JPH10260392A - 光変調装置 - Google Patents

光変調装置

Info

Publication number
JPH10260392A
JPH10260392A JP9346900A JP34690097A JPH10260392A JP H10260392 A JPH10260392 A JP H10260392A JP 9346900 A JP9346900 A JP 9346900A JP 34690097 A JP34690097 A JP 34690097A JP H10260392 A JPH10260392 A JP H10260392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dither
bit
bits
different
states
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9346900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4038261B2 (ja
Inventor
Clifford Jones John
クリフォード ジョーンズ ジョン
Jonathan Rennie Hughes
レニー ヒューズ ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Government
Sharp Corp
Original Assignee
UK Government
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9626104A external-priority patent/GB2320357A/en
Priority claimed from GBGB9710404.6A external-priority patent/GB9710404D0/en
Application filed by UK Government, Sharp Corp filed Critical UK Government
Publication of JPH10260392A publication Critical patent/JPH10260392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038261B2 publication Critical patent/JP4038261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3105Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • G09G3/364Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals with use of subpixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/207Display of intermediate tones by domain size control
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数の階調レベルを実現でき、ほぼ線形的な
間隔を有する多数の階調レベル、また、所望の重みづけ
をもった多数の階調レベルを実現できる光変調装置を提
供する。 【解決手段】 マトリックス状に配置された複数の画素
32と、各画素32を選択的に駆動し、その透過レベル
を変化させるデータ信号発生器30およびストロボ信号
発生器31とを備え、各画素32の少なくとも2つの空
間/時間ビットを、互いに異なる2より多い階調状態の
間で切り換え、各画素32の少なくとも1つの空間/時
間ビットを、他のビットよりも少ない階調状態の間で切
り換える構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光変調装置に関
し、より詳細には、これに限定されるものではないが、
液晶表示装置、および空間光変調器を含む光シャッタ装
置に関する。
【0002】尚、ここでいう「光変調装置」とは、回折
型空間光変調器のような透過型の光変調器、液晶表示装
置、エレクトロルミネッセンス表示装置やプラズマ表示
装置のような発光型光変調器、反射型、透過反射型の装
置または表示装置、その他、光学的またはプラズマ的に
駆動される空間光変調器を含む意味である。
【0003】
【従来の技術】液晶装置は、通常、文字情報および/ま
たは画像の表示に用いられるが、さらには、プリンタ内
等の光シャッタとしても用いることができる。かかる液
晶装置は、マトリックス状に配置された独立して駆動可
能な複数の光変調素子(例えば、画素)を備えており、
個々の変調素子は、単に白黒表現のみならず、中間的な
透過光量(透過レベル)、あるいは中間調を実現可能な
構成にできる。また、カラ−フィルタ−を用いたカラ−
装置等では、広範囲の種々の色彩や明度を実現するため
に、上記した中間的なレベルを用いることができる。ま
た、かかる装置の中間調表現(階調表現)は、種々の方
法により実現することができる。
【0004】例えば、異なるアナログ階調レベルをもた
らすべく印加される駆動信号に従って、「オン」状態と
「オフ」状態との間で各素子の伝導または透過状態を変
調させることにより、階調表現を実現できる。
【0005】また、ツイストネマティック型の装置で
は、例えば、各素子(画素)の透過状態は、印加される
RMS電圧によって定まり、かかる電圧を適切に制御す
ることによって、異なる階調レベルを生じさせることが
できる。また、アクティブマトリックス型の装置では、
各画素に蓄積される電圧に従って、同様に階調レベルを
制御できる。
【0006】一方、強誘電性液晶装置のような双安定性
の液晶装置では、電圧信号を変調することにより透過状
態を制御する等の種々な方法が提案されているが、アナ
ログ方式で透過状態を制御することは一般に容易ではな
い。
【0007】アナログ階調レベルを有していない装置で
は、いわゆる空間ディザ法あるいは時間ディザ法によっ
て階調表現(応答)を実現することができる。また、こ
れらの方法は、アナログ階調レベルを増やすのにも用い
ることができる。
【0008】空間ディザ(SD)法では、各構成単位
は、2以上の独立して駆動可能な副構成単位に分割さ
れ、これら副構成単位は、全体の階調レベルを複数発生
させるために、互いに異なる組み合わせの切り換え信号
によって駆動可能なものになっている。
【0009】例えば、構成単位が、白状態と黒状態との
間で切り換わることができる大きさの等しい2つの副構
成単位を備えている場合、両副構成単位が白状態に切り
換えられたか、両副構成単位が黒状態に切り換えられた
か、あるいは一方の副構成単位が白状態に他方の副構成
単位が黒状態に切り換えられたかに対応して、全体とし
て白黒を含む3つの階調レベルを得ることができる。
【0010】ここで、両副構成単位が同じ大きさであれ
ば、一方が白状態で他方が黒状態の場合、いずれの副構
成単位が黒状態でいずれの副構成単位が白状態であって
も、同じ階調レベルが得られる。従って、切り換え回路
も、この冗長度を考慮して設計する必要がある。
【0011】一方、両副構成単位が異なる大きさであれ
ば、両副構成単位のうちいずれの副構成単位が黒状態で
いずれの副構成単位が白状態であるかに応じて、異なる
階調レベルが得られることになる。
【0012】しかし、実際に設けることができる副構成
単位の数は、各副構成単位へ切り換え信号を供給するの
にそれぞれ独立した導電線が必要とされる点、およびか
かる導電線を配設できる数は、空間的制約、費用、フィ
ルファクタ−(fill factor)または開口率等によって制
限される点によって、制約を受けることになる。
【0013】時間ディザ(TD)法の場合、少なくとも
一部の各構成単位は、全体の階調レベルを複数発生する
のに、駆動フレ−ム内で互いに異なる時間変調信号によ
って駆動可能となっている。
【0014】例えば、1つの構成単位が、フレ−ム内で
持続時間の等しい2つのサブフレームによって駆動可能
である場合、両サブフレームで「オン」となるよう駆動
されると白状態になるような構成とし、両サブフレーム
で「オフ」となるよう駆動されると黒状態になるような
構成とする。さらに、一方のサブフレームが「オン」で
他方のサブフレームが「オフ」となるよう駆動されると
中間調状態になるような構成とする。
【0015】さらに、時間ディザ法を空間ディザ法と組
み合わせて、互いに異なる時間変調信号によって、空間
ディザ法の構成に係る1以上の副構成単位を駆動するも
のとしてもよい。これにより、回路は複雑化するもの
の、実現できる階調レベルの範囲を増加させることがで
きる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】近年、こうした装置の
多く、とりわけ動画表示を行う表示装置では可能な限り
(好ましくは、何らの)冗長性を来すことなく、広範囲
かつ適当な組み合わせの階調レベルを実現することが要
求されている。また、通常、階調レベルはできるだけ多
くの線形的な関係を有するものとされている。
【0017】そこで、空間ディザ法の構成において、例
えば各構成単位を、表面積の比が4:2:1である3つ
の副構成単位に分割して、構成単位に2進法的な重みづ
けを持たせることが知られている。
【0018】この場合、各副構成単位が、階調レベル
「0」に対応した黒状態と階調レベル「1」に対応した
白状態との間でそれぞれ独立して切り換え可能であり、
全体の階調レベルが、3つの副構成単位の階調レベルを
適切な2進法的重みづけで加算することにより得られる
ものとすると、これら3つの副構成単位を同時に駆動す
ることにより、図6に示すように、何らの冗長性もな
く、8個の異なる階調レベルが得られることになる。
【0019】欧州特許公報No.0453033A1は、この種の表
示装置を開示しており、また、列電極線の表面積の割合
と行電極線の表面積の割合との間の関係を最適化するこ
とによって、最大数の階調を生み出すのに必要な導線の
数を最小化する方法を開示している。
【0020】また、例えば1:4の比の持続時間といっ
た具合に、互いに異なる持続時間のサブフレームで各構
成単位を駆動することによって、TD法により、構成単
位に2進法的重みづけをもたせることができる。欧州特
許公報No.0261901A2は、表示マトリックスの行をいくつ
かのグループに分け、これらグループを順次駆動するこ
とによって、駆動フレームを所定数に2進法的時間分割
して得られる階調レベルの数を最大化する方法を開示し
ている。
【0021】SD(空間ディザ法)またはTD(時間デ
ィザ法)のデジタルディザの形態を単独で用いた場合、
bビットのディザによって達成される階調レベルの数は
であり、最適分布となるディザの重みづけは、2
:21 :22 …2b-1 となる。
【0022】欧州特許公報No.0478043A1は、各構成単位
のうちの副構成単位の少なくとも1つが、2より多い切
り換え状態、即ち黒状態0、白状態1、および、0と1
との間の階調レベルを有する少なくとも1つの中間状態
を有するようなアナログ切り換えに係る構成を、空間デ
ィザと組み合わせて、多数の階調レベルを実現する方法
を開示している。
【0023】例えば、各構成単位は、4:2:1:1の
比の幅を有する4つの(列状の)副構成単位に分割され
ている。最小の2つの副構成単位の1つを除き、各副構
成単位は、黒状態0と白状態1との間で切り換えられ
る。最小の2つの副構成単位の1つは、0、1/3 、2/3
、1に対応した4つのアナログ状態の間で切り換えら
れる。4つの副構成単位の相対的表面積を考慮した場
合、4つの空間ビットの切り換えと組み合わせて、4つ
の状態0、1/3 、2/3 、1を有する最小の副構成単位の
互いに異なるアナログ状態を適切に選択することによ
り、合計で32個の異なる階調レベルを実現できる。
【0024】2より多くのアナログ状態を有する空間ビ
ットを追加して設けた場合、さらに中間的な階調レベル
を実現できる。また、空間ビットが小さなサイズのビッ
トであるので、アナログレベルのエラーは目立たない。
しかしながら、かかる構成は、回路構成を複雑化し、コ
スト高を招来することになる。また、装置を製造する
際、特にカラー表示装置を製造する際に、各副画素を駆
動するため非常に高密度に電極線を設ける必要がある。
【0025】欧州特許公報No.0361981は、各画素をn個
の副画素のグループに分割し、これら副画素の表面積の
比をA1:A2…:An=mn-1 :mn-2 …:1(m
は、各副画素の階調レベルの数を表す)に設定すること
によって、SDの構成における所定数の副画素から得ら
れる階調レベルの数を最大化する方法を開示している。
例えば、各副画素が、黒白2個のみの階調レベルをも
ち、3つの副画素のグループからなるとき、この副画素
のグループについて、最適な表面積の比は4:2:1と
なる。各画素のグループが2より多い階調レベルを有す
る場合、より多くの副画素のグループを設けた場合に
は、この最適な表面積の比も異なることとなる。しか
し、かかる構成も、上述と同様の理由から製造上困難な
点を有し、あるいは製造コストを増大させることになる
ので、適用には限界がある。
【0026】文献Ferroelectrics, 1991, Vol.122, 126
頁, “Ferroelectric liquid crystal displays for te
levision application" において、W.J.A.M. Hartmann
は、多くの適当な間隔をもった階調レベルを得るため
に、強誘電性液晶表示装置に用いるSDおよびTDの比
の最適な組み合わせについて開示している。この文献
は、また、印加電界に応じて液晶材料のテクスチャーが
変化することを利用して異なる階調レベルを実現するテ
クスチャー法のような、異なるアナログ階調状態を実現
する方法についても開示している。
【0027】US Patent No.4712877は、いわゆる多数し
きい値変調(multi-threshold modulation;MTM)
法、即ち概略的には画素領域に印加される電界を変化さ
せることによって、強誘電性液晶表示装置の画素に異な
る階調状態を発生させる方法について開示している。ま
た、例えば、画素領域にわたって液晶の厚さを段階的に
変えることとしてもよい。また、この方法は、多数の階
調レベルを発生させるためディザ法と組み合わせること
ができる。しかし、実際には、わずかのMTM階調状態
よりも数を多くして駆動することは困難である。
【0028】強誘電性液晶表示装置は、本来的に複数の
物理的問題を有しており、これにより、アナログ階調状
態にエラーが生じ、また、経時的におよび/または表示
領域内で階調レベルの予想外の変化が生じることがあ
る。かかる問題については、以下の2つの文献にも述べ
られている。
【0029】 P. Maltese著、Mol. Cryst. Liq. Cry
st. 1992, Vol.215, 57-72頁, “Advances and problem
s in the development of ferroelectric liquid cryst
al displays" K-F. Reinhart 著、Ferroelectrics, 1991, Vol.11
3, 405-417頁, “Addressing of ferroelectric liquid
crystal matrices and electrooptical characterisat
ion" 既に知られているように、アナログ階調状態は、温度依
存性が高く、文献は、16階調レベルを必要とする場
合、表示装置の温度を0.2度の範囲で均一にすべき例
を述べている。両文献は、かかる装置において、駆
動回路に薄膜トランジスタを使用することは、アナログ
階調状態を実現する上で有利である旨を述べている。
【0030】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、多数の階調レベルを実現で
き、ほぼ線形的な間隔を有する多数の階調レベル、ま
た、所望の重みづけをもった多数の階調レベルを実現で
きる光変調装置を提供することにある。
【0031】
【課題を解決するための手段】本発明の光変調装置は、
上記の課題を解決するために、マトリックス状に配置さ
れた複数の駆動可能な光変調の構成単位と、前記各構成
単位の透過光量を、他の構成単位の透過光量に対して相
対的に変化させるように、各構成単位を選択的に駆動す
る駆動手段とを備えた光変調装置において、前記駆動手
段は、複数の異なる透過光量を発生するために、互いに
異なる組み合わせの空間ディザ信号を用いて、各構成単
位の独立して駆動可能な各空間ビットを駆動し、および
/または、互いに異なる複数の期間のサブフレームに対
応した独立して駆動可能な各時間ビットに印加される、
互いに異なる組み合わせの時間ディザ信号を用いて、各
構成単位の少なくとも一部を駆動するための空間および
/または時間ディザ手段と、互いに異なる状態切り換え
信号に応じて、前記空間および/または時間ビットを、
互いに異なる透過光量に対応した互いに異なる状態間で
切り換えるための状態選択手段とを含んでおり、互いに
異なる組み合わせの前記空間および/または時間ディザ
信号ならびに前記状態切り換え信号を選択することによ
って、全体として複数の透過光量が得られ、前記状態選
択手段は、各構成単位の少なくとも2つのビットを、互
いに異なる2より多い数の状態の間で切り換え、各構成
単位の少なくとも1つのビットを、他のビットよりも少
ない数の状態の間で切り換えるよう構成されていること
を特徴としている。
【0032】上記の構成によれば、SD(空間ディザ)
および/またはTD(時間ディザ)を、アナログ階調状
態(白状態および黒状態を含む意)と組み合わせて各構
成単位を駆動しており、また、各構成単位の少なくとも
2つのビットが、3以上の互いに異なるアナログ状態を
有し、各構成単位の少なくとも1つのビットが、2つの
状態のみといった具合に、より少ない数の状態を有して
いる。
【0033】これにより、従来に比して、ほぼ線形的な
間隔(関係)を有し、または適当な重みづけをもった多
数の階調レベルを、特に煩雑さを生じさせることもな
く、実現することができる。
【0034】特に必要な数の階調レベルが、例えば25
6階調レベルである場合、各構成単位の異なるビットを
駆動するために回路構成をそれほど複雑にする必要もな
く、また、電極線を非常に高密度に配設しなければなら
ないといった製造上の困難性をそれほど惹き起こすこと
もなく、これらの階調レベル数を実現できる。
【0035】また、デジタルディザの重みづけは、所望
の階調レベルの組み合わせを維持しつつ、全体の階調レ
ベルでの冗長性を最小化するよう(好ましくはかかる冗
長性を排除するよう)選択することができる。
【0036】SDの構成を有し、行電極および列電極に
よってそれぞれ駆動可能なマトリックス状に配置された
複数の画素を備えた本発明の表示装置の場合、各画素
は、例えば、それぞれ空間ディザ信号により独立して駆
動可能な3以上の副画素に分割されており、画素全体の
透過レベル(透過光量)は、副画素の相対的面積を加味
した、副画素の透過レベルの合計(空間平均)に一致す
るよう構成されている。
【0037】従来より、カラー表示装置のカラー画素
は、通常、赤、緑、青の3つの副画素を備えており、こ
れらの副画素は、十分な範囲での色表示が実現されるよ
う、それぞれ独立した副電極線によって制御可能になっ
ている。このようなカラー画素に本発明に係るSDの構
成を適用する場合、各色の副画素が、3以上の副構成単
位にさらに分割され、これら副構成単位には対応する副
電極線を介して独立して空間ディザ信号が供給され、こ
れにより、各色について広範囲の透過レベルを実現でき
る。
【0038】また、上記の構成に加えて、あるいは上記
の構成とは別に、各色の副画素に本発明に係るTDの構
成を適用することができる。かかる構成により、各色の
副画素は、時間ディザ信号によって2以上のサブフレー
ムを用いて駆動され、該時間ディザ信号を変化させるこ
とにより、広範囲の透過レベルを実現できることとな
る。
【0039】尚、以下で用いる「画素」の語は、モノク
ロ表示装置の各画素、または、カラー表示装置の各色の
副画素(一の画素における各色についての画素)のいず
れかの意味で用いている。
【0040】例えば256階調レベルといった多数の階
調レベルを必要とする場合、本発明の構成においては、
ビットに多数の階調状態をもたせることができる。例え
ば、本発明に係るSDの構成においては、複数のビット
のうち最も低位のビットに8つのアナログ状態をもた
せ、かつ、複数のビットを、7(8):8(2):16
(2):32(2):64(2):128(2)の比で
重みづけした構成とすることができる(尚、かっこ内の
数字は、各ビットにおける互いに異なる状態の数を表し
ている)。つまり、6つのデジタルビットを用いて25
6階調レベルを実現している。
【0041】また、同数の階調レベルを実現するのに、
任意のビットにおいて8つを超えるアナログ状態の数を
要せずに、デジタルビットの数をこれより少なくするこ
とができる(アナログ状態の数が8つを超えると、一定
限度以上のエラーが生じたり、駆動回路が一定限度以上
にコスト高となるおそれがある)。例えば、3つのビッ
トのうち2つのビットに8つのアナログ状態といった多
数のアナログ状態をもたせ、残りの1つのビットにより
少ない数のアナログ状態をもたせ、これら3つのビット
を、7(8):56(8):193(4)の比で重みづ
け(かっこ内の数字は、各ビットにおける状態の数を表
している)することにより、256階調レベルを実現で
きる。
【0042】上記以外にも、本発明に従う構成、即ち、
少なくとも2つのビットが2より多い数の状態を有し、
少なくとも1つの他のビットがより少ない数の状態を有
する構成の構成例を多数挙げることができる。この構成
により、比較的少ないビット数で、多数の階調レベルを
実現できる。また、この構成では、任意のビットに過度
の状態数をもたせる必要もなく、耐えがたい程度のエラ
ーが生じたり、駆動回路が耐えがたい程度にコスト高と
なることもない。
【0043】また、本発明の第2の光変調装置は、上記
の課題を解決するために、マトリックス状に配置された
複数の駆動可能な光変調の構成単位と、前記各構成単位
の透過光量を、他の構成単位の透過光量に対して相対的
に変化させるように、各構成単位を選択的に駆動する駆
動手段とを備えた光変調装置において、前記駆動手段
は、複数の異なる透過光量を発生するために、互いに異
なる組み合わせの空間ディザ信号を用いて、各構成単位
の独立して駆動可能な各空間ビットを駆動し、および/
または、互いに異なる複数の期間のサブフレームに対応
した独立して駆動可能な各時間ビットに印加される、互
いに異なる組み合わせの時間ディザ信号を用いて、各構
成単位の少なくとも一部を駆動するための空間および/
または時間ディザ手段と、互いに異なる状態切り換え信
号に応じて、前記空間および/または時間ビットを、互
いに異なる透過光量に対応した互いに異なる状態間で切
り換えるための状態選択手段とを含んでおり、互いに異
なる組み合わせの前記空間および/または時間ディザ信
号ならびに前記状態切り換え信号を選択することによっ
て、全体として複数の透過光量が得られ、前記状態選択
手段は、各構成単位のより高位の少なくとも1つのビッ
トを、各構成単位の少なくとも他の1つのビットよりも
多い数の状態の間で切り換えるよう構成されていること
を特徴としている。
【0044】上記の構成によれば、SD(空間ディザ)
および/またはTD(時間ディザ)を、アナログ階調状
態(白状態および黒状態を含む意)と組み合わせて各構
成単位を駆動しており、また、各構成単位のより高位の
少なくとも1つのビットが(好ましくは、少なくとも最
も高位のビットが)、少なくとも他の1つのビットより
も多い数の状態の間で切り換え可能になっている。
【0045】これにより、従来に比して、ほぼ線形的な
間隔(関係)を有し、または適当な重みづけをもった多
数の階調レベルを、特に煩雑さを生じさせることもな
く、実現することができる。また、かかる効果は、特
に、各画素が複数の副画素に分割され、これら副画素に
接続される電極線と、これら副画素を駆動する駆動回路
とを備えたSDの構成において奏することができる。
【0046】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1〜図28に基づいて説明すれば以下の通りである。
【0047】本実施形態の光変調装置は、図1に概略的
に示すような大画面の強誘電性液晶表示(FLCD)パ
ネル10を備えている。液晶表示パネル10は、互いに
平行に配置された2枚のガラス基板12・13と両ガラ
ス基板12・13の間に封入された強誘電性液晶材料か
らなる液晶層11とを備えている。ガラス基板12・1
3の内側表面には、それぞれ複数の行電極線15と複数
の列電極線14とが対向するように設けられている。こ
れら両電極線14・15は互いに直交し、交差部分がそ
れぞれ独立して駆動可能な光変調の構成単位(例えば、
画素)となり、これら構成単位はマトリックス状に配置
されている。
【0048】上記構成以外に、両電極線14・15は、
極座標(r,θ)のマトリックス、数字の表示等に用い
る7セグメント型のマトリックス、その他のx−y座標
のマトリックスを形成するように構成されていてもよ
い。
【0049】さらに、両電極線14・15上には、それ
ぞれ絶縁層18・19および配向層16・17がこの順
番に設けられており、配向層16・17は強誘電性の液
晶層11に面した構成になっている。液晶層11は、周
囲の封入部材20によって封入されている。
【0050】パネル10は、2枚の偏光板21・22の
間に置かれ、偏光板21・22の偏光軸は相互にほぼ直
交している。
【0051】上記のように、両電極線14・15の各交
差部分が、光変調の構成単位もしくは画素となってい
る。これら構成単位もしくは画素の駆動は、適当なスト
ロボパルスとデータパルスとを行電極線15と列電極線
14とに印加することにより行われ、従来より各種の駆
動方法が提案されている。
【0052】例えば、下記の文献においては、黒状態お
よび白状態のような2つの状態の間で選択駆動するのに
用いることができる駆動方法が開示されている。
【0053】 Ferroelectrics, 1991, Vol.122, 63-
79頁, “The Joers/Alvey Ferroelectric Multiplexing
Scheme" 上記の構成に基づき、構成単位(画素)のマトリックス
を形成し、また、副構成単位(副画素)のマトリックス
を形成することができる。ここで、副構成単位(副画
素)は、構成単位(画素)を構成する要素となるもので
ある。
【0054】本実施形態の光変調装置では、各構成単位
(画素)、また、各構成単位が2以上の副構成単位(副
画素)を備える場合、各構成単位もしくは各副構成単位
(副画素)は、n個の互いに異なるアナログ階調状態を
有している。これら階調状態は、構成単位または副構成
単位に印加される電圧波形に応じて切り換えられ、これ
により、各構成単位もしくは副構成単位は、上述した黒
状態Bおよび白状態Wに加え、またはこれらの状態以外
に、1以上の中間調状態Gを有するものとなっている。
【0055】図2は、列電極線141 ・142 …14n
に接続されたデ−タ信号発生器30と、行電極線151
・152 …15m に接続されたストロボ信号発生器31
とを備えた表示パネル10における駆動構成を概略的に
示している。
【0056】両電極線14・15の交差部分に形成され
た画素32は、デ−タ信号発生器30から供給されるデ
−タ信号D1 ・D2 …Dn と、ストロボ信号発生器31
から供給されるストロボ信号S1 ・S2 …Sm とによっ
て駆動される。デ−タ信号Dおよびストロボ信号Sは、
デ−タ信号発生器30に供給される画像デ−タ、およ
び、表示入力33からデ−タ信号発生器30およびスト
ロボ信号発生器31に供給されるクロック信号に基づい
て生成される。また、表示入力33は、以下に図4およ
び図5を参照して説明する空間ディザおよび/または時
間ディザを実現するための空間ディザおよび/または時
間ディザ制御回路を備えている。
【0057】以下では図3を参照して、両電極線14・
15にそれぞれ供給されるデ−タ信号およびストロボ信
号の電圧波形が、画素のスイッチング状態を決定する方
法について説明する。
【0058】図3は、ブランキング期間に電圧−Vb
ブランキングパルス41と選択期間に電圧VS のストロ
ボパルス42とを有するストロボ波形40、「オフ」の
デ−タ波形43、および「オン」のデ−タ波形44を示
している。デ−タ波形43・44は、それぞれ電圧Vd
の正パルスおよび電圧−Vd の負パルスを有している。
【0059】ブランキングパルス41が画素に印加され
ると、列電極線14に印加されるデ−タ電圧とは無関係
に、画素は、通常の黒状態または白状態(いずれの状態
になるかは、白ブランキングまたは黒ブランキングのど
ちらが印加されるかに依存する)に切り換えられ、ある
いは保持される。選択期間の間、ストロボパルス42
は、「オフ」のデ−タ波形43、または「オン」のデ−
タ波形44に同期して印加され、このようにして画素に
かかる合成電圧が、画素の状態ひいては透過レベルを決
定する。「オフ」のデ−タ波形43が印加されると画素
にかかる合成電圧45によって、画素は、同じ状態、即
ちブランキングパルス41により画素が先にブランクさ
れた状態に保持される。「オン」のデ−タ波形44が印
加されると、画素にかかる合成電圧46によって、画素
は反対の状態に切り換えられる。
【0060】さらに、例えば図3に示すような、電圧V
c の正パルスおよび電圧−Vc の負パルスを有する中間
的なデ−タ波形47が画素に印加されると、画素にかか
る合成電圧48によって、画素は中間的なアナログ階調
レベルに対応した中間状態となる。
【0061】以下、図4および図5を参照して時間ディ
ザ法および空間ディザ法について説明する。これらディ
ザ法は、図3に示される中間的なデ−タ波形47を印加
することにより得られるアナログ階調レベルに加えて、
デジタル階調レベルが実現されるよう上記の駆動構成に
適用できるものである。
【0062】図4は、フレ−ム時間の間、時間ディザを
実現すべく行電極線15に印加されるストロボ信号50
・51・52のタイミングを示すものである。ここで、
3つの選択期間53・54・55は、例えば1:4:1
6の比と定められ、これにより、画素を、上述した黒状
態・白状態または中間的なアナログ階調状態に切り換え
ることができる。フレ−ム内で実現される全体の階調レ
ベルは、選択期間53・54・55に対応した3つのサ
ブフレ−ム内の透過レベルの合計(平均)である。
【0063】図5(a)は、空間ディザに係る構成を示
しており、各画素は、例えば、行電極線151 と列副電
極線141a・141bとの交差部分に形成された2つの副
画素56・57を備えている。デ−タ信号D1a・D
1bは、それぞれ独立して副電極線141a・141bに印加
され、これにより2つの副画素56・57の透過レベル
は独立して制御され、2つの副画素56・57の透過レ
ベルの合計(平均)および2つの副画素56・57の面
積比が画素全体の透過レベルを決定する。
【0064】図5(a)は、また、上述した1方向(次
元)空間ディザの構成に加えて、他の変更例を破線にて
示している。この構成では、各画素は、行方向において
も2つの副画素に分割されており、各画素は、列方向に
2つの副画素56・57に分割され、さらに、副画素5
6・57が、列副電極線141a・141bと行副電極線1
1a・151bとの交差部分で2つの副画素に分割され
た、いわば2方向(次元)空間ディザの構成となってい
る。かかる2方向空間ディザにより、得られる階調レベ
ルの数をさらに増やすことが可能になる。
【0065】また、このような空間ディザの構成は、色
画素内の各色副画素にも適応できるものであり、以下に
述べる画素についても、色画素および色副画素を含むも
のである。
【0066】図5(b)は、各画素が列方向に沿って3
つの色副画素R・G・Bに分割された変更例を示すもの
である。各色副画素は、2方向に分割されており、即ち
行方向に沿ってはy:byの比に、列方向に沿っては
x:axの比に分割され、各色についてxy:bxy:
axy:abxyの面積比を有する4つの副画素58・
59・60・61を有する構成となっている。ここで、
適宜aとbを異なる値にすること等によって、4つの副
画素58・59・60・61により4つの異なる重みづ
けが付与され、これら副画素を異なる組み合わせで切り
換えることにより、各色について16個の異なる階調レ
ベルを実現できる。さらに、各色副画素については、行
方向および列方向の2方向(次元)の各々につき、2つ
の副電極線のみを設けた構成になっている。
【0067】次に、時間ディザを伴わない1方向空間デ
ィザであって、各画素がそれぞれ並列に配置され、9:
3:1の表面積比を有する3つの副構成単位に分割され
た構成について説明する。各副構成単位は独立して、線
形的な間隔(関係)を有する3つの異なるアナログ階調
状態の間で切り換わることができる。3つの階調状態
は、階調レベル「0」に対応した黒状態、階調レベル
「1」に対応した白状態、および階調レベル「0.5」
に対応した中間的な階調状態である。
【0068】これら適切なデジタル重みづけを持った3
つの副構成単位の階調レベルを組み合わせることによ
り、冗長性なく合計で27個の階調レベルが、線形的な
組み合わせで得られる。この構成は、例えば3つの副構
成単位が4:2:1の表面積比を有し、中間的な階調レ
ベルに少なからず冗長性がもたらされ、9:3:1の場
合より全体の階調レベルが少なくなる構成とは対照的に
異なるものである。
【0069】より一般的には、時間ディザを伴わない1
方向空間ディザに係る構成において、各画素がb個の副
構成単位に分割され、各々の副構成単位が独立して線形
的な間隔(関係)を有するn個の異なるアナログ階調状
態の間で切り換え可能であるとすると、これら副構成単
位の表面積が、n0 :n1 …nb-1 の比で重みづけされ
ていれば、冗長性なく合計で最大数のnb 個の異なる線
形的な組み合わせの階調レベルが得られることとなる。
【0070】例えば、3つの異なるアナログ階調状態を
有する場合、副構成単位の表面積を1:3…3b-1 の比
で重みづけすればよく、4つの異なるアナログ階調状態
を有する場合、副構成単位の表面積を1:4…4b-1
比で重みづけすればよい。
【0071】同様のデジタルな重みづけは、空間ディザ
のみならず時間ディザを用いた構成にも適用することが
できる。全体の階調の組み合わせを非線形的、例えば、
対数的にする必要がある場合には、異なる階調レベルを
選択するものとすればよい。
【0072】本発明の第1の実施形態では、時間ディザ
を伴わない1方向空間ディザの構成を有しており、各画
素は並列に配置された3つの副構成単位を備えており、
これらの表面積は16:2:1の比になっている。ただ
し、3つの副構成単位のうち最大(即ち、最も高位のビ
ット)のもののみが、3以上のアナログ階調状態を有し
ており、この例では、5個の線形的な間隔を有するアナ
ログ階調状態「0」「0.25」「0.5」「0.7
5」「1」(16の因数によって重みづけした場合は
「0」「4」「8」「12」「16」のレベルとなる)
を有している。「0」は、黒状態に対応し、「1」は白
状態に対応している。
【0073】他の2つの副構成単位は、黒状態に対応す
る「0」の階調状態および白状態に対応する「1」の階
調状態のみを有している。
【0074】これにより、図7に示すように最大で合計
2 ×5=20個の異なる線形的な組み合わせの階調レ
ベルを得ることができる。
【0075】異なるアナログ階調状態の間で切り換える
のに、多数の電圧レベルの印加を必要とする副構成単位
は、各画素の副構成単位の1つのみであるので、装置に
必要な駆動回路を単純化することができる。
【0076】最大の副構成単位のみが多数の階調状態を
有しているので、駆動回路のコストを妥当な範囲内に抑
えつつ階調レベルの数を最大化できる(最大の副構成単
位によって、より容易に多数の階調レベルを得ることが
できる)。
【0077】異なるアナログ階調状態を切り換えるのに
異なるデ−タ波形および電圧レベルが必要となるので、
状態の数がすべてのビットで同じでなく、単一または少
数のビットのみが比較的多数のアナログレベルを有し、
多数のデ−タ波形および電圧レベルを必要とする場合、
駆動回路全体のコストも低減される。
【0078】同様に、時間ディザのみを用いた場合、ま
たは、時間ディザと空間ディザとを組み合わせて用いた
場合にもかかる駆動回路の単純化によってコスト低減の
効果が得られる。
【0079】また、2以上のビットが3以上のアナログ
階調状態を有する構成例(これらのビットまたは他のビ
ットの1つは、その他のビットより階調状態の数が少な
い)および/または1以上のより高位のビットが最大数
のアナログ階調状態を有する構成例を挙げることができ
る。これにより、上述のように駆動回路のコストを低減
でき、その他の長所も有することができる。
【0080】例えば、アナログ階調状態を得るのに用い
るドメインの数が比較的少ない場合、多数のアナログ階
調状態では最小の空間ビットで再現性を得ることは困難
になるおそれがある。
【0081】このように、アナログ階調を最も高位の空
間ビットあるいはより高位の複数の空間ビットに限定す
ることは好ましく、またアナログ階調を2以上の空間ビ
ットに広げて行うことは好ましい。選択的に、得られる
アナログ階調状態の数は、1つのデジタルビットから次
のデジタルビットに組織的に変更可能である。このよう
に、3つのデジタルビットが設けられている場合、最も
低位のビットが2つのアナログ階調状態(0,1)を有
し、第2のビットが8個のアナログ階調状態(0,2,
4,6,8,10,12,14)を有し、最も高位のビ
ットが16個のアナログ階調状態(0,16,32,4
8,64,80,96,112,128,144,16
0,176,192,208,224,240)を有す
る場合、2×8×16=256から全体で256個の異
なる階調レベルを得ることができる。
【0082】デジタルビット間でアナログ階調状態を適
切に分布させることによって、デジタルエラーを最小化
することができる。例えば、副画素を小さなサイズにエ
ッチングすることに伴い製造時にずれが生ずると、空間
ディザの比を正確にすることが困難になる。
【0083】同様に、ある程度の色彩をもった表示装置
を駆動する場合、完全な時間ディザの比は実現できない
可能性がある。また、時間ディザまたは空間ディザで隣
接するビットが異なる階調レベルを有する場合に、デジ
タルエラーが生ずると、ある階調レベルから他のレベル
に移るときにそれが視覚の平均化の効果により誤った階
調レベルと観察されることがある。かかる遷移的時間的
デジタルエラーは、文献「Proceedings of Eurodisplay
'96, pp.39-42 K.Toda et al.(1996)」によって報告さ
れ、「偽輪郭(pseudoedge)」と呼ばれている。
【0084】空間ディザのエラーの場合、副画素が小さ
くなればなる程、製造の困難性によって生ずるずれの割
合は大きくなるものと考えられる。本発明により、異な
るビット間のアナログレベルの分布は、空間ディザまた
は時間ディザの比ができるだけデジタルエラーを最小化
するために低くなるよう選択することができる。例え
ば、最も高位の時間ディザのビットまたはより高位の時
間ディザの複数のビットは、できるだけ短いものとさ
れ、偽輪郭効果を低減しつつ低コストで全体の階調レベ
ルを所望の数に実現できる。
【0085】上述したような時間ディザ(以下、適宜
「TD」という)を伴わない1方向空間ディザ(1S
D)が行または列に適用される構成の他に、空間ディザ
(以下、適宜「SD」という)を伴わない、または空間
ディザと結合した時間ディザが行または列に適用され、
あるいは行および列に同時に適用された2方向空間ディ
ザ(2SD)の構成例を挙げることができる。
【0086】さらに、TD+1SDまたはTD+2SD
(いずれの場合にも3つのデジタル方向が設けられる)
のような異なる組み合わせにより、空間ディザおよび時
間ディザを結合させてもよい。
【0087】種々の装置における最も実用的な構成は、
例えば、各画素の駆動用電極を配設できる空間、駆動回
路の許容できる複雑さの程度、必要な階調レベルの数、
製造の容易性および歩留り等の要因によって決定され
る。
【0088】TDおよびSDの両方を用いた構成におい
て、n個のアナログ階調状態を用いた場合、得られる階
調レベルの最大数はnabであり、最適な重みづけは
0 :n1 …na-1 およびn0 :n2 :n2a:n3a
(b-1)aによって付与される。ここで、aはTD(また
はSD)のビット数であり、bはSD(またはTD)の
ビット数である。例えば、2ビットのSD(a=2)お
よび3ビットのTD(b=3)で3つのアナログ階調状
態(n=3)であるとすると、重みづけがSD=1:3
およびTD=1:9:81の場合、合計で729個の異
なる階調レベルが付与される。
【0089】3ビットのSD(またはTD)および4ビ
ットのTD(またはSD)で5個のアナログ階調状態で
あるとすると、重みづけがSD(またはTD)=1:
5:25の比でTD(またはSD)=1:125:1
5,625:1,953,125の比である場合、合計
で244,140,625(即ち、5の3×4乗)個の
異なる階調レベルが付与される。
【0090】重みづけを最適化することにより、冗長性
なく線形的な組み合わせの階調レベルが得られることと
なる。ただし、実際的な制約により冗長性のレベルが許
容レベルに引き下げられるような重みづけを用いた場
合、冗長性が多少存在し、少なくともある透過レベルに
ついて、デジタルビットの異なる組み合わせのアナログ
階調状態によっても同じ透過レベルが得られるような構
成であっても、本発明の範囲内に含まれる。
【0091】ある種のデジタルディザを用いた場合、即
ち、TDまたは1方向SD(例えば、行および列に配置
された画素を有する表示装置の行方向または列方向のS
D)を用いた場合、各時間ビットまたは各空間ビットは
1 ,n2 ,n3 …ni で示す多くの異なる線形的な関
係をもつ階調状態の間で切り換えることができる。ここ
でiは、デジタルビットの数であり、nの添字iは対応
ビットの状態の数を表している。この場合、冗長性なく
しかも所望の階調レベルの分布をもって実現できる合計
の階調レベルの最大数は、以下のとおりである。
【0092】Nmax =n1 ×n2 ×n3 …ni この最大数は、デジタルビット(TDの場合にあっては
サブフレ−ムの連なりまた、SDの場合にあっては副構
成単位の表面積)が以下の比で重みづけされている場合
に実現される。
【0093】(n1 -1) :n1 (n2 -1) :n1 2 (n3 -
1) :…n1 2 3 …ni-1 (ni -1) 本発明の一実施形態では、SDに係る構成が3つのデジ
タルビットを有して設けられており、最も低位のビット
は2つのアナログ階調状態を有し、2番目のビットは3
つのアナログ階調状態を有し、最も高位のビットは4つ
のアナログ階調状態を有している(ここでi=3,n1
=2,n2 =3,n3 =4と表すことができる)。
【0094】この場合、実現できる線形的な間隔(関
係)を持つ合計の階調レベルの最大数は、SDのビット
が1:4:18の比で重みづけされている場合、2×3
×4=24である。かかる構成によって実現できる合計
の階調レベルが図8に示される。
【0095】ここで、最も低位のビットの2つの状態
は、0,1であり、2番目のビットの3つの状態は0,
0.5,1であり、最も高位のビットの4つの状態は
0,0.33,0.67,1である。
【0096】また、2ビットのみ有しており各ビットが
3以上のアナログ階調状態を有し、一方のビットが他方
のビットよりも多くの階調状態を有する構成、例えば、
2つのビットが階調状態n1 =6,n2 =5を有する構
成とすることも可能である。
【0097】さらに、合計で同数の階調レベルが以下の
構成によっても実現できる。つまり、3つのSDビット
が設けられ、アナログ階調状態の数が上述の構成と逆の
順番となっている場合、即ち、最も低位のビットが4つ
のアナログ階調状態を有し、2番目のビットは3つのア
ナログ階調状態を有し、最も高位のビットは2つの状態
のみ有し(ここでi=3,n1 =4,n2 =3,n3
2と表すことができる)、これらのビットが3:8:1
2(即ち、1:2.67:4)の比で重みづけされてい
る場合である。
【0098】かかる実施形態によって得られる階調状態
が図9に示される。この場合、最も低位のビットの4つ
の状態は、0,0.33,0.67,1であり、2番目
のビットの3つの状態は0,0.5,1であり、最も高
位のビットの2つの状態は0,1である。
【0099】図10は、他の実施形態の構成を示すもの
であり、この形態では6つのデジタルビットのうち最初
の2つのビットが0,0.5,1の状態を有し、次なる
4つのビットが0,1の状態を有し(つまり、i=6,
1 =n2 =3,n3 =n4=n5 =n6 =2)、これ
らビットが2:6:9:18:36:72の比で重みづ
けされている場合、144個の階調レベルが実現できる
ことになる。
【0100】尚、図10においては、ビットの状態は適
切な重みづけで非正規化されて示されており、最初の2
つのビットの状態は(0,1,2)および(0,3,
6)と示される一方、他の4つのビットの状態は(0,
9)(0,18)(0,36)(O,72)と示され
る。
【0101】さらに、他の実施形態ではデジタルディザ
が行方向のみのSDと組み合わされたTD、または、列
方向のSDと組み合わされた行方向のSDのような2方
向のものに適用される。
【0102】かかる形態では、異なる数のアナログ階調
状態を2つのデジタル方向の対応するビットに設けるこ
とができる。単純化して、同数のアナログ階調状態が両
デジタル方向の対応するビットに設けられる場合を考え
る。
【0103】例えば、行方向のみのSDと組み合わされ
たTDの場合、第1の方向では最初の時間ビットがn1
個のアナログ階調状態を有し、第2の時間ビットがn2
個のアナログ階調状態を有し、第2方向で同じ状態が設
けられることとすると、第2の空間ビットは第1および
第2の時間ビットにおいてもn1 個およびn2 個のアナ
ログ階調状態を有することとなる。
【0104】これを一般化し、2方向のデジタルディザ
について一方がiビットを有し、これらが種々のアナロ
グ階調状態の数n1 ,n2 ,n3 …ni を有し、他方が
jビットを有し、これらのビットが対応する数n1 ,n
2 ,n3 …nj のアナログ階調状態を有する場合、最適
な重みづけは、以下のとおりとなる。
【0105】一方の方向では、 (n1 -1) :n1 (n2 -1) :n1 2 (n3 -1) :…n1
2 3 …ni-1 (ni -1) 他方の方向では、 1:n1 2 3 …ni-1 i :n1 22 23 2…ni-1 2
i 2 :…n1 j-1 2 j-1 3 j-1 …ni-1 j-1 i
j-1 これにより、利用できる合計の階調レベルの数は、以下
のとおりとなる。
【0106】n1 j 2 j 3 j …ni j ここで、i方向の対応ビットで用いるのと同じ数のアナ
ログ階調状態が、j方向の各ビットで用いられている。
これらの表現は、i(各ビットに異なる数のアナログ階
調状態を有する方向)がj(各ビットのアナログ階調状
態の数が方向iの対応ビットと同じである方向)と同じ
かそれ以上の場合にあてはまる。ただし、実用上の諸事
情から階調レベルにある程度の冗長性をもたらす重みづ
けが選択され、上述した重みづけ以外の重みづけとなっ
た場合も、本発明の範囲内に含まれるものと考えられる
べきである。
【0107】かかる2方向の構成の1構成例として、4
ビットのTDが2ビットのSDと組み合わされた構成を
挙げることができる(つまり、i=4,j=2)。ここ
で、最初の空間ビットについては、最も低位の時間ビッ
トが5つのアナログ階調状態を有し、次に低い時間ビッ
トが3つのアナログ階調状態を有し、2つのより高位の
空間ビットが2つの状態、即ち、状態0および1のみを
有している(つまり、i=4,j=2,n1 =5,n2
=3,n3 =n4 =2)。
【0108】さらに、2番目の空間ビットの各時間ビッ
トは、第1の空間ビットの対応する時間ビットと同数の
アナログ階調状態を有している。この場合、得られる階
調レベル最大数は、52 ×32 ×22 ×22 =3600
となる。これは、時間的重みづけが4:10:15:3
0(即ち、1:2.5:3.75:7.5)で空間的重
みづけが1:60(=5×3×2×2)の場合に得られ
る。
【0109】他の形態として、時間および空間方向の間
で、iとjを交換することができ、例えば、i=2,j
=4,n1 =5,n2 =3,n3 =n4 =2である。こ
れにより、時間ビットが4:10の比で重みづけされ、
空間ビットが1:15:225:3,375の比で重み
づけされている場合に、Nmax =160,000とな
る。
【0110】ここで最も低位のビットのみが2より大き
な数のアナログ階調状態を有する2方向の構成におい
て、アナログ階調状態の数の可能な組み合わせについて
考慮すると、例えば以下の場合が考えられる。
【0111】Nmax =256を実現するために、3ビッ
トのTDが2ビットのSDと組み合わせて用いられ(i
=3,j=2)、最も低位のビットがn1 >2になるn
1 を有し、他のビットはn2 =n3 =2を有するものと
する。
【0112】Nmax =n1 j 2 j 3 j …ni-1 j
i j =n1 22 2 =256であるからn1 =4とな
り、最適な重みづけは時間的方向で3:4:8であり、
空間的方向で1:16である。
【0113】選択的に、2ビットのTDおよび3ビット
のSD(i=2,j=3)、Nmax=n1 33 =256
の場合については、n1 =3.17となり、この例では
1は4とされるべきである。このように、この場合で
は、最適な重みづけは時間的方向で3:4であり、空間
的方向で1:8:64であり、その結果合計で512個
の階調レベルが得られる。
【0114】これは、最小の空間ビットが全体の画素領
域にとって大きいことを意味するので、3:4の比の空
間的重みづけをもつことは製造上有利である。
【0115】ある状況の下では、全体の階調レベルの所
望の数、表示装置では通常256階調レベル前後、を得
るために、最大ビットにおいて0および1以外のアナロ
グ状態を設けることがある。3ビットのTDが2ビット
のSDと組み合わされて用いられ(i=2,j=3)、
2 =n1 とすると、n1 3×n1 3=256となり、n1
=2.5となる。このように、両方の空間ビットで3つ
のアナログ階調状態を用いると、合計で256個の階調
レベルが得られ、最適な重みづけは、SDで2:6(即
ち1:3)、TDで1:9:81である。この場合、後
の時間ビットの全てにおいて、これら3つのアナログ階
調状態が生じることになる。
【0116】可能な限り最小の冗長性で必要とする全体
の階調レベル数を得るために、最適な重みづけと共に、
デジタルビットの数およびアナログ階調状態の数を選択
することは好ましいが、一定の状況の下に製造・使用さ
れる装置に適用する場合には、製造上の理由からも階調
レベルのある程度の冗長性は許容できることがある。そ
こで、製造上の理由から、1方向のSD(またはTD)
のビットを、任意に選ばれた一定の重みづけ(必ずしも
最適でなくてよい)に設定し、他の単一または複数の方
向のTDおよび/またはSDのビットについて最適な重
みづけを計算し設計することは、好ましい。
【0117】具体例として、一方の方向(例えば、行ま
たは列方向のSD)が製造の容易化を図るため1:Xの
比に設定された2つのビットを有しており、他方の方向
(例えば、TD)が2または3個のビットを有し、各々
がn個の階調状態をもった2方向の構成について考え
る。
【0118】この場合、線形的な関係をもった階調レベ
ル(これが望ましいものと仮定する)を得るためには、
第2の方向における適切なデジタル重みづけは、以下の
ようになる。
【0119】(n-1) : X(n-1)2 +n(n-1) : (n-1)+{(n+
1)+2nX }(n-1)2 +X2 (n-1)3 これにより、全体の階調レベルの数は、以下のようにな
る。
【0120】(X-1)[(n-1)+X(n-1)2 +n(n-1)+(n-1)+{(n
+1)+2nX }(n-1)2 +X2 (n-1)3]+1 この方法は、もちろん、より高いレベルについても適用
できる。
【0121】実際の構成例では、製造上の理由から、
1:2のSDを選択することになる可能性がある。
【0122】また、動作パラメータに応じて、装置の動
作時に重みづけを変化する構成として、例えば、中間的
なアナログ状態がもはや利用できない温度下で、必要な
デジタル重みづけを単純なデジタル配列に変更すること
により、全体の階調レベルの線形的な配列関係が可能で
あるようにすることができる。
【0123】2方向の構成を用いた他の実施形態では、
1つの方向の各ビットに異なる数の状態を適用すること
ができる。例えば、1:Xの比に設定された2ビットの
SDが、3ビットのTDと結合した構成を考える。ここ
で、第1の時間ビットがn個の状態を有し、第2の時
間ビットがn個の状態を有し、第3の時間ビットが
3 個の状態を有するとすると、第2の方向におけるデ
ジタル重みづけを以下のように設定することで、線形的
な関係をもった階調レベルが得られることになる。
【0124】(n1 -1):{(n1 -1)(X+1)+1}(n2 -1) :
[{(n1 -1)+[(n1 -1)(X+1)+1](n2 -1) }(X+1)+1](n3 -
1) 1つの空間ディザ方向について、Xが2に設定され(即
ち、1:2のSD)、3ビットの時間ディザを有し(3
TD)、かつ、時間ビットがn1=2、n2=2、n3
=6に分布する複数のレベル数を有する場合には、図1
1に示すように、時間ディザの重みづけを1(2):4
(2):80(6)と設定することにより、256個の
線形的な関係を有する階調レベルが得られる。尚、かっ
こ内の数字は、各ビットにおける中間調レベルの数を示
している。
【0125】上記の組み合わせは、2つのデジタルビッ
ト、即ち、最も低位の空間ビットおよび最も高位の空間
ビットについての最も高位の時間ビットが、2より大き
な伝導(透過)レベルをもった場合を含んでいる。
【0126】さらに、Xが2に設定され、2つのビット
で6つのレベルが用いられ、残りの4つのビットで2つ
のレベルが用いられた構成例が、図12に示される。こ
の場合、上記の例と異なる時間ビットに6つの中間調レ
ベルが用いられており、時間ディザの比は、本発明の構
成に従って、1(2):20(6):64(2)に調整
されている。これにより、256個の線形的な関係を有
する階調レベルが得られる。
【0127】遷移的なデジタルエラーの偽輪郭が、表示
性能を全体的に損なうと考えた場合、最も高位のビット
をより短い持続時間として、同数の階調レベルが実現さ
れるので、図12の構成例は、図11の構成例よりも好
ましいものともいえる。
【0128】選択的に、所定のライン数に対して正確な
時間的重みづけを実現する精度と関係するデジタルエラ
ーを考えると、図11の構成例は、図12の構成例より
も有利なものともいえる。
【0129】図13は、Xが2に設定され、2つのビッ
トが6つのレベルを含み、他の4つのビットが2つのレ
ベルのみを含んだ第3の構成例を示しており、n1
6、n2 =2、n3 =2となっている。この場合、時間
ディザは用いていないが、2方向の空間ディザ、即ち、
xyマトリックスの表示装置において、各画素が、列方
向および行方向に副画素化された構成が適用されてい
る。
【0130】このような構成は、液晶のスイッチング時
間が、時間ディザが行えるほどに高速なものではない場
合等に特に好ましいものとなる。
【0131】また、輝度や低温度作動のような他の要因
によって材料の選択が制限される場合、非常に多数のラ
インが用いられる場合(例えば、FLCコンピュータに
よってホログラムを発生させる場合)、非常に速いフレ
ーム率が必要とされる場合(例えば、多くの空間光変調
器で光学的演算やルーティング等を行う場合)、カラー
フィルタなしで高輝度表示を付与するフレーム順次の色
に、時間ドメインが用いられる場合等にも適用できるも
のである。
【0132】図13に示す構成例では、行方向の空間デ
ィザの両ビットに6個の伝導(透過)レベルが用いら
れ、列方向のディザでは最も低位のビットにのみ6個の
伝導(透過)レベルが用いられている。行についてXが
2に設定されている場合、列で用いるデジタルディザ
は、5(6):16(2):64(2)(即ち、ディザ
比は、1:3.2:12.8)となる。
【0133】上記の図13に示す構成例は、最も高位お
よび低位のビットが、図11および図12に示す構成例
よりも低くなるので、デジタルエラーが起きにくく製造
が容易という長所を有している。また、最も低位の列で
のみ多数のレベルを有するので、駆動回路のコストの上
でも有利である。
【0134】図14、図15、図16、図17および図
18は、それぞれ、1つの空間方向についてXが2に設
定され(即ち、1:2のSD)、別の方向(時間でも空
間でもよい)で3つのビットが用いられ、この第2の方
向の3つのビットで異なる数の伝導(透過)レベルが用
いられた構成例を示している。つまり、その方向におけ
る1つのビットでは4つのレベルであり、別のビットで
は3つのレベルであり、残りのビットでは2つのレベル
である。
【0135】各場合において、本発明に従ったデジタル
重みづけを用いることにより、280レベルが得られる
ことになるが、異なる数の伝導(透過)レベルの分布
は、各場合で異なるものになっている。図14では、
1:2のSDが、1(2):8(3):84(4)と組
み合わされ、図15では、1(2):12(4):80
(3)と組み合わされ、図16では、2(3):21
(4):70(2)(即ち、1:10.5:35)と組
み合わされ、図17では、3(4):10(2):80
(3)(即ち、1:3.3:26.7)と組み合わされ
ている。図18では、2つの空間方向が用いられ、その
第2の方向が、3(4):20(3):70(2)(即
ち、1:6.7:23.3)の重みづけを有している。
【0136】上記の比は、上述の構成例と同様に、コス
ト、生産性、誤り率等の要素を考慮して選択し、また、
適宜変更することができる。
【0137】また、他の要件に適合させるために、ある
ビットについては最適な重みづけを選択する一方、他の
ビットについては最適ではない値を選択する構成とする
こともできる。例えば、最も高位の時間ビットをできる
だけ短くなるよう構成することで、偽輪郭や動的輪郭の
効果のようなデジタルエラーを低減できる。
【0138】図14から図18までに示す構成例では、
総計280個の階調レベルを実現しており、これは必要
なレベルよりも多いので(通常、動画のカラー表示では
256個)、それぞれ重みづけの調整が可能な構成にな
っている。
【0139】図19では、デジタルエラーを低減するた
めに調整されるビットが、最も高位の時間ビットである
構成例を示している。この場合、デジタルエラーが低減
されるならば、全体の階調レベルが多少少なくなること
は許容できるものである。
【0140】図20、図21および図22は、1つのビ
ットがX=2に設定され、空間または時間のデジタルデ
ィザの他方の方向の重みづけが、合計の階調数を最大化
するよう調整されている構成例を示している。ここで、
第2の方向の2ビットを含む4つのビットには3つのレ
ベルが用いられ、第2の方向の1ビットを含む2つのビ
ットには2つのレベルが用いられている。これらの構成
は、上述した構成と同様の考え方に基づいているが、1
つの方向の1ビットのみが異なる数の伝導(透過)レベ
ルを有している。
【0141】図23は、本発明の他の構成例であって、
3つのデジタルディザの方向が用いられ、そのうち2つ
は空間、1つは時間である構成を示している。図24、
図25、図26および図27は、各々、異なる空間ビッ
トで異なる数の伝導(透過)レベルが用いられる一方、
異なる時間ビットでは、ある空間ビット(即ち、副画
素)について同数のレベルが用いられる構成例を示して
いる。
【0142】この場合、多数の伝導(透過)レベルを実
現する手段を設ける必要があるのは、1組の副画素のみ
でよいので、駆動回路を安価にでき、表示部近傍に電子
部品を配する際の空間的制約も支障のないものとなり生
産性に優れているという利点を有することとなる。
【0143】図24および図25は、空間ディザが2ビ
ットで時間ディザが3ビットの構成を示しており、一方
の空間ビットでは5レベルが用いられており、他方の空
間ビットでは2レベルが用いられている。両者の構成の
いずれを許容できるものとして選択するかは、他の要因
等を考慮して決めるものとすればよい。
【0144】図25に示す構成例は、合計で多数の階調
レベル(この場合1000)が必要とされる場合、およ
び/または、製造上やコスト上の理由から、空間ディザ
の比を統一したものに近づけることが求められ、これら
の要因が、(最も高位のビットの比較的長い持続時間に
関連した)偽輪郭のようなデジタルエラーや、(例え
ば、最も低位の空間ビットでアナログレベルを有するこ
とにより)発生するアナログレベルのエラーよりも重要
である場合には、好ましい構成となるだろう。選択的
に、これとは逆の場合には、図24に示す構成例が、好
ましい構成となるだろう。
【0145】図28は、2方向の構成例であって、一方
の方向がX=3に設定され、上述した各構成例の種々の
長所を組み合わせて得るために、個々のビットで異なる
数のアナログレベルが用いられ、つまり、各時間ビット
および各空間ビットで異なる数の伝導(透過)レベルが
用いられた構成例を示している。
【0146】尚、TDを用いた上述の各構成例では、T
Dを第2方向のSDと置き換えることにより、変更した
構成とすることも可能である。例えば、図11、12、
14、15、16、17、19、20、21および24
から28に示した各構成例において、SD比が行方向の
SD比を表し、TD比が列方向のSD比を表す構成に変
更してもよい。
【0147】さらに、2SDが、2TDと組み合わされ
た実施形態とすることも可能である。かかる構成は、特
に、材料の緩やかな切り換え時間により、利用できるT
Dのビット数が制限された状態の低温度での使用に適し
ているものと考えられる。例えば、SDが1:2の比に
あり、2TDビットが21(22):64(2)の比に
重みづけされ、合計で256個の階調レベルを実現する
構成を挙げることができる。尚、かっこ内の数字は、ビ
ットでのアナログ階調状態の数を表している。
【0148】また、他の構成例として、SDが1:2の
比にあり、2TDビットが12(13):74(3)の
比に重みづけされ、合計で259個の階調レベルを実現
する構成を挙げることができる。
【0149】さらに他の構成例として、SDが1:2の
比にあり、2TDビットが9(10):84(4)の比
に重みづけされ、合計で280個の階調レベルを実現す
る構成、および、SDが1:2の比にあり、2TDビッ
トが8(9):75(4)の比に重みづけされ、合計で
250個の階調レベルを実現する構成を挙げることがで
きる。
【0150】上述のXは、ある動作環境の範囲内、例え
ば、ある温度範囲内で、全体の階調数を最大化するよう
選択することができる。この範囲外の温度においては、
利用するデジタルディザのビット数または利用するアナ
ログレベルの数を変化させてもよく、この場合はこうし
た変化を補償するのにデジタルな重みづけを変更するも
のとすればよい。
【0151】実際に、状態の変化に応じて変更させるこ
とができるのは、時間ディザの重みづけのみである。例
えば、ある動作温度で液晶材料は4ビットの時間ディザ
を実現するのに十分高速であり、また、2より大きな伝
導(透過)レベルが利用できないとすると、上述した構
成例を用いて合計で256個の階調を得るためには、
1:2のSD、1(2):4(2):16(2):64
(2)のTDのように、2ビットの空間ディザが必要に
なる。一方、より低い温度において、3TDしか利用で
きない場合、所望数のアナログ階調レベルを得るために
は、いくつかのビットを導入することが必要になる。し
かし、空間ディザの重みづけは、状態の変化に応じて変
化させることができず、Xは例えば2に設定される。従
って、この場合は、図11、図12および図13に示す
ような構成例が必要とされる。また、より低い温度にお
いては、上述した2TDのいずれかが必要とされる。
【0152】以上のように、本実施形態の光変調装置
は、例えば、以下のような構成の強誘電性液晶表示装置
である。即ち、マトリックス状に配置された駆動可能な
画素32と、各画素32の透過レベルを他の画素32の
透過レベルに対して相対的に変化させるように、各画素
32を選択的に駆動する駆動回路とを備えた構成になっ
ている。
【0153】駆動回路は、互いに異なる空間ディザ信号
を用い独立して駆動可能な副画素を駆動し、および/ま
たは、複数の独立したサブフレームにおいて互いに異な
る時間ディザ信号を用い各画素または各副画素を駆動す
るための空間および/または時間ディザ回路を含んでい
る。
【0154】上記の空間および/または時間ディザに加
えて、駆動回路は、異なる透過レベルに対応した異なる
階調状態の間で、各画素または各副画素をスイッチング
する。ここで、空間および/または時間ディザの少なく
とも2つのビットは、2より多い階調状態の間で切り換
えられ、少なくとも1つのビットは、他のビットよりも
少ない数の階調状態の間で切り換えられる。このような
空間および/または時間ディザと複数の階調状態との種
々の組み合わせによって、全体として複数の透過レベル
が実現される。
【0155】これにより、従来に比して、ほぼ線形的な
関係を有し、または適当な重みづけをもった多数の階調
レベルを、特に煩雑さを生じさせることもなく、実現す
ることができる。
【0156】本発明は、もちろん、上述の強誘電性液晶
表示装置以外の光変調装置にも適用することができる。
上述した本発明の実施形態は、あくまでも本発明の技術
内容を明らかにするための一例であって、本発明は、そ
のような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきで
はなく、種々の態様で実施できるものである。
【0157】
【発明の効果】本発明の光変調装置は、以上のように、
マトリックス状に配置された複数の駆動可能な光変調の
構成単位と、前記各構成単位の透過光量を、他の構成単
位の透過光量に対して相対的に変化させるように、各構
成単位を選択的に駆動する駆動手段とを備えた光変調装
置において、前記駆動手段は、複数の異なる透過光量を
発生するために、互いに異なる組み合わせの空間ディザ
信号を用いて、各構成単位の独立して駆動可能な各空間
ビットを駆動し、および/または、互いに異なる複数の
期間のサブフレームに対応した独立して駆動可能な各時
間ビットに印加される、互いに異なる組み合わせの時間
ディザ信号を用いて、各構成単位の少なくとも一部を駆
動するための空間および/または時間ディザ手段と、互
いに異なる状態切り換え信号に応じて、前記空間および
/または時間ビットを、互いに異なる透過光量に対応し
た互いに異なる状態間で切り換えるための状態選択手段
とを含んでおり、互いに異なる組み合わせの前記空間お
よび/または時間ディザ信号ならびに前記状態切り換え
信号を選択することによって、全体として複数の透過光
量が得られ、前記状態選択手段は、各構成単位の少なく
とも2つのビットを、互いに異なる2より多い数の状態
の間で切り換え、各構成単位の少なくとも1つのビット
を、他のビットよりも少ない数の状態の間で切り換える
構成である。
【0158】それゆえ、従来に比して、ほぼ線形的な間
隔(関係)を有し、または適当な重みづけをもった多数
の階調レベルを、特に煩雑さを生じさせることもなく、
実現できるという効果を奏する。
【0159】また、本発明の他の光変調装置は、以上の
ように、マトリックス状に配置された複数の駆動可能な
光変調の構成単位と、前記各構成単位の透過光量を、他
の構成単位の透過光量に対して相対的に変化させるよう
に、各構成単位を選択的に駆動する駆動手段とを備えた
光変調装置において、前記駆動手段は、複数の異なる透
過光量を発生するために、互いに異なる組み合わせの空
間ディザ信号を用いて、各構成単位の独立して駆動可能
な各空間ビットを駆動し、および/または、互いに異な
る複数の期間のサブフレームに対応した独立して駆動可
能な各時間ビットに印加される、互いに異なる組み合わ
せの時間ディザ信号を用いて、各構成単位の少なくとも
一部を駆動するための空間および/または時間ディザ手
段と、互いに異なる状態切り換え信号に応じて、前記空
間および/または時間ビットを、互いに異なる透過光量
に対応した互いに異なる状態間で切り換えるための状態
選択手段とを含んでおり、互いに異なる組み合わせの前
記空間および/または時間ディザ信号ならびに前記状態
切り換え信号を選択することによって、全体として複数
の透過光量が得られ、前記状態選択手段は、各構成単位
のより高位の少なくとも1つのビットを、各構成単位の
少なくとも他の1つのビットよりも多い数の状態の間で
切り換える構成である。
【0160】それゆえ、従来に比して、ほぼ線形的な間
隔(関係)を有し、または適当な重みづけをもった多数
の階調レベルを、特に煩雑さを生じさせることもなく、
実現できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る光変調装置である
強誘電性液晶表示パネルの概略的構成を示す断面図であ
る。
【図2】上記パネルの駆動に係る構成を概略的に示す平
面図である。
【図3】上記パネルの駆動に用いることができる駆動波
形を概略的に示す説明図である。
【図4】上記パネルの駆動に用いることができる時間デ
ィザ(TD)法を説明する図である。
【図5】(a)および(b)は、上記パネルの駆動に用
いることができる空間ディザ(SD)法を説明する図で
ある。
【図6】従来の駆動に係る構成を用いて実現される階調
レベルを示す図表である。
【図7】本発明の実施の一形態の駆動に係る構成を用い
て実現される階調レベルを示す図表である。
【図8】本発明の他の駆動に係る構成を用いて実現され
る階調レベルを示す図表である。
【図9】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて実
現される階調レベルを示す図表である。
【図10】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図11】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図12】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図13】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図14】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図15】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図16】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図17】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図18】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図19】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図20】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図21】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図22】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図23】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図24】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図25】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図26】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図27】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【図28】本発明のさらに他の駆動に係る構成を用いて
実現される階調レベルを示す図表である。
【符号の説明】
10 液晶パネル 14 列電極線 15 行電極線 30 データ信号発生器(駆動手段) 31 ストロボ信号発生器(駆動手段) 32 画素(光変調の構成単位)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390040604 イギリス国 THE SECRETARY OF ST ATE FOR DEFENCE IN HER BRITANNIC MAJES TY’S GOVERNMENT OF THE UNETED KINGDOM OF GREAT BRITAIN AN D NORTHERN IRELAND イギリス国 ハンプシャー ジーユー14 0エルエックス ファーンボロー アイヴ ェリー ロード(番地なし) ディフェン ス エヴァリュエイション アンド リサ ーチ エージェンシー (72)発明者 ジョン クリフォード ジョーンズ イギリス国,ウスターシャー ダブリュ・ アール・13 5・イー・ディー,モルヴァ ーン,レイ シントン,クロウクロフト, ザ・オールド グラナリー(番地なし) (72)発明者 ジョナサン レニー ヒューズ イギリス国,ウスターシャー ダブリュ・ アール・2 4・ジェイ・ダブリュ,ウー スター,セント ジョンズ,ハンブリー アベニュー 4

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリックス状に配置された複数の駆動可
    能な光変調の構成単位と、 前記各構成単位の透過光量を、他の構成単位の透過光量
    に対して相対的に変化させるように、各構成単位を選択
    的に駆動する駆動手段とを備えた光変調装置において、 前記駆動手段は、複数の異なる透過光量を発生するため
    に、互いに異なる組み合わせの空間ディザ信号を用い
    て、各構成単位の独立して駆動可能な各空間ビットを駆
    動し、および/または、互いに異なる複数の期間のサブ
    フレームに対応した独立して駆動可能な各時間ビットに
    印加される、互いに異なる組み合わせの時間ディザ信号
    を用いて、各構成単位の少なくとも一部を駆動するため
    の空間および/または時間ディザ手段と、互いに異なる
    状態切り換え信号に応じて、前記空間および/または時
    間ビットを、互いに異なる透過光量に対応した互いに異
    なる状態間で切り換えるための状態選択手段とを含んで
    おり、互いに異なる組み合わせの前記空間および/また
    は時間ディザ信号ならびに前記状態切り換え信号を選択
    することによって、全体として複数の透過光量が得ら
    れ、 前記状態選択手段は、各構成単位の少なくとも2つのビ
    ットを、互いに異なる2より多い数の状態の間で切り換
    え、各構成単位の少なくとも1つのビットを、他のビッ
    トよりも少ない数の状態の間で切り換えるよう構成され
    ていることを特徴とする光変調装置。
  2. 【請求項2】前記状態選択手段は、各構成単位の少なく
    とも2つのビットを、少なくとも互いに異なる2つの状
    態の間で切り換え、少なくとも他の1つのビットを、2
    つの状態のみといった具合に、より少ない数の状態の間
    で切り換えるよう構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の光変調装置。
  3. 【請求項3】前記状態選択手段は、各構成単位の少なく
    とも2つのビットを、同数の互いに異なる状態の間で切
    り換えるよう構成されていることを特徴とする請求項1
    または2記載の光変調装置。
  4. 【請求項4】マトリックス状に配置された複数の駆動可
    能な光変調の構成単位と、 前記各構成単位の透過光量を、他の構成単位の透過光量
    に対して相対的に変化させるように、各構成単位を選択
    的に駆動する駆動手段とを備えた光変調装置において、 前記駆動手段は、複数の異なる透過光量を発生するため
    に、互いに異なる組み合わせの空間ディザ信号を用い
    て、各構成単位の独立して駆動可能な各空間ビットを駆
    動し、および/または、互いに異なる複数の期間のサブ
    フレームに対応した独立して駆動可能な各時間ビットに
    印加される、互いに異なる組み合わせの時間ディザ信号
    を用いて、各構成単位の少なくとも一部を駆動するため
    の空間および/または時間ディザ手段と、互いに異なる
    状態切り換え信号に応じて、前記空間および/または時
    間ビットを、互いに異なる透過光量に対応した互いに異
    なる状態間で切り換えるための状態選択手段とを含んで
    おり、互いに異なる組み合わせの前記空間および/また
    は時間ディザ信号ならびに前記状態切り換え信号を選択
    することによって、全体として複数の透過光量が得ら
    れ、 前記状態選択手段は、各構成単位のより高位の少なくと
    も1つのビットを、各構成単位の少なくとも他の1つの
    ビットよりも多い数の状態の間で切り換えるよう構成さ
    れていることを特徴とする光変調装置。
  5. 【請求項5】前記状態選択手段は、各構成単位の少なく
    とも最も高位のビットを、各構成単位の少なくとも他の
    1つのビットよりも多い数の状態の間で切り換えるよう
    構成されていることを特徴とする請求項4記載の光変調
    装置。
  6. 【請求項6】前記状態選択手段は、各構成単位の2番目
    に高位のビットも、各構成単位の少なくとも他の1つの
    ビットよりも多い数の状態の間で切り換えるよう構成さ
    れていることを特徴とする請求項5記載の光変調装置。
  7. 【請求項7】前記ディザ手段は、1つのディザ方向での
    み前記各構成単位を駆動し、かつ、互いに異なる組み合
    わせの前記空間または時間ディザ信号ならびに前記状態
    切り換え信号を選択することによって得られる全体の透
    過光量の最大数が、ビット1、2、…iの互いに異なる
    状態の数をそれぞれn1 、n2 、…ni とすると、n1
    ×n2 ×…ni となるよう構成されていることを特徴と
    する請求項1ないし6のいずれか1項に記載の光変調装
    置。
  8. 【請求項8】i個のビットのディザの相対的重みづけ
    が、(n1 -1) :n1 (n2 -1) :…n12 …ni-1 (ni -
    1) の比にあることを特徴とする請求項7記載の光変調
    装置。
  9. 【請求項9】前記ディザ手段は、i個のビットの空間デ
    ィザとj個のビットの時間ディザとを用いて(ただし、
    i、jは、2以上の整数)各構成単位を駆動し、各ビッ
    トを、2以上の整数個の互いに異なる状態の間で切り換
    えるよう構成されていることを特徴とする請求項1ない
    し6のいずれか1項に記載の光変調装置。
  10. 【請求項10】前記ディザ手段は、1の空間方向のi個
    のビットの空間ディザと他の空間方向のj個のビットの
    空間ディザとを用いて(ただし、i、jは、2以上の整
    数)各構成単位を駆動し、各ビットを、2以上の整数個
    の互いに異なる状態の間で切り換えるよう構成されてい
    ることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に
    記載の光変調装置。
  11. 【請求項11】前記ディザ手段は、さらに、k個のビッ
    トの時間ディザを用いて(ただし、kは、2以上の整
    数)各構成単位を駆動し、各ビットを、2以上の整数個
    の互いに異なる状態の間で切り換えるよう構成されてい
    ることを特徴とする請求項10記載の光変調装置。
  12. 【請求項12】前記ディザ手段は、2つのディザ方向で
    前記各構成単位を駆動し、かつ、互いに異なる組み合わ
    せの前記空間および/または時間ディザ信号ならびに前
    記状態切り換え信号を選択することによって得られる全
    体の透過光量の最大数が、ビットの互いに異なる状態の
    数をそれぞれn1 、n2 、…ni とし、1つの方向の各
    ビットの状態の数が他の方向の対応するビットの状態の
    数と同じであるとすると、n1 j ×n2 j ×…ni j
    なるよう構成されていることを特徴とする請求項9、1
    0または11のいずれか1項に記載の光変調装置。
  13. 【請求項13】前記1つの方向のi個のビットのディザ
    の相対的重みづけが、(n1 -1) :n1(n2 -1) :…n1
    2 …ni-1 (ni -1) の比にあり、前記他の方向のj個
    のビットのディザの相対的重みづけが、1:n1 2
    i :…n1 j-1 2 j-1 …ni j-1 の比にあることを
    特徴とする請求項12記載の光変調装置。
  14. 【請求項14】前記ディザ手段は、製造上の見地から選
    択され決定される比を表す1:Xの相対的重みづけをも
    った2ビットのディザを用いて、1つの方向で前記各構
    成単位を駆動し、全体の透過光量を所望の範囲にするた
    め選択され決定される相対的重みづけをもった整数個の
    ビットのディザを用いて、他の方向で前記各構成単位を
    駆動するよう構成されていることを特徴とする請求項1
    3記載の光変調装置。
  15. 【請求項15】前記他の方向では、それぞれn1
    2 、n3 (ただし、n1 、n2 、n3 は、2以上の整
    数)個の異なる状態を有する3ビットのディザが選択さ
    れ、これら3ビットの相対的重みづけは、(n1 -1):{(n
    1 -1)(X+1)+1}(n2 -1) :[{(n1 -1)+[(n1 -1)(X+1)+1]
    (n2 -1) }(X+1)+1](n3 -1) であることを特徴とする請
    求項14記載の光変調装置。
  16. 【請求項16】前記ビットのディザの相対的重みづけ
    は、所望の階調の組み合わせを維持しつつ、互いに異な
    る組み合わせの前記空間および/または時間ディザ信号
    ならびに前記状態切り換え信号によって得られる全体の
    透過光量の冗長性を最小化するよう選択され決定される
    ことを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に
    記載の光変調装置。
  17. 【請求項17】前記ディザ手段は、装置の温度に従っ
    て、ビットのディザの重みづけを変化させるよう構成さ
    れていることを特徴とする請求項1ないし16のいずれ
    か1項に記載の光変調装置。
JP34690097A 1996-12-16 1997-12-16 光変調装置 Expired - Fee Related JP4038261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9626104A GB2320357A (en) 1996-12-16 1996-12-16 Liquid crystal display
GB9626104.5 1997-05-20
GBGB9710404.6A GB9710404D0 (en) 1997-05-20 1997-05-20 Light modulating devices
GB9710404.6 1997-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10260392A true JPH10260392A (ja) 1998-09-29
JP4038261B2 JP4038261B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=26310645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34690097A Expired - Fee Related JP4038261B2 (ja) 1996-12-16 1997-12-16 光変調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6094187A (ja)
EP (1) EP0848369B1 (ja)
JP (1) JP4038261B2 (ja)
KR (1) KR100522980B1 (ja)
TW (1) TWI225951B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748164A (en) 1994-12-22 1998-05-05 Displaytech, Inc. Active matrix liquid crystal image generator
US5808800A (en) * 1994-12-22 1998-09-15 Displaytech, Inc. Optics arrangements including light source arrangements for an active matrix liquid crystal image generator
GB2325556B (en) * 1997-05-20 2001-05-23 Sharp Kk Light modulating devices
US7403213B1 (en) * 1997-06-04 2008-07-22 Texas Instruments Incorporated Boundary dispersion for artifact mitigation
GB2336931A (en) * 1998-04-29 1999-11-03 Sharp Kk Temporal dither addressing scheme for light modulating devices
GB9809200D0 (en) * 1998-04-29 1998-07-01 Sharp Kk Light modulating devices
US6310591B1 (en) 1998-08-18 2001-10-30 Texas Instruments Incorporated Spatial-temporal multiplexing for high bit-depth resolution displays
GB2341476A (en) * 1998-09-03 2000-03-15 Sharp Kk Variable resolution display device
JP2000141761A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Minolta Co Ltd 固体走査型光書込み装置
KR20010050623A (ko) * 1999-10-04 2001-06-15 모리시타 요이찌 고계조도 표시기술
GB9925054D0 (en) 1999-10-23 1999-12-22 Koninkl Philips Electronics Nv Display arrangement
KR20010108211A (ko) * 1999-12-15 2001-12-07 다니구찌 이찌로오, 기타오카 다카시 안테나 장치
JP3475938B2 (ja) * 2000-05-26 2003-12-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2002006800A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4538915B2 (ja) * 2000-07-24 2010-09-08 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法
US7023409B2 (en) * 2001-02-09 2006-04-04 Kent Displays, Incorporated Drive schemes for gray scale bistable cholesteric reflective displays utilizing variable frequency pulses
US7023457B2 (en) * 2001-03-13 2006-04-04 Intel Corporation System and method for intensity control of a pixel
EP1251480A3 (en) * 2001-04-19 2004-01-02 Spectratech Inc. Monochrome pixellated display with improved gradation scale by use of subpixels with neutral density filters having binary scale of transmittance values
US7098927B2 (en) * 2002-02-01 2006-08-29 Sharp Laboratories Of America, Inc Methods and systems for adaptive dither structures
US7692672B2 (en) * 2002-07-04 2010-04-06 Zbd Displays Limited Liquid crystal devices with greyscale
US6842184B2 (en) 2002-12-03 2005-01-11 Seiko Epson Corporation Three dimensional stochastic screen for LCD and video
EP1439517A1 (en) * 2003-01-10 2004-07-21 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for processing video data for display on a display device
KR100520298B1 (ko) * 2003-07-26 2005-10-13 삼성전자주식회사 디더링 방법 및 디더링 장치
JP4191136B2 (ja) * 2004-03-15 2008-12-03 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US7474316B2 (en) * 2004-08-17 2009-01-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Bit-depth extension of digital displays via the use of models of the impulse response of the visual system
EP1758072A3 (en) * 2005-08-24 2007-05-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
KR100738089B1 (ko) * 2005-12-30 2007-07-12 삼성전자주식회사 표면 전자방출 소자 어레이를 이용한 tft 검사 장치
US20080018673A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-24 Peter James Fricke Display element having substantially equally spaced human visual system (HVS) perceived lightness levels
US20080018576A1 (en) * 2006-07-23 2008-01-24 Peter James Fricke Display element having groups of individually turned-on steps
KR100789654B1 (ko) * 2007-08-20 2008-01-02 주식회사 티엘아이 능동 디스플레이 장치에서의 믹싱형 픽셀 구동 방법
JP2009122401A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Toppoly Optoelectronics Corp アクティブマトリクス型の表示装置
US7551341B1 (en) 2008-01-28 2009-06-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Serial modulation display having binary light modulation stage
CN101800022B (zh) * 2010-03-17 2012-01-11 福州大学 基于子行驱动技术场致发射显示的低灰度增强方法
US9495918B2 (en) * 2013-03-01 2016-11-15 E Ink Corporation Methods for driving electro-optic displays
US9551900B2 (en) * 2013-07-02 2017-01-24 Lumentum Operations Llc Method and controller for operating a variable optical retarder and an array
KR102194497B1 (ko) * 2014-08-14 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN108254980A (zh) 2016-12-29 2018-07-06 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 全反射液晶显示面板
CN115631720B (zh) * 2022-12-22 2023-03-14 成都利普芯微电子有限公司 一种led显示屏驱动芯片及led显示屏

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5068649A (en) * 1988-10-14 1991-11-26 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for displaying different shades of gray on a liquid crystal display
KR940001117B1 (ko) * 1989-10-09 1994-02-14 가부시기가이샤 히다찌세이사구쇼 멀티레벨토운표시가 가능한 액정표시방법 및 시스템
NL9000942A (nl) * 1990-04-20 1991-11-18 Philips Nv Weergeefinrichting.
NL9002011A (nl) * 1990-09-13 1992-04-01 Philips Nv Weergeefinrichting.
US5311360A (en) * 1992-04-28 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford, Junior University Method and apparatus for modulating a light beam
KR100320567B1 (ko) * 1992-05-18 2002-06-20 액정광변조장치및재료
US5793345A (en) * 1994-03-11 1998-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Dynamic refinement of pixels for a display
EP0673012A3 (en) * 1994-03-11 1996-01-10 Canon Information Syst Res Control for a display with multiple common lines for each pixel.
GB9407116D0 (en) * 1994-04-11 1994-06-01 Secr Defence Ferroelectric liquid crystal display with greyscale
US5703621A (en) * 1994-04-28 1997-12-30 Xerox Corporation Universal display that presents all image types with high image fidelity
US5805126A (en) * 1994-05-05 1998-09-08 Neomagic Corporation Display system with highly linear, flicker-free gray scales using high framecounts
US5619228A (en) * 1994-07-25 1997-04-08 Texas Instruments Incorporated Method for reducing temporal artifacts in digital video systems
US5767828A (en) * 1995-07-20 1998-06-16 The Regents Of The University Of Colorado Method and apparatus for displaying grey-scale or color images from binary images
US5818405A (en) * 1995-11-15 1998-10-06 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for reducing flicker in shaded displays

Also Published As

Publication number Publication date
KR100522980B1 (ko) 2005-12-21
US6094187A (en) 2000-07-25
JP4038261B2 (ja) 2008-01-23
TWI225951B (en) 2005-01-01
EP0848369A3 (en) 1998-09-23
KR19980064172A (ko) 1998-10-07
EP0848369B1 (en) 2012-07-25
EP0848369A2 (en) 1998-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038261B2 (ja) 光変調装置
JPH11352940A (ja) 光変調器
KR100510936B1 (ko) 액정 디스플레이 장치와 액정 디스플레이 장치 구동 방법
US5262881A (en) Driving method of driving a liquid crystal display element
US5508716A (en) Plural line liquid crystal addressing method and apparatus
KR20040081347A (ko) 표시 장치
JPH0689082A (ja) アドレス方法及び装置
JP5016154B2 (ja) 光変調器
KR100633812B1 (ko) 광변조 장치
KR100326436B1 (ko) 광변조장치
KR100300552B1 (ko) 광변조장치
JPH10268265A (ja) 液晶表示装置
JP3524778B2 (ja) 表示装置の動作方法
JP4484972B2 (ja) 表示機能又はシャッタ機能を有する装置
JP3181771B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法
JP3910706B2 (ja) マトリクス型強誘電性液晶表示装置の駆動方法
GB2320357A (en) Liquid crystal display
JP3644314B2 (ja) カラー表示装置の駆動方法、その駆動回路、カラー表示装置
JPH05108033A (ja) 液晶表示装置
KR20050085067A (ko) 액정 디스플레이 장치
JP2002287715A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置の駆動装置、電気光学装置および電子機器
KR19980051990A (ko) 평판 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2004070334A (ja) 液晶装置の駆動方法と駆動回路および液晶装置
JPH1124042A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2000352707A (ja) 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees