JPH10258429A - タイヤ用ナイフブレード - Google Patents

タイヤ用ナイフブレード

Info

Publication number
JPH10258429A
JPH10258429A JP9084676A JP8467697A JPH10258429A JP H10258429 A JPH10258429 A JP H10258429A JP 9084676 A JP9084676 A JP 9084676A JP 8467697 A JP8467697 A JP 8467697A JP H10258429 A JPH10258429 A JP H10258429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
knife blade
slot
tire
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9084676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3248178B2 (ja
Inventor
Sadanori Okamura
貞範 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP08467697A priority Critical patent/JP3248178B2/ja
Publication of JPH10258429A publication Critical patent/JPH10258429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3248178B2 publication Critical patent/JP3248178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • B29D2030/0613Means, e.g. sipes or blade-like elements, for forming narrow recesses in the tyres, e.g. cuts or incisions for winter tyres

Abstract

(57)【要約】 【課題】 割モールドの金型の割位置の近傍に植設して
も金型の割れを生じる恐れがなく、金型から離脱するこ
とのないタイヤ用ナイフブレードを提供することであ
る。 【解決手段】 タイヤ用ナイフブレード1は、上半部が
細溝形成部(ブレード部)2、下半部が金型7に埋設さ
れる埋設部(アンカー部)3であり、埋設部3の下端の
埋設部端縁に一端が開口する幅wの溝状のスロット幅狭
部4を形成する。スロット幅狭部4の上端に、スロット
幅狭部4の幅wより大きい寸法(径)Wの孔(本実施例
では円孔)である拡大部5が形成されており、スロット
幅狭部4と拡大部5とでスロットSが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加硫加工時にタイ
ヤのトレッド部表面に細溝を形成するためのタイヤ用ナ
イフブレードに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、タイヤのグリップ性能を向上さ
せるとともに、操縦安定性能を向上させるために、タイ
ヤのトレッド部表面即ちリブ及びブロックの表面に溝幅
が0.4〜2.0 mm程度の細溝を多数設けることが行われて
いる。この細溝は、タイヤを加硫する際に用いられる金
型のトレッドリング内側面即ちタイヤ接触面に、多数の
薄肉板状のナイフブレードをタイヤ内方に向けて突設す
ることにより、加硫用金型内でタイヤを加硫すると同時
に形成される。
【0003】上記従来のナイフブレードは加硫処理終了
時にタイヤのトレッドゴム内に植設された状態となって
おり、加硫処理終了後にタイヤを加硫用金型から取り出
す際に、該ナイフブレードをタイヤのトレッドゴムから
離脱させることが困難となって、タイヤを加硫用金型か
ら取り出すと、ナイフブレードがタイヤのトレッドゴム
から離脱せずに、金型のトレッドリング内側面から引き
抜かれることがあり、また、トレッドの細溝の周辺部が
虫食い状態の損傷を受けることがあるという欠点があっ
た。この欠点を解決するために、ナイフブレードの金型
側部分即ち加硫用金型のトレッドリングに埋設される部
分であるアンカー部aに複数の孔(アンカーホール)c
を穿設する(図12参照)方法、トレッドゴムに細溝を
形成するブレード部bに対してアンカー部aを折曲する
(図13及び実公昭63−45300号公報参照)方
法、アンカー部aの両端部のみを折曲して平面形を略コ
字形とする(図14及び特公平6−88253号公報参
照)方法等が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のナイフブレード、例えば、ブレード部に対してアン
カー部を折曲したナイフブレードにおいては、波形に形
成されたナイフブレードに適用することが困難或いは不
可能であるか、適用できた場合でも加工工数が増大する
という問題があった。また、波形に加工されて波形の屈
曲部を有するナイフブレードにおいては、ブレードプロ
ファイルを形成加工し、ベントホール等の孔開け加工後
に波形に屈曲加工されるものであるから、ベントホール
を起点にクラッキング(割れ)が発生し、アンカー部の
アンカーホール或いはブレード部の通気用ベントホール
を、波形ナイフブレードの屈曲部の屈曲ライン上に形成
することが困難であるという問題があった。さらに、図
11に示すように、加硫用金型dが割モールドである場
合、タイヤ半径方向に延びる割位置eの近傍にナイフブ
レードが配設されると、アンカー部aと割位置e面との
間の部分Bの強度が不足し、ナイフブレードの存在しな
い部分Aから部分Bにかけての保持エリアが部分Aを起
点にして欠けることがある、即ちナイフブレードが埋設
された金型部分の強度が不足し、ナイフブレードの抜け
や金型の埋設部分の欠けが発生するという問題があっ
た。特に「くの字」形の屈曲部分を有するナイフブレー
ドを用いて、屈曲部分が金型の割位置に接する場合に
は、ナイフブレードのアンカー部の側面が割位置面に現
れる等して、金型の埋設部分のナイフブレードを支える
部分の強度が大きく低下し、ナイフブレードの抜け並び
に金型の埋設部分の欠けが発生する可能性が高まるとい
う問題があった。
【0005】本発明の目的は、割モールドの金型の割位
置の近傍に植設しても割れを生じる恐れがなく、金型か
ら離脱することのないタイヤ用ナイフブレードを提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のタイヤ用ナイフブレードは、加硫用金型に植
設される埋設部即ちアンカー部と、該埋設部に連続して
形成され、加硫用金型から突出してタイヤのトレッド部
に細溝を形成する細溝形成部即ちブレード部とを備え、
割モールドまたは2ピースモールドの金型に用いること
のできるタイヤ用ナイフブレードであって、ナイフブレ
ードを波形に形成するとともに、細溝形成部と反対側の
埋設部端縁に一端が開口するスロットを1個以上設け、
該スロットは、スロット幅狭部と、該スロット幅狭部の
幅よりも大きい寸法の拡大部とで形成することにより、
埋設部の金型からの抜けを確実に防止できるとともに、
ナイフブレードの平面形が波形等の曲面を備えているも
のにおいても確実に適用することができる。また、割モ
ールドの金型の割位置近傍に埋設された波形ナイフブレ
ードであって、埋設部に設けられたスロットが、金型の
割位置から最も近い波形屈曲部に設けられたことによ
り、割モールドの割位置近傍にナイフブレードを配置し
ても割れを生じる恐れがない。
【0007】
【発明の実施の形態】図1と図2において、本発明を適
用した実施例であるタイヤ用ナイフブレードを説明する
と、タイヤ用ナイフブレード1は、図の上半部(ライン
CLより上)が細溝形成部(ブレード部)2、図の下半
部(ラインCLより下)が金型に埋設される埋設部(ア
ンカー部)3であり、埋設部3の下端縁即ち細溝形成部
2と反対側の埋設部端縁に一端(図の下端)が開口する
幅wの溝状のスロット幅狭部4を形成する。スロット幅
狭部4の他端(図の上端)は、スロット幅狭部4の幅w
より大きい寸法(径)Wの孔(本実施例では円孔)であ
る拡大部5に形成されており、スロット幅狭部4と拡大
部5とでスロットSが形成されている。
【0008】図5の平面図において、ナイフブレード1
が金型7の割位置面71に接近した位置、即ち割位置面
71からの距離D0 が小さい位置に在る場合、割位置面
71に近い埋設部3(割位置面71からの距離D0 )に
スロットSを設けることにより、図6に示すように、金
型7を構成する金属が該スロットSを貫通してナイフブ
レード1を挟んで一体となり、ナイフブレード1即ち埋
設部3の周囲を強固に保持する。これにより、埋設部3
の周囲を囲む金属の強度が確保され、金型の破損(クラ
ッキング等)、或いはナイフブレード1が抜けることを
防止できる。
【0009】図3に示すように、ナイフブレード1は、
一対の金型8,9で押圧加工することにより、曲面加工
されて波長Lの波形の平面形に形成されている。この曲
面加工されたナイフブレード1の波形の山部分にスロッ
トSが設けられ(図8の斜視図参照)、ナイフブレード
1の埋設部3下端縁に開口するスロット幅狭部4の両側
縁10,11が、他の波形部分の曲面とは異なる面に変
形し(例えば、平面に戻る)、金型への結合が増強さ
れ、ナイフブレード1が金型から離脱させられる恐れが
なくなる。
【0010】また、図4に示すように、隣接された2枚
のナイフブレード1A,1Bの間の距離dが小さくて
も、スロットSが設けられていることにより、金型をア
ルミニウム等で鋳造する場合に、アルミニウムの流れを
円滑にしてナイフブレード1の鋳込みを確実に行い、ナ
イフブレード1を金型にしっかりと固定してナイフブレ
ード1の抜けを防止することができる。
【0011】ここで、スロットSの幅W,wは、次式 0.5≦w+0.4≦W(単位mm) の関係を満足することが望ましく、この範囲外の幅W,
wでは、広すぎたり、狭すぎたりしてナイフブレードの
抜けに対して十分な効果を得ることができない。
【0012】また、スロットSの拡大部の幅Wと、2個
以上の山部を有するナイフブレード1の波形の波長Lと
の間に次式が成立することが望ましい。 L/6≦W≦5L/6 W>5L/6の場合は、スロットSの拡大部5が過大と
なり、埋設部3の強度が低下し、ナイフブレード1の折
れが発生しやすくなる。また、W<L/6の場合は、金
型をアルミニウム等で鋳造する際にアルミニウムがスロ
ットS内に入り込み難く、且つ埋設部3周辺のサポート
強度を充分に高めることができない。さらに、波長Lが
短いときは、スロットSの幅が狭くなり過ぎ、ナイフブ
レード1の抜けを防止する効果が得られなくなる。
【0013】図9及び図10において、異なる実施例を
説明すると、スロットSをスロット幅狭部4と、角部が
鈍角或いは円弧等の曲線で形成された多角形から成る拡
大部51とで形成する(図9参照)、またはスロットS
を拡大部60と、スロット幅狭部61とで略扇形に形成
し、角部即ち拡大部60を円弧等の曲線で結んで形成す
る(図10参照)こともできる。なお、上記実施例にお
いては、波形に曲面加工されたナイフブレードについて
のみ述べているが、平板のナイフブレードに本発明を適
用しても同様の効果を得ることができる。
【0014】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているか
ら以下に述べる効果を奏する。埋設部と、細溝形成部と
を備え、割モールドまたは2ピースモールドの金型に用
いることのできるタイヤ用ナイフブレードであって、細
溝形成部と反対側の埋設部端縁に一端が開口するスロッ
トを1個以上設け、該スロットは、スロット幅狭部と、
該スロット幅狭部の幅よりも大きい寸法の拡大部とで形
成することにより、埋設部の金型からの抜けを確実に防
止できるとともに、ナイフブレードの平面形が波形等の
曲面を備えているものにおいても確実に適用することが
できる。また、割モールドの割位置近傍にナイフブレー
ドを配置しても割れを生じる恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したナイフブレードの正面図で
ある。
【図2】 図1におけるIIーII線断面図である。
【図3】 本発明を適用するナイフブレードの平面図で
ある。
【図4】 ナイフブレードの配置の説明図である。
【図5】 本発明のナイフブレードを金型に装着した平
面図である。
【図6】 図5におけるVI−VI線断面図である。
【図7】 図5におけるVII −VII 線断面図である。
【図8】 本発明を適用したナイフブレードの斜視図で
ある。
【図9】 スロットの形状が異なる実施例であるナイフ
ブレードの正面図である。
【図10】 スロットの形状が更に異なる実施例である
ナイフブレードの正面図である。
【図11】 従来のナイフブレードの割位置近くの断面
図である。
【図12】 従来のナイフブレードの一例の正面図であ
る。
【図13】 従来のナイフブレードの異なる例の概略構
成図である。
【図14】 従来のナイフブレードの更に異なる例の概
略構成図である。
【符号の説明】
1 タイヤ用ナイフブレード、2 細溝形成部(ブレー
ド部) 3 埋設部(アンカー部)、4 スロット幅狭部、5
拡大部、S スロット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加硫用金型に植設される埋設部即ちアン
    カー部と、該埋設部に連続して形成され、加硫用金型か
    ら突出してタイヤのトレッド部に細溝を形成する細溝形
    成部即ちブレード部とを備え、割モールドまたは2ピー
    スモールドの金型に用いることのできるタイヤ用ナイフ
    ブレードであって、ナイフブレードを波形に形成すると
    ともに、細溝形成部と反対側の埋設部端縁に一端が開口
    するスロットを1個以上設け、該スロットは、スロット
    幅狭部と、該スロット幅狭部の幅よりも大きい寸法の拡
    大部とで形成することを特徴とするタイヤ用ナイフブレ
    ード。
  2. 【請求項2】 割モールドの金型の割位置近傍に埋設さ
    れた波形ナイフブレードであって、埋設部に設けられた
    スロットが、金型の割位置から最も近い波形屈曲部に設
    けられたことを特徴とする請求項1記載のタイヤ用ナイ
    フブレード。
JP08467697A 1997-03-19 1997-03-19 タイヤ用ナイフブレード Expired - Fee Related JP3248178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08467697A JP3248178B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 タイヤ用ナイフブレード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08467697A JP3248178B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 タイヤ用ナイフブレード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10258429A true JPH10258429A (ja) 1998-09-29
JP3248178B2 JP3248178B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=13837317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08467697A Expired - Fee Related JP3248178B2 (ja) 1997-03-19 1997-03-19 タイヤ用ナイフブレード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3248178B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002334A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-09 Dahmen Gmbh Formsegment eines vulkanisierformwerkzeug für luftreifen
US6827566B1 (en) 2002-01-07 2004-12-07 G.M. Root, Inc. Self-locking tire mold blade
JP2009262352A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用金型の製造方法
US20110056613A1 (en) * 2007-12-18 2011-03-10 Davide Conti Apparatus for vulcanization and moulding of tyres and method for manufacturing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003002334A1 (de) * 2001-06-28 2003-01-09 Dahmen Gmbh Formsegment eines vulkanisierformwerkzeug für luftreifen
US6896503B1 (en) 2001-06-28 2005-05-24 Dahmen Gmbh Mould segment for a vulcanization moulding tool for pneumatic tires
CZ297627B6 (cs) * 2001-06-28 2007-02-14 Dahmen Gmbh Tvarový segment vulkanizacní formy pro výrobu pneumatik
US6827566B1 (en) 2002-01-07 2004-12-07 G.M. Root, Inc. Self-locking tire mold blade
US20110056613A1 (en) * 2007-12-18 2011-03-10 Davide Conti Apparatus for vulcanization and moulding of tyres and method for manufacturing the same
US8425213B2 (en) * 2007-12-18 2013-04-23 Pirelli Tyre S.P.A. Apparatus for vulcanization and moulding of tyres and method for manufacturing the same
JP2009262352A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形用金型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3248178B2 (ja) 2002-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353588B2 (ja) タイヤ成型用金型
EP1938938B1 (en) Flexible molding device for molding a sunk groove, a sunk blade, and a large keyhole sipe in a tire tread
JPH09217865A (ja) 二つの部分から成るケーブル連結具
JP3733054B2 (ja) タイヤ
USD458898S1 (en) Tire tread
JP4999709B2 (ja) サイプブレード及びそれを用いて成形したタイヤ
JPH10258429A (ja) タイヤ用ナイフブレード
MXPA05002744A (es) Metodo para fabricar una cortadora interior para una rasuradora electrica.
US7779876B2 (en) Reinforced blade for use in a vulcanization mold to form a sipe in a tire
JP4390138B2 (ja) タイヤ加硫成型用金型
JP3027704B2 (ja) タイヤの成形金型
JPH08238624A (ja) 更生タイヤ用プレキュアトレッド金型
JPH05169917A (ja) 空気入りタイヤ
JP4682686B2 (ja) タイヤモールド
JP3274310B2 (ja) タイヤと該タイヤの製造に用いる成形型
JP4169562B2 (ja) タイヤ成形用金型及び空気入りタイヤ
JPH039817A (ja) 空気入りタイヤおよびその成形金型
JPS6345300Y2 (ja)
JP5120046B2 (ja) タイヤ成形用金型の製造方法
EP4364974A1 (en) Pneumatic tire and tire mold
JP2002067042A (ja) タイヤ成形型並びにタイヤ
KR102326874B1 (ko) 타이어용 마이크로 사이프가 형성된 스노우 시트
US5106700A (en) Casting with polished raised logo and method of manufacture
JP3869052B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2002301777A (ja) タイヤのスピュートリミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees