JP2003026420A - 高比表面積消石灰とその製法および用途 - Google Patents

高比表面積消石灰とその製法および用途

Info

Publication number
JP2003026420A
JP2003026420A JP2001216661A JP2001216661A JP2003026420A JP 2003026420 A JP2003026420 A JP 2003026420A JP 2001216661 A JP2001216661 A JP 2001216661A JP 2001216661 A JP2001216661 A JP 2001216661A JP 2003026420 A JP2003026420 A JP 2003026420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface area
specific surface
slaked lime
high specific
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001216661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5135656B2 (ja
Inventor
Chikashi Fushihara
周志 伏原
Sadakatsu Kumoi
貞勝 雲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2001216661A priority Critical patent/JP5135656B2/ja
Publication of JP2003026420A publication Critical patent/JP2003026420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5135656B2 publication Critical patent/JP5135656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新規で高反応性の高比表面積消石灰の提供、及
び消石灰をシンプルで工業的に製造できる方法の提供、
そしてこの高比表面積消石灰を廃棄物等の燃焼排ガス中
に含まれる酸性物質の除去に用いる方法を提供する。 【解決の手段】主成分が水酸化カルシウムで、ポリアミ
ン類化合物及びアルキレングリコール類化合物を含有
し、且つ比表面積が20m2/g以上である高比表面積
消石灰、その製法および、この高比表面積消石灰を廃棄
物の燃焼排ガス中の酸性物質除去に用いる方法を用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な高比表面積
消石灰とその製造方法及び該消石灰を用いた廃棄物等の
燃焼排ガス中に含まれる酸性物質の除去に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】廃棄物の焼却により排出される燃焼排ガ
ス中の有害物質の除去剤としては消石灰の他に、苛性ソ
ーダや水酸化マグネシウム、重曹などが一部用いられて
いるが、その取り扱い易さやコスト面から、大部分は消
石灰である。この消石灰の製造方法は、生石灰との反応
に用いる水の量によって二つに大別される。大量の水を
使って石灰乳を得る湿式消化法と、生石灰に対して当量
から2倍量の水を使って直接消石灰を得る乾式消化法で
ある。これらの内、粉末消石灰を工業的に得る方法は、
通常乾式消化法であり、そこで得られる消石灰の比表面
積は15m2/g前後である。
【0003】ところで、紙類、油類、衣類、プラスチッ
ク類の廃棄物を燃焼させると燃焼排ガス中に有害物質で
ある酸性ガス、例えば塩化水素が発生する。環境保全の
面からこの酸性ガスを除去する必要がある。除去剤とし
て、従来の消石灰では反応効率が低く、発生する酸性ガ
スに対して2〜3倍当量の消石灰を必要とした。そこ
で、塩化水素等の酸性ガスを効率良く除去する為に、消
石灰の比表面積を大きくする試みがなされた。
【0004】例えば、特公平6−8194号公報には、
酸化カルシウムを水30〜50容量部及びメタノール等
の有機溶剤50〜70容量部よりなる消化水で、一定温
度で消化することにより、36〜48m2/gの高比表
面積消石灰が得られることが開示されている。この高比
表面積消石灰の効果は確かに大きく、酸性ガスを効率良
く除去できる。しかし、該方法は可燃性の有機溶媒を大
量に使用すること、その加熱や回収等の操作が別に必要
であること、そして、防爆設備対応が必要になるなど、
製造面、安全面において問題が多い。
【0005】特開平10−25112号公報には、アル
コール類及び第1級、第2級アミン類を生石灰に対して
0.1〜20wt%含む氷点から30℃の消化水を用い
て高比表面積消石灰を製造する方法が開示されている
が、該方法では、比表面積が28〜60m2/gの高比
表面積消石灰が製造でき、酸性ガスの除去作用も大き
い。またここで示されているアミン化合物は分子内にア
ミノ基を一つもつモノアミン化合物である。
【0006】米国特許第5173279号明細書にはエ
チレングリコールやジエチレングリコールのようなグリ
コール類や、トリエタノールアミンのようなエタノール
アミン類を添加した消化水によって生石灰を消化して、
比表面積25m2/g以上の高比表面積消石灰を製造す
る方法が開示されている。
【0007】米国特許第5232678号明細書には、
トリエタノールアミン、マニトール、ジエタノールアミ
ン、ビシン、モルホリン、tri−イソプロパノールア
ミン、N−エチルジエタノールアミンなどの存在下に生
石灰を消化し、20〜47m 2/gの高比表面積消石灰
を得ることが開示されている。
【0008】また、特開平9−110423号公報に
は、アルカノールアミン類の他に、オキシカルボン酸及
びその塩、糖類、グリコール類、コハク酸、金属コハク
酸塩、リグニンスルホン酸塩などを0.5〜20重量部
含む14〜26m2/gの高比表面積消石灰の製造法が
開示されている。
【0009】特開平10−101331号公報には、水
に可溶な2価、3価のアルコール、第一級アミン類、第
二級アミン類及び第三級アミン類、または、糖類を添加
する事が、具体的にはジエチレングリコール、トリエタ
ノールアミン、ショ糖のみが記載され、これを生石灰に
対して0.02〜50wt%添加し、消化することで2
3〜40m2/gの高比表面積消石灰を得ることが開示
されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
において、生石灰の消化時に添加剤を存在させることで
比表面積の大きな消石灰が得られることが示されている
が、より少量で効果的な添加剤が要望されている。
【0011】本発明は、新規で高反応性の高比表面積消
石灰の提供、及び該消石灰をシンプルで工業的に製造で
きる方法の提供、そして該高比表面積消石灰を廃棄物等
の燃焼排ガス中に含まれる酸性物質の除去に用いること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者等は上記目的を
達成する手段について鋭意検討した。その結果、生石灰
の消化時に、生石灰に対してポリアミン類化合物とアル
キレングリコール類化合物の両物質の存在下に消化する
ことで相乗的に比表面積の増大した消石灰が得られるこ
とを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0013】即ち、本発明は、主成分が水酸化カルシウ
ムで、ポリアミン類化合物とアルキレングリコール類化
合物を含有し、且つ比表面積が20m2/g以上である
ことを特徴とする高比表面積消石灰である。また、水に
よる生石灰の消化時に、ポリアミン類化合物とアルキレ
ングリコール類化合物を存在させ比表面積が20m 2
g以上である高比表面積消石灰を製造する方法、そし
て、該高比表面積消石灰を廃棄物の燃焼排ガス中の酸性
物質除去に用いる高比表面積消石灰の用途である。
【0014】以下本発明を更に詳細に説明する。
【0015】本発明の高比表面積消石灰は、主成分が水
酸化カルシウムで、ポリアミン類化合物とアルキレング
リコール類化合物の両者を含有し、且つ比表面積が20
2/g以上であることを必須とする。ここで、ポリア
ミン類化合物とは分子内にアミノ基を2個以上有する化
合物であり、このポリアミン類化合物とアルキレングリ
コール類化合物の両者を同時に含有することが本発明の
最大の特徴であり骨子である。
【0016】ポリアミン類化合物とは、分子内にアミノ
基を2個以上有する化合物であり、アミノ基1個の化合
物は本発明には含まれない。このポリアミン化合物は例
えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリ
エチレンテトラミン、1,3−プロパンジアミン、1,
4−ブタンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ビス
(ジメチルアミノプロピル)アミン、N,N,N',N'
−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N'−
テトラメチルヘキサンジアミン、N,N,N',N",
N"−ペンタメチルジエチレントリアミンなどの脂肪族
ポリアミン類、トリエチレンジアミン、ピペラジン、2
−メチルピペラジン、N−メチルピペラジン、2,6−
ジメチルピペラジン、N−アミノエチルピペラジンなど
のピペラジン環を有する環状ポリアミン類、アミノエチ
ルエタノールアミン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピ
ペラジン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチル)ピペ
ラジンなどのアルコール系ポリアミン類などが挙げられ
る。これらの内、比表面積を高める作用が大きく、取り
扱いが容易なことから、分子内にアミノ基を2個から4
個有する化合物が好ましい。より好ましくはエチレンジ
アミン、ジエチレントリアミン、1,3−プロパンジア
ミン、1,4−ブタンジアミン、トリエチレンジアミ
ン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、N−アミノエ
チルピペラジンである。これらは単独のみならず、2以
上を組合せたものであってもよい。
【0017】アルキレングリコール類化合物としては、
エチレングリコール類やプロピレングリコール類が挙げ
られる。これらの内、比表面積を高める作用が大きく、
取り扱いが容易なことから、ポリエチレングリコールを
含むエチレングリコール類が好ましく、更にはエチレン
グリコール及び/又はジエチレングリコールがより好ま
しい。
【0018】高比表面積消石灰中のポリアミン類化合物
とアルキレングリコール類化合物の含有量及びこれらの
比は特に制限しないが、通常100wtppm以上好ま
しくは300wtppm以上である。これらは、ガスク
ロマトグラムや液体クロマトグラム等で定量できる。
【0019】また、本発明の高比表面積消石灰の主成分
は水酸化カルシウムである。この水酸化カルシウム含量
は特に制限しないが、高い程、反応原料、中和剤、脱酸
剤としての作用は大きくなる。通常、水酸化カルシウム
含量が90wt%以上、好ましくは95wt%以上であ
る。水酸化カルシウム以外の成分は元原料の石灰石に由
来する成分が主であり、炭酸カルシウム、水酸化マグネ
シウム、二酸化けい素、水酸化鉄、水酸化アルミニウ
ム、遊離水分等が挙げられる。そして、これらの合計は
通常10wt%以下、好ましくは5wt%以下である。
【0020】また、本発明の高比表面積消石灰は比表面
積が窒素吸着法によるBET値で20m2/g以上であ
る。比表面積が大きい程、消石灰としての反応速度は大
きく、脱酸剤としての効果も大きくなる。好ましい比表
面積は25m2/g以上、より好ましくは25〜55m2
/gである。55m2/gよりも大きいと、その製造が
難しくなるだけでなく、活性が高すぎて長期間の貯蔵で
比表面積の低下が起こる場合がある。
【0021】また、本発明の高比表面積消石灰は水銀圧
入法における細孔容積において、1000オングストロ
ーム以下の細孔径における細孔容積が0.18cm3
g以上である。1000オングストローム以下の細孔径
における細孔容積が大きいほど、酸性ガスとの反応速度
は大きく、特にSO2ガスの吸着能に優れている。
【0022】本発明の高比表面積消石灰の製造方法は、
特に制限しないが、好ましい方法はポリアミン類化合物
とアルキレングリコール類化合物の両者の存在下、生石
灰にに水を加えて得る方法である。
【0023】ここでの、生石灰は特に限定されず、例え
ば石灰石を仮焼した塊状の生石灰、または、これを乾式
粉砕した粒状生石灰が使用できる。消石灰を焼成しても
生石灰は得られ、これを用いることもできる。しかし、
石灰石利用が経済的であり、工業的である。生石灰の主
成分は酸化カルシウムである。この酸化カルシウム含量
は特に制限しないが、高い程、得られる高比表面積消石
灰の純度を高めることができ、その用途である反応原
料、中和剤、脱酸剤としての作用は大きくなる。通常、
90重量%以上、好ましくは93重量%以上である。酸
化カルシウム以外の成分は、原料の石灰石に由来する成
分が主であり、二酸化けい素、酸化アルミニウム、酸化
第二鉄、酸化マグネシウムなどが挙げられる。これらの
合計は通常10重量%以下、好ましくは7重量%以下で
ある。
【0024】この生石灰の粒径は特に制限しないが、生
石灰の消化で得られる消石灰の粒径は生石灰の粒径にも
関係しており、微細程、比表面積の大きい高比表面積消
石灰が得られ易い。その為、好ましくは粒径は20mm
以下、更に好ましくは5mm以下である。
【0025】ポリアミン類化合物は、前述したように、
分子内にアミノ基を2個以上有する化合物で、一般に水
溶性である。このポリアミン類化合物は例えば、エチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、1,3−プロパン
ジアミン、1,4−ブタンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)アミンなどの
脂肪族ポリアミン類、トリエチレンジアミン、ピペラジ
ン、2−メチルピペラジン、N−メチルピペラジン、
2,6−ジメチルピペラジンなどの環状ポリアミン類、
アミノエチルエタノールアミン、1−(2−ヒドロキシ
エチル)ピペラジン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエ
チル)ピペラジンなどのアルコール系ポリアミン類など
が挙げられる。これらの内、高比表面積化の作用が大き
く、取り扱いが容易なことから、分子内にアミノ基を2
個から4個有する化合物が好ましく、より好ましくは、
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、1,3−プ
ロパンジアミン、1,4−ブタンジアミン、トリエチレ
ンジアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、N−
アミノエチルピペラジンである。5個以上のアミノ基を
持つポリアミン類化合物も使用できるが、生石灰の消化
による消石灰の高比表面積化の効果はやや低下する。こ
のポリアミン類化合物は、1種類でも2種類以上混合し
て使用しても良い。又、その時の混合比は特に制限しな
い。
【0026】アルキレングリコール類化合物としては、
高比表面積化の作用が大きく、取り扱いも容易なことか
ら、それらのポリマーも含むエチレングリコール類及び
/又はプロピレングリコール類が好ましく、更にはジエ
チレングリコール及び/又はエチレングリコールがより
好ましい。このアルキレングリコール類化合物は、1種
類でも2種類以上混合して使用しても良い。又、その時
の混合比は特に制限しない。
【0027】添加するポリアミン類化合物とアルキレン
グリコール類化合物は、生石灰と混合した後、水で消化
しても、消化時に水とポリアミン類化合物とアルキレン
グリコール類化合物を別々に添加しても、また、水に予
めポリアミン類化合物とアルキレングリコール類化合物
を混合溶解し、これを生石灰の消化に用いても良い。要
するに、生石灰の消化時にポリアミン類化合物とアルキ
レングリコール類化合物が存在していれば良い。しか
し、操作が容易で、効果も大きいことから、水に予めこ
れら化合物を混合溶解して用いる方法が好ましい。
【0028】添加剤の使用量は、特に限定はないが、ポ
リアミン類化合物とアルキレングリコール類化合物を合
わせて、生石灰に対して0.3〜20重量%であること
が好ましい。より好ましくは0.5〜10重量%であ
る。添加量が0.3重量%より少ないと高比表面積化の
効果が小さい。また20重量%を越えて加えてもその効
果の増加はそれほど大きくなく、むしろ添加剤の回収等
を考慮しなければならず、経済性が低下する。添加量
0.5〜10重量%の時、高比表面積化の効果も大き
く、経済的にも有利となる。
【0029】本発明のポリアミン類化合物とアルキレン
グリコール類化合物の作用は不明であるが、それぞれ単
独系と比べて共存時の高比表面積化の効果が著しく大き
く、相乗効果を示すことから次のように推察している。
即ち、ポリアミン類化合物は、生石灰の消化時にポリア
ミン類化合物の2個以上のアミノ基が生石灰または消石
灰に吸着し、生成した消石灰の結晶の凝集を抑制する。
一方、アルキレングリコール類化合物は、消化時に、結
晶の成長を抑制する。これら両物質の作用により、生成
消石灰の比表面積及び1000オングストローム以下の
細孔径における細孔容積が一段と増大するものと考えら
れる。本発明の効果は、ポリアミン類化合物又はアルキ
レングリコール類化合物、単独系では決して得られな
い。
【0030】ポリアミン類化合物とアルキレングリコー
ル類化合物の添加割合は特に限定されず任意である。し
かし、添加剤比率1:4〜4:1(重量比)、更には
1:2〜2:1(重量比)の場合が大きな相乗効果が得
られ好ましい。
【0031】生石灰を消化する時の水量は、特に制限し
ないが、工業的に乾式法で実施する場合には生石灰に対
して32〜100wt%が好ましく、更には40〜70
wt%がより好ましい。生石灰との反応に消費される以
外の余剰の水は、消化反応時の発熱により蒸発し、製品
中に適度な水分が残る。32重量%未満では生石灰を十
分に消化することができず、100wt%を越えると残
存水分が多くなり、後で余剰水分除去操作が必要とな
る。消化反応は従来の一般的な混合機を用いれば良い。
また得られる高比表面積消石灰は粉砕、分級等の後処理
を行っても、乾燥を行っても良い。
【0032】このようにして得られる消石灰の比表面積
は、水のみの消化で得られた消石灰よりはるかに大き
く、また、これは添加剤としてポリアミン類化合物やア
ルキレングリコール類化合物を単独で用いて得られた消
石灰より更に大きく、20m2/g以上、更には25m2
/g以上に容易にできる。そして、より好ましくは20
〜55m2/gの高比表面積消石灰である。
【0033】また、水銀圧入法における、1000オン
グストローム以下の細孔径での細孔容積が、水のみの消
化及びポリアミン類化合物又はアルキレングリコール類
化合物単独の存在下で得られた消石灰より大きく、通常
0.10cm3/g以上、更には0.18cm3/g以
上、より好ましい条件では0.20cm3/g以上にも
なる。これは、酸性排ガス、特にSO2ガスの吸着能の
向上に効果的である。
【0034】このように少量の添加剤を使用すること
で、特別な装置を必要とせず、従来の消化設備を利用し
て高比表面積消石灰を得ることができる。又、この消石
灰は高度さらし粉、塩化カルシウム、酢酸カルシウム等
のカルシウム塩合成原料や酸の中和剤等に好適に使用さ
れるが、廃棄物等の燃焼排ガス中に含まれる酸性物質と
接触させて除去する脱酸剤に特に有効である。この時、
従来の消石灰に対して40〜70%の使用量で済み経済
効果は高い。
【0035】以下に本発明の方法を実施例により具体的
に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。なお、消石灰の比表面積は窒素吸着法により
BET比表面積を測定した値、細孔容積は水銀圧入法に
より測定した値である。
【0036】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0037】実施例1 粒径1.4〜5mmに粉砕した工業用生石灰200g
に、エチレンジアミンを5gとジエチレングリコールを
5gを水100gに溶解したものを消化水とし、室温で
加え攪拌混合した。その結果、生石灰は消化して消石灰
の粉末が生成した。30分熟成後、生成消石灰を取り出
し、110℃で30分間、窒素気流下で乾燥した。この
消石灰を島津製マイクロメリティックス フローソーブ
II2300で窒素吸着法によりBET比表面積を測定
したところ41m2/gであった。また、ユアサアイオ
ニクス製水銀ポロシメーター オートスキャン−60で
水銀圧入法により細孔容積を測定したところ、1000
オングストローム以下の細孔径における細孔容積は0.
22cm3/gであった。粉体の流動性も良好であっ
た。
【0038】比較例1 実施例1と同じ生石灰200gに、エチレンジアミン1
0gを水100gに溶解したものを消化水とし、室温で
加え攪拌した。その結果、生石灰は消化して消石灰の粉
末が生成した。実施例1と同様の処理後、比表面積を測
定したところ28m2/gであった。また、1000オ
ングストローム以下の細孔径における細孔容積は0.1
6cm3/gであった。
【0039】比較例2 実施例1と同じ生石灰200gに、ジエチレングリコー
ル10gを水100gに溶解したものを消化水とし、室
温で加え攪拌した。その結果、生石灰は消化して消石灰
の粉末が生成した。実施例1と同様の処理後、比表面積
を測定したところ32m2/gであった。また1000
オングストローム以下の細孔径における細孔容積は0.
17cm3/gであった。
【0040】実施例2 実施例1と同じ生石灰200gに、エチレンジアミン2
gとジエチレングリコール8gを水100gに溶解した
ものを消化水とし、室温で加え攪拌した。その結果、生
石灰は消化して消石灰の粉末が生成した。実施例1と同
様の処理後、比表面積を測定したところ37m2/gで
あった。また1000オングストローム以下の細孔径に
おける細孔容積は0.18cm3/gであった。
【0041】実施例3 実施例1と同じ生石灰200gに、エチレンジアミン8
gとジエチレングリコール2gを水100gに溶解した
ものを消化水とし、室温で加え攪拌した。その結果、生
石灰は消化して消石灰の粉末が生成した。実施例1と同
様の処理後、比表面積を測定したところ33m2/gの
高比表面積消石灰が得られた。
【0042】実施例1〜3、比較例1、2の結果を図
1、さらに表1に示す。図1及び表1より、本発明の効
果が明かである。
【0043】
【表1】
【0044】実施例4 実施例1と同じ工業用生石灰200gに、ピペラジン5
gとジエチレングリコール5gを水100gに溶解した
ものを消化水とし、室温で加え攪拌混合した。その結
果、生石灰は消化して消石灰の粉末が生成した。実施例
1と同様の処理後、比表面積を測定したところ44m2
/gであった。
【0045】比較例3 実施例4と同じ生石灰200gに、ピペラジン10gを
水100gに溶解したものを消化水とし、室温で加え攪
拌した。その結果、生石灰は消化して消石灰の粉末が生
成した。実施例4と同様の処理後、比表面積を測定した
ところ30m2/gであった。
【0046】実施例4、比較例2、3の結果を図2、さ
らに表2に示す。図2及び表2より、本発明の効果が明
かである。
【0047】
【表2】
【0048】実施例5 実施例1と同じ生石灰200gに、トリエチレンジアミ
ン5gとジエチレングリコール5gを水100gに溶解
したものを消化水とし、室温で加え攪拌した。その結
果、生石灰は消化して消石灰の粉末が生成した。実施例
1と同様の処理後、比表面積を測定したところ41m2
/gであった。
【0049】比較例4 実施例5と同じ生石灰200gに、トリエチレンジアミ
ン10gを水100gに溶解したものを消化水とし、室
温で加え攪拌した。その結果、生石灰は消化して消石灰
の粉末が生成した。実施例5と同様の処理後、比表面積
を測定したところ29m2/gであった。
【0050】実施例5、比較例2、4の結果を図3、さ
らに表3に示す。図3及び表3より、本発明の効果が明
かである。
【0051】
【表3】
【0052】実施例6 実施例1と同じ生石灰200gに、トリエチレンジアミ
ン1gとジエチレングリコール1gを水100gに溶解
したものを消化水とし、室温で加え攪拌した。その結
果、生石灰は消化して消石灰の粉末が生成した。実施例
1と同様の処理後、比表面積を測定したところ28m2
/gであった。
【0053】比較例5 実施例6と同じ生石灰200gに、トリエチレンジアミ
ン2gを水100gに溶解したものを消化水とし、室温
で加え攪拌した。その結果、生石灰は消化して消石灰の
粉末が生成した。実施例6と同様の処理後、比表面積を
測定したところ21m2/gであった。
【0054】比較例6 実施例6と同じ生石灰200gに、ジエチレングリコー
ル2gを水100gに溶解したものを消化水とし、室温
で加え攪拌した。その結果、生石灰は消化して消石灰の
粉末が生成した。実施例6と同様の処理後、比表面積を
測定したところ24m2/gであった。
【0055】実施例6、比較例5、6の結果を図4、さ
らに表4に示す。図4及び表4より、本発明の効果が明
かである。
【0056】
【表4】
【0057】実施例7 実施例1と同じ生石灰200gに、トリエチレンジアミ
ン5gとエチレングリコール5gを水100gに溶解し
たものを消化水とし、室温で加え攪拌した。その結果、
生石灰は消化して消石灰の粉末が生成した。実施例1と
同様の処理後、比表面積を測定したところ34m2/g
であった。
【0058】比較例7 実施例7と同じ生石灰200gに、エチレングリコール
10gを水100gに溶解したものを消化水とし、室温
で加え攪拌した。その結果、生石灰は消化して消石灰の
粉末が生成した。実施例7と同様の処理後、比表面積を
測定したところ25m2/gであった。
【0059】実施例7、比較例4、7の結果を図5、さ
らに表5に示す。図5及び表5より、本発明の効果が明
かである。
【0060】
【表5】
【0061】実施例8 実施例1と同じ生石灰200gに、ジエチレントリアミ
ン5gとエチレングリコール5gを水100gに溶解し
たものを消化水とし、室温で加え攪拌した。その結果、
生石灰は消化して消石灰の粉末が生成した。実施例1と
同様の処理後、比表面積を測定したところ32m2/g
であった。
【0062】比較例8 実施例8と同じ生石灰200gに、ジエチレントリアミ
ン10gを水100gに溶解したものを消化水とし、室
温で加え攪拌した。その結果、生石灰は消化して消石灰
の粉末が生成した。実施例8と同様の処理後、比表面積
を測定したところ29m2/gであった。
【0063】実施例8、比較例7、8の結果を図6、さ
らに表6に示す。図6及び表6より、本発明の効果が明
かである。
【0064】
【表6】
【0065】実施例9 実施例1と同じ生石灰200gに、ピペラジン5gとエ
チレングリコール5gを水100gに溶解したものを消
化水とし、室温で加え攪拌した。その結果、生石灰は消
化して消石灰の粉末が生成した。実施例1と同様の処理
後、比表面積を測定したところ35m2/gであった。
【0066】実施例9、比較例3、7の結果を図7、さ
らに表7に示す。図7及び表7より、本発明の効果が明
かである。
【0067】
【表7】
【0068】比較例9 実施例1と同じ生石灰200gに、水100gを消化水
とし、室温で加え攪拌した。その結果、生石灰は消化し
て消石灰の粉末が生成した。実施例1と同様の処理後、
比表面積を測定したところ15m2/gであった。また
1000オングストローム以下の細孔径における細孔容
積は0.08cm3/gであった。
【0069】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
依れば、高比表面積消石灰を効率的、効果的、且つ経済
的に得ることができる。以下その効果を列記する。
(1)従来公知の添加剤であるポリアミン類化合物とア
ルキレングリコール類化合物を組合せることにより、そ
れぞれの単独では得られなかった相乗効果が得られ、よ
り少量の添加で高比表面積消石灰が得られる。(2)
又、1000オングストローム以下の細孔径での細孔容
積が大きい高比表面積消石灰が得られて、酸性ガス、特
にSO2吸着能に優れる。(3)プロセスがシンプルで
あり、従来の消化設備を利用して高品質の高比表面積消
石灰が得られる。(4)該高比表面積消石灰により廃棄
物等の燃焼排ガス中に含まれる酸性物質が効率良く除去
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1〜3、比較例1、2の結果であり、エ
チレンジアミンとジエチレングリコールの混合割合(合
計量が生石灰に対し5重量%)と消石灰比表面積の関係
を示す。図中、X軸(横軸)は混合割合(重量%)を示
し、Y軸(縦軸)は消石灰のBET比表面積(単位はm
2/g)を示す。
【図2】実施例4、比較例2、3の結果であり、ピペラ
ジンとジエチレングリコールの混合割合(合計量が生石
灰に対し5重量%)と消石灰比表面積の関係を示す。図
中、X軸(横軸)は混合割合(重量%)を示し、Y軸
(縦軸)は消石灰のBET比表面積(単位はm2/g)
を示す。
【図3】実施例5、比較例2、4の結果であり、トリエ
チレンジアミンとジエチレングリコールの混合割合(合
計量が生石灰に対し5重量%)と消石灰比表面積の関係
を示す。図中、X軸(横軸)は混合割合(重量%)を示
し、Y軸(縦軸)は消石灰のBET比表面積(単位はm
2/g)を示す。
【図4】実施例6、比較例5、6の結果であり、トリエ
チレンジアミンとジエチレングリコールの混合割合(合
計量が生石灰に対し1重量%)と消石灰比表面積の関係
を示す。図中、X軸(横軸)は混合割合(重量%)を示
し、Y軸(縦軸)は消石灰のBET比表面積(単位はm
2/g)を示す。
【図5】実施例7、比較例4、7の結果であり、トリエ
チレンジアミンとエチレングリコールの混合割合(合計
量が生石灰に対し5重量%)と消石灰比表面積の関係を
示す。図中、X軸(横軸)は混合割合(重量%)を示
し、Y軸(縦軸)は消石灰のBET比表面積(単位はm
2/g)を示す。
【図6】実施例8、比較例7、8の結果であり、ジエチ
レントリアミンとエチレングリコールの混合割合(合計
量が生石灰に対し5重量%)と消石灰比表面積の関係を
示す。図中、X軸(横軸)は混合割合(重量%)を示
し、Y軸(縦軸)は消石灰のBET比表面積(単位はm
2/g)を示す。
【図7】実施例9、比較例3、7の結果であり、ジエチ
レントリアミンとエチレングリコールの混合割合(合計
量が生石灰に対し5重量%)と消石灰比表面積の関係を
示す。図中、X軸(横軸)は混合割合(重量%)を示
し、Y軸(縦軸)は消石灰のBET比表面積(単位はm
2/g)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 20/22 B01D 53/34 134A 20/28 ZAB 20/30 124Z C04B 2/06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主成分が水酸化カルシウムで、ポリアミン
    類化合物及びアルキレングリコール類化合物を含有し、
    且つ比表面積が20m2/g以上であることを特徴とす
    る高比表面積消石灰。
  2. 【請求項2】ポリアミン類化合物が分子内にアミノ基を
    2〜4個有する化合物である請求項1記載の高比表面積
    消石灰。
  3. 【請求項3】ポリアミン類化合物が、エチレンジアミ
    ン、ジエチレントリアミン、1,3−プロパンジアミ
    ン、1,4−ブタンジアミン、トリエチレンジアミン、
    ピペラジン、2−メチルピペラジン及びN−アミノエチ
    ルピペラジンからなる群より選ばれた1種以上である請
    求項1又は2記載の高比表面積消石灰。
  4. 【請求項4】アルキレングリコール類化合物が、エチレ
    ングリコール及び/又はジエチレングリコールである請
    求項1〜3のいずれかに記載の高比表面積消石灰。
  5. 【請求項5】比表面積が25〜55m2/gである請求
    項1〜4のいずれかに記載の高比表面積消石灰。
  6. 【請求項6】1000オングストローム以下の細孔径に
    おける細孔容積が0.18cm3/g以上である請求項
    1〜5のいずれかに記載の高比表面積消石灰。
  7. 【請求項7】ポリアミン類化合物とアルキレングリコー
    ル類化合物の存在下、生石灰に水を加えて比表面積が2
    0m2/g以上の消石灰を得ることを特徴とする高比表
    面積消石灰の製造方法。
  8. 【請求項8】ポリアミン類化合物が分子内にアミノ基を
    2〜4個有する化合物である請求項7記載の高比表面積
    消石灰の製造方法。
  9. 【請求項9】ポリアミン類化合物が、エチレンジアミ
    ン、ジエチレントリアミン、1,3−プロパンジアミ
    ン、1,4−ブタンジアミン、トリエチレンジアミン、
    ピペラジン、2−メチルピペラジン及びN−アミノエチ
    ルピペラジンからなる群より選ばれた1種以上である請
    求項7又は請求項8記載の高比表面積消石灰の製造方
    法。
  10. 【請求項10】アルキレングリコール類化合物がエチレ
    ングリコール及び/又はジエチレングリコールである請
    求項7〜9のいずれかに記載の高比表面積消石灰の製造
    方法。
  11. 【請求項11】比表面積が20〜55m2/gである請
    求項7〜10のいずれかに記載の高比表面積消石灰の製
    造方法。
  12. 【請求項12】1000オングストローム以下の細孔径
    における細孔容積が0.18cm3/g以上である請求
    項7〜11のいずれかに記載の高比表面積消石灰の製造
    方法。
  13. 【請求項13】ポリアミン類化合物とアルキレングリコ
    ール類化合物の存在量が、生石灰に対して0.3〜20
    重量%である請求項7〜12のいずれかに項記載の高比
    表面積消石灰の製造方法。
  14. 【請求項14】請求項1〜6のいずれかに記載の高比表
    面積消石灰を、廃棄物の燃焼排ガス中の酸性物質除去に
    用いることを特徴とする燃焼排ガスの処理法。
JP2001216661A 2001-07-17 2001-07-17 高比表面積消石灰とその製法および用途 Expired - Fee Related JP5135656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216661A JP5135656B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 高比表面積消石灰とその製法および用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216661A JP5135656B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 高比表面積消石灰とその製法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026420A true JP2003026420A (ja) 2003-01-29
JP5135656B2 JP5135656B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=19051111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216661A Expired - Fee Related JP5135656B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 高比表面積消石灰とその製法および用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5135656B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003664A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社豊田中央研究所 Co2吸着材
CN114772951A (zh) * 2022-05-17 2022-07-22 南京赤博环保科技有限公司 一种氢氧化钙及其制备方法与应用
CN115353136A (zh) * 2022-07-28 2022-11-18 吉林新睿来科技有限公司 高比表面积高活性氢氧化钙的生产工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09278499A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Ryoko Sekkai Kogyo Kk 水酸化カルシウムの製造法
JPH09278435A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Ryoko Sekkai Kogyo Kk 水酸化カルシウムの製造法
JPH1025112A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Chichibu Sekkai Kogyo Kk 消石灰の製造方法
JPH10101331A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Oumi Kogyo Kk 高反応性消石灰及びその製造方法
JPH10152352A (ja) * 1996-11-18 1998-06-09 Ube Material Ind Ltd 微粒子状消石灰及びその製造方法
JPH1190167A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 生石灰組成物、及びそれを用いた消石灰の製造方法
JP2008255007A (ja) * 2008-05-26 2008-10-23 Ube Material Industries Ltd 高反応性消石灰

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09278499A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Ryoko Sekkai Kogyo Kk 水酸化カルシウムの製造法
JPH09278435A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Ryoko Sekkai Kogyo Kk 水酸化カルシウムの製造法
JPH1025112A (ja) * 1996-07-12 1998-01-27 Chichibu Sekkai Kogyo Kk 消石灰の製造方法
JPH10101331A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Oumi Kogyo Kk 高反応性消石灰及びその製造方法
JPH10152352A (ja) * 1996-11-18 1998-06-09 Ube Material Ind Ltd 微粒子状消石灰及びその製造方法
JPH1190167A (ja) * 1997-09-25 1999-04-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 生石灰組成物、及びそれを用いた消石灰の製造方法
JP2008255007A (ja) * 2008-05-26 2008-10-23 Ube Material Industries Ltd 高反応性消石灰

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021003664A (ja) * 2019-06-25 2021-01-14 株式会社豊田中央研究所 Co2吸着材
JP7240637B2 (ja) 2019-06-25 2023-03-16 株式会社豊田中央研究所 Co2吸着材
CN114772951A (zh) * 2022-05-17 2022-07-22 南京赤博环保科技有限公司 一种氢氧化钙及其制备方法与应用
CN115353136A (zh) * 2022-07-28 2022-11-18 吉林新睿来科技有限公司 高比表面积高活性氢氧化钙的生产工艺
CN115353136B (zh) * 2022-07-28 2023-09-01 吉林新睿来科技有限公司 高比表面积高活性氢氧化钙的生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP5135656B2 (ja) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK279600B6 (sk) Spôsob prípravy hydroxidu vápenatého a/alebo horeč
US5705141A (en) Calcium and/or magnesium hydroxide, and preparation and use thereof
KR101753823B1 (ko) 패각을 습식 탈황에 이용하여 고품위의 탈황 석고를 생산하는 방법
KR101329673B1 (ko) 산업부산물인 고로슬래그를 이용한 광물 탄산화 효율 증대 방법
AU2015213979B2 (en) Reactive composition based on sodium bicarbonate and process for its production
JP2017507023A (ja) 重炭酸ナトリウムをベースとする反応性組成物およびその製造方法
JP2021138574A (ja) セメント混合材、混合セメントおよび炭酸ガス吸着材の製造方法
JP5656298B2 (ja) 複合水酸化マグネシウム、その製造方法および吸着剤
JP5158296B2 (ja) 高比表面積消石灰とその製法および用途
CN102275958B (zh) 利用硫酸镁原料制备氢氧化镁的方法
JP5205685B2 (ja) 高比表面積消石灰とその製造方法およびその用途
JP2003063818A (ja) ハイドロタルサイト類化合物結晶の製造方法
KR102199389B1 (ko) 산업폐수를 이용한 금속 탄산염의 분별 생산방법
JP2010180086A (ja) 消石灰の製造方法
US11155470B2 (en) Small-pore calcium hydroxide particles and method for manufacturing same
KR100745853B1 (ko) 수질 안정제용 액상 수산화칼슘의 제조 방법
JP5135656B2 (ja) 高比表面積消石灰とその製法および用途
CN103717532A (zh) 具有优异流动性的碳酸氢钠产品及其制造方法
JP5145620B2 (ja) 高比表面積消石灰、その製造方法及びその用途
JP2007000721A (ja) 排煙処理方法及び排煙処理剤の製造方法
CA2785771A1 (en) Process for reducing the concentration of carbon dioxide in an exhaust gas
CN102303879B (zh) 利用轻烧白云石制备氢氧化镁的方法
KR20140039359A (ko) 석탄재를 활용한 산성가스 흡착제 및 그 제조방법
JP2002114543A (ja) 高反応性水酸化カルシウムの製造方法
CN109534297B (zh) 一种硫化氢和二氧化硫反应脱硫的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees