JPH10258809A - 袋口結束方法及び袋の挟持装置 - Google Patents

袋口結束方法及び袋の挟持装置

Info

Publication number
JPH10258809A
JPH10258809A JP8212597A JP8212597A JPH10258809A JP H10258809 A JPH10258809 A JP H10258809A JP 8212597 A JP8212597 A JP 8212597A JP 8212597 A JP8212597 A JP 8212597A JP H10258809 A JPH10258809 A JP H10258809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
packaging
mouth
bag mouth
claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8212597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3177925B2 (ja
Inventor
Sumio Fukuda
澄男 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jidoki Co Ltd
Original Assignee
Toyo Jidoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jidoki Co Ltd filed Critical Toyo Jidoki Co Ltd
Priority to JP08212597A priority Critical patent/JP3177925B2/ja
Publication of JPH10258809A publication Critical patent/JPH10258809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3177925B2 publication Critical patent/JP3177925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vacuum Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装機から排出されたシール済みの包装袋の
袋口をクリップで結束したとき、均一な折込形状をもち
かつ扇型に広く開いた折込部を得る。 【解決手段】 包装袋の袋口の中央部を挟持する一対の
内爪7a,7bと、袋口の両側を挟持する各一対の外爪
8a,8b,9a,9bと、内爪と外爪の間に前記袋口
を波形状に折り込む折込ガイド11a,11b,12
a,12bを備えた挟持手段を使用し、包装機の搬送軌
跡内に設定された排出位置において袋口を挟持し、その
まま結束位置に搬送し、ここで外爪を開き、袋口を内爪
と折込ガイドのみで挟持した状態とする。このとき、袋
口の中央部は内爪に挟持され、その両側は折込ガイドの
ガイド棒21a,21bにより波形状に折り込まれてい
るので、その下方を幅方向から絞って結束すれば、その
波形状に従った均一幅の折込を持つ袋口が得られる。ま
た、絞られたとき折込部分は扇型に成形される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、包装機のグリッ
パー把持爪により把持された状態で搬送されかつ被包装
物を充填された包装袋を、前記包装機における包装袋搬
送軌跡内に設定された包装袋取出し位置で挟持手段によ
り前記包装袋の袋口を挟持し、前記包装袋搬送軌跡外へ
搬送し、袋口結束位置で結束するようにした袋口結束方
法及びそれに使用する挟持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂製の包装袋に被包装物を自動充
填する場合、包装機のグリッパー把持爪に包装袋の口縁
部両端を支持した状態で、包装袋の袋口を開き、その状
態で被包装物を包装袋内に充填した後、包装袋口縁部を
熱溶着によりシールする方法が取られているが、シール
後の工程において、必要に応じて、袋口結束装置により
その包装袋の袋口を折り込んで細く絞り、クリップ等で
結束することが行われている。
【0003】例えば特公平6−55608号公報には、
平面上で間欠回転する円板20(この段落の番号は上記
公報の図面に対応)の外周から遠心方向に突出された腕
21の先端に、横長な爪受板36と該爪受板36に対し
て接離する横長な可動爪板35とを設け、包装機10に
よって被包装物を充填された包装袋100’を包装機1
0における包装袋搬送軌跡内に設定された包装袋取出し
位置において前記爪受板36と可動爪板35とで挟持
し、前記円板20による搬送途中において前記包装袋1
00’の袋口を一対の挟持アーム27,28により細く
絞って結束する袋口結束装置が記載されている。
【0004】そして、上記公報の袋口結束装置では、前
記可動爪板35(この段落の番号は上記公報の図面に対
応)とその中心部に圧接される先端面積の小さいプッシ
ュピン59との係合力により前記袋口の中央部を挟持し
ておき、前記挟持アーム27,28により前記袋口を絞
る直前において前記可動爪板35と爪受板36とによる
圧着を解除するようにしている。つまり、袋口を絞る直
前に可動爪板35をわずかに爪受板36から離し、該可
動爪板35とブッシュピン59により袋口の一部のみを
挟持した状態で挟持アーム27,28により袋口を絞る
というものである。しかし、上記公報の袋口結束装置で
袋口を可動爪板35と爪受板36の隙間に折り込んでい
く際、袋口に折り込み癖が付けられていないため、折込
ひだの形状が常に均一にはならないという不具合があ
る。
【0005】一方、本出願人は、包装袋における袋口の
中央を挟持する一対の内爪と、前記袋口の両側近傍を挟
持する各一対の外爪と、該外爪を前記内爪側の中央寄り
に離合させる離合手段からなり、かつ前記内爪及び外爪
の各対の挟持面に折り込み癖を付けるための凹凸を形成
した挟持手段を用い、包装機の包装袋搬送軌跡内に設定
された包装袋取出し位置で上記挟持手段により包装袋の
袋口を挟持し、包装袋搬送軌跡外へ搬送しつつ上記離合
手段により外爪を中央寄りに移動させ、これにより前記
袋口を規則的に折り込み、続いて挟持位置の下方を細く
絞り結束する方法及び装置を発明し、先に出願した(特
願平7−293563号)。この方法によれば袋口の折
込形状が常に一定となり、従来装置における問題点は解
決される。しかし、折込時に袋口全体が内側に寄ってし
まうことから、折込部分が結束のままの状態で扇形に広
く開いていないという問題がある。また、折込数が決ま
っているため、袋サイズが大きくなると、1つ1つのひ
だの形状が大きくなり、見栄えが悪くなるという問題も
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術及び先願技術の問題に鑑みてなされたもので、折込形
状が常に均一で、折込部分が結束のままの状態で扇形に
広く形よく開き、見栄えのよい折込部分を得ることので
き、さらに袋サイズに応じて最適の折込形状を得ること
のできる結束方法及びそのための装置を得ることを目的
とする。
【0007】本願発明に係る袋口結束方法は、包装機の
グリッパー把持爪により把持された状態で搬送されかつ
被包装物が充填された包装袋を、前記包装機における包
装袋搬送軌跡内に設定された包装袋取出し位置で挟持手
段により前記包装袋の袋口を挟持し、前記包装袋搬送軌
跡外へ搬送し、袋口結束位置で結束するようにした袋口
結束方法であって、袋口を両面から折込ガイドで挟んで
波形状に折り込み、その状態でその下方を幅方向に細く
絞って折込部分が全体として略扇形になるようにし、続
いて絞った箇所を結束することを特徴とする。
【0008】その具体的方法の1つとして、袋口の中央
部を一対の把持爪で挟持し、かつその両側を折込ガイド
で挟み波形状に折り込んだ状態で、その下方を幅方向に
細く絞り、このとき袋口の一部は折込ガイドの摩擦力に
抗して下方に滑り折込部分が全体として略扇形になるよ
うにし、続いて絞った箇所を結束することが挙げられ
る。また、本発明に係る挟持装置はこれを実施するため
の装置であり、包装機のグリッパー把持爪により把持さ
れた状態で搬送されかつ被包装物が充填された包装袋
を、前記包装機における包装袋搬送軌跡内に設定された
包装袋取出し位置で挟持手段により前記包装袋の袋口を
挟持し、前記包装袋搬送軌跡外へ搬送し、袋口結束位置
で結束するようにした袋口結束装置における袋の挟持装
置であって、前記挟持手段が、包装袋の袋口の中央部を
挟持する一対の内爪と、前記袋口の両側を挟持する各一
対の外爪と、前記内爪と外爪の間に前記袋口を波形状に
折り込む折込ガイドを備えることを特徴とする。
【0009】なお、上記挟持手段において、例えば包装
袋のサイズが小さく、内爪のみでも安定して挟持できる
ような場合、両側の外爪を省略できる。また、上記折込
ガイドの具体的形態として、横方向に互いに位置をずら
して対向設置された複数本のガイド棒からなり、袋口を
挟んだときこのガイド棒が該袋口を波形状に折り込むも
のが挙げられる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図1〜7を参照して、本発
明をより具体的に説明する。本発明に係る袋口結束装置
A(袋の挟持装置のみ図示)は、図6に示すように、例
えばテーブル間欠回転型の袋詰め包装機Bに付設され、
該袋詰め包装機Bによって被包装物が充填された包装袋
1の袋口を細く絞って結束するために使用される。
【0011】前記袋詰め包装機Bは、周知のごとく、包
装袋1を把持して間欠回転するテーブル2と、該テーブ
ル2の周囲に各工程を実施すべく配置された各装置(図
示省略)とを主たる構成とし、給袋工程において前記テ
ーブル2側のグリッパー把持爪3に把持された包装袋1
は、テーブル2とともに間欠回転して開口工程に回送さ
れ、ここでグリッパー把持爪3が少し内側に寄るととも
に袋口が開口吸盤により開かれ、固形物充填工程におい
て固形充填物が包装袋1内に充填され、液状物充填工程
において充填液(例えば味付け液等)が充填され、脱気
工程においてグリッパー把持爪3が少し外側に広がって
袋口をぴんと張るとともに包装袋1内の脱気が行われ、
口封シール工程において包装袋1の口が熱板により熱溶
着シールされ、排出工程において完成した包装袋1が外
部へ排出されるようになっている。
【0012】前記袋口結束装置Aは、前記排出工程にお
いて包装袋取出し位置Gに回送された包装袋1を挟持す
る挟持手段4と、該挟持手段4を前記包装袋取出し位置
Gから排出コンベア5上の袋口結束位置Sに移動させる
移動手段6(以上が本発明における挟持装置に相当)
と、前記袋口結束位置Sにおいて袋口の結束を行う袋口
結束手段(図示省略)とを備えて構成されている。
【0013】前記挟持手段4は、図1〜3に示すよう
に、前記包装袋1における袋口1aの中央部を挟持する
一対の内爪7a,7bと、袋口1aの両側近傍を挟持す
る各一対の外爪8a,8b及び9a,9bと、内爪7
a,7bと外爪8a,8bの間に設置された一対の折込
ガイド11a,11bと、内爪7a,7bと外爪9a,
9bの間に設置された一対の折込ガイド12a,12b
と、内爪7a及び折込ガイド11a,12aを揺動開閉
する駆動用エアシリンダー13と、外爪8a及び9aを
揺動開閉する駆動用エアシリンダー14を備えて構成さ
れている。
【0014】内爪7b及び外爪8b,9bはフレーム1
5(後述する軸受リンク23に固定される)の下端の水
平アーム16にそれぞれ設けられた固定爪であり、折込
ガイド11b,12bもフレーム15に取り付けられた
固定軸17に固定された固定折込ガイドである。一方、
外爪8a、9aは前記固定外爪8b,9bに対向して設
置され、揺動アーム18の下端に取り付けられた可動外
爪であり、該揺動アーム18は開閉レバー19を介して
駆動用エアシリンダー14により揺動し、外爪8a、9
aをそれぞれ固定外爪8b,9bに向け開閉させる。ま
た、内爪7aは揺動アーム20の下端に取り付けられた
可動内爪であり、折込ガイド11a,12aも揺動アー
ム20の側面に固定された可動折込ガイドであり、該揺
動アーム20は固定軸17に回動自在に取り付けられ駆
動用エアシリンダー13により揺動し、内爪7aを内爪
7bに向け、折込ガイド11a,12aを折込ガイド1
1b,12bに向け開閉させる。
【0015】折込ガイド11a,11b,12a,12
bは、いずれもプレートに複数本のガイド棒21a,2
1bが下向きに等間隔で固定されたもので、このガイド
棒21a,21bはある程度弾性変形するようになって
いる。正面からみると、対向配置された折込ガイド11
aと11b,12aと12bでは各ガイド棒21a,2
1bは横方向に交互に並んでいる(図2(b)参照)。
また、折込ガイド11a,11b,12a,12bが閉
じたとき、負荷のかかっていない状態(図1)では、各
ガイド棒21a,21bは互いに下端がやや内向きにな
るように設定され、側面からみると対向配置された各ガ
イド棒21a,21bは下端がX字形に交差し、包装袋
1の袋口1aを深く折り込めるようになっている。
【0016】一方、前記移動手段6は、図6に示すよう
に、包装機Bの包装袋搬送軌跡Tにおける包装袋取出し
位置Gの略接線方向に延びかつ基端が鉛直支持された第
1の軸スタンド22に回動自在に軸支され、揺動端が軸
受リンク23を回動自在に軸支する第1揺動レバー24
と、第1揺動レバー24を所定揺動範囲で揺動させる揺
動機構25と、基端が第1の軸スタンド22との間で排
出コンベア5を挟む位置に立設された第2の軸スタンド
26に回動自在に軸支されかつ揺動端が前記軸受リンク
23を回動自在に軸支する第2揺動レバー27とを備え
て構成されている。
【0017】前記揺動機構25は、第1の軸スタンド2
2より第1揺動レバー24の揺動端寄りであって第1揺
動レバー24の移動方向寄りに立設された第3の軸スタ
ンド28を貫通しかつ下端が駆動源(図示せず)に連結
された駆動軸29と、駆動軸29の上端に基端が固定さ
れ、揺動端が前記第1揺動レバー24の揺動端寄り位置
に対して連結ロッド30を介して回動自在に連結され、
かつ前記第1揺動レバー24と略平行とされた第3揺動
レバー31とを備えて構成されている。なお、第3の軸
スタンド28及び駆動軸29の上端は、第1揺動レバー
24の揺動時の干渉を回避し得るように第1揺動レバー
24より下位とされている。
【0018】図示しない駆動源の作用により駆動軸29
が回動し、それに伴い第3揺動レバー31が矢印M3
向(又はその逆方向)へ揺動し、同時に第1揺動レバー
24が矢印M1方向(又はその逆方向)へ揺動する。そ
れに伴いさらに第2揺動レバー27が矢印M2方向(又
はその逆方向)へ揺動することとなり、軸受リンク23
に支持された挟持手段4は、包装袋受け取り位置Gにお
ける姿勢から略90°向きを変えた姿勢で袋口結束位置
Sへ移動することとなる(図6の実線→仮想線)。ま
た、挟持手段4の移動方向は包装袋搬送軌跡Tに対し概
略法線方向外方とされている。
【0019】上記のように構成された袋口結束装置にお
ける挟持装置の作用につき以下に詳述する。袋詰め包装
機Bにより被包装物が充填された包装袋1は、包装袋搬
送軌跡Tに沿って排出工程に回送され、包装袋取出位置
Gに停止し、停止後直ちに、挟持手段4がこの包装袋取
出位置Gに移動してくる。なお、そのとき、挟持手段4
はそのエアシリンダ13,14が縮み、内爪7a、外爪
8a,9a及び折込ガイド11a,12aが全て開いた
状態となっている。
【0020】次に、エアシリンダ13,14の伸長作動
により、内爪7a、外爪8a,9a及び折込ガイド11
a,12aが挟持方向に揺動し、内爪7a、外爪8a,
9aが内爪7b、外爪8b,9bとの圧接によって袋口
1aの中央及び両側を挟持し、かつ折込ガイド11a,
12aのガイド棒21aが折込ガイド11b,12bの
ガイド棒21bの間に交差して入り、ここで袋口1aを
波形状に挟み得るようになっている。但し、外爪8a,
8b及び9a,9bの挟持力が大きい場合は、袋口1a
が幅方向にピンと緊張した状態となり、図2に示すよう
に、ガイド棒21a、21bがほとんど又は全く交差す
ることができず、いずれも弾性変形した状態となる(外
爪8a,8b及び9a,9bの挟持力が小さい場合は袋
が挟持面で滑り、そのすべりの程度に応じてガイド棒2
1a、21bが交差し得る)。その後グリッパー把持爪
3による把持が解除されて、包装袋1は挟持手段4によ
り宙釣り状態とされる(図2参照)。
【0021】上記状態のもとに、揺動機構25により、
具体的には第3揺動レバー31の矢印M3方向への揺動
により第1揺動レバー24を矢印M1方向へ揺動させる
と、該第1揺動レバー24の揺動に伴って第2揺動レバ
ー27が矢印M2方向に揺動する。この揺動過程におい
て、挟持手段4は、図6に示すように、包装袋搬送軌跡
Tに対し概略法線方向外方へ移動し、最終的には略90
°姿勢変更されて袋口結束位置Sに到達する。
【0022】この袋口結束位置Sにおいて、常法に従い
袋口1aの挟持した箇所の下側を幅方向に絞り、同時に
クリップを巻き付けて結束するのであるが、その前にエ
アシリンダー14を縮めて外爪8a及び9aを開き、袋
口1aの両側を開放する。このとき袋口1aの緊張が解
けるので各ガイド棒21a,21bは弾性変形から復帰
し(弾性変形が解消し)、その下方の部分が互いに交差
して袋口1aは波形状に折り込まれる(図3参照)。
【0023】続いて、絞り装置により挟持部下側を幅方
向から挟んで絞ると、袋口1aはガイド棒21a,21
bにより一定の折り込みが付いているので、その折り込
みに従って均一な幅の折りになり、しかも、袋口1aの
中央部は内爪7a,7bにより把持されて実質袋口1a
は移動せず、一方、その両側では袋口1aはガイド棒2
1a,21bにより波形状に挟まれているだけであるの
で、ガイド棒21a,21bとの間に適度な摩擦抵抗を
生じながら絞り込みの力で引き下げられる。従って、図
7に示すように、袋口1aには扇形の折り込みが崩れず
に形成され、この状態でクリップを巻き付けて結束すれ
ば、折込幅が均一で上端が扇形に形よく開いて見栄えの
する袋口を得ることができる。図7をみると、袋口1a
はガイド棒21a,21bとの間に摩擦抵抗を生じなが
ら絞り込みの力で引き下げられるので、ガイド棒21
a,21bはそれぞれ横方向内向き(正面からみたとき
内向き)に少し弾性変形させられている。
【0024】なお、ガイド棒21a,21bをはじめか
ら横方向内向きに少し湾曲して設置しておくこともでき
る。その場合、袋口1aが絞り込みの力で引き下げられ
るとき、その折り込みがガイド棒21a,21bに沿っ
た状態を保ちやすく、扇形の崩れをよく防止できる。ま
た、包装袋1のサイズ又は所望の折込形態(折込幅、折
込数)に応じて、外爪8a−9a(8b−9b)間の距
離やガイド棒の21a,21bの取付数、取付間隔等の
異なる挟持手段を用意してもよいし、外爪8a−9a
(8b−9b)間の距離やガイド棒21a,21bの取
付数、取付幅等については変更可能として、1つの挟持
手段で複数の折込形態が得られるようにすることもでき
る。これには、例えば揺動アーム18や折込ガイド11
a,11b、12a,21b自体を変更したり、ガイド
棒21a,21bの取付位置を変更することで対処でき
る。
【0025】袋口結束後は、エアシリンダ13を縮めて
内爪7a、折込ガイド11a,12aを開き、包装袋1
を排出コンベア5上に放出する。続いて、第3揺動レバ
ー31を逆方向(反M3方向)に作動させ、挟持手段4
を包装袋取出位置Gに復帰させる。
【0026】なお、図1〜図3に示した挟持手段4は本
発明の一例に過ぎず、その構造及び作動形態を種々に改
変することができる。例えば、包装袋1の幅寸法が小さ
いときなどのように、内爪7a,7bだけで挟持できる
ときは、外爪8a,8b、9a,9bを設ける必要はな
い。この場合、包装袋1の袋口1aは両端がフリーであ
るので、内爪7a,7bの両側はガイド棒21a,21
bによりはじめから波形状に挟まれることになり、袋口
1aに無理な力が加わらない利点がある(ガイド棒21
a,21bが弾性変形する必要もない)。
【0027】あるいは、包装袋取出位置Gにおいて、挟
持手段4にて包装袋1の袋口1aを挟持する前に、グリ
ッパー把持爪3を袋詰め包装機B内の駆動手段により袋
口1aの中央部に少し寄せることにより、袋口1aの緊
張状態を解除(たるませる)しておけば、袋口1aを内
爪7a,7b、外爪8a,8b、9a,9b及び折込ガ
イド11a,11b,12a,12bで挟持した際、袋
口1aに無理な力が加わることなく、ガイド棒21a,
21bによりはじめから波形状に挟むことができる。
【0028】また、上記の例では、包装袋取出位置Gに
きた包装袋1を内爪7a,7b、外爪8a,8b、9
a,9b及び折込ガイド11a,11b、12a,12
bの全てで挟持し、袋口結束位置Sに搬送したが、この
段階では外爪8a,8b、9a,9bのみで挟持するよ
うにしてもよい。但し、この場合でも、包装袋を絞り込
む前に外爪8a,8b、9a,9bを開くときには、内
爪7a,7b及び折込ガイド11a,11b、12a,
12bは閉じていなくてはならない。
【0029】このように袋口1aを外爪8a,8b、9
a,9bで先に挟持する場合、それぞれの外爪8a,8
b、9a,9bを横方向内向きに移動自在としておけ
ば、次に内爪7a,7b及び折込ガイド11a,11
b、12a,12bにより袋口1aを挟んだとき、前記
外爪8a,8b、9a,9bが袋口1aの両側を挟持し
たまま内側に寄り、袋口1aに無理な力がかからないで
これを波形状に折り込むことができる。外爪8a,8
b、9a,9bを横方向内向きに移動自在とする機構と
しては、例えばそれぞれを水平アーム16又は揺動アー
ム18にバネ等により横方向外向きに付勢して取り付
け、そのバネの付勢力以上の力がかかると横方向内向き
に所定距離移動できるようにしておくことが考えられ
る。
【0030】そのほか、上記の例では、内爪7a、折込
ガイド11a,12a及び外爪8a,9aを可動とした
が、逆にこれらを固定して内爪7b、折込ガイド11
b,12b及び外爪8b,9bを可動としてもよく、双
方を可動としてもよい。そして、これらは揺動ではな
く、水平移動するようにしてもよい。また、上記の例で
はガイド棒21a,21bの長さを同じにしたため、袋
口1aの下を絞り込むとき、袋口1aが外側のガイド棒
から早めに外れていくが、例えば外側になるほどガイド
棒の長さを長くしておけば、その分袋口1aが外れるの
が遅れ、折込部分の扇形を広く開くことができる。
【0031】そのほかにも、図4は本発明に係る挟持手
段の他の例を示すもので、図1〜図3の挟持手段との違
いは、折込ガイド11a,11b、12a,12bにガ
イド棒21a、21bの代わりにガイドプレート41
a,41bを取り付けた点にある。このガイドプレート
41a,41bはそれぞれ波形状に成形された板からな
り、それぞれの山同士又は谷同士が一致してその間に袋
口1aを波形状に挟み込み、ガイド棒21a、21bと
ほぼ同様に機能する。しかし、ガイド棒21a、21b
と比べると袋口1aとの接触面積が大きくなるため、絞
り込みの力で引き下げられる際の摩擦抵抗が大きく、袋
口1aがガイドプレート41a,41bから外れにくく
なり、扇形が一層広く開く傾向にある。
【0032】さらに、図5は本発明に係る挟持手段の他
の例を示すもので、図1〜図3の挟持手段との違いは、
内爪7a及び折込ガイド11a,12aを同時に揺動開
閉する駆動用エアシリンダー13に代えて、内爪7a及
び折込ガイド11a,12aをそれぞれ独立して揺動開
閉する駆動用エアシリンダー42,43を設けた点にあ
る。つまり、内爪7aは揺動アーム44の下端に取り付
けられ、エアシリンダー42の作動で揺動し、折込ガイ
ド11a,12aは揺動レバー45に取り付けられ、エ
アシリンダー43の作動で揺動する。
【0033】この挟持手段によれば、例えば次のような
動作が可能となる。すなわち、包装袋取出位置Gに包装
袋1が回送されてくると、エアシリンダ42,14の伸
長作動により、内爪7a、外爪8a,9aが挟持方向に
揺動し、内爪7a、外爪8a,9aが内爪7b、外爪8
b,9bとの圧接によって袋口1aの中央部及び両側を
挟持する。次いでグリッパー把持爪3による把持が解除
されて、包装袋1は挟持手段4により宙釣り状態とさ
れ、袋口結束位置Sにもたらされ、ここでエアシリンダ
ー14を縮めて外爪8a,9aを開き、袋口1aの両側
を開放した後、エアシリンダー43を伸張して折込ガイ
ド11a,12aを挟持方向に揺動させる。このとき、
袋口1aの両側は開放されているので、そのガイド棒2
1aが折込ガイド11b,12bのガイド棒21bの間
に交差して入り、ここで袋口1aを波形状に挟む。この
方式であると袋口1aをガイド棒21a,21bで挟む
とき無理な力が加わらない利点がある。さらに、折込ガ
イド11a,12aの揺動距離を内爪7aとは独立して
設定できるので、折り込む深さを自在に設定できる利点
がある。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、折込形状を常に均一に
することができ、しかも折込部分が結束のままの状態で
扇形に広く形よく開き、見栄えのよい折込部分を得るこ
とができる。また、折込ガイドの形状、構造により折込
ひだの大きさや数を適宜調整でき、様々なサイズの袋に
対して最適の折込形状を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る袋の挟持手段の一例を示す斜視
図である。
【図2】 同じく、袋を挟持した状態を示す斜視図
(a)及びそのI−I断面図(b)である。
【図3】 同じく、袋を折り込んだ状態を示す斜視図
(a)及びそのII−II断面図(b)である。
【図4】 本発明に係る袋の挟持手段の他の例を示す斜
視図である。
【図5】 本発明に係る袋の挟持手段のさらに他の例を
示す斜視図である。
【図6】 本発明に係る袋の挟持装置の全体図と包装機
の位置関係を示す説明図である。
【図7】 本発明に係る袋の挟持手段により挟持された
包装袋の袋口の下を絞り込んだときの状態を説明する図
である。
【符号の説明】
1 包装袋 1a 袋口 4 挟持手段 7a,7b 内爪 8a,8b,9a,9b 外爪 11a,11b,12a,12b 折込ガイド 13 内爪及び折込ガイド駆動用エアシリンダー 14 外爪駆動用エアシリンダー 21a,21b ガイド棒 41a,41b 波形のガイドプレート 42 内爪駆動用エアシリンダー 43 折込ガイド駆動用エアシリンダー G 包装袋取出位置 S 袋口結束位置 T 包装袋搬送軌跡

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 包装機のグリッパー把持爪により把持さ
    れた状態で搬送されかつ被包装物が充填された包装袋
    を、前記包装機における包装袋搬送軌跡内に設定された
    包装袋取出し位置で挟持手段により前記包装袋の袋口を
    挟持し、前記包装袋搬送軌跡外へ搬送し、袋口結束位置
    で結束するようにした袋口結束方法であって、袋口を両
    面から折込ガイドで挟んで波形状に折り込み、その状態
    でその下方を幅方向に細く絞って折込部分が全体として
    略扇形になるようにし、続いて絞った箇所を結束するこ
    とを特徴とする袋口結束方法。
  2. 【請求項2】 包装機のグリッパー把持爪により把持さ
    れた状態で搬送されかつ被包装物が充填された包装袋
    を、前記包装機における包装袋搬送軌跡内に設定された
    包装袋取出し位置で挟持手段により前記包装袋の袋口を
    挟持し、前記包装袋搬送軌跡外へ搬送し、袋口結束位置
    で結束するようにした袋口結束方法であって、袋口の中
    央部を一対の把持爪で挟持し、かつその両側を折込ガイ
    ドで挟み波形状に折り込んだ状態で、その下方を幅方向
    に細く絞り、このとき袋口の一部は折込ガイドとの摩擦
    力に抗して下方に滑り折込部分が全体として略扇形にな
    るようにし、続いて絞った箇所を結束することを特徴と
    する袋口結束方法。
  3. 【請求項3】 包装機のグリッパー把持爪により把持さ
    れた状態で搬送されかつ被包装物が充填された包装袋
    を、前記包装機における包装袋搬送軌跡内に設定された
    包装袋取出し位置で挟持手段により前記包装袋の袋口を
    挟持し、前記包装袋搬送軌跡外へ搬送し、袋口結束位置
    で結束するようにした袋口結束装置における袋の挟持装
    置であって、前記挟持手段が、包装袋の袋口の中央部を
    挟持する一対の内爪と、前記袋口の両側を挟持する各一
    対の外爪と、前記内爪と外爪の間に前記袋口を波形状に
    折り込む折込ガイドを備えることを特徴とする袋口結束
    装置における袋の挟持装置。
  4. 【請求項4】 包装機のグリッパー把持爪により把持さ
    れた状態で搬送されかつ被包装物が充填された包装袋
    を、前記包装機における包装袋搬送軌跡内に設定された
    包装袋取出し位置で挟持手段により前記包装袋の袋口を
    挟持し、前記包装袋搬送軌跡外へ搬送し、袋口結束位置
    で結束するようにした袋口結束装置における袋の挟持装
    置であって、前記挟持手段が、包装袋の袋口の中央部を
    挟持する一対の内爪と、その両側に前記袋口を波形状に
    折り込む折込ガイドを備えることを特徴とする袋口結束
    装置における袋の挟持装置。
  5. 【請求項5】 前記折込ガイドが、横方向に互いに位置
    をずらして対向設置された複数本のガイド棒からなり、
    袋口を挟んだとき前記対向設置されたガイド棒が該袋口
    を波形状に折り込むものであることを特徴とする請求項
    3又は4に記載された袋口結束装置における袋の挟持装
    置。
JP08212597A 1997-03-14 1997-03-14 袋口結束方法及び袋の挟持装置 Expired - Lifetime JP3177925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08212597A JP3177925B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 袋口結束方法及び袋の挟持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08212597A JP3177925B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 袋口結束方法及び袋の挟持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258809A true JPH10258809A (ja) 1998-09-29
JP3177925B2 JP3177925B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=13765701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08212597A Expired - Lifetime JP3177925B2 (ja) 1997-03-14 1997-03-14 袋口結束方法及び袋の挟持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3177925B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108849248A (zh) * 2018-07-11 2018-11-23 杨朝荣 一种新型扎口机
CN109823605A (zh) * 2019-01-17 2019-05-31 苏州易瑞得电子科技有限公司 扁平物纵置治具及自动装袋机

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108849248A (zh) * 2018-07-11 2018-11-23 杨朝荣 一种新型扎口机
CN108849248B (zh) * 2018-07-11 2024-02-13 杨朝荣 一种新型扎口机
CN109823605A (zh) * 2019-01-17 2019-05-31 苏州易瑞得电子科技有限公司 扁平物纵置治具及自动装袋机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3177925B2 (ja) 2001-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936458B2 (ja) 粒状物品の集合包装方法および装置
JP2008540280A (ja) 流動食品の包装機械用の折曲げユニット
US4829746A (en) Apparatus for placing a web of film under tension
JPH10503153A (ja) ダブルチャンバ型の注入物バッグの折り曲げによる製造方法
JP4567506B2 (ja) ロータリ式袋詰め包装機における包袋の開口装置
JP3177925B2 (ja) 袋口結束方法及び袋の挟持装置
JP4373701B2 (ja) ガゼット包装機
US3766710A (en) Apparatus for closing plastic bags
US2881574A (en) Packaging method and apparatus
JP2002179013A (ja) たばこ加工産業における製品のパッケージを包装するための方法および装置
JP3744948B2 (ja) 縦形製袋充填包装機
JP5806083B2 (ja) 棒状被包装物の挟み込み機構を備えた包装機及び棒状被包装物の包装方法
JP2564818Y2 (ja) 自動包装機の耳折り装置
CN101528548B (zh) 揭取式包装装置以及用于该装置的夹持装置
JP3970734B2 (ja) 商品の陳列具
JPH08507026A (ja) 可撓性の製品の折り畳み及び移送装置並びに方法
JP4472268B2 (ja) 袋包装機
JPH04201805A (ja) 包装装置
US2299699A (en) Art of packing
JP2587963B2 (ja) ロータリー式の袋口結束装置
JPH05294304A (ja) ガゼット付き包装体の耳部折り曲げ方法及び装置
JP2001018904A (ja) バックインボックスの封函装置
US2772530A (en) Apparatus for forming, filling and sealing bags
JPH09110014A (ja) 袋口結束装置における袋の挟持方法及び挟持装置
JP2510707B2 (ja) 製袋充填包装装置の角底成形方法及び角底成形機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010319

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170413

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term