JPH05315058A - ヒータパネル - Google Patents

ヒータパネル

Info

Publication number
JPH05315058A
JPH05315058A JP11770292A JP11770292A JPH05315058A JP H05315058 A JPH05315058 A JP H05315058A JP 11770292 A JP11770292 A JP 11770292A JP 11770292 A JP11770292 A JP 11770292A JP H05315058 A JPH05315058 A JP H05315058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
tubing
panel
surface material
heater panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11770292A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Horikawa
利裕 堀川
Makoto Okada
誠 岡田
Naohito Asami
直仁 朝見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11770292A priority Critical patent/JPH05315058A/ja
Publication of JPH05315058A publication Critical patent/JPH05315058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、比較的広いねじや釘打ちのスペー
スを確保することにより、誤ってヒータ配設部にねじや
釘を打ち込んで電気絶縁を損なうことを避け易いヒータ
パネルを提供することを目的とする。 【構成】 断熱性を有する基板1と、複数本の発熱用導
体2を一定間隔をおいて平行に配置し可撓性を有する絶
縁材料で平線状に一体に被覆成型したチュービングヒー
タ3と、金属製の表面材4とを備え、前記基板1上に前
記チュービングヒータ3を蛇行上に配設し、その上から
前記表面材4で覆って全体を積層貼着するとともに、表
面材4の表面にチュービングヒータ3の配設部と非配設
部を区分する表示7を設ける。 【効果】 設置固定用のねじや釘打ち用のスペースを広
く取ることができ、誤ってヒータにねじや釘を打ち込ん
で電気絶縁を損なうことを回避し易い安全で、かつ床へ
の強固な固定が行えるようになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住宅用面暖房装置のヒ
ータパネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】床面等に加熱手段を設け床面からの輻射
熱によって暖房をする床暖房は、室内の垂直方向の温度
分布が良いため、室温を比較的低めに設定することがで
き頭寒足熱の理想的な暖房として普及してきた。
【0003】なかでも本格施工型床暖房システムに使用
する根太上設置方式パネルは、ヒータパネル一枚のサイ
ズが比較的大きく、建物の床面に配設された下地床の表
面にねじや釘などで強固に固定して設置されるためそれ
自体に耐荷重強度があり、多様な床仕上材が自由に選択
できるというメリットがあり、近年需要が大きく伸びて
いる。
【0004】ここで使用するヒータパネルは一般的に図
4に示すように、断熱性を有する基板41上に一本の発
熱用導体を絶縁材料で被覆した線状ヒータ42を全面に
配設し、その上から表面材43で覆って全体を積層貼着
して構成されており、床面への固定にはヒータ非配設部
の表示44を表面材43に設けてその部分に限って釘等
を打ち込んだり、同じくヒータ非配設部に設けたねじ用
の孔(図示せず)でねじ止めしたりして設置するように
なっている。なお45はサーモスタット、46は電源供
給用の配線ボックスを示す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのような従来
のヒータパネルでは、前述したように線状ヒータ42は
ヒータパネル全面に比較的狭い間隔で配設されており、
ヒータ非配設部はきわめて小さい範囲に限定されてい
る。
【0006】例えば図4に示すようにヒータパネルの寸
法が仮に1800mm×900mmとしてここに線状ヒ
ータ42を均等に24条の配設をした場合、線状ヒータ
42の間隔は35mmとなり、実用上ねじや釘打ちのス
ペースとしては狭すぎるため表示44を設けられる区域
はヒータパネルの周辺部でしか取れない。従ってねじお
よび釘打ちのできる範囲はきわめて限定されるものとな
り、施工時に使用できるねじや釘の数が限られて強固な
固定が困難であるばかりでなく、誤ってヒータ配設部に
ねじや釘を打ち込んで電気絶縁を損なうというような問
題があった。
【0007】本発明は上記従来の問題を解消するもの
で、比較的広いねじや釘打ちのスペースを確保すること
により、誤ってヒータ配設部にねじや釘を打ち込んで電
気絶縁を損なうことを避けたヒータパネルを提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明のヒータパネルは、断熱性を有する基板と、複
数本の発熱用導体を一定間隔をおいて平行に配置し可撓
性を有する絶縁材料で平線状に一体に被覆成型したチュ
ービングヒータと、金属製の表面材とを備え、前記基板
上に発熱用導体を横方向に並列して前記チュービングヒ
ータを蛇行上に配設し、その上から前記表面材で覆って
全体を積層するとともに、表面材の表面にチュービング
ヒータの配設部と非配設部を区分する表示を設ける構成
としたものである。
【0009】
【作用】本発明のヒータパネルは上記した構成により、
一本の発熱用導体による線状ヒータを均一な間隔で配設
したものに対し、同等の発熱用導体長を有しながらヒー
タ配設部は小さくなるため比較的広い範囲でねじや釘打
ちができるスペースを確保できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明のヒータパネルの一実施例につ
いて添付図面に基づいて説明する。
【0011】図1において1は木材等の釘打ちに適する
材料の基板で、この基板1の上に四本の発熱用導体2を
可撓性絶縁材料で平線状に一体に被覆成型したチュービ
ングヒータ3をその発熱用導体2が横方向に並列して蛇
行状に配設しており、さらにその上方から金属製の表面
材4で覆って全体を積層貼着してヒータパネル5を構成
している。
【0012】ここでチュービングヒータ3の発熱用導体
2の間隔を10mmにして表面材4が厚さ約0.2mm
のアルミ板とした場合、チュービングヒータ3の絶縁被
覆の耐熱性より発熱用導体2の発熱量は10W/m以下
にする必要がある。
【0013】一方、ヒータパネル一枚の寸法を1800
mm×900mm、定格電力を400Wとすると発熱用
導体2の発熱量は上記のように10W/m以下にする必
要から発熱用導体2の全長は400÷10で40m以上
が必要である。しかし、チュービングヒータ3は四本の
発熱用導体2で構成されており、即ちチュービングヒー
タ3の長さとしては10m以上あれば良い。このチュー
ビングヒータ3をヒータパネル5の長手方向の配設長を
約1700mmにして基板1に配設すると10m÷1.
7m≒6すなわち六条のチュービングヒータ3の配設パ
ターンとなる。
【0014】この場合、ヒータパネル5の短手方向のヒ
ータ配設間隔は900mm÷6条で150mmとなり、
チュービングヒータ3の幅を差し引くと150mm−3
0mmで約120mmのヒータ非配設部がチュービング
ヒータ間に五列できる。しかし、ヒータパネルは規定に
よって複数のサーモスタット6を内蔵するためその列が
2列あるとしてこれを除き、両端部を合わせると結局五
列のヒータ非配設部ができる。
【0015】これにより、ヒータパネル5の表面材4の
表面には印刷等によりチュービングヒータ3およびサー
モスタット6の配設部を塗りつぶした表示7を施して、
床への設置固定の際にねじあるいは釘打ちの行える部分
を明らかにしている。
【0016】8はチュービングヒータ3の端末接続部
で、ここでは発熱用導体を二本ずつ接続したうえ周囲よ
り絶縁している。また9は電源供給用の配線ボックスで
ある。
【0017】図2に一般的な在来工法による木造住宅に
施工した本発明の実施例のヒータパネルの設置状態を示
す。
【0018】図2において、間に断熱材10を挟んで列
設された根太11の上にヒータパネル5を敷設し、表面
材4の表面に施された表示7のある部分以外のねじおよ
び釘打ち可能なスペース内で根太11と交差する部分に
釘12を打ち込んでヒータパネル5を固定している。さ
らにその上にカーペット13を敷設している。
【0019】図3は上記にて説明したヒータパネル5を
施工した状態でのチュービングヒータ3の上面およびヒ
ータパネル5の表面とカーペット13の表面のそれぞれ
の温度分布を表したグラフである。
【0020】一般的にヒータの配設間隔を広げていくと
ヒータパネルの表面では温度ムラが発生し、使用上快適
な暖感が得られないと言われているが、本実施例では図
3に示すようにヒータパネル5の表面では明らかに温度
ムラが発生しているが、実際に使用するカーペット13
の表面ではほとんど温度ムラは緩和され、実用上全く問
題がない状態であることを表している。従って実際の施
工時にねじまたは釘打ちのために設けるスペースは12
0mm程度であれば温度的には全く問題がないことがわ
かる。
【0021】このように本実施例のヒータパネルによれ
ば、複数の発熱用導体を一本のチュービングヒータ内で
一定間隔をあけて一体にしているのでヒータ長が短くな
り、ヒータパネル内での配設間隔を大きくできるため、
ねじや釘打ちのスペースを広く取ることができる。
【0022】また、チュービングヒータ内の発熱用導体
を偶数にしてヒータの配線ボックスと反対側の末端で導
体どうしを接続することにより電路が完成するため、配
線ボックスにヒータを戻してくる必要がなく、ヒータパ
ターンやサーモスタット配設位置設定の自由度を向上で
きる。
【0023】
【発明の効果】以上の実施例から明かなように、本発明
のヒータパネルによれば複数本の発熱用導体を一本のチ
ュービングヒータ内で一定間隔をあけて一体に被覆成型
したものを基板上に配設し、表面にヒータの配設部と非
配設部を区分する表示を設けているので設置固定用のね
じや釘打ち用のスペースを広く取ることができ、誤って
ヒータにねじや釘を打ち込んで電気絶縁を損なうことを
回避し易く安全で、かつ床への強固な固定の行えるヒー
タパネルを提供することができる。
【0024】なお、チュービングヒータ長を短くするこ
とができヒータ配設のための製造にかかる費用を少なく
することができ安価な製品の供給ができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施例のヒータパネルの平面
図 (b)同A−A′一部拡大断面図
【図2】同実施例のヒータパネルを在来工法による木造
住宅に設置した状態を示す斜視図
【図3】同実施例のヒータパネルの設置状態における温
度分布を表すグラフ
【図4】(a)従来例のヒータパネルの平面図 (b)同A−A′一部拡大断面図
【符号の説明】
1 基板 2 発熱用導体 3 チュービングヒータ 4 表面材 5 ヒータパネル 7 表示

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断熱性を有する基板と、複数本の発熱用導
    体を一定間隔をおいて平行に配置し絶縁材料で平線状に
    一体に被覆成型したチュービングヒータと、金属製の表
    面材とを備え、前記基板上に前記チュービングヒータを
    その発熱用導体を横方向に並列して蛇行上に配設し、そ
    の上から前記表面材で覆って全体を積層し、表面材の表
    面にチュービングヒータの配設部と非配設部を区分する
    表示を設けたヒータパネル。
  2. 【請求項2】チュービングヒータ内の発熱用導体の数を
    偶数としヒータパネルの末端で導体どうしを接続した請
    求項1記載のヒータパネル。
JP11770292A 1992-05-11 1992-05-11 ヒータパネル Pending JPH05315058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11770292A JPH05315058A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ヒータパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11770292A JPH05315058A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ヒータパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05315058A true JPH05315058A (ja) 1993-11-26

Family

ID=14718200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11770292A Pending JPH05315058A (ja) 1992-05-11 1992-05-11 ヒータパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05315058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258808A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Hoshizaki Electric Co Ltd 真空包装装置におけるヒートシール用ヒータ線の固定構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258808A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Hoshizaki Electric Co Ltd 真空包装装置におけるヒートシール用ヒータ線の固定構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002014747A1 (en) Radiant heating system pipe mounting plate
CN113167483B (zh) 面板和电端连接器
WO1992022773A1 (en) Heated floor
US2932711A (en) Radiant heating panel and construction for buildings and the like
JP2008539347A (ja) 電気制御可能な平板暖房要素付き建物室内用壁構造および敷設モジュール
JPH05315058A (ja) ヒータパネル
KR20010052163A (ko) 자체적 조절 케이블을 구비한 플로어 가열 장치
KR200261676Y1 (ko) 전열용 온돌패널
KR20080041735A (ko) 면상(面狀) 발열체, 바닥 난방용 전열보드, 및 바닥 난방용전열보드 집합체
JPH0238860B2 (ja)
JPH0674475A (ja) 面状暖房装置
IT201800001530A1 (it) Rivestimento riscaldante
WO2005005889A1 (ja) 床暖房装置
JP3287691B2 (ja) 床暖房パネル
JPH11131777A (ja) 一体型床暖房フロア材
KR200275993Y1 (ko) 전기온돌판
JP3043854U (ja) 床暖房パネル及び床暖房構造
JPH08273804A (ja) ヒーターボード及びヒーターボードを用いた浴室の床暖房装置
CN210195126U (zh) 一种恒温加热控制的铝型基板
KR200436713Y1 (ko) 전열선이 내장된 나무 마루판
JP2003130377A (ja) 床暖房用パネル
JP2002061859A (ja) 蓄熱ユニット及び床暖房パネル構造体
JPH0614817U (ja) 床暖房パネルの配線接続構造
JP3561498B2 (ja) 暖房床材およびこれを用いた床暖房の施工方法
JP2005082999A (ja) 床暖房付フリーアクセスフロア