JPH10253666A - 電流検出装置 - Google Patents

電流検出装置

Info

Publication number
JPH10253666A
JPH10253666A JP9079152A JP7915297A JPH10253666A JP H10253666 A JPH10253666 A JP H10253666A JP 9079152 A JP9079152 A JP 9079152A JP 7915297 A JP7915297 A JP 7915297A JP H10253666 A JPH10253666 A JP H10253666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
case
resin
hole
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9079152A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Hirai
成一 平井
Takao Seto
隆夫 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP9079152A priority Critical patent/JPH10253666A/ja
Publication of JPH10253666A publication Critical patent/JPH10253666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の電流検出装置では、組立後にケース内
に注入するコア固定用の樹脂が必要であり、こうした電
流検出装置を量産する場合には樹脂材料費のため生産コ
ストが高くなってしまう問題点があった。また、機械的
にもろい材料で形成されたコアの周囲を樹脂が包囲して
いるため、樹脂硬化時の熱による収縮等によりコアが割
れてしまう問題点もあった。 【解決手段】 本発明により、全体を収納する樹脂ケー
ス3には、コア貫通孔2aを貫通し且つ被検出ラインを
貫通させる貫通孔3aを有する筒状突出部3bが設けら
れ、該筒状突出部3bの外周側面とケース底面部3cと
側壁部3dとによってコア収納凹部3eが形成されて成
り、該コア収納凹部3eにコア2を収納し、コア収納凹
部3eのコア2と対向している樹脂ケース3の上端付近
の少なくとも一部を変形させることでコア2がケース3
に固定されている電流検出装置1としたことで、コア固
定用の樹脂を不要として、課題を解決するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は中央に被検出ライン
を貫通させる貫通孔を有して前記被検出ラインを取り囲
む形状に形成された磁束収束用コアの一部にギャップを
設け、このギャップに感磁素子を配設し、この感磁素子
の出力からコア貫通孔を貫通する被検出ラインを流れる
電流の電流値を検出する磁束収束方式の電流検出装置に
関するものであり、詳細には全体を収納するケースに対
しコアが確実に固定される電流検出装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より中央に被検出ラインを貫通させ
る貫通孔を有して前記被検出ラインを取り囲む例えば環
状などの形状に形成された磁気回路的に閉路しているフ
ェライトコア等の磁束収束用コアの一部分にギャップを
設けて、そこにホール素子等の感磁素子を配設し、この
感磁素子の出力から被検出電流の値を検出するものが知
られている。即ち前記コアの中央に設けられた孔には被
検出ラインを貫通させ、この被検出ラインに被検出電流
が流れると、その電流値に応じて前記コアには磁界が発
生し、これを感磁素子で検出することにより、その電流
値を検出することができる。
【0003】その際、感磁素子の出力は小さく、従って
増幅処理その他の信号処理が必要となるが、これらの信
号処理のための回路素子及び前記感磁素子をプリント基
板に実装し、全体をケースに収納した構造のものが多く
実用化されている。
【0004】このような電流検出装置の一例を図8乃至
図9に示す。図8は前記電流検出装置の分解斜視図、図
9は前記電流検出装置の組立後の状態を示す斜視図であ
る。
【0005】図8において、12はフェライト等の材質
によって形成された磁束収束用コアであり、該コア12
は、中央に被検出ラインを貫通する貫通孔12aを有し
て前記被検出ラインを取り囲む形状に形成されていると
共に、一部分にギャップ12bが設けられている。
【0006】一方、樹脂ケース13には、前記コア12
の貫通孔12aに前記被検出ラインを貫通させるように
貫通孔13aを有する筒状突出部13bが設けられ、該
筒状突出部13bの外周側面とケース底面部13cと側
壁部13dとによってコア12を収納する収納凹部13
eが形成されている。
【0007】さらに前記ケース13には、ホール素子等
の感磁素子14a及び該感磁素子14aの信号処理を行
う回路素子14bが実装されたプリント基板14が配設
されると共に、前記回路素子14bへの電源の供給並び
に外部への出力を行うためのコネクタ15が配設され
る。なお、図示の例ではコネクタ15はケース13に予
めインサート成形されている。
【0008】図9はこうした電流検出装置10の組立後
の状態を示す斜視図であり、前述したようにコア12の
貫通孔12aをケースの筒状部13bに貫通させること
で、コア12がケース13の収納凹部13eに収納され
る。
【0009】次に、前記感磁素子14a及び回路素子1
4bが実装されたプリント基板14が収納される。この
とき前記感磁素子14aが前記コア12のギャップ12
bの中に確実に納まるように、コア12及びプリント基
板14を固定しておく。また、コネクタ端子15aがプ
リント基板14に形成されたスルーホール14cを貫通
して前記プリント基板14上の配線パターンに半田付け
される。
【0010】最後に、ケース13内に樹脂16を注入
し、硬化させることにより、外部から振動が加わった場
合でもコア12が位置ずれを起こさないように確実に固
定していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た従来の電流検出装置においては、コアを固定するため
に組立後にケース内に注入する樹脂が必要であり、こう
した電流検出装置を量産する場合には樹脂材料費のため
生産コストが高くなってしまう問題があった。
【0012】さらに、樹脂の注入工程及び硬化工程のた
めの装置や、これらのラインを構築するための広いスペ
ースを確保する必要があり、また、樹脂を硬化するため
の長い工程時間も必要となってしまい、量産に適さない
といった問題があった。
【0013】また、前記コアはフェライト材料やアモル
ファス材料といった機械的にもろい材料で形成されてい
て、そのコアの周囲を樹脂が包囲しているため、樹脂硬
化時の熱による収縮や、製品として使用中の周囲温度変
化による膨張率の違いから生じる膨張、収縮でコアが割
れてしまう問題も生じた。
【0014】また、前記コアを予め樹脂ケースにインサ
ート成形しておくことも考えられたが、やはり同様に樹
脂硬化時の熱による収縮によってコアが割れてしまう問
題が生じ、これら問題点の解決が課題とされていた。
【0015】
【発明を解決するための手段】本発明は前記した従来の
課題を解決するための具体的手段として、中央に被検出
ラインを貫通させる貫通孔を有して前記被検出ラインを
取り囲む形状に形成され且つその一部にギャップを有す
る磁束収束用コアと、前記ギャップに配設された感磁素
子と、該感磁素子及びその信号処理を行う回路素子が実
装された回路基板と、これら全体を収納する樹脂ケース
とを備え、該樹脂ケースには前記コア貫通孔を貫通し且
つ前記被検出ラインを貫通させる貫通孔を有する筒状突
出部が設けられ、該筒状突出部の外周側面とケース底面
部と側壁部とによってコア収納凹部が形成されて成る電
流検出装置において、前記コアを前記コア収納凹部に収
納し、前記コア収納凹部のコアと対向している樹脂ケー
スの上端付近の少なくとも一部を変形させることで前記
コアがケースに固定されていることを特徴とする電流検
出装置を提供することで課題を解決するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】図1に符号1で示すものは本発明
に係る電流検出装置であり、中央に被検出ラインを貫通
させる貫通孔2aを有する磁束収束用コア2の一部分に
ギャップ2bを設け、前記コア貫通孔2aを樹脂ケース
3の筒状突出部3bに貫通させることで、コア2が前記
樹脂ケース3の収納凹部3eに収納される点は従来例の
ものと同様である。
【0017】また、このとき感磁素子4aはギャップ2
bの中に確実に納まる位置の回路基板4上に他の回路素
子4bと共に実装されていて、これら回路基板4と、前
記コア2と、前記回路素子4bへの電源の供給並びに外
部への出力を行うためのコネクタ5の全てが前記樹脂ケ
ース3に収納されている点も従来例のものと同様であ
る。
【0018】ここで、本発明においてはケース3の筒状
突出部3bの外周がコア2の貫通孔2aとほぼ同一形状
で若干小さめの寸法に形成されていて、コア収納時は、
コア2底面全面がケース底面部3cと接すると共に筒状
突出部3bの外周側面がコア2の貫通孔2aと全面でほ
ぼ接するようになっている。これにより、まず、コア収
納時は、ケース3に対しコア2の前後左右の動きが規制
される。
【0019】次に、コア2の外周側面に対してはケース
3内面の側壁部3dも接するように形成されている。こ
こで側壁部3dは、コア2の外周側面に対応しているケ
ース3の内面全面でコア2の外周側面に接するようにし
ても良く、また、図1のようにコア2のサイズによって
はケース3の側面を部分的に窪ませて内面を凸状にし
て、その部分のみコア2の外周側面と接するようにして
も良いし、また、ケース3の内壁面とは別にコア寸法に
合わせたものをケース底面部3cに突設してコア2外周
側面と接するようにしても良い。なお、コア2の外周側
面は側壁部3dと接しておらず対向していても良い。
【0020】さらに、前記ケース側壁部3dのコア2外
周側面と接している(対向している)部分の上端付近の
コアのない空隙部の一部3fを局部的に加熱してその部
分の樹脂を内側(前記コア2側)に溶かして変形させて
硬化させることで、コア2を上側から押さえ込む力を常
に働かせるようにして、このケース変形部とケース底面
部3cとによってコア2の上下方向の動きも規制して、
コア2はケース3に対し確実に固定されるものとなる。
【0021】図2は上述した樹脂ケース3の側壁部3d
を局部的に加熱する方法の一例を具体的に説明する説明
図である。
【0022】まず、図2(a)のようにケース3内にコ
ア2が収納された後、コア2の外周側面と接しているケ
ース側壁部3dに対し、ケース3の外側から先端が略球
状に丸みが付けられた細い棒状の金属製のピン6の先端
をケース側壁部3dに垂直に押し当てる。
【0023】ピン6を押し当てる具体的な手段としては
例えば、エアシリンダ等のアクチュエータによって一定
の押力で押し込み所定の位置に止まるようにストッパー
を設けておいても良いし、リニアステージ等によって速
度制御しながら所定の位置まで押し込んでも良い。
【0024】このとき、ピン6の先端部分はヒーター等
によって加熱されており、ケース3が樹脂製であること
から押し当てられているピン6の先端部に接している部
分だけが局部的に加熱されて溶かされ、図2(b)のよ
うに内側に食い込んだ状態で溶けた部分の樹脂が硬化
し、コア2は完全に固定される。
【0025】なお、上記加熱方法としては、ピン6を回
転させて側壁部3dとの摩擦熱によって行っても良い
し、同様なねらいでピン6に振動を加えても良いし、こ
れらを組み合わせても良い。
【0026】また、ピン6を押し当てる箇所は本実施例
の場合、側壁部3dに対応する2箇所のみとしたが、コ
アのサイズによって適宜変更可能であり、コアサイズに
よっては1箇所であっても十分に固定される。
【0027】図3は、上記ピンの別の例を示す斜視図で
あり、上記ピン6の周囲にさらに筒状の金属7が巻かれ
た2段の構造となっている。これによって、ピン6を押
し当てる際には、まず筒状の金属7の先端面が側壁部3
dに当接し、その後中央のピン6が側壁部3dを押し込
むと同時に加熱して、この部分の樹脂を溶かして内側に
変形させる。ここで、側壁部3d外側の加熱部分周囲に
は筒状の金属7の先端面が当てられているので、溶けた
樹脂が外側に出て行くことはなく、バリの発生を完全に
防止してケースの外観を損なわないようにしている。
【0028】図4は前記側壁部3dがケース3の内壁面
とは別にコア寸法に合わせたものをケース底面部3cに
突設してコア2外周側面と接するように設けた場合のコ
ア固定方法を示す説明図である。
【0029】この場合には、図4(a)のようにピン8
をケース3上方からケース底面部3cに対し垂直な向き
に側壁部3dの上端部に押し当てる。このときピン8は
図5に示したように先端面が2段になっており、その段
差をつなぐ面はゆるやかな曲面になっている。
【0030】そして、このピン8の段差部分を側壁部3
dの上端部に押し当てると共にこのピン8先端部を加熱
することで、側壁部3dの上端部はピン8の段差部分の
ゆるやかな曲面に沿って内側に折り曲げられて、図4
(b)のようにコア2がケース3に対し確実に固定され
る。
【0031】なお、上記実施例においては、コア2収納
時に筒状突出部3bの外周側面がコア2の貫通孔2aの
ほぼ全面に接するようにしてコア2のケース3に対する
前後左右の動きを規制したが、本発明はこれに限定され
ず、例えば図6に示すように、筒状突出部3bの外周側
面にコアの貫通孔2aの寸法に合わせた突条部3gをコ
ア2のケース3に対する前後左右の動きを規制する数ヶ
所に形成して、コア挿入時、コア2の貫通孔2aと筒状
突出部との摩擦を減らして挿入しやすくしても良く、ま
た、図7に示すように、筒状突出部3bの外周側面のう
ちの少なくとも一つの側面がコア貫通孔2aに接してい
ると共に、対向するケース外壁面がコア外周面と接し
て、両者によってコア2が挟持されるような構成であっ
ても良い。
【0032】また、上記実施例においては、側壁部3d
を変形させているが、筒状突出部3bを同様にコア側に
変形させてもケース3に対しコア2が固定されることは
言うまでもない。
【0033】また、コア2のサイズによっては、コア貫
通孔2aが筒状突出部3bに接していなくても、側壁部
3dがコア外周の全周に亘り複数箇所に設けられて、コ
ア外周側面と接していてコア2の前後左右方向の動きを
規制していれば良い。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
全体を収納するケースに対しコア固定用の樹脂が不要と
なるため、樹脂材料費を削減でき大幅なコストダウンが
図れる。また、樹脂の注入及び硬化工程のための装置
や、これらのラインを構築するための広いスペースを確
保する必要もなく、樹脂を硬化するための長い工程時間
も不要となり、量産性にも優れている。また、熱が加わ
えられる部分はコアと接しているケース側壁部のごく一
部であるため、この部分のケース樹脂の硬化時に加わる
ストレスはごく小さいものとなり、従来のようにコアが
割れてしまうようなことはなく、信頼性も向上する。ま
た、新たに部品点数が増えることもなく、コスト面で優
れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の電流検出装置の一実施例を示すもの
で、(a)は平面図、(b)は一部断面側面図。
【図2】図1の電流検出装置のコア固定方法を説明する
説明図。
【図3】図2の加熱用のピンの別の例を示す斜視図。
【図4】別のコア固定方法を説明する説明図。
【図5】図4のピン先端部を示す斜視図。
【図6】筒状突出部の別の例を示すコア収納時の電流検
出装置の上面図。
【図7】別のコア収納時の状態を示す電流検出装置の上
面図。
【図8】従来例の電流検出装置を示す分解斜視図。
【図9】従来例の電流検出装置の組立後の状態を示す斜
視図。
【符号の説明】
1 電流検出装置 2 コア 2a 貫通孔 2b ギャップ 3 樹脂ケース 3a 貫通孔 3b 筒状突出部 3c 底面部 3d 側壁部 3e コア収納凹部 3f コア固定部 3g 突条部 4 回路基板 4a 感磁素子 4b 回路素子 5 コネクタ 6,8 ピン 7 筒状金属

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中央に被検出ラインを貫通させる貫通孔
    を有して前記被検出ラインを取り囲む形状に形成され且
    つその一部にギャップを有する磁束収束用コアと、前記
    ギャップに配設された感磁素子と、該感磁素子及びその
    信号処理を行う回路素子が実装された回路基板と、これ
    ら全体を収納する樹脂ケースとを備え、該樹脂ケースに
    は前記コア貫通孔を貫通し且つ前記被検出ラインを貫通
    させる貫通孔を有する筒状突出部が設けられ、該筒状突
    出部の外周側面とケース底面部と側壁部とによってコア
    収納凹部が形成されて成る電流検出装置において、前記
    コアを前記コア収納凹部に収納し、前記コア収納凹部の
    コアと対向している樹脂ケースの上端付近の少なくとも
    一部を変形させることで前記コアがケースに固定されて
    いることを特徴とする電流検出装置。
JP9079152A 1997-03-14 1997-03-14 電流検出装置 Pending JPH10253666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079152A JPH10253666A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 電流検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9079152A JPH10253666A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 電流検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10253666A true JPH10253666A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13681998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9079152A Pending JPH10253666A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 電流検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10253666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130518A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電流検出装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214290A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Citizen Watch Co Ltd 時計用文字板
JPH02150573U (ja) * 1989-05-25 1990-12-26
JPH03186616A (ja) * 1989-12-14 1991-08-14 Jatco Corp 摩擦締結要素
JPH04282461A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Mitsubishi Electric Corp 電流検出器
JPH0738775Y2 (ja) * 1988-07-06 1995-09-06 株式会社キッツ 電気駆動機構付きバルブ
JPH07306518A (ja) * 1994-03-18 1995-11-21 Kazuhiko Sakai 写真用マガジンのアタッチメントおよびその製造方法
JPH08339733A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Nec Shizuoka Ltd ボタン構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214290A (ja) * 1984-04-10 1985-10-26 Citizen Watch Co Ltd 時計用文字板
JPH0738775Y2 (ja) * 1988-07-06 1995-09-06 株式会社キッツ 電気駆動機構付きバルブ
JPH02150573U (ja) * 1989-05-25 1990-12-26
JPH03186616A (ja) * 1989-12-14 1991-08-14 Jatco Corp 摩擦締結要素
JPH04282461A (ja) * 1991-03-12 1992-10-07 Mitsubishi Electric Corp 電流検出器
JPH07306518A (ja) * 1994-03-18 1995-11-21 Kazuhiko Sakai 写真用マガジンのアタッチメントおよびその製造方法
JPH08339733A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Nec Shizuoka Ltd ボタン構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013130518A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電流検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110494B2 (ja) コネクタ
US5959253A (en) Wire connection structure
US20040080314A1 (en) Magnetic detection apparatus
JP2001268692A (ja) 電気音響変換器
US20020159196A1 (en) Actuator
JP3311621B2 (ja) 電線接続構造
JPH04282461A (ja) 電流検出器
US6152761A (en) Overmolded connector and method for manufacturing same
JPH10253666A (ja) 電流検出装置
JPS5890698A (ja) 発音装置
JP4042109B2 (ja) 位置検出センサ
JP3932149B2 (ja) 電気コネクタ組立体及びその製造方法
JP2000292203A (ja) 磁気検出装置の製造方法
US5928002A (en) Method and device for connecting a flexible flat cable to a contact tongue disposed on and protruding from a base plate
JPH02216896A (ja) フレキシブル基板を用いた電子部品のケース取付方法
JP2000214176A (ja) 移動物体検出装置
JP2997853B2 (ja) コイルを有する装置の組立方法
JP2699801B2 (ja) モールドトランスの製造方法
JPH10199585A (ja) 電線接続構造及び接続方法
JPH10189066A (ja) 電線接続構造
JPH0553149U (ja) 電子装置の端子構造
JPH10189134A (ja) コネクタ
JP2002013660A (ja) 圧力制御装置
JP2002116090A (ja) 温度検出装置及びその製造方法
JP2021136201A (ja) モールドコネクタ