JPH10258625A - Pwm式比例ソレノイドバルブ制御装置 - Google Patents

Pwm式比例ソレノイドバルブ制御装置

Info

Publication number
JPH10258625A
JPH10258625A JP9084512A JP8451297A JPH10258625A JP H10258625 A JPH10258625 A JP H10258625A JP 9084512 A JP9084512 A JP 9084512A JP 8451297 A JP8451297 A JP 8451297A JP H10258625 A JPH10258625 A JP H10258625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duty ratio
current
time
dither
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9084512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3687020B2 (ja
Inventor
Osayuki Ichimaru
修之 一丸
Touma Yamaguchi
東馬 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP08451297A priority Critical patent/JP3687020B2/ja
Priority to US09/030,503 priority patent/US6067490A/en
Publication of JPH10258625A publication Critical patent/JPH10258625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687020B2 publication Critical patent/JP3687020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/466Throttling control, i.e. regulation of flow passage geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0606Multiple-way valves fluid passing through the solenoid coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0603Multiple-way valves
    • F16K31/0624Lift valves
    • F16K31/0627Lift valves with movable valve member positioned between seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0686Braking, pressure equilibration, shock absorbing
    • F16K31/0693Pressure equilibration of the armature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/181Signal modulation; pulse-width, frequency-phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通電電流の大きさにかかわらずヒステリシス
の増大の抑制、及びバルブの良好な応答性の確保を図る
ことができるPWM式比例ソレノイドバルブ制御装置を
提供する。 【解決手段】 平均電流がI2 未満(下降デューティ比
0%)の場合は、上昇時切換時間T1 をディザ振動の一
周期の1/2時間より短くする〔これに伴い、下降時切
換時間T2 がディザ振動の一周期の1/2時間より長く
なる〕。また、平均電流がI4 (I2 未満)(下降デュ
ーティ比0%)の場合は、上昇デューティ比を大きい値
にする。そして、この際、通電電流のディザ振動の上昇
部分は、例えば図8(b)に符号Jで示すようになり、
通電電流の値が短時間で大きくなり、かつ下降部分につ
いて時間が長くなって通電電流の値の低下が確実に進む
こととなり、ひいては大きなディザ振幅が確保され、ヒ
ステリシスの増大が抑制されると共に、バルブの良好な
応答性を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両ばね上の揺れ
を抑えて快適な乗り心地を提供するサスペンション制御
装置等に用いられるPWM式比例ソレノイドバルブ制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のサスペンション制御装置の一例と
して、本願出願人が特開平8−303628号公報で提
案した装置がある。この装置は、ソレノイドに流れる電
流(以下、便宜上、通電電流という。)に応じて変位す
る可動体(スプール)を有しこの可動体の変位に応じて
油液の通過量を調整する比例ソレノイドバルブと、車体
と車軸との間に介装されて前記通電電流、ひいては可動
体の変位に応じた大きさの減衰力を発生する減衰力可変
型のショックアブソーバと、車高を検出する車高センサ
や加速度センサとを備え、車高センサまたは加速度セン
サの検出値に基づいて通電電流の大きさを決めて、所望
の大きさの減衰力(伸び側、縮み側の減衰力)を発生
し、車両ばね上の揺れを抑制し快適な乗り心地を確保す
るようにしている。
【0003】さらに、この装置では、通電電流を、車高
センサもしくは加速度センサの検出値から定まる所望の
大きさの目標電流(通電電流の平均値、以下、平均電流
という。)と、PWM信号に基づいて得られる高い周波
数の電流(ディザ振動)との重畳により構成し、可動体
を所定位置を中心にして微振動(ディザ)させておき、
可動体の変位を容易に行って減衰力調整の応答性を向上
するようにしている。前記ディザ振動は、PWM信号の
デューティ比をディザ振動の一周期の1/2時間(所定
時間)T0 毎に切換える(以下、値が大きいデューティ
比を上昇デューティ比、値が小さいデューティ比を下降
デューティ比という。)ことにより、得るようにしてい
る。
【0004】上述した上昇、下降デューティ比の算出に
ついて、図10及び図11に基づいて説明する。図10
は、サスペンション制御装置の制御装置の記憶部に格納
されるPWMデューティ比−電流値特性を示すマップ
(PWMデューティ比−電流値マップ)である。図10
で符号Eは基準デューティ比を示す基準デューティ比特
性線であり、PWM信号のデューティ比を切換えずに所
定値の基準デューティ比(所定値が電流I1 に対応する
A%である場合を例にする。)としてディザ振動を得た
場合、得られる通電電流は図11に示すように一定の大
きさの電流I1 (平均電流)を中心にして高周波成分が
重畳されたものとなり、この電流(通電電流)がソレノ
イドに供給されて所望の減衰力を得るようにしている。
【0005】そして、前記上昇デューティ比及び下降デ
ューティ比をそれぞれ示す上昇デューティ比特性線F及
び下降デューティ比特性線Gは、図10に示すように、
それぞれ、基準デューティ比特性線Eの下側、上側に該
特性線Eに略沿うように求められている。また、上昇デ
ューティ比は100%が最大値であり、また下降デュー
ティ比は0%が最小値であることから、上昇デューティ
比特性線F及び下降デューティ比特性線Gは、100%
を示す部分(この場合、電流I3 〔I3 >I1 〕以上の
部分)及び0%を示す部分(この場合、電流I2 〔I2
<I1 〕以下の部分)で縦軸と平行になっている。
【0006】そして、上昇、下降デューティ比は、次式
(1),(2)に示すように基準デューティ比にディザ
幅デューティ比を加算、または減算することにより求め
る。 (上昇デューティ比)=(基準デューティ比)+(ディザ幅デューティ比) … … (1) (下降デューティ比)=(基準デューティ比)−(ディザ幅デューティ比) … … (2)
【0007】式(1),(2)から明らかなように、デ
ィザ幅デューティ比を変えることにより、ディザ振幅の
大きさを変えることができる。例えば、ある電流値(平
均電流)I1 を出力するときは、まず図10のマップよ
り基準デューティ比A%を求め、その値にディザ幅デュ
ーティ比を加算することにより上昇デューティ比B%
を、また、ディザ幅デューティ比を減算することにより
下降デューティ比C%を得る。そして、上昇デューティ
比を所定時間(ディザ振動の一周期の1/2の時間)T
0 出力し、その後、下降デューティ比を所定時間出力
し、以下、同様に、上昇デューティ比、下降デューティ
比を所定周期毎に交互に出力することにより、図11に
示すように、上昇、下降デューティ比により定まる振幅
(以下、便宜上、ディザ振幅という。)で周期が前記所
定周期T0 の2倍であるディザ振動が含まれた通電電流
が得られることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、サスペンシ
ョン制御装置では、通電電流の大きさにかかわらず一定
の大きさのディザ振幅が確保されることが望まれる。し
かしながら、上述した従来技術では、平均電流が電流I
2 以下の領域(平均電流I4 を例にする)の場合、下降
デューティ比を0%以下にすることができないことか
ら、ディザ幅デューティ比を小さくせざるを得なくな
り、前記式(1),(2)に示されるように上昇デュー
ティ比が小さく、下降デューティ比が大きくなる。この
ため、この際得られる通電電流(平均電流I4 )は、例
えば図12(b)に示すようになり、その際のディザ振
幅D4 は、図12(a)に示すように平均電流がI2
ある場合のディザ振幅D2 に比して小さく(D4 <D
2 )なる。
【0009】また、同様にして平均電流が電流I2 以下
の領域内の所定値である場合と、平均電流が電流I2
3 の領域の場合とについて、通電電流及びディザ振幅
4′,D2 ′を求めると、例えば図13(c)、
(b)のようになり、ディザ振幅D4 ′はディザ振幅D
2 ′に比して小さく(D4 ′<D2 ′)なる。
【0010】また、平均電流がI3 以上の場合の通電電
流及びそのディザ振幅D3 を求めると、例えば図13
(a)に示すようになり、ディザ振幅D3 はディザ振幅
2 ′に比して小さく(D3 <D2 ′)なる。
【0011】そして、上述したように通電電流(平均電
流)が小さい場合、大きい場合で、ディザ振幅が小さく
なってしまうことにより、可動体が変位しずらくなって
減衰力のヒステリシスの増大、減衰力調整の応答性の悪
化を招く虞があった。ここで、減衰力のヒステリシスと
は、次のことをいう。すなわち、同等の大きさの減衰力
を得る際に、減衰力を大きくするときと、小さくすると
きとで、ソレノイドに必要とされる電流が異なり、電流
を横軸、減衰力を縦軸にして、減衰力−電流波形を描く
と、略平行四辺形の環状の曲線(ヒステリシス)とな
る。そして、このヒステリシスの大きさ(例えば、同等
減衰力を得るために減衰力を大きくするときに必要とさ
れる電流と、小さくするときに必要とされる電流との差
分電流)は極力小さいことが望まれる。
【0012】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、通電電流の大きさにかかわらずディザ振幅を略一定
として、ヒステリシスの増大の抑制、バルブの良好な応
答性の確保を図ることができるPWM式比例ソレノイド
制御装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、PWM信号を
発生するデューティ比可変のPWM信号発生手段と、前
記PWM信号に応じてオンオフするスイッチング手段を
介して電源に接続されるソレノイド及び該ソレノイドへ
の通電電流に応じて変位する可動体を有する比例ソレノ
イドバルブと、前記PWM信号の2つのデューティ比を
所定時間毎に切換えることによりディザ振動を含む前記
通電電流を得るサスペンション制御装置であって、ディ
ザ振動の振幅が略一定になるように前記2つの所定時間
の割合を調整することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態のサ
スペンション制御装置を図1ないし図9に基づいて説明
する。図1において、サスペンション制御装置は、ソレ
ノイド1及びソレノイド1への通電電流に応じて変位す
るプランジャ(可動体)2を有しこのプランジャ2の変
位に応じて油液3の通過量を調整する比例ソレノイドバ
ルブ(アクチュエータ)4と、車体(図示省略)と車軸
(図示省略)との間に介装されて前記通電電流、ひいて
はプランジャ2の変位に応じた大きさの減衰力を発生す
る減衰力可変型のショックアブソーバ5と、車体の上下
方向の加速度を検出する加速度センサ6と、ソレノイド
1に電流を供給するバッテリ(電源)7と、バッテリ7
とソレノイド1との間に介装されてソレノイド1への通
電電流を調整するコントローラ8とから大略構成されて
いる。
【0015】前記ショックアブソーバ5は、図2に示す
ように、ピストン31を摺動可能に嵌装し車輪側(図示
省略)及び車体(図示省略)のいずれか一方に固定され
たシリンダ30を有している。シリンダ30内には油液
3が封入されていると共に、前記ピストン31によって
シリンダ30内がシリンダ上室30aとシリンダ下室3
0bの2室に画成されている。ピストン31には、ピス
トンロッド32の一端が連結されており、ピストンロッ
ド32の他端は、シリンダ30の端部に設けられたロッ
ドガイドおよびシール部材(図示せず)に挿通されてシ
リンダ30の外部まで延ばされており、前記車輪側及び
車体のいずれか他方に固定されている。
【0016】ピストン31には、シリンダ上室30aと
シリンダ下室30bとを連通させる伸び側通路33およ
び縮み側通路34が設けられている。伸び側通路33に
は、シリンダ上室30a内が所定圧力を越えたときシリ
ンダ上室30a側からシリンダ下室30b側への油液の
流通を許容して減衰力を発生させるディスクバルブ等の
調圧弁35が設けられている。縮み側通路34には、シ
リンダ下室30b内が所定圧力を越えたときシリンダ下
室30b側からシリンダ上室30a側への油液の流通を
許容して減衰力を発生させるディスクバルブ等の調圧弁
36が設けられている。
【0017】シリンダ30の外部にシリンダ上室30a
とシリンダ下室30bとを連通させる連通路37が設け
られている。連通路37には、シリンダ上室30a側か
らシリンダ下室30b側への油液の流通のみを阻止する
逆止弁38およびシリンダ下室30b側からシリンダ上
室30a側への油液の流通のみを阻止する逆止弁39が
設けられている。そして、連通路37には、逆止弁38
をバイパスする伸び側連通路40と、逆止弁39をバイ
パスする縮み側連通路41が設けられている。また、連
通路37には、ピストンロッド32の伸縮にともなうシ
リンダ30内の容積変化をガスの圧縮、膨張によって補
償するリザーバ42(アキュムレータ)が接続されてい
る。
【0018】伸び側連通路40には、その通路面積を調
整するポペット弁43が設けられている。ポペット弁4
3は、ガイド44内に弁体であるポペット45が摺動可
能に嵌装されており、ポペット45の移動によって伸び
側連通路40の通路面積を調整するようになっている。
ポペット45は、伸び側連通路40内の上流側(シリン
ダ上室30a側)の圧力を受けて開弁方向に移動する。
また、ガイド44内のポペット45の背面側には、背圧
室46が設けられており、背圧室46内の圧力がポペッ
ト45を閉弁させる方向に作用するようになっている。
さらに、背圧室46内には、ポペット45を閉弁方向に
付勢するばね47が設けられている。
【0019】そして、背圧室46を伸び側連通路40の
ポペット弁43の上流側(シリンダ上室30a側)に連
通させる背圧通路48が設けられている。背圧通路48
には、オリフィス49が設けられている。
【0020】縮み側連通路41には、その通路面積を調
整するポペット弁50が設けられている。ポペット弁5
0は、ガイド51内に弁体であるポペット52が摺動可
能に嵌装されており、ポペット52の移動によって縮み
側連通路41の通路面積を調整するようになっている。
ポペット52は、縮み側連通路41の上流側(シリンダ
下室30b側)の圧力を受けて開弁方向に移動する。ま
た、ガイド51内のポペット52の背面側には、背圧室
53が設けられており、背圧室53内の圧力がポペット
52を閉弁させる方向に作用するようになっている。さ
らに、背圧室53内には、ポペット52を閉弁方向に付
勢するばね54が設けられている。
【0021】そして、背圧室53を縮み側連通路41の
ポペット弁50の上流側(シリンダ上室30a側)に連
通させる背圧通路55が設けられている。背圧通路55
には、オリフィス56が設けられている。背圧通路48
及び背圧通路55に連通して前記比例ソレノイドバルブ
4が設けられている。比例ソレノイドバルブ4は、図3
に示すように、ポペット弁43に接続される背圧通路5
8をリリーフするリリーフ弁59と、ポペット弁50に
接続される背圧通路60をリリーフするリリーフ弁61
と、リリーフ弁59,61を開閉する前記ソレノイド1
とから概略構成されている。
【0022】リリーフ弁59は、背圧通路58とリリー
フ室63とをニードル64によって開閉するニードル弁
であり、リリーフ弁61は、背圧通路60とリリーフ室
65とをニードル66によって開閉するニードル弁であ
る。ニードル64,66は、ソレノイド1に備えられる
前記プランジャ2に連結されたロッド68の両端部に設
けられており、ロッド68を移動させてリリーフ弁5
9,61のどちらか一方を閉じると他方が開くようにな
っている。
【0023】ソレノイド1には、ロッド68をリリーフ
弁61側へ付勢するばね69が設けられており、通常、
リリーフ弁61が閉じリリーフ弁59が開いている。ソ
レノイド1は、通電電流に応じてプランジャ2を介して
ロッド68をばね69の付勢力に抗してリリーフ弁59
側へ移動させる方向の力を発生するようになっている。
そして、通電電流に応じてリリーフ弁61のリリーフ圧
力を調整し、さらに、通電電流を大きくしてロッド68
をリリーフ弁59側へ移動させリリーフ弁59のリリー
フ圧力を調整できるようになっている。
【0024】リリーフ室63とリリーフ室65は、ソレ
ノイド1内の通路70を介して互いに連通されており、
さらに、リリーフ弁61に設けられたリリーフ通路71
を介してリザーバ42側に接続されている。
【0025】この比例ソレノイドバルブ4では、ソレノ
イド1に通電してリリーフ弁61のリリーフ圧を調整す
ることにより、ポペット弁50の開度が調整され、縮み
側の減衰力を制御する。なお、この際、リリーフ弁59
は開いた状態となるのでポペット弁43の開度が大きく
なり、伸び側の減衰力が小さくなる。また、さらに、ソ
レノイド1への通電電流を大きくしてロッド68をリリ
ーフ弁59側へ移動させ、リリーフ弁59のリリーフ圧
を調整することにより、ポペット弁43の開度が調整さ
れ、伸び側の減衰力を制御する。なお、この際、リリー
フ弁61は開いた状態となるのでポペット弁50の開度
が大きくなり、縮み側の減衰力が小さくなる。
【0026】コントローラ8は、ソレノイド1とバッテ
リ7との間に介装されるトランジスタ(スイッチング手
段)9と、トランジスタ9のベース9aに抵抗10を介
して接続されたトランジスタ(スイッチング手段)11
と、トランジスタ11に抵抗13を介して接続され、さ
らに加速度センサ6に接続されたCPU14とを有して
いる。
【0027】CPU14は、図示しないメモリを有し、
後述する図7のPWMデューティ比−電流値・切換時間
マップを格納している。そして、CPU14は、加速度
センサ6の検出値に基づき、平均電流及び基準デューテ
ィ比を決めると共に、後述するように演算処理を行うこ
とによって平均電流(通電電流)の大小にかかわらずデ
ィザ振幅を一定に維持するようにしている。本実施の形
態では、CPU14がPWM信号発生手段を構成してい
る。
【0028】ここで、図7のPWMデューティ比−電流
値・切換時間マップを説明する。図7において、基準デ
ューティ比特性線Eは、デューティ比を横軸、通電電流
(平均電流、目標電流)を縦軸として比例関係をなすも
のになっている。基準デューティ比特性線Eでは、デュ
ーティ比A%、B%にそれぞれ平均電流I2 ,I3 が対
応したものになっている。平均電流I2 〜I3 の範囲で
は、上昇デューティ比特性線F及び下降デューティ比特
性線Gは、基準デューティ比特性線Eと平行になってい
る。そして、平均電流I2 〜I3 の範囲(デューティA
〜Bの範囲M)においては、図7の下側部分に示すよう
に、上昇デューティ比に対応する上昇時の所定時間(上
昇時切換時間)T1 は、ディザ振動の一周期の1/2時
間T0 に設定する〔これに伴い、下降時の所定時間(下
降時切換時間)T2 もディザ振動の一周期の1/2時間
0 となる〕。
【0029】また、平均電流がI2 未満(下降デューテ
ィ比0%)の場合は、上昇時切換時間T1 をディザ振動
の一周期の1/2時間T0 より短くする〔これに伴い、
下降時切換時間T2 がディザ振動の一周期の1/2時間
0 より長くなる〕。これにより、上昇時の所定時間と
下降時の所定時間の割合が変化する。一方、上昇デュー
ティ比特性線Fについては、平均電流I2 未満の範囲F
a では、平均電流I2〜I3 の範囲Fb の傾斜の向きと
反対の傾斜(後者Fb を正の傾きとすると前者Fa が負
の傾きになる)になり、平均電流が小さくなるに従いこ
れに対応する上昇デューティ比は大きい値になる。ま
た、平均電流がI3 を越える(上昇デューティ比100
%)場合は、上昇時切換時間T1 をディザ振動の一周期
の1/2時間T0 より長くする〔これに伴い、下降時切
換時間T2 がディザ振動の一周期の1/2時間T0 より
短くなる〕。一方、下降デューティ比特性線Gについて
は、平均電流I3 を越える範囲Ga では、平均電流I2
〜I3 の範囲Gb の傾斜の向きと反対の傾斜(後者Gb
を正の傾きとすると前者Ga が負の傾きになる)にな
り、平均電流が大きくなるに従いこれに対応する下降デ
ューティ比は小さくなる。
【0030】このように構成されたサスペンション制御
装置の作用を、コントローラの演算処理内容と共に、以
下に説明する。車体の振動が伝わると加速度センサ6が
車体の上下方向の加速度を検出する。この検出値はCP
U14にリアルタイムで送られる。CPU14は、前記
検出値に基づいて図4に示すフローチャートの演算を実
行し、ショックアブソーバ5に発生させる目標減衰力、
ひいてはこの目標減衰力に対応する平均電流を求める。
【0031】ここで、図4のフローチャートを説明す
る。コントローラ8は電源から電力供給を受けると、ま
ず、イニシャライズを行い(ステップS1)、制御周期t
ms経過したか否かの判定を行う(ステップS2)。ステッ
プS2でNOと判定すると再度ステップS2の判定処理を行
う。ステップS2でYESと判定すると、ソレノイド1(ト
ランジスタ11)以外の部材、部分(LED等)に出力
する(ステップS3)。
【0032】次のステップS4で加速度センサ6の検出値
が入力される。次のステップS5で、ステップS4で読み込
まれた加速度センサ6の検出値に基づいて、車体の制振
に必要な減衰力及びこの減衰力を発生させるために必要
な通電電流(平均電流)を求めると共に、前周期におけ
る次のステップS5でPWM信号の出力を行い比例ソレノ
イドバルブ4の駆動(アクチュエータ駆動サブルーチ
ン)を行う。このアクチュエータ駆動サブルーチン(図
5)は、図4のフローチャート(メインルーチン)とは
独立してディザ振動の一周期の1/2の周期毎の割り込
みにより実行されるものであり、その制御内容について
は、後述する。ステップS5に続くステップS6で、通電電
流(平均電流)及び図7のPWMデューティ比−電流値
・切換時間マップに基づいて、後述するように割込み処
理することによりPWMのデューティ比の切換時間を調
整してディザ振幅の補正(ディザ振幅補正サブルーチ
ン)を行う。
【0033】ここで、ステップS5のアクチュエータ駆動
サブルーチンを図5に基づいて説明する。図5におい
て、まず、上昇フラグが1であるか否かを判定する(ス
テップS11)。ステップS11 でYES と判定(上昇フラグ
=1)すると、前周期におけるステップS6で求めた上昇
デューティ比のPWM信号を出力し(ステップS12 )、
上昇フラグをクリアする(ステップS13 )。続いて、次
の割込みが入るまでの時間(上昇時切換時間T1 )をセ
ットし(ステップS14 )、メインルーチンに戻る。一
方、ステップS11 でNOと判定(上昇フラグ≠1)する
と、下降デューティ比のPWM信号を出力し(ステップ
S15 )、上昇フラグをセットする(ステップS16 )。続
いて、次の割込みが入るまでの時間(下降時切換時間T
2 )をセットし(ステップS17 )、メインルーチンに戻
る。
【0034】次に、ステップS6のディザ振幅補正サブル
ーチンについて、図6に基づいて説明する。ステップS5
で得られた通電電流(平均電流)に基づき図7のマップ
から基準デューティ比及びディザ幅デューティ比を求
め、これら算出値から前記式(1)、(2)に基づいて
上昇デューティ比及び下降デューティ比を決定する(ス
テップS21 )。続くステップS22 で、ステップS21 で得
た基準デューティ比に基づいて図7のマップから上昇デ
ューティ比に対応する上昇時切換時間T1 を決定する
(割込み時間を決定する)。ステップS22 に続くステッ
プS23 では、ディザ周期から上昇切換時間を引くことに
より下降デューティ比に対応する下降時切換時間T2
決定する。
【0035】前記ステップS22 及びステップS23 の処理
では、平均電流I2 〜I3 の範囲においては、上昇時切
換時間T1 はディザ振動の一周期の1/2時間T0 に設
定し、ひいては下降時切換時間T2 をディザ振動の一周
期の1/2時間T0 に設定する。また、平均電流がI2
未満(下降デューティ比0%)の場合は、割込み時間を
調整することにより上昇時切換時間T1 をディザ振動の
一周期の1/2時間T0より短くする〔これに伴い、下
降時切換時間T2 がディザ振動の一周期の1/2時間T
0 より長くなる〕。このように平均電流がI2 未満(下
降デューティ比0%)の場合は、同時に、上述したよう
に、平均電流が小さくなるに従いこれに対応する上昇デ
ューティ比が大きい値になる。そして、この際、通電電
流のディザ振動の上昇部分は、例えば図8(b)、図9
(C′)に符号Jで示すようになり、通電電流の値が短
時間で大きくなり、かつ下降部分について時間が長くな
って通電電流の値の低下が確実に進むこととなり、ひい
ては平均電流がI2 未満の領域で大きなディザ振幅を確
保することができる。なお、図8(a)は平均電流がI
2 のときの通電電流の波形を示す。
【0036】また、平均電流がI3 を越える(上昇デュ
ーティ比100%)場合は、上昇時切換時間T1 をディ
ザ振動の一周期の1/2時間T0 より長くする〔これに
伴い、下降時切換時間T2 がディザ振動の一周期の1/
2時間T0 より短くなる〕。このように平均電流がI3
を越える(上昇デューティ比100%)場合は、同時
に、上述したように、平均電流が大きくなるに従いこれ
に対応する下降デューティ比が小さい値になる。そし
て、この際、通電電流のディザ振動の下降部分につい
て、例えば図9(a′)に符号Kで示すようになり、通
電電流の値が短時間で小さくなり、かつ上昇部分につい
て上昇デューティ比100%であることで通電電流の値
の上昇が迅速に進むこととなり、ひいては、平均電流が
3 を越える領域で大きなディザ振幅を確保することが
できる。
【0037】上述したように、基本電流(平均電流)に
ディザ振動が重畳された通電電流がソレノイド1に供給
されるので、通電電流の平均電流、ひいては加速度セン
サ6が検出する車体の上下加速度に応じた減衰力を発生
し、車体を良好に制振することになる。
【0038】さらに、上昇時切換時間T1 または下降時
切換時間T2 を調整して通電電流(平均電流)の大小に
かかわりなくディザ振幅を一定に維持するので、通電電
流(平均電流)ひいては減衰力が広範囲にわたって変化
する場合にも、減衰力のヒステリシスの増大が抑制され
ると共に、減衰力調整の良好な応答性を確保できること
になる。
【0039】
【発明の効果】本発明は、上昇時の所定時間と下降時の
所定時間の割合を調整して通電電流(平均電流)の大小
にかかわりなくディザ振幅を略一定に維持するので、通
電電流(平均電流)ひいては減衰力が広範囲にわたって
変化する場合にも、ヒステリシスの増大が抑制されると
共に、バルブの良好な応答性を確保できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のサスペンション制御装
置を模式的に示す図である。
【図2】図1のショックアブソーバ及び比例ソレノイド
バルブ駆動装置を示す図である。
【図3】図2の比例ソレノイドバルブを示す断面図であ
る。
【図4】図1のサスペンション制御装置のコントローラ
のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図5】図4のアクチュエータ駆動サブルーチンを示す
フローチャートである。
【図6】図4のディザ振幅補正サブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図7】図1のCPUのメモリに格納されるデューティ
比−電流値・切換時間マップを示す図である。
【図8】図1の装置と従来装置の制御によりそれぞれ得
られるディザ振幅を比較して示す図である。
【図9】図1の装置で得られるディザ振動を含む通電電
流を示す図である。
【図10】従来技術におけるデューティ比−平均電流特
性を示す図である。
【図11】従来技術で得られるディザ振動を含む通電電
流を示す図である。
【図12】従来技術で平均電流が小さくなるとディザ振
幅が小さくなることを示す図である。
【図13】従来技術で平均電流が大きい場合、小さい場
合でディザ振幅が小さくなることを示す図である。
【符号の説明】
1 ソレノイド 2 プランジャ 4 比例ソレノイドバルブ 5 ショックアブソーバ 8 コントローラ 14 CPU

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PWM信号を発生するデューティ比可変
    のPWM信号発生手段と、 前記PWM信号に応じてオンオフするスイッチング手段
    を介して電源に接続されるソレノイド及び該ソレノイド
    への通電電流に応じて変位する可動体を有する比例ソレ
    ノイドバルブと、 前記PWM信号の2つのデューティ比を所定時間毎に切
    換えることによりディザ振動を含む前記通電電流を得る
    サスペンション制御装置であって、 ディザ振動の振幅が略一定になるように前記2つの所定
    時間の割合を調整することを特徴とするPWM式比例ソ
    レノイドバルブ制御装置。
JP08451297A 1997-03-18 1997-03-18 Pwm式比例ソレノイドバルブ制御装置 Expired - Fee Related JP3687020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08451297A JP3687020B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 Pwm式比例ソレノイドバルブ制御装置
US09/030,503 US6067490A (en) 1997-03-18 1998-02-25 Suspension control apparatus utilizing a PWM type proportional solenoid valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08451297A JP3687020B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 Pwm式比例ソレノイドバルブ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258625A true JPH10258625A (ja) 1998-09-29
JP3687020B2 JP3687020B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=13832704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08451297A Expired - Fee Related JP3687020B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 Pwm式比例ソレノイドバルブ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6067490A (ja)
JP (1) JP3687020B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057028A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Kokusan Denki Co Ltd ソレノイド駆動制御装置
JP2009228794A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kubota Corp 作業機の油圧システム
JP2009228797A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kubota Corp 作業機の油圧システム
JP2009228795A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kubota Corp 作業機の油圧システム
JP2009228796A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kubota Corp 作業機の油圧システム
JP2013162087A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Denso Corp リニアソレノイド制御装置
JP2014069677A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
KR20140057872A (ko) * 2012-11-05 2014-05-14 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 솔레노이드 과통전을 방지하기 위한 솔레노이드 제어 장치 및 방법
US8919218B2 (en) 2011-12-09 2014-12-30 Hyundai Motor Company Transmission system for shift by wire
KR101480745B1 (ko) * 2012-09-04 2015-01-09 현대 파워텍 주식회사 솔레노이드 밸브 구동을 위한 pwm 전류제어방법 및 그 장치
US9140354B2 (en) 2011-11-28 2015-09-22 Hyundai Motor Company Shift/tilt locking apparatus and method for shift lever of automatic transmission
CN105912043A (zh) * 2016-06-12 2016-08-31 南昌大学 颤振信号双闭环自适应比例阀放大器算法
CN105955018A (zh) * 2016-06-12 2016-09-21 南昌大学 颤振信号双闭环自适应比例泵放大器算法
CN106154828A (zh) * 2016-06-27 2016-11-23 南昌大学 插卡式颤振信号自适应比例泵放大器
JP2018085439A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社デンソーテン 負荷駆動制御装置
WO2020250916A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社デンソー 電流制御装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1619800A (en) * 1998-11-11 2000-05-29 Kenmar Company Trust Enhanced computer optimized adaptive air spring suspension
DE50211806D1 (de) * 2001-05-09 2008-04-17 Continental Ag Verfahren zur Regelung des Dämpferstromes für elektrisch verstellbare Dämpfer
WO2003026966A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Beverage dispenser and automatic shut-off valve
JP3939642B2 (ja) * 2002-12-27 2007-07-04 カルソニックカンセイ株式会社 アクチュエータ用駆動制御装置
US7154326B2 (en) * 2005-04-18 2006-12-26 Visteon Global Technologies, Inc. Dither amplitude correction for constant current drivers
DE102005022063A1 (de) * 2005-05-12 2006-11-16 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren und Einrichtung zur elektrischen Ansteuerung eines Ventils mit einem mechanischen Schließelement
JP4662163B2 (ja) * 2006-04-14 2011-03-30 アイシン精機株式会社 振動減衰装置
US8299771B2 (en) * 2006-11-30 2012-10-30 Infineon Technologies Ag Methods and systems for driving a load
KR101156101B1 (ko) * 2007-03-01 2012-06-20 얀마 가부시키가이샤 전자 제어 조속기
US7782590B2 (en) * 2008-02-22 2010-08-24 Baxter International Inc. Medical fluid machine having solenoid control system with reduced hold current
US7746620B2 (en) * 2008-02-22 2010-06-29 Baxter International Inc. Medical fluid machine having solenoid control system with temperature compensation
US8627932B2 (en) 2009-01-07 2014-01-14 Fox Factory, Inc. Bypass for a suspension damper
US10047817B2 (en) 2009-01-07 2018-08-14 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US8857580B2 (en) 2009-01-07 2014-10-14 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
US9452654B2 (en) 2009-01-07 2016-09-27 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US20100170760A1 (en) 2009-01-07 2010-07-08 John Marking Remotely Operated Bypass for a Suspension Damper
US10060499B2 (en) 2009-01-07 2018-08-28 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US11306798B2 (en) 2008-05-09 2022-04-19 Fox Factory, Inc. Position sensitive suspension damping with an active valve
US9033122B2 (en) 2009-01-07 2015-05-19 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US8393446B2 (en) 2008-08-25 2013-03-12 David M Haugen Methods and apparatus for suspension lock out and signal generation
US20100085676A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Honeywell International Inc. Nested pulse width modulation control
US10036443B2 (en) 2009-03-19 2018-07-31 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension adjustment
US9422018B2 (en) 2008-11-25 2016-08-23 Fox Factory, Inc. Seat post
US9140325B2 (en) 2009-03-19 2015-09-22 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for selective spring pre-load adjustment
US11299233B2 (en) 2009-01-07 2022-04-12 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US10821795B2 (en) 2009-01-07 2020-11-03 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9038791B2 (en) 2009-01-07 2015-05-26 Fox Factory, Inc. Compression isolator for a suspension damper
US9556925B2 (en) 2009-01-07 2017-01-31 Fox Factory, Inc. Suspension damper with by-pass valves
US8936139B2 (en) 2009-03-19 2015-01-20 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension adjustment
US9435459B2 (en) 2009-06-05 2016-09-06 Baxter International Inc. Solenoid pinch valve apparatus and method for medical fluid applications having reduced noise production
US20110047723A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Lockheed Martin Corporation Closed-loop control system for controlling a device
EP2312180B1 (en) 2009-10-13 2019-09-18 Fox Factory, Inc. Apparatus for controlling a fluid damper
US8672106B2 (en) 2009-10-13 2014-03-18 Fox Factory, Inc. Self-regulating suspension
US8763770B2 (en) 2011-03-03 2014-07-01 Fox Factory, Inc. Cooler for a suspension damper
US10697514B2 (en) 2010-01-20 2020-06-30 Fox Factory, Inc. Remotely operated bypass for a suspension damper
EP2402239B1 (en) 2010-07-02 2020-09-02 Fox Factory, Inc. Adjustable seat post
EP3636953B1 (en) 2011-05-31 2023-09-27 Fox Factory, Inc. Apparatus for position sensitive and/or adjustable suspension damping
EP2567839B1 (en) 2011-09-12 2019-03-13 Fox Factory, Inc. Methods and apparatus for suspension set up
US11279199B2 (en) 2012-01-25 2022-03-22 Fox Factory, Inc. Suspension damper with by-pass valves
US10330171B2 (en) 2012-05-10 2019-06-25 Fox Factory, Inc. Method and apparatus for an adjustable damper
US9682602B2 (en) * 2015-01-26 2017-06-20 Showa Corporation Control apparatus for damping force varying damper and damping force varying damper system
US9800141B2 (en) * 2015-03-10 2017-10-24 Intel IP Corporation Hysteretic current control with event dithering
JP6482909B2 (ja) * 2015-03-12 2019-03-13 株式会社ショーワ 車両懸架システム
JP6620051B2 (ja) * 2016-03-29 2019-12-11 株式会社ショーワ サスペンション制御装置、および、サスペンション装置
US10737546B2 (en) 2016-04-08 2020-08-11 Fox Factory, Inc. Electronic compression and rebound control
CN106015707B (zh) * 2016-08-05 2019-05-03 广州市东霸节能科技有限公司 一种低能耗电磁阀控制方法及装置
JP6259944B1 (ja) * 2017-07-07 2018-01-10 株式会社ショーワ 懸架装置用の制御装置および懸架システム
JP6769418B2 (ja) * 2017-09-25 2020-10-14 株式会社デンソー 電流制御装置
KR101978250B1 (ko) * 2017-12-11 2019-08-28 현대오트론 주식회사 Vfs주파수를 제어하는 방법 및 장치
CN110410553B (zh) * 2018-04-28 2021-02-23 上海华依科技集团股份有限公司 一种电磁阀组的综合控制方法
CN110341413B (zh) * 2019-06-20 2020-03-31 江苏大学 一种电控空气悬架系统车身高度有限时间控制方法及系统
DE102020127539A1 (de) * 2020-10-20 2022-04-21 Faurecia Autositze Gmbh Verfahren zur Ansteuerung eines Fahrzeugsitz-Ventils

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041534B2 (ja) * 1990-07-20 2000-05-15 トキコ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057028A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Kokusan Denki Co Ltd ソレノイド駆動制御装置
JP2009228794A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kubota Corp 作業機の油圧システム
JP2009228797A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kubota Corp 作業機の油圧システム
JP2009228795A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kubota Corp 作業機の油圧システム
JP2009228796A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Kubota Corp 作業機の油圧システム
US9618110B2 (en) 2011-11-28 2017-04-11 Hyundai Motor Company Shift/tilt locking apparatus and method for shift lever of automatic transmission
US9140354B2 (en) 2011-11-28 2015-09-22 Hyundai Motor Company Shift/tilt locking apparatus and method for shift lever of automatic transmission
US8919218B2 (en) 2011-12-09 2014-12-30 Hyundai Motor Company Transmission system for shift by wire
JP2013162087A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Denso Corp リニアソレノイド制御装置
KR101480745B1 (ko) * 2012-09-04 2015-01-09 현대 파워텍 주식회사 솔레노이드 밸브 구동을 위한 pwm 전류제어방법 및 그 장치
JP2014069677A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd サスペンション制御装置
KR20140057872A (ko) * 2012-11-05 2014-05-14 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 솔레노이드 과통전을 방지하기 위한 솔레노이드 제어 장치 및 방법
CN105912043A (zh) * 2016-06-12 2016-08-31 南昌大学 颤振信号双闭环自适应比例阀放大器算法
CN105955018A (zh) * 2016-06-12 2016-09-21 南昌大学 颤振信号双闭环自适应比例泵放大器算法
CN106154828A (zh) * 2016-06-27 2016-11-23 南昌大学 插卡式颤振信号自适应比例泵放大器
JP2018085439A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 株式会社デンソーテン 負荷駆動制御装置
WO2020250916A1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-17 株式会社デンソー 電流制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3687020B2 (ja) 2005-08-24
US6067490A (en) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10258625A (ja) Pwm式比例ソレノイドバルブ制御装置
JP3906396B2 (ja) サスペンション制御装置
US7593797B2 (en) Control system for adjustable damping force damper
JPH0147323B2 (ja)
JP2007038968A (ja) 車両用サスペンション装置
KR20090083428A (ko) 비례 제어 밸브
JP2008012959A (ja) 緩衝器の制御装置
JPH01122717A (ja) 能動型サスペンション装置
JP4161151B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3855209B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH06330977A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3800361B2 (ja) サスペンション制御装置
JP4620727B2 (ja) 空気バネ懸架式の車両の車高調整をするための方法
US20170072762A1 (en) Damper control device
JPH09254626A (ja) サスペンション制御装置
JPH07259918A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2788463B2 (ja) 減衰器の減衰力制御装置
JPH08104122A (ja) サスペンション制御装置
JP2954976B2 (ja) 減衰器の減衰力制御装置
JP3265386B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH05106677A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPS596109A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンの減衰力可変装置
JP2001341510A (ja) サスペンション制御装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
KR940009287B1 (ko) 차량의 능동제어식 현가장치용 유압장치를 위한 직동식 전자비례감압밸브

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees