JPH10261182A - 非常通報装置 - Google Patents
非常通報装置Info
- Publication number
- JPH10261182A JPH10261182A JP9065801A JP6580197A JPH10261182A JP H10261182 A JPH10261182 A JP H10261182A JP 9065801 A JP9065801 A JP 9065801A JP 6580197 A JP6580197 A JP 6580197A JP H10261182 A JPH10261182 A JP H10261182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line
- telephone line
- telephone
- center device
- abnormality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 有線電話回線に異常があった場合にも通報を
行えるようにする。 【解決手段】 制御装置2は、センター装置に対して何
等かの通報を行う場合には、まず回線検知部8によって
有線電話回線Lに異常がない場合には有線電話回線Lに
よって通報を行う。回線検知部8によって有線電話回線
Lに異常が生じている場合には制御装置2は送信すべき
データと通報先のセンター装置の電話番号を回線制御部
9に渡し、無線電話回線を用いた電話機10を起動して
センター装置に通報する。
行えるようにする。 【解決手段】 制御装置2は、センター装置に対して何
等かの通報を行う場合には、まず回線検知部8によって
有線電話回線Lに異常がない場合には有線電話回線Lに
よって通報を行う。回線検知部8によって有線電話回線
Lに異常が生じている場合には制御装置2は送信すべき
データと通報先のセンター装置の電話番号を回線制御部
9に渡し、無線電話回線を用いた電話機10を起動して
センター装置に通報する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱線センサ、マグネッ
トスイッチ等の種々のセンサによって異常を検知したと
きに警備会社のセンター装置等の所定の箇所に通報を行
う非常通報装置に関する。
トスイッチ等の種々のセンサによって異常を検知したと
きに警備会社のセンター装置等の所定の箇所に通報を行
う非常通報装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、警備システムとして、端末側に設
置された非常通報装置と、警備会社等の監視センターに
設置されたセンター装置とを電話回線で接続した構成を
有するシステムが知られている。その構成例を図3に示
す。図3は画像伝送を行う非常通報装置の構成例を示す
図であり、図中、1は非常通報装置、2は制御装置、3
はリンガ検出器、4は回線モニタ、5はスイッチ、6は
回線制御部、7は電話機、Lは有線電話回線を示す。
置された非常通報装置と、警備会社等の監視センターに
設置されたセンター装置とを電話回線で接続した構成を
有するシステムが知られている。その構成例を図3に示
す。図3は画像伝送を行う非常通報装置の構成例を示す
図であり、図中、1は非常通報装置、2は制御装置、3
はリンガ検出器、4は回線モニタ、5はスイッチ、6は
回線制御部、7は電話機、Lは有線電話回線を示す。
【0003】警備先である端末側の所定の箇所には非常
通報装置1が設置されている。制御装置2はプロセッシ
ングユニット及びその周辺回路で構成されており、この
制御装置2には、熱線センサ等の異常の検知を行うため
の防犯センサ、監視カメラ、及び警戒/解除を設定する
ための設定装置等が接続されている。そして、監視カメ
ラと防犯センサとは対応付けられており、ある防犯セン
サが発報した場合には、当該防犯センサと対応付けられ
た監視カメラからの画像が記憶され、センター装置(図
示せず)に伝送されるようになされているのが一般的で
ある。なお、防犯センサとしては、侵入者を検知するた
めの熱線センサ、窓やドアが開けられたことを検知する
マグネットスイッチ等の種々のセンサが用いられるが、
ここではそれらのセンサを総称して防犯センサと称する
ことにする。また、防犯センサ、監視カメラ、及び設定
装置は複数設けられるのが一般的であるが、図が煩雑に
なるのを避けるために図では単に制御装置2には防犯セ
ンサ、監視カメラ、設定装置が接続されることを示して
いるものである。
通報装置1が設置されている。制御装置2はプロセッシ
ングユニット及びその周辺回路で構成されており、この
制御装置2には、熱線センサ等の異常の検知を行うため
の防犯センサ、監視カメラ、及び警戒/解除を設定する
ための設定装置等が接続されている。そして、監視カメ
ラと防犯センサとは対応付けられており、ある防犯セン
サが発報した場合には、当該防犯センサと対応付けられ
た監視カメラからの画像が記憶され、センター装置(図
示せず)に伝送されるようになされているのが一般的で
ある。なお、防犯センサとしては、侵入者を検知するた
めの熱線センサ、窓やドアが開けられたことを検知する
マグネットスイッチ等の種々のセンサが用いられるが、
ここではそれらのセンサを総称して防犯センサと称する
ことにする。また、防犯センサ、監視カメラ、及び設定
装置は複数設けられるのが一般的であるが、図が煩雑に
なるのを避けるために図では単に制御装置2には防犯セ
ンサ、監視カメラ、設定装置が接続されることを示して
いるものである。
【0004】また、制御装置2は、リンガ検出器3によ
って呼び出しのためのリンガがあるかどうかを監視する
と共に、回線モニタ4によって回線が閉結されているか
どうかを監視している。
って呼び出しのためのリンガがあるかどうかを監視する
と共に、回線モニタ4によって回線が閉結されているか
どうかを監視している。
【0005】スイッチ5は、常時は図の実線で示すよう
に電話機7側に接続されており、電話機7が使用可能と
なされている。このスイッチ5の接続状態は後述するよ
うに制御装置2によって切り換えられる。
に電話機7側に接続されており、電話機7が使用可能と
なされている。このスイッチ5の接続状態は後述するよ
うに制御装置2によって切り換えられる。
【0006】さて、非常通報装置1の制御装置2は、設
定装置によってあるエリアの警戒が解除されたとき、設
定装置によってあるエリアに対して警戒状態が設定され
たときにはセンター装置に対して通報を行う。また、警
戒状態に設定されているエリアの防犯センサが発報した
ときにはセンター装置に対して当該発報した防犯センサ
に対応する監視カメラからの画像を伝送する。更に、制
御装置2は定時通報の処理を行うようになされている場
合もある。
定装置によってあるエリアの警戒が解除されたとき、設
定装置によってあるエリアに対して警戒状態が設定され
たときにはセンター装置に対して通報を行う。また、警
戒状態に設定されているエリアの防犯センサが発報した
ときにはセンター装置に対して当該発報した防犯センサ
に対応する監視カメラからの画像を伝送する。更に、制
御装置2は定時通報の処理を行うようになされている場
合もある。
【0007】このように非常通報装置1からセンター装
置に対して画像データ等の何等かのデータを送信する場
合の動作について説明すると次のようである。
置に対して画像データ等の何等かのデータを送信する場
合の動作について説明すると次のようである。
【0008】まず、制御装置2は送信すべきデータを設
定する。次に制御装置2は回線モニタ4によって現在電
話回線が閉結されているかどうかを判断し、回線が閉結
されている場合には閉結が解除されるまで待機するが、
回線が閉結されていない場合にはスイッチ5を図の破線
で示すようにa側に切り換え、回線制御部6に送信すべ
きデータと、通報先であるセンター装置の電話番号を渡
してセンター装置の電話番号をダイヤルさせる。
定する。次に制御装置2は回線モニタ4によって現在電
話回線が閉結されているかどうかを判断し、回線が閉結
されている場合には閉結が解除されるまで待機するが、
回線が閉結されていない場合にはスイッチ5を図の破線
で示すようにa側に切り換え、回線制御部6に送信すべ
きデータと、通報先であるセンター装置の電話番号を渡
してセンター装置の電話番号をダイヤルさせる。
【0009】その後、センター装置が回線を閉結する
と、回線制御部6は相手先を認識するためのネゴシエー
ションの処理を行い、相手がセンター装置であることを
認識すると回線制御部6はデータの送信を開始し、デー
タの送信が終了すると制御装置2はスイッチ5を図の実
線のようにb側に戻す。
と、回線制御部6は相手先を認識するためのネゴシエー
ションの処理を行い、相手がセンター装置であることを
認識すると回線制御部6はデータの送信を開始し、デー
タの送信が終了すると制御装置2はスイッチ5を図の実
線のようにb側に戻す。
【0010】このように非常通報装置1は画像データを
も含めた所定の送信すべきデータを回線制御部6により
送信するようになされている。
も含めた所定の送信すべきデータを回線制御部6により
送信するようになされている。
【0011】このようにして非常通報装置1からアクセ
スがあると、センター装置は回線を閉結し、所定のネゴ
シエーションの処理によって相手が正しい非常通報装置
であることを認識すると、データを受信し、表示装置に
当該データを表示する。これによって、センター装置を
担当する監視者は監視カメラが捉えた画像を監視するこ
とができる。
スがあると、センター装置は回線を閉結し、所定のネゴ
シエーションの処理によって相手が正しい非常通報装置
であることを認識すると、データを受信し、表示装置に
当該データを表示する。これによって、センター装置を
担当する監視者は監視カメラが捉えた画像を監視するこ
とができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように有線電話回線Lを用いた場合には、何等かの原因
によって有線電話回線Lが断線したり、あるいはショー
トした場合にはセンター装置に通報を行うことができな
いものであった。
ように有線電話回線Lを用いた場合には、何等かの原因
によって有線電話回線Lが断線したり、あるいはショー
トした場合にはセンター装置に通報を行うことができな
いものであった。
【0013】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、有線電話回線が断線したり、ショートした場合に
もセンター装置に対して通報を行うことができる非常通
報装置を提供することを目的とするものである。
って、有線電話回線が断線したり、ショートした場合に
もセンター装置に対して通報を行うことができる非常通
報装置を提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の非常通報装置は、種々のセンサに
よって異常を検知したときに所定の箇所に通報を行う非
常通報装置において、有線電話回線と無線電話回線を備
え、断線等によって有線電話回線が使用できない場合に
は無線電話回線により通報を行うことを特徴とする。
めに、請求項1記載の非常通報装置は、種々のセンサに
よって異常を検知したときに所定の箇所に通報を行う非
常通報装置において、有線電話回線と無線電話回線を備
え、断線等によって有線電話回線が使用できない場合に
は無線電話回線により通報を行うことを特徴とする。
【0015】また、請求項2記載の非常通報装置は、種
々のセンサによって異常を検知したときに所定の箇所に
通報を行う非常通報装置において、通報を無線電話回線
により行うことを特徴とする。
々のセンサによって異常を検知したときに所定の箇所に
通報を行う非常通報装置において、通報を無線電話回線
により行うことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ実施の形
態について説明する。図1は本発明を画像伝送を行う非
常通報装置に適用した場合の一実施形態を示す図であ
り、図中、8は回線検知部、9は回線制御部、10は電
話機を示す。なお、図1において図3に示す構成要素と
同等なものについては同一の符号を付して重複する説明
を省略する。
態について説明する。図1は本発明を画像伝送を行う非
常通報装置に適用した場合の一実施形態を示す図であ
り、図中、8は回線検知部、9は回線制御部、10は電
話機を示す。なお、図1において図3に示す構成要素と
同等なものについては同一の符号を付して重複する説明
を省略する。
【0017】回線検知部8は有線電話回線Lの異常、即
ち断線あるいはショートを検知するものである。このよ
うな有線電話回線の異常を検知する手法は周知であるの
で説明は省略する。
ち断線あるいはショートを検知するものである。このよ
うな有線電話回線の異常を検知する手法は周知であるの
で説明は省略する。
【0018】回線制御部9は電話機10の回線制御を行
うためのものである。電話機10は無線電話回線を利用
した電話機であり、例えばPHS(Personal Handyphon
e System)方式による電話機である。
うためのものである。電話機10は無線電話回線を利用
した電話機であり、例えばPHS(Personal Handyphon
e System)方式による電話機である。
【0019】このように、この非常通報装置1は、電話
回線として有線電話回線Lと無線電話回線の2回線を備
えているのである。
回線として有線電話回線Lと無線電話回線の2回線を備
えているのである。
【0020】さて、制御装置2は、センター装置に対し
て何等かの通報を行う場合には、まず回線検知部8によ
って有線電話回線Lの異常の有無を調べ、有線電話回線
Lに異常がない場合には、上述したと同様にして有線電
話回線Lによって通報を行う。
て何等かの通報を行う場合には、まず回線検知部8によ
って有線電話回線Lの異常の有無を調べ、有線電話回線
Lに異常がない場合には、上述したと同様にして有線電
話回線Lによって通報を行う。
【0021】しかし、回線検知部8によって有線電話回
線Lに異常が生じていることを検知すると、制御装置2
は送信すべきデータと通報先のセンター装置の電話番号
を回線制御部9に渡す。これによって回線制御部9は電
話機10を起動してセンター装置の電話番号をダイヤル
させる。
線Lに異常が生じていることを検知すると、制御装置2
は送信すべきデータと通報先のセンター装置の電話番号
を回線制御部9に渡す。これによって回線制御部9は電
話機10を起動してセンター装置の電話番号をダイヤル
させる。
【0022】電話機10から送出されたデータは、当該
無線電話回線のサービスエリアを介し、サービスアンテ
ナ(図示せず)で受信され、更に一般の有線の電話回線
を経由してセンター装置に着信することになる。
無線電話回線のサービスエリアを介し、サービスアンテ
ナ(図示せず)で受信され、更に一般の有線の電話回線
を経由してセンター装置に着信することになる。
【0023】以上のようであるので、この非常通報装置
1によれば、有線電話回線が何等かの以上により使用で
きない場合にもセンター装置等の所定の箇所に通報を行
うことができる。
1によれば、有線電話回線が何等かの以上により使用で
きない場合にもセンター装置等の所定の箇所に通報を行
うことができる。
【0024】次に、図2を参照して他の実施形態につい
て説明する。図2において、20は無線電話回線を使用
した電話機である。なお、図2において図3に示す構成
要素と同等なものについては同一の符号を付して重複す
る説明を省略する。
て説明する。図2において、20は無線電話回線を使用
した電話機である。なお、図2において図3に示す構成
要素と同等なものについては同一の符号を付して重複す
る説明を省略する。
【0025】このように、この非常通報装置1において
は有線電話回線は使用せず、無線電話回線のみを使用し
ている。
は有線電話回線は使用せず、無線電話回線のみを使用し
ている。
【0026】図2において、制御装置2は、センター装
置に対して何等かの通報を行う場合には、送信すべきデ
ータと通報先のセンター装置の電話番号を回線制御部6
に渡す。これによって回線制御部6は電話機20を起動
してセンター装置の電話番号をダイヤルさせる。
置に対して何等かの通報を行う場合には、送信すべきデ
ータと通報先のセンター装置の電話番号を回線制御部6
に渡す。これによって回線制御部6は電話機20を起動
してセンター装置の電話番号をダイヤルさせる。
【0027】電話機20から送出されたデータは、当該
無線電話回線のサービスエリアを介し、サービスアンテ
ナ(図示せず)で受信され、更に一般の有線の電話回線
を経由してセンター装置に着信することになる。
無線電話回線のサービスエリアを介し、サービスアンテ
ナ(図示せず)で受信され、更に一般の有線の電話回線
を経由してセンター装置に着信することになる。
【0028】以上のようであるので、この非常通報装置
1によれば、無線電話回線により通報を行うので、上述
したような有線電話回線を用いた場合の問題は生じない
ものである。
1によれば、無線電話回線により通報を行うので、上述
したような有線電話回線を用いた場合の問題は生じない
ものである。
【0029】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく種
々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では
非常通報装置1は画像伝送を行うものとしたが、本発明
は、画像伝送を行うものに限らず、センター装置等の所
定の箇所に何等かの通報を行う非常通報装置に一般的に
適用することができるものである。
が、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく種
々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では
非常通報装置1は画像伝送を行うものとしたが、本発明
は、画像伝送を行うものに限らず、センター装置等の所
定の箇所に何等かの通報を行う非常通報装置に一般的に
適用することができるものである。
【図1】 本発明に係る非常通報装置の一実施形態を示
す図である。
す図である。
【図2】 本発明に係る非常通報装置の他の実施形態を
示す図である。
示す図である。
【図3】 従来の非常通報装置の構成例を示す図であ
る。
る。
1…非常通報装置、2…制御装置、3…リンガ検出器、
4…回線モニタ、5…スイッチ、6…回線制御部、7…
電話機、8…回線検知部、9…回線制御部、10、20
…電話機、L…有線電話回線。
4…回線モニタ、5…スイッチ、6…回線制御部、7…
電話機、8…回線検知部、9…回線制御部、10、20
…電話機、L…有線電話回線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 7/26 H04M 11/04 H04M 11/04 H04B 7/26 E
Claims (2)
- 【請求項1】 種々のセンサによって異常を検知したと
きに所定の箇所に通報を行う非常通報装置において、有
線電話回線と無線電話回線を備え、断線等によって有線
電話回線が使用できない場合には無線電話回線により通
報を行うことを特徴とする非常通報装置。 - 【請求項2】 種々のセンサによって異常を検知したと
きに所定の箇所に通報を行う非常通報装置において、通
報を無線電話回線により行うことを特徴とする非常通報
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9065801A JPH10261182A (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 非常通報装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9065801A JPH10261182A (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 非常通報装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10261182A true JPH10261182A (ja) | 1998-09-29 |
Family
ID=13297504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9065801A Pending JPH10261182A (ja) | 1997-03-19 | 1997-03-19 | 非常通報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10261182A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006254180A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Nec Infrontia Corp | 通報システム、これで用いる通報端末、及び通報方法 |
-
1997
- 1997-03-19 JP JP9065801A patent/JPH10261182A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006254180A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Nec Infrontia Corp | 通報システム、これで用いる通報端末、及び通報方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2107546C (en) | Security system using call display | |
US4825457A (en) | Cellular network data transmission system | |
JP2002099325A (ja) | 工場内設備監視システム | |
JPH10261182A (ja) | 非常通報装置 | |
JP3969839B2 (ja) | 画像監視装置 | |
KR20010048301A (ko) | 화상휴대전화를 이용한 보안 시스템 및 방법 | |
JP2633245B2 (ja) | 遠隔監視制御システム | |
JP4043274B2 (ja) | 遠隔監視システム | |
JPH10173798A (ja) | 画像伝送装置及びそれを用いた警備システム | |
JP2000270500A (ja) | 絶縁監視システム | |
JP2001054102A (ja) | 画像送出装置 | |
JPH11339167A (ja) | 画像監視システム | |
JPH05325080A (ja) | セキュリティ監視通報システム | |
JPH10241084A (ja) | 通報装置 | |
JP2024064386A (ja) | 非常通報システム、端末装置、操作器及び非常通報方法 | |
JPH0746340A (ja) | 監視用画像通信システム | |
WO1993010621A1 (en) | Method and apparatus for adding voice communications to telephone alarm system | |
JPH09259381A (ja) | 遠隔監視装置 | |
JP2000099866A (ja) | 遠隔監視装置 | |
JPH0944780A (ja) | 警報装置 | |
JP4140874B2 (ja) | 非常通報装置、センタ装置、及びそれらを用いた警備システム | |
JPH07193653A (ja) | 防犯通報装置 | |
JP2000295372A (ja) | 警備システム | |
JPH0349462A (ja) | 通信装置 | |
JPH06223290A (ja) | 断線検知システム及び電話装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040922 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050216 |