JPH10261767A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10261767A
JPH10261767A JP9067077A JP6707797A JPH10261767A JP H10261767 A JPH10261767 A JP H10261767A JP 9067077 A JP9067077 A JP 9067077A JP 6707797 A JP6707797 A JP 6707797A JP H10261767 A JPH10261767 A JP H10261767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
forming
capacitor
opening
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9067077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3215345B2 (ja
Inventor
Shinichi Kawai
真一 川合
Tatsuya Yamazaki
辰也 山崎
Hisashi Miyazawa
久 宮澤
Tan Ken
タン ケン
Kenichi Goto
賢一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP06707797A priority Critical patent/JP3215345B2/ja
Priority to US09/014,245 priority patent/US6022774A/en
Priority to KR1019980004317A priority patent/KR100277780B1/ko
Publication of JPH10261767A publication Critical patent/JPH10261767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215345B2 publication Critical patent/JP3215345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強誘電体キャパシタを有する半導体装置の製造
方法に関し、開口部及び配線の形成の際の工程の低減と
歩留まりを向上すること。 【解決手段】半導体層21上に導電パターン24を形成し、
導電パターン24の表面に耐酸化性導電層29を形成し、半
導体層21の上に第一の絶縁層30を形成し、第一の絶縁層
30上にキャパシタの下部電極31、酸素含有材料からなる
誘電体層32及び上部電極33を順に形成し、半導体層21、
耐酸化性導電層29及びキャパシタを覆う第二の絶縁層34
をパターニングして上部電極33と導電パターン24の上に
第一の開口部36a と第二の開口部36g を同時に形成し、
上部電極33と第一及び第二の開口部36a,36g 内を酸素雰
囲気中において加熱し、第一の開口部36a を通して上部
電極33に接続する第一の配線37a と第二の開口部36g を
通して導電パターンに電気的に導通する第二の配線37g
とを形成する工程を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、より詳しくは、強誘電体キャパシタを有す
る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】不揮発性半導体記憶装置としてFRAM
(Ferroelectric Random Access Memory) があり、その
FRAMは、強誘電体層を有するキャパシタとn型MO
Sトランジスタとからなるメモリセルを複数個有してい
る。そのような強誘電体層として、例えばチタン酸ジル
コン酸鉛( Pb(Zrx Ti1-x )O3 )膜がある。
【0003】次に、FRAMの1つのメモリセルの一般
的な形成工程を説明する。以下、チタン酸ジルコン酸鉛
をPZTという。まず、図4(a) に示すようにシリコン
基板1に素子間分離されたn型MOSトランジスタ2を
形成する。そのn型MOSトランジスタ2は、シリコン
基板1表面の素子分離絶縁層6に囲まれた領域に形成さ
れていて、シリコン基板1上にゲート絶縁層3を介して
形成されたゲート電極4と、ゲート電極4側方のシリコ
ン基板1内に形成されたソース領域5s 及びドレイン領
域5dとから構成されている。ソース領域5s及びドレ
イン領域5dは、ゲート電極4をマスクにして、燐、砒
素などのn型不純物をシリコン基板1にイオン注入した
後に、活性化のためのアニールを経て形成される。
【0004】そのゲート電極4は、ワード線WLの一部
を構成し、そのワード線WLの一部は素子分離絶縁層上
を通るように形成されている。そのようなn型MOSト
ランジスタ2及びワード線WLを形成した後に、図4
(b) に示すように、n型MOSトランジスタ2、ワード
線WLなどを覆う層間絶縁層7を形成する。層間絶縁層
7は、例えばCVDにより成長されるBPSG(boro-ph
ospho silicate glass) を適用する。
【0005】次に、図4(c) の状態になるまでの工程を
説明する。n型MOSトランジスタ2に隣接した素子分
離絶縁層6の上方にある層間絶縁層6上に、第一のプラ
チナ(Pt)層8、PZT層9を順に成長した後に、酸素
雰囲気中でPZT層9を結晶化するためにアニールす
る。続いて、第二のPt層10をPZT層9上に形成す
る。
【0006】その後に、エッチングガスとレジストマス
クとを用いるドライエッチングによって第二のPt層10
をパターニングし、パターニグされた第二のPt層10を
キャパシタの上部電極とする。このエッチングによって
PZT層9の層質が劣化するので、この段階で、酸素雰
囲気中のアニールによって第二のPt層10を通してPZ
T層9に酸素を供給する。
【0007】さらに、レジストマスクとドライエッチン
グを用いてPZT層9をパターニングしてキャパシタの
誘電体層の形状とし、続いて、レジストマスクとドライ
エッチングを用いて第一のPt層8をパターニングしてキ
ャパシタの下部電極を形成する。それらのエッチングを
行う毎に、酸素雰囲気中のアニールによって第二のPt層
10を通してPZT層9に酸素を供給する。
【0008】以上で、キャパシタのパターニングが終了
する。次に、TEOSを用いる気相成長によってSiO2
りなる保護絶縁層11を全体に成長する。続いて、図5
(a) に示すように、保護絶縁層11をパターニングして
第一及び第二の開口部11a ,11b を形成して、第一
の開口部11a から第二のPt層10(上部電極)を露出
させるとともに第二の開口部11b から下部電極を露出
させる。
【0009】この後に、層質改善のために、酸素雰囲気
中のアニールによって第二のPt層10を通してPZT層
9に酸素を供給する。さらに、図5(b) に示すように、
保護絶縁層11及び層間絶縁層7をパターニングして、
ゲート電極4(ワード線WL)を露出させる第三の開口
部11gと、ドレイン領域5dを露出させる第四の開口
部11dと、ソース領域5sを露出させる第五の開口部
11sとを形成する。
【0010】続いて、アルミニウム層を全体に形成した
後に、フォトリソグラフィーによってアルミニウム層を
パターニングして図5(c) に示すようなアルミニウムよ
りなる配線12a 、12b、12s、12d、12gを
形成する。以上のような工程によってFRAMのメモリ
セルが形成される。それらの工程において、PZT層9
の結晶化アニールの後に、PZT層9に酸素を供給する
ために酸素雰囲気中で各層を4回アニールしている。こ
れは、PZT層がエッチングガス中の水素によって還元
されて酸素が欠乏すると、PZT層の強誘電性が損なわ
れるからである。なお、Pt層は、数百nm低度の厚さでは
水素や酸素を比較的透過しやすい。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した工
程では、酸素雰囲気中でのアニールの際にn型MOSト
ランジスタのソース領域5s、ドレイン領域5dが酸化
されないようにするために、第一及び第二の開口部11
a、11bの形成と、第三〜第五の開口部11g、11
s、11dの形成とを別々な工程で行っていた。
【0012】しかし、同じ絶縁層に形成される開口部を
2回の工程にすると、第一及び第二の開口部の形成位置
と、第三〜第五の開口部の形成位置の相対的な位置が変
動し易いので、それらの開口部に配線を位置合わせする
のが難しくなり、歩留りが低下するおそれがある。本発
明の目的は、開口部及び配線の形成の際の工程の低減と
歩留まりの向上が図れる半導体装置の製造方法にある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
(手段)上記した課題は、図1〜図3に例示するよう
に、半導体層21内又はその上に不純物導入層又はワー
ド線のような導電パターン24(WL),26s,26
dを形成する工程と、前記導電パターン24(WL),
26s,26dの表面を耐酸化性導電層29によって覆
う工程と、前記半導体層21の上に第一の絶縁層30を
形成する工程と、前記第一の絶縁層30の上にキャパシ
タの下部電極31を形成する工程と、酸素含有材料から
なる誘電体層32を前記下部電極31の上に形成する工
程と、前記誘電体層32の上に上部電極33を形成する
工程と、前記上部電極31、前記誘電体層32、前記下
部電極33を順にパターニングしてキャパシタの形状に
加工する工程と、前記半導体層21、前記耐酸化性導電
層29及び前記キャパシタを覆う第二の絶縁層34を形
成する工程と、前記第二の絶縁層34をパターニングす
ることにより、前記上部電極33、前記下部電極31及
び下部電極31と前記導電パターン24(WL),26
s,26dの上に第一の開口部36a,36bと前記第
二の開口部36g,36s,36dを同時に形成する工
程と、少なくとも前記第一及び第二の開口部36a,3
6b,36g,36s,36d内と前記上部電極33を
酸素雰囲気中において加熱する工程と、前記第二の絶縁
層34の上に形成され且つ前記第一及び第二の開口部3
6a,36b,36g,36s,36d内を充填する導
電層を形成する工程と、前記導電層をパターニングし
て、前記第一の開口部36a,36bを通して前記上部
電極33,下部電極31に接続する第一の配線37a,
37bと、前記第二の開口部,36g,36s,36d
を通して前記導電パターン24(WL),26s,26
dに電気的に導通する第二の配線,37g,37s,3
7dとを形成する工程とを有することを特徴とする半導
体装置の製造方法によって解決する。
【0014】この場合、前記誘電体層32として、例え
ばチタン酸ジルコン酸鉛層を適用する。上記した半導体
装置の製造方法において、前記導電パターンは24(W
L),26s,26d、MOSトランジスタのゲート電
極又は不純物拡散半導体層であることを特徴とする。
【0015】上記した半導体装置の製造方法において、
前記酸素雰囲気中での加熱は、450℃以上、900℃
以下で行われることを特徴とする。上記した半導体装置
の製造方法において、前記耐酸化性導電層29は、シリ
サイド層であることを特徴とする。この場合、前記シリ
サイドはコバルトシリサイドであることを特徴とする。
また、そのシリサイドは、サリサイド技術によって形成
されることを特徴とする。
【0016】次に、本発明の作用について説明する。本
発明によれば、半導体層の上部又は半導体層の上に形成
される導電パターンを耐酸化性層によって覆った後に、
キャパシタを形成し、さらに導電パターン及びキャパシ
タの上に絶縁層を形成するようにしたので、導電パター
ンとキャパシタの上の絶縁層にそれぞれ開口部が形成さ
れていても、開口部を通してキャパシタを酸素雰囲気で
加熱処理する際に別な開口部を通して導電パターンが酸
化されることはなくなる。
【0017】したがって、導電パターンとキャパシタの
上の絶縁層に開口部を形成する工程において、導電パタ
ーンとキャパシタの上にそれぞれ同時に開口部を形成し
ても導電パターンが酸化されることがなくなる。この結
果、導電パターンの上の開口部とキャパシタの上の開口
部に相対的な位置ずれが発生しなくなり、それらの開口
部と配線との位置合わせが容易になる。
【0018】導電パターンとしてはシリサイドを用い、
特にコバルトシリサイドは他のシリサイドに比べて耐酸
化性に優れている。導電パターンとして不純物含有半導
体層を用いる場合には、900℃以上の温度で酸素雰囲
気中で加熱するとシリサイド層のコンタクト抵抗が高く
なるる。また、絶縁層に開口部を形成することによるキ
ャパシタの強誘電体層のダメージを回復させるために
は、酸素雰囲気中で450℃以上の条件に設定する必要
があるということが実験により判った。
【0019】これらのことから、強誘電体層のダメージ
回復のための酸素雰囲気中での加熱処理は、450℃以
上、900℃以下が好ましい。なお、耐酸化性層として
シリサイド層を適用する場合には、サリサイド技術を用
いることが製造工程を短縮化し、微細化するのに適して
いる。
【0020】
【発明の実施の形態】そこで、以下に本発明の実施形態
を図面に基づいて説明する。図1、図2は、本発明の一
実施形態に係るFRAMのメモリセルの製造工程を示す
断面図である。まず、図1(a) に示すn型のMOSトラ
ンジスタを形成するまでの工程を説明す。
【0021】比抵抗10Ωcmのp型のシリコン基板21
のうちpウェルを形成する領域に加速エネルギー180
keV 、ドーズ量1.5×1013atoms/cm2 の条件でホウ
素をイオン注入する。続いて、シリコン基板21を11
50℃の窒素雰囲気中に300分間置いて不純物を拡散
させる。これによって、シリコン基板21にpウェルを
形成する。
【0022】次に、選択酸化法によってシリコン基板2
1の(100)面に層厚500nmの素子分離用酸化層2
2を形成する。その素子分離用酸化層22は、シリコン
基板21の素子形成領域を窒化シリコンのマスクで覆い
ながら、水蒸気を含む900℃の雰囲気中で形成され
る。窒化シリコンマスク剥離後に、素子形成領域に形成
されるn型MOSトランジスタの閾値電圧を調整するた
めに、素子形成領域内のチャネル領域に不純物を所定量
だけ導入する。その不純物として、例えばホウ素を用い
る。
【0023】続いて、シリコン基板21表面をアルゴン
分圧酸化法によって温度1050℃で酸化し、これによ
って素子形成領域にSiO2よりなるゲート酸化層23を1
2nmの厚さに形成する。次に、CVDにより多結晶シリ
コン層を200nmの厚さに成長し、さらに、多結晶シリ
コン層に燐イオンを加速エネルギー200keV 、ドーズ
量4×1015atoms/cm2 の条件でイオン注入する。
【0024】多結晶シリコン層をフォトリソグラフィー
によりパターニングして帯状のワード線WLを形成す
る。そのワード線WLは、素子形成領域においてゲート
電極24となる。続いて、ゲート電極24及び素子分離
酸化層22をマスクに使用して、加速エネルギー20ke
V 、ドーズ量4×1015atoms/cm2 の条件で燐イオンを
シリコン基板21に注入して、浅い不純物導入層を形成
する。
【0025】次に、全体に層厚150nmのSiO2層をCV
Dにより成長した後に、そのSiO2層をエッチングバック
してSiO2層をゲート電極24の側壁にのみ残する。ゲー
ト電極24の側壁に残ったSiO2層を以下にサイドウォー
ル25という。続いて、ゲート電極24、サイドウォー
ル25及び素子分離酸化層22をマスクに使用して、加
速エネルギー70keV 、ドーズ量4×1015atoms/cm2
の条件で砒素イオンをシリコン基板21に注入して、ゲ
ート電極24及びサイドウォール25の両外側に深い不
純物導入層を形成する。
【0026】その後、窒素雰囲気でシリコン基板21を
850℃の温度で40分間加熱することによって、浅い
不純物導入層と深い不純物導入層を活性化してLDD構
造の不純物拡散層26s、26dを形成する。ゲート電
極24の一側方の不純物拡散層26sはソース領域、他
側方の不純物拡散層26dはドレイン領域となる。以上
の工程によって図1(a) に示したn型MOSトランジス
タの基本的な構造が形成される。
【0027】次に、ゲート電極24、サイドウォール2
5に覆われない不純物拡散層26s、26dの表面にあ
る酸化層をフッ酸によって除去する。その後に、図1
(b) に示すように、層厚10nmのCo層27と層厚30nm
のTiN 層28をスパッタによって形成した後に、それら
の層27、28、ゲート電極24及びシリコン基板21
を500℃の温度で30秒間加熱するRTA(rapid the
rmal annealing) 処理を行い、これによりコバルトシリ
サイド層29を不純物拡散層26s、26dの上部とゲ
ート電極24の上部のそれぞれに形成する。
【0028】この後に、 TiN層28と未反応のCo層27
を除去し、さらに、750℃、30秒間の条件でシリコ
ン基板21にRTA処理を行う。さらに、図1(c) に示
すように、層間絶縁層30としてSiO2とBPSGをCV
Dによってそれぞれ50nm、350nmの厚さとなるよう
に順に成長する。その後に、シリコン基板21及びその
上の各層を窒素雰囲気で850℃の温度で40分間アニ
ールする。
【0029】次に、図2(a) に示すように、素子分離絶
縁層22の上方にある層間絶縁層30上に、下部電極3
1としてTi層とPt層を順に20nm、150nmの厚さにス
パッタで形成した後に、PZT強誘電体層32をスパッ
タにより240nmの厚さに形成する。その後に、PZT
強誘電体層32の結晶化のために、酸素雰囲気中でPZ
T強誘電体層32を850℃、5秒間の条件でRTA処
理を行う。
【0030】続いて、上部電極33としてPt層をスパッ
タによってPZT強誘電体層32上に150nmの厚さに
形成する。次に、図2(b) に示すように上部電極33、
PZT強誘電体層32、下部電極31のパターニングを
行う。即ち、上部電極33の上にレジストパターンを形
成し、Cl2 をエッチャントとして使用するプラズマエッ
チングによって上部電極33のパターンを画定する。
【0031】このパターニングの際には、反応ガスに含
まれた水素によってPZT強誘電体層32が還元され易
いので、そのパターニングの後に、酸素雰囲気で650
℃、60分の条件でPZT強誘電体層32をアニールし
てPZT強誘電体層32の層質を改善する。なお、水
素、酸素は、Ptよりなる上部電極33を透過し易い。さ
らに、別なレジストパターンとエッチングを用いてPZ
T強誘電体層32をパターニングした後に、さらに別な
レジストパターンとエッチングを用いて下部電極31の
パターンを画定する。
【0032】これらの2回のパターニングの後には、そ
れぞれ酸素雰囲気で550℃、60分の条件でPZT層
をアニールしてPZT強誘電体層32の層質を改善す
る。以上によってキャパシタを構成する上部電極31、
PZT誘電体層32、下部電極33の基本的なパターニ
ングが終了する。次に、TEOSを用いる気相成長法に
よって、図2(c) に示すように、SiO2保護層34を40
0nmの厚さに成長し、そのSiO2保護層34によってキャ
パシタ及びnMOSトランジスタを覆う。
【0033】さらに、上部電極33、下部電極32、不
純物拡散層26s、26d、ゲート電極24(ワード線
WL)の上に窓35aを有するレジストパターン35を
用いて、SiO2保護層34及び層間絶縁層30をエッチン
グする。これにより、上部電極33の上には第一の開口
部36aを、下部電極32上には第二の開口部36b
を、2つの不純物拡散層26s、26d上には第三及び
第四の開口部36s、36dを、ゲート電極24(ワー
ド専WL)の上には第五の開口部36gを同時に形成す
る。この場合、第三〜第五の開口部36s、36d、3
6gからはコバルトシリサイド層29が露出することに
なる。
【0034】SiO2保護層34及び層間絶縁層30のエッ
チングガスとしてフッ素系ガスを用い、エッチング装置
としてはプラズマエッチング装置を使用する。このエッ
チングにおいて、第一の開口部36aの形成の際にPZ
T強誘電体層32がダメージを受けるので、そのダメー
ジ回復のために、図3(a) に示すように、酸素雰囲気中
で550℃、60分の条件でPZT強誘電体層32の層
質を改善する。
【0035】その後に、SiO2保護層34上及び第一〜第
五の開口部36a、36b、36s、36d、36g内
に、Ti層、TiN 層、Al層を順に20nm、50nm、600
nmの厚さに形成する。それらのTi層、TiN 層及びAl層
は、通常のフォトリソグラフィーによってパターニング
され、これにより、図3 (b) に示すように、第一の開口
部36aを通してキャパシタの上部電極33に接続され
る第一の配線37aと、第二の開口部36bを通してキ
ャパシタの下部電極31に接続される第二の配線37b
と、第三の開口部36sを通して不純物拡散層26s上
のコバルトシリサイド層29に接続される第三の配線層
37sと、第四の開口部36dを通して不純物拡散層2
6d上のコバルトシリサイド層29に接続される第四の
配線層37dと、第五の開口部36gを通してゲート電
極24(ワード線WL)上のコバルトシリサイド層29
に接続される第五の配線層37gとが形成される。
【0036】以上の工程において、ゲート電極24、不
純物拡散層26s,26dの上部にコバルトシリサイド
層29を形成したので、第一〜第五の開口部36a,3
6b,36g,36s,36dを同工程で形成した後に
上部電極33、強誘電体層32を酸素雰囲気中で加熱し
ても、ゲート電極24、不純物拡散層26s,26dの
表面の酸化が防止されることになった。この結果、第一
〜第五の開口部36a、36b、36s、36d、36
gの相対的な位置ずれが生じなくなり、保護層34の上
に形成される配線と開口部との位置合わせが容易にな
り、歩留りが向上する。
【0037】なお、ゲート電極24、不純物拡散層26
s,26dの上部に酸化防止層(耐酸化層)として他の
高融点金属シリサイドを用いてもよいが、耐酸化性とし
て優れ且つ半導体プロセスとの整合性がよい材料として
コバルトシリサイドが好ましい。本願発明者らの実験に
よれが、シリコン基板の表面をコバルトシリサイド化し
た層は酸素雰囲気中で900℃までコンタクト抵抗の上
昇は見られなかった。これに対して、多結晶シリコンを
コバルトでシリサイド化した層は900℃以上の酸素雰
囲気中の加熱によって抵抗の上昇が見られ、その温度で
は実用上問題があることがわかった。
【0038】一方、キャパシタの上部電極、下部電極の
上に開口部を形成することによりダメージを受けたPZ
T強誘電体層が受けたダメージは、450℃以上の酸度
雰囲気中で回復することもわかった。これらの実験か
ら、ゲート電極24及び不純物拡散層26s,26dと
上記した各配線とのコンタクト抵抗の上昇を抑制し、か
つ、強誘電体層のダケージの回復を行うためには、45
0℃以上、900℃以下の酸素雰囲気中で強誘電体層3
2を加熱することが好ましいことがわかった。
【0039】なお、上記した例ではキャパシタの強誘電
体層としてPZTを使用することについて説明したが、
強誘電体としてストロンチウム・チタン・酸素(ST
O)などの酸化誘電体材料も酸素が抜けて誘電率低下の
おそれがあるので、そのような材料を使用する場合に
も、予め、不純物拡散層及びゲート電極の上層に高融点
金属シリサイド,特にコバルトシリサイドで覆うように
すれば、MOSトランジスタ及びキャパシタを覆う絶縁
膜の開口部形成が1度で済むことになる。その高融点金
属シリサイドは上記したようなサリサイド技術を用いる
のが工程を短くするために好ましい。
【0040】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、半導
体層の上部又は半導体層の上に形成される導電パターン
を耐酸化性層によって覆った後に、キャパシタを形成
し、さらに導電パターン及びキャパシタの上に絶縁層を
形成するようにしたので、導電パターンとキャパシタの
上の絶縁層にそれぞれ開口部が形成されていても、キャ
パシタを開口部を通して酸素雰囲気で加熱処理する際に
導電パターンの酸化を防止できる。
【0041】この結果、導電パターンとキャパシタの上
にそれぞれ同時に開口部を形成しても導電パターンが酸
化されなくなり、この結果、導電パターンの上の開口部
とキャパシタの上の開口部に相対的な位置ずれを防止で
きて開口部と配線の位置合わせが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態の半導体装置の製
造工程を示す断面図(その1)である。
【図2】図2は、本発明の一実施形態の半導体装置の製
造工程を示す断面図(その2)である。
【図3】図3は、本発明の一実施形態の半導体装置の製
造工程を示す断面図(その3)である。
【図4】図4は、従来の半導体装置の製造工程を示す断
面図(その1)である。
【図5】図5は、従来の半導体装置の製造工程を示す断
面図(その2)である。
【符号の説明】
21 シリコン基板(半導体基板) 22 素子分離用絶縁層」 23 ゲート絶縁層 24 ゲート電極 25 サイドウォール 26s、26d 不純物拡散層 29 コバルトシリサイド(高融点金属シリサイド) 30 層間絶縁層 31 第一の電極 32 強誘電体層 33 第二の電極 34 保護層 35 レジスト 36a、36b、36s、36d、36g 開口部 37a、37b、37s、37d、37g 配線 WL ワード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/792 (72)発明者 宮澤 久 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 ケン タン 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 後藤 賢一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体層内又はその上に導電パターンを形
    成する工程と、 前記導電パターンの表面を耐酸化性導電層によって覆う
    工程と、 前記半導体層の上に第一の絶縁層を形成する工程と、 前記第一の絶縁層の上にキャパシタの下部電極を形成す
    る工程と、 酸素含有材料からなる誘電体層を前記下部電極の上に形
    成する工程と、 前記誘電体層の上に上部電極を形成する工程と、 前記上部電極、前記誘電体層、前記下部電極を順にパタ
    ーニングしてキャパシタの形状に加工する工程と、 前記半導体層、前記耐酸化性導電層及び前記キャパシタ
    を覆う第二の絶縁層を形成する工程と、 前記第二の絶縁層をパターニングすることにより、前記
    上部電極と前記導電パターンの上に第一の開口部と前記
    第二の開口部を同時に形成する工程と、 前記第一及び第二の開口部内と前記上部電極を酸素を含
    む雰囲気中において加熱する工程と、 前記第二の絶縁膜の上に形成され且つ前記第一及び第二
    の開口部内を充填する導電層を形成する工程と、 前記導電層をパターニングして、前記第一の開口部を通
    して前記上部電極に接続する第一の配線と、前記第二の
    開口部を通して前記導電パターンに電気的に導通する第
    二の配線とを形成する工程とを有することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記誘電体層は、PZTからなることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記導電パターンは、MOSトランジスタ
    のゲート電極又は不純物拡散半導体層であることを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記酸素雰囲気中での加熱は、450℃以
    上、900℃以下で行われることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記耐酸化性導電層は、シリサイド層であ
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】前記シリサイドはコバルトシリサイドであ
    ることを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】前記シリサイドは、サリサイド技術によっ
    て形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
JP06707797A 1997-03-19 1997-03-19 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3215345B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06707797A JP3215345B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体装置の製造方法
US09/014,245 US6022774A (en) 1997-03-19 1998-01-27 Method for production of semiconductor device
KR1019980004317A KR100277780B1 (ko) 1997-03-19 1998-02-13 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06707797A JP3215345B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261767A true JPH10261767A (ja) 1998-09-29
JP3215345B2 JP3215345B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=13334454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06707797A Expired - Lifetime JP3215345B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6022774A (ja)
JP (1) JP3215345B2 (ja)
KR (1) KR100277780B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349693B1 (ko) * 1999-12-28 2002-08-22 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 캐패시터의 형성 방법
JP2004296929A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタ、記憶素子、電子素子、メモリ装置及び電子機器
JP2006066415A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリの製造方法
US7518173B2 (en) 2005-01-18 2009-04-14 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154721A (ja) * 1997-07-29 1999-02-26 Nec Corp 半導体装置の製造方法および製造装置
US6229167B1 (en) * 1998-03-24 2001-05-08 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2000036568A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100293720B1 (ko) * 1998-10-01 2001-07-12 박종섭 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
KR100309818B1 (ko) * 1998-12-30 2002-01-17 박종섭 페로일렉트릭램소자의축전기제조방법
US6171899B1 (en) * 1999-03-12 2001-01-09 United Microelectronics Corp. Method for fabricating a capacitor
JP3907921B2 (ja) * 2000-06-19 2007-04-18 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
DE10039411A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-28 Infineon Technologies Ag Strukturierung ferroelektrischer Schichten
KR100360413B1 (ko) * 2000-12-19 2002-11-13 삼성전자 주식회사 2단계 열처리에 의한 반도체 메모리 소자의 커패시터 제조방법
JP3846202B2 (ja) * 2001-02-02 2006-11-15 ソニー株式会社 半導体不揮発性記憶装置
TWI240352B (en) * 2001-08-03 2005-09-21 Winbond Electronics Corp Integrated circuit device of high Q MIM capacitor and manufacturing process thereof
US6566148B2 (en) * 2001-08-13 2003-05-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of making a ferroelectric memory transistor
US20030124324A1 (en) * 2001-11-27 2003-07-03 Kappler Safety Group Breathable blood and viral barrier fabric
JP4014902B2 (ja) * 2002-03-15 2007-11-28 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004095866A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100533974B1 (ko) * 2003-06-30 2005-12-07 주식회사 하이닉스반도체 하부전극과 강유전체막의 접착력을 향상시킬 수 있는강유전체캐패시터 형성 방법
JP4593204B2 (ja) * 2004-08-24 2010-12-08 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体メモリの製造方法
US20080010798A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Borland William J Thin film dielectrics with co-fired electrodes for capacitors and methods of making thereof
US9548349B2 (en) 2014-06-25 2017-01-17 International Business Machines Corporation Semiconductor device with metal extrusion formation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0513894B1 (en) * 1991-05-08 1996-08-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device comprising a capacitor with a ferroelectric dielectric, and semiconductor device comprising such a capacitor
JP2786071B2 (ja) * 1993-02-17 1998-08-13 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5750419A (en) * 1997-02-24 1998-05-12 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a ferroelectric capacitor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100349693B1 (ko) * 1999-12-28 2002-08-22 주식회사 하이닉스반도체 강유전체 캐패시터의 형성 방법
JP2004296929A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Seiko Epson Corp 強誘電体キャパシタの製造方法、強誘電体キャパシタ、記憶素子、電子素子、メモリ装置及び電子機器
JP2006066415A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリの製造方法
US7518173B2 (en) 2005-01-18 2009-04-14 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980079718A (ko) 1998-11-25
KR100277780B1 (ko) 2001-02-01
US6022774A (en) 2000-02-08
JP3215345B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3215345B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1524688B1 (en) Method for fabricating semiconductor devices having silicided electrodes
US6001726A (en) Method for using a conductive tungsten nitride etch stop layer to form conductive interconnects and tungsten nitride contact structure
KR19980064586A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH1154716A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH1117181A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000306860A (ja) 半導体装置の製造方法
US7119024B2 (en) Method and structure for a self-aligned silicided word line and polysilicon plug during the formation of a semiconductor device
US5989965A (en) Nitride overhang structures for the silicidation of transistor electrodes with shallow junction
JP3770811B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US6258714B1 (en) Self-aligned contacts for salicided MOS devices
US5843834A (en) Self-aligned POCL3 process flow for submicron microelectronics applications using amorphized polysilicon
JP3324648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20010025994A1 (en) Process for producing semiconductor device and semiconductor device
TWI262561B (en) Method of forming ultra-shallow junction devices and its application in a memory device
US7091538B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP3866874B2 (ja) シリサイド化素子を形成する方法
KR101051987B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP3439706B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH023244A (ja) 半導体装置の製造方法
EP1114448B1 (en) A method of manufacturing a semiconductor device
JP4221429B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6815768B1 (en) Semiconductor integrated circuit device incorporating memory cell transistor and logic transistor, and method of manufacturing the same
KR100403540B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3435943B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term