JPH10250273A - Icカード - Google Patents

Icカード

Info

Publication number
JPH10250273A
JPH10250273A JP9063199A JP6319997A JPH10250273A JP H10250273 A JPH10250273 A JP H10250273A JP 9063199 A JP9063199 A JP 9063199A JP 6319997 A JP6319997 A JP 6319997A JP H10250273 A JPH10250273 A JP H10250273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
terminal
module
writer
reader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9063199A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kobayashi
一雄 小林
Harumoto Ota
晴基 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP9063199A priority Critical patent/JPH10250273A/ja
Publication of JPH10250273A publication Critical patent/JPH10250273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ICカードとリーダ・ライタとのデータ通信中
にICカードが抜去されること、あるいはリーダ・ライ
タの動作中にICカードが挿入されることによるICカ
ード内データの破壊を防ぐICカードの提供を第1の課
題とし、複数のICモジュールを備えても、カード基体
の面積を専有することのないICカードの提供を第2の
課題とする。 【解決手段】ICモジュールの表面には、信号端子3、
クロック端子5及びリーダ・ライタがICカードの挿抜
を判定するためのカードディテクト端子またはその機能
を兼用するリセット端子4を備え、かつ、カード基体の
端部には、電源端子1とグランド端子2を備え、ICモ
ジュールと電気的に接続する。なお、複数のICモジュ
ールを挿入してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ICモジュールをカード基体
に挿入してなるICカードに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のICカードは、図1中(イ)、
(ロ)に示すように、カード基体7に挿入されているI
Cモジュール6の表面に、電源端子1、信号端子3、リ
セット端子4等の端子(電極)が配置されている。ま
た、このICモジュールのブロックを図1中(ハ)に示
す。そして、ICカードへの電源投入は、リーダ・ライ
タにICカードが完全に挿入されたことを確認してから
行われ、また、ICカードへの電源供給が終了した時点
でICカードの引き抜きがおこなわれるようになってい
る。
【0003】しかしながら、ICカードとリーダ・ライ
タを電気的に接続し、信号のやり取りを行う際、その通
信中にICカードを抜去されたり、リーダ・ライタの動
作準備が整う前にICカードが挿入されると、通信中の
データが破壊され、それによりICカードのICモジュ
ール内のデータが破壊される場合があった。
【0004】このようなデータの破壊を防止する対策と
しては、ICカードの挿入をリーダ・ライタ内部で監視
し、ICカード挿入されたことを確認してからICカー
ドに電源を供給する方法が考案されている。この場合は
ICカードの監視は光学的、電気的等の方法がある。こ
の方法は挿入時には有効であるが抜去する場合に関して
は考慮されていない。
【0005】もう一つの対策としては、リーダ・ライタ
のICカードが挿入される部分に蓋を設ける方法であ
る。この場合はICカードの挿入と蓋がしまったことの
二つの状態がそろったときのみICカードに電源を投入
する方法で、この方法であればICカードを抜去すると
きに蓋を開けばその状態を監視し、ICカードへの電源
を切ることができる。この方法は有効であるがリーダ・
ライタの構造が複雑、高価になる。
【0006】他方、複数のアプリケーションを搭載する
ために、カード基材上に複数のICモジュールを備えた
ICカードがある。しかしながら、ICモジュールに
は、一般的に最低電源、グランド、クロック、信号、リ
セットの5端子が必要であり、これら端子はICモジュ
ール表面に設けられている。それらを1枚のカード基材
上に単純にアプリケーションの数だけ搭載すれば、希望
のICカードを得ることができるが、それぞれのICモ
ジュールに電源・グランド端子も有しているため、カー
ド基体の面積を専有してしまうという欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ICカード
とリーダ・ライタとのデータ通信中にICカードが抜去
されること、あるいはリーダ・ライタの動作中にICカ
ードが挿入されることによるICカード内データの破壊
を防ぐICカードの提供を第1の課題とする。また、複
数のICモジュールを備えても、カード基体の面積を専
有することのないICカードの提供を第2の課題とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のICカ
ードは、ICモジュールをカード基体に挿入してなるI
Cカードにおいて、ICモジュールの表面には、信号端
子、クロック端子及びリーダ・ライタがICカードの挿
抜を判定するためのカードディテクト端子またはその機
能を兼用するリセット端子を備え、かつ、カード基体の
端部には、電源端子とグランド端子を備え、ICモジュ
ールと電気的に接続したことを特徴とするものである。
【0009】請求項2に記載のICカードは、請求項1
に記載のICカードを前提とし、複数のICモジュール
をカード基体に挿入してなることを特徴とするものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】請求項1に係わるICカードは、
図2に示すように、ICモジュールの表面には、信号端
子3、クロック端子5及びリーダ・ライタがICカード
の挿抜を判定するためのカードディテクト端子またはそ
の機能を兼用するリセット端子4を備え、電源端子1、
グランド端子2をカード基体7のリーダ・ライタへのカ
ード挿入方向に当たる端部に設け、ICモジュールと電
気的に接続したものである。このICカードは、挿入時
に信号線よりも先に電源が投入され、抜去時は電源線が
最後に開放されることで、データ通信中にICモジュー
ルへの電源供給が切れることなく、リセット信号がイネ
ーブルになってからICモジュールへの電源供給が切れ
ることにより、データの破壊を防ぐものである。
【0011】挿入時のICカードとリーダ・ライタの動
作を図3に、そのときの電源端子とリセット端子の状態
を図4に示す。
【0012】1.リーダ・ライタ13の挿入口にICカ
ードを挿入する(図3(イ)及び図4)。 2.ICカードの電源・グランド端子とリーダ・ライタ
の電源端子8、グランド端子9が接続される(図3
(ロ)及び図4)。 3.電源・グランド端子は接続されたまま、その他の信
号端子10、リセット端子11、クロック12端子が接
続される(図3(ハ)及び図4)。
【0013】抜去時のICカードとリーダ・ライタの動
作を図5に、そのときの電源端子とリセット端子の状態
を図6示す。
【0014】1.ICカードをリーダ・ライタより抜去
する(図5(イ)及び図6)。 2.電源端子8、グランド端子9は接続されたまま、そ
の他の信号端子10、リセット端子11、クロック端子
12が開放される(図5(ロ)及び図6)。 3.ICカードの電源・グランド端子とリーダ・ライタ
の電源端子8、グランド端子9が開放される(図5
(ハ)及び図6)。
【0015】以下、本発明に係わるカードの製造例を図
面を用いて説明する。本発明に係わるICカードの構造
(平面及び断面)を図7中(イ)に示す。カード基体に
挿入されたICモジュール表面には、電源端子とグラン
ド端子は不要であるので、それ以外のリセット端子4と
クロック端子5と信号端子3を備えている。また、IC
モジュールとカード基材の端部の電源端子15間・グラ
ンド端子14間の電気的な接続(配線)を図7中(ロ)
に示す。
【0016】ここで、カード基体の材料は、従来のIC
カードの材質と同等のポリ塩化ビニル、ポリエチレンテ
レフタレート、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
ンなどであっても良いし、プリント配線板に用いられる
ガラスエポキシやポリイミドなどであっても良い。な
お、カード基体のICモジュールを挿入する部分は、カ
ード基材をミーリング装置等を用いて凹部の加工を行っ
ても良いし、射出成形等で加工しても良い。
【0017】次に、電源端子1、グランド端子2はIC
カードの端部に設ける。なお、電源端子1、グランド端
子2とICモジュールの端子との距離と挿入方向の長さ
とICカードの挿入速度でリセット時間が決定されるの
で、任意の寸法に設定すればよい。なお、電源・グラン
ド端子の材質は、銅箔に金メッキを施したものが一般的
であるが、ICモジュールと同等のものでよい。
【0018】一方、ICモジュールは、表面に信号端子
3、クロック端子5及びリーダ・ライタがICカードの
挿抜を判定するためのカードディテクト端子またはその
機能を兼用するリセット端子4を備える。
【0019】そして、電源・グランド端子をICモジュ
ールに接続するための配線は、一般にプリント配線板に
用いられる材料が使用できる。銅箔を用いるのが一般的
ではあるが、導電性を有していれば限定されるものでは
ない。当該配線の製造方法としてはプリント配線板に用
いられているエッチング法やメッキ法等がある。また、
図9中(イ)の様なマグネットワイヤ16(A−A’断
面を(ロ)に示す)と呼ばれる一般的な銅線や、図9中
(ハ)の様な平角線17(A−A’断面を(ニ)に示
す)と呼ばれる断面形状を持った銅線でも良い。
【0020】最後に、カード基材と同様な材質で、配線
を保護してICカードが完成する。
【0021】次に、請求項2のICカードの外観を図8
に示す。図8のICカードには、3つのICモジュール
が挿入されている。
【0022】請求項2記載の発明に係わるICモジュー
ルの表面には、通常のICモジュールの表面に存在する
電源端子及びグランド端子が無く、カードの端部に共通
の電源端子及びグランド端子が存在する。従って、IC
モジュールは小型なものとなるから、カード基体の面積
を専有することがない。
【0023】
【実施例】
[実施例1]ICカードの構成および工程の概略を図1
0及び図11に示す。18μm厚の銅箔を貼りつけたガ
ラスエポキシの銅貼積層板を用い、エッチング法にてI
Cモジュールとグランド端子の配線14及びICモジュ
ールと電源端子の配線15を設けた。第2層を第1層に
貼りつけたとき第2層のICモジュールの挿入部分より
ICモジュールとの接続パッドがICカード外側よりみ
れるような位置に接続パッド19を設けた。ICモジュ
ールの挿入部分(ザグリ)23はミーリング装置を用い
て設けた。これにより第1層を得た(図11中
(ハ))。
【0024】18μm厚の銅箔を貼りつけたガラスエポ
キシの銅貼積層板を用い、エッチングにて電源端子1及
びグランド端子2を設けた。電源・グランド端子は裏面
にスルーホールにて第1層との接続パッド18を設け
た。ICモジュールの挿入部分(穴)22はミーリング
装置により設けた。これにより第2層を得た(図11中
(ロ))。
【0025】ICモジュールはICカードの外面にリー
ダ・ライタとの接点電極を設け、その反対側に第2層の
電源・グランド接続パッドとを接続するための接続パッ
ド21を設けた。これによりICモジュールを得た(図
11中(イ))。
【0026】第1層の上面にエポキシ系の接着剤20を
スクリーン印刷法にて20μmの厚さで塗布し、第2層
を貼り合わせ、カード基体を得た。
【0027】前記プラスチックカード表裏にスクリーン
印刷法にて印刷層を設けた。第1層の接続パッドに導電
性接着剤を塗布し、また、ICモジュール挿入部分にエ
ポキシ系の接着剤を塗布後、ICモジュールを挿入して
固定し、ICカード得た。図10中(イ)に平面図、図
10中(ロ)に断面図、図10中(ハ)に断面拡大図を
示す。
【0028】[実施例2]18μm厚の銅箔を貼りつけ
たガラスエポキシの銅貼積層板を用い、ICモジュール
3個を実装できるようエッチング法にて配線パターンを
設けた。第2層を第1層に貼りつけたとき第2層のIC
モジュールの挿入部分よりICモジュールとの接続パッ
ドがICカード外側よりみれるような位置に接続パッド
を設けた。ICモジュールの挿入部分は3個のICモジ
ュールが挿入できるようミーリング装置を用いて設け
た。これにより第1層を得た。
【0029】18μm厚の銅箔を貼りつけたガラスエポ
キシの銅貼積層板を用い、ICエッチングにて配線パタ
ーンを設けた。電源・グランド端子は裏面にスルーホー
ルにて第1層との接続パッドを設けた。ICモジュール
の挿入部分は3個のICモジュールが挿入できるようミ
ーリング装置により設けた。これにより第2層を得た。
【0030】ICモジュールはICカードの外側にでる
面にリーダ・ライタとの接点電極を設け、その反対側に
第2層の電源・グランド接続パッドとを接続するための
接続パッドを設けた。これをそれぞれ3個製作しICモ
ジュールを得た。
【0031】第1層の上面にエポキシ系の接着剤をスク
リーン印刷法にて20μmの厚さで塗布し、第2層を貼
り合わせ、カード基体を得た。
【0032】前記プラスチックカード表裏にスクリーン
印刷法にて印刷層を設けた。第1層の接続パッドに導電
性接着剤を塗布し、また、ICモジュール挿入部分にエ
ポキシ系の接着剤を塗布後、ICモジュールを挿入して
固定し、ICモジュールを3個実装したICカード得
た。
【0033】
【発明の効果】請求項1記載のICカードによれば、I
Cカードの挿入時は電源・グランド端子を他の端子より
先に電気的に接続させることでICカード内のデータの
破壊を防ぐことができる。また、ICカードの抜去時に
は電源・グランド端子を他の端子より後から電気的に開
放することで、ICカード内のデータの破壊を防ぐこと
ができる。
【0034】この方法を用いればリーダ・ライタのIC
カードへの電源を入れたままでICカードの挿抜が可能
となる。また、ハードウェアでの処理が可能であるの
で、ソフトウェアに負担をかけずに済む。
【0035】また、リーダ・ライタのICカード挿入口
にカバーをつける必要なく、リーダ・ライタの設計の簡
略化と低価格化を実現できる。
【0036】更に、リーダ・ライタ側の接点は、ICカ
ードの挿入時にICカードの接点と接触するように設計
すれば良く、ICカードの挿入方向と垂直の方向から接
点を出す必要がなく、接点の設計が簡略化できる。
【0037】請求項2記載のICカードによれば、電源
・グランド端子を共通にしてICモジュールの外部に出
すことで、ICモジュールの電極部分のサイズを小さく
することができ、ICカードの折り曲げ等の外力からI
Cモジュールを保護することができる。
【0038】また、ICモジュールを複数個ICカード
に搭載することが容易になり、ICカード1枚で多くの
アプリケーションに対応することができる。
【0039】更に、多くのICモジュールを1枚のIC
カードに搭載する場合、ICモジュールを取り外し可能
にすれば、必要なアプリケーション用のICモジュール
のみを取り付ければよく、経済的である。
【0040】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のICカードとICモジュールの外観、従
来のICカードの内部ブロックを示す説明図である。
【図2】請求項1のICカードの外観を示す説明図であ
る。
【図3】ICカード挿入時のICカードとリーダ・ライ
タの動作を示す説明図である。
【図4】ICカード挿入時のICカードとリーダ・ライ
タの信号の状態を示す説明図である。
【図5】ICカード抜去時のICカードとリーダ・ライ
タの動作を示す説明図である。
【図6】ICカード抜去時のICカードとリーダ・ライ
タの信号の状態を示す説明図である。
【図7】請求項1のICカードの構造を示す説明図であ
る。
【図8】請求項2のICカードの外観を示す説明図であ
る。
【図9】ICカード内の配線用の電線の外観を示す説明
図である。
【図10】請求項1のICカードの構造を示す説明図で
ある。
【図11】請求項1のICカードの構造を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 電源端子 2 グランド端子 3 信号端子 4 リセット端子 5 クロック端子 6 ICモジュール 7 プラスチックカード基体 8 リーダ・ライタ側電源端子 9 リーダ・ライタ側グランド端子 10 リーダ・ライタ側信号端子 11 リーダ・ライタ側リセット端子 12 リーダ・ライタ側クロック端子 13 リーダ・ライタ 14 ICモジュールとグランド端子の配線 15 ICモジュールと電源端子の配線 16 マグネットワイヤ 17 平角線 18 電源端子の接続パッド 19 第1層の接続パッド 20 接着剤 21 ICモジュールの接続パッド 22 ICモジュール挿入用穴 23 ICモジュール挿入用ザグリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ICモジュールをカード基体に挿入してな
    るICカードにおいて、 ICモジュールの表面には、信号端子、クロック端子及
    びリーダ・ライタがICカードの挿抜を判定するための
    カードディテクト端子またはその機能を兼用するリセッ
    ト端子を備え、かつ、カード基体の端部には、電源端子
    とグランド端子を備え、ICモジュールと電気的に接続
    したことを特徴とするICカード。
  2. 【請求項2】複数のICモジュールをカード基体に挿入
    してなることを特徴とする請求項1記載のICカード。
JP9063199A 1997-03-17 1997-03-17 Icカード Pending JPH10250273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063199A JPH10250273A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 Icカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9063199A JPH10250273A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10250273A true JPH10250273A (ja) 1998-09-22

Family

ID=13222318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9063199A Pending JPH10250273A (ja) 1997-03-17 1997-03-17 Icカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10250273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005522150A (ja) * 2002-04-03 2005-07-21 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム デジタル・ビジュアル・インタフェースレシーバ集積回路の電源オンの検出
KR100537397B1 (ko) * 2001-11-07 2005-12-19 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치, 전자 카드 및 패드 재배치 기판

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100537397B1 (ko) * 2001-11-07 2005-12-19 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치, 전자 카드 및 패드 재배치 기판
JP2005522150A (ja) * 2002-04-03 2005-07-21 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム デジタル・ビジュアル・インタフェースレシーバ集積回路の電源オンの検出

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6438825B1 (en) Method to prevent intrusions into electronic circuitry
JPH025375A (ja) 電子部品の実装方法
KR970003991B1 (ko) 양면 메모리보드 및 그것을 사용한 메모리 모듈
JPH0923051A (ja) 表面取付形パッケージとして用いられるマイクロモジュール
JPH10250273A (ja) Icカード
JP3786227B2 (ja) 赤外線データ通信モジュール及びその製造方法
JP2003069163A (ja) フレキシブルプリント基板
JP2003023221A (ja) フレキシブル配線基板
JPH0437596A (ja) 配線基板装置
JP2002289764A (ja) フレキシブル回路基板、それを用いた表示装置および電子機器
JPH09307208A (ja) フレキシブルプリント基板の接続端部構造
JP2505172B2 (ja) Icカ−ド
JP2831971B2 (ja) 半導体素子搭載用プリント配線板およびその製造方法
JPH104122A (ja) 半導体装置
JP2002133385A (ja) 非接触、接触両用型icモジュール及びicカード
JPH11296633A (ja) Icカード
JP2002230506A (ja) 接触・非接触兼用型icモジュールとその製造方法
JPH01210393A (ja) 集積回路装置
JPH0976678A (ja) Icカード用icモジュールおよびicカード
JP3252722B2 (ja) Icモジュールおよびicカード
JPH07164787A (ja) Icカードの製造方法
JP2564329B2 (ja) Icカードおよびicカード用icモジュール
JPH04319497A (ja) Icカード用モジュール
JPH0781282A (ja) 情報媒体
JPH08287209A (ja) Icカード用icモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20040419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Effective date: 20050607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060426

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees