JPH07161437A - 電線圧接装置の電線押し下げ機構 - Google Patents

電線圧接装置の電線押し下げ機構

Info

Publication number
JPH07161437A
JPH07161437A JP30647293A JP30647293A JPH07161437A JP H07161437 A JPH07161437 A JP H07161437A JP 30647293 A JP30647293 A JP 30647293A JP 30647293 A JP30647293 A JP 30647293A JP H07161437 A JPH07161437 A JP H07161437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
wire
pair
connector
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30647293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836726B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Takada
和彦 高田
Sanae Kato
早苗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP30647293A priority Critical patent/JP2836726B2/ja
Priority to US08/354,712 priority patent/US5611141A/en
Publication of JPH07161437A publication Critical patent/JPH07161437A/ja
Priority to US08/782,268 priority patent/US5791037A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2836726B2 publication Critical patent/JP2836726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検尺ローラで電線を繰り出しU字状に延長さ
せる際に電線の屈曲をスムーズに行わせたり、電線を後
引けなく確実にコネクタに圧接させる。 【構成】 検尺ローラ1と、電線送り方向の一対の圧接
シリンダ17,17′と、一対の圧接シリンダの間の一
対のチャックガイド4と、一対の圧接シリンダに対向す
る一対のコネクタ移動テーブル21,21′とを備える
圧接装置において、一対の圧接シリンダの間に、一対の
チャックガイド間を昇降可能な電線垂れ下げロッド8′
を設けた。電線垂れ下げロッドの先端に案内溝を有する
略半月状の電線垂れ下げ頭部を設けてもよい。また、コ
ネクタ5,5′に対する圧接ブレード3,3′と、圧接
ブレードとコネクタとの間で電線を支持するブロック刃
7,7′とを備える圧接装置において、圧接ブレードに
隣接して電線押圧シリンダ28を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電線圧接装置における
検尺ローラで電線を繰り出しU字状に延長させる際に電
線の屈曲をスムーズに行わせたり、電線を後引けなく確
実にコネクタに圧接させたりし得る電線圧接装置の電線
押し下げ機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は、電線圧接装置の一従来例(特開
昭60−14780号)を示すものである。この装置3
5は、並列な複数本の電線36を挿通させるガイド37
と、該電線36の前端部を把持するチャック38と、該
チャック38を前後に移動可能な搬送チェン39と、該
電線36を切断するカッタ40と、コネクタ41内の圧
接端子に複数の電線36を同時に圧接させる圧接パンチ
42及び圧接ダイ43と、電線36の後部側を固定する
押えシリンダ44とを備える。
【0003】カッタ40で切断された電線36の前端部
は圧接パンチ42とダイ43とで第一のコネクタ41′
へ圧接され、次いで搬送チェン39の駆動により該コネ
クタ41′が前方に移動され、それにより電線長さが決
定され、電線36の中間部に第二のコネクタ41が接続
される。その後さらに搬送チェン39を前進させて第二
のコネクタ41 の後端方で電線36が切断される。
【0004】しかしながら、上記従来の電線圧接装置3
5にあっては、コネクタ41,41′間の電線36の長
さを変えるための搬送チェン39の移動距離が限定され
るために、電線36の設定長さに限界があった。また搬
送チェン39による電線36の延長動作もややスムーズ
さを欠くものであった。
【0005】一方、図10は他の圧接装置における電線
圧接時の状態を示すものであり、電線45は圧接ブレー
ド46に押圧されてブロック刃47により切断されると
同時にコネクタ48内の圧接端子49に圧接接続され
る。しかしながら、この例においては電線45が矢印イ
の如く後方に自重等で引っ張られた場合に、圧接端子4
9に対する電線45の出代Sが少なくなり、電気的接続
の信頼性が低下するという懸念があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した点
に鑑み、電線圧接装置においてコネクタ間に電線を所望
の長さにスムーズに延長させたり、電線をコネクタに確
実に圧接させたりすることのできる機構を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、電線を送り出す検尺ローラと、電線送り
方向に並列に設置された一対の圧接シリンダと、該一対
の圧接シリンダの間に開閉可能に設置された一対のチャ
ックガイドと、該一対の圧接シリンダに対向する一対の
コネクタ移動テーブルとを備える電線圧接装置におい
て、該一対の圧接シリンダの間に、該一対のチャックガ
イド間を昇降可能な電線垂れ下げロッドを配設し、該検
尺ローラで電線を繰り出して該一対のコネクタ移動テー
ブル間で垂れ下げ延長させる際に、該電線垂れ下げロッ
ドで電線を下方に押圧させる第一の電線押し下げ機構を
採用する。ここで該電線垂れ下げロッドの先端に、電線
案内溝を有する略半月状の電線垂れ下げ頭部を設けるこ
とも有効である。
【0008】また、コネクタに対する昇降可能な圧接ブ
レードと、圧接ブレードとコネクタとの間に位置して電
線を支持するブロック刃とを備える電線圧接装置におい
て、該圧接ブレードに隣接して電線押圧シリンダを配設
し、該圧接ブレードで電線をコネクタに対して押し下げ
切断させる際に該電線押圧シリンダで該電線を押圧して
電線の引けを防止した第二の電線押し下げ機構も併せて
採用する。
【0009】
【作用】上記第一の機構においては、電線の先端方が一
方のコネクタに圧接された後、検尺ローラで電線が所要
長さに繰り出される際に、電線垂れ下げロッドが該電線
を下方に案内して、電線をU字状にスムーズに湾曲させ
るきっかけを作る。また第二の機構においては、コネク
タへの電線の圧接に際して、電線が電線押圧シリンダで
コネクタ側に押し付けられ、そのまま圧接ブレードによ
り圧接される。これにより電線の後引けが防止される。
【0010】
【実施例】図1は、本発明に係る電線圧接装置の電線押
し下げ機構を示す概念図である。すなわち図1(a) は、
一対の電線検尺ローラ1,1から送り出された電線2を
前後の圧接ブレード3,3′の間の開閉可能なチャック
ガイド4に挿通させる状態を示す。各圧接ブレード3,
3′の下には圧接コネクタ5,5′が位置する。また前
方の圧接ブレード3の外側にはトリム用ガイド6が位置
する。電線挿通溝4aを有するチャックガイド4の中央
には本願の特徴である電線垂れ下げロッド8が位置す
る。電線2は図1(b) の如くチャックガイド4を挿通し
てトリム用ガイド6に支持される。
【0011】そして図1(c) の如くチャックガイド4を
開扉した状態で電線2の先端方2aが圧接ブレード3で
一方のコネクタ5に圧接される。電線先端部2a′は圧
接直前にトリム用ガイド6のブロック刃7により切断さ
れる。次いで図1(d) の如く検尺ローラ1,1で電線2
を繰り出すと同時に、前記電線垂れ下げロッド8が下降
して電線中央部2bを下方に略V字状に押し下げる。こ
れにより電線2は隣接の電線と絡むことなくスムーズに
所定の長さにU字状に湾曲して延ばされる。最後に図1
(e) の如く電線2の基端方2cが後方の圧接ブレード
3′に押圧され、ブロック刃7′で切断されると同時に
他方のコネクタ5′に圧接される。ここで該電線垂れ下
げロッド8は自重で下降ないしはエアシリンダ等により
強制的に押し下げられる。
【0012】図2は上記機構を含む電線圧接装置の全体
図、図3はその要部である電線圧接部を示すものであ
る。すなわち該電線圧接装置10はテーブル11上に電
線導入部12と電線検尺部13と電線圧接部14とを備
えたものであり、図2の如く導入ノズル15からガイド
枠16を経て上下一対の検尺ローラ1,1で送り出され
た電線2は、電線送り方向に並列に設置された一対の圧
接シリンダ17,17′の圧接ブレード3,3′の直下
に位置する。図3の如く該一対の圧接シリンダ17,1
7′の間には一対の開閉可能なチャックガイド4,4′
が配置されている。
【0013】該一対のチャックガイド4,4′は例えば
フレーム基板18の中央に固定されたエア式のチャック
シリンダ19により駆動され、図4の如く左右に開閉可
能である。該チャックシリンダ19に隣接して該フレー
ム基板18に電線垂れ下げ用シリンダ20が設置され
る。該電線垂れ下げ用シリンダ20は電線垂れ下げロッ
ド8′を有し、該垂れ下げロッド8′は一対のチャック
ガイド4,4′の間に進入可能である。なお鎖線8a′
の如く該垂れ下げロッド8′をチャックガイド4の中央
に位置させるべくクランク状に屈曲させてもよい。
【0014】前記一対の圧接シリンダ17,17′の下
には一対のコネクタ移動テーブル21,21′が位置
し、該移動テーブル21,21′上の圧接コネクタ5,
5′に電線2を圧接させる。該移動テーブル21,2
1′は電線直交方向に独立して移動可能であり、該コネ
クタ5,5′には複数の電線2が並列にないしはクロス
に圧接される。
【0015】図5〜6は電線垂れ下げ用シリンダの他の
実施例を示すものであり、該電線垂れ下げ用シリンダ2
2は、フレーム基板18に対し一対の圧接シリンダ1
7,17′の中間に設置され、電線垂れ下げロッド23
の先端に略半月状の電線垂れ下げ頭部24を有する。該
電線垂れ下げ頭部24は図6の如く先端に断面円弧状の
電線案内溝24aを有し、電線2を確実に捕らえること
ができる。該電線垂れ下げ用シリンダ22はロッド23
の両側に一対の回り止めガイド25,25を有する。該
電線垂れ下げ頭部24の左右に位置する一対のチャック
ガイド26,26′はフレーム基板18に設置された一
対の横シリンダ27,27′により左右に開閉可能であ
る。
【0016】電線2の圧接は先端方から行われ、次いで
上記電線の繰り出しが行われた後、基端方が圧接され
る。この電線両端方の圧接に際して従来例(図10)の
ような電線の後引けが起きないように、本願の電線圧接
装置10には図7に示す如く、各圧接ブレード3,3′
の内側に縦型エア式の電線押圧シリンダ28が一体的に
設けられている。
【0017】該電線押圧シリンダ28はロッド29の先
端に押え板30を有しており、圧接ブレード3の下降に
伴ってブロック刃7で切断された電線2の先端方2aを
該押え板30で下方に押圧してコネクタ5側に押し付け
る。これにより電線2の引き下がりが防止され、図8の
如く電線2は電線押圧シリンダ28で押圧された状態で
適切な出代Lを存して確実に圧接される。なお該圧接ブ
レード3の先端面3aに滑り止めのローレット加工等を
施しておくことも有効である。
【0018】
【発明の効果】以上の如くに、本発明によれば、検尺ロ
ーラによる電線の繰り出しに際して電線垂れ下げロッド
が電線を下方に押し下げるから、電線がスムーズにU字
状に湾曲して延長され、隣接する電線との絡みが防止さ
れ、それによってスムーズな電線圧接が可能となる。ま
た、圧接に際し、電線が電線押圧シリンダでコネクタ側
に押し付けられるから、電線は引き下がりなく適切な出
代を有して圧接ブレードによりコネクタ内に確実に圧接
され、これにより電気的接続の信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) 〜(e) は本発明に係る電線圧接装置の電線
押し下げ機構の概念を作用順に示したものである。
【図2】電線圧接装置を示す側面図である。
【図3】電線押し下げ機構を含む電線圧接部を示す側面
図である。
【図4】電線チャックガイドを示す正面図である。
【図5】電線圧接部における電線押し下げ機構の他の実
施例を示す側面図である。
【図6】同じく正面図である。
【図7】圧接時における電線押し下げ機構を示す側面図
である。
【図8】同じく圧接を完了した状態の側面図である。
【図9】従来の電線圧接装置を示す側面図である。
【図10】他の電線圧接装置における電線圧接時の状態
を示す側面図である。
【符号の説明】
1 検尺ローラ 3,3′ 圧接ブレード 4,4′,26,26′ チャックガイド 7,7′ ブロック刃 8,8′ 電線垂れ下げロッド 10 電線圧接装置 17,17′ 圧接シリンダ 21,21′ コネクタ移動テーブル 24 電線垂れ下げ頭部 24a 電線案内溝 28 電線押圧シリンダ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電線を送り出す検尺ローラと、電線送り
    方向に並列に設置された一対の圧接シリンダと、該一対
    の圧接シリンダの間に開閉可能に設置された一対のチャ
    ックガイドと、該一対の圧接シリンダに対向する一対の
    コネクタ移動テーブルとを備える電線圧接装置におい
    て、該一対の圧接シリンダの間に、該一対のチャックガ
    イド間を昇降可能な電線垂れ下げロッドを配設し、該検
    尺ローラで電線を繰り出して該一対のコネクタ移動テー
    ブル間で垂れ下げ延長させる際に、該電線垂れ下げロッ
    ドで電線を下方に押圧させることを特徴とする電線圧接
    装置の電線押し下げ機構。
  2. 【請求項2】 前記電線垂れ下げロッドの先端に、電線
    案内溝を有する略半月状の電線垂れ下げ頭部を設けた請
    求項1記載の電線圧接装置の電線押し下げ機構。
  3. 【請求項3】 コネクタに対する昇降可能な圧接ブレー
    ドと、圧接ブレードとコネクタとの間に位置して電線を
    支持するブロック刃とを備える電線圧接装置において、
    該圧接ブレードに隣接して電線押圧シリンダを配設し、
    該圧接ブレードで電線をコネクタに対して押し下げ切断
    させる際に該電線押圧シリンダで該電線を押圧して電線
    の引けを防止したことを特徴とする電線圧接装置の電線
    押し下げ機構。
JP30647293A 1993-07-12 1993-12-07 電線圧接装置の電線押し下げ機構及び電線押し下げ方法 Expired - Fee Related JP2836726B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30647293A JP2836726B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 電線圧接装置の電線押し下げ機構及び電線押し下げ方法
US08/354,712 US5611141A (en) 1993-12-07 1994-12-06 Apparatus and method for wire crimping
US08/782,268 US5791037A (en) 1993-07-12 1997-01-15 Apparatus and method for wire crimping

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30647293A JP2836726B2 (ja) 1993-12-07 1993-12-07 電線圧接装置の電線押し下げ機構及び電線押し下げ方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP382998A Division JPH10154567A (ja) 1998-01-12 1998-01-12 電線圧接装置及び電線圧接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07161437A true JPH07161437A (ja) 1995-06-23
JP2836726B2 JP2836726B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=17957429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30647293A Expired - Fee Related JP2836726B2 (ja) 1993-07-12 1993-12-07 電線圧接装置の電線押し下げ機構及び電線押し下げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836726B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5967399A (en) * 1997-03-10 1999-10-19 Yazaki Corporation Electric wire pressure welding apparatus and pressure welding method
US5996879A (en) * 1996-07-18 1999-12-07 Yazaki Corporation Pressure welding apparatus and pressure welding method
US6360436B1 (en) 1996-11-22 2002-03-26 Yazaki Corporation Method of manufacturing wire harnesses
US6486677B2 (en) 2000-04-05 2002-11-26 Yazaki Corporation Conductivity testing method for a sub-harness and a sub-harness manufacturing apparatus
US6722021B2 (en) * 1996-05-20 2004-04-20 Yazaki Corporation Crimping apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6722021B2 (en) * 1996-05-20 2004-04-20 Yazaki Corporation Crimping apparatus
US5996879A (en) * 1996-07-18 1999-12-07 Yazaki Corporation Pressure welding apparatus and pressure welding method
US6095399A (en) * 1996-07-18 2000-08-01 Yazaki Corporation Pressure welding apparatus and pressure welding method
US6102276A (en) * 1996-07-18 2000-08-15 Yazaki Corporation Pressure welding apparatus and pressure welding method
US6360436B1 (en) 1996-11-22 2002-03-26 Yazaki Corporation Method of manufacturing wire harnesses
US6810581B2 (en) 1996-11-22 2004-11-02 Yazaki Corporation Crimping apparatus for sub-harness production employing movable connector tables securable to frame members
US5967399A (en) * 1997-03-10 1999-10-19 Yazaki Corporation Electric wire pressure welding apparatus and pressure welding method
DE19810070C2 (de) * 1997-03-10 2001-09-13 Yazaki Corp Vorrichtung und Verfahren zum Preßschweißen von Leitungsdraht
US6486677B2 (en) 2000-04-05 2002-11-26 Yazaki Corporation Conductivity testing method for a sub-harness and a sub-harness manufacturing apparatus
US6578256B2 (en) 2000-04-05 2003-06-17 Yazaki Corporation Sub-harness and a sub-harness manufacturing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836726B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632937B2 (ja) ハーネス製造方法と圧接機及びコネクタ保持竿並びに圧接装置
JPH09320347A (ja) 自動車用ワイヤーハーネス及びその製造
US5771574A (en) Apparatus for manufacturing pressure-welded electrical harnesses and a method thereof
US20030196320A1 (en) Wire terminal apparatus for electrical connectors
US4409734A (en) Harness making apparatus and method
JPH07161437A (ja) 電線圧接装置の電線押し下げ機構
EP0174824B1 (en) An insulation covering stripping device
US4043032A (en) Terminal applicator apparatus for terminals in strip form
EP0145416A2 (en) Apparatus for making electrical harnesses
US2564874A (en) Terminal wiring method and apparatus
US4827608A (en) Apparatus for assembling two-part connectors
JP2001043753A (ja) 線材を各種長さに自動切断し、順次ターミナルに接続固定する装置
KR20090035925A (ko) 전선의 탈피 겸용 압착장치
JPH10255947A (ja) 電線圧接装置及び電線圧接方法
JP2863959B2 (ja) 電線のセミストリップ方法
JP3661854B2 (ja) ピッチ変換機構付き電線圧接装置
JPH0145953B2 (ja)
JP3257179B2 (ja) 電線中剥き装置
CN216672139U (zh) 一种多排拉线式切剥线并打端子插胶壳机
CN215870163U (zh) 端子机
JP2908717B2 (ja) 丸形二芯電源コードへのプラグ端子の圧着方法及びその装置
CN216289433U (zh) 端子机上料装置
JP2979408B2 (ja) 電線のセミストリップ方法
JP2772313B2 (ja) 電線圧接装置のコネクタ移動機構
CN220042560U (zh) 导线套管机

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees