JPH10258808A - 真空包装装置におけるヒートシール用ヒータ線の固定構造 - Google Patents

真空包装装置におけるヒートシール用ヒータ線の固定構造

Info

Publication number
JPH10258808A
JPH10258808A JP9064307A JP6430797A JPH10258808A JP H10258808 A JPH10258808 A JP H10258808A JP 9064307 A JP9064307 A JP 9064307A JP 6430797 A JP6430797 A JP 6430797A JP H10258808 A JPH10258808 A JP H10258808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater wire
spring member
seal bar
heat
vacuum packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9064307A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Sakai
忠志 酒井
Shinzo Kozuka
慎三 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP9064307A priority Critical patent/JPH10258808A/ja
Publication of JPH10258808A publication Critical patent/JPH10258808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/222Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/228Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the means for electrically connecting the ends of said heated wire, resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/229Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the means for tensioning said heated wire, resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/001Joining in special atmospheres
    • B29C66/0012Joining in special atmospheres characterised by the type of environment
    • B29C66/0014Gaseous environments
    • B29C66/00145Vacuum, e.g. partial vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • B29C66/43121Closing the ends of tubular or hollow single articles, e.g. closing the ends of bags
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8167Quick change joining tools or surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8187General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the electrical insulating constructional aspects
    • B29C66/81871General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the electrical insulating constructional aspects of the welding jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8324Joining or pressing tools pivoting around one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/812General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • B29C66/8122General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the composition, by the structure, by the intensive physical properties or by the optical properties of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps characterised by the composition of the material constituting the pressing elements, e.g. constituting the welding jaws or clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/861Hand-held tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Vacuum Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空包装装置において、ヒータ線の耐久性を
向上させたヒータ線固定構造を提供すること。 【解決手段】 シールバー60の側部に、ヒータ線63
を側方に張り出すスプリング部材62を設けるととも
に、このスプリング部材62を絶縁し、このスプリング
部材62により、ヒータ線63を、長手方向に張力がか
かるようにシールバー60の上面に添設し固定する。絶
縁の構造としては、スプリング部材62をテフロンテー
プ等の軟質性絶縁物62dで被覆したり、コーティング
したり、或いはスプリング部材62自身を絶縁材料で形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱接着性の袋状包
装物の中に食品等の被包装物を入れ、脱気してヒートシ
ールすることにより密封包装を行う真空包装装置に係わ
り、特に、ヒートシール用ヒータ線の固定構造に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】食品等の被包装物を熱接着性の袋状包装
物の中に入れ、その袋状包装物の内部を脱気・減圧して
からヒートシールすることにより密封するいわゆる真空
包装装置は、従来一般に次のように構成されている。即
ち、適当な配管を介して真空ポンプに接続された減圧可
能な真空チャンバの中に、食品等の被包装物を入れた一
辺開口の袋状包装物を入れ、その際、閉じるべき開口部
をインパルス式ヒートシール機構の所定位置に置いた
後、真空チャンバの蓋体を閉鎖する(装着工程)。この
蓋体の閉動作に連動して真空ポンプを作動させて真空チ
ャンバ内を負圧化する。この負圧により蓋体を閉鎖状態
に維持するとともに袋状包装物内の脱気を行う(脱気工
程)。真空チャンバ内の圧力が所定圧力に達したことを
圧力センサ等で検知して、この脱気工程を終了し、次い
で、インパルス式ヒートシール機構のヒートシール用ヒ
ータ線を添設したシールバーと蓋体の下面に取り付けら
れたシリコンプレート(熱線受部)とにより前記袋状包
装物の開口部を挟み付ける。そして、シールバーに添設
されたヒータ線を発熱させて袋状包装物の開口部を加熱
溶着して封止していた(ヒートシール工程)。ヒートシ
ール工程が終了すると大気開放ラインの大気開放弁を開
弁して前記真空チャンバ内を大気に連絡して該真空チャ
ンバ内を大気圧に上昇させ(真空破壊工程)、蓋体を閉
鎖状態に維持する負圧状態を解消し、弾性体の弾性力を
利用した蓋体開閉機構により蓋体を自動的に開放する。
また、この開放により、シールバーと熱線受部とによる
袋状包装物の挟み付けを解除するとともに、密封された
袋状包装物を取り出し可能として真空包装を終了するよ
うにしていた。
【0003】また、上記真空包装装置において、シール
バーやヒータ線は、ヒートシール時加熱されて膨張し、
ヒートシール完了に伴い冷却されて収縮する。そこで、
ヒータ線がこの膨張収縮の影響を受けて断線したり、弛
みを生じたりしないように、スプリング部材でシールバ
ーの長手方向に張力がかけられた状態で、シールバー上
面に添設されていた。その固定構造の一例は、図7に示
すようなものであって、シート状ヒータ線163がシー
ルバー160を長手方向に囲繞するように配設されてい
る。また、断面長方形の棒状シールバー本体161の側
部には、ヒータ線163を側部に張り出すスプリング部
材162が取り付けられている。そして、ヒータ線16
3は、前記スプリング部材162によりシールバー本体
161の長手方向に張力がかけられた状態で、シールバ
ー本体161上面に添設されている。
【0004】この固定構造を更に詳しく説明するに、シ
ールバー本体161は、下部両端部には直方体の絶縁部
材164が填め込んで取り付けられ、上面には絶縁テー
プ165が張り付けられている。スプリング部材162
は、前記絶縁部材164の下面に沿う下辺部162a
と、この下辺部162aの先端部から大きな半径を描い
て鋭角に上方に折曲された立上辺部162bと、この立
上辺部162bの上端部を小さな半径を描いて鋭角に下
方に折曲した先端アール部162cとから構成されてい
る。前記絶縁部材164の下面には、前記スプリング部
材162の下辺部162aの一部を挟着するように導電
性ターミナル板166が取り付けられている。従って、
スプリング部材162の下辺部162aはシールバー本
体161の下面から側方に張り出した状態で取り付けら
れている。
【0005】そして、このターミナル166には、ネジ
167aにより電源用接続端子167が取り付けられて
いる。また、ヒータ線163は、その一端がネジ163
aにより前記ターミナル板166に接続固定され、前記
スプリング部材162の下辺部162aから立上辺部1
62bに接し、該立上辺部162bを中央側へ押圧しな
がら上方に引き回される。また、ヒータ線163は、シ
ールバー本体161の上面に添設され、更に反対側のス
プリング部材162の立上辺部162bに接し、この立
上辺部162bを中央側へ押圧しながら、他端側のター
ミナル166にネジ163aにより接続固定されてい
る。従って、ヒータ線163は、シールバー本体161
の両端部に設けられたスプリング部材162により、側
方に張り出されるとともにシールバーの長手方向に張力
が働く状態で取り付けられている。尚、このように構成
された後、シールバー本体161の上面において、シー
ト状のヒータ線163を覆うように断面コの字状に絶縁
テープ168(図4では2点鎖線で示す)が貼られてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の真空包装装
置におけるヒータ線固定構造では、前述のスプリング部
材162が導電性物で形成され、しかも、スプリング部
材162とヒータ線163とが直接接触している。この
ため、スプリング部材162の表面処理や形状的な原因
により、また、周囲雰囲気が真空かつ高温となることも
重なって、スプリング部材162の先端アール部162
c付近を中心として放電が生じ易く、耐久性が低いとい
う問題があった。
【0007】本発明は、このような従来の技術に存在す
る問題点に着目してなされたものである。その目的とす
るところは、真空包装装置において、ヒータ線の耐久性
を向上させるヒータ線固定構造を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の本発明では、蓋体の下面に取り
付けられた熱線受部との間に袋状包装物の開口部を挟み
付けるシールバーの側部に、ヒータ線を張り出すスプリ
ング部材を設け、該スプリング部材の弾性力により長手
方向に張力をかけながら、シールバーの上面にヒータ線
を添設してなる真空包装装置におけるヒートシール用ヒ
ータ線の固定構造において、前記スプリング部材とヒー
タ線との間を絶縁構造としたものである。
【0009】また、請求項2記載の発明では、蓋体の下
面に取り付けられた熱線受部との間に袋状包装物の開口
部を挟み付けるシールバーの側部に、ヒータ線を張り出
すスプリング部材を設け、該スプリング部材の弾性力に
より長手方向に張力をかけながら、シールバーの上面に
ヒータ線を添設してなる真空包装装置におけるヒートシ
ール用ヒータ線の固定構造において、前記スプリング部
材を絶縁材料で形成したものである。
【0010】また、請求項3記載の発明では、前記絶縁
構造として、前記スプリング部材と前記ヒータ線との間
に絶縁物を介在させたものである。
【0011】また、請求項4記載の発明では、前記絶縁
構造として、前記スプリング部材のうち、少なくとも前
記ヒータ線と接触する部分をテフロンテープ等の軟質性
絶縁物で被覆したものである。
【0012】また、請求項5記載の発明では、前記絶縁
構造として、前記スプリング部材のうち、少なくとも前
記ヒータ線と接触する部分を絶縁物でコーティングした
ものである。
【0013】従って、上記のように構成された請求項1
記載の真空包装装置におけるヒートシール用ヒータ線固
定構造にあっては、ヒータ線は、スプリング部材により
シールバーの長手方向へ張力を受けているので、シール
バーやヒータ線が温度変化により膨張収縮しても、常に
適度に緊張されている。また、スプリング部材とヒータ
線との間は絶縁されているので、スプリング部材の先端
部等のヒータ線との接触部において放電を生ずることが
なく、ヒータ線の耐久性が向上する。
【0014】また、請求項2記載の真空包装装置におけ
るヒートシール用ヒータ線固定構造にあっては、スプリ
ング部材そのものが絶縁材料で形成されているので、ス
プリング部材を絶縁するための特別の構造が不要とな
る。
【0015】また、請求項3記載の真空包装装置におけ
るヒートシール用ヒータ線固定構造にあっては、スプリ
ング部材とヒータ線との間に絶縁物を介在させたので、
スプリング部材として特別の材料を選択する必要がな
く、材料の選択範囲が拡大する。
【0016】また、請求項4記載の真空包装装置におけ
るヒートシール用ヒータ線固定構造にあっては、スプリ
ング部材をテフロンテープ等の軟質性絶縁物で被覆する
ごとくしたので、絶縁物の取り付けが容易である。
【0017】また、請求項5記載の真空包装装置におけ
るヒートシール用ヒータ線固定構造にあっては、スプリ
ング部材に絶縁物をコーティングするので、スプリング
部材の形状が複雑であっても絶縁物の取り付けが面倒に
なるようなことがない。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の好適な実施の形態につい
て、図1〜図3に基づいて詳細に説明する。尚、図1
は、本発明の第1の実施形態に係る真空包装装置を側方
から見た縦断面図であるが、以下の説明において、各部
の位置もしくは方向については、図1に向かって見て左
側を“前”、右側を“後”とし、紙面に直角な方向を左
右方向としている。また、図中の点線は、真空包装装置
の蓋体が閉じている状態を示している。
【0019】図1において、真空包装装置5は、本体
7、その上面を開閉する開閉自在の蓋体9を有する。本
体7は箱状になっており、その内部には、真空ポンプ1
1、電磁的に駆動されるソレノイド弁のようなものでよ
い真空バルブ12、大気開放バルブ13、手動で開閉さ
れ使用時は常時開放されているボールバルブ14、シー
ルバルブ15、シールシリンダ組立体17、真空ゲージ
18等が配設されている。
【0020】また、図2の空気配管系統図に示すよう
に、真空バルブ12を接続する配管cは、配管dを介し
て脱気口19に接続されている。この脱気口19は、蓋
体9を閉じて真空引きする際に、真空チャンバ(真空包
装室)21内の気体を吸引することができ、また、真空
チャンバ21内を大気に開放する際に、真空チャンバ2
1内を大気開放ラインを通じ大気に連通できるように、
本体7の上面よりも突出して配設されている。大気開放
ラインは、図2において配管d及び配管eから形成さ
れ、真空ポンプ11は真空バルブ12を介して前記大気
開放ラインに接続される。また、シールバルブ15は、
大気開放口15aを有する三方切換弁であって、真空ポ
ンプ11は、配管bによりシールバルブ15を介して後
述するシールシリンダ組立体17の減圧室31に接続さ
れている。尚、配管eには大気開放バルブ13、ボール
バルブ14が介装されている。また、配管dの途中には
配管fを介して真空ゲージ18が接続されている。
【0021】蓋体9は、下方が開口した筺体であり、閉
成時に本体7上面との間に、即ち、蓋体9の内部に、上
述した真空チャンバ21を画成する。そして、この真空
チャンバ21で、袋状包装物8に対する一連の包装工程
が行われる。図1に点線で示されるように、蓋体9の周
縁部が本体7の上面と当接するように蓋体9を閉じる
と、蓋体9の内部に画成された真空チャンバ21は、蓋
体9の内面及び本体7の上面によってパッキン9bを介
して密閉される。一方、真空チャンバ21は、蓋体9が
図1に実線で示されるように開いているときは、蓋体9
の開口9aを介して外部と連通される。蓋体9の上部内
面には、密封接着用熱線受部70が下向きに突出して配
設されている。
【0022】蓋体9の後部の左右両側には、紙面に垂直
な左右横方向に延びる軸支部23が設けられており、蓋
体9は、回動軸を含むこの軸支部23を中心として回動
する。更に、蓋体9の後部には、軸支部23から下方に
延びる腕部分25が蓋体9と一体的に回動可能に設けら
れている。腕部分25には、蓋体9を開方向の回転に付
勢する弾性体27や、蓋体9の開方向の回転に対しての
み抵抗を生じるリーディングダンパ(緩衝機構)29等
が取り付けられている。
【0023】インパルスヒートシール機構は、シールシ
リンダ組立体17と前記密封接着用熱線受部70とから
構成される。前記シールシリンダ組立体17は、減圧室
31、シールバー60、ピストン35及びばね37等か
らなる。減圧室31は、シールシリンダの内面とピスト
ン35とにより画成され、シールバー60はピストンロ
ッド36によりピストン35に連結されている。シール
バー60は、蓋体9が閉じた際に、熱線受部70に対峙
するように配置されており、本体7の上面から突出して
取り付けられている。シールバー60の上面には、後述
するようにシート状ヒータ線63が添設されており、こ
のヒータ線63が通電されて発熱するように構成されて
いる。前記ばね37は、減圧室31内に配設され、シー
ルバー60及びピストン35を下方に付勢するように、
ピストン35に弾性力を付与している。また、前述した
ように配管bの先端は、減圧室31に連通している。イ
ンパルスヒートシール機構は、上記のように構成され、
熱線受部70とシールバー60とにより袋状包装物8の
開口部を挟み付け、前記ヒータ線63を発熱させて、袋
状包装物8(図2参照)の開口部分をヒートシールする
ようになっている。
【0024】次に、シールバー60及び熱線受部70の
構造について説明する。図3は、シールバー60部分を
示す真空包装装置の横断面図で、シールバー60は、本
体7内に設置された左右二つのシールシリンダ組立体1
7のピストンロッド36に連結支持されて、真空チャン
バ21内に配設されており、ピストン35の上下移動に
連動して上下動するように構成されている。また、この
シールバー60に対峙する熱線受部70は、固定用ブラ
ケット72によりシリコンプレート71を保持し、この
固定用ブラケット72を、その両端部において弾性体の
性質をもつ両面テープ73により、蓋体9の下面に固定
して構成されている。従って、蓋体9は真空チャンバ2
1内が真空状態のとき、外部が大気圧であるため変形を
起す虞れがあるが、前記のように弾性体の性質をもつ両
面テープ73により、固定用ブラケット72の中央部分
と蓋体9との間に隙間が設けられているので、仮に蓋体
9が変形しても、その影響はブラケット72及びシリコ
ンプレート71に及ばない。
【0025】図4は、前記シールバー60へのヒータ線
63の固定構造を示したものである。シールバー本体6
1は、下部両端部に直方体の絶縁部材64が填め込んで
取り付けられ、上面には絶縁テープ65が張り付けられ
ている。スプリング部材62は、絶縁部材64の下面に
沿う下辺部62aと、この下辺部62aの先端部から大
きな半径を描いて鋭角に上方に折曲された立上辺部62
bと、この立上辺部62bの上端部を小さな半径を描い
て鋭角に下方に折曲した先端アール部62cと、立上辺
部62bの内側上半部や先端アール部62cや立上辺部
62bの外側表面を被覆するテフロンテープ等の軟質性
絶縁物62dとから構成されている。
【0026】テフロンテープ等の軟質性絶縁物62d
は、図5の如くスプリング部材62の下辺部62aの下
面から先端アール部62cを経て、立上片部62bの裏
側に回して、接着剤により貼り付けられている。絶縁部
材64の下面には、前記スプリング部材62の下辺部6
2aの一部を挟着して、導電性ターミナル板66が取り
付けられている。従って、スプリング部材62の下辺部
62aはシールバー本体61の下面から張り出して取り
付けられている。
【0027】そして、このターミナル66には、ネジ6
7aにより電源用接続端子67が取り付けられている。
また、ヒータ線63は、その一端がネジ63aにより前
記ターミナル板66に接続され、前記スプリング部材6
2の下辺部62aから立上辺部62bに接し、該立上辺
部62bを中央側へ押圧しながら上方に引き回される。
また、ヒータ線63は、シールバー本体61の上面に添
設され、更に反対側のスプリング部材62の立上辺部6
2bに接し、この立上辺部62bを中央側へ押圧しなが
ら、ネジ63aにより他端側のターミナル66に接続さ
れている。従って、ヒータ線63は、シールバー本体6
1の両端部に設けられたスプリング部材62により、側
方に張り出されるとともにシールバーの長手方向に張力
が働く状態で取り付けられている。また、スプリング部
材62は、上記のようにテフロンテープ等の軟質性絶縁
物62dにより被覆されているので、ヒータ線63とス
プリング部材62との間は絶縁されており、ヒータ線6
3に通電された場合において放電する虞れは全くない。
尚、このように構成された後、シールバー本体61の上
面において、シート状のヒータ線63を覆うように断面
コの字状に絶縁テープ68(図4では2点鎖線で示す)
が貼られている。
【0028】次に、本実施形態の真空包装装置5の装着
工程、脱気工程及びヒートシール工程、真空破壊工程等
の動作について説明する。まず、真空ポンプ11が作動
していない通常の状態(待機時)の蓋体開閉機構の作用
を説明する。この状態においては、腕部分25が弾性体
27によって前方に引っ張られて、真空包装装置5の蓋
体9は、図1に実線で示すように全開している。そし
て、使用者は、このように蓋体9が開いている状態で、
被包装物10(図2参照)を収容した袋状包装物8の開
口部をヒートシール機構におけるシールバー60の先端
部に載せておく。このようにしてヒートシールすべき袋
状包装物8を真空チャンバ21に入れて、蓋体9を閉鎖
すると、蓋体9に連動するスイッチがオンして真空ポン
プ11が起動し、真空引きが行われる。
【0029】真空ポンプ11が作動すると、図2に示さ
れるように、脱気口19、配管d、配管c及び配管aを
介してを、真空チャンバ21内の気体等が真空ポンプ1
1により吸引(真空引き)される(脱気工程)。真空チ
ャンバ21内が負圧になると、蓋体9は、この負圧によ
って、弾性体27の弾性力に打ち勝って閉じた状態に維
持される。
【0030】十分に脱気を行い、真空チャンバ21内が
所定圧力以下に減圧されると、真空バルブ12が閉じ、
脱気工程を終了すると共にシールバルブ15が切り換え
られ、配管b,cを介して真空ポンプ11に連通され
る。シールバルブ15が連通されると、真空ポンプ11
の作動によって、図1に示されるように、シールシリン
ダ組立体17の減圧室31内の気体が配管bを介して吸
引される。これにより減圧室31内の圧力は低下し、ピ
ストン35がばね37の弾性力に抗して上方に移動する
と共に、ピストン35と連結されたシールバー60も一
緒に上方に移動する。そして、シールバー60の上に載
っていた包装物8の開口部も、シールバー60と一緒に
上方に動かされ、シールバー60と熱線受部70との間
に挟み付けられる。このとき、シールバー60におい
て、電源端子67及びターミナル66を介してヒータ線
63に電流が流され、ヒータ線63が通電発熱される。
しかしながら、前記のごとく、スプリング部材62とヒ
ータ線63との間はテフロンテープ62dにより絶縁さ
れているので、スプリング部材62の先端アール部62
c等において放電を生ずることはない。尚、ヒータ線6
3が発熱されることにより、シールバー60及びヒータ
線63が膨張し、また、ヒータ線63への通電が切られ
ることにより、シールバー60及びヒータ線63は収縮
する。そして、シールバー60とヒータ線63の膨張係
数の相違により、両者間にずれが生じるが、前記のごと
く、ヒータ線63は、スプリング部材62により常に長
手方向に張力がかけられているので、常に適度の緊張が
維持される。このようにして、所定時間ヒータ線が発熱
されることにより、シールバー60と熱線受部70とに
挟み付けられた袋状包装物8の開口部がヒートシールさ
れる(ヒートシール工程)。
【0031】所定時間が経過すると、ヒータ線63がオ
フとなり、大気開放バルブが開かれ、真空チャンバ21
内が大気開放されることにより真空チャンバ21内の圧
力が大気圧に上昇し、袋状包装物8が被包装物10に密
着され、真空破壊工程が終了する。また、この上昇によ
って、脱気工程及びシール工程に亙って蓋体9に作用し
ていた蓋体9を閉じる力が減少し、図2の点線で示され
る状態の蓋体9は、弾性体27の弾性力により徐々に開
かれる(蓋体9の開動作)。蓋体9が開くと、蓋体9の
上部内面に下向きに突出して形成されている熱線受部7
0が上方に引き上げられることになり、該熱線受部70
とシールバー60とにより形成されていた袋状包装物の
開口部の挟み付けが解除され(挟みつけ解除)、袋状包
装物8を取り出すことができる。また、シールバルブ1
5が切り換えられ、シールシリンダ組立体17の減圧室
31内がシールバルブ15の大気開放口15aを介して
大気に連通され、減圧室31の圧力が大気圧に上昇し、
ピストン35がばね37の弾性力により下方に移動し、
シールバー60も一緒に下方に移動し、最初の待機状態
に戻る。
【0032】尚、本発明は、次のように変更して具体化
することもできる。上記実施の形態においては、スプリ
ング部材62とヒータ線63との間に放電が生ずるのを
防止するため、図5の如く、テフロンテープ等の軟質性
絶縁物62dによりスプリング部材62を被覆してスプ
リング部材62を絶縁していたが、接着剤の劣化により
テフロンテープ等の軟質性絶縁物62dが剥がれるのを
防止するには、図6の如く、立上片部62bの部分に帯
状の軟質性絶縁物62ddを横方向に巻き付けて貼ると
良い。また、同図の如く、重ねて貼る軟質性絶縁物62
ddの両端部の突き合わせ部を立上片部62bの中心部
分にしておくと、上からシート状のヒータ線63がこの
突き合わせ部を押さえ付けることになるので、軟質性絶
縁物62ddの剥がれを防止することができる。
【0033】また、上記のような軟質性絶縁物62dの
接着構造、又は軟質性絶縁物62dと62ddの組み合
わせ接着構造に代わり、次のような構造に変更しても良
い。 (1) 適宜の方法で単に絶縁物をスプリング部材62
とヒータ線63との間に介在させる。 (2) スプリング部材62の表面のうち、ヒータ線と
接する部分又は表面全体を絶縁物でコーティングする。 (3) スプリング部材62を形成する材料自身を絶縁
材料とする。
【0034】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているた
め、次のような効果を奏する。請求項1記載の発明によ
れば、スプリング部材は絶縁されているので、その先端
部等のヒータ線との接触部において放電を生ずることが
なく、ヒータ線の耐久性が向上する。
【0035】また、請求項2記載の発明によれば、スプ
リング部材そのものが絶縁材料で形成されているので、
スプリング部材を絶縁するための特別の構造が不要とな
る。
【0036】また、請求項3記載の発明によれば、スプ
リング部材とヒータ線との間に絶縁物を介在させたの
で、スプリング部材として特別の材料を選択する必要が
なく、材料の選択範囲が拡大する。
【0037】また、請求項4記載の発明によれば、スプ
リング部材を軟質性絶縁物で被覆するごとくしたので、
絶縁物の取り付けが容易である。
【0038】また、請求項5記載の発明によれば、スプ
リング部材に絶縁物をコーティングするので、スプリン
グ部材の形状が複雑であっても絶縁物の取り付けが面倒
になるようなことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る真空包装装置の縦断
面図である。
【図2】 図1の真空包装装置に係る空気配管系統図で
ある。
【図3】 図1の真空包装装置に係るシールバー回りを
説明する図面である。
【図4】 図1の真空包装装置に係るヒータ線固定構造
を説明する図面である。
【図5】 図1の真空包装装置に用いたスプリング部材
への軟質性絶縁物の貼り付け方を示す図面である。
【図6】 図1の真空包装装置に用いたスプリング部材
への軟質性絶縁物の他の貼り付け方を示す図面である。
【図7】 従来の真空包装装置に係るヒータ線固定構造
を説明する図面である。
【符号の説明】
5…真空包装装置、7…本体、8…袋状包装物、9…蓋
体、10…被包装物、17…シールシリンダ組立体、3
5…ピストン、36…ピストンロッド、60…シールバ
ー、61…シールバー本体、62…スプリング部材、6
2a…スプリング部材の下辺部、62b…スプリング部
材の立上辺部、62c…スプリング部材の先端アール
部、62d、62dd…テフロンテープ等の軟質性絶縁
物、63…ヒータ線、64…絶縁部材、65…絶縁テー
プ、66…ターミナル、67…電源用端子、68…絶縁
テープ、70…熱線受部、71…シリコンプレート、7
2…固定用ブラケット、73…両面テープ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓋体の下面に取り付けられた熱線受部と
    の間に袋状包装物の開口部を挟み付けるシールバーの側
    部に、ヒータ線を側方に張り出すスプリング部材を設
    け、該スプリング部材の弾性力により長手方向に張力を
    かけながら、シールバーの上面にヒータ線を添設してな
    る真空包装装置におけるヒートシール用ヒータ線の固定
    構造において、前記スプリング部材とヒータ線との間を
    絶縁構造としたことを特徴とする真空包装装置における
    ヒートシール用ヒータ線の固定構造。
  2. 【請求項2】 蓋体の下面に取り付けられた熱線受部と
    の間に袋状包装物の開口部を挟み付けるシールバーの側
    部に、ヒータ線を側方に張り出すスプリング部材を設
    け、該スプリング部材の弾性力により長手方向に張力を
    かけながら、シールバーの上面にヒータ線を添設してな
    る真空包装装置におけるヒートシール用ヒータ線の固定
    構造において、前記スプリング部材を絶縁材料で形成し
    たことを特徴とする真空包装装置におけるヒートシール
    用ヒータ線の固定構造。
  3. 【請求項3】 前記絶縁構造として、前記スプリング部
    材と前記ヒータ線との間に絶縁物を介在させたことを特
    徴とする請求項1記載の真空包装装置におけるヒートシ
    ール用ヒータ線の固定構造。
  4. 【請求項4】 前記絶縁構造として、前記スプリング部
    材のうち、少なくとも前記ヒータ線と接触する部分をテ
    フロンテープ等の軟質性絶縁物で被覆したことを特徴と
    する請求項1記載の真空包装装置におけるヒートシール
    用ヒータ線の固定構造。
  5. 【請求項5】 前記絶縁構造として、前記スプリング部
    材のうち、少なくとも前記ヒータ線と接触する部分を絶
    縁物でコーティングしたことを特徴とする請求項1記載
    の真空包装装置におけるヒートシール用ヒータ線の固定
    構造。
JP9064307A 1997-03-18 1997-03-18 真空包装装置におけるヒートシール用ヒータ線の固定構造 Pending JPH10258808A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064307A JPH10258808A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 真空包装装置におけるヒートシール用ヒータ線の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9064307A JPH10258808A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 真空包装装置におけるヒートシール用ヒータ線の固定構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10258808A true JPH10258808A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13254464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9064307A Pending JPH10258808A (ja) 1997-03-18 1997-03-18 真空包装装置におけるヒートシール用ヒータ線の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10258808A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003752A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 ホシザキ電機株式会社 加熱封止装置
CN106428730A (zh) * 2015-08-11 2017-02-22 米恰特克公司 用于真空抽屉的焊接棒以及真空抽屉

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110438Y1 (ja) * 1970-12-15 1976-03-19
JPS5366467U (ja) * 1976-11-05 1978-06-03
JPS61169004U (ja) * 1985-04-10 1986-10-20
JPH0230085A (ja) * 1988-03-11 1990-01-31 Murata Mfg Co Ltd 筒形ヒータ
JPH05315058A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒータパネル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110438Y1 (ja) * 1970-12-15 1976-03-19
JPS5366467U (ja) * 1976-11-05 1978-06-03
JPS61169004U (ja) * 1985-04-10 1986-10-20
JPH0230085A (ja) * 1988-03-11 1990-01-31 Murata Mfg Co Ltd 筒形ヒータ
JPH05315058A (ja) * 1992-05-11 1993-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒータパネル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003752A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 ホシザキ電機株式会社 加熱封止装置
CN106428730A (zh) * 2015-08-11 2017-02-22 米恰特克公司 用于真空抽屉的焊接棒以及真空抽屉
JP2017074991A (ja) * 2015-08-11 2017-04-20 ミハテック ケー エス 真空引き出し用シーリングバー及び真空引き出し
EP3130448B1 (de) * 2015-08-11 2020-05-20 MICHATEK, k.s. Schweissbalken für vakuumschublade sowie vakuumschublade
US10661933B2 (en) 2015-08-11 2020-05-26 Michatek K.S. Sealing bar for a vacuum drawer and vacuum drawer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU6489696A (en) Vacuum packaging apparatus
CN1046847C (zh) 绝热电加热式水壶及其制造方法
US4156128A (en) Electrical heater
JPH10258808A (ja) 真空包装装置におけるヒートシール用ヒータ線の固定構造
JP4945272B2 (ja) 加熱封止装置、および真空包装機
JP3873597B2 (ja) 封止接点装置の製造方法
JP3406178B2 (ja) 真空包装機の蓋体構造
JP4015069B2 (ja) ヒートシール装置用線状ヒータとヒートシール装置
GB2317204A (en) Pressure release mechanism
JPH10236428A (ja) 真空包装装置
JP3455527B2 (ja) ヒートシーラー
JP2000329254A (ja) 弁装置
JP2002337820A (ja) シール装置及びシール方法
JPH10245010A (ja) 真空包装機及びその運転制御方法
JPH10236427A (ja) 真空包装装置
JPH10273114A (ja) 真空包装装置並びに同装置用袋状包装物の支持台
JP6856934B2 (ja) ヒートシーラー
US20050016983A1 (en) Incremental seal wire activation
JPH0939920A (ja) 包装機における溶着装置
JP2005112374A (ja) 加熱封止包装機、及び加熱封止包装方法
JP4483112B2 (ja) パッケージの真空封止方法
CN1584463A (zh) 冰箱端子外壳密封装置
JP2008143535A (ja) ヒートシール装置
JP2001151209A (ja) 発熱体及びヒートシール装置
JP2002238761A (ja) 真空断熱湯沸し器