JPH1025112A - 消石灰の製造方法 - Google Patents
消石灰の製造方法Info
- Publication number
- JPH1025112A JPH1025112A JP20297196A JP20297196A JPH1025112A JP H1025112 A JPH1025112 A JP H1025112A JP 20297196 A JP20297196 A JP 20297196A JP 20297196 A JP20297196 A JP 20297196A JP H1025112 A JPH1025112 A JP H1025112A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slaked lime
- water
- alcohol
- additive
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 title claims abstract description 100
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 title claims abstract description 100
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 title claims abstract description 100
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 100
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 49
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 51
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 49
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims abstract description 26
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 claims abstract description 26
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims abstract description 4
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 claims description 28
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N allyl alcohol Chemical compound OCC=C XXROGKLTLUQVRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N glycerol group Chemical group OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N propylamine Chemical compound CCCN WGYKZJWCGVVSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 2-butoxyethanol Chemical compound CCCCOCCO POAOYUHQDCAZBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 3
- JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N isopropylamine Chemical compound CC(C)N JJWLVOIRVHMVIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 47
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 abstract description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 40
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 7
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 7
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 7
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 7
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 5
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 2
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001079 digestive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008235 industrial water Substances 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 230000035800 maturation Effects 0.000 description 1
- 125000004888 n-propyl amino group Chemical group [H]N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 従来の消石灰より、比表面積が大きく反応性
の高い消石灰を得ることができる消石灰の製造方法を提
供する。 【解決手段】 生石灰と水とを反応させて製造する消石
灰の製造方法において、前記水の温度が氷点〜30℃で
あって、1価アルコール類、2価アルコール類、3価ア
ルコール類、1級アミン類及び2級アミン類の中から選
択される1種以上の添加物を、生石灰の使用量から計算
される製造後に得られる消石灰の理論量に対し0.1重
量%〜20重量%含んでいることを特徴とする。
の高い消石灰を得ることができる消石灰の製造方法を提
供する。 【解決手段】 生石灰と水とを反応させて製造する消石
灰の製造方法において、前記水の温度が氷点〜30℃で
あって、1価アルコール類、2価アルコール類、3価ア
ルコール類、1級アミン類及び2級アミン類の中から選
択される1種以上の添加物を、生石灰の使用量から計算
される製造後に得られる消石灰の理論量に対し0.1重
量%〜20重量%含んでいることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、生石灰と水とを
反応させて製造する消石灰の製造方法に関する。
反応させて製造する消石灰の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】生石灰(酸化カルシウム)から消石灰
(水酸化カルシウム)を工業的に製造する方法として
は、混合機を備え付けた消化反応装置に生石灰を消化水
と共に投入し消化させ、熟成槽が設置されている場合に
は必要に応じて熟成させて消石灰を得る乾式消化方法が
一般的に知られている。
(水酸化カルシウム)を工業的に製造する方法として
は、混合機を備え付けた消化反応装置に生石灰を消化水
と共に投入し消化させ、熟成槽が設置されている場合に
は必要に応じて熟成させて消石灰を得る乾式消化方法が
一般的に知られている。
【0003】生石灰と水は接触するとすぐに消化反応を
起こし消石灰となり、次に、生成された消石灰分子同士
が集まり微細な結晶核を形成する。その後、反応が進む
につれて結晶核が成長していき消石灰が粒子として得ら
れる。生石灰と水との消化反応は発熱を伴う反応である
ことから、反応槽内の温度分布は不均一な状態となり部
分的に急激な消化反応や結晶核の成長が進行し、粒子の
成長に差が生じることとなり、結果として粗大な粒子を
含んだ消石灰が得られる。
起こし消石灰となり、次に、生成された消石灰分子同士
が集まり微細な結晶核を形成する。その後、反応が進む
につれて結晶核が成長していき消石灰が粒子として得ら
れる。生石灰と水との消化反応は発熱を伴う反応である
ことから、反応槽内の温度分布は不均一な状態となり部
分的に急激な消化反応や結晶核の成長が進行し、粒子の
成長に差が生じることとなり、結果として粗大な粒子を
含んだ消石灰が得られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】消石灰はアルカリ源と
して各種酸性成分との反応剤に用いられ、例えば、ゴミ
処理施設においては、燃焼排ガス中に消石灰を空気輸送
により吹き込み、燃焼排ガス中に含まれる有害酸性成分
である硫黄酸化物、塩素、塩酸等と反応させて固形の硫
酸カルシウム、塩化カルシウム等を生成させることによ
り酸性成分を除去することができる。
して各種酸性成分との反応剤に用いられ、例えば、ゴミ
処理施設においては、燃焼排ガス中に消石灰を空気輸送
により吹き込み、燃焼排ガス中に含まれる有害酸性成分
である硫黄酸化物、塩素、塩酸等と反応させて固形の硫
酸カルシウム、塩化カルシウム等を生成させることによ
り酸性成分を除去することができる。
【0005】この場合、消石灰の反応性が高いほど酸性
成分との反応は速くなることから、消石灰の反応性はよ
り高い方が好ましい。また、酸性成分との反応において
は、理論量(消石灰と酸性成分の規定度が等しくなる消
石灰の量)では足りず、通常は理論量より多い消石灰を
用いる。そのために酸性成分との反応後の後処理物は、
反応固形物(例えば、上記における硫酸カルシウム、塩
化カルシウム)の他に未反応の消石灰を含むことにな
る。工業的な点から後処理物はなるべく少ない方がよ
く、反応性の高い消石灰を使用すれば後処理物の量を少
なくすることができる。この点からもより反応性の高い
消石灰が望まれている。
成分との反応は速くなることから、消石灰の反応性はよ
り高い方が好ましい。また、酸性成分との反応において
は、理論量(消石灰と酸性成分の規定度が等しくなる消
石灰の量)では足りず、通常は理論量より多い消石灰を
用いる。そのために酸性成分との反応後の後処理物は、
反応固形物(例えば、上記における硫酸カルシウム、塩
化カルシウム)の他に未反応の消石灰を含むことにな
る。工業的な点から後処理物はなるべく少ない方がよ
く、反応性の高い消石灰を使用すれば後処理物の量を少
なくすることができる。この点からもより反応性の高い
消石灰が望まれている。
【0006】消石灰の反応性は、比表面積(単位重量当
たりの表面積)が大きいほど高くなり、比表面積は、消
石灰の粒子の大きさが小さいほど、また同じ大きさなら
ば粒子表面に凹凸や粒子全体として隙間があるほど大き
な値を示す。しかし、上記の従来の製造方法で得られた
消石灰はその表面が比較的平滑な粗大粒子を含んでいる
ことから、JIS規格R9001特号品の場合、比表面
積は約15m2/g、平均粒径が6〜10μm程度であ
り、反応性の面から考えると十分とは言えずさらに比表
面積の大きい消石灰を得ることができる製造方法が望ま
れていた。
たりの表面積)が大きいほど高くなり、比表面積は、消
石灰の粒子の大きさが小さいほど、また同じ大きさなら
ば粒子表面に凹凸や粒子全体として隙間があるほど大き
な値を示す。しかし、上記の従来の製造方法で得られた
消石灰はその表面が比較的平滑な粗大粒子を含んでいる
ことから、JIS規格R9001特号品の場合、比表面
積は約15m2/g、平均粒径が6〜10μm程度であ
り、反応性の面から考えると十分とは言えずさらに比表
面積の大きい消石灰を得ることができる製造方法が望ま
れていた。
【0007】本発明の目的は、従来の消石灰より、比表
面積が大きく反応性の高い消石灰を得ることができる消
石灰の製造方法を提供することにある。
面積が大きく反応性の高い消石灰を得ることができる消
石灰の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決する手段】本発明者らは、前述の問題点を
解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、反応に使用する水
に特定の添加剤を加えることで、従来の製造方法では製
造できない、より比表面積の大きな消石灰を製造する方
法を見いだし本発明をなすに至った。
解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、反応に使用する水
に特定の添加剤を加えることで、従来の製造方法では製
造できない、より比表面積の大きな消石灰を製造する方
法を見いだし本発明をなすに至った。
【0009】本発明の請求項1に記載の発明は、生石灰
と水とを反応させて製造する消石灰の製造方法におい
て、前記水が、1価アルコール類、2価アルコール類、
3価アルコール類、1級アミン類及び2級アミン類の中
から選択される1種以上の添加剤を含んでいることを特
徴とする消石灰の製造方法である。
と水とを反応させて製造する消石灰の製造方法におい
て、前記水が、1価アルコール類、2価アルコール類、
3価アルコール類、1級アミン類及び2級アミン類の中
から選択される1種以上の添加剤を含んでいることを特
徴とする消石灰の製造方法である。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の消石灰の製造方法において、前記添加剤の量が、生石
灰の使用量から計算される製造後に得られる消石灰の理
論量に対し、0.1重量%〜20重量%であることを特
徴としている。
の消石灰の製造方法において、前記添加剤の量が、生石
灰の使用量から計算される製造後に得られる消石灰の理
論量に対し、0.1重量%〜20重量%であることを特
徴としている。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の消石灰の製造方法において、前記水の温度が、
氷点温度〜30℃であることを特徴としている。
に記載の消石灰の製造方法において、前記水の温度が、
氷点温度〜30℃であることを特徴としている。
【0012】請求項4に記載の発明は、請求項1、2又
は3に記載の消石灰の製造方法において、前記水に、前
記添加剤として含まれる前記1価アルコール類が、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、nープロピルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール
及びアリルアルコールから選択される少なくとも1種で
あることを特徴としている。
は3に記載の消石灰の製造方法において、前記水に、前
記添加剤として含まれる前記1価アルコール類が、メチ
ルアルコール、エチルアルコール、nープロピルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール
及びアリルアルコールから選択される少なくとも1種で
あることを特徴としている。
【0013】請求項5に記載の発明は、請求項1、2又
は3に記載の消石灰の製造方法において、前記水に、前
記添加剤として含まれる前記2価アルコール類が、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、プロピレングリコール及びブチルグリコー
ルから選択される少なくとも1種であるあることを特徴
としている。
は3に記載の消石灰の製造方法において、前記水に、前
記添加剤として含まれる前記2価アルコール類が、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、プロピレングリコール及びブチルグリコー
ルから選択される少なくとも1種であるあることを特徴
としている。
【0014】請求項6に記載の発明は、請求項1、2又
は3に記載の消石灰の製造方法において、前記水に、前
記添加剤として含まれる前記3価アルコール類が、グリ
セリンであることを特徴としている。
は3に記載の消石灰の製造方法において、前記水に、前
記添加剤として含まれる前記3価アルコール類が、グリ
セリンであることを特徴としている。
【0015】請求項7に記載の発明は、請求項1、2又
は3に記載の消石灰の製造方法において、前記水に、前
記添加剤として含まれる前記1級アミン類が、nープロ
ピルアミン、イソプロピルアミン及びモノエタノールア
ミンから選択される少なくとも1種であることを特徴と
している。
は3に記載の消石灰の製造方法において、前記水に、前
記添加剤として含まれる前記1級アミン類が、nープロ
ピルアミン、イソプロピルアミン及びモノエタノールア
ミンから選択される少なくとも1種であることを特徴と
している。
【0016】請求項8に記載の発明は、請求項1、2又
は3に記載の消石灰の製造方法において、前記水に、前
記添加剤として含まれる前記2級アミン類が、ジメチル
アミン、ジエチルアミン及びジエタノールアミンから選
択される少なくとも1種であることを特徴としている。
は3に記載の消石灰の製造方法において、前記水に、前
記添加剤として含まれる前記2級アミン類が、ジメチル
アミン、ジエチルアミン及びジエタノールアミンから選
択される少なくとも1種であることを特徴としている。
【0017】請求項1〜8に記載の発明によれば、従来
品に比較して、比表面積の大きい消石灰を製造すること
ができる。消石灰の反応性は比表面積が大きいほど高く
なることから、従来の消石灰より反応性の高い消石灰を
得ることができる。
品に比較して、比表面積の大きい消石灰を製造すること
ができる。消石灰の反応性は比表面積が大きいほど高く
なることから、従来の消石灰より反応性の高い消石灰を
得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る消石灰の製造
方法を説明する。
方法を説明する。
【0019】本発明に係る消石灰の製造方法は、生石灰
と水とを反応させて製造する製造方法において、前記水
が1価アルコール類、2価アルコール類、3価アルコー
ル類、1級アミン類及び2級アミン類の中から選択され
る1種以上の添加剤を含んでいることを特徴とする。
と水とを反応させて製造する製造方法において、前記水
が1価アルコール類、2価アルコール類、3価アルコー
ル類、1級アミン類及び2級アミン類の中から選択され
る1種以上の添加剤を含んでいることを特徴とする。
【0020】本発明の消石灰の製造方法における工程は
連続で行われ、例えば反応漕に単位時間あたり一定量の
生石灰と水(以下、反応水という)を連続して加えてい
き、その混合したものが順次熟成漕に送られ熟成させて
消石灰が製造される。反応槽に生石灰と水が入れられて
から、消石灰として熟成槽から取り出されるまでの所要
時間は、製造に用いる生石灰や反応水の量によっても異
なるが、通常15分〜90分程度である。
連続で行われ、例えば反応漕に単位時間あたり一定量の
生石灰と水(以下、反応水という)を連続して加えてい
き、その混合したものが順次熟成漕に送られ熟成させて
消石灰が製造される。反応槽に生石灰と水が入れられて
から、消石灰として熟成槽から取り出されるまでの所要
時間は、製造に用いる生石灰や反応水の量によっても異
なるが、通常15分〜90分程度である。
【0021】本発明の製造方法に用いられる生石灰は、
市販されている数mm径の塊を含んだ生石灰やそれらを
粉砕したものでもよいが、粉末生石灰を用いた方が消化
反応速度が均一化することから工業的には好ましく、例
えば粒径150μmのものを90%以上含んでいる生石
灰を用いる。
市販されている数mm径の塊を含んだ生石灰やそれらを
粉砕したものでもよいが、粉末生石灰を用いた方が消化
反応速度が均一化することから工業的には好ましく、例
えば粒径150μmのものを90%以上含んでいる生石
灰を用いる。
【0022】本発明の製造方法に用いられる反応水は工
業用水、飲料水いずれでもよく、量は、生石灰の使用量
から計算される理論量に対して、1.5倍〜2.5倍、
好ましくは1.7倍〜2.1倍である。また、反応水の
温度は氷点温度〜30℃であり、より好ましくは5℃〜
25℃である。30℃よりも高い温度の反応水を使用す
ると、部分的に反応が極端に進んでしまい、全体として
反応が不均一に進行し粗大粒子を多く含むことになるか
らである。
業用水、飲料水いずれでもよく、量は、生石灰の使用量
から計算される理論量に対して、1.5倍〜2.5倍、
好ましくは1.7倍〜2.1倍である。また、反応水の
温度は氷点温度〜30℃であり、より好ましくは5℃〜
25℃である。30℃よりも高い温度の反応水を使用す
ると、部分的に反応が極端に進んでしまい、全体として
反応が不均一に進行し粗大粒子を多く含むことになるか
らである。
【0023】本発明に係る製造方法に使用される反応水
は、1価アルコール類、2価アルコール類、3価アルコ
ール類、1級アミン類及び2級アミン類の中から選択さ
れる1種以上の添加剤を含み、これらの添加剤は沸点が
40〜300℃のものであることが好ましい。本発明に
おいて、添加剤として使用される1価アルコール類とし
てはメチルアルコール、エチルアルコール、nープロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、tーブチルア
ルコール、アリルアルコールが挙げられる。また、2価
アルコール類としては、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチルグリコールが挙げられる。3価アルコ
ール類としては、グリセリンが挙げられる。1級アミン
類としては、nープロピルアミン、イソプロピルアミ
ン、モノエタノールアミンが挙げられる。2級アミンと
しては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノー
ルアミンが挙げられる。
は、1価アルコール類、2価アルコール類、3価アルコ
ール類、1級アミン類及び2級アミン類の中から選択さ
れる1種以上の添加剤を含み、これらの添加剤は沸点が
40〜300℃のものであることが好ましい。本発明に
おいて、添加剤として使用される1価アルコール類とし
てはメチルアルコール、エチルアルコール、nープロピ
ルアルコール、イソプロピルアルコール、tーブチルア
ルコール、アリルアルコールが挙げられる。また、2価
アルコール類としては、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチルグリコールが挙げられる。3価アルコ
ール類としては、グリセリンが挙げられる。1級アミン
類としては、nープロピルアミン、イソプロピルアミ
ン、モノエタノールアミンが挙げられる。2級アミンと
しては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジエタノー
ルアミンが挙げられる。
【0024】これらの添加剤の反応水中の含有量は、生
石灰の使用量から計算される製造後に得られる消石灰の
理論量に対し、0.1重量%〜20重量%であり、好ま
しくは1重量%〜10重量%である。0.1重量%未満
であると、従来品に比較して比表面積の大きい消石灰を
得ることができず、また20重量%より多いとコストの
点から回収しなければならず作業工程が複雑になるから
である。
石灰の使用量から計算される製造後に得られる消石灰の
理論量に対し、0.1重量%〜20重量%であり、好ま
しくは1重量%〜10重量%である。0.1重量%未満
であると、従来品に比較して比表面積の大きい消石灰を
得ることができず、また20重量%より多いとコストの
点から回収しなければならず作業工程が複雑になるから
である。
【0025】また、添加剤は適宜2種以上を混合したも
のを用いてもよく、例えば、2価アルコール類から選択
される1つと3価アルコール類から選択される1つを、
重量比1:1〜1:10の割合で混合したものを用いる
ことができる。
のを用いてもよく、例えば、2価アルコール類から選択
される1つと3価アルコール類から選択される1つを、
重量比1:1〜1:10の割合で混合したものを用いる
ことができる。
【0026】上記の本発明の製造方法により得られた消
石灰は、比表面積が、28m2/g〜60m2/gであ
る。また、平均粒径は5.0μm〜9.0μmである。
なお、本発明では、図2に示すように、平均粒径は消石
灰粒子の粒径ごとの累積含有量において、累積で50%
になる値を平均粒径としている。
石灰は、比表面積が、28m2/g〜60m2/gであ
る。また、平均粒径は5.0μm〜9.0μmである。
なお、本発明では、図2に示すように、平均粒径は消石
灰粒子の粒径ごとの累積含有量において、累積で50%
になる値を平均粒径としている。
【0027】以上のように、本発明に係る消石灰の製造
方法によれば、従来品に比較して、比表面積が大きい消
石灰が得られる。
方法によれば、従来品に比較して、比表面積が大きい消
石灰が得られる。
【0028】これは、以下の理由によると考えられる。
本発明の製造方法においては、反応槽内の反応過程で、
反応水中に含まれている1価アルコール類や2価アルコ
ール類といった添加剤が、生成される消石灰の結晶核や
結晶核が成長して形成される1次粒子間に分散し、それ
らの表面に化学吸着を起こす。これにより、反応槽内全
体として結晶核や1次粒子の不均一な成長が抑制され、
結果として大きな粒が生成しにくくなったり、あるいは
微粒子同士が凝集したとしても空隙率の高い粒になるた
めと考えられる。
本発明の製造方法においては、反応槽内の反応過程で、
反応水中に含まれている1価アルコール類や2価アルコ
ール類といった添加剤が、生成される消石灰の結晶核や
結晶核が成長して形成される1次粒子間に分散し、それ
らの表面に化学吸着を起こす。これにより、反応槽内全
体として結晶核や1次粒子の不均一な成長が抑制され、
結果として大きな粒が生成しにくくなったり、あるいは
微粒子同士が凝集したとしても空隙率の高い粒になるた
めと考えられる。
【0029】
【実施例】以下に、本発明の実施例を挙げて更に詳しく
説明するが、本発明はこの例によって限定されるもので
はない。
説明するが、本発明はこの例によって限定されるもので
はない。
【0030】(実施例1)粉状生石灰を攪拌装置付横型
反応漕(有効容量1.8m3)に2.3t/時間の速度
で装入した。同時に食品添加物用プロピレングリコール
を溶解した温度14℃の反応水を1.5m3/時間の速
度で添加した。このときの反応漕内の消石灰の温度は約
110℃で安定した。ここで使用された食品添加物用プ
ロピレングリコールの量は、反応水中6.2重量%であ
り、生石灰の使用量から計算される製造後の消石灰の理
論量の3重量%であった。反応漕で混合され反応したも
のは、約17分で反応槽を満杯とし、反応槽に付設され
ている攪拌装置付横型熟成漕(有効容量3.0m3)に
(反応槽に連続的に装入される消石灰と反応水に対応す
る分量分)連続して溢流により送られた。熟成槽は反応
槽からの溢流が開始してから約30分で満杯となり、同
時に排出口より溢流により排出が開始された。このとき
の熟成漕内の温度は70℃〜80℃で安定した。温度が
安定してから1時間後に排出された消石灰を採取し以下
の方法により性状を調べた。
反応漕(有効容量1.8m3)に2.3t/時間の速度
で装入した。同時に食品添加物用プロピレングリコール
を溶解した温度14℃の反応水を1.5m3/時間の速
度で添加した。このときの反応漕内の消石灰の温度は約
110℃で安定した。ここで使用された食品添加物用プ
ロピレングリコールの量は、反応水中6.2重量%であ
り、生石灰の使用量から計算される製造後の消石灰の理
論量の3重量%であった。反応漕で混合され反応したも
のは、約17分で反応槽を満杯とし、反応槽に付設され
ている攪拌装置付横型熟成漕(有効容量3.0m3)に
(反応槽に連続的に装入される消石灰と反応水に対応す
る分量分)連続して溢流により送られた。熟成槽は反応
槽からの溢流が開始してから約30分で満杯となり、同
時に排出口より溢流により排出が開始された。このとき
の熟成漕内の温度は70℃〜80℃で安定した。温度が
安定してから1時間後に排出された消石灰を採取し以下
の方法により性状を調べた。
【0031】製造された消石灰を電子顕微鏡(HITA
CHI S−800)により観察し、その電子顕微鏡写
真を図1(a)に示した。比較として当社従来品(商品
名SA149、JIS規格R−9001特号品)の電子
顕微鏡写真も図1(b)に示した。図1は(a)および
(b)いずれも粒子の表面を観察したものである。図1
から分かるように、従来品の消石灰は粒子を構成してい
る微粒子が緻密に凝集して壁のようになっていて微粒子
の粒を確認することはできないが、本発明の製造方法に
より製造された消石灰は粒子を構成している微粒子を確
認することができ、粒子内の隙間が多い。また、比表面
積、平均粒径を以下の方法により測定した。 比表面積:測定装置 ベータソーブ自動表面積計4201型 (日機装(株)製) 前処理条件 常温にて脱ガスを30分行った。 測定時の使用ガス 窒素およびヘリウムの3:7混合ガス。 平均粒径:測定装置 マイクロトラックFRA (日機装(株)製) 測定条件 分散媒 イソプロピルアルコール 分散剤 なし 超音波バス分散 1分間 さらに、実施例1で製造された消石灰粒子を、平均粒径
が2.4μm及び1.1μmとなるように分級し、同様
に比表面積を測定した。これらの結果を表1に示した。
CHI S−800)により観察し、その電子顕微鏡写
真を図1(a)に示した。比較として当社従来品(商品
名SA149、JIS規格R−9001特号品)の電子
顕微鏡写真も図1(b)に示した。図1は(a)および
(b)いずれも粒子の表面を観察したものである。図1
から分かるように、従来品の消石灰は粒子を構成してい
る微粒子が緻密に凝集して壁のようになっていて微粒子
の粒を確認することはできないが、本発明の製造方法に
より製造された消石灰は粒子を構成している微粒子を確
認することができ、粒子内の隙間が多い。また、比表面
積、平均粒径を以下の方法により測定した。 比表面積:測定装置 ベータソーブ自動表面積計4201型 (日機装(株)製) 前処理条件 常温にて脱ガスを30分行った。 測定時の使用ガス 窒素およびヘリウムの3:7混合ガス。 平均粒径:測定装置 マイクロトラックFRA (日機装(株)製) 測定条件 分散媒 イソプロピルアルコール 分散剤 なし 超音波バス分散 1分間 さらに、実施例1で製造された消石灰粒子を、平均粒径
が2.4μm及び1.1μmとなるように分級し、同様
に比表面積を測定した。これらの結果を表1に示した。
【0032】(実施例2)反応水に含まれている食品添
加物用プロピレングリコールの量が、生石灰の使用量か
ら計算される製造後の消石灰の理論量の5重量%で、反
応水の温度が13℃である以外は実施例1と同様な方法
で消石灰を製造した。実施例1と同様に比表面積、平均
粒径を測定し結果を表1に示した。
加物用プロピレングリコールの量が、生石灰の使用量か
ら計算される製造後の消石灰の理論量の5重量%で、反
応水の温度が13℃である以外は実施例1と同様な方法
で消石灰を製造した。実施例1と同様に比表面積、平均
粒径を測定し結果を表1に示した。
【0033】(実施例3)食品添加物用プロピレングリ
コールの代わりにモノエタノールアミンを添加剤として
含んでいる11℃の反応水を使用した以外は実施例1と
同様な方法で消石灰を製造した。この場合、熟成漕内の
温度は60℃〜70℃で安定し、その温度に達してから
30分後に排出口より消石灰を採取した。実施例1と同
様に比表面積、平均粒径を測定し結果を表1に示した。
コールの代わりにモノエタノールアミンを添加剤として
含んでいる11℃の反応水を使用した以外は実施例1と
同様な方法で消石灰を製造した。この場合、熟成漕内の
温度は60℃〜70℃で安定し、その温度に達してから
30分後に排出口より消石灰を採取した。実施例1と同
様に比表面積、平均粒径を測定し結果を表1に示した。
【0034】(比較例1)添加剤を含まない反応水を使
用した以外は実施例3と同様な方法で消石灰を製造し
た。得られた消石灰について実施例1と同様に比表面
積、平均粒径を測定し結果を表1に示した。
用した以外は実施例3と同様な方法で消石灰を製造し
た。得られた消石灰について実施例1と同様に比表面
積、平均粒径を測定し結果を表1に示した。
【0035】(実施例4)食品添加物用プロピレングリ
コールの代わりにジエチレングリコールを添加剤として
含んでいる10℃の反応水を使用した以外は実施例1と
同様な方法で消石灰を製造した。実施例1と同様に比表
面積、平均粒径を測定した。平均粒径を測定した際の粒
度分布データを図2に示した。また、実施例4で製造さ
れた消石灰粒子を、平均粒径が2.4μm及び1.1μ
mとなるように分級し、同様に比表面積を測定した。こ
れらの結果を表1に示した。
コールの代わりにジエチレングリコールを添加剤として
含んでいる10℃の反応水を使用した以外は実施例1と
同様な方法で消石灰を製造した。実施例1と同様に比表
面積、平均粒径を測定した。平均粒径を測定した際の粒
度分布データを図2に示した。また、実施例4で製造さ
れた消石灰粒子を、平均粒径が2.4μm及び1.1μ
mとなるように分級し、同様に比表面積を測定した。こ
れらの結果を表1に示した。
【0036】(比較例2)温度が32℃である反応水を
使用した以外は実施例4と同様な方法で消石灰を製造し
た。得られた消石灰について実施例1と同様に比表面
積、平均粒径を測定し結果を表1に示した。
使用した以外は実施例4と同様な方法で消石灰を製造し
た。得られた消石灰について実施例1と同様に比表面
積、平均粒径を測定し結果を表1に示した。
【0037】(実施例5)食品添加物用プロピレングリ
コールの代わりにジエチレングリコールを添加剤として
含んでいる22.5℃の反応水を使用した以外は実施例
1と同様な方法で消石灰を製造した。ここで使用された
ジエチレングリコールの量は、反応水中12.0重量%
であり、生石灰の使用量から計算される製造後の消石灰
の理論量の6重量%であった。この場合、熟成漕の温度
が60℃〜65℃で安定してから30分後に排出口より
採取した。得られた消石灰について実施例1と同様に比
表面積、平均粒径を測定し結果を表1に示した。
コールの代わりにジエチレングリコールを添加剤として
含んでいる22.5℃の反応水を使用した以外は実施例
1と同様な方法で消石灰を製造した。ここで使用された
ジエチレングリコールの量は、反応水中12.0重量%
であり、生石灰の使用量から計算される製造後の消石灰
の理論量の6重量%であった。この場合、熟成漕の温度
が60℃〜65℃で安定してから30分後に排出口より
採取した。得られた消石灰について実施例1と同様に比
表面積、平均粒径を測定し結果を表1に示した。
【0038】(実施例6)食品添加物用プロピレングリ
コールの代わりにnープロピルアルコールを添加剤とし
て含んでいる11℃の反応水を使用した以外は実施例1
と同様な方法で消石灰を製造した。ここで使用されたn
ープロピルアルコールの量は、生石灰の使用量から計算
される製造後の消石灰の理論量の3重量%であった。得
られた消石灰について実施例1と同様に比表面積、平均
粒径を測定し結果を表1に示した。
コールの代わりにnープロピルアルコールを添加剤とし
て含んでいる11℃の反応水を使用した以外は実施例1
と同様な方法で消石灰を製造した。ここで使用されたn
ープロピルアルコールの量は、生石灰の使用量から計算
される製造後の消石灰の理論量の3重量%であった。得
られた消石灰について実施例1と同様に比表面積、平均
粒径を測定し結果を表1に示した。
【0039】
【表1】
【0040】表1から分かるように、本発明の製造方法
により製造された消石灰は従来の消石灰よりも比表面積
が大きい。また、実施例1及び実施例4から分かるよう
に、製造された消石灰粒子をさらに分級し平均粒径を小
さくしたものの比表面積が、分級する前の消石灰粒子と
ほとんど変化がない。通常は、平均粒径が小さいほど比
表面積が大きくなるが、本発明の製造方法により得られ
た消石灰粒子は比表面積の大きさと粒子の大きさにあま
り相関がないということになり、これは、1個の粒子を
構成している微粒子の凝集の程度がゆるく、空隙率が高
いことを示している。上記の電子顕微鏡により観察され
た状態を数字的に裏付けているものと考えられる。
により製造された消石灰は従来の消石灰よりも比表面積
が大きい。また、実施例1及び実施例4から分かるよう
に、製造された消石灰粒子をさらに分級し平均粒径を小
さくしたものの比表面積が、分級する前の消石灰粒子と
ほとんど変化がない。通常は、平均粒径が小さいほど比
表面積が大きくなるが、本発明の製造方法により得られ
た消石灰粒子は比表面積の大きさと粒子の大きさにあま
り相関がないということになり、これは、1個の粒子を
構成している微粒子の凝集の程度がゆるく、空隙率が高
いことを示している。上記の電子顕微鏡により観察され
た状態を数字的に裏付けているものと考えられる。
【0041】
【発明の効果】本発明の消石灰の製造方法によれば、比
表面積の大きい消石灰を製造することができ、したがっ
て、従来品よりも反応性の高い消石灰を得ることができ
る。
表面積の大きい消石灰を製造することができ、したがっ
て、従来品よりも反応性の高い消石灰を得ることができ
る。
【図1】(a)本発明の製造方法により製造された消石
灰粒子の図面代用の電子顕微鏡写真である。 (b)従来の消石灰粒子の図面代用の電子顕微鏡写真で
ある。
灰粒子の図面代用の電子顕微鏡写真である。 (b)従来の消石灰粒子の図面代用の電子顕微鏡写真で
ある。
【図2】本発明の製造方法の実施例4により製造した消
石灰の粒度分布を示した図である。
石灰の粒度分布を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 町田 雅広 東京都中央区新川1丁目8番6号 秩父石 灰工業株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 生石灰と水とを反応させて製造する消石
灰の製造方法において、前記水が、1価アルコール類、
2価アルコール類、3価アルコール類、1級アミン類及
び2級アミン類の中から選択される1種以上の添加剤を
含んでいることを特徴とする消石灰の製造方法。 - 【請求項2】 前記添加剤の量が、生石灰の使用量から
計算される製造後に得られる消石灰の理論量に対し、
0.1重量%〜20重量%であることを特徴とする請求
項1に記載の消石灰の製造方法。 - 【請求項3】 前記水の温度が、氷点温度〜30℃であ
ることを特徴とする請求項1又は2に記載の消石灰の製
造方法。 - 【請求項4】 前記水に、前記添加剤として含まれる前
記1価アルコール類が、メチルアルコール、エチルアル
コール、nープロピルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、t−ブチルアルコール及びアリルアルコールから
選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求
項1、2又は3に記載の消石灰の製造方法。 - 【請求項5】 前記水に、前記添加剤として含まれる前
記2価アルコール類が、エチレングリコール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、プロピレング
リコール及びブチルグリコールから選択される少なくと
も1種であることを特徴とする請求項1、2又は3のい
ずれかに記載の消石灰の製造方法。 - 【請求項6】 前記水に、前記添加剤として含まれる前
記3価アルコール類が、グリセリンであることを特徴と
する請求項1、2又は3に記載の消石灰の製造方法。 - 【請求項7】 前記水に、前記添加剤として含まれる前
記1級アミン類が、nープロピルアミン、イソプロピル
アミン及びモノエタノールアミンから選択される少なく
とも1種であることを特徴とする請求項1、2又は3に
記載の消石灰の製造方法。 - 【請求項8】 前記水に、前記添加剤として含まれる前
記2級アミン類が、ジメチルアミン、ジエチルアミン及
びジエタノールアミンから選択される少なくとも1種で
あることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の消石
灰の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20297196A JPH1025112A (ja) | 1996-07-12 | 1996-07-12 | 消石灰の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20297196A JPH1025112A (ja) | 1996-07-12 | 1996-07-12 | 消石灰の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1025112A true JPH1025112A (ja) | 1998-01-27 |
Family
ID=16466202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20297196A Pending JPH1025112A (ja) | 1996-07-12 | 1996-07-12 | 消石灰の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1025112A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003002643A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Tosoh Corp | 高比表面積消石灰、その製造方法及びその用途 |
JP2003026421A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Tosoh Corp | 高比表面積消石灰とその製法および用途 |
JP2003026420A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Tosoh Corp | 高比表面積消石灰とその製法および用途 |
JP2003081631A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Tosoh Corp | 高比表面積消石灰とその製造方法およびその用途 |
JP2006169062A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Ube Material Industries Ltd | 酸化カルシウム含有多孔質粒状物 |
JP2010202481A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Yoshizawa Lime Industry | 高反応性で付着性が低い消石灰とその製造方法 |
WO2012002324A1 (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-05 | 王子製紙株式会社 | 消石灰粒子、軽質炭酸カルシウム、それを用いた紙および塗被紙ならびに軽質炭酸カルシウムの製造方法 |
JP2012031041A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-02-16 | Oji Paper Co Ltd | 軽質炭酸カルシウムの製造方法 |
JP2012031043A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-02-16 | Oji Paper Co Ltd | 消石灰粒子、軽質炭酸カルシウムならびにそれを用いた紙および塗被紙 |
CN102958843A (zh) * | 2010-06-28 | 2013-03-06 | 王子控股株式会社 | 熟石灰颗粒、轻质碳酸钙、使用其的纸及涂布纸以及轻质碳酸钙的制造方法 |
JP2013096028A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Oji Holdings Corp | 塗工新聞用紙 |
CN104291371A (zh) * | 2014-10-30 | 2015-01-21 | 杨富巍 | 一种纳米氢氧化钙的制备方法 |
JP2015509901A (ja) * | 2012-01-23 | 2015-04-02 | アプライド スペシャリティーズ, インコーポレイテッドApplied Specialities, Inc. | 石灰スラリーを製造するためのプロセス |
JP2015525729A (ja) * | 2012-07-12 | 2015-09-07 | エス.ア.ロイスト ルシェルシュ エ デヴロップマン | 混合カルシウム及びマグネシウム化合物並びにそれを製造する方法 |
JP2016128382A (ja) * | 2016-02-18 | 2016-07-14 | 古手川産業株式会社 | 消石灰および酸性ガス除去剤 |
JP2018527273A (ja) * | 2015-08-14 | 2018-09-20 | エス.ア.ロイスト ルシェルシュ エ デヴロップマン | 高多孔性消石灰の製造方法及びそれにより得られる生成物 |
-
1996
- 1996-07-12 JP JP20297196A patent/JPH1025112A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003002643A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Tosoh Corp | 高比表面積消石灰、その製造方法及びその用途 |
JP2003026421A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Tosoh Corp | 高比表面積消石灰とその製法および用途 |
JP2003026420A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Tosoh Corp | 高比表面積消石灰とその製法および用途 |
JP2003081631A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Tosoh Corp | 高比表面積消石灰とその製造方法およびその用途 |
JP2006169062A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | Ube Material Industries Ltd | 酸化カルシウム含有多孔質粒状物 |
JP2010202481A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Yoshizawa Lime Industry | 高反応性で付着性が低い消石灰とその製造方法 |
JP2012031043A (ja) * | 2010-06-28 | 2012-02-16 | Oji Paper Co Ltd | 消石灰粒子、軽質炭酸カルシウムならびにそれを用いた紙および塗被紙 |
WO2012002324A1 (ja) * | 2010-06-28 | 2012-01-05 | 王子製紙株式会社 | 消石灰粒子、軽質炭酸カルシウム、それを用いた紙および塗被紙ならびに軽質炭酸カルシウムの製造方法 |
CN102958843A (zh) * | 2010-06-28 | 2013-03-06 | 王子控股株式会社 | 熟石灰颗粒、轻质碳酸钙、使用其的纸及涂布纸以及轻质碳酸钙的制造方法 |
JP2012031041A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-02-16 | Oji Paper Co Ltd | 軽質炭酸カルシウムの製造方法 |
JP2013096028A (ja) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Oji Holdings Corp | 塗工新聞用紙 |
JP2015509901A (ja) * | 2012-01-23 | 2015-04-02 | アプライド スペシャリティーズ, インコーポレイテッドApplied Specialities, Inc. | 石灰スラリーを製造するためのプロセス |
JP2015525729A (ja) * | 2012-07-12 | 2015-09-07 | エス.ア.ロイスト ルシェルシュ エ デヴロップマン | 混合カルシウム及びマグネシウム化合物並びにそれを製造する方法 |
US10717928B2 (en) | 2012-07-12 | 2020-07-21 | S.A. Lhoist Recherche Et Developpement | Mixed calcium and magnesium compound and method for producing same |
CN104291371A (zh) * | 2014-10-30 | 2015-01-21 | 杨富巍 | 一种纳米氢氧化钙的制备方法 |
JP2018527273A (ja) * | 2015-08-14 | 2018-09-20 | エス.ア.ロイスト ルシェルシュ エ デヴロップマン | 高多孔性消石灰の製造方法及びそれにより得られる生成物 |
JP2016128382A (ja) * | 2016-02-18 | 2016-07-14 | 古手川産業株式会社 | 消石灰および酸性ガス除去剤 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1025112A (ja) | 消石灰の製造方法 | |
US8906996B2 (en) | Spherical, amorphous calcium carbonate particles | |
CN1137053C (zh) | 钛酸钡粉末的制造方法 | |
JP5226688B2 (ja) | 単分散しておりかつ安定であるナノメートルの水酸化マグネシウムの製造方法、およびその生成物 | |
EP3786115B1 (en) | Barium carbonate production method and corresponding product | |
JPH0741311A (ja) | 六方晶窒化硼素粉末の製造方法 | |
JP2009067605A (ja) | 六角板状形態をしたアラゴナイト系炭酸カルシウムの製造方法 | |
CN1218452A (zh) | 通过沉淀合成固体粉状稀土羧酸盐的方法 | |
JP4944466B2 (ja) | 無水炭酸マグネシウム粉末及びその製造方法 | |
JP3860834B2 (ja) | 炭酸カルシウムおよび水酸化ナトリウムの併産方法 | |
JP4574517B2 (ja) | バテライト型円盤状炭酸カルシウムの製造方法 | |
JP2010222161A (ja) | バテライト型球状炭酸カルシウム及びその製造方法 | |
JP2772483B2 (ja) | 球状炭酸カルシウムの製造方法 | |
JP2868329B2 (ja) | 立方体状炭酸カルシウムの製造方法 | |
JP2000007329A (ja) | 板状水酸化カルシウムの製造法 | |
JPH0867515A (ja) | 高活性水酸化マグネシウムの製造方法 | |
JP4985551B2 (ja) | マグネシウム含有複合炭酸マンガンの製造方法 | |
JPS63277511A (ja) | 水酸化マグネシウムの製造方法および表面処理水酸化マグネシウムの製造方法 | |
JP2952726B2 (ja) | 臭化マンガン水溶液の製造方法 | |
TWI726907B (zh) | 硫酸鈣粒子及其製造方法 | |
JP2000103617A (ja) | 微粒炭酸バリウムの製造方法 | |
JPS6389418A (ja) | 多孔質球状塩基性炭酸マグネシウムの製造方法 | |
US2471875A (en) | Process of making stabilized jel-type hydrated lime | |
JP4138049B2 (ja) | 大比表面積水酸化カルシウムの製造法 | |
JP2005162575A (ja) | チタン酸バリウムの製造方法 |