JP4484972B2 - 表示機能又はシャッタ機能を有する装置 - Google Patents

表示機能又はシャッタ機能を有する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4484972B2
JP4484972B2 JP34689397A JP34689397A JP4484972B2 JP 4484972 B2 JP4484972 B2 JP 4484972B2 JP 34689397 A JP34689397 A JP 34689397A JP 34689397 A JP34689397 A JP 34689397A JP 4484972 B2 JP4484972 B2 JP 4484972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
array
units
gradation
levels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34689397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10187085A (ja
Inventor
クリフォード ジョーンズ ジョン
レニー ヒューズ ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UK Secretary of State for Defence
Original Assignee
UK Secretary of State for Defence
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UK Secretary of State for Defence filed Critical UK Secretary of State for Defence
Publication of JPH10187085A publication Critical patent/JPH10187085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4484972B2 publication Critical patent/JP4484972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/16Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source
    • G09G3/18Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2044Display of intermediate tones using dithering
    • G09G3/2051Display of intermediate tones using dithering with use of a spatial dither pattern
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示/シャッタ装置に関し、より詳細には、これに限定されるものではないが、空間光変調器を含む光シャッタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶装置は、通常、文字情報や画像の表示に用いられるが、さらには、プリンタ内等の光シャッタとして、または、空間光変調器としても用いることができる。かかる液晶装置は、独立して駆動可能な表示/シャッタの構成単位(例えば、画素)からなるアレイ(配列)を備えており、単に白黒表現のみならず、中間調あるいはカラーフィルタを用いた場合にあっては種々の色を表現できるような構成にできる。また、かかる装置の中間調表現は、種々の方法により実現することができる。
【0003】
例えば、異なるアナログ階調レベルをもたらすべく印加される駆動信号に従って、「オン」状態と「オフ」状態との間で各構成単位の伝導または透過状態を変調させることにより、階調表現を実現できる。
【0004】
また、ツイストネマティック型の装置では、例えば、各構成単位(画素)の透過状態は、印加されるRMS電圧によって定まり、かかる電圧を適切に制御することによって、異なる階調レベルを生じさせることができる。また、アクティブマトリックス型の装置では、各画素に蓄積される電圧に従って、同様に階調レベルを制御できる。
【0005】
一方、強誘電性液晶装置では、電圧信号を変調することにより透過状態を制御する等の種々な方法が提案されているけれども、アナログ方式で透過状態を制御することは一般に容易ではない。
【0006】
アナログ階調レベルを有していない装置では、いわゆる空間ディザ法あるいは時間ディザ法によって階調表現(応答)を実現することができる。また、これらの方法は、アナログ階調レベルを増やすのにも用いることができる。
【0007】
空間ディザ(SD)法では、各構成単位は、2以上の独立して駆動可能な副構成単位に分割され、これら副構成単位は、全体の階調レベルを複数発生させるために、互いに異なる組み合わせの切り換え信号によって駆動可能なものになっている。
【0008】
例えば、構成単位が、それぞれが白状態と黒状態との間で切り換わることができる大きさの等しい2つの副構成単位を備えている場合、両副構成単位が白状態に切り換えられたか、両副構成単位が黒状態に切り換えられたか、あるいは一方の副構成単位が白状態に他方の副構成単位が黒状態に切り換えられたかに対応して、全体として白黒を含む3つの階調レベルを得ることができる。
【0009】
ここで、両副構成単位が同じ大きさであれば、一方が白状態で他方が黒状態の場合、いずれの副構成単位が黒状態でいずれの副構成単位が白状態であっても、同じ階調レベルが得られる。従って、切り換え回路も、この冗長度を考慮して設計する必要がある。
【0010】
一方、両副構成単位が異なる大きさであれば、両副構成単位のうちいずれの副構成単位が黒状態でいずれの副構成単位が白状態であるかに応じて、異なる階調レベルが得られることになる。
【0011】
しかし、実際に設けることができる副構成単位の数は、各副構成単位へ切り換え信号を供給するのにそれぞれ独立した導電線が必要とされる点、およびかかる導電線を配設できる数は、空間的制約によって制限される点によって、制約を受けることになる。
【0012】
時間ディザ(TD)法の場合、少なくとも一部の各構成単位は、全体の階調レベルを複数発生するのに、互いに異なる時間変調信号によって駆動可能となっている。
【0013】
例えば、1つの構成単位が長さの等しい2つのサブフレームによって駆動可能である場合、両サブフレームで「オン」となるよう駆動されると白状態になるような構成とし、両サブフレームで「オフ」となるよう駆動されると黒状態になるような構成とする。さらに、一方のサブフレームが「オン」で他方のサブフレームが「オフ」となるよう駆動されると中間調状態になるような構成とする。
【0014】
この場合、ディザの周波数は、生ずるディザがフリッカとして観察されないよう、各構成単位に対して通常のスイッチングを行う場合の周波数よりもかなり高く設定する必要がある。
【0015】
さらに、時間ディザ法を空間ディザ法と組み合わせて、互いに異なる時間変調信号によって、空間ディザ法の構成に係る1以上の副構成単位を駆動するものとしてもよい。これにより、回路は複雑化するものの、実現できる階調レベルの範囲を増加させることができる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
近年、表示装置、およびプリンタ内の光学シャッタのようなシャッタ装置の多くは、冗長性を来すことなく、非常に広範囲の階調レベルを実現することが要求されている。
【0017】
そこで、空間ディザ法の構成において、例えばアレイの各構成単位を、表面積の比が4:2:1である3つの副構成単位に分割して、構成単位に2進法的な重みづけを持たせることが知られている。
【0018】
この場合、各副構成単位が、階調レベル「0」に対応した黒状態Bと階調レベル「1」に対応した白状態Wとの間でそれぞれ独立して切り換え可能であり、全体の階調レベルが、3つの副構成単位の階調レベルを適切な2進法的重みづけで加算することにより得られるものとすると、これら3つの副構成単位を同時に駆動することにより、以下の表1に示すように、何らの冗長性もなく、8個の異なる階調レベルが得られることになる。
【0019】
【表1】
Figure 0004484972
【0020】
空間ディザ法または時間ディザ法のデジタルディザの形態を単独で用いた場合、bビットのディザによって達成される階調レベルの数は2b であり、最適分布となるディザの重みづけは、20 :21 :22 …2b-1 となる。
【0021】
しかし、かかる構成で広範囲の階調レベルを得るためには、必要なビット数を設ける必要があり、配設できるビット数には制限があるという問題を生ずる。
【0022】
尚、文献EP0453033A1は、上記した表示装置を開示すると共に、列電極線の表面積の割合と行電極線の表面積の割合との間の関係を最適化することによって、最大数の階調を生み出すのに必要な導線の数を最小化する方法を開示している。
【0023】
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、種々な組み合わせと数の階調/色彩レベルを可能にして、広範囲の階調/色彩レベルを実現する表示/シャッタ装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明の表示/シャッタ装置は、上記の課題を解決するために、表示/シャッタの副構成単位からなる駆動可能な第1のアレイと、表示/シャッタの副構成単位からなる駆動可能な第2のアレイであって、前記第1のアレイと重なり合う関係に配置される第2のアレイと、前記第1および第2のアレイの各副構成単位の階調/色彩レベルを、他の副構成単位の階調/色彩レベルに対して相対的に変化させるように、各副構成単位を選択的に駆動する駆動手段とを備え、前記駆動手段は、前記第1および第2のアレイの少なくとも一方の各副構成単位を、アナログ切換信号を印加して、2以上の互いに異なるアナログ階調/色彩レベルの間で切り換えるアナログレベル選択手段を含んでおり、前記第1および第2のアレイの対応する副構成単位全体、すなわち、1つの構成単位の階調/色彩レベルは、これら副構成単位に相互に異なる組み合わせのアナログ切換信号が印加されることによって変化し、これら副構成単位全体の階調/色彩レベルとして複数の階調/色彩レベルが得られることを特徴としている。
【0025】
上記の構成によれば、第1および第2のアレイの副構成単位は、互いに重なり合う関係に配置されており、第1および第2のアレイの対応する副構成単位の全体の階調/色彩レベルは、これら副構成単位のアナログ階調/色彩レベルを掛け合わせることによって得られる。
【0026】
従って、アナログ階調レベルを利用して、特に煩雑さを生じさせることもなく、種々な組み合わせと数の階調/色彩レベルを可能にして、広範囲の階調/色彩レベルを実現できる。
【0027】
また、各副構成単位の階調/色彩レベルは、全体の階調/色彩レベルの冗長性が最小化されるよう、選択することができる。
【0028】
尚、ここで「/(スラッシュ)」は、「または」の意味で用いている。
【0029】
また、白レベルおよび黒レベルも、上記の「階調/色彩レベル」に包含されるレベルである。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の一形態について説明する。
【0031】
本実施形態の表示/シャッタ装置は、強誘電性の表示装置もしくはシャッタ装置であり、互いに平行に配置された2枚のガラス基板の間に、強誘電性材料からなりスメクチック相を示す層を備えるものである。
【0032】
両基板の内側表面には、それぞれ複数の行電極線と複数の列電極線とが対向するように設けられている。これら両電極線は互いに交差し、交差部分がそれぞれ独立して駆動可能な表示/シャッタの構成単位(例えば、画素)となり、全体として構成単位のアレイ(配列した構造)を形成している。
【0033】
上記構成以外に、両電極線は、極座標(r,θ)のアレイ、数字の表示等に用いる7セグメント型のアレイ、または他のx−y座標のアレイを形成するように構成されていてもよい。
【0034】
上記のように、両電極線の各交差部分が、表示/シャッタの構成単位もしくは画素となっている。これら構成単位もしくは画素の駆動は、適当なストロボパルスとデータパルスとを行電極線と列電極線とに印加することにより行われ、従来より各種の駆動方法が提案されている。
【0035】
例えば、下記の文献においても、かかる表示装置もしくはシャッタ装置の駆動方法が開示されている。
【0036】
▲1▼ Ferroelectrics, 1991, Vol.122, 63-79頁, “The Joers/Alvey Ferroelectric Multiplexing Scheme"
上記の構成に基づき、構成単位(画素)のアレイを形成し、また、副構成単位(副画素)のアレイを形成することができる。ここで、副構成単位(副画素)は、構成単位(画素)を構成する要素となるものである。
【0037】
本実施形態の表示/シャッタ装置では、各構成単位(画素)が、各々重なり合う層に配置された2以上の副構成単位(副画素)を備えており、各副構成単位(副画素)は、n個の互いに異なるアナログ階調レベルを有している。この階調レベルは、印加される電圧波形に応じて切り換えられ、これにより、各構成単位もしくは副構成単位は、上述した黒状態Bおよび白状態Wに加え、またはこれらの状態以外に、1以上の中間調状態Gを有するものとなっている。
【0038】
以下では、各構成単位が、各々互いに重なり合う関係にある2以上の副構成単位を備えており、これら重なり合う副構成単位が光路に対し順列に連なっているアレイの構成について説明する。尚、かかる構成は、表示/シャッタの構成単位からなる第1のアレイ(例えば、液晶アレイその他の空間光変調アレイ)と、複数の構成単位から構成された光源となる第2のアレイ(例えば、発光ダイオードアレイや垂直キャビティレーザ(vertical cavity laser) のアレイ)とが重なり合って、変調した光を出力する構成をも包含するものである。
【0039】
まず、第1の実施例では、各構成単位(画素)は、各々互いに重なり合う層に配置される2個の副構成単位を備えており、画素全体の階調レベルは、2個の副構成単位の階調レベルを掛け合わせることによって得られる多層構造の装置となっている。
【0040】
つまり、本実施例は、3個の副構成単位が各々互いに重なり合わない層に並列配置され、各副構成単位の階調レベルを足し合わせることにより画素全体の階調レベルを得る従来の構成とは異なる構成となっている。
【0041】
また、本実施例の構成では、階調レベルの変化として非線形的な変化、例えば対数的な変化を実現することができる。
【0042】
2個の副構成単位は、それぞれ、複数の異なるアナログ階調レベルを有しているが、階調レベルは、2個の副構成単位で異なっていてもよい。例えば、黒状態が階調レベル「0」に対応し、白状態が階調レベル「1」に対応することとすると、一方の副構成単位は、3個のアナログ階調レベル「0」、「10-4」、「10-3」を有するものとし、他方の副構成単位は、これとは異なる3個のアナログ階調レベル「10-4」、「10-2」、「1」を有するものとしてもよい。
【0043】
かかる構成において得られる全体(合計)の階調レベルが、以下の表2に示される。階調レベルは、5オーダーの大きさにわたっているが、この場合、冗長性を有している点(「0」は3回起こっている)、および3個のアナログ階調レベルが2組あるにもかかわらず、合計で7個の異なる階調レベルしか得られない点に留意する必要がある。また、かかる構成において、このような階調レベルを副構成単位に供給することでは、対数的アナログ階調レベルを実現することは容易ではない。
【0044】
【表2】
Figure 0004484972
【0045】
また、最大の伝導(透過)状態である完全な白状態を実現するためには、各副構成単位に「1」の階調レベルを持たせることが必要になる。
【0046】
そこで、伝導または透過がゼロの状態である完全な黒状態を必ずしも必要とせず、かつ、副構成単位の最小のアナログレベルとして、完全な伝導(透過)状態の100分の1といった実現容易な値でよければ、1個の副構成単位につき2個の階調レベルを持たせることで、以下の表3に示すように、合計の階調レベルとして3オーダーの大きさ、4個の異なる階調レベルを実現することができる。
【0047】
【表3】
Figure 0004484972
【0048】
このように、従来の加算的なディザ法と比較して、乗算的なディザ法の場合、階調レベルの範囲を大きく広げることができる。
【0049】
次に、3個の副構成単位が順列に配置されており、第1の副構成単位が「1」、「10-1」の階調レベルを有し、第2の副構成単位が「1」、「10-2」の階調レベルを有し、第3の副構成単位が「1」、「10-4」の階調レベルを有する構成では、以下の表4に示すように、7オーダーの大きさにわたって、合計で8個の異なる階調レベルを得ることができる。
【0050】
【表4】
Figure 0004484972
【0051】
さらに、2個の副構成単位が順列に配置されており、第1の副構成単位が「1」、「10-1」、「10-2」の階調レベルを有し、第2の副構成単位が「1」、「10-3」、「10-6」の階調レベルを有するような構成では、全体の階調レベルは、以下の表5に示すようになる。
【0052】
【表5】
Figure 0004484972
【0053】
上記の実施例の場合、表5に示すように、8オーダーの大きさにわたって、合計で9個の異なる階調レベルが得られる。尚、表3から表5に示す乗算的ディザ法の実施例では、各副構成単位は、完全な「オン」状態を有する一方、冗長性を来すおそれがあるため、完全な「オフ」状態は除かれている。
【0054】
また、底を10から他の値へ切り換える等して、各副構成単位が有する複数の階調レベルを、上記の各実施例とは異なるものとすることができる。例えば、一方の副構成単位の階調レベルを、「1」、「10-0.9(0.125)」、「10-1.8(0.016)」とした場合の全体の階調レベルが、以下の表6に示される。尚、他方の副構成単位の階調レベルとの関係は、表5に示す2個の副構成単位の関係と同様である。
【0055】
【表6】
Figure 0004484972
【0056】
他の実施例としては、例えば、一方の副構成単位が「1」、「10-1(0.1)」、「10-2(0.01)」の階調レベルを有し、他方の副構成単位が、1:2:5の比にある「1」、「10-0.3(0.5)」、「10-0.7(0.2)」の階調レベルを有する構成を挙げることができる。
【0057】
このように、乗算的ディザ法が適用できるよう副構成単位を順列に配置した構成によって、広範囲の階調レベルを実現し、階調レベルの変化の仕方として、種々の対数的変化を実現できる。特に、加算的ディザ法では、このような極めて小さな伝導(透過)状態に対応した、値の小さな階調レベルを正確に実現することは、容易ではない。
【0058】
上述した各実施例以外にも、副構成単位が、4つ以上の異なるアナログ階調レベルを有する構成、および、各構成単位(画素)が、重なり合う層に配置される3個以上の副構成単位(副画素)を備えた構成など、多数の実施例が考えられる。
【0059】
さらに、他の実施例として、(1) 副構成単位の大きさ・面積が重なり合う副構成単位の間で異なり、または、重なり合う副構成単位が相互にずらして配置されている結果、1つの層の副構成単位が、隣接する他の層の2以上の副構成単位と部分的に重なり合う構成、および、(2) 例えば、1つの層の2以上の副構成単位が、隣接する他の層の1つの副構成単位に対応している場合のように、1つの層の副構成単位の数が、隣接する他の層の副構成単位の数よりも多い構成を挙げることができる。
【0060】
また、上記の構成と組み合わせて、例えば、1つの層の副構成単位の数が、隣接する他の層の副構成単位の数よりも多い構成と組み合わせて、空間ディザ法および/または時間ディザ法を適用することも可能である。
【0061】
即ち、1つの層の各副構成単位を、空間ディザ法の構成に従って、それぞれ適当なビットの重みづけがされた2以上のサブ画素に更に分割することができ、これと組み合わせて、または単独に、各副構成単位を、時間ディザ法の構成に従って、それぞれ適当なビット重みづけがされたサブフレームを用いて駆動することができる。
【0062】
このように、空間ディザ法および/または時間ディザ法と組み合わせることにより、さらに広範囲の階調レベルを得ることができる。
【0063】
空間ディザ法を組み合わせた場合、各副構成単位を分割したサブ画素に、n0 :n1 …n(b-1) の比のサイズ重みづけを持たせることは好ましい。尚、nは、アナログ階調レベルの数を表しており、bは、サブ画素の数を表している。
【0064】
また、空間ディザ法を、2層の副構成単位が重なり合う構成における両層の副構成単位に適用する場合、同様の大きさのサブ画素が2層の間で重なり合うよう配置されていることが望ましい。
【0065】
また、時間ディザ法を組み合わせた場合、種々のサブフレームが全体として2つの層の間で同期していることが望ましい。
【0066】
また、いずれの場合にも、各サブフレーム、各サブ画素または各副構成単位において同じアナログレベルを用いる必要はないが、副構成単位の間のデジタルな重みづけは一致したほうがよい。
【0067】
例えば、2つの副構成単位が順列に配置されており、各副構成単位が両方とも2ビットの空間ディザ(即ち、2つのサブ画素)を有し、それらが1:2の比の重みづけを持つ場合、実現できる階調レベルは以下の表7のとおりである。
【0068】
【表7】
Figure 0004484972
【0069】
これにより、以下の16の階調レベルが得られることになる。
【0070】
0, 0.01, 0.04, 0.05, 0.1, 0.14, 0.4, 0.41, 0.5,
1, 1.04, 1.4, 4, 4.01, 4.1, 5
1以上のサブ画素および/または1以上の副構成単位において種々のアナログ階調レベルを用いることによって、階調レベルの範囲や組み合わせをより良好なものとすることができる。さらに、デジタルディザの重みづけを調整することにより、かかる階調レベルの範囲や組み合わせを調整することが可能になる。
【0071】
本発明は、例えば、強誘電性液晶表示装置に好適に実施される。この液晶表示装置は、上述の構成と同様であり、互いに平行に配置された2枚のガラス基板の間に、スメクチック相を示し、強誘電性液晶材料からなる層を備えている。両基板の内側表面には、それぞれ複数の行電極線と複数の列電極線とが対向するように設けられており、これら両電極線は互いに交差し、駆動可能な画素アレイを形成している。つまり、両電極線の各交差部が画素となり、これら画素は、ストロボパルスとデータパルスとを両電極線に印加することにより、それぞれ独立して駆動可能となっている。
【0072】
各画素は2個以上の副画素を含んでおり、これら副画素は、重なり合う層に配置されている。各副画素は、複数の異なるアナログ階調レベルを有しており、このアナログ階調レベルは、印加される電圧波形に従って切り換えられ、黒状態および白状態以外の中間調状態に対応したレベルを少なくとも1つ以上有している。
【0073】
例えば、各画素が重なり合う2個の副画素を含んでいる構成では、画素の全体的階調レベルは、これら2個の副画素の階調レベルを掛け合わせることによって得られる。従って、2個の副画素のうち、一方の副画素がアナログ階調レベル「1」と「10-2」を有し、他方の副画素がアナログ階調レベル「1」と「10-1」を有する場合、上記の表3に示すように、合計の階調レベルとして4個の異なる階調レベルを実現することができる。
【0074】
上述した本発明の実施形態は、あくまでも本発明の技術内容を明らかにするための一例であって、本発明は、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきではなく、種々の態様で実施できるものである。
【0075】
【発明の効果】
本発明の表示/シャッタ装置は、以上のように、表示/シャッタの副構成単位からなる駆動可能な第1のアレイと、表示/シャッタの副構成単位からなる駆動可能な第2のアレイであって、前記第1のアレイと重なり合う関係に配置される第2のアレイと、前記第1および第2のアレイの各副構成単位の階調/色彩レベルを、他の副構成単位の階調/色彩レベルに対して相対的に変化させるように、各副構成単位を選択的に駆動する駆動手段とを備え、前記駆動手段は、前記第1および第2のアレイの少なくとも一方の各副構成単位を、アナログ切換信号を印加して、2以上の互いに異なるアナログ階調/色彩レベルの間で切り換えるアナログレベル選択手段を含んでおり、前記第1および第2のアレイの対応する任意構成単位の階調/色彩レベルは、これら第1および第2のアレイの対応する副構成単位に相互に異なる組み合わせのアナログ切換信号が印加されることによって変化し、該構成単位全体の階調/色彩レベルとして複数の階調/色彩レベルが得られる構成である。
【0076】
それゆえ、アナログ階調レベルを利用して、特に煩雑さを生じさせることもなく、種々な組み合わせと数の階調/色彩レベルを可能にして、広範囲の階調/色彩レベルを実現できるという効果を奏する。

Claims (12)

  1. 表示機能又はシャッタ機能を有する素子の副構成単位からなる駆動可能な第1のアレイと、
    表示機能又はシャッタ機能を有する素子の副構成単位から成る駆動可能な第2のアレイであって、前記第1のアレイと重なり合う関係に配置される第2のアレイと、
    前記第1及び第2のアレイの各副構成単位の階調又は色彩レベルを、他の副構成単位の階調又は色彩レベルに対して相対的に変化させるように、各副構成単位を選択的に駆動する駆動手段とを備え、
    前記第1のアレイ及び前記第2のアレイは、一方が空間ディザ法による表示であり、他方が時間ディザ法による表示であり、
    前記駆動手段は、前記第1及び第2のアレイの少なくとも一方の各副構成単位を、以上の互いに異なる階調又は色彩レベルの間で切り換えるレベル選択手段を含んでおり、
    前記第1及び第2のアレイの対応する任意構成単位の階調レベルは、これら第1及び第2のアレイの対応する副構成単位に相互に異ならせる組み合わせの信号が印加されることによって変化し、該構成単位全体の階調又は色彩レベルとして複数の階調又は色彩レベルが得られることを特徴とする表示機能又はシャッタ機能を有する装置。
  2. 前記第1のアレイ又は前記第2のアレイの少なくとも一方は、強誘電性液晶より構成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示機能又はシャッタ機能を有する装置。
  3. 前記時間ディザを行うアレイは、自ら発光する光源により構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示機能又はシャッタ機能を有する装置。
  4. 前記第1のアレイ及び前記第2のアレイの副構成単位の各々は、透過がゼロ以外の伝導値又は透過値に対応した階調又は色彩レベルを有しており、前記副構成単位全体の階調又は色彩レベルは、これら副構成単位の階調又は色彩レベルが組み合わされた、透過がゼロ以外の伝導値又は透過値により得られることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示機能又はシャッタ機能を有する装置。
  5. 第1のアレイの1つの副構成単位の階調又は色彩レベルが、該第1のアレイと隣接する他のアレイの2以上の副構成単位の階調又は色彩のレベルと組み合わされて、全体の階調又は色彩レベルが得られるように、該第1のアレイの1つの副構成単位が、該隣接する他のアレイの2以上の副構成単位と重なり合うように設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示機能又はシャッタ機能を有する装置。
  6. 前記第1及び第2のアレイは、組み合わされて、それぞれの構成単位が第1及び第2のアレイの対応する副構成単位を含んだ、表示機能又はシャッタ機能を有する装置の構成単位からなる駆動可能なアレイを形成し、
    前記駆動手段は、前記第1及び第2のアレイの各々の副構成単位を、2以上の異なる階調又は色彩レベルの間で切り換えるよう設けられていることを特長とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の表示機能又はシャッタ機能を有する装置。
  7. 前記各構成単位が有する各副構成単位は、ほぼ同一の表面積からなり、これら副構成単位の階調又は色彩レベルを掛け合わせて全体として構成単位の階調又は色彩レベルが得られるように、互いに重なり合う関係に設けられていることを特徴とする請求項に記載の表示機能又はシャッタ機能を有する装置。
  8. 前記各構成単位が有する各副構成単位は、これら副構成単位の階調又は色彩レベルが組み合わされて、全体としてほぼ完全な伝導又は透過状態に対応した構成単位の階調又は色彩レベルが得られるように、ほぼ完全な伝導又は透過状態に対応した階調又は色彩レベルを有していることを特徴とする請求項6又は7に記載の表示機能又はシャッタ機能を有する装置。
  9. 前記各構成単位が有するb(bは1より大きな整数)個の副構成単位は、それぞれ、互いに異なるn(nは1より大きな整数)個の階調又は色彩レベルの間で切り換え可能であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の表示機能又はシャッタ機能を有する装置。
  10. 前記各構成単位が有するb個の副構成単位は、それぞれ、2個の階調又は色彩レベルの間で切り換え可能であることを特徴とする請求項9に記載の表示機能又はシャッタ機能を有する装置。
  11. 前記各構成単位が有するb個の副構成単位は、それぞれ、3個階調又は色彩レベルの間で切り換え可能であることを特徴とする請求項9に記載の表示機能又はシャッタ機能を有する装置。
  12. 前記各構成単位が有する少なくとも1つの副構成単位は、互いに異なるn(nは1より大きな整数)個の階調又は色彩レベルの間で切り換え可能であり、前記各構成単位が有する少なくとも他の1つの副構成単位は、互いに異なるm(mはnより大きな整数)個の階調又は色彩レベルの間で切り換え可能であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の表示機能又はシャッタ機能を有する装置。
JP34689397A 1996-12-16 1997-12-16 表示機能又はシャッタ機能を有する装置 Expired - Fee Related JP4484972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9626103.7A GB9626103D0 (en) 1996-12-16 1996-12-16 Display/shutter devices
GB9626103.7 1996-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10187085A JPH10187085A (ja) 1998-07-14
JP4484972B2 true JP4484972B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=10804528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34689397A Expired - Fee Related JP4484972B2 (ja) 1996-12-16 1997-12-16 表示機能又はシャッタ機能を有する装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4484972B2 (ja)
GB (2) GB9626103D0 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE293821T1 (de) 2001-02-14 2005-05-15 Infrared Integrated Syst Ltd Brandmelder
TWI396912B (zh) * 2008-01-31 2013-05-21 Novatek Microelectronics Corp 子畫素重新排列之液晶顯示器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9002011A (nl) * 1990-09-13 1992-04-01 Philips Nv Weergeefinrichting.
JPH05107556A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Hosiden Corp 液晶表示素子画素
JPH07325323A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB9726571D0 (en) 1998-02-11
GB2320359A (en) 1998-06-17
GB2320359B (en) 2000-12-13
JPH10187085A (ja) 1998-07-14
GB9626103D0 (en) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4038261B2 (ja) 光変調装置
JPH11352940A (ja) 光変調器
US6894671B2 (en) Display apparatus including optical modulation element
WO2001069584A1 (fr) Afficheur d'image et procede d'affichage d'image
JP5016154B2 (ja) 光変調器
KR100633812B1 (ko) 광변조 장치
KR100300552B1 (ko) 광변조장치
KR100326436B1 (ko) 광변조장치
JP4484972B2 (ja) 表示機能又はシャッタ機能を有する装置
US20030085861A1 (en) Gray scale driving method of liquid crystal display panel
JP2000112426A (ja) 表示装置の動作方法
JP2008122726A (ja) 液晶光弁装置及びその駆動方法
JP3526471B2 (ja) 多階調表示装置
GB2320357A (en) Liquid crystal display
JP3097724B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0431568B2 (ja)
JPH08160919A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH0980466A (ja) アクティブマトリックス型表示装置
JPH07333582A (ja) 多階調表示装置および多階調表示方法
JP2007034320A (ja) 液晶表示パネルの階調駆動方法
JP2000356766A (ja) 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置
JPH0830238A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH04240612A (ja) マトリクス型表示装置の多階調表示方法
JP2001051664A (ja) 液晶装置の駆動方法及び表示装置
JP2000352707A (ja) 液晶装置の駆動方法、駆動回路及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees