JP2000103617A - 微粒炭酸バリウムの製造方法 - Google Patents

微粒炭酸バリウムの製造方法

Info

Publication number
JP2000103617A
JP2000103617A JP27795698A JP27795698A JP2000103617A JP 2000103617 A JP2000103617 A JP 2000103617A JP 27795698 A JP27795698 A JP 27795698A JP 27795698 A JP27795698 A JP 27795698A JP 2000103617 A JP2000103617 A JP 2000103617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barium carbonate
barium
carbon dioxide
carbonate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27795698A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yamada
清 山田
Nobuo Otaka
伸夫 大高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP27795698A priority Critical patent/JP2000103617A/ja
Publication of JP2000103617A publication Critical patent/JP2000103617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器材料としても有用な微粒炭酸バリウ
ムを効率よく製造すること。 【解決手段】 水酸化バリウム水溶液と二酸化炭素また
は可溶性炭酸塩とを反応させて得られる炭酸バリウムを
製造する際に、反応系にポリカルボン酸又はその塩から
選ばれる分散剤を存在させて反応を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子材料原料とし
て好適な微粒炭酸バリウムの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】炭酸バリウムは、セラミックコンデンサ
ー用チタン酸バリウムの製造原料、管球・光学ガラス
用、顔料等に利用されている。特に、積層コンデンサー
は、電子機器の小型化に伴い小型化または薄型化で高性
能化であることが益々要求されてきている。従来より、
炭酸バリウムの製造法は、重晶石を還元焙焼し、硫化バ
リウムを得、それを水溶液とし、これに炭酸塩または二
酸化炭素を反応させる方法が知られている。この反応式
を下記に示す。
【0003】
【化1】BaSO4+2C→BaS+2CO↑ BaS+CO+HO→BaCO+HS↑
【0004】上記反応においては、硫化バリウムと炭酸
塩または二酸化炭素との反応で副生する硫化水素が、炭
酸バリウム粒子中に取り込まれて一部残る。 炭酸バリ
ウム粒子に取り込まれる硫黄不純物が多くなると、電子
材料であるチタン酸バリウムの加工において阻害物質と
なる。 従って、硫化バリウムを出発原料とした微粒で硫黄不純
物の少ない炭酸バリウムが望まれる。 また、他の製法として塩化バリウムと炭酸アンモニウム
または炭酸水素アンモニウムとを反応させて、炭酸バリ
ウムを製造する方法が知られている。この反応式を下記
に示す。
【0005】
【化2】BaCl+(NHCO→BaCO
+2NHCl BaCl+NHHCO+NH→BaCO+2
NHCl
【0006】上記反応においても、前記硫化バリウムを
原料とした場合と同様に、得られる炭酸バリウム中に塩
素化合物を不純物として含む。さらにまた、他の製造法
として、水酸化バリウムに二酸化炭素を反応させる方法
が知られている。この反応式を下記に示す。
【0007】
【化3】 Ba(OH)+CO→BaCO+2H
【0008】上記反応において、水酸化バリウムは塩化
バリウムを苛性ソーダとを反応させた原料を使用する
が、この時にNaCl等の塩類が洗浄しきれずに残り、
微粒化にも少なからず影響を与える。上記問題に対し
て、微粒化、高純度化に下記のような提案がされてい
る。 (1) 硫化バリウムと炭酸ガスとの反応系に、多価アル
コールまたは糖類を存在下させて反応させる方法(特開
昭50-147498号公報)。 (2) バリウムの硝酸塩又は塩化物水溶液にカルボン酸
等の界面活性剤を加えて、これに炭酸塩の水溶液を加え
て炭酸バリウムを沈殿させ、またチタンの硝酸塩又は塩
化物水溶液に水酸化アルカリを加えて得られる水酸化チ
タンとをそれぞれ混合後、ろ過、焼成することで微粒チ
タン酸バリウムを製造する方法(特開平5-17150号公
報)。 (3) 可溶性バリウム塩に可溶性炭酸塩または二酸化炭
素を反応させて、前記可溶性バリウム塩が過剰の状態で
前記反応を行わせ、反応前から反応後までのいずれかの
時期にカルボン酸を添加する微細炭酸バリウムの製造方
法(特開平7-25611号公報)。しかしながら、上記方法
においても十分な微粒子および高純度品を得ることがで
きず、満足するものではなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記問題に鑑
み鋭意検討を行った結果、本発明の製造方法によれば、
塩素や硫黄などの不純物の少ない微粒炭酸バリウムを得
ることができることを知見し、本発明を完成させた。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、水酸
化バリウム水溶液と二酸化炭素または可溶性炭酸塩とを
反応させて得られる炭酸バリウムの製造において、反応
系にポリカルボン酸又はその塩から選ばれる分散剤を存
在させて反応を行うことを特徴とする微粒炭酸バリウム
の製造方法を提供するものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の水酸化バリウムは、工業
的に入手できるものであれば、特に制限されるものでは
ない。また、可溶性炭酸塩または二酸化炭素は、例えば
炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸ガスな
どが挙げられる。ポリカルボン酸またはその塩は、工業
的に入手できるものであれば、特に制限されるものでは
ないが、例えばポリカルボン酸、ポリカルボン酸ナトリ
ウム、ポリカルボン酸アンモニウム、ポリアクリル酸、
ポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸アンモニウムな
どである。これらは、固形分成分%でその粘度は異なる
けれども、固形分20〜98%、好ましくは30〜60
%、粘度10〜700(cPs)の範囲のものである。
【0012】反応は、予め水酸化バリウム水溶液を調製
しておき、撹拌下に炭酸ガス等の可溶性炭酸塩水溶液又
は二酸化炭素を吹き込むかまたは添加することにより製
造させる。この時、反応は、可溶性バリウム塩と可溶性
炭酸塩又は二酸化炭素を理論当量で反応させればよい。
好ましくは、反応中可溶性炭酸塩又は二酸化炭素が過剰
でおこなうほうがよい。
【0013】この時、ポリカルボン酸は、上記反応系に
おいて、水酸化バリウムと炭酸塩または二酸化炭素との
反応時に常に存在していればよく、その添加時は特に限
定されないが、より比表面積の大きな炭酸バリウムを得
るためには、水酸化バリウムと炭酸塩または二酸化炭素
の添加終了後、すぐ添加したほうがよい。添加の方法
は、予めポリカルボン酸の0.1〜10wt%程度の水
溶液を調製しておいて、この溶液を反応中に添加すれば
よい。
【0014】また、添加量は、生成する炭酸バリウムに
対して0.1〜10wt%、好ましくは1〜5wt%程
度である。この添加する量に応じて得られる炭酸バリウ
ムの粒度は微細になる。反応条件は、通常反応温度0〜
90℃、好ましくは30〜50℃、反応時間0.01〜
24時間、好ましくは0.01〜10時間である。
【0015】上記方法で得られた本発明の微細な炭酸バ
リウムは、針状であり、短径0.05〜0.1μm長径
0.5〜3μmである。比表面積は5m/g以上、好
ましくは10m/g以上である。また、得られる炭酸
バリウム中に含まれる硫黄分または塩素は、極めて少な
くそれそれ0.10重量%以下であるのが好ましい。上
記方法により得られた微細な炭酸バリウムは、極めてチ
タン酸バリウムの原料として使用する場合、反応性が高
く高純度チタン酸バリウムを得ることができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例によって更に説明する
が、これは単に例示であって、本発明を制限するもので
はない。 (実施例 1)水酸化バリウム・8水塩50.0gと表
1記載のポリカルボン酸塩0.156g(純度100%
換算)、水1500gを反応容器に仕込み、水酸化バリ
ウム及びポリカルボン酸を溶解させる。次いで該反応溶
液を10000rpmで撹拌しながら、炭酸ガス0.0
056gを流速0.0112g/分の速度で吹き込んで
反応を行った。この時の反応温度は、20℃で、反応時
間30秒で行った。反応終了後、ろ過分離し、乾燥を行
い、微細な炭酸バリウムを得た。さらに、5分熟成反応
を同条件で行った。得られた炭酸バリウムのBET比表
面積をFLOWSORB2300(島津製作所製)で測定し、その結
果を表1に示す。
【0017】(実施例 2〜8)また、上記実施例1の
反応において、ポリカルボン酸塩を炭酸ガス吹き込み後
に添加したことを除いて同様に行った結果微細な炭酸バ
リウムを得た。その結果を同じく表1に示す。
【0018】(比較例 1)また、上記実施例1の反応
において、ポリカルボン酸塩を添加しないことを除いて
同様に行い、炭酸バリウムを得た。比表面積を測定し、
その結果を同じく表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】(実施例9および10)反応温度を表2の
ようにした他は実施例4と同様にして行い、微細な炭酸
バリウムを得た。その結果を同じく表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】(実施例11〜13)水1500gおよび
水酸化バリウムを表3の重量だけ反応容器に仕込み、水
酸化バリウムを溶解させる。次いで該反応溶液を35℃
にし、速度10000rpmで撹拌しながら、炭酸ガス
0.0056gを流速0.0112g/分の速度で吹き込
んで反応を行った。炭酸ガス添加時間は30秒で行っ
た。次いで、ポリカルボン酸(商品名:アデカコール)
を表3の重量(純度100%換算)だけ該反応溶液に添
加し、10分間同条件で熟成反応を行った。反応終了
後、ろ過分離し、乾燥を行い、微細な炭酸バリウムを得
た。得られた炭酸バリウムのBET比表面積をFLOWSORB
2300(島津製作所製)で測定し、その結果を表3に併載
した。
【0023】
【表3】
【0024】また、各実施例で使用した各種ポリカルボ
ン酸塩の粘度を株式会社トキメック製(TIKOMEC)E型
粘度計(VISCONIC ED 型)により測定し、その結果を表
4に示した。
【0025】
【表4】
【0026】
【発明の効果】本発明は上記のように構成したので、電
子機器材料としても有用な微粒炭酸バリウムを効率よく
製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化バリウム水溶液と二酸化炭素また
    は可溶性炭酸塩とを反応させて得られる炭酸バリウムの
    製造において、反応系にポリカルボン酸又はその塩から
    選ばれる分散剤を存在させて反応を行うことを特徴とす
    る微粒炭酸バリウムの製造方法。
  2. 【請求項2】 水酸化バリウム水溶液と二酸化炭素を反
    応させる請求項1記載の微粒炭酸バリウムの製造方法。
JP27795698A 1998-09-30 1998-09-30 微粒炭酸バリウムの製造方法 Pending JP2000103617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795698A JP2000103617A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 微粒炭酸バリウムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795698A JP2000103617A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 微粒炭酸バリウムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000103617A true JP2000103617A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17590625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27795698A Pending JP2000103617A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 微粒炭酸バリウムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000103617A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169038A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 炭酸塩の製造方法
JP2007176789A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Ube Material Industries Ltd 炭酸バリウム粉末及びその製造方法
WO2008111611A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Ube Material Industries, Ltd. 高分散性アルカリ土類金属炭酸塩微粉末及びその製造方法
JP2008222496A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ube Material Industries Ltd 高分散性炭酸ストロンチウム微粉末
EP2055676A2 (en) 2007-11-05 2009-05-06 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Barium carbonate particle powder, production method thereof, and production method of perovskite barium titanate

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169038A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Fuji Photo Film Co Ltd 炭酸塩の製造方法
JP2007176789A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Ube Material Industries Ltd 炭酸バリウム粉末及びその製造方法
WO2008111611A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Ube Material Industries, Ltd. 高分散性アルカリ土類金属炭酸塩微粉末及びその製造方法
JP2008222496A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Ube Material Industries Ltd 高分散性炭酸ストロンチウム微粉末
EP2055676A2 (en) 2007-11-05 2009-05-06 Nippon Chemical Industrial Co., Ltd. Barium carbonate particle powder, production method thereof, and production method of perovskite barium titanate
JP2009114015A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Nippon Chem Ind Co Ltd 炭酸バリウム粒子粉末、その製造方法およびペロブスカイト型チタン酸バリウムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2055676B1 (en) Barium carbonate particle powder, production method thereof, and production method of perovskite barium titanate
JPH0159977B2 (ja)
JP3232794B2 (ja) チタン酸バリウム製造用微細炭酸バリウムの製造方法
KR101939265B1 (ko) 베마이트의 제조방법
JP5387809B2 (ja) バテライト型球状炭酸カルシウム及びその製造方法
JPH03271116A (ja) ドウソナイトの製造方法
JP2000103617A (ja) 微粒炭酸バリウムの製造方法
JP4249115B2 (ja) 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法
KR100283527B1 (ko) 탄산칼슘의 제조방법
US20020146365A1 (en) Method for the preparation of oxide powders
JP2002154870A (ja) 透明スピネル焼結体の製造法
JP4378522B2 (ja) 炭酸バリウムの製造方法
JPS63503535A (ja) ジルコニアの生成方法
JP2003534218A (ja) 水酸化アルミニウムゲル
JPH05339005A (ja) 重炭酸ソーダの製造方法
JPH09221322A (ja) 酸化インジウム−酸化錫粉末及びその製造方法
JPH02293318A (ja) マグネサイトの製造法、ふっ化マグネシウムの製造への使用及びこの方法で得られたふっ化マグネシウム
US2964413A (en) Preparation of alkaline earth metal titanates
US5013538A (en) Preparation of alkaline earth metal titanates
JPS6335571B2 (ja)
JPH0246531B2 (ja)
JP4849793B2 (ja) 平板状炭酸ストロンチウム粒子
JP2993983B2 (ja) 水溶性ストロンチウム塩からのバリウムの分離法
US20060062722A1 (en) Method for preparing barium titanate
JPH0360774B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050502

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060118

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060516

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02