JPH10255947A - 電線圧接装置及び電線圧接方法 - Google Patents

電線圧接装置及び電線圧接方法

Info

Publication number
JPH10255947A
JPH10255947A JP9054741A JP5474197A JPH10255947A JP H10255947 A JPH10255947 A JP H10255947A JP 9054741 A JP9054741 A JP 9054741A JP 5474197 A JP5474197 A JP 5474197A JP H10255947 A JPH10255947 A JP H10255947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
electric wire
pressure welding
pressure contact
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9054741A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Takada
和彦 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP9054741A priority Critical patent/JPH10255947A/ja
Priority to DE19810070A priority patent/DE19810070C2/de
Priority to US09/037,006 priority patent/US5967399A/en
Publication of JPH10255947A publication Critical patent/JPH10255947A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/002Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating specially adapted for particular articles or work
    • B23K20/004Wire welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49925Inward deformation of aperture or hollow body wall
    • Y10T29/49934Inward deformation of aperture or hollow body wall by axially applying force
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49998Work holding

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧接時に電線先端の位置を正確に規定させ、
且つ上下からの圧接に対応する。 【解決手段】 電線チャック3が、電線把持部37と、
電線把持部から電線長手方向に突出し、電線径よりも広
い内幅の一対の電線ガイド部40とを有し、一対の電線
ガイド部の間に電線35の先端部35aが位置し、一対
の電線ガイド部の間に電線圧接ブレード23が挿通可能
である。圧接端子44に対向して電線ガイド部40を位
置させ、電線の先端部35aを電線圧接ブレード23で
押圧して、把持部37を支点に圧接方向に折曲させ、電
線先端36bの位置を規定する。前記電線ガイド部40
をなくして電線チャックを電線圧接ブレードと同調して
昇降可能としてもよい。この場合、電線圧接ブレード昇
降方向に延びる電線ガイドを設ける。電線を把持した電
線チャックを電線圧接ブレードと同調して圧接方向に移
動させて、電線を圧接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧接コネクタ内で
電線先端の位置を正確に規定し得る電線圧接装置及び電
線圧接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図15〜図16は、特願平5−3064
72号で提案された従来の電線圧接方法を示すものであ
る。この方法は、圧接コネクタ71の上方に電線72を
位置させ、電線押え具73で電線72をコネクタ方向に
押し付けてテーブル74上で位置決めさせ、その後、圧
接ブレード75を下降させて電線72をコネクタ内の圧
接端子75に圧接接続させるものである。
【0003】圧接ブレード75は、図示しないシリンダ
で昇降し、電線押え具73はエアシリンダ70のロッド
77に固定されている。電線72は電線保持部78のカ
ッタ79で圧接直前に切断され、図16の如く端子76
からの出代L1 を確保すべく、コネクタハウジング80
の前壁から若干の隙間(浅打量)L2 を規定して圧接さ
れる。出代(圧接代)L1 は、強固な接続を行うために
必要なものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の方法にあっては、電線72とテーブル74との間の
寸法Hが大きい場合、すなわちコネクタハウジング80
の高さが高い場合には、圧接時に電線72が後退したり
左右に位置ずれしやすいために、適用が困難であった。
また、電線72を上から押え付けて、電線の自重で固定
させる方式であるために、下方や側方からの圧接には適
用できなかった。
【0005】本発明は、上記した点に鑑み、圧接時に電
線とコネクタとの間隔が大きく開いている場合や、電線
を下方や側方から圧接する場合でも、電線の先端位置を
確実に規定できて、電線を確実に圧接し得る電線圧接手
段を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、昇降可能な電線圧接ブレードと、電線チ
ャックとを備える電線圧接装置において、該電線チャッ
クが、電線把持部と、該電線把持部から電線長手方向に
突出し、電線径よりも広い内幅の一対の電線ガイド部と
を有し、該一対の電線ガイド部の間に電線の先端部が位
置し、該一対の電線ガイド部の間に前記電線圧接ブレー
ドが挿通可能であることを特徴とする(請求項1)。ま
た、昇降可能な電線圧接ブレードと、電線チャックとを
備える電線圧接装置において、該電線チャックが該電線
圧接ブレードと同調して昇降可能であることを特徴とす
る(請求項2)。前記電線圧接ブレードと前記電線チャ
ックとの間に、電線圧接ブレード昇降方向に延びる電線
ガイドが設けられ、電線が該電線ガイドに沿って昇降可
能であることも有効である(請求項3)。また、請求項
1記載の電線圧接装置を用いた電線圧接方法であって、
圧接端子に対向して前記電線ガイド部を位置させ、前記
電線の先端部を前記電線圧接ブレードで押圧して、前記
把持部を支点に圧接方向に折曲させることで、電線先端
の位置を規定する電線圧接方法(請求項4)を採用す
る。また、請求項2又は3記載の電線圧接装置を用いた
電線圧接方法であって、電線を把持した前記電線チャッ
クを前記電線圧接ブレードと同調して圧接方向に移動さ
せて、電線を圧接する電線圧接方法(請求項5)を採用
する。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態の具体
例を図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明に係
る電線圧接装置の一実施例を示すものである。この電線
圧接装置1は、圧接コネクタ2に対して前後(矢印イ方
向)及び上下(矢印ロ方向)に移動可能な左右一対の電
線チャック3(図3の31 ,32 )を備えている。
【0008】電線チャック3はエア式のチャックシリン
ダ4に開閉自在に連結さえ、チャックシリンダ4はブラ
ケット5にスライダ6を介して高さ方向のガイドレール
7に係合し、且つ垂直なボールねじ軸8にナット部9で
昇降自在に係合している。ボールねじ軸8は、ベルト1
0を介してサーボモータ11で駆動(回動)され、それ
により、電線チャック3が昇降する。
【0009】ガイドレール7とボールねじ軸8とサーボ
モータ11とは基板12に固定され、基板12は、前後
方向のガイドレール13にスライド自在に係合し、且つ
水平方向のボールねじ軸14にナット部15で係合して
いる。ボールねじ軸14は側方のサーボモータ16でベ
ルト駆動され、それにより、電線チャック3が前後方向
に移動する。
【0010】ガイドレール13とボールねじ軸14と図
示しないサーボモータとは基板17に固定され、基板1
7は左右方向(紙面直交方向)のガイドレール18にス
ライダ19を介して移動自在に係合している。ガイドレ
ール18はフレーム20に固定されている。基板17
は、図示しない駆動手段で左右方向に移動可能であり、
それにより、電線チャック3が左右方向に移動する。
【0011】電線チャック3の前方に対向して圧接機2
2が設置されている。圧着機22は、縦長な圧接ブレー
ド23を有している。圧接ブレード23はアプリケータ
24内の昇降スライダ25に固定され、アプリケータ2
4はシャンク26で上部昇降スライダ27の爪部28に
係合している。本例のアプリケータ24は回動軸29と
軸受30とを備え、複数種の電線圧接ブレード23をセ
ット可能である。昇降スライダ27はロータ31の偏心
軸32の回動で昇降し、ロータ31はサーボモータ33
で駆動される。
【0012】圧接ブレード23の下に、図示しない圧接
端子を備えた圧接コネクタ2が配置されている。コネク
タ2は横長のコネクタホルダ34に複数並列に保持され
ている。コネクタ2は上下両側に電線35,35′を圧
接可能なものであり、コネクタ2の下側にも同様の圧接
機22が対称に配置されている。36は電線ガイド用の
カバーを示す。上記圧着機22及びコネクタホルダ34
の構成は特願平8−124967号等で提案済である。
【0013】図2(a)(b)は上記電線チャック3を示すも
のである。電線チャック3は、前後の把持用脚部(電線
把持部)37,38と、両脚部37,38の間の凹状空
間39と、前側の脚部37から前方に突出し、脚部37
よりも外側に位置する横長矩形状の電線ガイド部40と
を有している。電線ガイド部40のガイド面40aと脚
部37の把持面37aとの間には段差41(図2(b) )
が形成されている。脚部37,38と、脚部上方の板部
42とにローレットあや目43が形成されている。
【0014】図3の如く、一対の電線チャック31 ,3
2 の脚部37,38が電線35を把持した状態で、一対
の電線ガイド部31 ,32 の内幅Sは電線径よりもやや
大きく設定されており、電線ガイド部40は電線35を
把持せず、電線35に軽く触れる程度である。電線の先
端部35aは一対の電線ガイド部401 ,402 の間で
上下に揺動自在である。本例で電線先端35bは電線ガ
イド部40よりも若干前方へ突出している。
【0015】図4〜図6は、上記電線圧接装置1の作用
及び、電線圧接装置1を用いた電線圧接方法を示すもの
である。図4は図1と同様の状態を示し、電線チャック
3は電線35を把持した状態でコネクタ2の斜め前方に
位置する。電線チャック3,3′及び電線圧接ブレード
23,23′は上下に配置されているが、ここでは上側
の電線チャック3と圧接ブレード23の動きのみを説明
する。圧接ブレード23はコネクタ2の上側に位置して
いる。
【0016】この状態で、図1の水平ボールねじ軸14
の作用で電線チャックを図5の如く前方へ移動させ、電
線ガイド部40をコネクタ2の上方に近接して位置させ
る。電線ガイド部40は、コネクタ2と圧接ブレード2
3との間に位置する。電線先端35bは圧接所要位置ハ
よりも前方にやや突出して位置する。すなわち圧接後の
電線35の位置よりもやや前方に位置している。
【0017】次いで図1のサーボモータ33の駆動で圧
接ブレード23を図6の如く下降させる。圧接ブレード
23は、一対の電線ガイド部40の間を通ってガイド部
間の電線35の先端部35aを下向きにお辞儀させる如
くに押圧する。電線の先端部35aは前側の脚部37で
片持ち支持された状態で、ガイド部間で位置決め案内さ
れつつ、圧接ブレード23で圧接端子44(図7)に向
けて押し下げられる。
【0018】電線の先端部35aは脚部37を支点に折
れ曲がり、電線先端35bが円弧状の軌跡ニを描いて回
動し、図5の把持状態の電線先端35bの位置よりもや
や後方に引き込んで、コネクタ2内の規定の位置に正確
に位置決めされる。電線の先端部35aは、例えば図7
(a) の如くコネクタ2内の圧接端子44の前側の圧接片
44aに押しつけられて支持され、且つ図7(b) の如く
左右一対の圧接片44a,44bの間に位置決めされ
る。
【0019】その状態においてチャックシリンダ4(図
6)の作用で電線チャック3を開いて電線35を開放
し、圧接ブレード23で電線の先端部35aを押圧し
て、図7(c) 及び図6の鎖線の如く圧接端子44に圧接
させる。
【0020】本実施例によれば、図5において電線先端
35b位置を圧接端子44よりも十分に前方に突出させ
ておくことで、図6及び図7の電線折れ曲がり時に圧接
代(出代)L1 ′,L1 を確実に得ることができる(厳
密にはL1 はL1 ′よりも若干大きい)。しかも、電線
35を折曲部35c(図6)から折り曲げて、図7(a)
の如く電線先端35bをコネクタ2内の圧接端子44の
圧接片44aに押し付けることにより、引込量すなわち
浅打量L2 (図7(c) )を正確に規定することができ
る。
【0021】図8〜図14は、電線圧接装置及び電線圧
接方法の他の実施例を示すものである。この電線圧接装
置47は、前例とは異なる形態の一対の電線チャック4
8と、電線チャック48に対向して前方に位置する電線
ガイド49とを備えたことを特徴とする。他の構成は前
例と同一であるので、同一符号を用いて説明する。
【0022】電線チャック48は、図9(a)(b)の如く電
線56を把持する前後一対の把持用脚部(電線把持部)
50,51を有したものである。両脚部50,51の間
には凹状空間52が形成されているが、これは必ずしも
必須なものではない。脚部50,51と板部52とにロ
ーレットあや目54が形成されている。脚部50,51
の先端外側には、既に圧接された他の電線との干渉を避
けるための湾曲面55が形成されている。
【0023】図10の如く電線56は一対の電線チャッ
ク481 ,482 に把持された状態で前側脚部50から
規定寸法L分だけ突出している。
【0024】図8において前記電線ガイド49は、電線
圧接ブレード23を備えるアプリケータ24の前端に固
定され、コネクタホルダ34の図示しない切欠部内に進
入して圧接コネクタ2の前方に対向し、且つ電線先端5
6bに対向して位置している。電線チャック48,4
8′や電線ガイド49,49′及び圧接ブレード23,
23′は圧接機57,57′と共に上下に配置され、電
線56,56′は各電線チャック48,48′で上下二
段に支持される。本書では上側の構成についてのみ説明
する。なお、電線ガイド49をアプリケータ24のスラ
イダ58や圧接ブレード23に一体に設けることも可能
である。
【0025】電線ガイド49は図11の如く一対のガイ
ドバー591 ,592 で構成され、各ガイドバー5
1 ,592 は前方内側にテーパ案内面60を有し、一
対のテーパ案内面60,60の間に電線挿通スリット6
1を構成している。テーパ案内面60は電線56の先端
56bに対向して位置する。電線挿通スリット61は電
線径D1 よりも若干広い内幅D2 を存している。
【0026】図8で電線56は電線チャック48に把持
されてコネクタ2の前方においてやや上側に位置してい
る。電線チャック48は前述の如く垂直方向のガイドレ
ール7とボールねじ軸8とに沿って昇降可能である。ま
た、圧接ブレード23は、図1のサーボモータ33の駆
動でスライダ27と一体に昇降する。
【0027】図8の状態から電線チャック48を図1の
水平方向のボールねじ軸14とガイドレール13の作用
で図12の如く前進させ、チャック前方の電線56の先
端部56aを電線ガイド49内に挿入させて、コネクタ
2の上方に位置させる。電線の先端部56aは電線ガイ
ド49のテーパ面60(図11)に沿ってスリット61
内に案内されて、コネクタ2内の圧接端子44上に位置
決めされる。電線56の上方には圧接ブレード23が位
置している。
【0028】次いで図13の如く圧接ブレード23を下
降させるのと同時に電線チャック48を下降させる。す
なわち圧接機57のサーボモータ33(図1)とチャッ
ク移動用のサーボモータ11とを同調(同期)して作動
させる。図各サーボモータ33,11の同調操作は、図
示しない制御装置によって行われる。図14にも示す如
く、電線56は電線チャック48に把持された状態で電
線ガイド49に沿って下降し、圧接ブレード23でコネ
クタ2内の圧接端子44に圧接される。
【0029】この実施例によれば、前例の電線チャック
3のような前方に突出した電線ガイド部40がないか
ら、電線チャック48をコネクタ2の中央付近まで深く
下降させることができ(図13)、それにより電線56
を真直(水平)な状態で圧接することができる。それに
より、電線56の先端部56aの姿勢が安定し、電線先
端56bの正確な位置出し、すなわち正確な圧接代L1
と浅打量L2 の確保と同時に、確実な圧接が可能とな
る。
【0030】電線ガイド49がなくとも上記効果は発揮
されるが、電線ガイド49のスリット61(図11)に
沿って電線56を下降させることにより、下降中の電線
56が左右方向の振れなく安定し、一層正確な位置決め
と圧接とが可能となる。また、従来のような電線を上か
ら押圧する機構(図15の電線押え具73)がないか
ら、電線の姿勢が安定し、上からでも下からでも横から
でも圧接操作を確実に行うことができ、少なくとも上下
両側に圧接機57,57′を有する圧接装置47に適応
することができる。
【0031】
【発明の効果】以上の如くに、請求項1,4記載の発明
によれば、電線の先端部が電線チャックの把持部を支点
として圧接端子方向に折れ曲がることで、圧接コネクタ
内で電線先端の位置が正確に規定され、電線の圧接代が
正確に確保される。また、電線の先端部を電線圧接ブレ
ードで直接押えて位置決めするために、電線の先端部の
姿勢が安定し、上下からの圧接に対応可能となる。ま
た、請求項2,5記載の発明によれば、電線が電線圧接
ブレードと同調して水平に真直な状態で圧接端子まで運
ばれるから、圧接コネクタ内で電線先端の位置が正確に
規定されると共に、電線の位置ずれがなく、圧接が確実
に行われる。また、請求項3記載の発明によれば、電線
の先端部が左右方向に振れることなく正確に位置決めさ
れ、電線先端の位置出しと圧接の確実性とが一層向上す
る。また、圧接端子に対して電線を押え付けずに位置決
めでき、且つ電線ガイドで上下左右方向何れにも電線を
安定に支持できるから、上下左右からの圧接が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電線圧接装置の一実施例を示す一
部断面した側面図である。
【図2】(a) は電線チャックの一実施例を示す側面図、
(b) は同じく平面図である。
【図3】電線チャックで電線を把持した状態を示す平面
図である。
【図4】電線圧接装置の要部を示し、電線をチャックし
た状態の側面図である。
【図5】電線チャックをコネクタ側に前進させた状態の
側面図である。
【図6】圧接開始状態を示す側面図である。
【図7】電線圧接方法の一例を示し、(a) は電線先端の
位置決め状態を示す側面図、(b) は同じく平面図、(c)
は圧接状態を示す側面図である。
【図8】電線圧接装置の他の実施例の要部を示す一部断
面した側面図である。
【図9】(a) は電線チャックの他の実施例を示す側面
図、(b) は正面図である。
【図10】電線を把持した電線チャックを示す平面図で
ある。
【図11】(a) は電線ガイドを示す正面図、(b) は同じ
く平面図である。
【図12】電線チャックをコネクタ側に前進させた状態
を示す側面図である。
【図13】電線を圧接した状態を示す側面図である。
【図14】(a) は電線をガイドに沿ってブレードと同期
して下降させる状態の要部側面図、(b) は電線を圧接し
た状態の要部側面図である。
【図15】従来例を示す側面図である。
【図16】同じく電線圧接状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1,47 電線圧接装置 2,23 電線圧接ブレード 3,48 電線チャック 8,14 ボールねじ軸 11,33 サーボモータ 35,56 電線 35a,56a 先端部 36b,56b 電線先端 37,38 電線把持部 40(401 ,402 ) 電線ガイド部 44 圧接端子 49 電線ガイド

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇降可能な電線圧接ブレードと、電線チ
    ャックとを備える電線圧接装置において、該電線チャッ
    クが、電線把持部と、該電線把持部から電線長手方向に
    突出し、電線径よりも広い内幅の一対の電線ガイド部と
    を有し、該一対の電線ガイド部の間に電線の先端部が位
    置し、該一対の電線ガイド部の間に前記電線圧接ブレー
    ドが挿通可能であることを特徴とする電線圧接装置。
  2. 【請求項2】 昇降可能な電線圧接ブレードと、電線チ
    ャックとを備える電線圧接装置において、該電線チャッ
    クが該電線圧接ブレードと同調して昇降可能であること
    を特徴とする電線圧接装置。
  3. 【請求項3】 前記電線圧接ブレードと前記電線チャッ
    クとの間に、電線圧接ブレード昇降方向に延びる電線ガ
    イドが設けられ、電線が該電線ガイドに沿って昇降可能
    であることを特徴とする請求項2記載の電線圧接装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の電線圧接装置を用いた電
    線圧接方法であって、圧接端子に対向して前記電線ガイ
    ド部を位置させ、前記電線の先端部を前記電線圧接ブレ
    ードで押圧して、前記把持部を支点に圧接方向に折曲さ
    せることで、電線先端の位置を規定することを特徴とす
    る電線圧接方法。
  5. 【請求項5】 請求項2又は3記載の電線圧接装置を用
    いた電線圧接方法であって、電線を把持した前記電線チ
    ャックを前記電線圧接ブレードと同調して圧接方向に移
    動させて、電線を圧接することを特徴とする電線圧接方
    法。
JP9054741A 1997-03-10 1997-03-10 電線圧接装置及び電線圧接方法 Withdrawn JPH10255947A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054741A JPH10255947A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 電線圧接装置及び電線圧接方法
DE19810070A DE19810070C2 (de) 1997-03-10 1998-03-09 Vorrichtung und Verfahren zum Preßschweißen von Leitungsdraht
US09/037,006 US5967399A (en) 1997-03-10 1998-03-09 Electric wire pressure welding apparatus and pressure welding method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9054741A JPH10255947A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 電線圧接装置及び電線圧接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10255947A true JPH10255947A (ja) 1998-09-25

Family

ID=12979217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9054741A Withdrawn JPH10255947A (ja) 1997-03-10 1997-03-10 電線圧接装置及び電線圧接方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5967399A (ja)
JP (1) JPH10255947A (ja)
DE (1) DE19810070C2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687703B2 (ja) * 1996-07-18 2005-08-24 矢崎総業株式会社 圧接装置及び圧接方法
JP3889846B2 (ja) * 1997-03-19 2007-03-07 矢崎総業株式会社 圧接布線装置及びハーネス製造方法
JP2001230043A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Yazaki Corp 端子圧着装置
CN103056566A (zh) * 2013-01-04 2013-04-24 深圳市硕安迪科技开发有限公司 一种全自动插头数控双面焊接机
EP3285341B1 (en) * 2013-05-28 2019-05-22 Fujikura Ltd. Method for manufacturing a splice structure
CN107470768B (zh) * 2017-09-30 2023-04-07 安徽华生机电设备有限公司 一种数控液压型自动冷焊机
CN112719682B (zh) * 2021-01-25 2023-10-27 重庆电讯职业学院 一种汽车系统用针对连接线高效焊接设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2836726B2 (ja) * 1993-12-07 1998-12-14 矢崎総業株式会社 電線圧接装置の電線押し下げ機構及び電線押し下げ方法
JP2591499B2 (ja) * 1994-10-21 1997-03-19 日本電気株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19810070A1 (de) 1998-09-17
DE19810070C2 (de) 2001-09-13
US5967399A (en) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632937B2 (ja) ハーネス製造方法と圧接機及びコネクタ保持竿並びに圧接装置
US8544172B2 (en) Clamping apparatus for a crimping machine and method for producing a crimped connection with a crimping machine and the clamping apparatus according to the invention
JP3395550B2 (ja) 圧接装置及びハーネス製造方法
JP3889846B2 (ja) 圧接布線装置及びハーネス製造方法
JP2008271632A (ja) ワイヤーストリップ装置、ワイヤーハーネス圧接機及びワイヤーストリップ方法
JPH10255947A (ja) 電線圧接装置及び電線圧接方法
JP3247945B2 (ja) 電線処理装置
JP2852527B2 (ja) ワイヤハーネスの製造方法および装置
JP3687703B2 (ja) 圧接装置及び圧接方法
EP1160939A1 (en) Wire printing method and apparatus
US6289573B1 (en) Apparatus for making up a cable
JP2001291568A (ja) サブハーネスの導通検査方法及びサブハーネス製造装置
JP4142659B2 (ja) 電線圧接装置及び電線圧接方法
US4633570A (en) Apparatus for assembling an electrical connector to a cable
JP2000164315A (ja) ワイヤーハーネスの製造における自動圧接方法及びその装置
JPH0950720A (ja) 圧接ハーネス製造装置及び圧接ハーネス製造方法
JP3440811B2 (ja) 送給電線位置ずれ防止装置
JP2954803B2 (ja) 布線装置
JP3862201B2 (ja) ハーネス製造方法、圧接装置、及びコネクタホルダ
JP3530038B2 (ja) 端子圧着機
JPH07161437A (ja) 電線圧接装置の電線押し下げ機構
JPH0922766A (ja) ワイヤ圧接接続装置及び方法
JPH0715188A (ja) リード付き電子部品のリード挿入方法及びその装置
JP4633209B2 (ja) ジャンパーワイヤー切断装置及びジャンパーワイヤー装着装置
JPH097728A (ja) 簡易型端子圧着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511