JPH10247674A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JPH10247674A
JPH10247674A JP4926897A JP4926897A JPH10247674A JP H10247674 A JPH10247674 A JP H10247674A JP 4926897 A JP4926897 A JP 4926897A JP 4926897 A JP4926897 A JP 4926897A JP H10247674 A JPH10247674 A JP H10247674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
processing
arm
transfer robot
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4926897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735175B2 (ja
Inventor
Takashi Hara
孝志 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4926897A priority Critical patent/JP3735175B2/ja
Publication of JPH10247674A publication Critical patent/JPH10247674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735175B2 publication Critical patent/JP3735175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】パーティクルの発生が少なく、かつ、装置の省
スペース化を容易に実現できる基板処理装置を提供す
る。 【解決手段】複数の処理ユニットを備えた基板処理モジ
ュール201には、中央に主搬送ロボットMTRが備え
られている。この主搬送ロボットMTRは、基板処理装
置の底面のフレームに固定されており、第1回転駆動軸
まわりに回転可能な第1アームと、この第1アームに連
結され、第2回転駆動軸まわりに回転可能な第2アーム
と、この第2アームに連結され、第3回転駆動軸まわり
に回転可能な第3アームとを備えている。第1ないし第
3アームは、それぞれ独立して回動することができ、こ
れにより、主搬送ロボットMTRは、水平方向の直線走
行を伴うことなく、各処理ユニットにアクセスし、基板
の搬入/搬出を行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体ウエハ、液
晶表示装置用ガラス基板およびPDP(プラズマディス
プレイパネル)用ガラス基板のような各種被処理基板に
対して処理を施すための基板処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造工程では、半導体ウエ
ハに複数の工程からなる一連の処理が施される。そのた
めに、半導体ウエハに対する処理を自動化した基板処理
装置においては、複数の処理室が備えられ、予め定めら
れた順序でウエハが各処理室を渡り歩くことによって、
このウエハに一連の処理が施されていく。ウエハを複数
の処理室に順番に搬入するために、この種の装置におい
ては、ウエハを各処理室に搬出または搬入するための搬
送ロボットが備えられている。
【0003】このような基板処理装置の典型的な先行技
術は、たとえば、特許第2519096号公報(平成8
年7月31日発行)に開示されている。この特許公報に
記載された基板処理装置は、一直線状の搬送路に沿って
往復直線走行する搬送ロボットと、搬送路に沿ってその
両側に振り分けて配置された複数の処理部と、未処理の
ウエハをカセットから取り出して搬送ロボットに受け渡
し、かつ、処理済みのウエハを搬送ロボットから受け取
ってカセットに収容するための搬入/搬出ロボットとを
備えている。
【0004】搬入/搬出ロボットは、搬送路の一端に配
置され、この搬送路に平行な方向および直交する方向に
沿って走行する。この搬入/搬出ロボットによるアクセ
スが可能な位置に複数のカセットが配置されており、搬
入/搬出ロボットは、副搬送路を往復直線走行すること
によって、任意のカセットにアクセスできるようになっ
ている。
【0005】搬送ロボットおよび搬入/搬出ロボット
は、それぞれ、ウエハを保持するためのハンドを備えて
いる。このハンドは、鉛直軸まわりの回動および上下方
向の昇降が可能なハウジングに対して、水平方向に沿っ
てスライドすることができるように取り付けられてお
り、これにより、処理室に対して進退できるように構成
されている。
【0006】ウエハの処理に際し、搬入/搬出ロボット
は副搬送路を走行して任意のカセットから未処理のウエ
ハを取り出し、搬送路の一端付近の待機位置まで走行す
る。この待機位置で、搬入/搬出ロボットと搬送ロボッ
トとの間でウエハの受け渡しが行われる。次いで、搬送
ロボットは、1つの処理部の前まで搬送路を走行して移
動し、その処理部に未処理のウエハを搬入する。この処
理部でのウエハの処理が終了すれば、搬送ロボットは、
ウエハをその処理部から取り出し、搬送路を走行して、
他の処理部まで移動し、当該他の処理部にウエハを搬入
する。
【0007】同様にして複数の処理部に所定の順序でウ
エハが搬入され、一連の処理が施される。この一連の処
理を受けた後のウエハは、搬送ロボットによって、搬送
路の一端付近まで搬送され、搬入/搬出ロボットに受け
渡される。搬入/搬出ロボットは、搬送路に平行な方向
および垂直な方向に、副搬送路を走行して、受け取った
ウエハを任意のカセットに収容する。
【0008】搬送路の搬入/搬出ロボットとは反対側に
は、必要に応じて、他の処理装置を連設するためのイン
タフェース部が設けられる。このインタフェース部は、
処理装置間でのウエハの受け渡しのためにウエハが一旦
載置される載置台を有している。この先行技術の第1の
問題点は、直線状の搬送路が平面視において大きな面積
を占めており、このことが装置のフットプリントを大き
くしている点である。しかも、搬送路上は、搬送ロボッ
ト自身が移動するから、この搬送路上に処理ユニットな
どを配置することもできない。
【0009】また、第2の問題点は、搬送ロボットおよ
び搬入/搬出ロボットは、それぞれ直線走行するため、
この直線走行を案内するためのガイドレール上での摺動
が避けられない点である。この摺動により発生するパー
ティクルは、ウエハの処理品質の低下を招く。同様に、
各ロボットのハンドはハウジングに対してスライド移動
する構成であるから、ハンドのスライド移動を案内する
ためのガイドレールにおける摺動に起因するパーティク
ルの発生の問題も無視できない。しかも、直線摺動機構
を低コストで有効にシールする方法はなく、パーティク
ルの発生に対する対策が極めて困難である。
【0010】第3の問題点は、インタフェース部を介し
て別の処理装置を連設しようとすると、ウエハの受け渡
しのための載置台を搬送路外に設ける必要があり、装置
全体のフットプリントが大きくなる点である。さらに、
第4の問題点は、搬送路の両側が複数の処理に囲まれて
おり、搬送路の一端には搬入/搬出ロボットが配置さ
れ、かつ、搬送路の他端にはインタフェース部が配置さ
れてしまうと、作業員は、搬送路に配置された搬送ロボ
ットにアクセスすることができない点である。すなわ
ち、搬送ロボットのメンテナンスが極めて困難である。
しかも、搬送路内には、搬送ロボットの直線往復走行を
案内するガイドレールが配置されているから、メンテナ
ンスの際、作業員は、ガイドレールに十分な注意を払う
必要がある。このこともまた、メンテナンス作業を困難
にする一因となっている。
【0011】特開平8−46010号公報には、ウエハ
に処理を施すための基板処理装置の他の先行技術が開示
されている。こ基板処理装置は、平面視において中央に
配置された主搬送ロボットを備えている。この主搬送ロ
ボットは、ウエハを保持するためのハンドと、このハン
ドを水平方向に沿ってスライド可能に保持する搬送基台
と、この搬送基台を鉛直軸に沿って昇降するための昇降
機構と、搬送基台を鉛直軸まわりに回動させるための回
動機構とを備えている。
【0012】主搬送路ロボットの昇降移動を許容するた
めに、鉛直方向に沿って延びる主搬送室が設けられてい
る。この主搬送室の周囲に、複数の処理部群が平面視に
おいてクラスター形に配置されており、かつ、各処理部
群は上下方向に多段に積層された複数の処理部を備えて
いる。上記複数の処理部群のうちの1つの処理部群を挟
んで上記主搬送ロボットに対向する位置には、カセット
ステーションが設けられている。カセットステーション
には、直線状の搬送路を往復直線走行する搬入/搬出ロ
ボットと、搬送路に沿って複数のカセットを載置するこ
とができるカセット載置部とが備えられている。搬入/
搬出ロボットは、ウエハを保持するためのハンドと、こ
のハンドを水平方向に沿うスライド移動が可能であるよ
うに保持する搬送基台と、この搬送基台を昇降させる昇
降機構と、当該搬送基台を鉛直軸まわりに回動させ回動
機構とを備えている。
【0013】一方、主搬送ロボットに対してカセットス
テーションとは反対側には、他の装置を連設するための
インタフェース部が備えられている。このインタフェー
ス部には、カセットステーションの搬入/搬出ロボット
とほぼ同様な構成のロボットが備えられている。この構
成により、搬入/搬出ロボットは、未処理のウエハを任
意のカセットから取り出し、主搬送ロボットとの間に配
置された処理部群のなかに設けられたウエハ受け渡し部
を介して、主搬送ロボットにそのウエハを受け渡す。主
搬送ロボットは、受け取ったウエハを1つの処理部に搬
入する。この処理部でのウエハの処理が終了すると、主
搬送ロボットはそのウエハを取り出して、さらに、別の
処理部に搬入する。同様にして、ウエハには複数の処理
部における処理が施され、こうして一連の処理が施され
た後のウエハは、上記ウエハ受け渡し部を介してカセッ
トステーションの搬入/搬出ロボットに受け渡される。
この搬入/搬出機構は、受け取ったウエハを任意のカセ
ットに収容する。
【0014】他の基板処理装置におけるさらなる処理が
必要な場合には、主搬送ロボットは、インタフェース部
との間に配置された1つの処理部群のなかに設けられた
ウエハ受け渡し部を介して、インタフェース部に当該基
板を受け渡す。この基板処理装置においては、主搬送ロ
ボットに対するメンテナンスを容易にするために、主搬
送室の周囲に配置された複数の処理部群のうちの1つが
スライド可能に構成されている。すなわち、1つの処理
部群をスライド移動させることによって、作業員は、主
搬送室内の主搬送ロボットにアクセスすることができ
る。
【0015】この先行技術の第1の問題点は、主搬送ロ
ボットが、水平方向に関しては、放射状にしかウエハを
搬送することができないので、複数の処理部群も放射状
に配置する必要があり、装置のレイアウトが制限され、
処理部群を効率的に配置することができないことであ
る。そのため、複数の処理部群を平面視において矩形の
ハウジング内に配置する際、その四隅に無駄なスペース
が生じることになり、このことがフットプリントを大き
くする要因となっている。
【0016】また、第2の問題点は、主搬送ロボットの
ハンドの進退、カセットステーションおよびインタフェ
ース部のロボットのハンドの進退、ならびにカセットス
テーションおよびインタフェース部のロボット自体の走
行が、水平方向への直線摺動を伴うことである。すなわ
ち、この直線摺動によるパーティクルの発生が避けられ
ず、しかも、直線駆動機構に対するシールが困難である
ことは上述のとおりである。
【0017】また、主搬送ロボットの昇降駆動機構は、
ハンドに保持されたウエハの上方に、ベルト、ガイドレ
ールおよびロッドレスシリンダなどを有しているので、
ウエハにパーティクルが落下するおそれがある。このパ
ーティクルの落下の問題については、ファンによって気
流を発生させることで一応の解決が図られてはいるもの
の、万全であるとは言えないうえ、装置の構成が複雑に
なりコストがかかる。
【0018】さらに、第3の問題点は、主搬送ロボット
のメンテナンス性を確保するために、1つの処理部群を
スライド可能としており、装置の構成が複雑になってい
ることである。すなわち、処理部群をスライドさせる際
には、当該処理部群に接続されている薬液および圧縮空
気などの配管類、および給電線や信号線などの配線類
を、切り離したり、ケーブルベア等で案内したりする必
要がある。しかも、処理部群をスライドさせたとして
も、一方向からのメンテナンスができるに過ぎないの
で、必ずしもメンテナンス作業がやりやすいとは言えな
い。
【0019】第4の問題点は、熱処理部を含む処理部群
からの熱雰囲気がウエハに悪影響を与える点である。す
なわち、熱処理部からの熱雰囲気が主搬送室に流出する
から、主搬送ロボットのハンドに保持されているウエハ
はその熱雰囲気にさらされることになる。また、熱処理
部からの熱雰囲気は、主搬送室を介して、薬液処理など
を行う他の処理部に入り込むから、薬液処理などを適切
な温度管理下で行うことができないおそれがある。
【0020】さらに、第5の問題点は、カセットステー
ションおよびインタフェース部のロボットが、比較的長
い搬送路に沿って直線往復走行する構成となっているた
め、平面視において搬送路がしめる面積が大きく、装置
のフットプリントが大きくなる点である。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、上述の技術的課題を解決し、パーティクルの発生を
抑え、さらに、その発生に対する対策が容易であり、し
かも、装置の省スペース化を容易に実現できる構成の基
板処理装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記の
目的を達成するための請求項1記載の発明は、基板に一
連の処理を施す複数の処理部と、上記複数の処理部に対
して基板を搬送する基板搬送機構とを含み、上記基板搬
送機構は、搬送台と、この搬送台に対して、ほぼ鉛直方
向に沿う第1回転駆動軸を中心に回転可能に連結された
第1回転部材と、この第1回転部材を回転駆動するため
の第1駆動源と、上記第1回転部材に対して、ほぼ鉛直
方向に沿う第2回転駆動軸を中心に回転可能に連結され
た第2回転部材と、この第2回転部材を回転駆動するた
めの第2駆動源と、上記第2回転部材に対して、ほぼ鉛
直方向に沿う第3回転駆動軸を中心に回転可能に連結さ
れ、基板を保持することができる基板保持手段と、この
基板保持手段を回転駆動するための第3駆動源とを備え
ていることを特徴とする基板処理装置である(図1ない
し図10、図12、図17ないし図25など参照)。
【0023】上記の構成によれば、基板搬送機構は、直
線摺動を伴うことなく、水平方向への基板の搬送を行う
ことができる。すなわち、回動動作のみで、水平方向へ
の基板搬送を実現している。回動動作においては、回動
摺動される距離が、直線摺動の場合に比べて短いので、
摺動の際に発生するパーティクルが低減され、そのう
え、回動部におけるシールは、一般に、安価にかつ効果
的に行えるから、回動部からのパーティクル発生に対す
る対策も容易である。
【0024】また、基板搬送機構は、それ自体が直線走
行しなくとも、回転部材や基板保持手段の回転によっ
て、基板を水平方向に搬送できるから、基板搬送機構に
よって基板が搬送される領域内であっても、基板搬送機
構の回転部材や基板保持手段の動作と干渉しない高さで
あれば、利用可能なスペースとなる。すなわち、このス
ペースには、たとえば、基板の受け渡しのための受け渡
し台、電装品、薬液キャビネット、または別の処理部等
が配置できる。これにより、装置内のスペースを有効利
用できるので、装置の省スペース化を図ることができ
る。
【0025】さらに、基板搬送機構は、第1回転駆動
軸、第2回転駆動軸および第3回転駆動軸の3つの軸の
まわりで、それぞれ第1回転部材、第2回転部材および
基板保持手段を独立して自由に回転させることができる
ように構成されているので、或る一定範囲内について
は、基板を任意の位置に任意の角度で搬送することがで
きる。また、その一定範囲の外側の範囲であっても、基
板保持手段が届く範囲内であれば、基板の搬送が可能で
ある。したがって、放射状にしか基板を搬送することが
できない上記の第2の先行技術の主搬送ロボットに比較
して、処理部をはるかに自由にレイアウトすることがで
き、これにより、装置の省スペース化が実現される。
【0026】また、基板搬送機構自体が水平走行する必
要はないので、この基板搬送機構との給電線および信号
線などの配線類や、気体や液体を供給するための配管類
が基板搬送機構とともに移動する必要がない。そのた
め、配線や配管等に損傷を与えることがないうえ、これ
らの摩耗に伴うパーティクルの発生も抑制できる。さら
に、基板搬送機構自体が走行する必要がないので、大が
かりな構造物の移動に伴う搬送エリア内の気流の乱れが
生じる心配もない。そのため、パーティクルの巻き上げ
を防止でき、また、クリーンルームにおいて通常適用さ
れているダウンブローが阻害されるおそれもない。
【0027】請求項2記載の発明は、上記第1回転部
材、第2回転部材および基板保持手段のうち、少なくと
も1つは、互いに回転可能に連結された複数のアーム部
を有し、アーム部間の連結部を関節として伸縮するアー
ム伸縮機構を備えているものであることを特徴とする請
求項1記載の基板処理装置である(図8、図9参照。)
この構成によれば、アーム伸縮機構を用いることによっ
て、第1回転部材、第2回転部材および基板保持手段の
うちの少なくとも1つを伸縮可能な構成とすることがで
きる。したがって、アーム伸縮機構を収縮させた状態で
回転を行えば、回転半径を小さくできる。よって、搬送
エリア内において空きスペースを増加させることができ
るから、さらなる省スペース化が実現できる。
【0028】また、回転半径を小さくする必要がなけれ
ば、アーム伸縮機構を伸長させることにより、より遠く
まで基板を搬送することができるので、より多くの処理
部に基板を搬送することができる。これにより、多数の
処理部で基板処理装置を構成する場合に、少数の基板搬
送機構で、各処理部に対する基板の搬送を達成できる。
その結果、装置のコストを抑えることができる。さら
に、複数の基板搬送機構の間で基板を受け渡しする工程
が少なくてすむので、装置の搬送タクトを短縮すること
ができる。
【0029】請求項3記載の発明は、基板に一連の処理
を施す複数の処理部と、上記複数の処理部に対して基板
を搬送する基板搬送機構とを含み、上記基板搬送機構
は、搬送台と、互いに回転可能に連結された一組のアー
ム部を有し、第1の水平方向に沿ってアーム部間の連結
部を関節として伸縮可能であるように上記搬送台に取り
付けられた第1のアーム伸縮機構と、この第1のアーム
伸縮機構を伸縮させるために、この第1のアーム伸縮機
構に回転力を与える第1アーム伸縮駆動源と、互いに回
転可能に連結された一組のアーム部を有し、上記第1の
水平方向と直交する第2の水平方向に沿ってアーム部間
の連結部を関節として伸縮可能であるように上記第1の
アーム伸縮機構に連結された第2のアーム伸縮機構と、
この第2のアーム伸縮機構を伸縮させるために、この第
2のアーム伸縮機構に回転力を与える第2アーム伸縮駆
動源と、上記第2アーム伸縮機構に設けられ、基板を保
持するための基板保持手段と備えていることを特徴とす
る基板処理装置である(図9参照)。
【0030】この構成によれば、第2のアーム伸縮機構
の伸縮により、基板保持手段は、第2の水平方向に沿っ
て搬送される。また、第1のアーム伸縮機構の伸縮によ
り、基板保持手段は、第2のアーム伸縮機構とともに、
第1の水平方向に沿って搬送される。第1の水平方向と
第2の水平方向とは互いに直交しているから、結局、或
る一定範囲内については、自由に基板を搬送することが
できる。
【0031】しかも、第1のアーム伸縮機構および第2
のアーム伸縮機構をともに収縮しておけば、搬送機構自
体を配置するスペースは極めて小さくなるから、装置内
のスペースに余裕ができ、基板処理装置の省スペース化
を図ることができる。また、水平方向への直線摺動が不
要な点および配線や配管の移動が不要な点などは、請求
項1の発明の場合と同様であり、したがって、パーティ
クルの発生や巻き上げなどを効果的に防止でき、高品質
な基板処理を達成できる。また、装置のレイアウトも必
要以上に制限されることがないので、これによっても、
装置の省スペース化を図ることが可能である。
【0032】請求項4記載の発明は、上記第1アーム伸
縮機構は、上記搬送台に対して、ほぼ鉛直方向に沿う回
転駆動軸まわりに回転可能に連結されており、上記基板
搬送機構は、上記第1アーム伸縮機構を、上記回転駆動
軸まわりに回転駆動するための回転駆動源をさらに備え
ていることを特徴とする請求項3記載の基板処理装置で
ある(図9参照)。
【0033】この構成によれば、第1アーム伸縮機構を
回転させることができるので、基板保持手段が届く範囲
であれば、処理部に対して基板を任意の方向に搬出また
は搬入することができる。これにより、装置のレイアウ
トの自由度がさらに高まるから、省スペース化をさらに
有利に図ることができる。また、基板保持手段によって
基板を搬送できる範囲が広がるので、より多くの処理部
に対して基板を搬送することができる。これにより、処
理部の数に対する基板搬送機構の数の割合を低くするこ
とができるから、基板処理装置の低コスト化に寄与する
ことができる。
【0034】請求項5記載の発明は、上記基板搬送機構
は、さらに、上記搬送台と上記基板保持手段との間のい
ずれかの位置に介装され、かつ、当該位置においてほぼ
水平方向に沿う回転駆動軸を中心に回転可能に連結され
た昇降用回転部材と、この昇降用回転部材を回転駆動す
るための昇降用駆動源とを含むものであることを特徴と
する請求項1ないし4のいずれかに記載の基板処理装置
である(図10参照)。
【0035】この構成によれば、昇降用回転部材を回転
させることにより、基板保持手段を昇降させることがで
きる。したがって、基板保持手段の昇降に関しても、直
線摺動がなくなる。その結果、パーティクルの発生をさ
らに効果的に抑制できる。また、シールが困難な直線摺
動部がなくなることにより、処理液による腐食の問題も
軽減されるから、基板搬送機構の耐久性を向上すること
ができる。
【0036】請求項6記載の発明は、上記基板搬送機構
のうちの回転可能に連結された部分に関連して磁性流体
シールを周設することを特徴とする請求項1ないし5の
いずれかに記載の基板処理装置である。この構成によれ
ば、基板搬送機構の回転可能に連結された部分の回転軸
を磁性流体シールによって軸シールすることにより、パ
ーティクルの発生が防止される。さらには、回転部への
処理液やその雰囲気等の侵入を防止できるので、基板搬
送機構の耐久性を向上することができる。
【0037】請求項7記載の発明は、上記基板搬送機構
は、上記基板保持手段を複数個有するものであることを
特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の基板処
理装置である(図6ないし図8、図12、図18ないし
図25参照)。この構成によれば、複数の基板保持手段
を備えたことにより、処理部に対する基板の搬送や、処
理部への基板の搬出または搬入を迅速に行うことができ
る。これにより、装置の搬送タクトを短縮できる。
【0038】請求項8記載の発明は、上記複数の基板保
持手段は、互いに独立して動作し、上記複数の処理部の
うちの互いに異なる処理部に対して基板を搬送するもの
であることを特徴とする請求項7記載の基板処理装置で
ある(図6、図7および図12、図13ないし図25の
構成において適用可能)。この構成によれば、複数の基
板保持手段は、互いに異なる処理部に対して基板を搬送
することが可能であるので、基板の搬送を効率的に行え
る。これにより、装置の搬送タクトをさらに短縮するこ
とができる。
【0039】請求項9記載の発明は、上記複数の基板保
持手段は、上記複数の処理部のうち特定の処理部に基板
を搬入する基板搬入用ハンドと、その特定の処理部から
基板を搬出する基板搬出用ハンドとを含むことを特徴と
する請求項7または8に記載の基板処理装置である(図
19ないし図22参照)。この構成によれば、処理部に
おける処理が施される前と後とで、別のハンドで基板を
保持することができるので、処理前の基板と処理後の基
板とが、互いに物理的(熱、水分、パーティクルなど)
または化学的(薬液、処理ガスなど)影響を与え合うこ
とを防止できる。この構成は、特に、基板を洗浄する装
置において有効であり、未洗浄の基板を保持した履歴を
持つハンドが洗浄後の清浄な基板を保持することがない
ので、洗浄後の基板が再汚染されることを防止できる。
【0040】請求項10記載の発明は、上記基板保持手
段は、角形基板を保持することができるものであること
を特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の基板
処理装置である(図12、図17ないし図25の構成に
おいて適用可能)。この構成によれば、基板保持手段に
よって角形基板が保持され、この角形基板が処理部に対
して搬送されて処理される。この場合、処理部は、角形
基板を収容することができるように構成されるが、基板
の方向と処理部の方向とを整合させた方がスペース効率
がよい。すなわち、角形基板を同じく角形の処理部に斜
めに収容しようとすると、処理部は、平面視においてそ
の隅部にほぼ三角形状のスペースが形成され、基板の大
きさよりもはるかに大きな処理室を有している必要があ
る。もしも、上記第2の先行技術のように、放射方向に
のみ水平搬送が可能な搬送ロボットを用いるとすれば、
角形基板を処理部に対して斜めに搬入せざるを得ない事
態も起こりうる。これに対して、この発明の基板処理装
置に備えられた基板搬送機構は、自由な角度で基板を処
理部に搬入できるから、処理部と角形基板との方向を確
実に一致させることができる。これにより、装置の省ス
ペース化に寄与することができる。
【0041】請求項11記載の発明は、上記複数の処理
部のうちの少なくとも一部の処理部群は、ほぼ水平方向
に沿って直線状に連設された複数の処理部からなること
を特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の基
板処理装置である(図12、図17ないし図21、図2
3ないし図25参照)。処理部に対して基板を任意の方
向に搬出または搬入できる基板搬送機構を有しているこ
とにより、この発明では、複数の処理部を自由にレイア
ウトできる。したがって、複数の処理部をクラスター形
に配列しなければならないなどといった制限がないか
ら、水平方向に沿って直線状に複数の処理部を連設する
ことにより、装置の省スペース化を実現できる。
【0042】請求項12記載の発明は、上記基板搬送機
構が複数個設けられており、この複数の基板搬送機構の
うち少なくとも一対の基板搬送機構の間で、互いに基板
を受け渡しするための基板受け渡し台をさらに備えたこ
とを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の
基板処理装置である(図18、図22ないし図25参
照)。
【0043】この構成によれば、複数の基板搬送機構を
備えることにより、基板搬送機構1個当たりの搬送負荷
が軽減されるから、搬送タクトを向上できる。また、基
板搬送機構は水平方向に走行する必要がないので、基板
受け渡し台は、搬送エリア内に配置することも可能であ
る。したがって、基板の受け渡しのために特別のスペー
スを必要としないから、装置の省スペース化を実現でき
る。
【0044】請求項13記載の発明は、基板を複数枚収
容可能なカセットを載置するカセット載置部をさらに備
え、上記基板搬送機構は、さらに、上記カセットに対し
て基板を収容または取り出しするものであることを特徴
とする請求項1ないし12のいずれかに記載の基板処理
装置である(図19ないし図25参照)。この構成によ
れば、基板搬送機構は、カセットに対しても基板の搬送
を行うので、カセットから基板を搬入/搬出する専用ロ
ボットの搬送路のためのスペースが不要となり、装置の
省スペース化を実現できる。また、直線走行する専用ロ
ボットを用いることなくカセットに対する基板の搬出ま
たは搬入を行えるので、パーティクルの発生をさらに抑
制できる。
【0045】さらに、1台の基板搬送機構が、カセット
と処理部との間の基板の搬送を行うので、2台のロボッ
トでこれを行う場合に比較すると、受け渡し台や基板の
位置合わせ機構が不要であるので、搬送タクトを向上す
ることができる。請求項14記載の発明は、上記カセッ
ト載置部と上記基板搬送機構との間に、基板が通過する
開口が形成された隔壁と、この隔壁の開口を開閉するシ
ャッター機構とを介在させたことを特徴とする請求項1
3記載の基板処理装置である(図21参照。ただし、図
19、図20、図22ないし図25の構成においても適
用可能)。
【0046】この構成によれば、基板が通過するとき以
外は隔壁の開口をシャッタ機構で閉塞しておくことによ
り、基板搬送機構からのパーティクルや処理部からの処
理液や処理ガスがカセット載置部に及ぶことを防止でき
る。これにより、カセット内のカセットにパーティクル
や処理液などが付着したり、処理ガスによる悪影響が与
えられたりすることを防止できる。
【0047】請求項15記載の発明は、上記複数の処理
部のうち、少なくとも1つは、基板に対して処理剤を供
給して基板に処理を施す処理剤供給処理部であることを
特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の基板
処理装置である(図12、図17ないし図25参照)。
処理剤には、純水、洗浄液、エッチング液、現像液、レ
ジスト液、その他酸/アルカリ溶液、オゾン水、および
イオン水等の処理液、ならびに、オゾンガス、処理液の
ミストおよびベーパ等の処理ガスが含まれる。
【0048】処理剤が基板搬送機構の内部に侵入すれ
ば、回転軸の軸受け等に錆が生じたりするおそれがあ
る。しかし、この発明の装置に備えられた基板搬送機構
は、回転のみによって水平方向に基板を搬送することが
できるように構成されているので、回転軸のシールが容
易であり、これにより、処理剤が基板搬送機構の内部に
侵入することを効果的に防止することができる。これに
より、処理剤を用いた処理部が備えられている場合であ
っても、基板搬送機構は十分な耐久性を有することがで
きる。
【0049】請求項16記載の発明は、上記処理剤供給
処理部は、基板に洗浄液を供給して基板を洗浄処理する
洗浄処理部であることを特徴とする請求項15記載の基
板処理装置である(図17、図19ないし図22参
照)。この構成においては、請求項15の発明と同様な
作用および効果が達成される。また、特に、洗浄処理部
においては処理に用いる洗浄液の使用量が多く、洗浄液
が大量に基板搬送機構の内部に侵入して、基板搬送機構
の耐久性が低下することを効果的に防止することができ
る。さらに、特に、請求項9の構成と組み合わせられた
場合には、未洗浄基板と洗浄済み基板とでハンドを区別
することによって、洗浄済み基板が再汚染されることを
確実に防止できる。
【0050】請求項17記載の発明は、上記処理剤供給
処理部は、CMP処理が施された基板に洗浄液を供給し
て基板を洗浄処理するCMP後洗浄処理部であることを
特徴とする請求項15記載の基板処理装置である(図2
2参照)。この構成によれば、請求項16の発明と同様
な効果を達成できる。また、特に、CMP後洗浄処理部
においては、CMP処理工程で用いられた研磨剤(スラ
リー)が付着した基板を洗浄する必要があるため、研磨
剤(スラリー)が基板搬送機構の内部に侵入して、基板
搬送機構の耐久性が低下することを効果的に防止するこ
とができる。
【0051】請求項18記載の発明は、上記基板保持手
段に保持された基板に純水を供給するシャワー手段を備
えたことを特徴とする請求項16または17に記載の基
板処理装置である(図22参照)。この構成によれば、
基板の搬送中に、その基板に向けて純水を供給できるか
ら、基板を乾燥させることなく搬送できる。これによ
り、基板の表面の汚れ、たとえばスラリー等が乾燥して
落ちにくくなることを防止できるので、洗浄効果を高め
ることができる。
【0052】また、基板搬送機構の回転軸付近のシール
は容易に行えるから、基板搬送機構には、簡単に、十分
な防水性を持たせることができる。請求項19記載の発
明は、上記複数の処理部のうち、少なくとも1つは基板
に対して化学増幅型レジスト処理を行う化学増幅型レジ
スト処理部であることを特徴とする請求項1ないし15
のいずれかに記載の基板処理装置である(図18、図2
4、図25参照)。
【0053】この基板処理装置では、装置スペースを小
さくすることができ、また、処理部を自由にレイアウト
することができるので、化学増幅型レジスト処理におい
て必要な化学吸着フィルタの設置面積を削減でき、ま
た、化学吸着フィルタの設置エリアを一部に集中させる
ことも可能である。これにより、装置コストおよびラン
ニングコストを抑えることができる。
【0054】請求項20記載の発明は、上記基板搬送機
構が移動する範囲である搬送エリアに、上記複数の処理
部のうち少なくとも1つの処理部または上記基板搬送機
構をメンテナンスするためのメンテナンスエリアを備え
たことを特徴とする請求項1ないし19のいずれかに記
載の基板処理装置である(たとえば、図17、図27参
照)。
【0055】この構成によれば、搬送エリアの一部をメ
ンテナンスエリアとすることにより、基板搬送機構およ
び処理部のメンテナンス性を向上できる。搬送ロボット
が搬送路内を走行する上記第1の先行技術においては、
搬送路内にガイドレールなどが存在しているため、メン
テナンスエリアを設けることは困難であったが、基板搬
送機構自体が走行する必要のないこの発明の構成では、
上記のメンテナンスエリアを容易に設けることができ
る。しかも、このメンテナンスエリアにガイドレールな
どは存在しないので、メンテナンスは、良好な作業性で
行える。
【0056】請求項21記載の発明は、上記基板処理装
置が載置されるグレーチング床面よりも下方に上記基板
搬送機構を移動させる移動手段をさらに備え、グレーチ
ング床面よりも下方の空間において上記基板搬送機構を
メンテナンスできるようにしたことを特徴とする請求項
1ないし20のいずれかに記載の基板処理装置である
(図26参照)。
【0057】この構成によれば、基板搬送機構が処理部
に包囲されている場合であっても、基板搬送機構をグレ
ーチング床面よりも下方に移動することにより、基板搬
送機構のメンテナンスを良好な作業性で行うことができ
る。また、装置内にメンテナンスエリアを設けなくても
よいから、装置の省スペース化が実現される。
【0058】
【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施形態を、
添付図面を参照して詳細に説明する。この発明の実施形
態にかかる基板処理装置の説明をするに先立ち、各実施
形態の装置において共通に適用可能な基板搬送ロボット
の構成について説明する。図1(a) は、基板搬送ロボッ
トの基本構成を説明するための概念的な断面図であり、
図1(b) はこの基板搬送ロボットの概念的な平面図であ
る。この基板搬送ロボットは、基板処理装置の底面部の
フレームに対して固定されるべき搬送台1と、この搬送
台1に対して鉛直方向に沿う第1回転駆動軸θ1まわり
に回転可能に連結された第1回転部材としての第1アー
ム11と、この第1アーム11を第1回転駆動軸θ1ま
わりに回転駆動するための第1駆動源としての第1モー
タ21と、第1アーム11に対して、鉛直方向に沿う第
2回転駆動軸θ2まわりに回転可能に連結された第2回
転部材としての第2アーム12と、この第2アーム12
を第2回転駆動軸θ2まわりに回転駆動するための第2
駆動源としての第2モータ22と、第2アーム12に対
して、鉛直方向に沿う第3駆動軸θ3まわりに回転可能
に連結された基板保持手段を兼ねる第3アーム13と、
この第3アーム13を第3回転駆動軸θ3まわりに回転
駆動するための第3駆動源としての第3モータ23とを
備えている。第3アーム13の先端部は、基板Wを保持
するためのハンド20となっている。
【0059】搬送台1には、上下方向であるZ方向に沿
ってねじ軸2が備えられており、このねじ軸2には、モ
ータ3からの回転力がタイミングベルトを介して与えら
れるようになっている。ねじ軸2には、第1モータ21
などを支持した状態で昇降する昇降ブロック7に備えら
れたボールナットが螺合している。昇降ブロック7は、
第1モータ21を支持し、この第1モータ21は、上述
のように第1回転駆動軸θ1を介して、第1回転部材1
1を回転することが可能であるように連結されている。
【0060】また、昇降ブロック7は、図示しないガイ
ドレール等の案内手段により、Z方向へ移動可能に案内
されている。モータ3、第1ないし第3モータ21,2
2,23は、制御部100によって、それぞれ独立に駆
動制御される。図2は、上述の基板搬送ロボットのより
具体的な構成を説明するための断面図であり、図3は、
その平面図である。搬送台1は、大略的に四角筒状に形
成されており、その内部にZ方向に沿ってねじ軸2が配
設されている。このねじ軸2の途中部には、ねじ軸2に
螺合するボールナットを内蔵した昇降ブロック7が取り
付けられている。昇降ブロック7は、Z方向に沿って搬
送台1の内側壁(図2において前後に設けられた一対の
内側壁)に設けられたリニアガイド8上を摺動すること
ができるようになっている。
【0061】ねじ軸2には、プーリー15が固定されて
いる。このプーリー15には、図4に示すように、モー
タ3の回転力が、その駆動軸に固定されたプーリー16
から、タイミングベルト17を介して伝達されている。
したがって、モータ3を正転/逆転駆動すれば、昇降ブ
ロック7は、リニアガイド8上を摺動しつつ昇降する。
【0062】昇降ブロック7には、回転軸31の下端が
回転可能に支持されている。回転軸31の下端付近に
は、昇降ブロック7よりも上方の部位に、ギア25が取
り付けられている。また、昇降ブロック7には、第1モ
ータ21が取り付けられており、この第1モータ21の
駆動軸に固定されたギア26が、回転軸31に取り付け
られた上記のギア25と噛合している。したがって、第
1モータ21を正転/逆転駆動することにより、回転軸
31を第1回転駆動軸θ1まわりに回動させることがで
きる。
【0063】したがって、モータ3および第1モータ2
1を駆動制御することによって、回転軸31を昇降させ
たり、第1回転駆動軸θ1まわりに回動させたりするこ
とができることになる。ここで、上部プレート9は、上
述の搬送台1の内部の駆動機構等と基板搬送ロボットの
周囲の空間とを隔離するために、搬送台1の上面を閉塞
するものであり、その上部プレート9を回転軸31が貫
通している。
【0064】回転軸31の上端には、水平方向に延びる
第1アーム11が固定されている。第1アーム11は、
中空の平板な形状に形成されており、その先端付近の裏
蓋部35には、第2モータ22が駆動軸を第1アーム1
1の内部空間に収容した状態で固定されている。この第
2モータ22の本体部分は、第1アーム11の裏蓋部3
5に固定されたモータカバー36の内部空間に収容され
ている。第1アーム11の内部空間には、第2モータ2
2の駆動軸に固定されたギア38が収容されている。
【0065】第2アーム12は、第1アーム11の先端
部に、水平方向に延びて、第2回転駆動軸θ2まわりに
回動可能であるように連結されている。より具体的に
は、第2アーム12は、第1アーム11と同様に中空の
平板な形状に形成されており、その基端部付近には、下
方に向けてボス45が固定されている。このボス45の
下面には、第1アーム11の先端付近の内部空間に収容
されたギア46が固定されており、このギア46は、第
2モータ22の駆動軸に固定されたギア38に噛合して
いる。ボス45とギア46との連結部には、第1アーム
11に固定された軸受け47が外嵌されている。この構
成により、第2モータ22を正転/逆転駆動すれば、第
2アーム12は、第2回転駆動軸θ2まわりに回動する
ことになる。
【0066】第2アーム12の先端付近には、基板を保
持するためのハンド20と、このハンド20を保持する
ハンド保持部19とからなる第3アーム13が、第3回
転駆動軸θ3まわりに回転可能であるように連結されて
いる。具体的には、ハンド保持部19は、長尺な板状ア
ームをなしており、その基端部の上面には、第3モータ
23が駆動軸を下向きにして固定されている。この第3
モータ23は、ハンド保持部19の上面側に固定された
モータカバー54内の空間に収容されている。
【0067】第3モータ23の駆動軸の先端は、ハンド
保持部19の基端部に形成された孔を挿通して第2アー
ム部12の先端付近の内部空間に至っており、その駆動
軸の先端に固定されたギア(図示せず)は、ここに収容
され第2 アーム部12に固定されたハーモニックギア部
56に噛合されている。このハーモニックギア部56の
上方において、ハンド保持部19と第2アーム部12と
の連結部には軸受け57が設けられている。そのため、
第3モータ23が正転/逆転駆動されると、この第3モ
ータ23の本体側と固定されているハンド保持部19
が、第2アーム12に対して相対的に回動することにな
る。
【0068】ハンド保持部19は、第3モータ23より
も先端よりの位置の上面に、ハンド20の基端部を受け
入れる段差部58を有している。ハンド20は、その基
端部がハンド保持部19の段差部58に、ボルト59に
よって固定されている。ハンド20は、基板S の周縁部
の位置に互いにほぼ等間隔に、基板保持部材60を5個
有しており、基板Sの下面でほぼ点接触することによっ
て基板Sを保持する構造になっている。
【0069】第2モータ22および第3モータ23への
給電のために、回転軸31の上端付近には、第1アーム
11の取り付け位置付近に、ケーブル62,63を引き
出すためのケーブル引き出し口61が形成されている。
ケーブル62,63は、第1アーム11の内部の空間を
通って配線されており、そのうちの1本のケーブル62
は、第2モータ22に接続されている。
【0070】第3モータ23への給電のために、第1ア
ーム11の先端付近に設けられた上記のギア46および
ボス45には、中央に孔65が形成されている。ケーブ
ル63は、この孔65を通って第2アーム12の内部空
間に導かれ、この第2アーム12の側面部に設けられた
ケーブル固定金具66を通って外部に一旦引き出された
後、ハンド保持部19に固定された第3モータ23に導
かれている。
【0071】上述のような構成により、第1モータ2
1、第2モータ22および第3モータ23を独立に駆動
させることによって、第1アーム11、第2アーム12
および第3アーム13(ハンド保持部19およびハンド
20からなる)を、それぞれ第1回転駆動軸θ1、第2
回転駆動軸θ2および第3回転駆動軸θ3まわりに、自
由に回転させることができる。また、モータ3を駆動す
ることによって、第1アーム11、第2アーム12およ
び第3アーム13の全体をZ方向に昇降させることがで
きる。これにより、第3アーム13に保持された基板S
を一定の範囲内においては、任意の場所に任意の角度で
搬送することができる。
【0072】具体的には、第1回転駆動軸θ1と第2回
転駆動軸θ2との間の距離をL1とし、第2回転駆動軸
θ2と第3回転駆動軸θ3との間の距離をL2とし、第
3回転駆動軸θ3と基板Sの中心との距離をL3とする
と、図5に示すように、第1回転駆動軸θ1を中心とし
た(L1+L2−L3)の半径の円内の領域101にお
いては、基板Sを任意の角度で任意の場所に搬送でき
る。また、領域101の外側であっても、半径(L1+
L2+L3)の円内の領域102内では、基板Sの角度
はある程度限定されるものの、任意の位置に基板Sを搬
送することができる。
【0073】上述の基板搬送ロボットは、第1ないし第
3回転駆動軸θ1,θ2およびθ3まわりに独立して回
転可能な第1ないし第3アーム11,12,13を備え
ているので、以下では、このようなロボットを「3θロ
ボット」と呼ぶことにする。基板を処理するための処理
部に対して基板の搬入/搬出を行うには、その処理部に
対して独立にアクセスすることができる一対のハンドを
基板搬送ロボットに備えることが好ましい。これは、一
方のハンドで処理済みの基板を処理部から搬出できると
ともに、他方のハンドで未処理の基板を処理部に搬入す
ることができるから、基板の交換を高速に行えるからで
ある。このように一対のハンドを備えた構成を以下では
「ダブルハンド」と呼ぶことにする。
【0074】図6には、ダブルハンドの3θロボットの
1つの構成例が示されている。図6(a) は簡略化した側
面図であり、図6(b) は、簡略化した平面図である。こ
のロボットは、図1ないし図5に示された構成のロボッ
トを一対備えたものである。すなわち、図1ないし図5
に示された構成とほぼ同様の構成の第1ロボット部51
および第2ロボット部52を備えている。第1ロボット
部51および第2ロボット部52の各第3アーム13
は、上下に重なり合った位置で基板S1およびS2をそ
れぞれ保持することができるように構成されている。す
なわち、上方で基板S2を保持する第2ロボット部52
の第3アーム13は、途中で上方に立ち上がり、第1ロ
ボット部51の方向に向かって水平に折れ曲がり、さら
に前方に向かって折れ曲がった形状のハンド保持部53
を備えている。
【0075】第1ロボット部51と第2ロボット部52
とが完全に自由に動作すると、この2つのロボット部5
1,52が互いに干渉し合うおそれがある。そこで、こ
の図6に示された構成を採用するときには、両ロボット
部51,52が干渉し合わないように、制御部100
(図1参照)によって、各ロボット部51,52の動作
に対して、ソフトウエア的に制限を加える必要がある。
【0076】図7には、ダブルハンドの3θロボットの
他の構成例が示されている。図7(a) には簡略化した側
面図を示し、図7(b) には簡略化した平面図を示す。こ
のロボットも、図6に示されたロボットと同様、図1な
いし図5に示された構成とほぼ同様の構成の第1ロボッ
ト部71および第2ロボット部72を備えている。ただ
し、図7( a) に明らかに示されているように、第1ロ
ボット部71と第2ロボット部72とは、第1アーム1
1、第2アーム12および第3アーム13の連結の仕方
が異なっている。すなわち、第1ロボット部71は、第
1アーム11の先端の上面側に第2アーム12が連結さ
れ、第2アーム12の先端の上面側に第3アーム13が
連結されて構成されている。これに対して、第2ロボッ
ト部72は、第1アーム11の先端の下面側に第2アー
ム12が連結され、第2アーム12の先端の下面側に第
3アーム13が連結されている。したがって、第1ロボ
ット部71および第2ロボット部72のZ方向の昇降の
範囲に制限を加えておけば、第1ロボット部71の第1
ないし第3アーム11〜13と、第2ロボット部72の
第1ないし第3アーム11〜13とが、完全に自由に回
動したとしても、両ロボット部71,72間での干渉が
生じるおそれはない。
【0077】一般に、ある処理部に対する処理済み基板
の搬出および未処理基板の搬入は相次いで行われるか
ら、一対のハンドが独立して昇降すべきとの要求は少な
く、Z方向に関しては、第1ロボット部71および第2
ロボット部72が同期して昇降するようにしてもよい。
したがって、第1ロボット部71および第2ロボット部
72は、Z方向の昇降駆動機構を共有することもでき
る。このことは、図6に示された構成のロボットにおい
ても同様である。
【0078】また、図7に示された構成において、たと
えば、下側に配置された第1ロボット部71の回転軸3
1を大きな内径の中空軸で構成し、第2ロボット部72
の回転軸31を小さな外径の中実軸で構成して、第1ロ
ボット71側の回転軸31に第2ロボット72側の回転
軸31が挿通するようにしてもよく、このようにすれ
ば、基板搬送ロボットのフットプリントを小さくでき
る。図8は、ダブルアームの3θロボットのさらに他の
構成例を示す。図8(a) は簡略化した側面図を示し、図
8(b) は簡略化した平面図を示す。図1ないし図5に示
されたロボットと図8のロボットとの主要な相違は、第
2アーム12の先端に、一対の第3アーム13Aおよび
13Bが連結されていることである。そして、この一対
の第3アーム13Aおよび13Bは、それぞれ、アーム
伸縮機構としてのいわゆるスカラーアーム機構をなして
いる。このスカラーアーム機構とは、たとえば実開公昭
62−144186号公報に示されるようなもので、第
3アーム13Aまたは13Bをベルトおよびプーリを利
用して屈伸させることで、基板保持ハンド83の姿勢を
保持したまま保持された基板を直線状に進退させること
ができるものである。
【0079】すなわち、第3アーム13Aおよび13B
は、それぞれ、第2アーム12の先端において第3回転
駆動軸θ3A,θ3Bまわりに回転可能に取り付けられ
た第1アーム部81と、この第1アーム部81の先端に
鉛直軸まわりの回動が可能であるように取り付けられた
第2アーム部82と、この第2アーム部82の先端に鉛
直軸まわりの回動が可能であるように取り付けられた基
板保持ハンド83とを有している。
【0080】第1アーム部81に関連して、この第1ア
ーム部81を第3回転駆動軸θ3A,θ3Bまわりに回
動するための第3駆動源としての、進退用モータ85が
設けられている。この進退用モータ85を正転/逆転す
ることにより、基板保持ハンド83を、第3回転駆動軸
θ3A,θ3Bに対して近接/離反する方向に進退させ
ることができる。すなわち、進退用モータ85を正転/
逆転駆動すると、基板保持ハンド83はその姿勢を保持
したままで、第1アーム部81と第2アーム部82とが
その連結部を関節として屈伸し、これにより、基板保持
ハンド83は、第3回転駆動軸θ3A,θ3Bに対して
近接/離反する方向に進退する。第3アーム13A側の
進退用モータ85と、第3アーム部13B側の進退用モ
ータ85とは独立に駆動制御され、これにより、第3ア
ーム13A,13Bは、独立に基板保持ハンド83を進
退させることができる。
【0081】第3アーム13Bは、第3アーム13Aに
保持された基板S1の上方において互いに重なり合った
位置で基板S2を保持するために、第3アーム13Aの
基板保持ハンド83とは異なった形状の基板保持ハンド
83を有している。すなわち、第3アーム13Bの基板
保持ハンド83は、第2アーム部82との連結部におい
て上方に立ち上がりと、この立ち上がり部の上端におい
て水平方向に直角に折れ曲がり、さらに、水平面内にお
いて前方(第3回転駆動軸θ3から離反する方向)に向
かって直角に折れ曲がった形状を有している。
【0082】上記の構成により、第2アーム12の先端
部において、第3アーム13Aおよび13Bを進退させ
ることができるから、処理部に対する基板の搬入/搬出
を行えるうえ、ロボット部を一対備えた上述の図6およ
び図7の構成に比較して、構成を単純化できる。なお、
図8の構成において、進退モータ85のほかに、第3ア
ーム13A,13Bの全体を第3回転駆動軸θ3まわり
に回動させるための回動用モータを、第3アーム13A
および13Bのそれぞれについて設けてもよい。このよ
うにすれば、第3アーム13A,13Bは、第2アーム
12に対して任意の角度で進退動作を行うことができ
る。
【0083】図9は、3θロボットの他の構成例を示す
簡略化した平面図である。この3θロボットは、搬送台
1に取り付けられ、鉛直軸まわりの回動が可能で、かつ
昇降可能に設けられた第1回転部材としてのコラム90
と、このコラム91に連結された第2回転部材としての
第1スカラーアーム機構91と、この第1スカラーアー
ム機構91に連結された基板保持手段としての第2スカ
ラーアーム機構92とを有している。コラム90は、第
1駆動源としてのモータM1によって、第1回転駆動軸
θ11まわりに回転される。第1スカラーアーム機構9
1は、コラム90に回転可能に連結された第1アーム部
91aと、この第1アーム部91aの先端に回転可能に
連結された第2アーム部92bと、第1アーム部91a
を第1回転駆動軸θ11と共通の第2回転駆動軸θ12
まわりに回転駆動するための第2駆動源としてのモータ
M2とを備えている。そして、モータM2を駆動するこ
とによって、第1アーム部91aと第2アーム部91b
とがその連結部を関節として屈伸するように構成されて
いる。具体的には、ベルトおよびプーリーを用いて構成
された駆動力伝達機構によって、第1アーム部91aと
第2アーム部91bとは、アーム伸縮機構としてのスカ
ラーアーム方式の機構を形成している。
【0084】第2スカラーアーム機構92は、第1スカ
ラーアーム機構91の第2アーム部91bの先端に第3
回転駆動軸θ13まわりに回転可能であるように連結さ
れた第1アーム部92aと、この第1アーム部92aの
先端部に、鉛直軸まわりの回転が可能であるように連結
された第2アーム部92bと、第2アーム部92bの先
端部において鉛直軸まわりの回動が可能であるように連
結された基板保持ハンド92cと、第1アーム部92a
を、第2回転駆動軸θ13まわりに回転駆動するための
第3駆動源としてのモータM3とを備えている。第1ア
ーム部92a、第2アーム部92bおよび基板保持ハン
ド92cは、たとえば、ベルトおよびプーリーによって
構成された駆動力伝達機構によって、アーム伸縮機構と
してのスカラーアーム方式の機構を形成している。これ
により、モータM3を正転/逆転させることで、基板保
持ハンド92cは、その姿勢を保持したままで、第3回
転駆動軸θ13に対して近接/離反するように進退す
る。
【0085】この構成により、たとえば、第1スカラー
アーム機構91を図9の上下方向に相当する第1水平方
向yに沿って進退させ、第2スカラーアーム機構92を
第1水平方向yと直交する第2水平方向x方向に沿って
進退させるとすれば、第2スカラーアーム機構92は、
第1スカラーアーム機構91の進退範囲RY内において
任意のy方向位置をとることができる。また、第2スカ
ラーアーム機構92の先端の基板保持ハンド92cは、
この第2スカラーアーム機構92の進退範囲RX内にお
いて、任意のX方向位置をとることができる。したがっ
て、結果として、範囲RYおよびRXにより規定される
矩形領域内の任意の位置に基板を搬送することができ
る。しかも、コラム90を回転させることによって、上
記の矩形領域を回転させることができるから、結果とし
て、上記矩形領域の対角線を直径とする円内の範囲の任
意の位置に基板を搬送することが可能である。
【0086】なお、図9には、基板保持ハンドを1つの
み備えた構成を示したが、図1ないし図5に示した基板
搬送ロボットが図6ないし図8のようにダブルハンドの
ロボットに変形することができるのと同様、図9に示さ
れた構成のロボットについても、ダブルハンド化が可能
である。また、第2スカラーアーム機構92全体が、第
1スカラーアーム機構91に対して、第3回転駆動軸θ
13まわりに回動できるように構成して、さらに、基板
搬送の自由度を高めてもよい。
【0087】図10は、基板搬送ロボットとして適用可
能な3θロボットのさらに他の例を示す簡略化した側面
図である。この基板搬送ロボットは、Z方向の昇降を、
たとえばベルトおよびプーリーで構成した上述のスカラ
ーアーム方式のスカラー昇降機構98で実現した点に主
要な特徴を有している。すなわち、スカラー昇降機構9
8は、基板処理装置のフレームに固定されるべき搬送台
部105に、水平な回転駆動軸θ0まわりの回転が可能
であるように連結された第1アーム部98aと、この第
1アーム部98aの先端において回転駆動軸θ0と平行
な水平軸まわりの回動が可能であるように連結された第
2アーム部98bとを有している。そして、第2アーム
部98bに、図1ないし図5に示されたロボットの場合
と同様な第1ないし第3アーム11,12,13が連結
されており、第1アーム11は、第2アーム部98bの
先端に固定された取り付け台99に、鉛直方向に沿う第
1回転駆動軸θ1まわりの回転が可能であるように連結
されている。取り付け台99は、スカラー昇降機構98
が屈伸しても、その姿勢が不変に保持されるように、ス
カラー昇降機構98と連動するようになっている。
【0088】第1アーム部98aと第2アーム部92b
をその連結部を関節として屈伸駆動するために、第1ア
ーム部98aを回転駆動軸θ0まわりに駆動するための
昇降用駆動源としてのモータM0が設けられている。こ
のモータM0を正転/逆転駆動することによって、第1
アーム部98aと第2アーム部98bとが屈伸し、第2
アーム部92bの先端部が、Z方向に沿って上下する。
また、第1ないし第3アーム11,12,13等の取り
付け台99上に保持されている部分の重量がある場合
は、このスカラー昇降機構98をもう一つ設け、2 本足
構造としたほうが良い。 この構成を採用することによ
る利益は、Z方向の昇降に関しても、直線摺動部を排除
することができる点にある。すなわち、直線摺動部が少
なければ、その分、パーティクル対策が容易になる。こ
れは、直線摺動部のシールに比較して、回動部のシール
は比較的安価にかつ効果的に行えるからである。たとえ
ば、図2に示す構成では、筒状の搬送台1によって、直
線摺動部を覆っているが、図10の構成を採用した場合
には、その必要はなく、関節部分の回動部のみをシール
しておけばよい。
【0089】関節部分のシールには、磁性流体シールを
適用することが好ましい。磁性流体シールとは、固定部
と回転部との間に磁性流体を満たし、固定部と磁性流体
とを通る磁気回路を形成することによって磁性流体の流
動を阻止し、結果として、流動が阻止された磁性流体に
よってシールを達成するものである。このような磁性流
体シールは、上述のいずれの構成の基板搬送ロボットに
おいても、第1回転駆動軸、第2回転駆動軸および第3
回転駆動軸の軸シールのために適用することが好まし
い。むろん、その他の関節部などの任意の回動部にも、
磁性流体シールによる軸シールを施すことが好ましく、
これにより、回動部からの発塵を防止できる。
【0090】図11は、適用可能な基板保持ハンドを例
示するための平面図である。図11(a) に示すハンドは
フォーク形のものであり、真空吸着孔110が適所に設
けられている。すなわち、このハンドは、基板Wの裏面
を真空吸着により保持する。このハンドは、半導体ウエ
ハのような円形基板や液晶表示装置用ガラス基板のよう
な角形基板を保持することができる。
【0091】図11(b) に示すハンドは、半導体ウエハ
のような円形基板Wを保持するためのハンドである。こ
のハンドは、板状のビーム111と、ビーム111の基
端部側に設けられた円弧形状の後端ガイド部112と、
ビーム111の先端部に設けられた円弧形状の先端ガイ
ド部113とを有している。そして、後端ガイド部11
2の両端からは、円弧の内方に基板保持部材114が突
出しており、各基板保持部材114には、上方に向かっ
て円形基板Wの裏面を点接触で保持するためのピン11
5が立設されている。さらに、ビーム111において先
端ガイド部113よりもやや基端部寄りの位置および後
端ガイド部112よりもやや先端部寄りの位置には、上
方に向かって円形基板Wの裏面をその頂点において点接
触で保持するためのピン116が立設されている。
【0092】なお、後端ガイド部112および先端ガイ
ド部113の上面は、ピン116の先端よりも高く形成
されている。これにより円形基板Wが基板保持ハンド上
で水平方向にずれることを防止している。図11(c) に
示すハンドも、半導体ウエハのような円形基板Wを保持
するためのハンドである。このハンドは、円形基板Wの
周囲の2/3程度の領域にわたる円弧形状の基板ガイド
部120と、この基板ガイド部120の5箇所において
円弧の内方に向かって突出して設けられた基板保持部材
121とを有している。各基板保持部材121には、円
形基板Wの下面を点接触で保持するための5本のピン1
22が、基板ガイド部120に沿ってほぼ等間隔に、上
方に向かって立設されている。
【0093】なお図11(b) のハンドと同様に、基板ガ
イド部120の上面は、ピン122の先端よりも高く形
成されている。これにより円形基板Wが基板保持ハンド
上で水平方向にずれることを防止している。また、円形
基板Wが所定の長さのオリエンテーションフラットやノ
ッチ等の切欠き部を有する場合には、5本のピン122
のすべての間隔が互いに切欠き部の長さよりも長い間隔
でほぼ等間隔に配置しているので、円形基板Wがどの向
きで保持される場合であっても、円形基板Wの下面の少
なくとも4点で点接触し、かつ、その4点を結んででき
る4角形の内部に円形基板Wの重心(ほぼ円形基板Wの
中心に位置する)を含むので、円形基板W を正確に水平
保持できる。
【0094】図11(d) に示すハンドは、液晶用ガラス
基板のような角形基板Sを保持するためのハンドであ
る。このハンドは、角形基板Sの周囲の3/4程度の領
域にわたる矩形の基板ガイド部130と、この基板ガイ
ド部130の角形基板Sの四隅および中央部に対応する
周縁部の6箇所において内方に向かって突出して設けら
れた基板保持部材131とを有している。各基板保持部
材131には、角形基板Sの下面を点接触で保持するた
めのピン132が上方に向かって立設されている。
【0095】なお図11(c) のハンドと同様に、基板ガ
イド部130の上面は、ピン132の先端よりも高く形
成されている。これにより角形基板Sが基板保持ハンド
上で水平方向にずれることを防止している。次に、上記
のような基板搬送ロボットが適用された基板処理装置の
形態について説明する。
【0096】図12は、この発明の第1の実施形態にか
かる基板処理装置の全体の構成を示す簡略化した平面図
である。この基板処理装置は、主に、半導体ウエハなど
の基板上にレジスト膜を形成する機能と、露光機によっ
て露光されたレジスト膜を現像液で現像する機能とを有
するものであり、これらの各機能を実現すべく複数の処
理部が設けられた基板処理モジュール201を備えてい
る。基板処理モジュール201には、一端に、インデク
サモジュールINDが連設されており、他端には、イン
タフェースモジュールIFBを介して露光機EXPが結
合されている。
【0097】インデクサモジュールINDは、複数のカ
セットC1〜C4から未処理の基板を取り出して基板処
理モジュール201に与え、また、処理済みの基板を基
板処理モジュール201から受け取ってカセットC1〜
C4に収納するためのものである。この機能を実現する
ために、インデクサモジュールINDは、直線搬送路2
21に沿って往復直線移動可能なインデクサロボットI
DRと、直線搬送路221の一方側に沿って複数のカセ
ットC1〜C4を並列に配置することができるカセット
載置部222とを有している。
【0098】インデクサロボットIDRは、1つのハン
ド231を有するスカラーアームロボットである。すな
わち、インデクサロボットIDRは、直線搬送路221
に沿って配置されたレール(図示せず)上を走行する基
台部232と、この基台部232に対して鉛直軸まわり
の回動および昇降が可能であるように取り付けられたス
カラーアーム機構233とを有し、このスカラーアーム
機構233の先端に図11を参照して説明した基板を保
持するハンド231を有している(ただし、図12にお
いては、図面の簡略化のために、ハンド231を棒状の
シンボルであらわしている。また、後述するすべての実
施形態の参照図面においても同様に、インデクサロボッ
トや主搬送ロボット等の基板搬送機構の基板を保持する
ハンドを棒状のシンボルであらわすが、図11を参照し
て説明した基板を保持する4 種類のハンドをすべて適用
可能である。)。スカラーアーム機構233は、一対の
アーム部235,236が連結されたものであり、この
一対のアーム部235,236が、連結部を関節として
屈伸することにより、ハンド231を、その姿勢を保持
した状態で進退させることができる。
【0099】したがって、スカラーアーム機構233の
全体の回動および昇降、ならびにスカラーアーム機構2
33の屈伸によるハンド231の進退により、ハンド2
31は任意のカセットC1〜C4にアクセスして、その
カセット内の1枚の基板を取り出したり、1枚の基板を
そのカセットに収容したりすることができる。また、同
様にして、基板処理モジュール201に未処理の基板を
受け渡したり、処理済みの基板を基板処理モジュール2
01から受け取ったりすることができる。
【0100】基板処理モジュール201は、中央に、主
搬送ロボットMTRを備えている。この主搬送ロボット
MTRは、ダブルハンドの3θロボットであり、図1な
いし図11を参照して説明したいずれかのダブルハンド
の基板搬送ロボットを、この主搬送ロボットMTRとし
て適用することができる。主搬送ロボットMTRは、イ
ンデクサモジュールINDの直線搬送路221の中間部
付近から直交する方向に延びて設けられた搬送室240
の中央に配置されている。この搬送室240内におい
て、主搬送ロボットMTRとインデクサモジュールIN
Dとの間には、インデクサロボットIDRと主搬送ロボ
ットMTRとの間での基板の受け渡しのための受け渡し
台としての載置台POが設けられている。インデクサロ
ボットIDRから主搬送ロボットMTRに基板が受け渡
されるときには、インデクサロボットIDRは基板を一
旦載置台POに載置し、この載置された基板を主搬送ロ
ボットMTRが受け取ることになる。同様に、主搬送ロ
ボットMTRからインデクサロボットIDRに基板を受
け渡すときには、主搬送ロボットMTRが基板を載置台
POに載置し、この載置された基板をインデクサロボッ
トIDRが受け取る。
【0101】搬送室240の両側には、それぞれ、第1
処理部群251および第2処理部群252が配置されて
いる。第1処理部群251は、スピンコータSCおよび
スピンデベロッパSDを搬送室240の長手方向に沿っ
て配列して構成されている。第2処理部群252は、複
数の処理部がそれぞれ多段に積層された3つのグループ
G1,G2およびG3を搬送室240の長手方向に沿っ
て配列して構成されている。そのうち、第1グループG
1は、クールプレートCP1、密着強化ユニットAH、
ソフトベーク部SB2,SB1を、この順に下から積層
して構成されている。第2グループG2は、クールプレ
ートCP2、ハードベーク部HB3,HB2,HB1
を、この順に下から積層して構成されている。第3グル
ープG3は、クールプレートCP4,CP3をこの順で
下から積層して構成されている。クールプレートCP3
の上方には、2ユニット分の空きスペースがあり、必要
に応じて、他の処理ユニットを配設することができるよ
うになっている。
【0102】各処理ユニットの働きは次のとおりであ
る。スピンデベロッパ(SD)は、基板を回転しつつ、
基板の表面に現像液を供給し、基板の表面に形成された
露光後のレジスト膜を現像する。スピンコータ(SC)
は、基板を回転しつつ、基板の表面にレジスト液を供給
し、レジストを基板に塗布して、レジスト膜を基板表面
に形成する。
【0103】クールプレート(CP)は、基板を冷却し
て、次工程に熱影響を与えないようにするためのユニッ
トである。密着強化ユニット(AH)は、フォトレジス
トの塗布前に、HMDS(ヘキサメチルジシラザン)等
の薬液蒸気により、フォトレジストの基板への密着強化
性を向上させるためのユニットである。
【0104】ソフトベーク部(SB)は、スピンコータ
にて処理が施された基板を加熱することにより、フォト
レジスト中の溶媒を蒸発させるためのユニットである。
ハードベーク部(HB)は、現像後の残ったフォトレジ
スト膜を高温で処理してパターンを焼き締め、耐エッチ
ング性の向上を図ったりするためのユニットである。
【0105】主搬送ロボットMTRは、搬送室240内
において、第1ないし第3アームを可能に回動させ、任
意の処理部に任意の順序でアクセスすることができる。
搬送室240内において、主搬送ロボットMTRに対し
て載置台POとは反対側には、空きスペース242が生
じている。この空きスペース242には、クールプレー
トCP4,CP3、スピンデベロッパSDおよびインタ
フェースモジュールIFBなどへの主搬送ロボットMT
Rのアクセスの障害にならない高さであれば、他の処理
ユニットを配置したり、電装品等を配置したりすること
ができる。
【0106】インタフェースモジュールIFBは、搬送
室240の長手方向と直交する直線搬送路245上を往
復直線走行するロボット247を備えている。このロボ
ット247は、主搬送ロボットMTRから、受け渡し位
置250において基板を受け取る。直線搬送路245の
一端付近には、基板を一時的に収容しておく第1 バッフ
ァ部246が設けられており、この直線搬送路245の
他端付近には、露光機EXPによる露光処理に失敗した
基板を収容するための第2 バッファ部248が備えられ
ている。受け渡し位置250に載置された基板は、一時
的に第1 バッファ部246に一旦収容された後、あるい
は直接に、受渡しユニット255に受け渡されて、露光
機EXP側のロボット(図示せず)によって取り出さ
れ、露光処理を受ける。露光処理後の基板は、受渡しユ
ニット255に受け渡され、ロボット247によって取
り出されて、一時的に第1 バッファ部246に一旦収容
された後、あるいは直接に、基板受け渡し位置250に
おいて、主搬送ロボットMTRに受け渡される。
【0107】この基板処理装置における処理フローの一
例を示せば次のとおりである。すなわち、まず、カセッ
トC1〜C4のうちのいずれかから未処理の1枚の基板
がインデクサロボットIDRによって取り出され、載置
台POに載置される。この基板は、主搬送ロボットMT
Rによって受け取られ、まず、密着強化ユニットAHに
搬入される。
【0108】密着強化ユニットAHにおける処理が施さ
れた後の基板は、主搬送ロボットMTRによって搬出さ
れ、次に、クールプレートCP1またはCP2に搬入さ
れる。クールプレートCP1またはCP2での処理が終
了すると、主搬送ロボットMTRは、次に、その基板を
スピンコータSCに搬入する。スピンコータSCでレジ
ストが塗布された後の基板は、主搬送ロボットMTRに
よって搬出され、さらに、クールプレートCP3に搬入
されて冷却される。冷却後の基板は、主搬送ロボットM
TRによって搬出され、次に、インタフェースモジュー
ルIFBを介して、露光機EXPに受け渡される。
【0109】露光機EXPによる処理後の基板は、イン
タフェースモジュールIFBを介して主搬送ロボットM
TRに受け渡され、スピンデベロッパSDに搬入され
る。スピンデベロッパSDによる現像処理後の基板は、
主搬送ロボットMTRによって搬出され、次いで、ホッ
トベーク部HB1,HB2,HB3のいずれかに搬入さ
れて、加熱処理が施される。この加熱処理後の基板は、
主搬送ロボットMTRによって搬出され、さらに、クー
ルプレートCP4に搬入されて冷却される。そして、冷
却後の基板は、主搬送ロボットMTRにより搬出されて
載置台POに載置される。この載置された基板は、イン
デクサロボットIDRによって受け取られ、カセットC
1〜C4のいずれかに収容される。
【0110】主搬送ロボットMTRは、各処理ユニット
において、一方のハンドで処理済みの基板を取り出し、
他方のハンドで未処理の基板を搬入する動作を行う。こ
のような基板交換動作を各処理ユニットを巡回して行う
ことにより、1枚の基板に対して、上述の処理フローに
従う一連の処理が施されていくことになる。図13は、
載置台POの構成例を簡略化して示す平面図である。載
置台POは、たとえば、平面視において正三角形の3つ
の頂点にほぼ対応する位置にそれぞれ配置された3本の
ピン262を有している。この3本のピン262は、基
板Wを下面から点接触して水平に支持するように相互の
高さが調整されている。また、必要に応じて、3本のピ
ン262を同時に昇降させるための昇降機構を設け、イ
ンデクサロボットIDRとの間での基板Wの受け渡し時
と、主搬送ロボットMTRとの間の基板Wの受け渡し時
とで、3本のピン262の基板支持高さを変化させるよ
うにしてもよい。
【0111】3本のピン262による基板支持位置に関
連して、位置合わせ機構263が設けられている。この
位置合わせ機構263は、ピン262によって水平に支
持された基板Wを所定位置に導くことにより、主搬送ロ
ボットMTRまたはインデクサロボットIDRとの間の
基板Wの受け渡しを補助するためのものである。位置合
わせ機構263は、鉛直方向に沿って立設された4本の
ガイドピン264を有する。そのうちの2本は、シリン
ダ265によって、3本のピン262に支持された基板
Wに対して近接/離反するように進退駆動される。そし
て、残る2本のガイドピン264は、シリンダ266に
よって、基板Wに対して近接/離反変位するように進退
駆動される。4本のガイドピン264は、平面視におい
て長方形の4つの頂点に対応する位置にそれぞれ配置さ
れており、これらのガイドピン264を基板Wの端部に
当接させることによって、基板Wの位置合わせが達成さ
れる。ただし実際には、ガイドピン264をシリンダ2
65,266により、基板Wに対して近接するように移
動した場合でも、基板Wは、ガイドピン264によって
完全に挟み込まれるわけではなく、わずかな間隙を残し
て包み込まれるようにして位置合わせされる。
【0112】なお、基板Wが所定の長さのオリエンテー
ションフラットやノッチ等の切欠き部を有する場合は、
これらのガイドピン264のすべての間隔が互いに切欠
き部の長さよりも長い間隔で配置されるようにすれば、
ガイドピン264の少なくとも3 本で基板Wを包み込む
ことができるので、基板W の位置合わせを正確に行うこ
とができる。
【0113】図14は、載置台POの他の構成例を示す
簡略化した平面図である。この図14において、図13
に示された各部と同等の部分には同一の参照符号を付し
て示す。図14に示された載置台POにおいては、図1
5に示す構成のガイドローラ267を基板Wの端縁に対
応する位置に4つ設けることによって基板Wの位置合わ
せを達成している。すなわち、ガイドローラ267は、
水平な回転軸を中心に回転可能な円柱形状をしており、
たとえばフッ素樹脂やUPE (ultra poly-ethylene )等
で形成されている。よって、基板Wを上方から落とし込
むことにより、3本のピン262による基板支持高さま
で基板Wが下降するまでの過程で、基板がずれて4つの
ガイドローラ267のどれかに当接した場合であって
も、ガイドローラ267が回転するので、基板Wは3本
のピン262上に載置され位置合わせが達成される。こ
のため、ガイドローラ262が固定されたテーパ上のガ
イドであった場合に比べて、基板を落とし込む際の基板
端縁部での擦れによるパーティクルの発生がほとんど無
い。また、この構成は、図13に示された構成と比較す
ると、シリンダのような駆動機構が不要である点で有利
である。
【0114】なお、この構成例においてもガイドローラ
267を4つ設けた理由は、図13の構成例において説明
したのと同様に、切欠き部を有する基板に対応するため
である。また、この構成例において、基板Wを載置台P
Oに受け渡すハンドの構造は、たとえば図11(b) に示
したハンドを用いる。図16は、載置台POのさらに他
の構成例を示す簡略化した斜視図である。この載置台P
Oは、同時に2枚の基板W1およびW2を上下に積層し
て支持することができる。すなわち、鉛直方向に沿って
設けられた1本の支柱271の上端には、平面視におい
てコ字状の支持腕272が取り付けられており、この支
持腕272の両端に、上方に向けて支持ピン273が立
設されている。また、支柱271の途中部にも、同様
に、コ字状の支持腕274が固定されており、この支持
腕274の両端には、上方に向けて支持ピン275が立
設されている。また、支持腕272および274に対向
する位置には、別の支柱276が鉛直方向に沿って設け
られており、この支柱276の上端には、支柱271に
向かって水平に延びた支持腕277が固定されており、
この支持腕277の先端には、上方に向けて支持ピン2
78が立設されている。また、支柱276の途中部に
も、同様に、支持腕279が支柱271に向かって水平
に延びて固定されており、この支持腕279の先端に
は、上方に向けて支持ピン280が立設されている。
【0115】上段に配置された合計3本の支持ピン27
3および278は、平面視においてほぼ正三角形の3つ
の頂点に対応する位置に配置され、各ピンの先端はほぼ
同一水平面上に存在している。同様に、下段に配置され
た合計3本の支持ピン275,280は、平面視におい
てほぼ正三角形の3つの頂点に対応する位置に配置さ
れ、各ピンの先端はほぼ同一水平面上に存在している。
【0116】基板の位置合わせを行うために、図13に
示された構成と同様、ガイドピン264と、このガイド
ピン264を基板に対して進退させるためのシリンダ2
65,266とを有する位置合わせ機構263が備えら
れている。位置合わせ機構263の位置合わせ時には、
支柱271,276は、基板W1またはW2をガイドピ
ン264の高さに導くように、昇降機構281によって
昇降される。
【0117】この構成により、上段の3本の支持ピン2
73,278によって、1枚の基板W1をほぼ水平に支
持することができ、下段の3本の支持ピン275,28
0によって、他の1枚の基板W2をほぼ水平に支持する
ことができる。このように同時に2枚の基板を支持する
ことができるから、載置台POに1枚の基板が載置され
ている状態でも、さらに別の基板を載置できる。よっ
て、載置台POにバッファ機能を付加することができる
から、搬送タクトを短縮でき、基板の処理を高速に行え
る。
【0118】図17は、この発明の第2の実施形態に係
る基板処理装置の全体の構成を示す簡略化した平面図で
ある。この図17において、上記の図12に示された各
部に対応する部分には同一の参照符号を付して示す。こ
の実施形態の基板処理装置においては、1つのハンドを
備えた3θロボットからなる主搬送ロボットMTRが基
板の搬送のために用いられる。この主搬送ロボットMT
Rが収容された搬送室300の両側には、第1処理トラ
ック301と第2処理トラック302とが振り分けて配
置されている。第1処理トラック301と第2処理トラ
ック302とは、基板に対してほぼ同様な処理を施すた
めのものであり、この実施形態においては、薬液洗浄処
理および水洗処理ならびに基板乾燥処理を施して、基板
を洗浄・乾燥することができるようになっている。
【0119】具体的には、第1処理トラック301は、
インデクサモジュールINDから遠い側から順に、薬液
洗浄処理ユニットMTC1と水洗・乾燥処理ユニットD
TC1とを搬送室300の長手方向に沿って配列して構
成されている。第2処理ユニット302も同様に、イン
デクサモジュールINDから遠い側から順に、薬液洗浄
処理ユニットMTC2と水洗・乾燥処理ユニットDTC
2とを搬送室300の長手方向に沿って配列して構成さ
れている。
【0120】薬液洗浄処理ユニットMTC1,MTC2
は、基板を水平に支持した状態で高速回転し、フッ酸な
どの薬液を用いて基板の表面の異物を除去するためのユ
ニットである。また、水洗・乾燥処理ユニットDTC
1,DTC2は、基板を水平に支持した状態で高速回転
するとともに、純水や超音波が付与された純水を基板に
供給し、また、基板の表面をブラシによりスクラブ洗浄
したりして、基板の表面の水洗を行い、さらに、基板を
高速回転して水分を振り切って乾燥させるためのもので
ある。
【0121】薬液洗浄処理ユニットMTC1,MTC2
による薬液洗浄処理の後の薬液が付着した基板を水洗・
乾燥処理ユニットDTC1,DTC2に搬入するため
に、薬液洗浄処理ユニットMTC1,MTC2と水洗・
乾燥処理ユニットDTC1,DTC2との間には、副搬
送ロボットSTR1,STR2がそれぞれ配置されてい
る。副搬送ロボットSTR1,STR2は、それぞれス
カラー方式のロボットで構成されており、互いに回動可
能に連結された一対のアームを、その連結部を関節とし
て屈伸させることによって、ほぼ直線に沿う水平な経路
に沿って基板を搬送することができるものである。この
構成により、副搬送ロボットSTR1,STR2は、薬
液洗浄処理ユニットMTC1,MTC2から基板を受け
取り、その基板を、水洗・乾燥処理ユニットDTC1,
DTC2に搬入する。
【0122】主搬送ロボットMTRは、この実施形態に
おいては、インデクサロボットIDRによって載置台P
Oに置かれた基板を受け取って、薬液洗浄処理ユニット
MTC1,MTC2のいずれかに、搬送室300に隣接
する側壁に形成された搬入口305,306から、搬入
する。また、水洗・乾燥処理ユニットDTC1,DTC
2による処理が終了した基板は、インデクサモジュール
INDに隣接する側壁に形成された搬出口309,31
0から搬出される。この場合、処理済みの基板を搬出す
るのは、インデクサロボットIDRである。
【0123】インデクサロボットIDRは、この実施形
態においては、2つのハンドを備えたダブルハンドの構
成となっている。ただし、インデクサロボットIDR
は、3θロボットではなく、単に第1の実施形態のイン
デクサロボットIDRのスカラーアーム機構と同様なス
カラーアーム機構が一対備えられているに過ぎない。イ
ンデクサロボットIDRは、一方のハンドを、専ら、未
処理の基板をカセットから取り出して載置台POに載置
するために用い、他方のハンドは、専ら、処理済みの基
板を水洗・乾燥処理部DTC1,DTC2から搬出し
て、いずれかのカセットに収容するために用いる。すな
わち、未処理の基板と処理済みの基板とでハンドを使い
分けているので、洗浄処理が施された基板を、未洗浄の
基板を保持した履歴を持つ汚染されたハンドで保持する
ことがなく、洗浄後の基板の再汚染が防止される。
【0124】主搬送ロボットMTRに対して載置台PO
とは反対側の空間320は、空きスペースであり、この
空間320はメンテナンスエリアとすることができる。
すなわち、搬送室300において載置台POとは反対側
の端部に、搬送室300内にアクセスするためのドアを
設けておけば、主搬送ロボットMTRや処理ユニットの
メンテナンスを容易に行える。しかも、搬送室300内
には、ガイドレールなどが存在しないから、良好な作業
性で主搬送ロボットMTRなどのメンテナンスを行え
る。
【0125】図18は、この発明の第3の実施形態に係
る基板処理装置の全体の構成を示す簡略化した平面図で
ある。この図18において、上記の図12に示された各
部と同等の部分には同一の参照符号を付して示す。この
基板処理装置は、基板上にレジスト膜を形成する機能
と、露光処理後のレジスト膜を現像する機能とを有する
ものであり、化学増幅型レジスト処理を行うためのもの
である。化学増幅型レジスト処理とは、レジスト膜の露
光処理の後の基板に対して加熱処理を施すことにより、
レジスト膜を焼き締めることにより、線幅を縮小し、極
微細なレジストパターンの形成を可能とするための処理
である。この化学増幅型レジスト処理を施す処理部の配
置されるエリアは、アンモニアを除去しておく必要が有
り、このための化学吸着フィルタを配置する必要があ
る。
【0126】複数の処理部を有する処理モジュール33
0には、インデクサモジュールINDのインデクサロボ
ットIDRが走行する直線搬送路221の中間部から直
交する方向に延びる長尺な搬送室331が設けられてい
る。搬送室331内には、第1の主搬送ロボットMTR
1と第2の主搬送ロボットMTR2とが設けられてい
る。第1および第2の主搬送ロボットMTR1,MTR
2は、いずれもダブルハンドの3θロボットであり、上
記第1の実施形態における主搬送ロボットMTRと同様
な構成を有する。
【0127】搬送室331のインデクサモジュールIN
D側の端部には、第1の主搬送ロボットMTR1とイン
デクサモジュールINDとの間に、第1の載置台PO1
が設けられている。そして、第1の主搬送ロボットMT
R1と第2の主搬送ロボットMTR2との間には、第2
の載置台PO2が設けられている。第1および第2の載
置台PO1,PO2は、上記第1の実施形態における載
置台POと同様な構成を有し、基板の受け渡し時に、基
板を一時的に載置することができるものである。
【0128】搬送室331の両側には、第1処理部群3
41および第2処理部群342が振り分けて配置されて
いる。各処理部群は、複数の処理部をそれぞれ有してい
る。すなわち、第1処理部群341は、インデクサモジ
ュールIND側から、スピンデベロッパSD1、スピン
デベロッパSD2、スピンコータSC1およびスピンコ
ータSC2を、この順で搬送室331の長手方向に沿っ
て配列して構成されている。これらのうち、スピンデベ
ロッパSD1,SD2は、第1の主搬送ロボットMTR
1の近傍に配置され、この第1の主搬送ロボットMTR
1による基板の搬入/搬出のためのアクセスが可能なよ
うに配置されている。また、スピンコータSC1,SC
2は、第2の主搬送ロボットMTR2の近傍に配置さ
れ、この第2の主搬送ロボットMTR2による基板の搬
入/搬出のためのアクセスが可能なように配置されてい
る。
【0129】一方、第2処理部群342は、第1の主搬
送ロボットMTR1の近傍に配置された第1ユニットグ
ループUG1と、第2主搬送ロボットMTR2の近傍に
配置された第2ユニットグループUG2とを備えてお
り、第1および第2ユニットグループUG1,UG2の
間には、空きスペースES1が生じている。第1ユニッ
トグループUG1は、第1の主搬送ロボットMTR1に
よってアクセスすることができる複数の処理ユニットを
備えている。具体的には、第1ユニットグループUG1
は、それぞれ上下方向に複数の処理ユニットを多段に積
層して構成されたグループG11とグループG12と
を、搬送室331の長手方向に沿って配列して構成され
ている。グループG11は、下から順に、クールプレー
トCP1、ホットベーク部HB1、および減圧式密着強
化ユニットAHL1を積層して構成されている。また、
グループG12も同様に、下から順に、クールプレート
CP2、ホットベーク部HB2、および減圧式密着強化
ユニットAHL2を積層して構成されている。減圧式密
着強化ユニットAHL1,AHL2は、減圧下で、HM
DSなどの薬液蒸気によって基板を処理することによ
り、レジスト膜の基板への密着強化性を向上させるため
のユニットである。
【0130】第2ユニットグループUG2は、インデク
サモジュールIND側から順に、エッジ露光ユニットE
EWと、複数の処理ユニットを上下に多段積層して構成
された一対のグループG21,G22を、搬送室331
の長手方向に沿って配列して構成されている。グループ
G21は、下から順に、クールプレートCP3、空きユ
ニット部(図18において、記号「−」で示す。)と、
ソフトベーク部SB1,SB2をこの順で積層して構成
されている。グループG22は、下から順に、クールプ
レートCP4、空きユニット部、ポストイクスポージャ
ーベーク部PEB1,PEB2をこの順に積層して構成
されている。なお、エッジ露光ユニットEEWは、基板
の周縁部のレジスト膜を露光することにより、後の現像
工程において、エッジ部のレジストの除去を可能とする
ための処理を実行するユニットである。また、ポストイ
クスポージャーベーク部PEB1,PEB2は、露光処
理後のレジスト膜を焼き締めるためのユニットである。
【0131】第2ユニット群UG2の各処理ユニット
は、化学増幅型レジスト処理を行うためのユニットであ
り、そのため、これらのユニットが配置される領域34
5には、たとえばアンモニアを吸着する化学吸着フィル
タが配置されている。第1ユニット群UG1と第2処理
ユニット群UG2との間の空きスペースES1は、第1
の主搬送ロボットMTR1によるアクセスが可能な位置
にあるので、必要に応じて他の追加の処理ユニットを配
置することもできる。同様に、搬送室331内におい
て、第2の主搬送ロボットMTR2とインタフェースモ
ジュールIFBとの間には、空きスペースES2が生じ
ている。この空きスペースES2は、ガイドレールなど
の一切ない空間であり、第2の主搬送ロボットMTR2
による基板の搬送の障害とならない高さであれば、電装
品や他のユニットを追加して配置することができる。も
ちろん、第2処理ユニット群UG2のなかの空きユニッ
ト部にも、追加のユニットを装備することが可能であ
る。
【0132】この基板処理装置による処理フローの一例
について説明する。まず、インデクサロボットIDR
は、カセットC1〜C4のいずれかから未処理の基板を
1枚取り出し、第1の載置台PO1に載置する。この載
置された基板は、第1の主搬送ロボットMTR1によっ
て受け取られ、減圧式密着強化ユニットAHL1または
AHL2に搬入される。減圧式密着強化ユニットAHL
1またはAHL2による処理が終了した後の基板は、第
1の主搬送ロボットMTR1によって搬出され、次に、
クールプレートCP1に搬入される。このクールプレー
トCP1による冷却処理が終了すると、第1の主搬送ロ
ボットMTR1は、その基板を搬出し、次に、第2の載
置台PO2に載置する。この載置された基板は、第2の
主搬送ロボットMTR2によって受け取られ、スピンコ
ータSC1またはSC2に搬入されて、レジスト塗布処
理が施される。
【0133】レジスト塗布後の基板は、第2の主搬送ロ
ボットMTR2によって搬出され、ソフトベーク部SB
1またはSB2に搬入され、塗布されたレジストが乾燥
させられる。この乾燥処理後の基板は、第2の主搬送ロ
ボットMTR2によって搬出され、クループレートCP
3に搬入されて、常温まで冷却される。冷却後の基板
は、第2の主搬送ロボットMTR2によって搬出され、
次に、インタフェースモジュールIFBを介して露光機
EXPに与えられる。
【0134】露光処理後の基板は、インタフェースモジ
ュールIFBを介して第2主搬送ロボットMTR2に受
け渡され、さらに、エッジ露光ユニットEEWに搬入さ
れる。エッジ露光処理後の基板は、第2主搬送ロボット
MTR2によって搬出され、ポストイクスポージャーベ
ーク部PEB1またはPEB2に搬入される。このポス
トイクスポージャーベーク部PEBまたはPEB2によ
る処理が施された基板は、第2主搬送ロボットMTR2
によって搬出され、クールプレートCP4に搬入されて
冷却される。冷却後の基板は、第2の主搬送ロボットM
TR2によって搬出され、第2の載置台PO2に載置さ
れる。
【0135】この第2の載置台PO2に載置された基板
は、第1の主搬送ロボットMTR1によって受け取ら
れ、スピンデベロッパSD1またはSD2のいずれかに
搬入され、現像処理が施される。現像処理後の基板は、
第1の主搬送ロボットMTR1によって搬出され、ホッ
トベーク部HB1またはHB2に搬入されて、加熱処理
が施される。この加熱処理後の基板は、第1の主搬送ロ
ボットMTR1によって搬出され、さらに、クループレ
ートCP2に搬入されて冷却される。冷却後の基板は、
第1の主搬送ロボットMTR1によって搬出されて、第
1の載置台PO1に載置される。この基板をインデクサ
ロボットIDRが受け取り、カセットC1〜C4のいず
れかに搬入する。
【0136】第1および第2の主搬送ロボットMTR
1,MTR2は、各処理ユニットにおいて、一方のハン
ドで処理済みの基板を取り出し、他方のハンドで未処理
の基板を搬入する動作を行う。このような基板交換動作
を各処理ユニットを巡回して行うことにより、1枚の基
板に対して、上述の処理フローに従う一連の処理が施さ
れていくことになる。
【0137】この実施形態の基板処理装置においては、
現像処理に関連する処理ユニットの近傍には第1の主搬
送ロボットMTR1を配置し、化学増幅型レジスト処理
に関連する処理ユニットの近傍には第2の主搬送ロボッ
トMTR2を配置し、2つの主搬送ロボットMTR1,
MTR2の間の基板の受け渡しを、第2の載置台PO2
を介して行うようにしている。したがって、化学吸着フ
ィルタを配置すべき領域345が比較的小さくなってい
る。もしも、上記第1の先行技術のように、処理モジュ
ールを貫く搬送路を走行する搬送ロボットを適用した場
合には、この搬送ロボットが走行する搬送室内の全域に
化学吸着フィルタを配置しなければならない。
【0138】図19は、この発明の第4の実施形態に係
る基板処理装置の全体の構成を示す簡略化した平面図で
ある。この基板処理装置は、基板の表面を洗浄するため
の装置であり、両面部ブラシユニットBRと、スピンス
クラバSSとが、並設されており、両面ブラシユニット
BRに近接して、紫外線洗浄ユニットUVが設けられて
いる。両面ブラシユニットBRは、基板の両面をブラシ
洗浄するためのユニットであり、スピンスクラバSS
は、基板を回転させつつ、スポンジブラシなどのスクラ
ブ部材を基板に擦り付けることにより、基板の表面をス
クラブ洗浄するユニットである。また、紫外線照射ユニ
ットUVは、基板表面に紫外線を照射することによっ
て、表面に存在している有機物を分解して除去し、基板
の表面の接触角を小さくして、基板表面を親水性にする
ための処理である。この処理により、薬液洗浄処理部に
おけるウエット洗浄の効果を高めることができる。
【0139】両面ブラシユニットBR、スピンスクラバ
SSおよび紫外線照射ユニットUVがかたち作る鉤形に
包囲されるように、主搬送ロボットMTRが設けられて
いる。この主搬送ロボットMTRは、ダブルハンドの3
θロボットであり、図12に示された主搬送ロボットM
TRと同様のものであって、基板処理装置の底面のフレ
ームに固定されている。
【0140】主搬送ロボットMTRに近接した位置に
は、複数のカセットC1〜C3を直列に配列して載置す
ることができるカセット載置部370が設けられてい
る。主搬送ロボットMTRは、第1〜第3アームを第1
ないし第3回転駆動軸まわりにそれぞれ回動させること
によって、カセットC1〜C3、紫外線洗浄ユニットU
V、両面ブラシユニットBRおよびスピンスクラバSS
に対して、基板の搬入/搬出のために、アクセスするこ
とができる。各部にアクセスする際、主搬送ロボットM
TRは、未洗浄の基板を一方のハンドAで保持し、洗浄
処理後の基板は、他方のハンドBで保持する。
【0141】処理フローの一例を示せば次のとおりであ
る。すなわち、主搬送ロボットMTRは、カセットC1
〜C3のなかのいずれかから、一方のハンドAで未洗浄
の基板を取り出し、紫外線洗浄ユニットUVに搬入す
る。この紫外線洗浄ユニットによる処理が終了した基板
は、主搬送ロボットMTRのハンドAで取り出され、両
面ブラシユニットBRに搬入される。この両面ブラシユ
ニットBRでの処理が終了した基板は、ハンドAで搬出
され、スピンスクラバSSに搬入される。スピンスクラ
バSSでの洗浄処理が終了すると、主搬送ロボットMT
Rは、この洗浄済みの基板を、ハンドBで取り出し、カ
セットC1〜C3のうちのいずれかに搬入する。
【0142】この第4 の実施形態は、主搬送ロボットM
TRはカセットC1〜C3と複数の処理ユニットとの両
方に対して基板を搬入/搬出する点で、上述の第1 ない
し第3 の実施形態とは異なる。このため、この第4 の実
施形態においては、第1 ないし第3 の実施形態のような
インデクサロボット部がないので、さらに、装置の省ス
ペース化を実現し、装置のコストダウンを図ることがで
きる。
【0143】図20は、この発明の第5の実施形態に係
る基板処理装置の全体の構成を示す概念的な平面図であ
る。この基板処理装置は、並設された一対のスピンスク
ラバSS1,SS2を有しており、基板の洗浄処理を行
うための装置である。一対のスピンスクラバSS1,S
S2に近接して、主搬送ロボットMTRが配置されてい
る。この主搬送ロボットMTRは、ダブルアームの3θ
ロボットであり、図12の主搬送ロボットMTRと同様
な構成を有している。そして、図19に示された第4実
施形態の装置に備えられた主搬送ロボットMTRと同
様、洗浄前の基板を一方のハンドAで保持し、洗浄後の
基板を他方のハンドBで保持するように動作する。
【0144】主搬送ロボットMTRの周囲には、この主
搬送ロボットMTRを取り囲むコ字形をなすように、上
記スピンスクラバSS1,SS2を含む複数の処理ユニ
ットが配設されている。すなわち、スピンスクラバSS
1の近傍の位置には、クールプレートCPおよびデハイ
バベーク部DB1が、下から順に2段に積層されてい
る。また、スピンスクラバSS2の近傍の位置には、デ
ハイドベーク部DB2,DB3が下から順に積層されて
いる。これらのコ字形に配置された複数の処理ユニット
とともに、、主搬送ロボットMTRを取り囲むように、
カセット載置部380が設けられている。このカセット
載置部380には、複数のカセットC1〜C4を直列に
配列して載置することができるようになっている。
【0145】主搬送ロボットMTRは、カセットC1〜
C4、スピンスクラバSS1,SS2、クールプレート
CP、デハイドベーク部DB1,DB2,DB3に対し
て、基板の搬入/搬出のためにアクセスすることができ
る。処理フローの一例を示せば次のとおりである。ま
ず、主搬送ロボットMTRは、カセットC1〜C4のい
ずれかから、未洗浄の基板を一方のハンドAで搬出し、
その基板を、スピンスクラバSS1またはSS2のいず
れかに搬入する。スピンスクラバSS1,SS2での洗
浄処理が終了した後の基板は、主搬送ロボットMTRの
他方のハンドBで搬出され、デハイドベーク部DB1,
DB2またはDB3に搬入され、脱水のための加熱処理
が行われる。デハイドベーク部DB1,DB2,DB3
での加熱脱水処理後の基板は、主搬送ロボットMTRの
ハンドBによって搬出され、クールプレートCPに搬入
されて冷却される。クールプレートCPでの冷却処理後
の基板は、主搬送ロボットMTRのハンドBによって搬
出され、カセットC1〜C4のいずれかに収容される。
【0146】ここで、デハイドベーク部DB1,DB
2,DB3およびクールプレートCPは、主搬送ロボッ
トMTRが基板をカセットC1〜C4およびスピンスク
ラバSS1,SS2に搬入/搬出する際に、主搬送ロボ
ットMTRが干渉することの無いように配置されてい
る。すなわち、たとえば、デハイドベーク部DB1,D
B2,DB3およびクールプレートCPの上面の高さ
は、カセットC1〜C4の基板を収容する高さよりも低
くされている。
【0147】図21は、この発明の第6実施形態に係る
基板処理装置の全体の構成を示す簡略化した平面図であ
る。この基板処理装置は、第2 の実施形態と同様、フッ
酸などの薬液を用いた薬液洗浄処理を基板に施した後、
その基板を水洗し、さらにスピン乾燥を施す基板洗浄装
置である。主搬送ロボットMTRが配置された搬送室3
90の一側壁391に隣接して、一対の薬液洗浄処理部
MTC1およびMTC2が並設されている。主搬送ロボ
ットMTRを挟んで薬液洗浄処理部MTC1およびMT
C2に対向する側壁392に近接する位置には、カセッ
ト載置部400が配置されている。このカセット載置部
400には、複数のカセットC1〜C3が配置できるよ
うになっている。
【0148】側壁391に隣接する一対の側壁393お
よび394に近接した位置には、それぞれ、水洗・乾燥
処理部DTC1,DTC2が配置されている。そして、
水洗・乾燥処理部DTC1と薬液洗浄処理部MTC1と
の間の装置の角部には、薬液洗浄処理部MTC1による
薬液洗浄処理が施された後の基板を水洗・乾燥処理部D
TC1に搬入するための副搬送ロボットSTR1が設け
られている。同様に、水洗乾燥処理部DTC2と薬液洗
浄処理部MTC2との間の装置の角部には、薬液洗浄処
理部MTC2による薬液洗浄処理が施された後の基板を
水洗・乾燥処理部DTC2に搬入するための副搬送ロボ
ットSTR2が配置されている。
【0149】副搬送ロボットSTR1,STR2は、1
本のハンド395を進退させるためのスカラーアーム機
構396と、このスカラーアーム機構396の全体を鉛
直軸まわりに回動させるための回動駆動機構(図示せ
ず)とを備えている。この構成により、副搬送ロボット
STR1は、ハンド395を薬液洗浄処理部MTC1,
MTC2および水洗・乾燥処理部DTC1,DTC2に
選択的に向けることができ、これらに対してハンド39
5を進退させることができる。
【0150】薬液洗浄処理部MTC1,MTC2と搬送
室390との境界部の隔壁には、主搬送ロボットMTR
による基板の搬入を許容するための開口401,402
が形成されており、また、薬液洗浄処理部MTC1,M
TC2と副搬送ロボットSTR1,STR2が収容され
た各室との境界部の隔壁には、副搬送ロボットSTR
1,STR2による基板の搬出を許容するための開口4
03,404が形成されている。また、水洗・乾燥処理
部DTC1,DTC2と搬送室390との境界部の隔壁
には、主搬送ロボットMTRによる基板の搬出を許容す
るための開口405,406が形成されており、さら
に、水洗・乾燥処理部DTC1,DTC2と副搬送ロボ
ットSTR1,STR2が収容された各室との境界部の
隔壁には、副搬送ロボットSTR1,STR2による基
板の搬入を許容するための開口407,408が形成さ
れている。
【0151】各開口401〜408に関連して、それら
をそれぞれ開閉するためのシャッタ401a,402
a,403a,404a,405a,406a,407
a,408aが設けられている。これらのシャッタ40
1a〜408aは、対応する開口を基板が通るときにの
み開成され、残余の期間には閉塞されるように開閉制御
される。これにより、とくに、薬液洗浄処理部MTC
1,MTC2において生成される薬液雰囲気が搬送室3
90に流出することが可及的に防止され、主搬送ロボッ
トMTRの腐食およびカセットC1〜C3に収容された
基板への薬液雰囲気による影響が抑制される。
【0152】カセットC1〜C3に対する薬液の影響を
さらに低減するためには、搬送室390とカセット載置
部400との境界部の隔壁392に、さらに、シャッタ
411a,412a,413aを付属させた開口41
1,412,413を形成しておくようにしてもよい。
そして、シャッタ411a〜413aは、対応する開口
411〜413に対して主搬送ロボットMTRがアクセ
スするときにのみ開成し、残余の期間には閉成されるよ
うに開閉制御されるようにする。
【0153】主搬送ロボットMTRは、図12に示され
た第1実施形態における主搬送ロボットMTRと同様な
ダブルハンドの3θロボットである。この主搬送ロボッ
トMTRは、上記第4および第5実施形態の主搬送ロボ
ットMTRの場合と同じく、未洗浄の基板を一方のハン
ドAで保持し、洗浄処理後の基板を他方のハンドBで保
持する。
【0154】未洗浄の基板は、カセットC1〜C3のう
ちのいずれかから、主搬送ロボットMTRのハンドAに
よって搬出され、開口405または開口406からそれ
ぞれ、薬液洗浄処理部MTC1またはMTC2に搬入さ
れる。薬液洗浄処理部MTC1による薬液洗浄処理が終
了した基板は、副搬送ロボットSTR1によって搬出さ
れ、水洗・乾燥処理部DTC1に搬入される。この水洗
・乾燥処理部DTC1による水洗・乾燥処理後の基板
は、開口405から、主搬送ロボットMTRのハンドB
によって搬出され、カセットC1〜C3のいずれかに搬
入される。
【0155】薬液洗浄処理部MTC2に搬入された基板
は、この薬液洗浄処理部MTC2による薬液洗浄処理を
経た後、副搬送ロボットSTR2によって搬出され、水
洗・乾燥処理部DTC2に搬入される。この水洗・乾燥
処理部DTC2による水洗・乾燥処理が終了した基板
は、開口406から、主搬送ロボットMTRのハンドB
によって搬出され、カセットC1〜C3のいずれかに収
容される。
【0156】図22は、この発明の第7の実施形態に係
る基板処理装置の全体の構成を示す簡略化した平面図で
ある。この基板処理装置は、いわゆるCMP(Chemical
Mechanical Polishing )処理後の基板の表面に残るス
ラリーを除去するための洗浄装置である。すなわち、C
MP処理では、研磨剤を用いて基板自体の表面または基
板表面に形成された薄膜の研磨が行われるのであるが、
この研磨処理の後に、研磨材が基板上にスラリーとなっ
て残留している。
【0157】この基板処理装置は、複数の処理ユニット
を有する洗浄モジュール420と、この洗浄モジュール
420に処理対象の基板を供給するためのローダ部42
1と、洗浄処理モジュール420による洗浄処理後の基
板が払い出されるアンローダ部422とを直列に配列し
て構成されている。ローダ部421は、CMP処理後の
基板の表面に残るスラリーの乾燥を防ぐために、水中に
おいて基板を待機させる水中ローダとして構成されてい
る。すなわち、ローダ部421は、複数の基板を収容し
たカセットC1,C2を水槽に貯留された純水中に浸漬
しておき、カセットに収容された処理対象の基板を必要
時にのみ浮上させる機能を有する。
【0158】処理モジュール420には、ローダ部42
1から基板を1枚ずつ取り出すための第1の主搬送ロボ
ットMTR1が備えられている。この第1の主搬送ロボ
ットMTR1が収容された搬送室425には、シャワー
ノズル426が備えられている。このシャワーノズル4
26は、第1の主搬送ロボットMTR1によって保持さ
れている基板に終始純水をスプレーする。これにより、
基板表面のスラリーの乾燥が防がれる。
【0159】処理モジュール420の中央には、一対の
薬液洗浄処理部MTC1,MTC2が、搬送室425に
近接して並設されている。薬液洗浄処理部MTC1とロ
ーダ部421の間には、搬送室425に近接して、両面
ブラシユニットBR1が配設されている。同様に、薬液
洗浄処理部MTC2とローダ部421との間には、搬送
室425に近接して、両面ブラシユニットBR2が配設
されている。
【0160】搬送室425に収容された第1の主搬送ロ
ボットMTR1は、ダブルハンドの3θロボットであ
り、図12に示された第1の実施形態の基板処理装置に
備えられた主搬送ロボットMTRと同様な構成を有して
いる。この第1の主搬送ロボットMTR1は、ローダ部
421、薬液洗浄処理部MTC1,MTC2および両面
ブラシユニットBR1,BR2にアクセスすることがで
きる。その際、第1の主搬送ロボットMTR1は、両面
ブラシユニットBR1,BR2によるブラシ洗浄前の基
板は、一方のハンドAで保持し、両面ブラシユニットB
R1,BR2によるブラシ洗浄後基板は、他方のハンド
Bで保持する。一対の薬液洗浄処理部MTC1,MTC
2に対して、第1の主搬送ロボットMTR1とは反対側
には、第2の主搬送ロボットMTR2を収容した搬送室
427が配置されている。この搬送室427は、薬液洗
浄処理部MTC1,MTC2とアンローダ部421との
間に、これらに近接して設けられている。搬送室427
に収容された第2の主搬送ロボットMTR2は、第1の
主搬送ロボットMTR1と同様な構成を有するダブルハ
ンドの3θロボットである。
【0161】薬液洗浄処理部MTC1とアンローダ部4
21との間には、搬送室427に隣接して、水洗・乾燥
処理部DTC1が設けられている。同様に、薬液洗浄処
理部MTC2とアンローダ部421との間には、搬送室
427に隣接して、水洗・乾燥処理部DTC2が設けら
れている。アンローダ部421には、洗浄処理後の基板
を収容するためのカセットC3,C4を載置することが
できるようになっている。
【0162】第2の主搬送ロボットMTR2は、水洗・
乾燥処理部DTC1,DTC2による水洗・乾燥処理前
の基板は一方のハンドAで保持し、水洗・乾燥処理後の
清浄な基板は他方のハンドBで保持する。処理フローの
一例を次に示す。第1の主搬送ロボットMTR1は、ロ
ーダ部421のカセットC1,C2のいずれかから、未
処理の基板をハンドAで受け取り、その基板を両面ブラ
シユニットBR1またはBR2に搬入する。両面ブラシ
ユニットBR1,BR2による処理が終了した後の基板
は、第1の主搬送ロボットMTR1のハンドBによって
搬出され、薬液洗浄処理部MTC1またはMTC2に搬
入される。このように、両面ブラシユニットBR1,B
R2での処理の前後でハンドA,Bを使い分けているの
で、スラリーが付着した基板を保持した履歴を持つハン
ドAによって、両面ブラシ洗浄処理後の基板が汚染され
ることはない。
【0163】薬液洗浄処理部MTC1,MTC2による
薬液洗浄処理が施された後の基板は、第2の主搬送ロボ
ットMTR2のハンドAによって搬出され、水洗・乾燥
処理部DTC1またはDTC2に搬入される。水洗・乾
燥処理部DTC1,DTC2による処理が施された後の
基板は、第2の主搬送ロボットMTR2のハンドBによ
って搬出され、カセットC3またはC4に搬入される。
このように、水洗・乾燥処理部DTC1,DTC2での
処理の前後でハンドA,Bを使い分けているので、薬液
洗浄処理時に薬液が付着した基板を保持した履歴を持つ
ハンドAによって、水洗・乾燥処理後の基板が汚染され
ることはない。
【0164】両面ブラシユニットBR1,BR2と、水
洗・乾燥処理部DTC1,DTC2との間には、中央に
配置された薬液洗浄処理部MTC1,MTC2よりも外
側に、空きスペース431,432が生じている。これ
らの空きスペース431,432には、必要に応じて、
薬液キャビネットや電装品などを配置することができ
る。
【0165】なお、この第7 の実施形態においては特
に、第1 の主搬送ロボットMTR1を防水構造とする必
要が有る。防水構造とするには、たとえば、第1 の主搬
送ロボットMTR1の回転可能に連結されたアームの関
節に関連して、シール部材(たとえばフッ素樹脂からな
る)を周設したり、各部品の接合部にもシール部材を設
けたり、また、第1 の主搬送ロボットMTR1を覆って
いるカバーの内部をその外部よりも高い圧力に保ったり
する。さらに、第2の主搬送ロボットMTR2もこれと
同様に防水構造とすることが望ましく、この場合はさら
に、薬液洗浄処理部MTC1,MTC2の薬液の影響で
腐食されるのを防止するために、第2の主搬送ロボット
MTR2のアームにフッ素樹脂コーティングを施して耐
薬液性を向上させることが望ましい。
【0166】図23は、この発明の第8の実施形態に係
る基板処理装置の構成を示す簡略化した平面図である。
この基板処理装置は、上述の第1 の実施形態と同様に、
基板表面にレジスト膜を形成する機能と、露光後のレジ
スト膜を現像する機能とを有している。この基板処理装
置は、複数の処理ユニットを有する処理モジュール44
0と、この処理モジュール440の一方端に結合された
カセット載置部441と、処理モジュール440の他方
端に結合され、露光機EXPを連設するためのインタフ
ェースモジュールIFBとを備えている。インタフェー
スモジュールIFBの構成は、図12に示されたインタ
フェースモジュールIFBと同様である。カセット載置
部441は、複数のカセットC1〜C4を直列に配列し
て載置することができるように構成されている。
【0167】処理モジュール440は、カセット載置部
441の中央付近からインタフェースモジュールIFB
に向かって延びた搬送室444を中央に備えている。こ
の搬送室444内には、カセット載置部441側の端部
に第1の主搬送ロボットMTR1が配置されており、イ
ンタフェースモジュールIFB側の端部に第2の主搬送
ロボットMTR2が配置されている。第1および第2の
主搬送ロボットMTR1,MTR2は、ダブルハンドの
3θロボットであり、図12に示された第1実施形態の
装置に備えられた主搬送ロボットMTRと同様な構成の
ものである。
【0168】搬送室444の両側には、その長手方向に
沿って、第1処理部群451と第2処理部群452とが
振り分けられて配置されている。第1処理部群451
は、基板にレジストを塗布するためのスピンコータSC
と、露光処理後のレジスト膜を現像するためのスピンデ
ベロッパSDとを、搬送室444の長手方向に沿って配
列して構成されている。また、第2処理部群452は、
複数の処理ユニットをそれぞれ上下に多段に積層して構
成された複数のユニットグループ461,462,46
3を、搬送室444の長手方向に沿って配列して構成さ
れている。
【0169】ユニットグループ461は、下から順に、
クールプレートCP1、密着強化ユニットAH、ソフト
ベーク部SB2,SB1を積層して構成されている。ユ
ニットグループ462は、下から順に、3つのクールプ
レートCP2,CP3,CP4を積層して構成されてい
る。ユニットグループ463は、下から順に、3つのハ
ードベーク部HB1,HB2,HB3を積層して構成さ
れている。
【0170】第1の主搬送ロボットMTR1は、カセッ
トC1〜C4と、スピンコータSCと、ユニットグルー
プ461および462の各処理ユニットとにアクセスし
て基板の搬入/搬出を行うことができる。また、第2の
主搬送ロボットMTR2は、スピンデベロッパSDと、
ユニットグループ462および463の各ユニットと、
インターフェースユニットIFBにアクセスして基板の
搬入/搬出を行うことができる。すなわち、第2処理部
群452の3つのユニットグループのうち、中央のユニ
ットグループ462には、第1および第2の主搬送ロボ
ットMTR1,MTR2が共通にアクセスすることがで
きる。そこで、第1の主搬送ロボットMTR1と第2の
主搬送ロボットMTR2との間の基板の受け渡しは、ユ
ニットグループ462のいずれかのクールプレートCP
2,CP3,CP4を介して行われる。
【0171】処理フローの一例を示せば次のとおりであ
る。まず、第1の主搬送ロボットMTR1は、カセット
C1〜C4のいずれかから、未処理の基板を搬出し、そ
の基板を密着強化ユニットAHに搬入する。この密着強
化ユニットAHでの処理を受けた基板は、第1の主搬送
ロボットMTR1によって搬出され、クールプレートC
P1に搬入されて冷却される。冷却後の基板は、第1の
主搬送ロボットMTR1によってクールプレートCP1
から搬出され、スピンコータSCに搬入されて、レジス
ト塗布処理を受ける。レジストが塗布された基板は、第
1の主搬送ロボットMTR1によってスピンコータSC
から搬出され、ソフトベーク部SB1またはSB2に搬
入されて乾燥させられる。乾燥処理後の基板は、第1の
主搬送ロボットMTR1によって、ソフトベーク部SB
1,SB2から搬出され、クールプレートCP2または
CP3に搬入されて冷却される。
【0172】クールプレートCP2,CP3によって冷
却された後の基板は、今度は、第2の主搬送ロボットM
TR2によって搬出され、インタフェースモジュールI
FBを介して露光機EXPに与えられる。露光機EXP
による露光処理後の基板は、インタフェースモジュール
IFBを介して、第2の主搬送ロボットMTR2に受け
取られる。第2の主搬送ロボットMTR2は、その基板
を、スピンデベロッパSDに搬入する。
【0173】スピンデベロッパSDによって現像処理が
施された後の基板は、第2の主搬送ロボットMTR2に
よって搬出され、ハードベーク部HB1,HB2または
HB3のいずれかに搬入されてパターン焼き締めのため
の加熱処理が施される。この加熱処理後の基板は、第2
の主搬送ロボットMTR2によって、HB1,HB2,
HB3にから搬出され、クールプレートCP4に搬入さ
れて冷却される。
【0174】クールプレートCP4による冷却処理後の
基板は、今度は、第1の主搬送ロボットMTR1によっ
て搬出され、カセットC1〜C4のいずれかに収容され
る。第1および第2の主搬送ロボットMTR1,MTR
2は、各処理ユニットにおいて、一方のハンドで処理済
みの基板を取り出し、他方のハンドで未処理の基板を搬
入する動作を行う。このような基板交換動作を各処理ユ
ニットを巡回して行うことにより、1枚の基板に対し
て、上述の処理フローに従う一連の処理が施されていく
ことになる。
【0175】図23に示すように、第1および第2の主
搬送ロボットMTR1,MTR2の間には、空きスペー
ス470が生じている。この空きスペース470には、
第1および第2の主搬送ロボットMTR1,MTR2に
よる基板の搬送に差し支えない高さであれば、必要に応
じて、処理ユニットを追加して配置することができる。
【0176】また、この第8の実施形態では、前述の第
1 の実施形態に比べ、インデクサ部が存在しない。この
ため、装置の省スペース化が実現されていることがわか
る。図24は、この発明の第9の実施形態に係る基板処
理装置の基本的な構成を示す簡略化した平面図である。
この基板処理装置は、第3 の実施形態と同様に、化学増
幅型レジスト処理によって基板の表面にレジスト膜を形
成する機能と、露光されたレジスト膜を現像する機能と
を有している。
【0177】この基板処理装置は、複数の処理ユニット
が収容された処理モジュール480を備えている。処理
モジュール480の一端には、複数のカセットC1〜C
4を直列に配列して載置することができるカセット載置
部481が結合されている。また、処理モジュール48
0の他端には、インタフェースモジュールIFBを介し
て露光機EXPが連設されている。
【0178】処理モジュール480は、カセット載置部
481の中間部付近から、インタフェースモジュールI
FBに向かって延びる、平面視において長尺な搬送室4
83を備えている。搬送室483内には、カセット載置
部481側の端部に第1の主搬送ロボットMTR1が配
置されており、中間部付近に第2の主搬送ロボットMT
R2が配置されており、さらに、インタフェースモジュ
ールIFB側の端部に第3の主搬送ロボットMTR3が
配置されている。第1の主搬送ロボットMTR1と第2
の主搬送ロボットMTR2との間には、これらの2つの
主搬送ロボットMTR1,MTR2の間での基板の受け
渡しの際に受け渡される基板が載置される第1の載置台
PO1が備えられている。また、第2の主搬送ロボット
MTR2と第3の主搬送ロボットMTR3との間には、
これらの間での基板の受け渡しのための第2の載置台P
O2が配置されている。
【0179】第1、第2および第3の主搬送ロボットM
TR1,MTR2,MTR3は、ダブルハンドの3θロ
ボットであり、図12に示された第1の実施形態の基板
処理装置における主搬送ロボットMTRと同様な構成を
それぞれ有している。また、第1および第2の載置台P
O1,PO2は、図12に示された第1の実施形態にお
ける載置台POと同様な構成を有するものである。
【0180】搬送室483の両側には、第1処理部群5
01と第2処理部群502とが振り分けて配置されてい
る。第1処理部群501は、カセット載置部481側か
ら順に、積層ユニット部503と、スピンデベロッパS
D1と、スピンコータSC1と、空きスペース504
と、積層ユニット部505とを配列して構成されてい
る。また、第2処理部群502は、カセット載置部48
1側から順に、積層ユニット部506と、スピンデベロ
ッパSD2と、スピンコータSC2と、エッジ露光ユニ
ットEEWと、積層ユニット部507とを配列して構成
されている。
【0181】積層ユニット部503,505,506,
507は、それぞれ、複数の処理ユニットを上下方向に
沿って多段に積層して構成されている。具体的には、積
層ユニット部503および506は、下から順に、それ
ぞれ、クールプレートCP1,CP2、ハードベーク部
HB1,HB2、および減圧式密着強化ユニットAHL
1,AHL2を積層して構成されている。また、積層ユ
ニット部505は、下から順に、クールプレートCP
4、空きユニット部、ポストイクスポージャベーク部P
EB2,PEB1を積層して構成されている。さらに、
積層ユニット部507は、下から順に、クールプレート
CP3、空きユニット部、ソフトベーク部SB2,SB
1をこの順で積層して構成されている。
【0182】第1の主搬送ロボットMTR1は、カセッ
ト載置部481に載置されたカセットC1〜C4、積層
ユニット部503および506の各処理ユニット、およ
び載置台PO1にアクセスして、基板の搬入/搬出を行
う。また、第2の主搬送ロボットMTR2は、スピンデ
ベロッパSD1,SD2、スピンコータSC1,SC
2、および載置台PO1,PO2にアクセスして、基板
の搬入/搬出を行う。さらに、第3の主搬送ロボットM
TR3は、エッジ露光ユニットEEW、積層ユニット部
505および507の各ユニット、インタフェースモジ
ュールIBF、および載置台PO2にアクセスして、基
板の搬入/搬出を行う。
【0183】処理フローの一例を示せば次のとおりであ
る。すなわち、まず、第1の主搬送ロボットMTR1
は、カセットC1〜C4のいずれかから、基板を1枚搬
出し、その基板を減圧式密着強化ユニットAHL1また
はAHL2に搬入する。この減圧密着強化ユニットAH
L1,AHL2での処理後の基板は、第1の主搬送ロボ
ットMTR1によって搬出され、クールプレートCP1
に搬入される。クールプレートCP1で冷却された後の
基板は、第1の主搬送ロボットMTR1によって搬出さ
れ、第1の載置台PO1に載置される。
【0184】第1の載置台PO1に載置された基板は、
第2の主搬送ロボットMTR2によって受け取られ、ス
ピンコータSC1またはSC2に搬入される。スピンコ
ータSC1,SC2でレジストが塗布された基板は、第
2の主搬送ロボットMTR2によって搬出され、第2の
載置台PO2に載置される。この基板は、第3の主搬送
ロボットMTR3によって受け取られ、ソフトベーク部
SB1またはSB2に搬入され、塗布されたレジストが
乾燥される。ソフトベーク部SB1,SB2での処理後
の基板は、第3の主搬送ロボットMTR3によって搬出
されて、クールプレートCP3に搬入される。クールプ
レートCP3で冷却された基板は、再び、第3の主搬送
ロボットMTR3によって搬出され、インタフェースモ
ジュールIFBを介して露光機EXPに与えられる。
【0185】露光機EXPによって露光処理がされた基
板は、インタフェースモジュールIFBから、第3の主
搬送ロボットMTR3に受け取られる。第3の主搬送ロ
ボットMTR3は、受け取った基板を、エッジ露光ユニ
ットEEWに搬入する。エッジ露光処理後の基板は、エ
ッジ露光ユニットEEWから、第3の主搬送ロボットM
TR3によって搬出され、ポストイクスポージャベーク
部PEB1またはPEB2に搬入される。ポストイクス
ポージャベーク部PEB1,PEB2で処理された後の
基板は、第3の主搬送ロボットMTR3によって搬出さ
れ、クールプレートCP4に搬入される。クールプレー
トCP4において冷却された基板は、第3の主搬送ロボ
ットMTR3によって搬出され、第2の載置台PO2に
載置される。
【0186】この基板は、第2の主搬送ロボットMTR
2によって受け取られ、スピンデベロッパSD1または
SD2のいずれかに搬入されて、現像処理が行われる。
現像処理後の基板は、スピンデベロッパSD1,SD2
から、第2の主搬送ロボットMTR2によって搬出さ
れ、第1の載置台PO1に載置される。この基板は、第
1の主搬送ロボットMTR1によって受け取られ、ホッ
トベーク部HB1またはHB2に搬入されて、レジスト
パターンの焼き締めのための加熱処理が施される。この
加熱処理後の基板は、ホットベーク部HB1,HB2か
ら、第1の主搬送ロボットMTR1によって搬出され、
クールプレートCP2に搬入される。クールプレートC
P2での冷却処理後の基板は、第1の主搬送ロボットM
TR1によって搬出され、カセットC1〜C4のいずれ
かに収容される。
【0187】第1、第2および第3の主搬送ロボットM
TR1,MTR2,MTR3は、各処理ユニットにおい
て、一方のハンドで処理済みの基板を取り出し、他方の
ハンドで未処理の基板を搬入する動作を行う。このよう
な基板交換動作を各処理ユニットを巡回して行うことに
より、1枚の基板に対して、上述の処理フローに従う一
連の処理が施されていくことになる。
【0188】化学増幅型レジスト処理を施す処理部が配
置されるエリア510には、化学吸着フィルタが配置さ
れる。この化学吸着フィルタ510が配置されるエリア
が、直線搬送路を往復走行する搬送ロボットを用いる場
合に比較してはるかに小面積である点は、上述の図18
に示された第3の実施形態の場合と同様である。スピン
コータSC1と積層ユニット部505との間の空きスペ
ース504には、必要に応じて追加のユニットを配置す
ることができる。また、この空きスペース504は、第
3の主搬送ロボットMTR3やその周辺の処理ユニット
のメンテナンスのためのエリアとして利用されてもよ
い。
【0189】図25は、この発明の第10の実施形態に
係る基板処理装置の全体の構成を示す簡略化した平面図
である。この基板処理装置は、第3 および第9 の実施形
態と同様に、化学増幅型レジスト処理によって基板の表
面にレジスト膜を形成する機能と、露光されたレジスト
膜を現像する機能とを有している。この基板処理装置
は、複数の処理ユニットを有する処理モジュール520
と、この処理モジュール520の一端に結合されたカセ
ット載置部521と、処理モジュール520の他端にお
いて露光機EXPを連設するためのインタフェースモジ
ュールIFBとを備えている。
【0190】カセット載置部521は、複数のカセット
C1〜C4を直列に配列して載置することができるもの
である。処理モジュール520において、カセット載置
部521側の端部には、第1の主搬送ロボットMTR1
が配置されている。この第1の主搬送ロボットMTR1
の近傍には、カセット載置部521におけるカセットの
配列方向に沿って第1の主搬送ロボットMTR1を挟み
込むように、一対のスピンスクラバSS1,SS2が配
置されている。
【0191】第1の主搬送ロボットMTR1に対して、
カセット載置部520とは反対側には、積層処理ユニッ
ト群531が設けられている。この積層ユニット群53
1に対して第1の主搬送ロボットMTR1とは反対側に
は、第2の主搬送ロボットMTR2が配置されている。
この第2の主搬送ロボットMTR2を、カセット載置部
521におけるカセットの配列方向に沿って挟み込むよ
うに、一対のスピンデベロッパSD1,SD2が配置さ
れている。
【0192】第2の主搬送ロボットMTR2に対して、
積層処理ユニット群531とは反対側には、もう1つの
積層処理ユニット群532が設けられている。この積層
処理ユニット群532に対して、第2の主搬送ロボット
MTR2とは反対側には、インタフェースモジュールI
FBに隣接して、第3の主搬送ロボットMTR3が配置
されている。この第3の主搬送ロボットMTR3を、カ
セット載置部521におけるカセットの配列方向に沿っ
て挟みこむように、一対のスピンコータSC1,SC2
が設けられている。
【0193】積層処理ユニット群531は、3つの積層
ユニット部541,542,543を有している。スピ
ンスクラバSS1およびスピンデベロッパSD1側の積
層ユニット部541は、下から順に、クールプレートC
P1、ホットベーク部HB1および減圧式密着強化ユニ
ットAHL1を積層して構成されている。第1および第
2の主搬送ロボットMTR1,MTR2の間に配置され
た中央の積層ユニット部542は、下から順に、クール
プレートCP3,CP2、デハイドベーク部DB2、D
B1を積層して構成されている。これらのうち、クール
プレートCP2およびCP3は、第1および第2の主搬
送ロボットMTR1,MTR2の間の基板の受け渡し場
所としても利用される。さらに、積層ユニット部543
は、下から順に、クールプレートCP4、ホットベーク
部HB2および減圧式密着強化ユニットAHL2を積層
して構成されている。クールプレートCP4は、第1お
よび第2の主搬送ロボットMTR1,MTR2の間の基
板の受け渡しのための場所として利用される場合もあ
る。
【0194】積層ユニット群532は、スピンコータS
C1およびスピンデベロッパSD1側に配置された積層
ユニット部551と、中央に配置された積層ユニット部
552と、スピンデベロッパSD2およびスピンコータ
SC2の側に配置されたエッジ露光ユニットEEWとを
備えている。積層ユニット部551は、下から順に、ク
ールプレートCP5、空きユニット部、ソフトベーク部
SB2,SB1を積層して構成されている。積層ユニッ
ト部552は、下から順に、クールプレートCP6、載
置台部PO、ポストイクスポージャベーク部PEB1,
PEB2を積層して構成されている。第2および第3の
主搬送ロボットMTR2,MTR3の間の基板の受け渡
しは、載置台部POまたはクールプレートCP6を介し
て行われる。
【0195】第1、第2および第3の主搬送ロボットM
TR1,MTR2,MTR3は、それぞれ、ダブルハン
ドの3θロボットであり、図12に示された第1実施形
態の基板処理装置における主搬送ロボットMTRと同様
な構成を有している。そして、第1の主搬送ロボットM
TR1は、カセット載置部521に載置されたカセット
C1〜C4、スピンスクラバSS1,SS2、積層ユニ
ット群531に備えられた任意の処理ユニットにアクセ
スして、基板の搬入/搬出を行うことができる。また、
第2の主搬送ロボットMTR2は、スピンデベロッパS
D1,SD2、積層ユニット群531に備えられた任意
の処理ユニット、および積層ユニット群532に備えら
れた任意の処理ユニットにアクセスして、基板の搬入/
搬出を行うことができる。さらに、第3の主搬送ロボッ
トMTR3は、スピンコータSC1,SC2、積層ユニ
ット群532に備えられた任意の処理ユニット、および
インタフェースモジュールIBFにアクセスして、基板
の搬入/搬出を行うことができる。
【0196】スピンスクラバSS1,SS2とスピンデ
ベロッパSD1,SD2との間には、それぞれ、積層ユ
ニット群531の外側に、空きスペース561,562
が生じている。また、スピンデベロッパSD1,SD2
とスピンコータSC1,SC2との間には、それぞれ、
積層ユニット群532の外側に、空きスペース563,
564が生じている。これらの空きスペース561〜5
64には、薬液キャビネットや電装品などを配置するこ
とができる。
【0197】処理フローの一例を以下に示す。まず、第
1の主搬送ロボットMTR1は、カセットC1〜C4の
いずれかから未処理の基板を取り出し、スピンスクラバ
SS1またはSS2に搬入する。スピンスクラバSS
1,SS2での処理が終了した後の基板は、第1の主搬
送ロボットMTR1によって搬出され、デハイドベーク
部DB1またはDB2のいずれかに搬入される。ここで
の処理が終了した基板は、第1の主搬送ロボットMTR
1によって搬出され、クールプレートCP1に搬入され
る。クールプレートCP1で冷却された基板は、第1の
主搬送ロボットMTR1によって搬出され、次に、減圧
式密着強化ユニットAHL1またはAHL2に搬入され
る。ここでの処理が終了した基板は、第1の主搬送ロボ
ットMTR1によって搬出され、クールプレートCP2
またはCP3に搬入される。
【0198】クールプレートCP2,CP3で冷却され
た基板は、今度は、第2の主搬送ロボットMTR2によ
って搬出され、さらに、積層ユニット群532の載置台
部POに載置され、第3の主搬送ロボットMTR3に受
け渡される。第3の主搬送ロボットMTR3は、載置台
部POに載置された基板を受け取り、その基板を、スピ
ンコータSC1またはSC2に搬入する。スピンコータ
SC1,SC2でレジスト塗布処理が施された後の基板
は、第3の主搬送ロボットMTR3によって搬出され、
ソフトベーク部SB1またはSB2に搬入される。ソフ
トベーク部SB1,SB2での処理が終了した基板は、
第3の主搬送ロボットMTR3によって搬出され、クー
ルプレートCP5に搬入される。クールプレートCP5
で冷却された基板は、第3の主搬送ロボットMTR3に
よって搬出され、インタフェースモジュールIFBを介
して露光機EXPに与えられる。
【0199】露光機EXPによって露光処理が施された
後の基板は、インタフェースモジュールIFBを介して
第3の主搬送ロボットMTR3に受け渡され、エッジ露
光ユニットEEWに搬入される。エッジ露光処理後の基
板は、エッジ露光ユニットEEWから第3の主搬送ロボ
ットMTR3によって搬出され、さらに、ポストイクス
ポージャベーク部PEB1またはPEB2に搬入され
る。ここでの処理が終了した基板は、第3の主搬送ロボ
ットMTR3によって搬出され、クールプレートCP6
に搬入される。
【0200】クールプレートCP6で冷却された基板
は、次に、第2の主搬送ロボットMTR2によって搬出
され、スピンデベロッパSD1またはSD2に搬入さ
れ、現像処理が行われる。スピンデベロッパSD1,S
D2での処理後の基板は、第2の主搬送ロボットMTR
2によって搬出され、ホットベーク部HB1またはHB
2に搬入される。ホットベーク部HB1,HB2でレジ
ストパターンの焼き締めのための加熱処理が施された後
の基板は、第2の主搬送ロボットMTR2によって搬出
され、クールプレートCP4に搬入される。
【0201】クールプレートCP4で冷却された後の基
板は、第1の主搬送ロボットMTR1によって搬出さ
れ、カセット載置部521のいずれかのカセットC1〜
C4に収容される。第1、第2および第3の主搬送ロボ
ットMTR1,MTR2,MTR3は、各処理ユニット
において、一方のハンドで処理済みの基板を取り出し、
他方のハンドで未処理の基板を搬入する動作を行う。こ
のような基板交換動作を各処理ユニットを巡回して行う
ことにより、1枚の基板に対して、上述の処理フローに
従う一連の処理が施されていくことになる。
【0202】二点鎖線で示す領域570には、化学吸着
フィルタが配置される。直線搬送路を往復走行する搬送
ロボットを用いた基板処理装置の場合に比較して、化学
吸着フィルタが配置される領域がはるかに縮小される点
は、上述の第3および第9の実施形態の場合と同様であ
る。図26は、上述の各実施形態の基板処理装置に備え
られた主搬送ロボットMTR(ここでは、主搬送ロボッ
トMTR、MTR1,MTR2を総称して指すものとす
る。)のメンテナンスのための構成例を示す概念図であ
る。
【0203】上述の基板処理装置、特に、主搬送ロボッ
トMTRや処理ユニットに何らかのトラブルが生じた
際、そのメンテナンスを行う場合の作業性が非常に重要
となる。なぜなら、そのトラブルが発生した時点で基板
処理装置を停止させる必要が有り、このトラブルを復旧
させるためのメンテナンス時間が長いほど、結果的に、
装置全体の生産能力が低下するからである。すなわち、
装置の生産能力を向上させるためには、メンテナンス時
の作業性を向上させ、このメンテナンス時間を可能な限
り短くする必要が有る。
【0204】半導体ウエハや液晶表示装置用ガラス基板
を処理する装置は、通常、天井から下方向に吹く清浄な
気流、すなわちダウンフローが形成されたクリーンルー
ム内に配置されて使用される。クリーンルームは、通
常、図26に示されているように、上述のダウンフロー
が巻き上がるのを防止するために、2階部分602のフ
ロアは、ダウンフローが通過可能な格子状のグレーチン
グ605で構成され、1階部分601の気圧は2階部分
602の気圧よりも低く調整されている。よって、この
清浄な2階部分602のフロアであるグレーチング60
5の上に基板処理装置610が配置される。
【0205】そこで、1階部分601のフロア604と
2階部分のフロアを構成しているグレーチング605と
の間に、主搬送ロボットMTRを昇降させるためのエレ
ベータ機構615が設けられている。基板処理装置61
0の床面およびグレーチング605には、主搬送ロボッ
トMTRを1階部分601に下降させるための開口が形
成されており、この開口を介して主搬送ロボットMTR
を1階部分601のフロア604まで下降させることが
できるようになっている。なお、エレベータ機構615
は、人間の手で手動で昇降させるものであっても良い
し、モータ等の昇降用駆動源によって昇降させるもので
あっても良い。
【0206】この構成によれば、主搬送ロボットMTR
を1階部分601に引き下ろして、主搬送ロボットMT
Rの周囲の全方向からメンテナンスすることができるの
で、メンテナンス作業を極めて良好な作業性で行える。
このようなメンテナンスが可能なのは、上述の各実施例
において用いられている主搬送ロボットMTRが、いず
れも、直線搬送路を往復走行しない構成であるからであ
る。すなわち、直線搬送路を走行する構成の搬送ロボッ
トでは、搬送路に設けられたガイドレールと搬送ロボッ
トとが係合しているから、図26に示されたメンテナン
ス方法を採用することは、実際上困難である。
【0207】図27は、他のメンテナンス方法を説明す
るための図である。この図27において、図26に示さ
れた各部に対応する部分には同一の参照符号を付して示
す。この図27に示された構成では、2階部分602の
フロアを構成しているグレーチング605と、1階部分
601のフロア604との間には、主搬送ロボットMT
Rが収容された搬送室630の内部に対応する位置に、
メンテナンス用の階段またははしご620が設けられて
いる。作業者は、階段またははしご620を登り、搬送
室630内に入り込み、主搬送ロボットMTRや他の処
理ユニットのメンテナンスを行うことができる。
【0208】メンテナンス作業を行いやすくするために
は、たとえば、主搬送ロボットMTRの側方に配置され
た載置台POなどをスライドまたは開閉可能に構成して
おき、この載置台POなどをスライドまたは開閉させ
て、メンテナンスのための十分な空間を確保するように
してもよい。この発明のいくつかの実施形態について説
明したが、この発明は上記の実施形態に限定されるもの
ではない。たとえば、上記の実施形態においては、主搬
送ロボットMTRは、基板処理装置の底面のフレームに
固定されているが、基板処理装置に対して微小距離だけ
水平移動可能であるように基板処理装置のフレームに主
搬送ロボットMTRを取り付けるようにしてもよい。微
小距離の水平移動であれば、シールがさほど困難ではな
いので、大きな問題はない。
【0209】また、図7ないし図10に示された構成に
おいて、アーム伸縮機構としてスカラーアーム機構を例
にとって説明したが、スカラーアーム機構に替えて、下
に説明するようなリンク機構を利用したパンタグラフ機
構をアーム伸縮機構として採用することもできる。図2
8に示すように、パンタグラフ機構700は、駆動源7
01を備える駆動部702と、被駆動部703との間を
連結し、被駆動部703の姿勢を保持したまま、被駆動
部703を駆動部702に対して接近または離間するよ
うに移動させることができる。具体的に説明すると、パ
ンタグラフ機構700は、互いにその端部で回転可能に
連結された一対のアーム704a,704bを有する第
1アーム部704と、これと同様に構成されてこの第1
アーム部に対向し、一対のアーム705a,705bを
有する第2アーム部705とからなる。さらに、第1ア
ーム部704および第2アーム部705の先端側には被
駆動部703が回転可能に連結され、これらの後端側に
は駆動部702が駆動可能に連結されている。さらにこ
の後端側の連結について詳しく説明すると、第1アーム
部704の後端側に固定された第1ギア711と、第2
アーム部705の後端側に固定された第2ギア712と
が噛合するようになっており、第1ギア111には、駆
動源701に接続された第3ギア713が噛合されてい
る。
【0210】これにより、図28において、たとえば、
駆動源701が第3ギア713を時計方向に回転させる
と、アーム704bとアーム705bとが互いに開く方
向に回転し、アーム704aとアーム705aとが互い
に閉じる方向に回転し、結果的に、被駆動部703は駆
動部702の方向に直線移動し、接近する。ここで、第
3ギア713を反時計方向に回転させた場合は、被駆動
部703は駆動部702から離間する。また、これらの
アームの長さや、第1ギア711と第2ギア712との
ギア比を同一にしているので、たとえ移動しても、被駆
動部703の姿勢は保持されたままである。
【0211】ここで、駆動部702および被駆動部70
3は、図7ないし図10の基板搬送機構を構成する部分
のうち、互いに接近または離間する任意の2つの部分を
あらわす。換言すれば、パンタグラフ機構700は、ス
カラーアーム機構と同様に、図7ないし図10のいずれ
の基板搬送機構においても適用することが可能で、搬送
台から基板保持手段までのどの位置においても備えるこ
とができる。
【0212】このパンタグラフ機構700は、スカラー
アーム機構と比較すると、搬送する基板等の重量が大き
い場合でも搬送可能であり、また、スカラーアーム機構
のようにベルトやプーリを必要としないので、パーティ
クルの発生がより少なくて耐久性のある構造とすること
ができる。さらに、図7ないし図10、図28で示され
たアーム伸縮機構において、その回転可能な連結部分の
回転軸は、ほぼ鉛直方向に沿って設けられているが、た
とえば、回転軸をほぼ水平方向に沿って設けたとしても
本発明を実施することができる。この場合、アームはほ
ぼ鉛直な平面に沿って伸縮するので、基板搬送機構自体
の設置スペースが小さくなり、装置の省スペース化に寄
与することができる。また、アーム伸縮機構の回転軸の
設けられる方向はどの方向でも良く、要するに、アーム
伸縮機構は、、互いに回転可能に連結された複数のアー
ム部間の連結部を関節として伸縮するものであれば良
い。
【0213】さらには、図9に示された構成において、
コラム90が昇降のみを行い、回転駆動軸θ11まわり
の回転を行わない構成の搬送ロボットを用いることもで
きる。ただし、この場合には、図9のx方向に関しての
み基板の搬入/搬出を行えることになるから、搬送ロボ
ットの片側(図9の右側)に複数の処理部をほぼ直線状
に配置した、いわゆる片側配置のレイアウトを採用する
必要がある。
【0214】さらにまた、図10の構成のロボットを変
形して、昇降用スカラーアーム機構を、たとえば、第1
アーム11と第2アーム12との間、または第2アーム
12と第3アーム13との間に配置するようにしてもよ
く、このような構成であっても、直線摺動機構を用いる
ことなく基板を昇降することができる。なお、図22に
示す第7 の実施形態において説明した防水構造の主搬送
ロボットMTR1,MTR2を、第2,第4 ないし第6
の実施形態における主搬送ロボットMTRに対しても適
用することが望ましい。
【0215】その他、特許請求の範囲に記載された技術
的事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】基板搬送ロボットの基本構成を示す概念図であ
り、(a) は概念的な断面図であり、(b) は概念的な平面
図である。
【図2】上述の基板搬送ロボットのより具体的な構成を
説明するための断面図である。
【図3】図2に示された構成の平面図である。
【図4】基板搬送ロボットの昇降駆動機構を示す断面図
である。
【図5】基板を搬送することができる範囲を説明するた
めの図である。
【図6】ダブルハンドの3θロボットの1つの構成例を
示す図であり、(a) は簡略化した側面図、(b) は簡略化
した平面図である。
【図7】ダブルハンドの3θロボットの他の構成例を示
す図であり、(a) は簡略化した側面図、(b) は簡略化し
た平面図である。
【図8】ダブルアームの3θロボットのさらに他の構成
例を示す図であり、(a) は簡略化した側面図、(b) は簡
略化した平面図である。
【図9】3θロボットの他の構成例を示す簡略化した平
面図である。
【図10】適用可能な基板搬送ロボットのさらに他の例
を示す簡略化した側面図である。
【図11】適用可能な基板保持ハンドを例示するための
平面図である。
【図12】この発明の第1の実施形態にかかる基板処理
装置の全体の構成を示す簡略化した平面図である。
【図13】基板の受け渡しのための載置台の構成例を簡
略化して示す平面図である。
【図14】載置台の他の構成例を示す簡略化した平面図
である。
【図15】載置台の他の構成例における基板の位置決め
のためのガイドローラの斜視図である。
【図16】載置台のさらに他の構成例を示す簡略化した
斜視図である。
【図17】この発明の第2の実施形態に係る基板処理装
置の全体の構成を示す簡略化した平面図である。
【図18】この発明の第3の実施形態に係る基板処理装
置の全体の構成を示す簡略化した平面図である。
【図19】この発明の第4の実施形態に係る基板処理装
置の全体の構成を示す簡略化した平面図である。
【図20】この発明の第5の実施形態に係る基板処理装
置の全体の構成を示す簡略化した平面図である。
【図21】この発明の第6実施形態に係る基板処理装置
の全体の構成を示す簡略化した平面図である。
【図22】この発明の第7の実施形態に係る基板処理装
置の全体の構成を示す簡略化した平面図である。
【図23】この発明の第8の実施形態に係る基板処理装
置の全体の構成を示す簡略化した平面図である。
【図24】この発明の第9の実施形態に係る基板処理装
置の全体の構成を示す簡略化した平面図である。
【図25】この発明の第10の実施形態に係る基板処理
装置の全体の構成を示す簡略化した平面図である。
【図26】各実施形態の基板処理装置に備えられた主搬
送ロボットのメンテナンスのための構成例を示す概念図
である。
【図27】他のメンテナンス方法を説明するための図で
ある。
【図28】アーム伸縮機構として適用可能なパンタグラ
フ機構の構成を説明するための概念図である。
【符号の説明】
11 第1アーム 12 第2アーム 13 第3アーム 13A,13B スカラーアーム機構 21 第1モータ 22 第2モータ 23 第3モータ 91,92 スカラーアーム機構 98 スカラー昇降機構 M0 モータ MTR 主搬送ロボット MTR1 第1の主搬送ロボット MTR2 第2の主搬送ロボット MTR3 第3の主搬送ロボット PO 載置台 PO1 第1の載置台 PO2 第2の載置台 201 基板処理モジュール IND インデクサモジュール IDR インデクサロボット C1〜C4 カセット 222 カセット載置部 330 処理モジュール 370 カセット載置部 380 カセット載置部 400 カセット載置部 401〜408,411〜413 開口 401a〜408a,411a〜413a シャッタ 420 処理モジュール 421 ローダ部 440 処理モジュール 441 カセット載置部 480 処理モジュール 481 カセット載置部 520 処理モジュール 521 カセット載置部 601 1階部分 602 2階部分 605 グレーチング 615 エレベータ機構 700 パンタグラフ機構 701 駆動源

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に一連の処理を施す複数の処理部と、 上記複数の処理部に対して基板を搬送する基板搬送機構
    とを含み、 上記基板搬送機構は、 搬送台と、 この搬送台に対して、ほぼ鉛直方向に沿う第1回転駆動
    軸を中心に回転可能に連結された第1回転部材と、 この第1回転部材を回転駆動するための第1駆動源と、 上記第1回転部材に対して、ほぼ鉛直方向に沿う第2回
    転駆動軸を中心に回転可能に連結された第2回転部材
    と、 この第2回転部材を回転駆動するための第2駆動源と、 上記第2回転部材に対して、ほぼ鉛直方向に沿う第3回
    転駆動軸を中心に回転可能に連結され、基板を保持する
    ことができる基板保持手段と、 この基板保持手段を回転駆動するための第3駆動源とを
    備えていることを特徴とする基板処理装置。
  2. 【請求項2】上記第1回転部材、第2回転部材および基
    板保持手段のうち、少なくとも1つは、互いに回転可能
    に連結された複数のアーム部を有し、アーム部間の連結
    部を関節として伸縮するアーム伸縮機構を備えているも
    のであることを特徴とする請求項1記載の基板処理装
    置。
  3. 【請求項3】基板に一連の処理を施す複数の処理部と、 上記複数の処理部に対して基板を搬送する基板搬送機構
    とを含み、 上記基板搬送機構は、 搬送台と、 互いに回転可能に連結された一組のアーム部を有し、第
    1の水平方向に沿ってアーム部間の連結部を関節として
    伸縮可能であるように上記搬送台に取り付けられた第1
    のアーム伸縮機構と、 この第1のアーム伸縮機構を伸縮させるために、この第
    1のアーム伸縮機構に回転力を与える第1アーム伸縮駆
    動源と、 互いに回転可能に連結された一組のアーム部を有し、上
    記第1の水平方向と直交する第2の水平方向に沿ってア
    ーム部間の連結部を関節として伸縮可能であるように上
    記第1のアーム伸縮機構に連結された第2のアーム伸縮
    機構と、 この第2のアーム伸縮機構を伸縮させるために、この第
    2のアーム伸縮機構に回転力を与える第2アーム伸縮駆
    動源と、 上記第2アーム伸縮機構に設けられ、基板を保持するた
    めの基板保持手段と備えていることを特徴とする基板処
    理装置。
  4. 【請求項4】上記第1アーム伸縮機構は、上記搬送台に
    対して、ほぼ鉛直方向に沿う回転駆動軸まわりに回転可
    能に連結されており、 上記基板搬送機構は、上記第1アーム伸縮機構を、上記
    回転駆動軸まわりに回転駆動するための回転駆動源をさ
    らに備えていることを特徴とする請求項3記載の基板処
    理装置。
  5. 【請求項5】上記基板搬送機構は、さらに、 上記搬送台と上記基板保持手段との間のいずれかの位置
    に介装され、かつ、当該位置においてほぼ水平方向に沿
    う回転駆動軸を中心に回転可能に連結された昇降用回転
    部材と、この昇降用回転部材を回転駆動するための昇降
    用駆動源とを含むものであることを特徴とする請求項1
    ないし4のいずれかに記載の基板処理装置。
  6. 【請求項6】上記基板搬送機構のうちの回転可能に連結
    された部分に関連して磁性流体シールを周設することを
    特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の基板処
    理装置。
  7. 【請求項7】上記基板搬送機構は、上記基板保持手段を
    複数個有するものであることを特徴とする請求項1ない
    し6のいずれかに記載の基板処理装置。
  8. 【請求項8】上記複数の基板保持手段は、 互いに独立して動作し、上記複数の処理部のうちの互い
    に異なる処理部に対して基板を搬送するものであること
    を特徴とする請求項7記載の基板処理装置。
  9. 【請求項9】上記複数の基板保持手段は、 上記複数の処理部のうち特定の処理部に基板を搬入する
    基板搬入用ハンドと、 その特定の処理部から基板を搬出する基板搬出用ハンド
    とを含むことを特徴とする請求項7または8に記載の基
    板処理装置。
  10. 【請求項10】上記基板保持手段は、角形基板を保持す
    ることができるものであることを特徴とする請求項1な
    いし9のいずれかに記載の基板処理装置。
  11. 【請求項11】上記複数の処理部のうちの少なくとも一
    部の処理部群は、ほぼ水平方向に沿って直線状に連設さ
    れた複数の処理部からなることを特徴とする請求項1な
    いし10のいずれかに記載の基板処理装置。
  12. 【請求項12】上記基板搬送機構が複数個設けられてお
    り、 この複数の基板搬送機構のうち少なくとも一対の基板搬
    送機構の間で、互いに基板を受け渡しするための基板受
    け渡し台をさらに備えたことを特徴とする請求項1ない
    し11のいずれかに記載の基板処理装置。
  13. 【請求項13】基板を複数枚収容可能なカセットを載置
    するカセット載置部をさらに備え、 上記基板搬送機構は、さらに、上記カセットに対して基
    板を収容または取り出しするものであることを特徴とす
    る請求項1ないし12のいずれかに記載の基板処理装
    置。
  14. 【請求項14】上記カセット載置部と上記基板搬送機構
    との間に、基板が通過する開口が形成された隔壁と、こ
    の隔壁の開口を開閉するシャッター機構とを介在させた
    ことを特徴とする請求項13記載の基板処理装置。
  15. 【請求項15】上記複数の処理部のうち、少なくとも1
    つは、基板に対して処理剤を供給して基板に処理を施す
    処理剤供給処理部であることを特徴とする請求項1ない
    し14のいずれかに記載の基板処理装置。
  16. 【請求項16】上記処理剤供給処理部は、基板に洗浄液
    を供給して基板を洗浄処理する洗浄処理部であることを
    特徴とする請求項15記載の基板処理装置。
  17. 【請求項17】上記処理剤供給処理部は、CMP処理が
    施された基板に洗浄液を供給して基板を洗浄処理するC
    MP後洗浄処理部であることを特徴とする請求項15記
    載の基板処理装置。
  18. 【請求項18】上記基板保持手段に保持された基板に純
    水を供給するシャワー手段を備えたことを特徴とする請
    求項16または17に記載の基板処理装置。
  19. 【請求項19】上記複数の処理部のうち、少なくとも1
    つは基板に対して化学増幅型レジスト処理を行う化学増
    幅型レジスト処理部であることを特徴とする請求項1な
    いし15のいずれかに記載の基板処理装置。
  20. 【請求項20】上記基板搬送機構が移動する範囲である
    搬送エリアに、上記複数の処理部のうち少なくとも1つ
    の処理部または上記基板搬送機構をメンテナンスするた
    めのメンテナンスエリアを備えたことを特徴とする請求
    項1ないし19のいずれかに記載の基板処理装置。
  21. 【請求項21】上記基板処理装置が載置されるグレーチ
    ング床面よりも下方に上記基板搬送機構を移動させる移
    動手段をさらに備え、グレーチング床面よりも下方の空
    間において上記基板搬送機構をメンテナンスできるよう
    にしたことを特徴とする請求項1ないし20のいずれか
    に記載の基板処理装置。
JP4926897A 1997-03-04 1997-03-04 基板処理装置 Expired - Fee Related JP3735175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4926897A JP3735175B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 基板処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4926897A JP3735175B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 基板処理装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004035256A Division JP2004207750A (ja) 2004-02-12 2004-02-12 基板処理装置
JP2005275975A Division JP2006093710A (ja) 2005-09-22 2005-09-22 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247674A true JPH10247674A (ja) 1998-09-14
JP3735175B2 JP3735175B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=12826100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4926897A Expired - Fee Related JP3735175B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 基板処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735175B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340121A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Ushio Inc 露光装置
JP2001110701A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2001219391A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Ses Co Ltd 基板反転装置および基板洗浄システム
WO2002049099A1 (fr) * 2000-12-15 2002-06-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot destine a porter un substrat
WO2003071600A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-28 Tokyo Electron Limited Mecanisme de transport pour substrats, utilise dans un systeme de traitement de semi-conducteurs
JP2005116571A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法
JP2006501693A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ラム リサーチ コーポレーション メニスカス、真空、ipa蒸気、乾燥マニホルドを用いた基板処理システム
JP2007036122A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2010050436A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Ebara Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP2010056223A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sokudo Co Ltd 基板処理装置
JP2012514569A (ja) * 2009-01-11 2012-06-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 電子デバイス製造において基板を搬送するためのロボットシステム、装置、および方法
JP2012161858A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Daihen Corp ワーク搬送装置
US8293128B2 (en) 2003-09-18 2012-10-23 Nec Corporation Apparatus for processing substrate and method of doing the same
US8795032B2 (en) 2008-06-04 2014-08-05 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, substrate holding mechanism, and substrate holding method
US9033644B2 (en) 2012-07-05 2015-05-19 Applied Materials, Inc. Boom drive apparatus, multi-arm robot apparatus, electronic device processing systems, and methods for transporting substrates in electronic device manufacturing systems with web extending from hub
KR20160120661A (ko) * 2015-04-08 2016-10-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 시스템
CN106057706A (zh) * 2015-04-08 2016-10-26 东京毅力科创株式会社 基板处理系统
KR20170054242A (ko) * 2015-10-20 2017-05-17 램 리써치 코포레이션 통합된 버퍼들을 가진 웨이퍼 이송 어셈블리
JP2017204508A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 基板処理装置、および物品製造方法
JP2020107903A (ja) * 2011-06-23 2020-07-09 ディーエムエス ダイナミック マイクロシステムズ セミコンダクター イクイップメント ゲーエムベーハーDMS Dynamic Micro Systems Semiconductor Equipment GmbH 半導体クリーニングシステム及び半導体清浄方法
JP2020109788A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、キャリア搬送方法およびキャリアバッファ装置
JP2022085849A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 ドレス・ユア・ボディ・アーゲー リストレット用またはベルト用のクラスプ
WO2023188177A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 平田機工株式会社 基板搬送システム及び移載ロボット制御装置

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340121A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Ushio Inc 露光装置
JP2001110701A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置
JP2001219391A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Ses Co Ltd 基板反転装置および基板洗浄システム
US6893204B1 (en) 2000-12-15 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Substrate delivering robot
WO2002049099A1 (fr) * 2000-12-15 2002-06-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Robot destine a porter un substrat
US7857569B2 (en) 2002-02-25 2010-12-28 Tokyo Electron Limited Semiconductor processing system
CN1300834C (zh) * 2002-02-25 2007-02-14 东京毅力科创株式会社 半导体处理系统中的基板支持机构
WO2003071600A1 (fr) * 2002-02-25 2003-08-28 Tokyo Electron Limited Mecanisme de transport pour substrats, utilise dans un systeme de traitement de semi-conducteurs
JP2006501693A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 ラム リサーチ コーポレーション メニスカス、真空、ipa蒸気、乾燥マニホルドを用いた基板処理システム
US8293128B2 (en) 2003-09-18 2012-10-23 Nec Corporation Apparatus for processing substrate and method of doing the same
US8663488B2 (en) 2003-09-18 2014-03-04 Gold Charm Limited Apparatus for processing substrate and method of doing the same
JP2005116571A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Nikon Corp 露光装置及びデバイス製造方法
JP2007036122A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
US11426834B2 (en) 2008-06-04 2022-08-30 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, substrate holding mechanism, and substrate holding method
US8795032B2 (en) 2008-06-04 2014-08-05 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, substrate holding mechanism, and substrate holding method
US10486285B2 (en) 2008-06-04 2019-11-26 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, substrate holding mechanism, and substrate holding method
US9687957B2 (en) 2008-06-04 2017-06-27 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, substrate holding mechanism, and substrate holding method
US9358662B2 (en) 2008-06-04 2016-06-07 Ebara Corporation Substrate processing apparatus, substrate processing method, substrate holding mechanism, and substrate holding method
JP2010050436A (ja) * 2008-07-24 2010-03-04 Ebara Corp 基板処理装置および基板処理方法
JP2010056223A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Sokudo Co Ltd 基板処理装置
US8784033B2 (en) 2009-01-11 2014-07-22 Applied Materials, Inc. Robot systems, apparatus and methods for transporting substrates
US9457464B2 (en) 2009-01-11 2016-10-04 Applied Materials, Inc. Substrate processing systems and robot apparatus for transporting substrates in electronic device manufacturing
JP2012514569A (ja) * 2009-01-11 2012-06-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 電子デバイス製造において基板を搬送するためのロボットシステム、装置、および方法
JP2012161858A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Daihen Corp ワーク搬送装置
US9159601B2 (en) 2011-02-04 2015-10-13 Daihen Corporation Workpiece transfer apparatus
JP2020107903A (ja) * 2011-06-23 2020-07-09 ディーエムエス ダイナミック マイクロシステムズ セミコンダクター イクイップメント ゲーエムベーハーDMS Dynamic Micro Systems Semiconductor Equipment GmbH 半導体クリーニングシステム及び半導体清浄方法
US9033644B2 (en) 2012-07-05 2015-05-19 Applied Materials, Inc. Boom drive apparatus, multi-arm robot apparatus, electronic device processing systems, and methods for transporting substrates in electronic device manufacturing systems with web extending from hub
KR20160120661A (ko) * 2015-04-08 2016-10-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 시스템
JP2016201526A (ja) * 2015-04-08 2016-12-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム
CN106057706A (zh) * 2015-04-08 2016-10-26 东京毅力科创株式会社 基板处理系统
US11069546B2 (en) 2015-04-08 2021-07-20 Tokyo Electron Limited Substrate processing system
JP2017092459A (ja) * 2015-10-20 2017-05-25 ラム リサーチ コーポレーションLam Research Corporation 統合バッファを備えたウエハ搬送アセンブリ
KR20170054242A (ko) * 2015-10-20 2017-05-17 램 리써치 코포레이션 통합된 버퍼들을 가진 웨이퍼 이송 어셈블리
US11764086B2 (en) 2015-10-20 2023-09-19 Lam Research Corporation Wafer transport assembly with integrated buffers
US11393705B2 (en) 2015-10-20 2022-07-19 Lam Research Corporation Wafer transport assembly with integrated buffers
JP2017204508A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 キヤノン株式会社 基板処理装置、および物品製造方法
JP2020109788A (ja) * 2018-12-28 2020-07-16 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置、キャリア搬送方法およびキャリアバッファ装置
JP2022085849A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 ドレス・ユア・ボディ・アーゲー リストレット用またはベルト用のクラスプ
US11564463B2 (en) 2020-11-27 2023-01-31 Dress Your Body Ag Clasp for wristlet or belt
WO2023188177A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 平田機工株式会社 基板搬送システム及び移載ロボット制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735175B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3735175B2 (ja) 基板処理装置
JP5462506B2 (ja) 基板処理装置
KR101229609B1 (ko) 처리시스템
JP2006093710A (ja) 基板処理装置
JPH07245285A (ja) 基板処理装置
JP2000077499A (ja) 基板処理装置
JP3213748B2 (ja) 処理システム
JP3928902B2 (ja) 基板製造ラインおよび基板製造方法
JP2004207750A (ja) 基板処理装置
JPH1116981A (ja) 基板処理装置
KR101061925B1 (ko) 복합 배관 및 복합 배관을 구비하는 도포·현상 처리 장치
KR102366179B1 (ko) 반송 장치 및 이를 가지는 기판 처리 장치
JP3562748B2 (ja) 基板処理装置
JPH0786371A (ja) 基板搬送装置
JP2005101029A (ja) 基板処理装置および基板処理装置のための機能ブロック組合せシステム
JPH10209241A (ja) 基板搬送装置およびそれを備えた基板処理装置
JPH1140643A (ja) 基板処理装置
KR100542631B1 (ko) 반도체 제조 설비
JP3878441B2 (ja) 基板処理装置
JPH10340872A (ja) ポリッシング装置
KR20230000799A (ko) 기판 반송 장치
JPH11251398A (ja) 基板搬送装置およびこれを用いた基板洗浄装置ならびに基板搬送方法
KR101895403B1 (ko) 반송로봇 및 이를 가지는 기판처리장치
KR102139613B1 (ko) 기판 반송 장치 및 기판 처리 장치
JP2003100840A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051021

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees