JP2005101029A - 基板処理装置および基板処理装置のための機能ブロック組合せシステム - Google Patents

基板処理装置および基板処理装置のための機能ブロック組合せシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005101029A
JP2005101029A JP2003329417A JP2003329417A JP2005101029A JP 2005101029 A JP2005101029 A JP 2005101029A JP 2003329417 A JP2003329417 A JP 2003329417A JP 2003329417 A JP2003329417 A JP 2003329417A JP 2005101029 A JP2005101029 A JP 2005101029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
block
inspection
substrate processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003329417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291096B2 (ja
Inventor
Shuji Shibata
修治 柴田
Yoshihisa Yamada
芳久 山田
Masayoshi Shiga
正佳 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003329417A priority Critical patent/JP4291096B2/ja
Priority to US10/946,954 priority patent/US20050061247A1/en
Publication of JP2005101029A publication Critical patent/JP2005101029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291096B2 publication Critical patent/JP4291096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67184Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the presence of more than one transfer chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】 基板の自動検査装置を接続可能な基板処理装置において、レイアウトの自由度を向上させ、スループットの向上およびコスト削減を図る。
【解決手段】 基板処理装置は、インデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4、インターフェイスブロック5、検査ブロックIBに各処理ブロックに機械的に区分される。各処理ブロックは、搬送ロボット(TR1〜TR5)および基板載置部(PASS1〜PASS8)を基板搬送手段としてそれぞれ有している。基板載置部PASS1〜PASS8は全て同じ構造であり、各処理ブロックの搬送ロボットは、隣に接続されたブロックの基板載置部にアクセス可能である。
【選択図】 図4

Description

本発明は、例えば半導体ウェハや液晶ディスプレイ用のガラス基板などの基板に対して例えばレジスト液の塗布処理や現像処理などの所定の処理を行う基板処理装置に関し、特に、前記所定の処理における処理状態の検査を行うことが可能な基板処理装置に関する。
半導体デバイスの製造工程におけるフォトリソグラフィー技術においては半導体基板(以下、単に「基板」という)の表面にレジストを塗布し、この塗布レジストを所定パターンに露光処理し、更に現像処理して所定パターンのレジスト膜が形成される。このような一連の処理は、塗布/現像を行う基板処理装置(いわゆるコータ&デベロッパ)に露光装置を接続したシステムにより行われる。
一般に、基板処理が行われる基板に対しては、各種の基板検査が必要になる場合がある。近年、基板検査には、当該査を自動で実行可能な自動検査装置が用いられる傾向にある。自動検査装置によって行われる検査は大きく分けて、例えば塗布したレジストの膜厚を測定する検査(レジスト膜厚検査)や、表面の傷やレジスト塗布ムラ、レジスト液の塗布時の異物混入の有無の検査(マクロ欠陥検査)、形成されたレジストパターンの微小線幅(CD:Critical Dimension)を測定する検査(CD検査)、レジストパターンの上層部と下層部との重ね合わせ検査(オーバーレイ検査)などがある。これらの基板検査のうち、CD検査、オーバーレイ検査は露光および現像処理後に行われる検査である。また、レジスト膜厚検査、マクロ欠陥検査はレジスト塗布直後の露光前に行われるのが一般的であるが、これらも露光および現像処理後に行われる場合もある。
従来、自動検査装置は、複数の検査装置を組み合わせて構成した独立の装置であり、上述の基板処理装置とは別個に設置されていた。よって、自動検査装置で所定の検査を行う場合は、基板を自動検査装置まで搬送する作業が必要であり、現像処理の状態をリアルタイムで検査することが難しく、その搬送作業も煩雑であった。さらに、自動検査装置が置かれる環境のパーティクルを低減するために新たな設備が必要になってしまうという問題もあった。
そこで、内部に自動検査装置が組み込まれた基板処理装置が提案されている(例えば特許文献1)。図7は特許文献1に開示されている従来の基板処理装置の構成を示す図である。この基板処理装置は、半導体基板W(ウェハ)を収納したカセットステーションS1と、自動検査装置が組み込まれた検査ステーションS2と、レジスト液の塗布を行う第1の処理ステーションS6と、現像処理を行う第2の処理ステーションS7と、当該第2の処理ステーションS7と露光装置S5との間で基板Wの受け渡しを行うインターフェイスステーションS4とを備えている。同図の如く、検査ステーションS2は、第1及び第2の処理ステーションS6,S7の間に配置されている。そして、当該基板処理装置には露光装置S5が接続される。即ち、カセットステーションS1から露光装置S5に向けて、カセットステーションS1、第1の処理ステーションS6、検査ステーションS2、第2の処理ステーションS7、インターフェイスステーションS4、露光装置S5の順序でレイアウトされている。
このような配置構成にした場合、カセットステーションS1→第1の処理ステーションS6(レジスト塗布処理)→検査ステーションS2(レジスト塗布後の検査)→第2の処理ステーションS7→インターフェイスステーションS4→露光装置S5(露光処理)→インターフェイスステーションS4→第2の処理ステーションS7(現像処理)→検査ステーションS2(露光後の検査)→第1の処理ステーションS6→カセットステーションS1というように、カセットステーションS1から露光装置S5まで行って再びカセットステーションS1に戻る、という基板Wの搬送フローを逆行することなく、レジスト塗布後の検査および露光後の検査を行うことが可能である。それにより、基板の検査を伴う処理フローを簡略化でき、基板処理装置のスループットの向上を図ることができる。
特開2002−26107公報
図7の基板処理装置における各ステーションの具体的構造は次のようになっている。即ち、カセットステーションS1は、基板Wが収納されるカセット22と、当該カセット22および第1の処理ステーションS6にアクセス可能であり基板Wを搬送する搬送アーム23とを有する。2つの処理ステーション(第1および第2の処理ステーションS6,S7)のそれぞれは、所定の基板処理を行う基板処理部(第1の処理ステーションS6では塗布ユニット42、第2の処理ステーションS7では現像ユニット41)と、熱処理部や受け渡し部を含む棚ユニットR1〜R3と、当該処理ステーション内の基板処理部および棚ユニットR1〜R3にアクセス可能な基板搬送手段MA2とを備えている。インターフェイスステーションS4は、第2の処理ステーションS7および露光装置S5にアクセス可能であり基板Wを搬送する搬送アームAを備えている。
そして、当該基板処理装置の各ステーション間の基板Wの受け渡しは次のようにして行われる。カセットステーションS1と第1の処理ステーションS6との間の受け渡しは、カセットステーションS1の搬送アーム23が第1の処理ステーションS6の棚ユニットR1の受け渡し部に対して基板Wを載置/取り出しすることにより実行される。また、第1の処理ステーションS6と検査ステーションS2との間の受け渡しは、検査ステーションS2の基板搬送手段MA1が第1の処理ステーションS6の棚ユニットR2の受け渡し部に対して基板Wを載置/取り出しすることにより実行される。検査ステーションS2と第2の処理ステーションS7との間の受け渡しは、検査ステーションS2の基板搬送手段MA1が第2の処理ステーションS7の棚ユニットR1の受け渡し部に対して基板Wを載置/取り出しすることにより実行される。さらに、第2の処理ステーションS6とインターフェイスステーションS4の間の受け渡しは、インターフェイスステーションS4の搬送アームAが第2の処理ステーションS7の棚ユニットR2の受け渡し部に対して基板Wを載置/取り出しすることにより実行される。
ここで注目すべきは、第1の処理ステーションS6と第2の処理ステーションS7との間における基板Wの搬送は、検査ステーションS2の基板搬送手段MA1が全て行っていることである。よって、例えば図7の基板処理装置から検査ステーションS2を取り外して、第1の処理ステーションS6と第2の処理ステーションS7とを隣接させるとその間での搬送が不可能になってしまう。つまり、図7の基板処理装置においては、第1の処理ステーションS6と第2の処理ステーションS7との間には、必ず検査ステーションS2を配設する必要があった。
上述のとおり、図7に示したレイアウトによれば、カセットステーションS1から露光装置S5まで行って再びカセットステーションS1に戻る、という基板Wの搬送フローを逆行することなく、所定の基板処理およびレジスト塗布後の検査および露光後の検査を行うことが可能である。しかし、例えば基板に対する検査として露光後の検査のみを行う場合は、理論的には必ずしも図7に示したレイアウトである必要はない。
例えばカセットステーションS1から露光装置S5に向けて、カセットステーションS1、検査ステーションS2、第1の処理ステーションS6、第2の処理ステーションS7、インターフェイスステーションS4、露光装置S5の順序のレイアウトであっても、理論的には基板Wの搬送フローを逆行することなく、所定の基板処理と露光後の検査を行うことが可能である。即ち、カセットステーションS1→検査ステーションS2→第1の処理ステーションS6(レジスト塗布処理)→第2の処理ステーションS7→インターフェイスステーションS4→露光装置S5(露光処理)→インターフェイスステーションS4→第2の処理ステーションS7(現像処理)→第1の処理ステーションS6→検査ステーションS2(露光後の検査)→カセットステーションS1というフローにすればよい。しかし上述したように、そのレイアウトでは第1の処理ステーションS6と第2の処理ステーションS7とが隣り合い、その間の搬送ができないので実現不可能である。
また例えば、基板に対する検査を必要としない場合は、検査ステーションS2での検査は行われないため、理論的には検査ステーションS2を省略してもよい。しかしこの場合も、第1の処理ステーションS6と第2の処理ステーションS7とが隣り合い、その間の搬送ができないので実現不可能である。よって、例えば一の基板処理装置から検査ステーションS2を取り外して他の基板処理装置に組み込んでしまった場合、検査ステーションS2を取り外された一の基板処理装置は稼動することができない。
以上のように、図7に示したような従来の基板処理装置では、検査ステーションの配置を自由に変更することが困難であった。そのため、基板の検査の目的や、基板処理フロー、ユーザの要望に応じてレイアウトを変更することに大きな制約を伴っていた。場合によっては、そのことはスループットの向上の妨げになる場合もある。
さらに、検査ステーションを取り外してしまうと稼動不可能になってしまうので、このこともレイアウト変更の妨げとなっていた。つまり、基板処理装置に検査ステーションを必ず設ける必要があるので、システム全体のコスト削減および設置面積(フットプリント)の省スペース化の妨げとなることが懸念される。また、複数の基板処理装置で検査ステーションを共用することもできなかった。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、基板の自動検査装置を接続可能な基板処理装置において、レイアウトの自由度を向上させ、スループットの向上およびコスト削減を図ることを目的とする。また、そのような基板処理装置のための機能ブロック組合せシステムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の基板処理装置は、第1の基板処理ブロックと、第2の基板処理ブロックと、基板検査ブロックとを備え、前記第1と第2の基板処理ブロックの少なくとも一方と、前記基板検査ブロックとにそれぞれ基板搬送手段が設けられ、相互に着脱可能であるとともに、相互に突き合わせ接続したときに相補的に連結されることによって所定の基板受渡し境界構造が形成される第1と第2の端部構造が規定されており、前記第1の基板処理ブロックの特定の端部が前記第1の端部構造を有し、前記第2の基板処理ブロックの特定の端部が前記第2の端部構造を有するとともに、前記基板検査ブロックが、前記第1の端部構造を有する第1端部と、前記第2の端部構造を有する第2端部とを有する。
請求項2に記載の基板処理装置は、請求項1に記載の基板処理装置であって、前記第1の端部構造を有する第1の端部と、前記第2の端部構造を有する第2の端部とをそれぞれが有する、少なくとのひとつの他の基板処理ブロックをさらに備え、前記基板検査ブロックと前記第1の基板処理ブロックの間、および前記基板検査ブロックと前記第2の基板処理ブロックの間の少なくとも一方に、前記少なくとのひとつの他の基板処理ブロックのうちの1以上のものが介挿されて、前記第1と第2の端部構造の突き合わせ接続を用いてブロック間が接続されている。
請求項3に記載の基板処理装置は、請求項1または請求項2に記載の基板処理装置であって、前記第1の端部構造は、前記第2の端部構造と接続されたときに、当該第2の端部構造が属するブロック内の基板搬送手段からアクセス可能な位置に基板載置部を備える。
請求項4に記載の基板処理装置は、請求項3に記載の基板処理装置であって、前記検査用搬送手段は、前記第1の基板処理ブロックの前記第1の端部構造が前記基板検査ブロックの前記第2の端部構造に接続されたときに、前記第1の基板処理ブロックの前記第1の端部構造内の基板載置部にアクセス可能な搬送ロボットを備える。
請求項5に記載の基板処理装置は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の基板処理装置であって、前記基板検査ブロックは、所定の基板処理を行う基板検査ユニットを含み、前記基板検査ユニットは、水平方向にスライド可能である。
請求項6に記載の基板処理装置は、請求項5に記載の基板処理装置であって、前記基板検査ユニットは、水平方向にスライドさせることにより、前記基板検査ブロックの筐体フレーム外へ引き出し可能である。
請求項7に記載の基板処理装置は、請求項1から請求項6のいずれかに記載の基板処理装置であって、前記基板検査ブロックは、検査対象となる基板を一時的に収納可能な検査用バッファをさらに備える。
請求項8に記載の基板処理装置は、請求項1から請求項7のいずれかに記載の基板処理装置であって、前記基板検査ブロックは、前記基板検査ブロックでの基板検査に関する操作を行うための操作部をさらに備える。
請求項9に記載の基板処理装置は、請求項1に記載の基板処理装置であって、前記第1の基板処理ブロックおよび前記第2の基板処理ブロックのうちの一方は、未処理の基板を取り出すと共に、処理済みの基板を収納するインデクサブロックである。
請求項10に記載の基板処理装置は、請求項1に記載の基板処理装置であって、前記第1の基板処理ブロックおよび前記第2の基板処理ブロックのうちの一方は、基板に対してレジスト膜を塗布するレジスト塗布ブロックであり、前記第1の基板処理ブロックおよび前記第2の基板処理ブロックのうちの他方は、基板に対して現像処理を行う現像処理ブロックである。
請求項11に記載の基板処理装置のための機能ブロック組合せシステムは、複数の基板処理ブロックと、基板検査ブロックとを備え、相互に着脱可能であるとともに、相互に突き合わせて接続したときに相補的に連結されることによって所定の基板受渡し境界構造が形成される第1と第2の端部構造のペアが規定されており、(a)前記複数の基板処理ブロック間の突き合わせ接続部分と、(b)各基板処理ブロックと前記基板検査ブロックとの間の突き合わせ接続部分と、のいずれにも前記第1と第2の端部構造のペアが共通して採用されていることによって、前記複数の基板処理ブロックと前記基板検査ブロックとのうちの2以上を用いた任意の組合せでの突き合わせ接続が可能である。
請求項12に記載の基板処理装置のための機能ブロック組合せシステムは、請求項12に記載の機能ブロック組合せシステムであって、前記第1の端部構造はブロック端面から部分的に突出した基板載置部を備える一方、前記第2の端部構造はブロック端面から部分的に凹没した凹部を備え、前記第1と第2の端部構造が相互に連結されたときに、前記基板載置部が当該第2の端部構造の凹部に挿入状態となる。
請求項1に記載の基板処理装置によれば、第1の基板処理ブロックの特定の端部が第1の端部構造を有し、第2の基板処理ブロックの特定の端部が第2の端部構造を有するとともに、基板検査ブロックが、第1の端部構造を有する第1端部と、第2の端部構造を有する第2端部とを有するので、当該基板処理装置から基板検査ブロックを取り外しての稼動が可能になる。よって、基板処理システム全体のコスト削減および設置面積の省スペース化に寄与できる。また、複数の基板検査ブロックを共用することが可能になる。
請求項2に記載の基板処理装置によれば、基板検査ブロックと第1の基板処理ブロックの間、および基板検査ブロックと第2の基板処理ブロックの間の少なくとも一方に、少なくとのひとつの他の基板処理ブロックのうちの1以上のものが介挿されて、第1と第2の端部構造の突き合わせ接続を用いてブロック間が接続されるので、基板検査ブロックを複数のブロック間に接続させることが可能になり、基板処理装置のレイアウトの自由度が向上する。例えば、基板検査ブロックにおける基板検査の目的や基板処理フローに応じてレイアウトを変更することにより、基板処理装置のスループットの向上に寄与できる。
請求項3に記載の基板処理装置によれば、第1の端部構造は、第2の端部構造と接続されたときに、当該第2の端部構造が属するブロック内の基板搬送手段からアクセス可能な位置に基板載置部を備えるので基板検査ブロックに接続された基板処理ブロックとの間で互いに基板の受け渡しを行うことが可能になる。
請求項4に記載の基板処理装置によれば、検査用搬送手段は、第1の基板処理ブロックの第1の端部構造が基板検査ブロックの第2の端部構造に接続されたときに、第1の基板処理ブロックの第1の端部構造内の基板載置部にアクセス可能な搬送ロボットを備えるので、基板検査ブロックに接続された基板処理ブロックとの間で互いに基板の受け渡しを行うことが可能になる。
請求項5に記載の基板処理装置によれば、基板検査ユニットは、水平方向にスライド可能であるので、基板検査ブロックのメンテナンス作業の効率化に寄与できる。
請求項6に記載の基板処理装置によれば、基板検査ユニットは、水平方向にスライドさせることにより、基板検査ブロックの筐体フレーム外へ引き出し可能であるので、基板検査ブロックのメンテナンス作業の効率化に寄与できる。
請求項7に記載の基板処理装置によれば、基板検査ブロックは、検査対象となる基板を一時的に収納可能な検査用バッファをさらに備えるので、基板処理装置のスループットの向上に寄与できる。
請求項8に記載の基板処理装置によれば、基板検査ブロックは、基板検査ブロックでの基板検査に関する操作を行うための操作部をさらに備えるので、基板処理装置内における基板検査ブロックの配置を変更しても、オペレータは常に基板検査ブロックIBの近くで各基板検査ユニットの操作を行うことができる。
請求項9に記載の基板処理装置によれば、第1の基板処理ブロックおよび第2の基板処理ブロックのうちの一方は、未処理の基板を取り出すと共に、処理済みの基板を収納するインデクサブロックであるので、処理済みの基板に対する検査を、基板の搬送フローを逆行させることなく行うことができる。
請求項10に記載の基板処理装置によれば、第1の基板処理ブロックおよび第2の基板処理ブロックのうちの一方は、基板に対してレジスト膜を塗布するレジスト塗布ブロックであり、第1の基板処理ブロックおよび第2の基板処理ブロックのうちの他方は、基板に対して現像処理を行う現像処理ブロックであるので、レジスト塗布後の検査と、露光・現像後の検査の両方を、基板の搬送フローを逆行させることなく行うことができる。
請求項11に記載の基板処理装置のための機能ブロック組合せシステムによれば、(a)複数の基板処理ブロック間の突き合わせ接続部分と、(b)各基板処理ブロックと基板検査ブロックとの間の突き合わせ接続部分と、のいずれにも第1と第2の端部構造のペアが共通して採用されていることによって、複数の基板処理ブロックと基板検査ブロックとのうちの2以上を用いた任意の組合せでの突き合わせ接続が可能であるので、当該基板処理装置から基板検査ブロックを取り外しての稼動が可能になる。よって、基板処理システム全体のコスト削減および設置面積の省スペース化に寄与できる。また、複数の基板検査ブロックを共用することが可能になる。
請求項12に記載の基板処理装置のための機能ブロック組合せシステムによれば、第1の端部構造はブロック端面から部分的に突出した基板載置部を備える一方、第2の端部構造はブロック端面から部分的に凹没した凹部を備え、第1と第2の端部構造が相互に連結されたときに、基板載置部が当該第2の端部構造の凹部に挿入状態となるので、当該第2の端部構造が属する処理ブロックの搬送ロボットが当該基板載置部にアクセスしやすくなる。
<基板処理装置の構成>
図1は、本発明の実施の形態の基板処理装置の構成の一例を示す平面図である。本実施形態の基板処理装置は、半導体ウェハ等の基板に反射防止膜やフォトレジスト膜を塗布形成するとともに、パターン露光後の基板に現像処理を行う装置である。なお、本発明に係る基板処理装置の処理対象となる基板は半導体ウェハに限定されるものではなく、液晶表示器用のガラス基板等であっても良い。また、本発明に係る基板処理装置の処理内容は塗布膜形成や現像処理に限定されるものではなく、エッチング処理や洗浄処理であっても良い。
本実施形態の基板処理装置は、インデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4、インターフェイスブロック5および検査ブロックIBのそれぞれ異なる機能を有する6つの処理ブロック(機能ブロック)を並設して構成されている。インターフェイスブロック5には本基板処理装置とは別体の外部装置である露光装置(ステッパ)が接続配置されている。
検査ブロックIBは、インデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4の間であればどの場所にも接続可能である。検査ブロックIBを接続する場所はそのうちのいずれでもよいが、検査ブロックIBで実行する基板検査の内容に応じて、適切な位置に接続させることが望ましい。また、基板検査を行う必要が無い場合には、当該基板処理装置から検査ブロックIBを取り外して使用することもできる。
ここでは図1の如くインデクサブロック1からインターフェイスブロック5に向けて、インデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、検査ブロックIB、現像処理ブロック4、インターフェイスブロック5の順序のレイアウトした例について説明する。
インデクサブロック1は、複数のキャリアC(本実施形態では4個)を並べて載置する載置台11と、各キャリアCから未処理の基板Wを取り出すとともに、各キャリアCに処理済みの基板Wを収納する基板移載機構12とを備えている。基板移載機構12は、載置台11に沿って(図1に示すY方向に沿って)水平移動可能な可動台12aを備えており、この可動台12aに基板Wを水平姿勢で保持する保持アーム12bが搭載されている。保持アーム12bは、可動台12a上を昇降(Z方向)移動、水平面内の旋回移動、および旋回半径方向に進退移動可能に構成されている。これにより、基板移載機構12は、保持アーム12bを各キャリアCにアクセスさせて未処理の基板Wの取り出しおよび処理済みの基板Wの収納を行うことができる。なお、キャリアCの形態としては、基板Wを密閉空間に収納するFOUP(front opening unified pod)の他に、SMIF(Standard Mechanical Inter Face)ポッドや収納基板Wを外気に曝すOC(open cassette)であっても良い。
インデクサブロック1に隣接してバークブロック2が設けられている。インデクサブロック1とバークブロック2との間には、雰囲気遮断用の隔壁13が設けられている。この隔壁13にインデクサブロック1とバークブロック2との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS1,PASS2が上下に積層して設けられている。当該基板載置部PASS1,PASS2は、隔壁13の一部に部分的に貫通して設けられている。
上側の基板載置部PASS1は、インデクサブロック1からバークブロック2へ基板Wを搬送するために使用される。基板載置部PASS1は3本の支持ピンを備えており、インデクサブロック1の基板移載機構12はキャリアCから取り出した未処理の基板Wを基板載置部PASS1の3本の支持ピン上に載置する。そして、基板載置部PASS1に載置された基板Wを後述するバークブロック2の搬送ロボットTR1が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS2は、バークブロック2からインデクサブロック1へ基板Wを搬送するために使用される。基板載置部PASS2も3本の支持ピンを備えており、バークブロック2の搬送ロボットTR1は処理済みの基板Wを基板載置部PASS2の3本の支持ピン上に載置する。そして、基板載置部PASS2に載置された基板Wを基板移載機構12が受け取ってキャリアCに収納する。このように、基板載置部PASS1,PASS2は、共にインデクサブロック1の基板移載機構12およびバークブロック2の搬送ロボットTR1の両方からのアクセス(基板Wの載置や受け取り)が可能である。
なお、後述する基板載置部PASS3〜PASS8の構成も基板載置部PASS1,PASS2と同じである。
バークブロック2は、露光時に発生する定在波やハレーションを減少させるために、フォトレジスト膜の下地に反射防止膜を塗布形成するための処理ブロックである。バークブロック2は、基板Wの表面に反射防止膜を塗布形成するための下地塗布処理部BRCと、反射防止膜の塗布形成に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー21と、下地塗布処理部BRCおよび熱処理タワー21に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボットTR1とを備える。
バークブロック2においては、搬送ロボットTR1を挟んで下地塗布処理部BRCと熱処理タワー21とが対向して配置されている。具体的には、下地塗布処理部BRCが装置正面側に、2つの熱処理タワー21が装置背面側に、それぞれ位置している。また、熱処理タワー21の正面側には図示しない熱隔壁を設けている。下地塗布処理部BRCと熱処理タワー21とを隔てて配置するとともに熱隔壁を設けることにより、熱処理タワー21から下地塗布処理部BRCに熱的影響を与えることを回避しているのである。
下地塗布処理部BRCは、同様に構成された複数の塗布処理ユニットを積層配置して構成されている。また熱処理タワー21には、基板Wを所定の温度にまで加熱する複数のホットプレートと、加熱された基板Wを冷却して所定の温度にまで降温するとともに基板Wを当該所定の温度に維持する複数のクールプレートとがそれぞれ複数が積層配置されている。
図2は、搬送ロボットTR1を説明するための図である。図2(a)は搬送ロボットTR1の平面図であり、(b)は搬送ロボットTR1の正面図である。搬送ロボットTR1は、基板Wを略水平姿勢で保持する2個の保持アーム6a,6bを上下に近接させて備えている。保持アーム6a,6bは、先端部が平面視で「C」字形状になっており、この「C」字形状のアームの内側から内方に突き出た複数本のピン7で基板Wの周縁を下方から支持するようになっている。
搬送ロボットTR1の基台8は装置基台(装置フレーム)に対して固定設置されている。この基台8上に、ガイド軸9cが立設されるとともに、螺軸9aが回転可能に立設支持されている。また、基台8には螺軸9aを回転駆動するモータ9bが固定設置されている。そして、螺軸9aには昇降台10aが螺合されるとともに、昇降台10aはガイド軸9cに対して摺動自在とされている。このような構成により、モータ9bが螺軸9aを回転駆動することにより、昇降台10aがガイド軸9cに案内されて鉛直方向(Z方向)に昇降移動するようになっている。
また、昇降台10a上にアーム基台10bが鉛直方向に沿った軸心周りに旋回可能に搭載されている。昇降台10aには、アーム基台10bを旋回駆動するモータ10cが内蔵されている。そして、このアーム基台10b上に上述した2個の保持アーム6a,6bが上下に配設されている。各保持アーム6a,6bは、アーム基台10bに装備されたスライド駆動機構(図示省略)によって、それぞれ独立して水平方向(アーム基台10bの旋回半径方向)に進退移動可能に構成されている。
このような構成によって、図2(a)に示すように、搬送ロボットTR1は2個の保持アーム6a,6bをそれぞれ個別に基板載置部PASS1,PASS2、熱処理タワー21に設けられた熱処理ユニット、下地塗布処理部BRCに設けられた塗布処理ユニットおよび後述する基板載置部PASS3,PASS4に対してアクセスさせて、それらとの間で基板Wの授受を行うことができる。
バークブロック2と検査ブロックIBとの間に挟み込まれるようにしてレジスト塗布ブロック3が設けられている。このレジスト塗布ブロック3とバークブロック2との間にも、雰囲気遮断用の隔壁25が設けられている。この隔壁25にバークブロック2とレジスト塗布ブロック3との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS3,PASS4が上下に積層して設けられている。基板載置部PASS3,PASS4は、上述した基板載置部PASS1,PASS2と同じ構成を備えている。基板載置部PASS3,PASS4は、隔壁25の一部に部分的に貫通して設けられている。
上側の基板載置部PASS3は、バークブロック2からレジスト塗布ブロック3へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、バークブロック2の搬送ロボットTR1が基板載置部PASS3に載置した基板Wをレジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS4は、レジスト塗布ブロック3からバークブロック2へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、レジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2が基板載置部PASS4に載置した基板Wをバークブロック2の搬送ロボットTR1が受け取る。このように、基板載置部PASS3,PASS4は、共にバークブロック2の搬送ロボットTR1およびレジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2の両方からアクセス可能な構造を有している。
レジスト塗布ブロック3は、バークブロック2にて反射防止膜が塗布形成された基板W上にフォトレジスト膜を塗布形成するための処理ブロックである。なお、本実施形態では、フォトレジストとして化学増幅型レジストを用いている。レジスト塗布ブロック3は、下地塗布された反射防止膜の上にフォトレジスト膜を塗布形成するレジスト塗布処理部SCと、レジスト塗布処理に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー31と、レジスト塗布処理部SCおよび熱処理タワー31に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボットTR2とを備える。
レジスト塗布処理部SCは、同様の構成を備えた複数の塗布処理ユニットを積層配置して構成されている。また、熱処理タワー31には、基板Wを所定の温度にまで加熱する複数のホットプレートおよび、基板Wを冷却して所定の温度にまで降温するとともに基板Wを当該所定の温度に維持する複数のクールプレートが積層配置されている。
搬送ロボットTR2の構成は、搬送ロボットTR1と全く同じである。よって、搬送ロボットTR2は2個の保持アームをそれぞれ個別に基板載置部PASS3,PASS4、熱処理タワー31に設けられた熱処理ユニット、レジスト塗布処理部SCに設けられた塗布処理ユニットおよび後述する基板載置部PASS5,PASS6に対してアクセスさせて、それらとの間で基板Wの授受を行うことができる。
レジスト塗布ブロック3と現像処理ブロック4との間に挟み込まれるようにして検査ブロックIBが設けられている。レジスト塗布ブロック3と検査ブロックIBとの間にも、雰囲気遮断用の隔壁35が設けられている。この隔壁35にレジスト塗布ブロック3と検査ブロックIBとの間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS5,PASS6が上下に積層して設けられている。基板載置部PASS5,PASS6は、上述した基板載置部PASS1,PASS2と同じ構成を備えている。基板載置部PASS5,PASS6は、隔壁35の一部に部分的に貫通して設けられている。
上側の基板載置部PASS5は、レジスト塗布ブロック3から検査ブロックIBへ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、レジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2が基板載置部PASS5に載置した基板Wを検査ブロックIBの搬送ロボットTR5(検査用基板搬送手段)が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS6は、検査ブロックIBからレジスト塗布ブロック3へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、検査ブロックIBの搬送ロボットTR5が基板載置部PASS6に載置した基板Wをレジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2が受け取る。このように、基板載置部PASS5,PASS6は、共にレジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2および検査ブロックIBの搬送ロボットTR5の両方からアクセス可能な構造を有している。
検査ブロックIBは、一連のフォトリソグラフィー処理が完了した基板Wまたはその処理途中の基板Wに対して所定の基板検査処理を行うための処理ブロックである。図3は検査ブロックIBの構成を示す断面ブロック図である。同図に示すX,Y,Z方向は、それぞれ図1に示したものに対応している。検査ブロックIBは、検査用バッファ81と、それぞれ所定の基板検査を実行する基板検査ユニットとしてのマクロ欠陥検査ユニット82、膜厚検査ユニット83、CD検査ユニット84およびオーバーレイ検査ユニット85と、それらに対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボットTR5と、前記各基板検査ユニットを操作するための検査用操作部86を備える。なお、搬送ロボットTR5は、上述した搬送ロボットTR1,TR2と全く同じ構成を有する。
マクロ欠陥検査ユニット82はマクロ欠陥検査器を備えており、基板W上に現出した比較的大きな欠陥、例えばパーティクルの付着やレジストの塗布ムラを光学的に検出するユニットである。膜厚検査ユニット83は、膜厚測定器を備えており、基板W上に塗布されたレジストの膜厚を光学的に測定して膜厚を検査するユニットである。CD検査ユニット84は、線幅測定器を備えており、現像処理後の基板W上に形成されたパターンの線幅を光学的に測定して検査するユニットである。オーバーレイ検査ユニット85は、例えば基板W上のアライメントマーク位置を光学的に検出することにより、レジストパターンの上層部と下層部との重ね合わせ検査を行うユニットである。
図3に示すように、CD検査ユニット84は、水平方向にスライドさせて検査ブロックIBの筐体フレーム外へ(Y方向へ)引き出し可能である。また、図示は省略するが、検査用バッファ81、マクロ欠陥検査ユニット82、膜厚検査ユニット83のそれぞれは、検査ブロックIBの筐体フレーム内で水平方向に(X方向に)スライド可能である。各基板検査ユニットをそのように構成することにより、検査ブロックIBのメンテナンス作業を容易に行うことが可能になる。
また、検査用バッファ81は、検査ブロックIBの上部に2列に配置されており、複数枚の基板Wを多段に収納できる収納棚によって構成されている。検査用バッファ81は、マクロ欠陥検査ユニット82、膜厚検査ユニット83、CD検査ユニット84のいずれかにて基板Wの検査が行われているときに、そのユニットにて検査を行うべき後続の基板Wを一時的に収納保管しておくものである。
検査用操作部86は、モニターとキーボードを有する通常のコンピュータと同様の構成である。図3に示すように検査用操作部86は、基板検査が自動的に行われている場合など、操作が不要なときは2つに折り畳んで検査ブロックIB内に収納可能になっている。
本実施の形態では、当該基板処理装置のオペレータは、検査用操作部86を介して、上記各基板検査ユニットで実行される検査に関する操作を行うことが可能である。上述したように、本実施の形態に係る検査ブロックIBは、インデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4の間であればどの場所にも接続可能であるが、検査ブロックIB自身がそれ専用の検査用操作部86を備えることにより、当該基板処理装置内における検査ブロックIBの配置が変わっても、オペレータは常に検査ブロックIBの近くで各基板検査ユニットの操作を行うことができる。もちろん、検査ブロックIB自身が専用の検査用操作部86を具備せずに、基板処理装置のメイン操作部によって検査ブロックIBに対する操作も行われる構成であってもよい。例えばオペレータが1人のみの場合には、検査ブロックIBを含む装置全体の操作をメイン操作部一箇所で行えるという利点がある。
なお、検査用バッファ81、マクロ欠陥検査ユニット82、膜厚検査ユニット83、CD検査ユニット84、オーバーレイ検査ユニット85の配置位置は図3の例に限定されるものではなく、それらを相互に入れ替えた配置であっても良い。また、それら各ユニットのそれぞれは、筐体フレーム外部へ(Y方向へ)引き出し可能であっても、横方向に(X方向に)スライド可能であってもよい。また、図3において「×」印で示した箇所には検査ブロックIB用の電源ユニットやコントローラ等を配設するスペースや、他の基板検査ユニットを配設するための予備の空きスペースが割り当てられている。
搬送ロボットTR5の構成は、搬送ロボットTR1と全く同じである。よって、搬送ロボットTR5は2個の保持アームをそれぞれ個別に基板載置部PASS5,PASS6、検査用バッファ81、マクロ欠陥検査ユニット82、膜厚検査ユニット83、CD検査ユニット84および後述する基板載置部PASS7,PASS8に対してアクセスさせて、それらとの間で基板Wの授受を行うことができる。
検査ブロックIBとインターフェイスブロック5との間に挟み込まれるようにして現像処理ブロック4が設けられている。検査ブロックIBと現像処理ブロック4との間にも、雰囲気遮断用の隔壁45が設けられている。この隔壁45に検査ブロックIBと現像処理ブロック4との間で基板Wの受け渡しを行うために基板Wを載置する2つの基板載置部PASS7,PASS8が上下に積層して設けられている。基板載置部PASS7,PASS8は、上述した基板載置部PASS1,PASS2と同じ構成を備えている。基板載置部PASS7,PASS8は、隔壁45の一部に部分的に貫通して設けられている。
上側の基板載置部PASS7は、検査ブロックIBから現像処理ブロック4へ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、検査ブロックIBの搬送ロボットTR5が基板載置部PASS7に載置した基板Wを現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3が受け取る。一方、下側の基板載置部PASS8は、現像処理ブロック4から検査ブロックIBへ基板Wを搬送するために使用される。すなわち、現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3が基板載置部PASS8に載置した基板Wを検査ブロックIBの搬送ロボットTR5が受け取る。このように、基板載置部PASS7,PASS8は、共に検査ブロックIBの搬送ロボットTR5および現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3の両方からアクセス可能な構造を有している。
現像処理ブロック4は、露光された基板Wに対して現像処理を行うための処理ブロックである。現像処理ブロック4は、パターンが露光された基板Wに対して現像液を供給して現像処理を行う現像処理部SDと、現像処理に付随する熱処理を行う2つの熱処理タワー41,42と、現像処理部SDおよび熱処理タワー41,42に対して基板Wの受け渡しを行う搬送ロボットTR3とを備える。なお、搬送ロボットTR3は、上述した搬送ロボットTR1と全く同じ構成を有する。
現像処理部SDは、同様の構成を備えた複数の現像処理ユニットに積層配置して構成されている。インデクサブロック1に近い側の熱処理タワー41には、基板Wを所定の温度にまで加熱する複数のホットプレートと、加熱された基板Wを冷却して所定の温度にまで降温するとともに基板Wを当該所定の温度に維持する複数のクールプレートとが設けられている。一方、インデクサブロック1から遠い側の熱処理タワー42には、それぞれ複数の加熱部とクールプレートとが積層配置されている。熱処理タワー42が有する加熱部は、通常のホットプレートに付随して、そのホットプレートと隔てられた位置に基板Wを載置しておく基板仮置部と、該ホットプレートと基板仮置部との間で基板Wを搬送するローカル搬送機構44とを備えた熱処理ユニットである。
熱処理タワー42の各加熱部の基板仮置部はインターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4の側には開口しているが、現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3の側には閉塞している。つまり、加熱部に対してはインターフェイスブロック5の搬送ロボットTR4はアクセス可能であるが、現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3はアクセス不可である。なお、熱処理タワー41に組み込まれた熱処理ユニットに対しては現像処理ブロック4の搬送ロボットTR3がアクセスする。
インターフェイスブロック5は、現像処理ブロック4に隣接して設けられ、本基板処理装置とは別体の外部装置である露光装置に対して基板Wの受け渡しを行うブロックである。本実施形態のインターフェイスブロック5には、露光装置との間で基板Wの受け渡しを行うための搬送機構55の他に、フォトレジスト膜が形成された基板Wの周縁部を露光する2つのエッジ露光部EEWと、現像処理ブロック4内に配設された加熱部およびエッジ露光部EEWに対して基板Wを受け渡しする搬送ロボットTR4とを備えている。
エッジ露光部EEWは、インターフェイスブロック5の中央部に2つ上下に積層配置されている。また、搬送ロボットTR4は上述した搬送ロボットTR1と同様の構成を備えている。
以上のインデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4、インターフェイスブロック5および検査ブロックIBには常に清浄空気がダウンフローとして供給されており、各ブロック内でパーティクルの巻き上がりや気流によるプロセスへの悪影響を回避している。また、各ブロック内は装置の外部環境に対して若干陽圧に保たれ、外部環境からのパーティクルや汚染物質の進入などを防いでいる。
<各処理ブロック間の基板受け渡し境界構造>
検査ブロックIBは、インデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4の間であればどの場所にも接続可能である。また、基板検査を行う必要が無い場合には、当該基板処理装置から検査ブロックIBを取り外して使用することもできる。以下、そのような作用が得を得るための各処理ブロック間の基板受け渡し境界構造について説明する。
上の説明から分かるように、インデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4、検査ブロックIBの間各ブロック間における基板Wの受け渡しは、全て基板載置部(PASS1〜PASS8)をインターフェースにして実行されている。
本実施の形態における基板処理装置の各処理ブロックの機械的な区分を次のように構成する。即ち、基板載置部PASS1,PASS2をバークブロック2の一部として含ませ、基板載置部PASS3,PASS4をレジスト塗布ブロック3の一部として含ませ、基板載置部PASS5,PASS6を検査ブロックIBの一部として含ませ、基板載置部PASS7,PASS8を現像処理ブロック4の一部として含ませる。より具体的には、例えばバークブロック2の筐体フレームに基板載置部PASS1,PASS2を搭載させ、レジスト塗布ブロック3の筐体フレームに基板載置部PASS3,PASS4を搭載させ、検査ブロックIBの筐体フレームに基板載置部PASS5,PASS6を搭載させ、現像処理ブロック4の筐体フレームに基板載置部PASS7,PASS8を搭載させるなどする。その結果、当該基板処理装置は、図4に示すような5つの区分に機械的に分割されることになる。
つまり本実施の形態では、バークブロック2は、搬送ロボットTR1および基板載置部PASS1,PASS2を基板搬送手段として備える。同じく、レジスト塗布ブロック3は搬送ロボットTR2と基板載置部PASS3,PASS4とを、検査ブロックIBは搬送ロボットTR5と基板載置部PASS5,PASS6とを、現像処理ブロック4は搬送ロボットTR3と基板載置部PASS7,PASS8とを、それぞれ基板搬送手段として備える。
上で説明したように図1の構成においては、基板載置部PASS1,PASS2には基板移載機構12および搬送ロボットTR1がアクセス可能であり、基板載置部PASS3,PASS4には搬送ロボットTR1,TR2がアクセス可能であり、基板載置部PASS5,PASS6には搬送ロボットTR2,TR5がアクセス可能であり、基板載置部PASS7,PASS8には搬送ロボットTR3,TR5がアクセス可能であった。そして、基板載置部PASS1〜PASS8は、全て同じ構成を有している。
以下、図4に示しているように、各機能ブロックにおける他の機能ブロックと突き合せ接続させる部分(突き合せ接続部分)Eを「端部」と称する。そして、端部Eに基板載置部を有している端部構造E1を「第1の端部構造」、端部Eに基板載置部を有していない端部構造E1を「第2の端部構造」としてそれぞれ規定する。
即ち本実施の形態では、インデクサブロック1は第2の端部構造E2を有し、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、検査ブロックIBはそれぞれ第1の端部構造E1と第2の端部構造E2との両方を有し、現像処理ブロック4は第1の端部構造E1を有している。図1を見れば分かるように、各処理ブロック間を相互に突き合わせ接続すると、第1の端部構造E1と第2の端部構造E2とが相補的に連結されることによって所定の基板受渡し境界構造が形成される。
基板載置部PASS1〜PASS8は全て同じ構成を有しているので、各処理ブロックが有している第1の端部構造は全て同じ構成になり、相補的に、各処理ブロックが有している第2の端部構造は全て同じ構成になる。その結果、各処理ブロック間で相互に着脱可能であるとともに、相互に突き合わせ接続したときに相補的に連結されることによって所定の基板受渡し境界構造が形成される基板処理装置が実現される。
例えば、図1の構成から検査ブロックIB(基板載置部PASS5,PASS6を含む)を取り外し、レジスト塗布ブロック3に現像処理ブロック4(基板載置部PASS7,PASS8を含む)を直接に接続する場合を考える。基板載置部PASS7,PASS8は基板載置部PASS5,PASS6と同じ構成であるので、その場合にはレジスト塗布ブロック3の搬送ロボットTR2は、当該ブロックの隣に接続された現像処理ブロック4の基板載置部PASS7,PASS8にアクセス可能になる。従って、搬送ロボットTR2と搬送ロボットTR3とは、基板載置部PASS7,PASS8を介して互いに基板Wを受け渡すことが可能になる。つまり、レジスト塗布ブロック3と現像処理ブロック4とを直接に接続した場合、その間での基板Wの受け渡しが可能になる。
次に、取り外した検査ブロックIBをインデクサブロック1とバークブロック2(基板載置部PASS1,PASS2を含む)との間に接続した場合を考える。基板載置部PASS5,PASS6は基板載置部PASS1,PASS2と同じ構成であるので、その場合にはインデクサブロック1の基板移載機構12は、当該ブロックの隣に接続された検査ブロックIBの基板載置部PASS5,PASS6にアクセス可能である。従って、基板移載機構12と搬送ロボットTR5とが、基板載置部PASS5,PASS6を介して互いに基板Wを受け渡すことが可能になる。また、基板載置部PASS1,PASS2は基板載置部PASS7,PASS8と同じ構成であるので、検査ブロックIBの搬送ロボットTR5は、当該ブロックの隣に接続されたバークブロック2のPASS1,PASS2にアクセス可能である。従って、搬送ロボットTR5と搬送ロボットTR1とが、基板載置部PASS1,PASS2を介して互いに基板Wを受け渡すことが可能になる。つまりこの場合は、インデクサブロック1と検査ブロックIBとの間、および検査ブロックIBとバークブロック2との間での基板Wの受け渡しが可能になる。
さらに、これと同様の理論により、取り外した検査ブロックIBをバークブロック2とレジスト塗布ブロック3との間に接続した場合には、バークブロック2と検査ブロックIBとの間、および検査ブロックIBとレジスト塗布ブロック3との間での基板Wの受け渡しが可能になる。
つまり本実施の形態によれば、図4に示しているように、検査ブロックIBをインデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4の間のどの場所にも接続させても、検査ブロックIBはそれの隣に接続した処理ブロックとの間で基盤Wの受け渡しを行うことが可能になる。よって、基板処理装置のレイアウトの自由度が向上し、例えば基板の検査の目的や、基板処理フローに応じてレイアウトを変更することにより、スループットの向上に寄与できる。また、レイアウトの自由度が向上するため、ユーザの要望に応じたレイアウトも容易に実現させることが可能になる。
例えば図1の如くインデクサブロック1から露光装置に向けて、インデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、検査ブロックIB、現像処理ブロック4、インターフェイスブロック5、露光装置の順序のレイアウトすれば、インデクサブロック1→バークブロック2(反射防止膜塗布処理)→レジスト塗布ブロック3(レジスト塗布処理)→検査ブロックIB(レジスト塗布後の検査)→現像処理ブロック4→インターフェイスブロック5→露光装置(露光処理)→インターフェイスブロック5→現像処理ブロック4(現像処理)→検査ブロックIB(露光後の検査)→レジスト塗布ブロック3→バークブロック2→インデクサブロック1という処理フローを実行できる。即ち、インデクサブロック1から露光装置まで行って再びインデクサブロック1に戻る、という基板Wの搬送フローを逆行することなく、レジスト塗布後の検査と露光後の検査との両方を行うことが可能である。
また、基板検査として露光後の検査のみを行う場合は、例えばインデクサブロック1から露光装置に向けて、インデクサブロック1、検査ブロックIB、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4、インターフェイスブロック5、露光装置の順序のレイアウトし、インデクサブロック1→検査ブロックIB→バークブロック2(反射防止膜塗布処理)→レジスト塗布ブロック3(レジスト塗布処理)→現像処理ブロック4→インターフェイスブロック5→露光装置(露光処理)→インターフェイスブロック5→現像処理ブロック4(現像処理)→レジスト塗布ブロック3→バークブロック2→検査ブロックIB(露光後の検査)→インデクサブロック1という処理フローを実行することもできる。この場合も基板Wの搬送フローを逆行することなく、レジスト塗布後の検査を行うことが可能である。
同様に、インデクサブロック1から露光装置に向けて、インデクサブロック1、バークブロック2、検査ブロックIB、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4、インターフェイスブロック5、露光装置の順序のレイアウトしても、基板Wの搬送フローを逆行することなく、レジスト塗布後の検査を行うことが可能である。
さらに、複数個の検査ブロックIBを同時に基板処理装置内に接続させることも可能である。例えば、露光後の検査を行う第1の検査ブロックIB1と、レジスト塗布後の検査を行う第2の検査ブロックIB2とを個別に用意し、インデクサブロック1から露光装置に向けて、インデクサブロック1、第1の検査ブロックIB1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、第2の検査ブロックIB2、現像処理ブロック4、インターフェイスブロック5、露光装置の順序のレイアウトしてもよい。この場合も、基板Wの搬送フローを逆行することなく、レジスト塗布後の検査と露光後の検査との両方を行うことが可能である。
また、基板検査を行う必要が無い場合は、図1から検査ブロックIB(基板載置部PASS5,PASS6を含む)を取り除いて、レジスト塗布ブロック3と現像処理ブロック4とを直接に接続した構成にすることもできる。その場合、基板処理システム全体のコスト削減および設置面積(フットプリント)の省スペース化に寄与できる。また、取り外した検査ブロックIBを他の基板処理装置に検査ブロックIBを組み込ませて稼動させることもできるので、複数の基板処理装置で検査ステーションを共用させることも可能であり、システム全体としてのコスト削減を図ることができる。
また、本実施の形態のように、第1の端部構造はブロック端面から部分的に突出した基板載置部(PASS1〜8)を備え、第2の端部構造はブロック端面から部分的に凹没した凹部を備えるように構成し、記第1と第2の端部構造が相互に連結されたときに、基板載置部が当該第2の端部構造の凹部に挿入状態となるようにすることにより、当該第2の端部構造が属するブロック内の搬送ロボット(基板移載機構12および搬送ロボットTR1〜TR5)からのアクセスが容易になるという利点がある。
なお、以上の説明では、インデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4の4つ処理ブロック、あるいはそれに検査ブロックIBを加えた5つの機能ブロックを突き合せ接続して構成した基板処理装置について説明したが、本発明の適用はこれに限定されるものではない。即ち、上記4つの処理ブロック間の突き合わせ接続部分と、各処理ブロックと検査ブロックIBとの間の突き合わせ接続部分とのいずれにも第1の端部構造E1と第2の端部構造E2のペアを共通して採用することにより、複数の基板処理ブロックと基板検査ブロックとのうちの2以上を用いた任意の組合せでの突き合わせ接続が可能である。
<変形例>
以上の実施の形態では、基板処理装置の各処理ブロックの機械的な区分を図4の如く、基板載置部PASS1,PASS2をバークブロック2の一部として含ませ、基板載置部PASS3,PASS4をレジスト塗布ブロック3の一部として含ませ、基板載置部PASS5,PASS6を検査ブロックIBの一部として含ませ、基板載置部PASS7,PASS8を現像処理ブロック4の一部として含ませて構成していた。しかし本発明の適用は、その構成に限定されるものではない。
例えば図5の如く、基板載置部PASS1,PASS2をインデクサブロック1の一部として含ませ、基板載置部PASS3,PASS4をバークブロック2の一部として含ませ、基板載置部PASS5,PASS6をレジスト塗布ブロック3の一部として含ませ、基板載置部PASS7,PASS8を検査ブロックIBの一部として含ませて構成してもよい。即ち、インデクサブロック1は第1の端部構造E1を有し、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、検査ブロックIBは第1の端部構造E1および第2の端部構造E2の両方を有し、現像処理ブロック4が第2の端部構造E2を有する構成であってもよい。その場合も上記と同様の理論により、検査ブロックIBを、インデクサブロック1、バークブロック2、レジスト塗布ブロック3、現像処理ブロック4の間のどの場所にも接続させることが可能であり、検査ブロックIBはそれに接続した処理ブロックとの間で基盤Wの受け渡しを行うことが可能である。つまり、上記実施の形態と同様の作用・効果が得られる。
また例えば、図6の如く、各基板載置部PASS1〜PASS8(図6では全て「PASS」として示す)を、各機能ブロックとは独立した機械的区分としてもよい。この場合、各処理ブロックの各端部Eを、第1の端部構造E1にも第2の端部構造E2にもすることが可能になる。各機能ブロック間の突き合せ接続部分において、第1の端部構造E1と第2の端部構造E2のペアによる接続が成されるようにすれば、検査ブロックIBを各処理ブロックの間のどの場所にも接続させることが可能であり、検査ブロックIBはそれに接続した処理ブロックとの間で基盤Wの受け渡しを行うことができる。つまり、この場合でも上記実施の形態と同様の作用・効果は得られる。
また、以上の説明においては、基板載置部PASS1〜PASS8は全て同じ構成のものとして説明したが、隣に接続された処理ブロックの各基板搬送手段(基板移載機構12および搬送ロボットTR1〜TR5)からアクセス可能な構成のものであれば、それぞれ異なる構成を有していてもよい。
実施の形態に係る基板処理装置の構成の一例を示す平面図である。 搬送ロボットを説明するための図である。 実施の形態における検査ブロックの構成を示す断面ブロック図である。 実施の形態に係る基板処理装置における各処理ブロックの機械的な区分を示す図である。 実施の形態の変形例を説明するための図である。 実施の形態の変形例を説明するための図である。 従来の基板処理装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 インデクサブロック
2 バークブロック
3 レジスト塗布ブロック
4 現像処理ブロック
5 インターフェイスブロック
12 基板移載機構
IB 検査ブロック
81 検査用バッファ
82 マクロ欠陥検査ユニット
83 膜厚検査ユニット
84 CD検査ユニット
85 オーバーレイ検査ユニット
86 検査用操作部
PASS1〜PASS8 基板載置部
TR1〜TR5 搬送ロボット

Claims (12)

  1. 第1の基板処理ブロックと、
    第2の基板処理ブロックと、
    基板検査ブロックとを備え、
    前記第1と第2の基板処理ブロックの少なくとも一方と、前記基板検査ブロックとにそれぞれ基板搬送手段が設けられ、
    相互に着脱可能であるとともに、相互に突き合わせ接続したときに相補的に連結されることによって所定の基板受渡し境界構造が形成される第1と第2の端部構造が規定されており、
    前記第1の基板処理ブロックの特定の端部が前記第1の端部構造を有し、
    前記第2の基板処理ブロックの特定の端部が前記第2の端部構造を有するとともに、
    前記基板検査ブロックが、前記第1の端部構造を有する第1端部と、前記第2の端部構造を有する第2端部とを有する
    ことを特徴とする基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記第1の端部構造を有する第1の端部と、前記第2の端部構造を有する第2の端部とをそれぞれが有する、少なくとのひとつの他の基板処理ブロックをさらに備え、
    前記基板検査ブロックと前記第1の基板処理ブロックの間、および
    前記基板検査ブロックと前記第2の基板処理ブロックの間、
    の少なくとも一方に、前記少なくとのひとつの他の基板処理ブロックのうちの1以上のものが介挿されて、前記第1と第2の端部構造の突き合わせ接続を用いてブロック間が接続されている
    ことを特徴とする基板処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の基板処理装置であって、
    前記第1の端部構造は、
    前記第2の端部構造と接続されたときに、当該第2の端部構造が属するブロック内の基板搬送手段からアクセス可能な位置に基板載置部を備える
    ことを特徴とする基板処理装置。
  4. 請求項3に記載の基板処理装置であって、
    前記検査用搬送手段は、
    前記第1の基板処理ブロックの前記第1の端部構造が前記基板検査ブロックの前記第2の端部構造に接続されたときに、前記第1の基板処理ブロックの前記第1の端部構造内の基板載置部にアクセス可能な搬送ロボットを備える
    ことを特徴とする基板処理装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の基板処理装置であって、
    前記基板検査ブロックは、所定の基板処理を行う基板検査ユニットを含み、
    前記基板検査ユニットは、水平方向にスライド可能である
    ことを特徴とする基板処理装置。
  6. 請求項5に記載の基板処理装置であって、
    前記基板検査ユニットは、
    水平方向にスライドさせることにより、前記基板検査ブロックの筐体フレーム外へ引き出し可能である
    ことを特徴とする基板処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載の基板処理装置であって、
    前記基板検査ブロックは、
    検査対象となる基板を一時的に収納可能な検査用バッファをさらに備える
    ことを特徴とする基板処理装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載の基板処理装置であって、
    前記基板検査ブロックは、前記基板検査ブロックでの基板検査に関する操作を行うための操作部をさらに備える
    ことを特徴とする基板処理装置。
  9. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記第1の基板処理ブロックおよび前記第2の基板処理ブロックのうちの一方は、未処理の基板を取り出すと共に、処理済みの基板を収納するインデクサブロックである
    ことを特徴とする基板処理装置。
  10. 請求項1に記載の基板処理装置であって、
    前記第1の基板処理ブロックおよび前記第2の基板処理ブロックのうちの一方は、基板に対してレジスト膜を塗布するレジスト塗布ブロックであり、
    前記第1の基板処理ブロックおよび前記第2の基板処理ブロックのうちの他方は、基板に対して現像処理を行う現像処理ブロックである
    ことを特徴とする基板処理装置。
  11. 複数の基板処理ブロックと、
    基板検査ブロックとを備え、
    相互に着脱可能であるとともに、相互に突き合わせて接続したときに相補的に連結されることによって所定の基板受渡し境界構造が形成される第1と第2の端部構造のペアが規定されており、
    (a)前記複数の基板処理ブロック間の突き合わせ接続部分と、
    (b)各基板処理ブロックと前記基板検査ブロックとの間の突き合わせ接続部分と、
    のいずれにも前記第1と第2の端部構造のペアが共通して採用されていることによって、
    前記複数の基板処理ブロックと前記基板検査ブロックとのうちの2以上を用いた任意の組合せでの突き合わせ接続が可能である
    ことを特徴とする、基板処理装置のための機能ブロック組合せシステム。
  12. 請求項12に記載の機能ブロック組合せシステムであって、
    前記第1の端部構造はブロック端面から部分的に突出した基板載置部を備える一方、
    前記第2の端部構造はブロック端面から部分的に凹没した凹部を備え、
    前記第1と第2の端部構造が相互に連結されたときに、前記基板載置部が当該第2の端部構造の凹部に挿入状態となる
    ことを特徴とする、基板処理装置のための機能ブロック組合せシステム。
JP2003329417A 2003-09-22 2003-09-22 基板処理装置および基板処理装置のための機能ブロック組合せシステム Expired - Lifetime JP4291096B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329417A JP4291096B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 基板処理装置および基板処理装置のための機能ブロック組合せシステム
US10/946,954 US20050061247A1 (en) 2003-09-22 2004-09-22 Substrate processing apparatus, and combined system of functional blocks for use in substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003329417A JP4291096B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 基板処理装置および基板処理装置のための機能ブロック組合せシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005101029A true JP2005101029A (ja) 2005-04-14
JP4291096B2 JP4291096B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=34308859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329417A Expired - Lifetime JP4291096B2 (ja) 2003-09-22 2003-09-22 基板処理装置および基板処理装置のための機能ブロック組合せシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050061247A1 (ja)
JP (1) JP4291096B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026916A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及び塗布、現像装置の運転方法並びに記憶媒体
JP2009049053A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理システム
JP2009278138A (ja) * 2009-08-24 2009-11-26 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及びその方法
JP2014053540A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
JP2021106279A (ja) * 2017-06-16 2021-07-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462809B2 (en) * 2004-10-22 2008-12-09 Northrop Grumman Corporation Spectral filter system for infrared imaging of substrates through coatings
US7164146B2 (en) * 2004-10-22 2007-01-16 Northrop Grumman Corporation System for detecting structural defects and features utilizing blackbody self-illumination
US8472020B2 (en) * 2005-02-15 2013-06-25 Cinram Group, Inc. Process for enhancing dye polymer recording yields by pre-scanning coated substrate for defects
JP4566035B2 (ja) * 2005-03-11 2010-10-20 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及びその方法
US8941809B2 (en) * 2008-12-22 2015-01-27 Screen Semiconductor Solutions Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722298A (en) * 1986-05-19 1988-02-02 Machine Technology, Inc. Modular processing apparatus for processing semiconductor wafers
US4852516A (en) * 1986-05-19 1989-08-01 Machine Technology, Inc. Modular processing apparatus for processing semiconductor wafers
TW295677B (ja) * 1994-08-19 1997-01-11 Tokyo Electron Co Ltd
US6273955B1 (en) * 1995-08-28 2001-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Film forming apparatus
SG94851A1 (en) * 2000-07-12 2003-03-18 Tokyo Electron Ltd Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP3916473B2 (ja) * 2002-01-31 2007-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026916A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及び塗布、現像装置の運転方法並びに記憶媒体
JP2009049053A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理システム
US8746171B2 (en) 2007-08-14 2014-06-10 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating system
JP2009278138A (ja) * 2009-08-24 2009-11-26 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置及びその方法
JP2014053540A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Tokyo Electron Ltd 塗布、現像装置
JP2021106279A (ja) * 2017-06-16 2021-07-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP7070748B2 (ja) 2017-06-16 2022-05-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
TWI790981B (zh) * 2017-06-16 2023-01-21 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4291096B2 (ja) 2009-07-08
US20050061247A1 (en) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100888301B1 (ko) 기판처리시스템 및 기판처리장치
JP4685584B2 (ja) 塗布、現像装置
JP4444154B2 (ja) 基板処理装置
KR101121314B1 (ko) 도포 현상 장치, 기판 처리 방법 및 기록 매체
JP2003209154A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2006269672A (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法
JP4291096B2 (ja) 基板処理装置および基板処理装置のための機能ブロック組合せシステム
JP4105617B2 (ja) 基板処理装置
JP4298238B2 (ja) 基板処理装置および基板処理システム
JP2006216886A (ja) チャック、処理ユニット、基板処理装置およびチャック面洗浄方法
JP4080405B2 (ja) 基板処理装置
JP4129215B2 (ja) 基板処理装置
JP2005093812A (ja) 基板搬送装置および基板処理装置
JP4202220B2 (ja) 検査装置、基板処理装置および基板処理方法
JP4393976B2 (ja) 基板処理装置
JP3878441B2 (ja) 基板処理装置
JP3612265B2 (ja) 塗布、現像装置
JP5270108B2 (ja) 基板処理装置
JP4255791B2 (ja) 基板処理装置
JP2005093653A (ja) 基板処理装置
JP2003037043A (ja) 基板処理装置および基板処理システム
JP4262037B2 (ja) 基板処理装置
JP2005093769A (ja) 基板処理装置および気圧調節方法
JP4323905B2 (ja) 基板処理装置
JP3901967B2 (ja) 基板処理ユニットおよび基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250