキセン、4.4−ジメチル−1−ペンテン、4−
エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン等が
挙げられる。中でも、α―オレフィンを1種用いる場合
はエチレンが好ましく、2種以上用いる場合は、エチレ
ンと炭素数3以上のα−オレフィンとの組み合わせが好
ましい。エチレンと、必要に応じて用いられる炭素数3
以上のαオレフィンのモル比は、100/0〜40/6
0であることが好ましく、特に99/1〜40/60が
好ましく、さらにTgが下がる点より90/10〜60
/40、活性とTgの関係よりさらに85/15〜70
/30がより好ましい。
【0015】本発明のα−オレフィン/極性基含有ビニ
ルモノマー/ポリエン共重合体に使用される極性基含有
ビニルモノマーにおいて、X1は極性基を有する基であ
る。ここで極性基とはヘテロ原子を少なくとも1原子以
上有する基のことであり、ヘテロ原子としては、窒素原
子、酸素原子、硫黄原子などが挙げられる。このような
極性基としては、たとえばエステル基、カルボニル基、
カルボキシル基、ニトリル基、アミド基、水酸基、エー
テル基、ニトロ基、アミノ基、カーボネート基、チオエ
ステル基、チオカーボネート基、チオエーテル基、チオ
ニルオキサイド基等である。
【0016】また、極性基を有する基X1としては、例
えば上記のような極性基自体、あるいは上記のような極
性基部分と炭化水素基部分を含む基を挙げることができ
る。炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、メチレン基、エチレン基、プロピレン基などを例
示できる。ここで極性基を有する基X1には、極性基が
複数個含まれていても良い。
【0017】また、X2は水素原子または極性基を有す
る基であり、極性基を有する基についてはX1と同様で
ある。
【0018】本発明においては、X1および/またはX2
の有する極性基とビニル基とが直接結合していることが
好ましい。すなわち、X1またはX2のうちの少なくとも
いずれか1つにおいて、それに含まれる極性基が、ビニ
ル基と直接結合していることが好ましい。たとえばメチ
ルアクリレートなどはその一例である。なお本発明にお
いてビニル基とは、C=C原子団のことをいう。
【0019】また、Rは水素または炭素数1以上の脂肪
族炭化水素基または芳香族炭化水素基を表す。炭素数1
以上の脂肪族炭化水素基としては、特に制限はないが、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基な
どが例示される。芳香族炭化水素基としては、フェニル
基、置換フェニル基などが挙げられる。前記一般式
(I)で表される極性基含有ビニルモノマーの具体例と
しては、不飽和カルボン酸、その誘導体、またはケトン
化合物、ニトリル化合物、アミド化合物等が挙げられ
る。不飽和カルボン酸としては、具体的には、アクリル
酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸、α−フェニルアクリル酸などが挙げられる。
【0020】また不飽和カルボン酸の誘導体としては、
酸無水物、エステル、アミド、イミド、金属塩などが挙
げられ、具体的には、無水マレイン酸、無水シトラコン
酸、無水イタコン酸、アクリル酸メチル、α−フェニル
アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタク
リル酸ブチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グ
リシジル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、マレイン酸モノエチルエス
テル、マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチ
ルエステル、フマル酸ジメチルエステル、イタコン酸モ
ノメチルエステル、イタコン酸ジエチルエステル、アク
リル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル
酸カリウム、メタクリル酸カリウムなどが挙げられる。
これらの中ではアクリル酸メチルを使用することが好ま
しい。
【0021】またケトン化合物として、ビニルメチルケ
トン、ビニルエチルケトン、ビニルプロピルケトン、ビ
ニルブチルケトン、ビニルペンチルケトン、ニトリル化
合物として、アクリロニトリル、アミド化合物としてア
クリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミ
ド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸-N-モノエチルア
ミド、マレイン酸-N,N-ジエチルアミド、マレイン酸-N-
モノブチルアミド、マレイン酸-N,N-ジブチルアミド、
フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸-N-
モノエチルアミド、フマル酸-N,N-ジエチルアミド、フ
マル酸-N-モノブチルアミド、フマル酸-N,N-ジブチルア
ミド、マレイミド、N-ブチルマレイミド、N-フェニルマ
レイミドなどが挙げられる。これらの中ではアクリロニ
トリルが好ましい。その他、ビニルアルコール、ビニル
メチルエーテル、ビニル酢酸エステル、ビニルメチルア
ミドなどが挙げられる。これらの1種または2種以上が
用いられ、極性基含有ビニルモノマーの占める量は、
0.01〜49モル%であり、より好ましくは5〜40
モル%、さらには10〜35モル%が特に好ましい。
【0022】本発明のα−オレフィン/極性基含有ビニ
ルモノマー/ポリエン共重合体に使用されるポリエンの
具体例としては、6,10-ジメチル-1,5,9-ウンデカトリエ
ン(DMUT)、5,9-ジメチル-1,4,8-デカトリエン(DMDT)、
4,8-ジメチル-1,4,8-デカトリエン、4-エチリデン-1,6-
オクタジエン、7-メチル-4-エチリデン-1,6-オクタジエ
ン、7-メチル-4-エチリデン-1,6-ノナジエン、7-エチル
--4-エチリデン-1,6-ノナジエン、6,7-ジメチル-4-エチ
リデン-1,6-オクタジエン、6,7-ジメチル-4-エチリデン
-1,6-ノナジエン、4-エチリデン-1,6-デカジエン、7-メ
チル-4-エチリデン-1,6-デカジエン、7-メチル-6-プロ
ピル-4-エチリデン-1,6-オクタジエン、4-エチリデン-
1,7-ノナジエン、8-メチル-4-エチリデン-1,7-ノナジエ
ン(EMN)、4-エチリデン-1,7-ウンデカジエン、8-
メチル-4-エチリデン-1,7-ウンデカジエン、7,8-ジメチ
ル-4-エチリデン-1,7-ノナジエン、7,8-ジメチル-4-エ
チリデン-1,7-デカジエン、7,8-ジメチル-4-エチリデン
-1,7-ウンデカジエン、8-メチル-7-エチル-4-エチリデ
ン-1,7-ウンデカジエン、7,8-ジエチル-4-エチリデン-
1,7-デカジエン、9-メチル-4-エチリデン-1,8-デカジエ
ン、8,9-ジメチル-4-エチリデン-1,8-デカジエン、10-
メチル-4-エチリデン-1,9-ウンデカジエン、9,10-ジメ
チル-4-エチリデン-1,9-ウンデカジエン、11-メチル-4-
エチリデン-1,10-ドデカジエン、10,11-ジメチル-4-エ
チリデン-1,10-ドデカジエン、4-エチリデン-8,12-ジメ
チル-1,7,11-トリデカトリエン、5-エチリデン-2-ノル
ボルネン、ジシクロペンタジエン、5-ビニル-2-ノルボ
ルネン、1.4-ヘキサジエン、1,3-ブタジエン、イソプレ
ン、7-メチル-1,6-オクタジエン、6-メチル-1,6-オクタ
ジエン、6,7-ジメチル-1,6-オクタジエン、7-メチル-1,
6-デカジエン、6-メチル-1,6-ノナジエン、6,7-ジメチ
ル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6-ノナジエン、6-メチ
ル-1,6-デカジエンなどが挙げられる。これらの中で、
4,8-ジメチル-1,4,8-デカトリエン、5-エチリデン-2-ノ
ルボルネン、ジシクロペンタジエン、5-ビニル-2-ノル
ボルネン、1,3-ブタジエン、イソプレンが好ましい。さ
らに5-エチリデン-2-ノルボルネン、4,8-ジメチル-1,4,
8-デカトリエンが特に好ましい。これらの1種または2
種以上が用いられ、ポリエンの占める量は、0.01〜
30モル%であり、より好ましくは0.1〜20モル
%、さらには0.5〜10モル%が特に好ましい。
【0023】本発明の共重合体は、135℃デカリン中
で測定した極限粘度[η]が、通常0.01〜10.0
dl /g、通常0.01〜10.0dl/g、ワック
ス、ワックス添加剤、離型剤、潤滑剤、オイル改質剤等
では、0.01〜1.0dl/gが好ましく、これら用
途以外では好ましくは1.0〜7.0dl/g、 より
好ましくは1.0〜5.0dl/gの範囲にあることが
望ましい。共重合体の極限粘度[η]が、前 記範囲内
にあると、耐候性、耐オゾン性、耐熱老化性、低温特
性、耐動的疲労性などの特性に優れた共重合体となる。
【0024】〔α−オレフィン/極性基含有ビニルモノ
マー/ポリエン共重合体の製造方法〕本発明の共重合体
は、例えばα−オレフィンと極性基含有ビニルモノマー
とポリエンとを下記に示すメタロセン触媒種または下記
に示すような従来型のチーグラー触媒種を使用して得ら
れる。
【0025】まずメタロセン触媒としては、(a-1)周期
律表第4族から選ばれる遷移金属のメタロセン化合物
と、(b-1)有機アルミニウムオキシ化合物および/ま
たはイオン化イオン性化合物とからなる場合が好まし
い。
【0026】
【化1】
【0027】式中、Mは周期律表第IVa、Va、VIa族
の遷移金属であり、具体的には、チタニウム、ジルコニ
ウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、ク
ロム、モリブデン、タングステンであり、好ましくはチ
タニウム、ジルコニウム、ハフニウムであり、特に好ま
しくはジルコニウムである。
【0028】R1およびR2は、それぞれ独立に、水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素
数1〜20のハロゲン化炭化水素基、ケイ素含有基、酸
素含有基、イオウ含有基、窒素含有基またはリン含有基
である。
【0029】R1としては、これらのうちでも水素原
子、メチル基、炭素数2〜6の炭化水素基、芳香族基な
どが好ましく、特にメチル基、炭素数2〜6の炭化水素
基が好ましい。
【0030】R2としては、これらのうち水素原子、炭
化水素基が好ましく、特に水素原子が好ましい。
【0031】R3は炭素数1〜20の炭化水素基、その
ハロゲン原子、ケイ素含有基で置換された基であり、中
でも炭素数3〜20の2級または3級アルキル基または
芳香族基であることが望ましい。
【0032】R4は水素原子または炭素数1〜20のア
ルキル基である。
【0033】X1およびX2は、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハ
ロゲン化炭化水素基、酸素含有基またはイオウ含有基で
ある。
【0034】具体的に、ハロゲン原子、酸素含有基、炭
素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン
化炭化水素基は、前記R1 と同様である。
【0035】Yは、炭素数1〜20の2価の炭化水素
基、炭素数1〜20の2価のハロゲン化炭化水素基、2
価のケイ素含有基、2価のゲルマニウム含有基、2価の
スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−
SO2−、−NR5−、−P(R5)−、−P(O)
(R5)−、−BR5−または−AlR5 −(ただしR5
は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン化炭化水素基)を示す。
【0036】このうち2価のケイ素含有基、2価のゲル
マニウム含有基、2価のスズ含有基であることが好まし
く、さらに2価のケイ素含有基であることが好ましく、
このうち特にアルキルシリレン、アルキルアリールシリ
レン、アリールシリレンであることが好ましい。
【0037】以下に上記一般式(II)で表される遷移
金属化合物を具体的に例示する。
【0038】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4-エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-
n-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロ
ピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-n-ブチルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-sec-ブチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-t-ブチルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2,7-ジメチル-4-n-ペンチルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7
-ジメチル-4-n-ヘキシルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-シクロヘキシルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメ
チル-4-メチルシクロヘキシルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7
-ジメチル-4-フェニルエチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-
ジメチル-4-フェニルジクロルメチルインデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2,7-ジメチル-4-クロロメチルインデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2,7-ジメチル-4-トリメチルシリレンメチルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-トリメチルシロキシメチル
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
【0039】rac-ジエチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジ
メチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジ(i-プロピル)シリレンビス{1-(2,7-
ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジ(n-ブチル)シリレンビス{1-(2,7-
ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジ(シクロヘキシル)シリレンビス{1-
(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレンビス{1-
(2,7-ジメチル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレンビス{1-
(2,7-ジメチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-
ジメチル-4-t-ブチルインデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジフェニルシリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4
-エチルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(p-トリル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-
プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジ(p-クロロフェニル)シリレンビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-i-プロピルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、
【0040】rac-ジメチルシリレンビス{1-(2-メチル
-4-i-プロピル-7-エチルインデニル)}ジルコニウムジ
ブロミドrac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチ
ル-4-i-プロピル-1-インデニル)ジルコニウムジメチ
ル、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-
i-プロピル-1-インデニル)ジルコニウムメチルクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-
i-プロピル-1-インデニル)ジルコニウム-ビス{1-(ト
リフルオロメタンスルホナト)、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2,7-ジメチル-4-i-プロピル-1-インデニル)
ジルコニウム-ビス{1-(p-フェニルスルフィナト)、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-フェニル-4-i-プロ
ピル-7-メチル-1-インデニル)ジルコニウムジクロリド
など。
【0041】本発明では、上記のような式(II)で示
される遷移金属化合物として、例えば以下の遷移金属化
合物を好ましく用いることができる。
【0042】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(4-フェ
ニル-1−インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4−フェニルイン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(β-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(1-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(2-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(9-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(p-フルオロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(ペンタフルオロフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-クロロフェニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(o-クロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-メチル-4-(o,p-ジクロロフェニル) フェ
ニル-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ブロモフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
【0043】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-(p-トリル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロ
リド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m
-トリル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o-トリ
ル)-1- インデニル)ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(o,o'-ジメチル
フェニル)-1-インデニル) ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-エチル
フェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac
-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-i-プロピ
ルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ベンジ
ルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-ビフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-ビフェニル)
インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチル
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(p-トリメチルシリレ
ンフェニル) インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-(m-トリメ
チルシリレンフェニル)-1-インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス(2-フェニル-4
-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
【0044】rac-ジエチルシリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジ-(i-プロピル)シリレン-ビス{1-(2-メチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジ-(n-ブチル)シリレン-ビス{1-(2-メチル
-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジシクロヘキシルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジフェ
ニルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-トリル)シ
リレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジ(p-クロロフェニル)
シリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチレン-ビス{1
-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニ
ルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
【0045】rac-ジメチルゲルミレン-ビス{1-(2-メ
チル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルスタニレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジブロミド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジメチル、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-メチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムメチル
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-
4-フェニルインデニル)}ジルコニウムクロリドSO2
Me、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フ
ェニルインデニル)}ジルコニウムクロリドOSO2M
e、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェ
ニルインデニル)}チタニウムジクロリド、rac-ジメチ
ルシリレン-ビス{1-(2-メチル-4-フェニルインデニ
ル)}ハフニウムジクロリドなど。また以下の遷移金属
化合物も好ましく用いられる。
【0046】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α
-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、r
ac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(β-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-メチル-1-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(5-アセナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-アントラ
セニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(9-フェナン
トリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(o-メチルフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(m-メチルフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(p-メチルフ
ェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,3-ジメチ
ルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,4-ジ
メチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-(2,
5-ジメチルフェニル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチル-4-
(2,4,6-トリメチルフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、
【0047】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-(o-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(m-クロロフェニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-(p-クロロフェニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(2,3-ジクロロフェニル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(2,6-ジクロロフェニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-エチル-4-(3,5-ジクロロフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(2-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(3-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ブロモフェニル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-ビフェニリル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-エチル-4-(4-トリメチルシリレンフェ
ニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルイ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(β-ナフチル)イ
ンデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシ
リレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(2-メチル-1-ナフ
チル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジ
メチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(5-アセナ
フチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-
ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-アン
トラセニル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、
rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(9-
フェナントリル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プロピル-4-
フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、
【0048】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プ
ロピル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プ
ロピル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-プ
ロピル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-i-プロピル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-i-プロピル-4-(9-アントラセニル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-i-プロピル-4-(9-フェナントリル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-s-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-s-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-s-ブチル-4-(8-メチル-9-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレ
ン-ビス{1-(2-s-ブチル-4-(9-フェナントリル)イン
デニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリ
レン-ビス{1-(2-n-ペンチル-4-フェニルインデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-n-ペンチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン
-ビス{1-(2-n-ブチル-4-フェニルインデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-n-ブチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-n-ブチル-4-(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n
-ブチル-4-(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-n-ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1
-(2-n-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス
{1-(2-n-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、
【0049】rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブ
チル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-
(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-
(β-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリ
ド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-ブチル-4-
(2-メチル-1-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i-
ブチル-4-(5-アセナフチル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-i
-ブチル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-i-ブチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-
(2-ネオペンチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-
ネオペンチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2
-n-ヘキシル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-ジメチルシリレン-ビス{1-(2-n-ヘキ
シル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、
【0050】rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジクロ
リド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エチ
ル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジク
ロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-メチルフェニルシリレン-ビス{1
-(2-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジ
ルコニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス
{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-
エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウム
ジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2-エ
チル-4-(9-アントラセニル)インデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジフェニルシリレン-ビス{1-
(2-エチル-4-(4-ビフェリニル)インデニル)}ジル
コニウムジクロリド、
【0051】rac-メチレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェ
ニルインデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-メチ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-エチレン-ビス{1
-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウムジ
クロリド、rac-エチレン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-
ナフチル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、ra
c-エチレン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-(α-ナフチ
ル)インデニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメ
チルゲルミレン-ビス{1-(2-エチル-4-フェニルインデ
ニル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミ
レン-ビス{1-(2-エチル-4-(α-ナフチル)インデニ
ル)}ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルゲルミレ
ン-ビス{1-(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)}
ジルコニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレン-ビ
ス{1-(2-エチル-4-フェニルインデニル)}ジルコニ
ウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレン-ビス{1-(2
-エチル-4-(α-ナフチル)インデニル)}ジルコニウ
ムジクロリド、rac-ジメチルスタニレン-ビス{1-(2-n
-エチル-4-(9-フェナントリル)インデニル)}ジルコ
ニウムジクロリド、rac-ジメチルスタニレン-ビス{1-
(2-n-プロピル-4-フェニルインデニル)}ジルコニウ
ムジクロリドなど。
【0052】本発明では、上記のような化合物において
ジルコニウム金属をチタニウム金属、ハフニウム金属、
バナジウム金属、ニオブ金属、タンタル金属、クロム金
属、モリブデン金属、タングステン金属に置き換えた遷
移金属化合物を用いることもできる。
【0053】前記遷移金属化合物は、通常ラセミ体とし
てオレフィン重合用触媒成分として用いられるが、R型
またはS型を用いることもできる。
【0054】また本発明では、メタロセン系触媒を形成
する周期律表第4族から選ばれる遷移金属のメタロセン
化合物として下記一般式(III)で示される遷移金属化
合物を用いることもできる。
【0055】
【化2】
【0056】式中、Mは周期律表第4族またはランタニ
ド系列の金属から選ばれる遷移金属であり、具体的には
ジルコニウム、チタン、ハフニウム、ランタン、ネオジ
ウム、サマリウム、またはルテチウムである。
【0057】Cpは遷移金属に配位する配位子であり、
シクロペンタジエニル基、インデニル基、4,5,6,7-テト
ラヒドロインデニル基、フルオレニル基などのシクロペ
ンタジエニル骨格に置換基Zを有する配位子であり、こ
のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は、アルキ
ル基、シクロアルキル基、トリアルキルシリル基、ハロ
ゲン原子などのさらにZとは別の置換基を有していても
よい。
【0058】Xは、互いに同一でも異なっていてもよ
く、水素原子もしくはハロゲン原子であるか、または2
0個以下の炭素原子、ケイ素原子もしくはゲルマニウム
原子を含有する炭化水素基、シリル基もしくはゲルミル
基である。
【0059】Zは酸素、イオウ、ホウ素または周期率表
第14族の元素(たとえばケイ素、ゲルマニウムまたは
スズ)であり、Yは窒素、リン、酸素またはイオウを含
む配位子であり、ZとYとで縮合環を形成してもよい。
このような前記式(III)で表される化合物としては、
具体的に以下のような遷移金属化合物を例示できる。
(ジメチル(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シ
クロペンタジエニル)シラン)チタンジクロリド、
((t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペン
タジエニル)-1,2-エタンジイル)チタンジクロリド、
(ジメチル(フェニルアミド)(テトラメチル-η5-シ
クロペンタジエニル)シラン)チタンジクロリド、(ジ
メチル(t-ブチルアミド)(テトラメチル-η5-シクロ
ペンタジエニル)シラン)チタンジメチル、(ジメチル
(4−メチルフェニルアミド)(テトラメチル-η5-シ
クロペンタジエニル)シラン)チタンジクロリド、(ジ
メチル(t-ブチルアミド)(η5-シクロペンタジエニ
ル)シラン)チタンジクロリド、(テトラメチル(t-ブ
チルアミド)(テトラメチル-η5-シクロペンタジエニ
ル)ジシラン)チタンジクロリドなどが挙げられる。
【0060】上記のようなメタロセン化合物は、1種単
独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
【0061】また上記のようなメタロセン化合物は、粒
子状担体に担持させて用いることもできる。
【0062】このような粒子状担体としては、Si
2、Al23、B23、MgO、ZrO2、CaO、T
iO2、ZnO、SnO2、BaO、ThOなどの無機担
体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ-1-ブテン、
ポリ4-メチル-1-ペンテン、スチレン-ジビニルベンゼン
共重合体などの有機担体を用いることができる。これら
の粒子状担体は、1種単独でまたは2種以上組合わせて
用いることができる。
【0063】次に、メタロセン系触媒を形成する(b-
1)有機アルミニウムオキシ化合物およびイオン化イオ
ン性化合物について説明する。
【0064】(b-1)有機アルミニウムオキシ化合物
は、従来公知のアルミノキサンであってもよく、また特
開平2−78687号公報に例示されているようなベン
ゼン不溶性の有機アルミニウムオキシ化合物であっても
よい。
【0065】従来公知のアルミノキサンは、具体的に
は、下記一般式で表される。
【0066】
【化3】
【0067】式中、Rはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基などの炭化水素基を示し、好ましくはメチ
ル基、エチル基、特に好ましくはメチル基である。
【0068】mは2以上の整数であり、好ましくは5〜
40の整数である。
【0069】ここで、アルミノキサンは式(OAl(R
1 ))で表されるアルキルオキシアルミニウム単位およ
び式(OAl(R2 ))で表されるアルキルオキシアル
ミニウム単位(ここで、R1およびR2はRと同様の炭化
水素基であり、R1およびR2は相異なる基を示す。)か
らなる混合アルキルオキシアルミニウム単位から形成さ
れていてもよい。
【0070】なお(b-1)有機アルミニウムオキシ化合
物は、少量のアルミニウム以外の金属の有機化合物成分
を含有していてもよい。
【0071】また(b-1)イオン化イオン性化合物とし
ては、ルイス酸、イオン性化合物、ボラン化合物および
カルボラン化合物を例示することができる。
【0072】ルイス酸としては、BR3(式中、Rはフ
ッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基などの置換
基を有していてもよいフェニル基またはフッ素原子であ
る。)で示される化合物が挙げられ、たとえばトルフル
オロボロン、トリフェニルボロン、トリス(4-フルオロ
フェニル)ボロン、トリス(3,5-ジフルオロフェニル)
ボロン、トリス(4-フルオロメチルフェニル)ボロン、
トリス(ペンタフルオロフェニル)ボロン、トリス(p-
トリル)ボロン、トリス(o-トリル)ボロン、トリス
(3,5-ジメチルフェニル)ボロンなどが挙げられる。
【0073】イオン性化合物としては、トリアルキル置
換アンモニウム塩、N,N-ジアルキルアニリニウム塩、ジ
アルキルアンモニウム塩、トリアリールホスフォニウム
塩などを挙げることができる。具体的に、トリアルキル
置換アンモニウム塩としては、たとえばトリエチルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリプロピルアン
モニウムテトラ(フェニル)ホウ素、トリ(n-ブチル)
アンモニウムテトラ(フェニル)ホウ素などが挙げられ
る。ジアルキルアンモニウム塩としては、たとえばジ
(1-プロピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ホウ素、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
(フェニル)ホウ素などが挙げられる。さらにイオン性
化合物として、トリフェニルカルベニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N-ジメチルア
ニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートなどを挙げることもできる。
【0074】ボラン化合物としては、デカボラン(1
4)、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ノナボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕デカボレ
ート、ビス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ド
デカハイドライドドデカボレート)ニッケル酸塩(III)
などの金属ボランアニオンの塩などが挙げられる。
【0075】カルボラン化合物としては、4-カルバノナ
ボラン(14)、1,3-ジカルバノナボラン(13)、ビ
ス〔トリ(n-ブチル)アンモニウム〕ビス(ウンデカハ
イドライド-7-カルバウンデカボレート)ニッケル酸塩
(IV)などの金属カルボランアニオンの塩などが挙げら
れる。
【0076】上記のようなイオン化イオン性化合物は、
1種単独でまたは2種以上組合わせて用いることができ
る。
【0077】前記有機アルミニウムオキシ化合物または
イオン化イオン性化合物は、上述した粒子状担体に担持
させて用いることもできる。
【0078】また触媒を形成するに際しては、(b-1)
有機アルミニウムオキシ化合物またはイオン化イオン性
化合物とともに以下のような有機アルミニウム化合物を
用いてもよい。
【0079】有機アルミニウム化合物としては、分子内
に少なくとも1個のAl−炭素結合を有する化合物が利
用できる。このような化合物としては、たとえば下記一
般式で表される有機アルミニウム化合物が挙げられる。
【0080】(R1 mAl(O(R2))npq (式中、R1およびR2 は、互いに同一でも異なってい
てもよく、炭素原子数が通常1〜15、好ましくは1〜
4の炭化水素基を示し、Xはハロゲン原子を示し、mは
0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3を満たす数であって、しかも、m+n+p+q
=3である。) このようなメタロセン系触媒を用い、共重合をバッチ法
で実施する場合には、重合系内のメタロセン化合物の濃
度は、重合容積1リットル当り、通常0.00005〜
1ミリモル、好ましくは0.0001〜0.5ミリモル
の量で用いられる。
【0081】(b-1)有機アルミニウムオキシ化合物
は、メタロセン化合物中の遷移金属原子(M)に対する
アルミニウム原子(Al)のモル比(Al/M)で、1
〜10000、好ましくは10〜5000となるような
の量で用いられる。
【0082】(b-1)イオン化イオン性化合物は、メタロ
セン化合物に対するイオン化イオン性化合物のモル比
(イオン化イオン性化合物/メタロセン化合物)で、
0.5〜20、好ましくは1〜10となるような量で用
いられる。
【0083】また有機アルミニウム化合物が用いられる
場合には、重合容積1リットル当り、通常約0〜5ミリ
モル、好ましくは約0〜2ミリモルとなるような量で用
いられる。
【0084】次に従来型のチーグラー触媒としては、た
とえば(a-2)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび
電子供与体を含有する固体状チタン触媒成分と、(b-
2)有機金属化合物と、(c)下記式(i) で示される有
機ケイ素化合物(c-1)または複数の原子を介して存在す
る2個以上のエーテル結合を有する化合物(c-2)と、か
らなる触媒を用いることができる。
【0085】RanSi(ORb)4-n … (i) (式中、nは1、2または3であり、Ra の少なくとも
1つは2級または3級の炭化水素基であり、nが2また
は3のときRa は同一であっても異なっていてもよく、
Rb は炭素数1〜4の炭化水素基であって、4−nが2
または3であるときRb は同一であっても異なっていて
もよい。)上記のような固体状チタン触媒成分(a-2)
は、マグネシウム化合物、チタン化合物および電子供与
体を接触させることにより調製することができる。
【0086】マグネシウム化合物としては、還元能を有
するマグネシウム化合物および還元能を有さないマグネ
シウム化合物を挙げることができる。還元能を有するマ
グネシウム化合物としては、マグネシウム−炭素結合あ
るいはマグネシウム−水素結合を有するマグネシウム化
合物を挙げることができる。
【0087】還元能を有さないマグネシウム化合物とし
ては、たとえば塩化マグネシウムが挙げられる。
【0088】上記のうちでも還元能を有さないマグネシ
ウム化合物が好ましく、ハロゲン含有マグネシウム化合
物がさらに好ましく、塩化マグネシウム、アルコキシ塩
化マグネシウム、アリロキシ塩化マグネシウムが特に好
ましい。
【0089】本発明では、触媒成分調製時には、マグネ
シウム化合物は液状状態で用いられることが好ましく、
上記のようなマグネシウム化合物のうち、マグネシウム
化合物が固体である場合には、電子供与体を用いて液体
状態にすることができる。
【0090】上記のようなマグネシウム化合物のうち、
マグネシウム化合物が固体である場合には、電子供与体
(液状化剤)を用いて液体状態にすることができる。
【0091】液状化剤としてはアルコール類、金属酸エ
ステル類が特に好ましく用いられる。固体状マグネシウ
ム化合物の液状化反応は、固体状マグネシウム化合物と
上記の液状化剤とを接触させ、必要に応じて加熱する方
法が一般的である。この接触は、通常0〜200℃好ま
しくは20〜180℃より好ましくは50〜150℃温
度で行なわれる。
【0092】固体状チタン触媒成分(a-2)の調製の際
には、チタン化合物としてたとえば次式で示される4価
のチタン化合物を用いることが好ましい。 Ti(OR)gX4-g (式中、Rは炭化水素基、Xはハロゲン原子、0≦g≦
4である。) 具体的にはハロゲン含有チタン化合物が好ましく、さら
にテトラハロゲン化チタンが好ましく、特に四塩化チタ
ンが好ましい。これらチタン化合物は2種以上組合わせ
て用いることもできる。さらにチタン化合物は、炭化水
素化合物あるいはハロゲン化炭化水素化合物などに希釈
して用いることもできる。
【0093】固体状チタン触媒成分(a-2)の調製の際
に用いられる電子供与体としては、たとえば有機酸また
は無機酸のエステルを挙げることができる。
【0094】有機酸エステルとしては、下記一般式で表
される骨格を有する多価カルボン酸エステルを特に好ま
しい例として挙げることができる。
【0095】
【化4】
【0096】式中、R1は置換または非置換の炭化水素
基、R2、R5、R6は、水素あるいは置換または非置換
の炭化水素基、R3、R4は、水素あるいは置換または非
置換の炭化水素基であり、好ましくはその少なくとも一
方は置換または非置換の炭化水素基である。またR3
4とは互いに連結されて環状構造を形成していてもよ
い。炭化水素基R1〜R6が置換されている場合の置換基
は、N、O、Sなどの異原子を含み、たとえば、C−O
−C、COOR、COOH、OH、SO3H、−C−N
−C−、NH2などの基を有する)。
【0097】さらに電子供与体としては、電子供与体
(c)として後述するような有機ケイ素化合物またはポ
リエーテル化合物、水、あるいはアニオン系、カチオン
系、非イオン系の界面活性剤などを用いることもでき
る。
【0098】本発明では、上記のうちでもカルボン酸エ
ステルを用いることが好ましく、特に多価カルボン酸エ
ステルとりわけフタル酸エステル類を用いることが好ま
しい。
【0099】これらの電子供与体は2種以上併用するこ
ともできる。上記のようなチタン化合物、マグネシウム
化合物および電子供与体を接触させる際には、ケイ素、
リン、アルミニウムなどの他の反応試剤を共存させても
よく、また担体を用いて担体担持型の固体状チタン触媒
成分(a-2)を調製することもできる。
【0100】このような担体としては、Al23、SiO
2、B23、MgO、CaO、TiO2、ZnO、SnO2
BaO、ThO、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体な
どの樹脂などが挙げられる。これらのうちでも、Al2
3、SiO2、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体が好
ましく用いられる。
【0101】固体状チタン触媒成分(a-2)は、公知の
方法を含むあらゆる方法を採用して調製することができ
る。
【0102】接触に用いられる各成分の使用量は調製方
法によっても異なり一概には規定できないが、たとえば
マグネシウム化合物1モル当り、電子供与体は0.01
〜10モル好ましくは0.1〜5モルの量で、チタン化
合物は0.01〜1000モル好ましくは0.1〜200
モルの量で用いることが望ましい。
【0103】このようにして得られる固体状チタン触媒
成分(a-2)は、マグネシウム、チタン、ハロゲンおよ
び電子供与体を含有しており、この固体状チタン触媒成
分(a-2)において、ハロゲン/チタン(原子比)は約
2〜200好ましくは約4〜100であり、前記電子供
与体/チタン(モル比)は約0.01〜100好ましく
は約0.02〜10であり、マグネシウム/チタン(原
子比)は約1〜100好ましくは約2〜50であること
が望ましい。
【0104】本発明では、触媒として上記のような固体
状チタン触媒成分(a-2)とともに有機金属化合物(b-
2)が用いられる。この有機金属化合物としては、周期
律表第I族〜第III 族から選ばれる金属を含むものが好
ましく、具体的には下記に示すような有機アルミニウム
化合物、第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化合
物、第II族金属の有機金属化合物などを挙げることがで
きる。
【0105】 (b-2-1) 一般式 R1 mAl(OR2npq (式中、R1およびR2は炭素原子を通常1〜15個、好
ましくは1〜4個含む炭化水素基であり、これらは互い
に同一でも異なってもよい。Xはハロゲン原子を表し、
0<m≦3、nは0≦n<3、pは0≦p<3、qは0
≦q<3の数であり、かつm+n+p+q=3であ
る。)で示される有機アルミニウム化合物。
【0106】(b-2-2) 一般式 M1AlR1 4(式中、M1
はLi 、Na 、Kであり、R1は前記と同じである。)
で示される第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化
物。
【0107】(b-2-3) 一般式 R122(式中、R1
よびR2は上記と同様であり、M2はMg、ZnまたはC
dである。)で示される第II族または第III族のジアル
キル化合物。
【0108】前記の(b-2-1) に属する有機アルミニウム
化合物としては、たとえばR1 mAl(OR2
3-m (R1、R2は前記と同様であり、mは好ましくは
1.5≦m≦3の数である。)で示される化合物、R1 m
AlX3-m(R1は前記と同様であり、Xはハロゲンであ
り、mは好ましくは0<m<3である。)で示される化
合物、R1 mAlH3-m(R1は前記と同様であり、mは好
ましくは2≦m<3である。)で示される化合物、R1 m
Al(OR2nq(R1、R2は前記と同様であり、X
はハロゲン、0<m≦3、0≦n<3、0≦q<3であ
り、かつm+n+q=3である。)で示される化合物な
どを挙げることができる。
【0109】(b-2-1) に属するアルミニウム化合物とし
ては、より具体的には、トリエチルアルミニウム、トリ
ブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
トリイソプレニルアルミニウムなどのトリアルケニルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジブチ
ルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルアルミニウ
ムアルコキシド、エチルアルミニウムセスキエトキシ
ド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどのアルキ
ルアルミニウムセスキアルコキシド、R1 2.5Al(OR
20.5などで示される平均組成を有する部分的にアルコ
キシ化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムクロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチ
ルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウム
ハライド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチル
アルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセス
キブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、プロピルアルミニ
ウムジクロリド、ブチルアルミニウムジブロミドなどの
アルキルアルミニウムジハライドなどの部分的にハロゲ
ン化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウ
ムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリドなどのジア
ルキルアルミニウムヒドリド、エチルアルミニウムジヒ
ドリド、プロピルアルミニウムジヒドリドなどのアルキ
ルアルミニウムジヒドリドなどその他の部分的に水素化
されたアルキルアルミニウム、エチルアルミニウムエト
キシクロリド、ブチルアルミニウムブトキシクロリド、
エチルアルミニウムエトキシブロミドなどの部分的にア
ルコキシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミニウ
ムを挙げることができる。
【0110】また(b-2-1) に類似する化合物としては、
酸素原子あるいは窒素原子を介して2以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物を挙げることがで
き、たとえば、(C252AlOAl(C252
(C492AlOAl(C492 、(C252Al
N(C25)Al(C252、メチルアルミノオキサ
ンなどのアルミノオキサン類を挙げることができる。
【0111】前記(b-2-2) に属する化合物としては、L
iAl(C254、LiAl(C7 154などを挙げる
ことができる。
【0112】これらの中では有機アルミニウム化合物、
特にトリアルキルアルミニウムが好ましく用いられる。
有機金属化合物(b-2)は2種以上組合わせて用いるこ
ともできる。
【0113】本発明では、触媒として上記のような(a-
2)固体状チタン触媒成分、(b-2)有機金属化合物とと
もに、電子供与体としての(c)有機ケイ素化合物(c-
1)または複数の原子を介して存在する2個以上のエーテ
ル結合を有する化合物(c-2)が用いられる。
【0114】本発明で用いられる(c-1) 有機ケイ素化合
物は、下記式で示される。 RanSi(ORb)4-n … (i) 式中、nは1、2または3であり、nが1のときRa は
2級または3級の炭化水素基であり、nが2または3の
ときRa の少なくとも1つは2級または3級の炭化水素
基であり、Ra は同一であっても異なっていてもよく、
Rb は炭素数1〜4の炭化水素基であって、4−nが2
または3であるときRbは同一であっても異なっていて
もよい。
【0115】この式(i) で示される有機ケイ素化合物(c
-1) において、nが1である場合には、シクロペンチル
トリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチルトリメト
キシシラン、2,3-ジメチルシクロペンチルトリメトキシ
シラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、iso-ブチ
ルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラン、
シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルト
リエトキシシラン、2-ノルボルナントリメトキシシラ
ン、2-ノルボルナントリエトキシシランなどのトリアル
コキシシラン類を挙げることができる。
【0116】nが2である場合には、ジシクロペンチル
ジエトキシシラン、t-ブチルメチルジメトキシシラン、
t-ブチルメチルジエトキシシラン、t-アミルメチルジエ
トキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シ
クロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシル
メチルジエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメト
キシシランなどのジアルコキシシラン類、下記式(ii)で
示されるジメトキシ化合物が挙げられる。
【0117】
【化5】
【0118】式中、Ra およびRc は、それぞれ独立に
シクロペンチル基、置換シクロペンチル基、シクロペン
テニル基、置換シクロペンテニル基、シクロペンタジエ
ニル基、置換シクロペンタジエニル基、あるいはSiに
隣接する炭素が2級炭素または3級炭素である炭化水素
基である。
【0119】このような式(ii)で示されるジメトキシ化
合物としては、たとえば、ジシクロペンチルジメトキシ
シラン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジシク
ロペンタジエニルジメトキシシラン、ジt-ブチルジメト
キシシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)ジメトキシ
シラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2-エチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,4-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,5-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3-ジエチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンチル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,4-トリエチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(テトラメチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(テトラエチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(2-メチルシクロペンテニル)ジメトキ
シシラン、ジ(3-メチルシクロペンテニル)ジメトキシ
シラン、ジ(2-エチルシクロペンテニル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2-n-ブチルシクロペンテニル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2,3-ジメチルシクロペンテニル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,4-ジメチルシクロペンテニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンテニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンテニル)
ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンテ
ニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリエチルシクロ
ペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチルシク
ロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラエチルシ
クロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2-メチルシク
ロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(3-メチルシ
クロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2-エチル
シクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2-n-ブ
チルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3-ジ
メチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(2,4-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,3-ジエチルシクロペンタジエニル)ジ
メトキシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンタジ
エニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシク
ロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリ
エチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4,5-テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3,4,5-テトラエチルシクロペンタジ
エニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,3,4,5-ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,
3,4,5-ペンタエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシ
シラン、ジt-アミル-ジメトキシシラン、ジ(α,α'-ジ
メチルベンジル)ジメトキシシラン、ジ(アドマンチ
ル)ジメトキシシラン、アドマンチル-t-ブチルジメト
キシシラン、シクロペンチル-t-ブチルジメトキシシラ
ン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジs-ブチルジメ
トキシシラン、ジs-アミルジメトキシシラン、イソプロ
ピル-s-ブチルジメトキシシランなどが挙げられる。
【0120】上記式(i) において、nが3である場合に
は、トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペ
ンチルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキ
シシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジ
シクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチル
ジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメト
キシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシランな
どのモノアルコキシシラン類などが挙げられる。
【0121】これらのうちでも、ジメトキシシラン類、
特に式(ii)で示されるジメトキシシラン類が好ましく、
具体的に、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジ-t-
ブチルジメトキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンチ
ル)ジメトキシシラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)
ジメトキシシラン、ジ-t-アミルジメトキシシランなど
が好ましい。
【0122】上記の有機ケイ素化合物(c-1) は、2種以
上組合わせて用いることもできる。
【0123】本発明で用いられる複数の原子を介して存
在する2個以上のエーテル結合を有する化合物(以下ポ
リエーテル化合物ということもある)(c-2)では、これ
らエーテル結合間に存在する原子は、炭素、ケイ素、酸
素、硫黄、リン、ホウ素から選ばれる1種以上であり、
原子数は2以上である。これらのうちエーテル結合間の
原子に比較的嵩高い置換基、具体的には炭素数2以上で
あり、好ましくは3以上で直鎖状、分岐状、環状構造を
有する置換基、より好ましくは分岐状または環状構造を
有する置換基が結合しているものが望ましい。また2個
以上のエーテル結合間に存在する原子に、複数の、好ま
しくは3〜20より好ましくは3〜10特に好ましくは
3〜7の炭素原子が含まれた化合物が好ましい。
【0124】このようなポリエーテル化合物(c-2)と
しては、たとえば下記式で示される化合物を挙げること
ができる。
【0125】
【化6】
【0126】式中、nは2≦n≦10の整数であり、R
1〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、
リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1
種の元素を有する置換基であり、任意のR1〜R26、好
ましくはR1〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を形
成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれて
いてもよい。
【0127】上記のようなポリエーテル化合物として、
具体的には、1,3-ジエーテル類が好ましく用いられ、特
に2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イソ
プロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパン、2,
2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、2,2-ビ
ス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパン
が好ましく用いられる。
【0128】これらポリエーテル化合物(c-2)は、2種
以上併用することができる。本発明では、電子供与体
(c)として上記のような有機ケイ素化合物(c-1) とポ
リエーテル化合物(c-2)とを併用することもできる。
【0129】本発明はバナジウム系触媒を用いることも
できる。本発明で用いられる(a-3)可溶性バナジウム
化合物は、具体的には、下記一般式で表される。
【0130】VO(OR)ab または V(OR)cd (式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であ
り、a、b、c、dはそれぞれ0≦a≦3、0≦b≦
3、2≦a+b≦3、0≦c≦4、0≦d≦4、3≦c
+d≦4を満たす。)
【0131】また上記可溶性バナジウム化合物は、電子
供与体を接触させて得られる、これらの可溶性バナジウ
ム化合物の電子供与体付加物として用いることもでき
る。バナジウム系触媒を形成する(b-3)有機アルミニ
ウム化合物は、チタン系触媒を形成する(b-2)有機アル
ミニウム化合物と同様のものを用いることができる。
【0132】このような可溶性バナジウム化合物を用
い、共重合をバッチ法で実施する場合には、重合系内の
可溶性バナジウム化合物の濃度は、重合容積1リットル
当り、通常0.001〜20ミリモル、好ましくは0.
005〜10ミリモルの量で用いられる。
【0133】有機アルミニウム化合物は、可溶性バナジ
ウム化合物中のバナジウム原子(M)に対するアルミニ
ウム原子(Al)のモル比(Al/M)で、1〜10
0、好ましくは2〜50となるようなの量で用いられ
る。
【0134】本発明では、上記のような触媒の存在下に
α−オレフィンと極性基含有ビニルモノマーとポリエン
とを通常液相で共重合させる。この際、一般に炭化水素
溶媒が用いられるが、α−オレフィンを溶媒として用い
てもよい。共重合はバッチ法または連続法のいずれの方
法でも行うことができる。
【0135】また極性基含有ビニルモノマーによる触媒
の不活性化を防ぐため、あらかじめ有機金属化合物およ
び/またはハロゲン含有金属化合物と極性基含有ビニル
モノマーを接触させておくことにより活性低下を最低限
に抑えることができる。この有機金属化合物として、必
ずしも限定されないが上記記載のメタロセン化合物、従
来型のチーグラー触媒、有機アルミニウム化合物、有機
アルミニウムオキシ化合物などがある。ハロゲン含有金
属化合物として、必ずしも限定されないが上記記載のハ
ロゲン化アルミニウム化合物などがある。
【0136】極性基含有ビニルモノマーを有機金属化合
物および/またはハロゲン含有金属化合物と接触させる
方法として、いずれの化合物も希釈することなく接触さ
せる方法、両者ともに炭化水素媒体を用いて希釈し接触
させる方法、いずれか一方を炭化水素媒体を用いて希釈
し接触させる方法などをとることができる。これらの中
で、両者あるいは、一方を希釈して接触させる方法が好
ましい。
【0137】また接触させる場合、いづれか一方に添加
してもよく、あるいは滴下でもよい。滴下する場合、等
速滴下でも変速滴下でもよい。滴下時間は、1分〜3時
間、好ましくは5分〜1時間である。また接触時間(滴
下の場合は、滴下時間も含める)は、特に限定されない
が1秒〜5時間、好ましくは5分〜1時間である。接触
温度は、特に限定されないが、−50〜100℃、好ま
しくは−20〜40℃である。炭化水素媒体としては、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ド
デカン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭化水素類、
シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロヘ
キセンなどの脂環族炭化水素類、ジクロロエタン、ジク
ロロプロパン、トリクロロエチレン、クロロベンゼンな
どのハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの芳香族炭化水素類などが用いられる。
【0138】また極性基含有ビニルモノマーを有機金属
化合物および/またはハロゲン含有金属化合物と接触さ
せる場合、その量比は極性基含有ビニルモノマー1モル
に対して有機金属化合物および/またはハロゲン含有金
属化合物中の金属原子0.7モル以上、好ましくは1.
0〜2.0モル量である。
【0139】このようにして得られた極性基含有ビニル
モノマーと、有機金属化合物および/またはハロゲン含
有金属化合物との接触物を、通常はそのまま両者を分離
することなく共重合に供する。
【0140】共重合反応は、通常、温度が−50〜15
0℃、好ましくは−20〜120℃、さらに好ましくは
0〜100℃の範囲で、圧力が0を超えて〜80kg/
cm 2、好ましくは0を超えて〜50kg/cm2の範囲
の条件下に行なわれる。
【0141】また反応時間(共重合が連続法で実施され
る場合には平均滞留時間)は、触媒濃度、重合温度など
の条件によっても異なるが、通常5分間〜3時間、好ま
しくは10分間〜1.5時間である。
【0142】α−オレフィン、極性基含有ビニルモノマ
ーおよびポリエンは、前述のような特定組成のα−オレ
フィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体
が得られるような量で重合系に供給される。さらに供給
される際、前述したように極性基含有ビニルモノマー
は、有機金属化合物および/またはハロゲン含有金属化
合物と接触後、重合系に供給される。また重合に際して
は、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。
【0143】上記のようにしてα−オレフィンと極性基
含有ビニルモノマーとポリエンとを共重合させると、α
−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共
重合体は通常これを含む重合液として得られる。この重
合液は、常法により処理されα−オレフィン/極性基含
有ビニルモノマー/ポリエン共重合体が得られる。
【0144】〔変性α−オレフィン/極性基含有ビニル
モノマー/ポリエン共重合体〕本発明において、α−オ
レフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合
体は、一部または全部が不飽和カルボン酸、その誘導
体、または芳香族ビニル化合物をグラフト量が0.01
〜30重量%の範囲になるように変性してもよい。
【0145】変性されるモノマー(以下、「グラフトモ
ノマー」という。)は、不飽和カルボン酸、その誘導
体、または芳香族ビニル化合物であり、不飽和カルボン
酸としては、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、
マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などが挙げられる。
また不飽和カルボン酸の誘導体としては、酸無水物、エ
ステル、アミド、イミド、金属塩などが挙げられ、具体
的には、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水イタ
コン酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル、マレイン酸モノエチルエステル、
マレイン酸ジエチルエステル、フマル酸モノメチルエス
テル、フマル酸ジメチルエステル、イタコン酸モノメチ
ルエステル、イタコン酸ジエチルエステル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレ
イン酸ジアミド、マレイン酸-N-モノエチルアミド、マ
レイン酸-N,N-ジエチルアミド、マレイン酸-N-モノブチ
ルアミド、マレイン酸-N,N-ジブチルアミド、フマル酸
モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸-N-モノエチ
ルアミド、フマル酸-N,N-ジエチルアミド、フマル酸-N-
モノブチルアミド、フマル酸-N,N-ジブチルアミド、マ
レイミド、N-ブチルマレイミド、N-フェニルマレイミ
ド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、
アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウムなどが挙げ
られる。これらのグラフトモノマーの中では無水マレイ
ン酸を使用することが好ましい。
【0146】芳香族ビニル化合物としては具体的に、ス
チレン;o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチ
ルスチレン、o,p-ジメチルスチレン、o-エチルスチレ
ン、m-エチルスチレン、p-エチルスチレンなどのモノも
しくはポリアルキルスチレン;メトキシスチレン、エト
キシスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチ
ル、ビニルベンジルアセテート、ヒドロキシスチレン、
o-クロロスチレン、p-クロロスチレン、ジビニルベンゼ
ンなどの官能基含有スチレン誘導体;3-フェニルプロピ
レン、4-フェニルブテン、α−メチルスチレンなどが挙
げられる。これらのなかではスチレンまたは4-メトキシ
スチレンが好ましい。
【0147】グラフトモノマーをα−オレフィン/極性
基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体にグラフト共
重合して変性共重合体を製造するには、公知の種々の方
法を採用することができる。たとえばα−オレフィン/
極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体およびグ
ラフトモノマーを溶媒の存在下または不存在下で、ラジ
カル開始剤を添加してまたは添加せずに高温で加熱する
ことによってグラフト共重合を行なう方法がある。反応
に際し、スチレンのような他のビニルモノマーを共存さ
せてもよい。
【0148】グラフト率が0.01〜30重量%の一部
または全部が変性されたグラフト変性α−オレフィン/
極性基含有ビニルモノマーポリエン共重合体を製造する
には、工業的製造上からは、グラフト率のより高いグラ
フト変性α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/
ポリエン共重合体を製造しておき、次に未変性α−オレ
フィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体
にこのグラフト変性α−オレフィン/極性基含有ビニル
モノマー/ポリエン共重合体を混合してグラフト率を調
整する方法(この方法により得られたものを「一部が変
性されたグラフト変性α−オレフィン/極性基含有ビニ
ルモノマー/ポリエン共重合体」という。)が、組成物
中のグラフトモノマーの濃度を適当に調整できるため好
ましい方法であるが、最初からα−オレフィン/極性基
含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体に所定量のグラ
フトモノマーを配合してグラフトしても差し支えない
(この方法により得られたものを「全部が変性されたグ
ラフト変性α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー
/ポリエン共重合体」という。)ここで得られた変性共
重合体は、エチレン/α−オレフィン共重合体および/
またはエチレン/酢酸ビニル共重合体を含めた組成物と
して利用することができる。
【0149】上記の変性共重合体にエチレン/α−オレ
フィン共重合体を含めることにより、本発明の変性共重
合体の溶融粘度を下げ成形性を改良することができると
ともに、レトルト処理後の接着性をさらに改良すること
ができる。そしてまた、ポリオレフィンへの接着性を向
上させることができる。
【0150】また上記の変性共重合体、または上記の変
性共重合体およびエチレン/α−オレフィン共重合体に
加えて、さらにエチレン/酢酸ビニル共重合体を含める
ことにより、本発明の変性共重合体の溶融粘度を下げ成
形性を改良することができるとともに、レトルト処理後
の接着性をさらに改良することができる。
【0151】α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマ
ー/ポリエン共重合体へグラフトモノマーがグラフトさ
れる量は、上記のような樹脂組成物全体におけるグラフ
ト率が0.01〜30重量%、特に0.05〜10重量
%の範囲にあることが好ましい。
【0152】ここで用いられるエチレン/α−オレフィ
ン共重合体は、エチレンとα−オレフィンとがランダム
に共重合しており、エチレン含有量が45〜95モル
%、好ましくは45〜90モル%のエチレン・α−オレ
フィン共重合体が用いられる。
【0153】ここで用いられるエチレン/α−オレフィ
ン共重合体は、一般に、メルトフローレート(ASTM
D 1238、条件E)が0.1〜50g/10分、好
ましくは0.3〜30g/10分であり、密度が通常0.
850〜0.900g/cm3 、好ましくは0.850
〜0.890g/cm3 であり、X線による結晶化度は
一般に30%未満好ましくは25%未満である。
【0154】このエチレン/α−オレフィン共重合体を
構成するα−オレフィンとしては、炭素原子数が3〜2
0のα−オレフィンが用いられ、具体的には、プロピレ
ン、1-ブテン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-
オクテン、1-デセン、1-テトラデセン、1-オクタデセン
などが用いられ、これらのα−オレフィンは単独または
2種以上の混合物として用いられる。
【0155】このようなエチレン/α−オレフィン共重
合体は、その融点(ASTM D 3418)が通常10
0℃以下である。
【0156】ここで用いられるエチレン/酢酸ビニル共
重合体は、酢酸ビニル含有量が5〜40重量%、好まし
くは10〜35重量%の範囲にあることが好ましい。ま
たここで用いられるエチレン/酢酸ビニル共重合体は、
一般に、メルトフローレート(ASTM D 123
8、条件E)が0.1〜50g/10分、好ましくは0.
3〜30g/10分である。
【0157】さらにここに係る樹脂組成物は、上記のグ
ラフト変性α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー
/ポリエン共重合体、エチレン/α−オレフィン共重合
体およびエチレン/酢酸ビニル共重合体に加えて、エチ
レン系重合体、プロピレン系重合体およびこれらの変性
物、ならびに粘着性付与剤などを含めることができる。
【0158】上記組成物において必要に応じて用いられ
るエチレン系重合体は、エチレンの単独重合体またはエ
チレンと少量のα−オレフィンとの共重合であり、エチ
レン含有量が90モル%を超えて100モル%以下、好
ましくは95〜100モル%の範囲にある。
【0159】ここで用いられるエチレン系重合体は、一
般に、メルトフローレート(ASTM D 1238、
条件E)が0.1〜50g/10分、好ましくは0.3〜
30g/10分であり、密度が通常0.900〜0.98
0g/cm3 、好ましくは0.920〜0.970g/
cm3 である。
【0160】このエチレン系重合体を構成するα−オレ
フィンとしては、炭素原子数が3〜20のα−オレフィ
ンが挙げられ、具体的には、プロピレン、1-ブテン、1-
ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテン、1-デセ
ン、1-テトラデセン、1-オクタデセンなどが用いられ、
これらのα−オレフィンは1種単独でまたは2種以上組
合わせて用いることができる。
【0161】このようなエチレン系重合体は、不飽和カ
ルボン酸、その誘導体または芳香族ビニル化合物で変性
されていてもよく、不飽和カルボン酸またはその誘導体
としては、前記と同様のものが挙げられる。また変性エ
チレン系重合体を製造するには、公知の種々の方法を採
用することができる。
【0162】上記樹脂組成物にエチレン系重合体を配合
すると、接着力が向上する。
【0163】上記組成物に必要に応じて用いられるプロ
ピレン系重合体は、プロピレンの単独重合体またはプロ
ピレンとα−オレフィンとの共重合体であり、プロピレ
ン含有量が55モル%を超えて100モル%以下、好ま
しくは80〜100モル%の範囲にある。
【0164】ここで用いられるプロピレン系重合体は、
一般に、メルトフローレート(ASTM D 123
8,条件E)が0.1〜50g/10分、好ましくは0.
3〜30g/10分であり、融点(Tm)が110〜16
5℃、好ましくは120〜165℃である。
【0165】このプロピレン系重合体を構成するα−オ
レフィンとしては、エチレンおよび炭素原子数が4〜2
0のα−オレフィンが用いられ、具体的には、1-ブテ
ン、1-ヘキセン、4-メチル-1- ペンテン、1-オクテン、
1-デセン、1-テトラデセン、1-オクタデセンなどが挙げ
られ、これらのα−オレフィンは1種単独でまたは2種
以上組合わせて用いることができる。
【0166】このようなプロピレン系重合体は、不飽和
カルボン酸、その誘導体または芳香族ビニル化合物で変
性されていてもよく、不飽和カルボン酸、その誘導体ま
たは芳香族ビニル化合物としては、前記と同様のものが
挙げられる。また変性プロピレン系重合体を製造するに
は、公知の種々の方法を採用することができる。
【0167】樹脂組成物にプロピレン系重合体を配合す
ると、接着力が向上する。
【0168】前記樹脂組成物には必要に応じて粘着性付
与剤を添加することができる。粘着性付与剤は、樹脂組
成物の溶融時の粘度を調整し、ホットタック性やヌレ性
を向上させるために配合されるものである。粘着性付与
剤として具体的には、脂環族水添タッキファイヤー、ロ
ジン、変性ロジンまたはこれらのエステル化物、脂肪族
系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂
肪族成分と芳香族成分の共重合石油樹脂、低分子量スチ
レン系樹脂、イソプレン系樹脂、アルキル、フェノール
樹脂、テルペン樹脂、クマロン・インデン樹脂などが好
適な粘着性付与剤として例示される。これらの粘着性付
与剤は、1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いる
ことができる。
【0169】この樹脂組成物は、前記グラフト変性α−
オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重
合体を主体としており、前記グラフト変性α−オレフィ
ン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体1〜
100重量部、好ましくは1〜80、より好ましくは1
0〜80重量部と、軟質ポリマー99〜0重量部、好ま
しくは99〜20重量部、より好ましくは90〜20重
量部とから形成されている(但し、変性共重合体と軟質
ポリマーとの合計量は100重量部である。)。
【0170】ここで、軟質ポリマーとしては、エチレン
/α−オレフィン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重
合体およびこれらの混合物などが挙げられる。
【0171】上記樹脂組成物の好適な態様としては、変
性共重合体10〜80重量部と、エチレン/α−オレフ
ィン共重合体および/またはエチレン/酢酸ビニル共重
合体90〜20重量部(但し、合計量は100重量部)
とからなる組成物がある。
【0172】具体的には、変性共重合体10〜80重量
部、好ましくは30〜80重量部と、エチレン/α−オ
レフィン共重合体90〜20重量部、好ましくは70〜
20重量部(但し、合計量は100重量部)とからなる
組成物、変性共重合体10〜80重量部、好ましくは3
0〜80重量部と、エチレン/酢酸ビニル共重合体90
〜20重量部、好ましくは70〜20重量部(但し、合
計量は100重量部)とからなる組成物、変性共重合体
10〜80重量部、好ましくは30〜80重量部と、エ
チレン/α−オレフィン共重合体5〜60重量部、好ま
しくは10〜50重量部と、エチレン/酢酸ビニル共重
合体5〜40重量部、好ましくは10〜30重量部(但
し、合計量は100重量部)とからなる組成物などであ
る。
【0173】ここに係る樹脂組成物は、上記の変性共重
合体、エチレン/α−オレフィン共重合体およびエチレ
ン/酢酸ビニル共重合体に加えて、さらにエチレン系重
合体またはその変性物、プロピレン系重合体またはその
変性物、粘着性付与剤などが配合されていてもよい。
【0174】エチレン系重合体またはその変性物を添加
する場合には、変性共重合体、エチレン/α−オレフィ
ン共重合体およびエチレン/酢酸ビニル共重合体の合計
重量100重量部に対して、0.1〜50重量部、好ま
しくは1〜30重量部の量で用いられる。
【0175】プロピレン系重合体またはその変性物を添
加する場合には、変性共重合体、エチレン/α−オレフ
ィン共重合体およびエチレン/酢酸ビニル共重合体の合
計重量100重量部に対して、0.1〜50重量部、好
ましくは1〜30重量部の量で用いられる。
【0176】粘着性付与剤を添加する場合には、変性共
重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体およびエチ
レン/酢酸ビニル共重合体の合計重量100重量部に対
して、0.5〜25重量部、好ましくは5〜15重量部
の量で用いられる。
【0177】このように樹脂組成物は、グラフト変性α
−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共
重合体を必須成分として含むが、この樹脂組成物全体で
のグラフト率は一般に0.01〜30重量%、好ましく
は0.05〜10重量%であり、MFRは0.1〜50
g/10分、好ましくは0.2〜40g/10分であり、か
つ結晶化度は35%未満である。
【0178】この樹脂組成物は、上記のようなグラフト
変性α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリ
エン共重合体からなり、さらにはエチレン/α−オレフ
ィン共重合体および/またはエチレン/酢酸ビニル共重
合体を配合したものであるが、これらの成分を、上記の
ような範囲で種々公知の方法、たとえばヘンシェルミキ
サー、V−ブレンダー、リボンブレンダー、タンブラブ
レンダー等で混合する方法、あるいは混合後、一軸押出
機、二軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサー等で溶
融混練後、造粒あるいは粉砕する方法を採用して製造す
ることができる。
【0179】この樹脂組成物には、前記成分に加えて、
耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、顔料、染料、発
錆防止剤等を、本発明の目的を損わない範囲で配合する
こともできる。
【0180】この樹脂組成物は、ポリエステル樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、オレフィン/酢酸ビニル共重合体
鹸化物、ポリオレフィンなどとの接着性に優れており、
これらの樹脂間の接着剤として好適に用いられる。この
ような樹脂組成物を用いて、ポリカーボネート層または
ポリエステル樹脂層と、エチレン/酢酸ビニル鹸化物層
とを接着させて積層体とすると、優れた耐ガス透過性を
有するとともに高温充填あるいはレトルト処理を受けて
いる際に層間剥離を起こさないような積層体が得られ
る。本積層体は、酸素などのガス透過性も小さいため、
レトルト用包装材料、ホットフィル用包装材料として極
めて優れた性質を有している。
【0181】〔α−オレフィン/極性基含有ビニルモノ
マー/ポリエン共重合体のエラストマー組成物〕 α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン
共重合体のエラストマー組成物は、下記に示すような
(A)α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポ
リエン共重合体ならびに必要に応じて、(B)架橋剤お
よび/または(C)充填材から選ばれる少なくとも1種
の配合剤とからなる。さらにエチレン/α−オレフィン
共重合体を加えて組成物としてももよい。
【0182】〔(B)架橋剤〕架橋剤(B)としては、
イオウ、イオウ化合物および有機過酸化物などをが挙げ
られる。
【0183】イオウとして具体的には、粉末イオウ、沈
降イオウ、コロイドイオウ、表面処理イオウ、不溶性イ
オウなどが挙げられる。
【0184】イオウ化合物として具体的には、塩化イオ
ウ、二塩化イオウ、高分子多硫化物などが挙げられる。
また、架橋温度で活性イオウを放出して架橋するイオウ
化合物、たとえばモルフォリンジスルフィド、アルキル
フェノールジスルフィド、テトラメチルチウラムジスル
フィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド、
ジメチルジチオカルバミン酸セレンなども使用すること
ができる。なお、架橋剤としてイオウまたはイオウ化合
物を用いる場合には、架橋促進剤を併用することが好ま
しい。
【0185】有機過酸化物として具体的には、ジクミル
パーオキサイド(DCP)、ジ-t-ブチルパーオキサイ
ド、ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘ
キサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-アミル
パーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパー
オキシン)ヘキシン-3、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-
ブチルパーオキシ)-ヘキサン、α,α'-ビス(t-ブチ
ルパーオキシ-m-イソプロピル)ベンゼン、t-ブチルヒ
ドロパーオキサイドなどのアルキルパーオキサイド類;
t-ブチルパーオキシアセテート、t-ブチルパーオキシイ
ソブチレート、t-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチ
ルパーオキシマレイン酸、t-ブチルパーオキシネオデカ
ノエート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t-ブ
チルパーオキシフタレートなどのパーオキシエステル
類;ジシクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパ
ーオキサイド類が挙げられる。これらの有機過酸化物
は、1種単独でまたは2種以上組合わせて用いることが
できる。
【0186】これらのうちでは、1分半減期温度が13
0℃〜200℃である有機過酸化物が好ましく、具体的
にジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイ
ド、ジ-t-ブチルパーオキシ-3,3,5-トリメチルシクロヘ
キサン、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ-t-アミル
パーオキサイド、t-ブチルヒドロパーオキサイドなどが
好ましい。なお、架橋剤として有機過酸化物を用いる場
合には、架橋助剤を併用することが好ましい。
【0187】上記のような各種架橋剤のうち、イオウま
たはイオウ系化合物、特にイオウを用いると優れた特性
の架橋物を得ることができるため好ましい。
【0188】〔(C)充填剤〕(C)充填剤には、補強
性のある充填剤と補強性のない充填剤とがある。
【0189】補強性のある充填剤は、加橋物の引張り強
さ、引裂き強さ、耐摩耗性などの機械的性質を高める効
果がある。このような充填剤として具体的には、SR
F、GPF、FEF、MAF、HAF、ISAF、SA
F、FT、MTなどのカーボンブラック、これらカーボ
ンブラックをシランカップリング剤などで表面処理した
もの、シリカ、活性化炭酸カルシウム、微粉タルクなど
が挙げられる。充填剤としてカーボンブラックを用いる
場合、通常ゴムに使用されるカーボンブラックならばそ
の種類は問わず全て用いることができる。
【0190】また、補強性のない充填剤は、物性にあま
り影響を与えることなく、ゴム製品の硬さを高めたり、
コストを引き下げることを目的として使用される。この
ような充填剤としては、具体的には、タルク、クレー、
炭酸カルシウムなどが挙げられる。
【0191】(B)架橋剤は、イオウまたはイオウ系化
合物であるときには、(A)α−オレフィン/極性基含
有ビニルモノマー系共重合体の量100重量部に対し
て、通常0.5〜10重量部、好ましくは1〜10重量
部、さらに好ましくは1〜5重量部の割合で用いられ
る。有機過酸化物であるときには、(A)α−オレフィ
ン/極性基含有ビニルモノマー系共重合体の量100グ
ラムに対して、0.0003〜0.05モル好ましくは
0.001〜0.03モルの量で用いられる。
【0192】(C)充填剤は、(A)α−オレフィン/
極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体の量10
0重量部に対して、通常300重量部以下、好ましくは
10〜300重量部、より好ましくは10〜200重量
部の割合で用いられる。α−オレフィン/極性基含有ビ
ニルモノマー/ポリエン共重合体のエラストマー組成物
は、(A)α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー
/ポリエン共重合体と、必要に応じて(B)架橋剤およ
び(C)充填剤から選ばれる少なくとも1種の配合剤、
さらに他のゴム配合剤とを配合し、バンバリーミキサ
ー、ニーダー、インターミックスなどのインターナルミ
キサー類による混合法等等の従来公知の方法で混練する
ことにより製造することができる。
【0193】本発明に係るα−オレフィン/極性基含有
ビニルモノマー/ポリエン共重合体のエラストマー組成
物は、未架橋のままでも用いることができるが、架橋物
として用いた場合に最もその特性を発揮することができ
る。すなわち(A)α−オレフィン/極性基含有ビニル
モノマー/ポリエン共重合体には、架橋物の架橋速度を
向上させたり、架橋物の強度特性を向上させる働きがあ
る。
【0194】(C)架橋剤を含まない組成物から架橋物
を製造するには、通常一般のゴムを架橋するときと同様
に、未架橋の配合ゴム(α−オレフィン/極性基含有ビ
ニルモノマー/ポリエン共重合体のエラストマー組成
物)を一度調製し、次にこの配合ゴムを意図する形状に
成形した後に架橋を行なえばよい。架橋方法としては電
子線を照射する方法が採用される。
【0195】(C)架橋剤を含むα−オレフィン/極性
基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体のエラストマ
ー組成物から架橋物を製造するには、通常一般のゴムを
架橋するときと同様に、未架橋の配合ゴム(α−オレフ
ィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体の
エラストマー組成物)を一度調製し、次にこの配合ゴム
を意図する形状に成形した後に架橋を行なえばよい。
【0196】なお本発明では前記未架橋の配合ゴムに
は、上記のα−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー
/ポリエン重合体(A)、架橋剤(B)および充填剤
(C)に加えて、架橋促進剤、架橋助剤、軟化剤、粘着
付与剤、老化防止剤、発泡剤、加工助剤、密着性付与
剤、耐熱安定剤、耐候安定剤、帯電防止剤、着色剤、滑
剤、難燃剤、ブルーミング防止剤などのゴム配合剤を、
本発明の目的を損なわない範囲で配合することができ
る。
【0197】架橋促進剤として具体的には、N-シクロヘ
キシル-2-ベンゾチアゾールスルフェンアミド(CB
Z)、N-オキシジエチレン-2-ベンゾチアゾールスルフ
ェンアミド、N,N-ジイソプロピル-2-ベンゾチアゾール
スルフェンアミド、2-メルカプトベンゾチアゾール、2-
(2,4-ジニトロフェニル)メルカプトベンゾチアゾー
ル、2-(2,6-ジエチル-4-モルホリノチオ)ベンゾチア
ゾール、ジベンゾチアジルジスルフィド等のチアゾール
系化合物;ジフェニルグアニジン(DPG)、トリフェ
ニルグアニジン、ジオルソニトリルグアニジン、オルソ
ニトリルバイグアナイド、ジフェニルグアニジンフタレ
ート等のグアニジン化合物;アセトアルデヒド−アニリ
ン反応物、ブチルアルデヒド−アニリン縮合物、ヘキサ
メチレンテトラミン、アセトアルデヒドアンモニア等の
アルデヒドアミンまたはアルデヒド−アンモニア系化合
物;2-メルカプトイミダゾリン等のイミダゾリン系化合
物;チオカルバニリド、ジエチルチオユリア、ジブチル
チオユリア、トリメチルチオユリア、ジオルソトリルチ
オユリア等のチオユリア系化合物;テトラメチルチウラ
ムモノスルフィド;テトラメチルチウラムジスルフィ
ド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチル
チウラムジスルフィド、ペンタメチレンチウラムテトラ
スルフィド等のチウラム系化合物;ジメチルジチオカル
バミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ-n
-ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、エチルフェニルジチ
オカルバミン酸亜鉛、ブチルフェニルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジメ
チルジチオカルバミン酸セレン、ジメチルジチオカルバ
ミン酸テルル等のジチオ酸塩系化合物;ジブチルキサン
トゲン酸亜鉛等のザンテート系化合物;亜鉛華等の化合
物などを挙げることができる。これらの架橋促進剤は、
(A)α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポ
リエン共重合体100重量部に対して、1〜20重量
部、好ましくは2〜10重量部の量で用いられる。
【0198】架橋助剤として具体的には、イオウ;p-キ
ノンジオキシムなどのキノンジオキシム系化合物、およ
び多官能性モノマー、たとえばトリメチロールプロパン
トリアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリ
レートなどの(メタ)アクリレート系化合物;ジアリル
フタレート、トリアリルシアヌレートなどのアリル系化
合物;m-フェニレンビスマレイミドなどのマレイミド系
化合物;ジビニルベンゼンなどが挙げられる。架橋助剤
は、有機過酸化物1モルに対して0.5〜2モル、好ま
しくはほぼ等モルの量で用いることが好ましい。
【0199】軟化剤としては、従来ゴムに配合されてい
る軟化剤が広く用いられ、具体的には、プロセスオイ
ル、潤滑油、パラフィン、流動パラフィン、石油アスフ
ァルト、ワセリンなどの石油系軟化剤;コールタール、
コールタールピッチなどのコールタール系軟化剤;ヒマ
シ油、アマニ油、ナタネ油、ヤシ油などの脂肪油系軟化
剤;トール油;サブ;蜜ロウ、カルナウバロウ、ラノリ
ンなどのロウ類;リシノール酸、パルミチン酸、ステア
リン酸バリウム、ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸
亜鉛などの脂肪酸および脂肪酸塩;石油樹脂、アタクチ
ックポリプロピレン、クマロンインデン樹脂などの合成
高分子物質を挙げることができる。なかでも石油系軟化
剤が好ましく用いられ、特にプロセスオイルが好ましく
用いられる。軟化剤は、(A)α−オレフィン/極性基
含有ビニルモノマー系重合体100重量部に対して、2
00重量部以下、好ましくは5〜200重量部、より好
ましくは10〜150重量部、さらに好ましくは10〜
100重量部の量で用いられる。
【0200】発泡剤としては、一般的にゴムを発泡成形
する際に用いられる発泡剤を広く使用することができ、
具体的には、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭
酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、亜硝酸アンモニウ
ムなどの無機発泡剤、N,N'-ジメチル-N,N'-ジニトロソ
テレフタルアミド、N,N'-ジニトロソペンタメチレンテ
トラミンなどのニトロソ化合物、アゾジカルボンアミ
ド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾシクロヘキシル
ニトリル、アゾジアミノベンゼン、バリウムアゾジカル
ボキシレートなどのアゾ化合物、ベンゼンスルホニルヒ
ドラジド、トルエンスルホニルヒドラジド、p,p'-オキ
シビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、ジフェニル
スルホン-3,3'-ジスルホニルヒドラジドなどのスルホニ
ルヒドラジド化合物、カルシウムアジド、4,4-ジフェニ
ルジスルホニルアジド、p-トルエンスルホルニルアジド
などのアジド化合物が挙げられる。これらのうちでは、
ニトロソ化合物、アゾ化合物、アジド化合物が好まし
い。発泡剤は、(A)α−オレフィン/極性基含有ビニ
ルモノマー/ポリエン共重合体100重量部に対して、
0.5〜30重量部好ましくは1〜20重量部の量で用
いられる。このような量で発泡剤を含有するα−オレフ
ィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体の
エラストマー組成物からは、見掛け比重が0.03〜
0.8g/cm3の発泡体を製造することができる。
【0201】また発泡剤とともに発泡助剤を用いること
もでき、発泡助剤を併用すると、発泡剤の分解温度の低
下、分解促進、気泡の均一化などの効果がある。このよ
うな発泡助剤としては、サリチル酸、フタル酸、ステア
リン酸、しゅう酸などの有機酸、尿素またはその誘導体
などが挙げられる。発泡助剤は、(A)α−オレフィン
/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体100
重量部に対して0.01〜10重量部好ましくは0.1
〜5重量部の量で用いられる。
【0202】加工助剤としては、一般的に加工助剤とし
てゴムに配合されるものを広く使用することができる。
具体的には、リシノール酸、ステアリン酸、パルチミン
酸、ラウリン酸などの酸、これら高級脂肪酸の塩たとえ
ばステアリン酸バリウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウムまたはエステル類などが挙げられる。加
工助剤は、(A)α−オレフィン/極性基含有ビニルモ
ノマー/ポリエン共重合体100重量部に対して、10
重量部以下、好ましくは5重量部以下の量で適宜用いら
れる。
【0203】密着性付与剤は、架橋物と塗膜などの加飾
層との密着性を改良するものであり、たとえば有機スズ
化合物、第3級アミン化合物、水酸基含有(共)重合
体、金属水酸化物などが挙げられる。
【0204】有機スズ化合物としては、ジブチルスズジ
アセテート、ジブチルスズジオクタノエート、ジブチル
スズジラウレート、ジオクチルスズジラウレート等のジ
アルキルスズジカルボキシレート類;ジブチルスズジメ
チルマレエート、ジブチルスズジオクチルマレエート、
ジブチルスズジオレイルマレエート、ジブチルスズジメ
トキシメチルマレエート、ジブチルスズラウレートメチ
ルマレエート等のジアルキルスズマレエート類;ジブチ
ルスズジオクチルチオグリコレート、ジオクチルスズジ
オクチルチオグリコレート等のジアルキルスズジチオグ
リコレート類;ジブチルスズジラウリルメルカプチド、
ジオクチルスズジラウリルメルカプチド等のジアルキル
スズジメルカプチド類;ジブチルスズジチオアセテー
ト、ジブチルスズジチオオクタノエート、ジブチルスズ
ジチオラウレート、ジオクチルスズジチオラウレート等
のジアルキルスズジチオカルボキシレート類;ジブチル
スズジメルカプトプロピオネート等のジアルキルスズジ
メルカプトカルボキシレート類;ジブチルヒドロキシス
ズクロリド等のジアルキルヒドロキシスズクロリド類;
ジブチルスズマーカブレード等のジアルキルスズマーカ
ブレード類;ブチルスズトリラウレート、オクチルスズ
トリラウレート等のアルキルトリラウレート類;ブチル
スズトリメチルマレエート、ブチルスズトリオクチルマ
レエート等のアルキルスズトリマレエート類;ブチルヒ
ドロキシスズジクロリド等のアルキルヒドロキシスズジ
クロリド類;トリベンジルスズオクチルマレエート、ト
リベンジルスズメチルマレエート等のトリアラルキルス
ズマレエート類、ジオクチルスズマレエートポリマーな
どのジアルキルスズマレエートポリマー類などが挙げら
れる。有機スズ化合物は、(A)α−オレフィン/極性
基含有ビニルモノマーポリエン共重合体100重量部に
対して、0.01〜10重量部、好ましくは、0.1〜
5重量部の割合で用いられる。
【0205】第3級アミン化合物として具体的には、ト
リエチルアミン、ジメチルプロピルアミン、ジエチルプ
ロピルアミン、N,N-ジメチルシクロヘキサン等のモノア
ミン類;トリエチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラメチ
ルエチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラメチルプロパン
-1,3-ジアミン、N,N,N',N'-テトラメチルヘキサン-1,6-
ジアミン等のジアミン類;N,N,N',N',N",N"-ヘキサメ
チルジエチレントリアミン、N,N,N',N',N",N"-ヘキサメ
チルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアニジン
等のトリアミン類;N,N'-ジメチルピペラジン、N-メチ
ル-N'-(2-ジメチルアミノ)- エチルピペラジン、N-メ
チルモルホリン、N・(N',N'-ジメチルアミノエチル)-
モルホリン、1,2-ジメチルイミダゾール、1,4-ジアザビ
シクロ-[2.2.2]- オクタン、1,8-ジアザビシクロ-[5.4.
0]-7- ウンデセン等の環状アミン類;ジメチルアミノエ
タノール、メチルアミノジエタノール、ジメチルアミノ
エトキシエタノール、N,N,N'-トリメチルアミノエチル
エタノールアミン、N-メチル-N'-(2-ヒドロキシエチ
ル)-ピペラジン、N-(2-ヒドロキシエチル)モルホリ
ン等のアルコールアミン類;トリス(ジメチルアミノ)
メチルフェノール等のフェノールアミン類;ビス(2-ジ
メチルアミノエチル)エーテル、エチレングリコールビ
ス(3-ジメチル)-アミノプロピルエーテル等のエーテ
ルアミン類;2-(ジメチルアミノ)エチルアクリレー
ト、2-(ジエチルアミノ)エチルアクリレート、2-(ジ
メチルアミノ)エチルメタクリレート、2-(ジエチルア
ミノ)エチルメタクリレート、2-(ジブチルアミノ)エ
チルアクリレート、2-(ジブチルアミノ)エチルメタク
リレート、2-(ジメチルアミノ)プロピルアクリルアミ
ド、2-(ジメチルアミノ)プロピルメタクリルアミド等
の第3級アミノ基含有不飽和化合物などの低分子化合物
が挙げられる。また、第3級アミノ化合物として、第3
級アミノ基含有オレフィン(共)重合体のような高分子
化合物を挙げることができる。第3級アミノ基含有オレ
フィン(共)重合体は、分岐状あるいは直鎖上の炭素原
子鎖中に不規則にあるいは規則的に第3級アミノ基含有
不飽和化合物が共重合した構造、あるいは第3級アミン
構造を有する側鎖がグラフトしている構造を有し、第3
級アミノ基含有不飽和化合物の量が0.1〜50重量%
である。
【0206】このような第3級アミノ基含有オレフィン
(共)重合体は、第3級アミノ基含有不飽和化合物を用
いて共重合あるいはポリオレフィンにグラフト重合する
周知の方法を用いて製造することができる。上記のよう
な第3級アミノ化合物のうち、1,4-ジアザビシクロ-[2.
2.2]- オクタンが好ましく用いられる。第3級アミノ化
合物は、α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/
ポリエン共重合体(A)100重量部に対して、0.0
1〜10重量部、好ましくは0.05〜5重量部の割合
で用いられる。
【0207】水酸基含有(共)重合体として具体的に
は、エチレン/酢酸ビニル共重合体のケン化物;分子末
端に水酸基を有するポリブタジエン、分子末端に水酸基
を有するポリイソプレン等の分子末端に水酸基を有する
極性基含有ビニルモノマー重合体;分子末端に水酸基を
有するポリブタジエンの水添物、分子末端に水酸基を有
するポリイソプレンの水添物等の分子末端に水酸基を有
する極性基含有ビニルモノマー重合体の水添物;エチレ
ン・ヒドロキシエチルアクリレート共重合体、エチレン
・ヒドロキシエチルメタクリレート共重合体、エチレン
・ヒドロキシオクチルアクリレート共重合体、エチレン
・ヒドロキシオクチルメタリレート共重合体等のエチレ
ンと水酸基含有不飽和化合物との共重合体;ヒドロキシ
エチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシオクチルアクリレート、ヒドロキシオク
チルメタクリレート等の水酸基含有不飽和化合物をグラ
フトしたポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・α
- オレフィン共重合体、エチレン・α- オレフィン・ポ
リエン共重合体等のグラフト変性オレフィン(共)重合
体などが挙げられる。これらのうち、分子末端に水酸基
を有するポリブタジエンの水添物、分子末端に水酸基を
有するポリイソプレンの水添物が好ましい。水酸基含有
(共)重合体を配合すると、架橋物とウレタン樹脂系塗
料の塗膜との密着性を向上させることができる。
【0208】水酸基含有(共)重合体は、上記(A)α
−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共
重合体100重量部に対して、0.5〜20重量部、好
ましくは1〜15重量部の割合で用いられる。
【0209】金属水酸化物として具体的には、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、
水酸化鉄、水酸化ニッケルなどが挙げられる。中でも、
水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムが好ましく、
特に水酸化マグネシウムが好ましい。金属水酸化物は、
上記(A)α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー
系重合体100重量部に対して、20〜200重量部、
好ましくは20〜150重量部、さらに好ましくは50
〜150重量部の割合で用いられる。
【0210】本発明に係るα−オレフィン/極性基含有
ビニルモノマー/ポリエン共重合体のエラストマー組成
物から架橋物を製造する方法としては、特に限定されな
いが、具体的には例えば以下のような方法が採用され
る。
【0211】すなわち、バンバリーミキサーなどのミキ
サーを用い(A)α−オレフィン/極性基含有ビニルモ
ノマー/ポリエン共重合体、必要に応じて(C)充填
剤、(D)液状軟化剤、他のゴム配合剤などを80〜1
70℃の温度で3〜10分間混練した後、オープンロー
ルなどのロールを用い、(B)架橋剤、必要に応じて架
橋促進剤を追加混合し、ロール温度40〜80℃で5〜
30分間混練した後、分出し、リボン状またはシート状
の未加硫の配合ゴムを調製する。なお上記のインターナ
ルミキサー類での混練温度が低い場合には、架橋剤
(B)、架橋促進剤、発泡剤などを同時に混練すること
もできる。
【0212】このようにして調製された未架橋の配合ゴ
ムを、押出成形機、カレンダーロール、またはプレスに
より意図する形状に成形し、成形と同時に150〜27
0℃の温度で1〜30分間加熱するか、または成形物を
架橋槽内に導入し、150〜270℃の温度で1〜30
分間加熱することにより架橋物を得る。架橋は金型内で
行ってもよく、また金型を用いないで行ってもよい。金
型を用いない場合は成形、架橋の工程は通常連続的に実
施される。架橋槽における加熱方法としては熱空気、ガ
ラスビーズ流動床、UHF(極超短波電磁波)、スチー
ムなどの加熱槽を用いることができる。
【0213】架橋方法として、電子線を照射する方法を
採用する場合は、バンバリーミキサーなどのミキサーを
用い(A)α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー
/ポリエン共重合体、必要に応じて(C)充填剤、他の
ゴム配合剤などを80〜170℃の温度で3〜10分間
混練した後、オープンロールなどのロール類を用い、ロ
ール温度40〜80℃で5〜30分間混練した後、分出
し、リボン状またはシート状の未架橋の配合ゴムを調製
する。このようにして調製された未架橋の配合ゴムは押
出成形機、カレンダーロール、またはプレスにより意図
する形状に成形し、電子線を照射することにより架橋物
が得られる。電子線の照射は、0.1〜10MeV(メ
ガエレクトロンボルト)、好ましくは0.3〜2MeV
のエネルギーを有する電子を、吸収線量が0.5〜35
Mrad(メガラッド)、好ましくは0.5〜10Mr
adになるように行うことが望ましい。
【0214】このようにして得られた架橋物は、自動車
部品、一般工業用部品、土木建材用部品などの用途に広
く用いられる。とりわけ、耐油性および耐動的疲労性ほ
要求される用途、たとえばタイヤトレッド、タイヤトレ
ッド改質、自動車エンジン回りの部品、防振ゴム、ゴム
ロール、耐熱ベルト、ホース、ワイパーブレード、電
線、各種パッキン、アノードキャップ、グロメットなど
の電気絶縁材、建築用ガスケット、土木用シートなどの
土木建材用品、ゴム引布などの用途に用いることができ
る。特に自動車のエンジンマウントインシュレーター、
センターベアリングインシュレーター、ラックアンドピ
ニオン式ステアリング装置のインシュレーター等に好適
であるなどに好適に用いられる。このような架橋物は、
耐引き裂き性等が良好である。
【0215】さらに、本発明に係るα−オレフィン/極
性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体のエラスト
マー組成物からは発泡体を製造することもでき、発泡体
を製造する場合には、通常ゴムに使用される発泡剤、お
よび必要に応じて発泡助剤を配合し発泡させることによ
り製造できる。これらの発泡剤はα−オレフィン/極性
基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体(A)100
重量部に対して0.5〜30重量部、好ましくは1〜2
0重量部の量で用いられる。得られる発泡体のみかけ比
重は、通常0.03〜0.7の範囲である。得られた発
泡体は、断熱材、断熱材、クッション材、シーリング
材、ホースなどの用途に用いることができる。
【0216】さらに、本発明に係るα−オレフィン/極
性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体のエラスト
マー組成物からは、表面加飾層を有する架橋物成形体を
製造することもできる。これは前記のような架橋物の表
面に塗装をしたり、または接着剤を用いて金属、樹脂等
の他の部材を接着して加飾層を形成することにより得ら
れる。また、未架橋の配合ゴムに加飾層を形成した後
に、該配合ゴムを架橋することにより表面加飾層を有す
る架橋物成形体を得ることもできる。
【0217】架橋または未架橋の配合ゴムの塗装には、
一般に広く用いられている塗料、たとえばアクリル樹脂
系塗料、エポキシ樹脂系塗料、ポリエステル樹脂系塗
料、ウレタン樹脂系塗料、アルキッド樹脂系塗料、メラ
ミン樹脂系塗料、シリコーン樹脂系塗料などを用いるこ
とができる。
【0218】アクリル樹脂系塗料は、アクリル酸、メタ
クリル酸およびこれらのエステルを主原料とし、単独な
いし相互間および他樹脂との共重合によって製造された
樹脂を溶剤でうすめ、または溶液重合、乳化重合して得
られるワニスに可塑剤、第2樹脂、その他添加あるいは
添加せずしてベヒクルとし、そのままクリヤーとして、
あるいは顔料を加えてエナメルとして得られる塗料であ
る。
【0219】ポリエステル樹脂系塗料は、多価アルコー
ルと多塩基酸との重縮合により得られる不飽和ポリエス
テルにビニル化合物などを作用させて硬化する樹脂であ
る。多価アルコールとしてはエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレ
ングリコールなどが用いられ、多塩基酸としては無水フ
タル酸、無水マレイン酸、フマル酸、アジピン酸などが
用いられ、ビニル化合物としてはスチレン、メタクリル
酸などが用いられる。これらのうちプロピレングリコー
ル、無水フタル酸、スチレンが最も多く用いられる。
【0220】ウレタン樹脂系塗料は、一般にポリイソシ
アネートとポリオール化合物との反応により塗膜を形成
する塗料であり、一液型と二液型があり、またブロック
型イソシアネートを用いた粉体塗料もある。
【0221】メラミン樹脂系塗料は、ブタノールでエー
テル化したブチル化メラミン樹脂とフタル酸樹脂、ブチ
ル化尿素樹脂などと組み合わせて熱硬化させて得られる
塗料である。フタル酸樹脂は、通常ヒマシ油、ヤシ油な
どの不乾性油または半乾性油で変性されているものが用
いられる。
【0222】シリコーン樹脂系塗料は、シリコーン樹脂
または、アルキド、エポキシ、フェノール、アクリル、
メラミン、ウレタン等で変性したシリコーン樹脂を硬化
させて得られる塗料である。
【0223】これらうちアクリル樹脂系塗料、メラミン
樹脂系塗料、ポリエステル樹脂系塗料、ウレタン樹脂系
塗料、シリコーン樹脂系塗料を用いると塗膜の密着性に
優れ、特にウレタン樹脂系塗料、シリコーン樹脂系塗料
が塗膜の密着性が優れるので好ましい。
【0224】上記のような塗料の塗布手段としては、ス
プレーによる吹き付け、刷毛塗り、ローラーによる塗布
など、いずれの方法を採用しても良い。
【0225】塗膜の厚さは、成形体の使用目的に応じて
変化させることが可能であり、特に制限はないが、通常
1〜500μm程度である。
【0226】ここに係る表面加飾層を有する架橋物成形
体は、ウェザーストリップ、ドアーグラスランチャンネ
ル、窓枠などの自動車工業部品、グレイジングガスケッ
ト、目地ガスケット、気密ガスケットなどの建築用材な
どの用途に用いることができる。
【0227】本発明に係るα−オレフィン/極性基含有
ビニルモノマー/ポリエン共重合体は,ラテックス組成
物としても使用できる。具体的には、(A)α−オレフ
ィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体1
00重量部、および(B)低分子量ポリエチレン、低分
子量エチレン/α−オレフィン共重合体および不飽和カ
ルボン酸系化合物変性低分子量ポリエチレン/α−オレ
フィン共重合体からなる群より選ばれた少なくとも1種
の低分子量重合体2〜50重量部を、界面活性剤の存在
下で水性媒体に均一に分散させてなるラテックス組成物
である。このラテッックス組成物は、固形分の平均粒子
径が0.1〜3.0μmの範囲にあることが望ましい。
また、固形分は架橋結合を有し、かつ熱トルエン不溶解
分含量が30重量%以上であることが好ましい。 (E)低分子量重合体 低分子量重合体としては、常温でワックス状のもの、常
温で液体状のもののいずれも使用することができ、具体
的には、低分子量エチレン/α−オレフィン共重合体、
不飽和カルボン酸系化合物変性低分子量ポリエチレン、
不飽和カルボン酸系化合物変性低分子量エチレン/α−
オレフィン共重合体などが挙げられる。
【0228】低分子量ポリエチレンとしては、たとえば
ポリエチレンワックスが挙げられる。低分子量ポリエチ
レンは、135℃、デカリン中で測定した極限粘度
[η]が0.01〜0.3dl/gの範囲にあることが
好ましい。
【0229】低分子量エチレン・α−オレフィン共重合
体としては、たとえばエチレン・プロピレン共重合体、
エチレン・1-ブテン共重合体などのエチレン・α−オレ
フィン共重合体が挙げられる。低分子量エチレン・α−
オレフィン共重合体は、135℃、デカリン中で測定し
た極限粘度[η]が0.01〜0.3dl/gの範囲に
あることが好ましい。
【0230】前記低分子量ポリエチレンおよび低分子量
エチレン・α−オレフィン共重合体は、不飽和カルボン
酸系化合物が共重合されていてもよく、また不飽和カル
ボン酸系化合物がグラフト変成されていてもよい。
【0231】不飽和カルボン酸系化合物としては、炭素
原子数が3〜20の不飽和カルボン酸およびその無水
物、アミド、イミド、エステルなどが挙げられ、具体的
には、アクリル酸、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、ノルボルネンジ
カルボン酸、テトラヒドロフタル酸、ビシクロ[2.2.
1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸などの不飽和カル
ボン酸;無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラ
コン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ビシクロ[2.2.
1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物などの不飽
和カルボン酸無水物;マレイン酸モノアミド、マレイン
酸ジアミド、マレイミドなどの不飽和カルボン酸アミド
またはイミド;アクリル酸メチル、メタクリル酸メチ
ル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸モノメチル、マレ
イン酸ジエチル、フマル酸ジエチル、イタコン酸ジメチ
ル、シトラコン酸ジエチル、テトラヒドロフタル酸ジメ
チル、ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボ
ン酸ジメチル、グリシジル(メタ)アクリレートなどの
不飽和カルボン酸エステルなどが挙げられる。
【0232】これらのなかでは、マレイン酸、無水マレ
イン酸、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、
マレイミド、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジエチ
ル、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0233】前記不飽和カルボン酸系化合物が共重合さ
れた低分子量ポリエチレン、低分子量エチレン・α−オ
レフィン共重合体、および前記不飽和カルボン酸系化合
物でグラフト変性された低分子量ポリエチレン、低分子
量エチレン・α−オレフィン共重合体では、不飽和カル
ボン酸系化合物から導かれる構成単位が、0.2〜50
重量%、好ましくは0.2〜30重量%の範囲にあるこ
とが望ましい。
【0234】また、前記不飽和カルボン酸系化合物が共
重合された低分子量ポリエチレン、低分子量エチレン・
α−オレフィン共重合体、および前記不飽和カルボン酸
系化合物でグラフト変性された低分子量ポリエチレン、
低分子量エチレン・α−オレフィン共重合体は、135
℃、デカリン中で測定した極限粘度[η]が0.01〜
0.3dl/gの範囲にあることが好ましい。
【0235】このような低分子量重合体(E)は、1種
単独でまたは2種以上組合わせて用いることができる。
低分子量重合体(E)は、共重合体ラテックス組成物を
製造するに際してα―オレフィン/極性基含有ビニルモ
ノマー/ポリエン共重合体(A)を微細化させる機能を
果たす。
【0236】共重合体ラテックス組成物共重合体ラテッ
クス組成物は、上記のような(A)α−オレフィン/極
性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体を固形分と
して含有している。本発明では共重合体ラテックス組成
物は、(E)低分子量重合体を含有していてもよい。低
分子量重合体(E)は、α−オレフィン/極性基含有ビ
ニルモノマー/ポリエン共重合体(A)100重量部当
り2〜50重量部、好ましくは5〜40重量部の量で含
有されていることが望ましい。低分子量重合体(E)の
量が上記のような範囲内にあると、固形分を微細するこ
とができ、得られる共重合体ラテックス組成物は貯蔵安
定性に優れ、樹脂改質材として使用した場合に耐衝撃性
の改質効果に優れる。
【0237】このような共重合体ラテックス組成物は、
(A)α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポ
リエン共重合体、必要に応じて(E)低分子量重合体を
界面活性剤の存在下で、水性溶媒中に均一分散させるこ
とにより製造することができる。より具体的には、たと
えば(A)α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー
/ポリエン共重合体と、ヘキサンなどの炭化水素溶媒
と、必要に応じて(E)低分子量重合体とを混合し、攪
拌して均一溶液とする。次に、界面活性剤を分散させた
水性媒体に、前記均一溶液を加え攪拌混合して乳化液を
得る。さらに該乳化液を50〜100℃で加熱し、有機
溶媒を揮発除去することにより共重合体ラテックス組成
物が得られる。
【0238】ここで水性媒体は、得られる共重合体ラテ
ックス組成物中の固形分の濃度が5〜65重量%の範囲
となるような量で用いられる。このような量で水性媒体
を用いると得られる共重合体ラテックス組成物のハンド
リング性が良好である。
【0239】界面活性剤としては、特に制限はなく、ア
ニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン
系界面活性剤などを用いることができる。本発明では、
アニオン系界面活性剤が好ましく、特に脂肪酸ナトリウ
ム、脂肪酸カリウムなどの脂肪酸の金属塩が好ましく用
いられる。界面活性剤の使用量は、用いる重合体成分の
種類によって異なるが、(A)α−オレフィン/極性基
含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体100重量部当
り通常0.2〜20重量部、好ましくは0.5〜10重
量部の量で用いられる。
【0240】また、本発明に係る共重合体ラテックス組
成物は、特開昭61−123664号公報に記載されて
いるような、二軸押出機を用いた高剪断下で転相させる
方法により製造することもできる。
【0241】このようにして得られた共重合体ラテック
ス組成物の固形分の平均粒子径は、0.1〜3.0μm
の範囲にあることが望ましい。本発明では、上記のよう
にして得られた共重合体ラテックス組成物に架橋処理を
施してもよい。架橋処理は、電離性放射線架橋、有機過
酸化物架橋などの公知の方法を用いて行なうことができ
る。
【0242】電離性放射線架橋に用いられる電離性放射
線としては、α線、β線、γ線、電子線、X線などが挙
げられる。電離性放射線の照射線量は、1〜50Mra
dの範囲であることが好ましい。電離性放射線架橋を行
なうに際して、共重合体ラテックス組成物に多官能性モ
ノマーを配分してもよく、多官能性モノマーとしては、
たとえば2個以上のエチレン性不飽和基、特にビニル基
を有するモノマーが好ましく用いられる。具体的には、
ジビニルベンゼン、テトラメチレンジアクリレート、グ
リセリルトリアクリレート、エチレングリコールジメタ
クリレート、1,2,4-トリビニルシクロヘキサン、テトタ
アリロキシエタンなどが挙げられる。多官能性モノマー
は、(A)α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー
/ポリエン共重合体100重量部当り、通常0.1〜2
0重量部、好ましくは0.3〜5重量部の量で用いられ
る。
【0243】有機過酸化物架橋は、共重合体ラテックス
組成物中に有機過酸化物を均一分散させた後、該有機過
酸化物の分解温度以上に加熱することにより行なわれ
る。有機過酸化物としては、10時間半減期温度が0℃
〜100℃である有機過酸化物が好ましく、具体的に
は、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、
t-ブチルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシ-2
-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシイソプロ
ピルカーボネート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイル
パーオキシ)ヘキサン、3,5,5-トリメチルヘキサノイル
パーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、p-クロロ
ベンゾイルパーオキサイド、2,4-ジクロロベンゾイルパ
ーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、ジイソブチ
ルパーオキシジカーボネート、ジ(2-エチルヘキシル)
パーオキシカーボネートなどが挙げられる。これらの有
機過酸化物は、1種単独でまたは2種以上組合わせて用
いることができる。有機過酸化物は、(A)α−オレフ
ィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体1
00重量部当り、通常0.3〜20重量部、好ましくは
1〜10重量部の量で用いられる。
【0244】有機過酸化物架橋を行なうに際して、共重
合体ラテックス組成物に多官能性モノマーを配分しても
よく、多官能性モノマーとしては、前記と同様のものが
挙げられる。多官能性モノマーは、(A)α−オレフィ
ン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体10
0重量部当り、通常0.1〜20重量部、好ましくは
0.3〜5重量部の量で用いられる。
【0245】有機過酸化物架橋の条件は、常圧、加圧の
いずれでもよいが、固形分の熱トルエン不溶解含量が3
0重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好まし
くは60重量%以上となるように設定することが望まし
い。具体的には、加熱時間を通常半減期の5〜7倍とす
ることが好ましい。固形分の熱トルエン不溶解含量は、
架橋度を示すものであり、熱トルエン不溶解含量が上記
の範囲にあると、架橋共重合体ラテックス組成物を樹脂
改質材として用いた場合に、耐衝撃性の改質効果が優れ
る。
【0246】このようにして得られた架橋共重合体ラテ
ックス組成物の固形分の平均粒子径は、0.1〜3.0
μmの範囲にあることが望ましい。本発明に係る架橋共
重合体ラテックス組成物は、貯蔵安定性に優れ、樹脂改
質材として使用した場合に、耐衝撃性、表面光沢の改質
効果に優れる。
【0247】本発明に係る架橋共重合体ラテックス組成
物には、その用途に応じて顔料、増粘剤、可塑剤、防腐
剤、消泡剤、pH調整剤、酸化防止剤、老化防止剤など
の公知の配合剤を、従来公知の配合量で配合することが
できる。これらの配合剤は、架橋前の共重合体ラテック
ス組成物中に配合してもよい。
【0248】本発明に係る(架橋)共重合体ラテックス
組成物は、アクリロニトリル・スチレン共重合体(AS
樹脂)、変成ポリフェニレンオキシド(変成PPO樹
脂)などの熱可塑性樹脂の樹脂改質材として用いること
ができ、この場合には、(架橋)共重合体ラテックス組
成物を乾燥して用いる。また、(架橋)共重合体ラテッ
クス組成物の存在下にアクリロニトリルなどを乳化グラ
フト重合させて、樹脂改質材として用いることもでき
る。
【0249】本発明に係る(架橋)共重合体ラテックス
組成物により改質された、AS樹脂、変成PPO樹脂
は、耐候性、耐溶剤性、耐衝撃性、表面光沢に優れ、家
電製品のハウジング、インパネなどの自動車内装部品、
フロントグリルなどの自動車外装部品などに用いられ
る。
【0250】
【発明の効果】本発明のαオレフィン/極性基含有ビニ
ルモノマー/ポリエン共重合体は、耐候性、耐オゾン
性、耐熱老化性、低温特性、制振性に優れると共に、耐
油性に優れている。また本発明によれば、上記αオレフ
ィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体を
効率よく製造できる。
【0251】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限
定されるものではない。
【0252】
【合成例1】十分窒素置換してある500mLのガラス
製反応容器に、常温でヘキサン200mlを加え、内温
を10℃に下げた後、1ミリモル/mlのヘキサン溶液
になっているエチルアルミニウムジクロリド83.5m
lを加えた。続いてメチルアクリレ−ト6mlとヘキサ
ン25mlで調製した溶液31mlを30分かけて等速
で内温10℃の反応器に滴下した。滴下終了後、5-エチリテ
゛ン-2-ノルホ゛ルネンを0.5ml添加し、エチレンを30L/
h、プロピレン20L/h、窒素70L/hで反応器に
連続的供給を開始した。続いて、0.1ミリモル/ml
のヘキサン溶液になっているVO(OEt)Cl2触媒
0.75mlとヘキサン25mlで調製した触媒溶液2
5.75mlを30分かけて等速で内温5℃の反応器に
滴下した。滴下終了後、さらに10分間攪拌を継続し、
重合反応をイソブチルアルコールを添加することにより
停止した。その後、ポリマー溶液を取り出し、水1Lに
対して濃塩酸5mlを添加した水溶液と1:1の割合で
用いて洗浄し触媒残差を水相に移行させた。この接触混
合溶液を静置したのち、水相を分離除去しさらに蒸留水
で2回水洗し、重合液相を油水分離した。次いで油水分
離された重合液相を3倍量のメタノールと強攪拌下に接
触させ、重合体を析出させたのち、メタノールで十分に
洗浄し固体部(共重合体)を濾過により採取した。窒素
流通下、130℃、350mmHgで12時間乾燥し
た。以上のようにして得られたエチレン/極性基含有ビ
ニルモノマー/ポリエン共重合体の収量は1.5g、1
35℃デカリン中で測定した極限粘度〔η〕が1.7d
l/g、、NMRからエチレン含量は64.3モル%、
プロピレン含量は15.0モル%、メチルアクリレート
は18.6モル%、5-エチリテ゛ン-2-ノルホ゛ルネンは2.1モル
%、沃素価は12.5であった。
【0253】
【合成例2】エチルアルミニウムジクロリド41.8m
l、メチルアクリレートを3mlに変えた以外は、合成
例1と同様な操作を行った。得られたエチレン/極性基
含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体の収量は1.3
g、135℃デカリン中で測定した極限粘度〔η〕が
2.1dl/g、、NMRからエチレン含量は70.1
モル%、プロピレン含量は17.8モル%、メチルアク
リレートは10.2モル%、5-エチリテ゛ン-2-ノルホ゛ルネンは1.
9モル%、沃素価は12.7であった。
【0254】
【実施例1】合成例1で得られたエチレン/プロピレン
/アクリル酸メチル/ENB共重合体を同様な操作を9
回繰り返し得られた100重量部と、酸化亜鉛2種5重
量部と、ステアリン酸1重量部と、N330(商品名:
シースト3、東海カーボン(株)社製)20重量部と、
硫黄0.5重量部と、加硫促進剤TRA0.5重量部
と、加硫促進剤BZ1.5重量部と、加硫促進剤CZ
3.0重量部を6インチロール(F/B=50/50
℃)で混練し未加硫のゴムシートを得た。得られたゴム
シートを150℃で30分プレス加硫を行った。得られ
た物性を表1に示す。 (耐油性試験)得られた角板から2×10×10の試験
片を打ち抜き、水に浸せき式の体積測定器を用いて初期
体積(V0)を求めた。この試験片を50℃に加熱した
JIS1号油に7日間浸した後、室温に戻し、同様にし
て膨潤後の体積(V)を求めた。これらの値から、以下
の式により膨潤度(ΔV)を測定した。結果を表1に示
す。
【0255】ΔV=(V−V0)/V0 × 100
【0256】
【実施例2、比較例1】合成例1で得られたエチレン/
プロピレン/アクリル酸メチル/ENB共重合体Aの代
わりに、合成例2の共重合体B,と比較としてエチレン
/プロピレン/ENB共重合体C(三井EPT307
0),を用いた他は実施例1と同様に行った。結果を表
1に示す。
【0257】
【表1】
フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC04A AC05A AC06A AC07A AC08A AC09A AC10A AC26A AC27A AC28A AC31A AC34A AC41A AC44A AC49A BA00A BA01A BA01B BA02A BA02B BA03B BB00A BB01B BB02B BC12B BC13B BC15B BC16B BC17B BC19B BC24B BC25B BC27B BC34B CA16A CA25A CA25B CA25C CA26A CA26B CA26C CA27A CA27B CA27C CA28A CA28B CA28C CA29A CA29B CA29C CB09A CB09B CB09C CB22A CB27B CB36A CB36B CB43A CB44A CB64B CB65B DB04A DB05A EB02 EB03 EB04 EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB12 EB13 EB14 EB15 EB16 EB17 EB18 EB23 EB25 EC04 FA07 GA04 GA07 4J100 AA02P AA03P AA04P AA05P AA07P AA09P AA15P AA16P AA17P AF10Q AK08Q AK31Q AK32Q AL03Q AL08Q AL19Q AL34Q AL36Q AL44Q AM02Q AM15Q AM33Q AR22R AS21R BA16H BA17H BA31Q BA35H BC43H BC43Q BC54Q CA05 CA31 DA09 FA09 FA10 HA61 HC01 HC27 HC33 HC50

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素数2〜12のα−オレフィンと下記一
    般式(I)で表される極性基含有ビニルモノマーとポリ
    エンとを共重合させて得られる共重合体であって、 X2CH=C(R)X1 (I) (式中、X1は極性基を有する基であり、X2は水素であ
    るかまたは極性基を有する基であり、X2はX1と同じで
    も異なっていてもよく、X1とX2は互いに結合して環を
    形成していてもよく、Rは水素または炭素数1以上の脂
    肪族炭化水素基または芳香族基を示す) (a)極性基含有ビニルモノマーの含有量が、0.01
    〜49モル%であり、(b)135℃のデカリン中で測
    定した極限粘度[η]が、0.01〜10dl/gの範
    囲にあり、(c)ポリエン成分の含有量が、0.01〜
    30モル%であることを特徴とするα−オレフィン/極
    性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体。
  2. 【請求項2】一般式(I)において、X1および/また
    はX2の有する極性基とビニル基とが直接結合している
    ことを特徴とする請求項1に記載のα−オレフィン/極
    性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体。
  3. 【請求項3】α−オレフィンが、エチレンと必要に応じ
    て炭素数3〜12のα−オレフィンとからなり、エチレ
    ン/炭素数3〜12のα−オレフィンのモル比が、10
    0/0〜40/60であること特徴とする請求項1また
    は2に記載のα−オレフィン/極性基含有ビニルモノマ
    ー/ポリエン共重合体。
  4. 【請求項4】ポリエンが、共役または非共役ジエンであ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のα
    −オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共
    重合体。
  5. 【請求項5】炭素数2〜12のαオレフィンと、下記一
    般式(I)で表される極性基含有ビニルモノマーと、ポ
    リエンとを共重合させるにあたり、 X2CH=C(R)X1 (I) (式中、X1は極性基を有する基であり、X2は水素であ
    るかまたは極性基を有する基であり、X2はX1と同じで
    も異なっていてもよく、X1とX2は互いに結合して環を
    形成していてもよく、Rは水素または炭素数1以上の脂
    肪族炭化水素基または芳香族基を示す) 極性基含有ビニルモノマーを、該極性基含有ビニルモノ
    マー中の極性基1モルに対して0.7モル以上の有機金
    属化合物および/またはハロゲン含有金属化合物とあら
    かじめ接触させた後、α−オレフィンおよびポリエンと
    の共重合に供することを特徴とする (a)極性基含有ビニルモノマーの含有量が、0.01
    〜49モル%であり、(b)135℃のデカリン中で測
    定した極限粘度[η]が、0.01〜10dl/gの範
    囲にあり、(c)ポリエン成分の含有量が、0.01〜
    30モル%であることを特徴とするα−オレフィン/極
    性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体の製造方
    法。
  6. 【請求項6】メタロセン触媒またはチーグラー触媒を用
    いて共重合することを特徴とする、請求項5記載のα−
    オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重
    合体の製造方法。
JP13491199A 1999-05-14 1999-05-14 α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体およびその製造方法 Pending JP2000319331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13491199A JP2000319331A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13491199A JP2000319331A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000319331A true JP2000319331A (ja) 2000-11-21

Family

ID=15139422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13491199A Pending JP2000319331A (ja) 1999-05-14 1999-05-14 α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000319331A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097318A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Jsr Corp ウェザーストリップ
JP2003201465A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Nippon Petrochemicals Co Ltd 化学修飾されたc4オレフィン重合体と有機溶剤を含むシーリング材組成物
JP2003201467A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Nippon Petrochemicals Co Ltd 含酸素有機溶剤を含むシーリング材組成物
WO2007126263A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Lg Chem, Ltd. Alkene-acrylate-norbornene terpolymer and method for preparing the same
JP2018039880A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 三井化学株式会社 オレフィン系樹脂組成物、その製造方法、成形体および積層体
CN111511780A (zh) * 2017-12-25 2020-08-07 日本聚乙烯株式会社 多元系含极性基团的烯烃共聚物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097318A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Jsr Corp ウェザーストリップ
JP2003201465A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Nippon Petrochemicals Co Ltd 化学修飾されたc4オレフィン重合体と有機溶剤を含むシーリング材組成物
JP2003201467A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Nippon Petrochemicals Co Ltd 含酸素有機溶剤を含むシーリング材組成物
WO2007126263A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Lg Chem, Ltd. Alkene-acrylate-norbornene terpolymer and method for preparing the same
JP2018039880A (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 三井化学株式会社 オレフィン系樹脂組成物、その製造方法、成形体および積層体
CN111511780A (zh) * 2017-12-25 2020-08-07 日本聚乙烯株式会社 多元系含极性基团的烯烃共聚物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310164B1 (en) Unsaturated copolymers, processes for preparing the same, and compositions containing the same
JPH1180269A (ja) 不飽和性共重合体、その製造方法および該共重合体系組成物
JP3483176B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体および該共重合体の用途
JP4213351B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエン共重合体ゴム、シール用ゴム組成物、シール用ゴム成形体及び該成形体の製造方法
EP0552798B1 (en) Higher alpha-olefin copolymer, process for the preparation of the same, vibration insulating rubber molded product, and process for the preparation of the rubber molded product
WO1998031540A1 (fr) Moulage vulcanise a revetement decoratif, composition de resine thermoplastique peinte et composition elastomere peinte
JP2000319331A (ja) α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー/ポリエン共重合体およびその製造方法
JP2000319332A (ja) α−オレフィン/極性基含有ビニルモノマー共重合体およびその製造方法
US5354828A (en) Higher α-olefin copolymer, process for preparing same, and vulcanizable rubber composition
JPH1135634A (ja) 不飽和性共重合体およびその製造方法ならびに変性共重合体および不飽和性共重合体組成物
JP3388075B2 (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体、ゴム組成物およびその製造方法
JP2003268043A (ja) エチレン・α−オレフィン・非共役ポリエンランダム共重合体およびその用途
JP4430761B2 (ja) 軟質ポリプロピレン組成物からなる層を含む積層体
JP3029095B2 (ja) 高級α−オレフィン系共重合体およびその加硫物の用途
JP3852189B2 (ja) 変性エチレン系共重合ゴム
JP2758433B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP2854101B2 (ja) 加硫可能なゴム組成物
JPH10264313A (ja) 表面加飾層を有する加硫物成形体
JP3876466B2 (ja) ウェザーストリップ用ゴム組成物
KR100230654B1 (ko) 방진고무성형품 및 그의 제조 방법
JP3578431B2 (ja) 不飽和性オレフィン系共重合体およびその製造方法
JPH10264325A (ja) 表面加飾層を有する加硫物成形体
KR100299078B1 (ko) 불포화 공중합체, 이 공중합체의 제조방법 및 이공중합체를 함유한 조성물
JP3339595B2 (ja) 高級α‐オレフィン系共重合体およびその製造方法
JP3742497B2 (ja) ポリエン系エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050830

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20051028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02