JPH10247517A - 非水電解液及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

非水電解液及びそれを用いた二次電池

Info

Publication number
JPH10247517A
JPH10247517A JP9048888A JP4888897A JPH10247517A JP H10247517 A JPH10247517 A JP H10247517A JP 9048888 A JP9048888 A JP 9048888A JP 4888897 A JP4888897 A JP 4888897A JP H10247517 A JPH10247517 A JP H10247517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
dielectric constant
electrolyte
group
aqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9048888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3959774B2 (ja
Inventor
Kenji Okahara
賢二 岡原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP04888897A priority Critical patent/JP3959774B2/ja
Publication of JPH10247517A publication Critical patent/JPH10247517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959774B2 publication Critical patent/JP3959774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過充電や短絡等の異常時に起きる熱暴走をく
い止めることのできる電解液及びその電解液を用いるこ
とによって安全性に優れた二次電池を提供する。 【解決手段】 比誘電率が50以上の高誘電率溶媒か、
あるいは比誘電率50以上の高誘電率溶媒と25℃にお
ける粘度が1センチポイズ以下の低粘度溶媒とを混合し
た電解質溶媒に電解質を溶かした電解液に、特定の、フ
ェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤並び
にスルフィド系酸化防止剤からなる群から選ばれる酸化
防止剤を、電解液中の濃度として、0.01〜10重量
%含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は過充電や短絡等の異
常時に起きる熱暴走をくい止めることができる新規な非
水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池に関す
るものである。このものは特に電気自動車用大型電池お
よびそれに用いる電解液に有用である。
【0002】
【従来の技術】近年非水電解液を用いた二次電池は、高
電圧・高エネルギー密度を有し、かつ貯蔵性に優れてい
ることから、ハンディビデオカメラや携帯用パソコン等
の民生用電子機器の電源として広く用いられている。さ
らには環境問題等から電気自動車が注目を集めており、
エネルギー密度が高く、かつ密閉型でメンテナンスフリ
ーの非水電解液二次電池を電気自動車用に用いることが
提案されている。
【0003】かかる非水電解液二次電池の電解液の溶媒
には誘電率が高く電解質を溶媒和しやすい高誘電率溶媒
(例えばエチレンカーボネートやプロピレンカーボネー
ト)に、電解液の粘度を下げてイオンの伝導度を上げる
ための低粘度溶媒(例えば、1,2-ジメトキシエタン、ジ
エチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメ
チルカーボネート等)を混合したものが一般に用いられ
ており、できる限り電解液の導電率を高めるべく溶媒の
種類や配合比、電解質の種類や濃度が選択されている。
また、自己放電特性等、電池の保存特性を改善する目的
で各種の添加剤を添加することが行われている(特開平
8ー321311号、同8ー321312号及び同8ー
321313号)。
【0004】しかしながら電池の安全性を考えた場合、
電解液は導電率だけでなく耐電圧性が重要になってく
る。すなわち電池に電池電圧を上回る高電圧や通常値を
上回る高電流が負荷された場合でも、十分耐えうるもの
であることが必要である。例えば電源回路や充電器の故
障、あるいはユーザーの誤使用によって所定以上の電気
量が負荷されて過充電状態になったり、外部あるいは内
部短絡などにより通常値を上回る大電流が流れたりする
と電極表面で電解液が分解されガス発生や分解時の熱発
生が起き、さらにこの状態が継続されると電池の破裂・
発火につながる。特に正極に通常用いられているLiC
oO2 、LiNiO2 あるいはLiMn24 等のリチ
ウムと遷移金属の複合酸化物は過充電時に不安定な酸化
物となり酸素を放出する事が知られている。(例えば
J.R.Dahn et al.,Solid Sta
te Ionics 69(1994)265)従って
過充電時には電解液が正極上で酸化分解されて大きな発
熱が起こり熱暴走反応につながっていくと考えられる。
しかし前述の従来用いられている電解液は、耐酸化性に
劣り、電池の安全性、信頼性の観点からは十分満足のい
くものとは言えない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は電池の過充電
や短絡等の異常時に起きる熱暴走をくい止めることので
きる電解液および、その電解液を用いることによって安
全性に優れた非水電解液二次電池を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、比誘電率が5
0以上の高誘電率溶媒か、あるいは比誘電率50以上の
高誘電率溶媒と25℃における粘度が1センチポイズ以
下の低粘度溶媒とを混合した電解質溶媒に電解質を溶か
した電解液に、一般式I
【0007】
【化4】
【0008】(式中、R1は、炭素数4以上の炭化水素
基を表し、R2及びR3は、水素原子又は電子供与性基を
表し、互いに異なっていてもよい)で示されるフェノー
ル系酸化防止剤、一般式II
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R4は、炭素数3以上の炭化水素
基を表し、R5及びR6は、互いに異なっていてもよい炭
化水素基を表わす)で示されるホスファイト系酸化防止
剤、並びに、一般式III
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R7は、炭素数3以上の炭化水素
基を表し、R8は、炭化水素基を表し、nは、1又は2
を表す)で示されるスルフィド系酸化防止剤からなる群
から選ばれた1種の化合物または2種以上の化合物を電
解液中の濃度として、0.01から10重量%含有する
ことを特徴とする非水電解液、を提供するものである。
【0013】
【作用】上記構成の非水電解液とすることにより、二次
電池の異常時即ち過充電時や電池の短絡時に発生する発
熱が抑えられ、安全性に優れた非水電解液二次電池が提
供できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
比誘電率が50以上、好ましくは50〜100の高誘電
率溶媒としては例えば、プロピレンカーボネートあるい
はエチレンカーボネートがあげられ、これらのどちらか
の溶媒または両者のいずれでも使用可能である。
【0015】電解質溶媒としてはこの高誘電率溶媒のみ
でもいいが、さらに、25℃における粘度が1センチポ
イズ以下の低粘度溶媒を上記高誘電率溶媒に対して90
%以下、好ましくは90〜10%の比率で、併用すると
導電率が向上しより好ましい。低粘度溶媒の比率が大き
くなると、今度は電解質の解離度が下がり電導度が低下
することから、通常上記の範囲でで用いられる。25℃
における粘度が1センチポイズ以下の低粘度溶媒として
は1,2-ジメトキシエタン、ジエチルカーボネート、ジメ
チルカーボネート、エチルメチルカーボネート等が用い
られ、これらの1種または2種以上の混合溶媒が使用可
能である。
【0016】また電解質としては例えば、LiCl
4、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiB(C
654、LiCl、LiBr、CH3SO3Liおよび
CF3SO3Li等のリチウム塩が単独もしくは2種以上
を混合して用いられる。電解液中の電解質の濃度は、通
常、0.1〜3モル/l、好ましくは0.5〜1.5モ
ル/lである。本発明において電解液に存在させるフェ
ノール系酸化防止剤は下記式Iに示される水酸基の2つ
のオルト位の少なくとも片方にかさ高い炭素数4以上の
炭化水素基を有する特徴がある。
【0017】
【化7】
【0018】R1は、炭素数4以上の炭化水素基であ
り、好ましくは、炭素数4〜15、特に好ましくは炭素
数4〜10の脂肪族炭化水素基が挙げられる。具体的に
は、t−ブチル基、フェニル基、t−ブチルフェニル基
等が挙げられる。R2及びR3は、水素原子又は電子供与
性基であり、互いに異なっていても良く、電子供与性基
としては、具体的には、メチル基、エチル基等の炭素数
1〜15の、好ましくは炭素数1〜10のアルキル基、
メトキシ基、エトキシ基等の炭素数1〜5のアルコキシ
基等が挙げられる。具体的には、例えば、2,6−ジ−
t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4−メトキシ
フェノール、2,4−ジメチル−6−t−ブチルフェノ
ール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、2,
6−ジ−tーブチル−4−エチルフェノール等が挙げら
れる。
【0019】またホスファイト系酸化防止剤は、下記式
IIに示されるリンに3つのアルコキシ基がついた亜リン
酸エステルの基本骨格を持ち、少なくとも一つのアルコ
キシ基の炭素数が3以上のかさ高い炭化水素基であるこ
とを特徴とする。
【0020】
【化8】
【0021】R4は、炭素数3以上の炭化水素基であ
り、好ましくは、プロピル基、t−ブチル基等の炭素数
3〜15の、好ましくは炭素数3〜10のアルキル基、
フェニル基、t−ブチルフェニル基、トリメチルフェニ
ル基、ジメチルフェニル基等の炭素数6〜15の置換基
を有していてもよいアリール基等が挙げられる。R5
びR6は、炭化水素基であり、互いに異なっていても良
く、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、t
−ブチル基等の炭素数1〜15の、好ましくは炭素数1
〜10のアルキル基、フェニル基、t−ブチルフェニル
基、トリメチルフェニル基、ジメチルフェニル基等の炭
素数6〜15の置換基を有していてもよいアリール基等
が挙げられる。
【0022】具体的には、例えば、フェニルジイソアル
キル(C1〜C10)ホスファイト、ジフェニルイソア
ルキル(C1〜C10)ホスファイト、トリフェニルホ
スファイト、トリス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)ホスファイト等が挙げられる。またスルフィド系酸
化防止剤は下記式III で示される少なくとも一つの炭素
数3以上の大きな脂肪族炭化水素基を有することを特徴
とするスルフィドあるいはジスルフィドである。
【0023】
【化9】
【0024】R7は、炭素数3以上の炭化水素基であ
り、好ましくは、プロピル基、t−ブチル基等の炭素数
3〜15の、好ましくは炭素数3〜10のアルキル基、
フェニル基、t−ブチルフェニル基、トリメチルフェニ
ル基等の炭素数6〜15の置換基を有していてもよいア
リール基が挙げられる。R8は、炭化水素基であり、好
ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、t−ブチ
ル基等の炭素数1〜15の、好ましくは炭素数1〜10
のアルキル基、フェニル基、t−ブチルフェニル基、ト
リメチルフェニル基等の炭素数6〜15の置換基を有し
ていてもよいアリール基等が挙げられる。
【0025】具体的には、例えば、ジフェニルスルフィ
ド、ジフェニルジスルフィド、ジブチルスルフィド等が
挙げられる。なお、上記した各一般式(I)、(II)及
び(III)で示される酸化防止剤は、その酸化防止機能を
発現する限りにおいて、任意の置換基を有していてもよ
い。電池の異常時、すなわち例えば電源回路や充電器の
故障、あるいはユーザーの誤使用によって所定以上の電
気量が負荷されて過充電状態になったり、外部あるいは
内部短絡などにより通常値を上回る大電流が流れた際に
は、電極表面で電解液が分解されガス発生や分解時の熱
発生が起る。特に正極に通常用いられているLiCoO
2、LiNiO2あるいはLiMn24等のリチウムと遷
移金属の複合酸化物は過充電時に不安定な酸化物となり
活性な酸素を放出し、電解液を酸化分解するため大きな
発熱が生じる。これらの電解液の分解反応はラジカル連
鎖反応と考えられ、一旦反応が始まると電池が熱暴走す
る可能性が高い。
【0026】本発明に用いられる酸化防止剤は電解液が
分解して生じるペルオキシラジカルあるいはヒドロペル
オキシド等の活性な有機ラジカルと反応し、熱暴走に至
る連鎖反応をくい止めることができる。すなわち、電解
液に添加するフェノール系酸化防止剤は構造式Iのよう
に水酸基の2つのオルト位のすくなくとも片方にかさ高
いt−炭化水素基を有するため、電池の異常時に電解液
の分解によって生じるペルオキシラジカルと反応し、水
酸基の水素原子がとれて自身が比較的安定なラジカルに
なる。つまり活性なラジカルを捕捉するラジカル安定化
剤として働くため電解液の分解によって起きる連鎖反
応、すなわち暴走反応をくい止めることができる。もし
2つのオルト位のどちらにもこのようなかさ高い基を有
しないフェノール系化合物を用いてもペルオキシラジカ
ルを有効に捕捉できない。
【0027】また、ホスファイト系酸化防止剤およびス
ルフィド系酸化防止剤はリンあるいはイオウの非共有電
子対が、電解液が分解して生じるペルオキシラジカルあ
るいはヒドロペルオキシド等の活性な有機ラジカルと反
応するため不活性な生成物を作ることができる。また構
造式IIや構造式III で表されるように酸化防止剤が大き
な置換基を有する必要があるのは、これらの化合物の反
応性を下げ、効果の持続性を高めると共に、本来の電池
反応に悪影響を与えないためである。
【0028】なお電解液中に加える酸化防止剤の添加量
は少なすぎると効果がなく、下限を0.01重量%、よ
り好ましくは、0.05重量%にする必要がある。逆に
多すぎると電解液の導電率を下げるため電池の性能劣化
につながるので、上限は10重量%、より好ましくは5
重量%とする必要がある。図1に、二次電池の一例を示
す。図中、1は、負極集電体、2は負極、3はセパレー
タ、4は正極集電体、5は正極、6は電解液、7はポリ
プロピレン容器、8は正電極、9は負電極である。
【0029】非水電解液二次電池を構成する負極として
は、通常、負極活物質と結着剤(バインダー)とを溶媒
でスラリー化したものを集電体に塗布し、乾燥してシー
ト状にしたものが使用される。負極活物質としては、リ
チウムおよびリチウム合金であっても良いが、より安全
性の高いリチウムイオンを吸蔵、放出できる炭素材料が
好ましい。この炭素材料は特に限定されないが、黒鉛及
び、石油系コークス、石炭系コークス、石油系ピッチの
炭化物、石炭系ピッチの炭化物、フェノール樹脂・結晶
セルロース等樹脂の炭化物等およびこれらを一部炭化し
た炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、
ピッチ系炭素繊維、PAN系炭素繊維等が挙げられる。
【0030】正極としては、通常、正極活物質と結着剤
(バインダー)と導電材とをスラリー化したものを集電
体に塗布し、乾燥してシート状にしたものが使用され
る。正極活物質としては、リチウムと遷移金属の複合酸
化物が好ましく、LiCoO2、LiNiO2、LiMn
24、LiMnO2、LiV23等が使用可能である。
負極および正極活物質の結着剤(バインダー)として
は、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオ
ロエチレン、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン
三元共重合体)、SBR(スチレン−ブタジエンゴ
ム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、
フッ素ゴム等が掲げられるが、これらに限定されない。
【0031】正極の導電剤としては、黒鉛の微粒子、ア
セチレンブラック等のカーボンブラック、ニードルコー
クス等の無定形炭素の微粒子等が使用されるが、これら
に限定されない。スラリー化する溶媒としては、通常は
結着剤を溶解する有機溶剤が使用される。例えば、N−
メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、
酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン,
N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキ
シド、テトラヒドロフラン等を掲げる事ができるがこれ
らに限定されない。また、水に分散剤、増粘剤等を加え
てSBR等のラテックスで活物質をスラリー化する場合
もある。
【0032】負極の集電体には、通常、銅、ニッケル、
ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等が使用され、正極集
電体には、通常、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケ
ルメッキ鋼等が使用される。
【0033】
【実施例】以下、本発明を実施例を挙げてさらに詳細に
説明するが、本発明は、その要旨を越えない限り以下の
実施例によって限定されるものではない。尚、実施例中
の評価方法は下記のとおりである。実施例および比較例
中、「部」とあるのは「重量部」を示す。
【0034】(負極の製造)平均粒径10μmの石炭系
ニードルコークス90部を、ポリフッ化ビニリデン10
部のN−メチルピロリドン溶液(2重量%)と混合し、
負極合剤スラリーとした。20μm厚さの銅箔の両面に
塗布し、乾燥して溶媒を蒸発させ、ロール処理をして負
極を作る。負極合剤の塗布部の大きさは縦12cm、横
15cm、厚さは片面120μmとした。また銅箔の左
肩には、電極端子との接続用に縦25m、横15mmの
耳を設けておいた。
【0035】(正極の製造)まず炭酸リチウム1モルと
炭酸コバルト2モルとをボールミルで混合粉砕し、85
0℃で5時間空気中で加熱処理後、再度ボールミルで混
合粉砕し、更に850℃で5時間空気中で加熱処理して
LiCoO2を得た。次にこのLiCoO290部に、導
電剤としてアセチレンブラックを5部加えて混合したも
のをポリフッ化ビニリデン5部のN−メチルピロリドン
溶液(2重量%)と混合し、正極合剤スラリーとした。
25μm厚さのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥し
て溶媒を蒸発させ、ロール処理をして正極を作成した。
正極合剤の塗布部の大きさは縦12cm、横15cm、
厚さは片面120μmとした。またアルミニウム箔の右
肩には、電極端子との接続用に縦25m、横15mmの
耳を設けておいた。
【0036】(電池の組立)まず上記、負極と正極とを
交互にセパレータを介して電気的に絶縁されるように積
層した。積層は負極と正極を一組にした場合25組と
し、両端の電極は電極合剤を片面のみ塗布したものを使
用した。次に負極及び正極の耳の部分をそれぞれ別々に
束ね金属製電極端子に溶接した。次にこの積層型電池を
ポリプロピレン製の容器に収納し、1×10-2Torr
以下で真空脱気した後、Arガスで置換しておいたドラ
イボックス中に投入した。さらに電解液を注入して、上
蓋を閉めた。この時、上蓋を貫通して、各単電池の負極
端子、正極の端子が容器の上部に突きだした形となる。
最後にこの端子を上蓋の貫通部分で、適当な封止剤で封
止し、積層型電池を作成した。図1はこの積層型電池の
断面の概念図である。なお電池の中央部には内部温度測
定用の熱伝対を電極間に挿入しておいた。
【0037】
【実施例1】上記積層型電池を組み立てる際に用いる電
解液にエチレンカーボネート(比誘電率90)と1,2
−ジメトキシエタン(比誘電率7.2、粘度(25℃)
0.46cp)との体積割合1:1の混合溶媒に電解質
としてヘキサフルオロリン酸リチウム塩(LiPF6
を1モル/l溶解したものに、フェノール系酸化防止剤
の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを電解液中
の濃度として、3重量%添加し溶解させたものを用い
た。この電池を25℃の恒温槽において上限電池電圧5
Vの過充電試験に供した。即ち、1mA/cm2の定電
流密度で電池電圧が5Vに到達するまで充電し、電池内
部温度と電池の様子を観察した。その結果内部温度は最
高50℃まで上昇したが、電流停止後温度が下がり電池
に外観上の異常は見られなかった。
【0038】
【実施例2】電解液として、エチレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタンとの体積割合1:1の混合溶
媒に電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウム塩(L
iPF 6)を1モル/l溶解したものに、ホスファイト
系酸化防止剤のトリフェニルホスファイトを電解液中の
濃度として3重量%添加し溶解させたものを用いた他は
実施例1と同様にして評価した。 その結果電池内部温
度は最高70℃まで上昇したが、電流停止後温度が下が
り電池に外観上の異常は見られなかった。
【0039】
【実施例3】電解液として、エチレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタンとの体積割合1:1の混合溶
媒に電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウム塩(L
iPF 6)を1モル/l溶解したものに、スルフィド系
酸化防止剤のジフェニルジスルフィドを電解液中の濃度
として3重量%添加し溶解させたものを用いた他は実施
例1と同様にして評価した。その結果電池内部温度は最
高70℃まで上昇したが、電流停止後温度が下がり電池
に外観上の異常は見られなかった。
【0040】
【実施例4】電解液として、エチレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタンとの体積割合1:1の混合溶
媒に電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウム塩(L
iPF 6)を1モル/l溶解したものに、フェノール系
酸化防止剤の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール
を2重量%、イオウ系酸化防止剤のジフェニルジスルフ
ィドを電解液中の濃度として、1重量%添加し、溶解さ
せたものを用いた他は実施例1と同様にして評価した。
その結果電池内部温度は最高40℃まで上昇したが、電
流停止後温度が下がり電池に外観上の異常は見られなか
った。
【0041】
【比較例1】電解液として、エチレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタンとの体積割合1:1の混合溶
媒に電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウム塩(L
iPF 6)を1モル/l溶解したものを用いた他は実施
例1と同様にして評価した。その結果電池電圧が4.6
Vに到達した時点で急激に電池内部温度が上昇しはじめ
180℃に到達したときにセパレーターの溶融とみられ
る内部短絡により電圧が一気に0Vになるとともに、電
池容器が破裂し、さらに発火が起きた。
【0042】
【比較例2】電解液として、エチレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタンとの体積割合1:1の混合溶
媒に電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウム塩(L
iPF 6)を1モル/l溶解したものに、クレゾールを
3重量%添加し溶解させたものを用いた他は実施例1と
同様にして評価した。その結果電池電圧が4.7Vに到
達した時点で急激に電池内部温度が上昇しはじめ180
℃に到達したときにセパレーターの溶融とみられる内部
短絡により電圧が一気に0Vになるとともに、電池容器
が破裂しさらに発火が起きた。
【0043】
【比較例3】電解液にエチレンカーボネートと1,2−
ジメトキシエタンとの体積割合1:1の混合溶媒に電解
質としてヘキサフルオロリン酸リチウム塩(LiP
6)を1モル/l溶解したものに、トリメチルホスフ
ァイトを3重量%添加し溶解させたものを用いた他は実
施例1と同様にして評価した。その結果電池電圧が4.
8Vに到達した時点で急激に電池内部温度が上昇しはじ
め180℃に到達したときにセパレーターの溶融とみら
れる内部短絡により電圧が一気に0Vになるとともに、
電池容器が破裂しさらに発火が起きた。
【0044】
【比較例4】電解液として、エチレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタンとの体積割合1:1の混合溶
媒に電解質としてヘキサフルオロリン酸リチウム塩(L
iPF 6)を1モル/l溶解したものに、ジメチルスル
フィドを3重量%添加し溶解させたものを用いた他は実
施例1と同様にして評価した。その結果電池電圧が4.
8Vに到達した時点で急激に電池内部温度が上昇しはじ
め180℃に到達したときにセパレーターの溶融とみら
れる内部短絡により電圧が一気に0Vになるとともに、
電池容器が破裂しさらに発火が起きた。以上の結果をま
とめて第1表に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】電池の過充電や短絡等の異常時に起きる
熱暴走をくい止めることができる電解液を用いているた
め、安全性に優れた非水電解液二次電池を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す積層型二次電池の断面
図である。
【符号の説明】
1:負極集電体 2:負極 3:セパレータ 4:正極集電体 5:正極 6:電解液 7:ポリプロピレン容器 8:正電極 9:負電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 比誘電率が50以上の高誘電率溶媒か、
    あるいは比誘電率50以上の高誘電率溶媒と25℃にお
    ける粘度が1センチポイズ以下の低粘度溶媒とを混合し
    た電解質溶媒に電解質を溶かした電解液に、一般式I 【化1】 (式中、R1は、炭素数4以上の炭化水素基を表し、R2
    及びR3は、水素原子又は電子供与性基を表し、互いに
    異なっていてもよい)で示されるフェノール系酸化防止
    剤、一般式II 【化2】 (式中、R4は、炭素数3以上の炭化水素基を表し、R5
    及びR6は、互いに異なっていてもよい炭化水素基を表
    わす)で示されるホスファイト系酸化防止剤、並びに、
    一般式III 【化3】 (式中、R7は、炭素数3以上の炭化水素基を表し、R8
    は、炭化水素基を表し、nは、1又は2を表す)で示さ
    れるスルフィド系酸化防止剤からなる群から選ばれた1
    種の化合物または2種以上の化合物を電解液中の濃度と
    して、0.01から10重量%含有することを特徴とす
    る非水電解液。
  2. 【請求項2】 比誘電率が50以上の高誘電率溶媒が、
    プロピレンカーボネートまたはエチレンカーボネートよ
    り選ばれた溶媒または両者の混合溶媒であることを特徴
    とする請求項1記載の非水電解液。
  3. 【請求項3】 25℃における粘度が1センチポイズ以
    下の低粘度溶媒が、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルカ
    ーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカー
    ボネートより選ばれた1種または2種以上の混合溶媒で
    あることを特徴とする請求項1記載の非水電解液。
  4. 【請求項4】 電解質溶媒が、比誘電率が50以上の高
    誘電率溶媒と25℃における粘度が1センチポイズ以下
    の低粘度溶媒を、該低粘度溶媒の前記高誘電率溶媒に対
    する体積割合として0〜60%で構成されてなることを
    特徴とする請求項1記載の非水電解液。
  5. 【請求項5】 電解質として、LiClO4、LiP
    6、LiAsF6、LiBF4、LiB(C654、L
    iCl、LiBr、CH3SO3Li及びCF3SO3Li
    からなる群から選ばれたリチウム塩を用いることを特徴
    とする請求項1に記載の非水電解液。
  6. 【請求項6】 負極活物質としてリチウム、リチウム合
    金、又はリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な炭素材料
    を含む負極と、正極活物質としてリチウムと遷移金属の
    複合酸化物を含む正極と、電解液として請求項1記載の
    非水電解液を有することを特徴とする二次電池。
JP04888897A 1997-03-04 1997-03-04 非水電解液及びそれを用いた二次電池 Expired - Fee Related JP3959774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04888897A JP3959774B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 非水電解液及びそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04888897A JP3959774B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 非水電解液及びそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247517A true JPH10247517A (ja) 1998-09-14
JP3959774B2 JP3959774B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=12815828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04888897A Expired - Fee Related JP3959774B2 (ja) 1997-03-04 1997-03-04 非水電解液及びそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959774B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006731A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
EP1160905A2 (en) * 2000-05-26 2001-12-05 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2002025614A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
EP1256996A1 (en) * 2000-12-27 2002-11-13 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary cell
US6482549B2 (en) * 2000-03-01 2002-11-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2003077533A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および非水電解液
EP1304758A1 (en) * 2000-06-26 2003-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2003168474A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
US6589697B2 (en) 2000-03-13 2003-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable lithium battery with Li-Al-Mn negative electrode and electrolyte containing trialkyl phosphite, phosphate or borate or dialkyl sulfate or sulfite
US6939647B1 (en) * 2001-02-13 2005-09-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Non-aqueous electrolyte solutions and non-aqueous electrolyte cells comprising the same
JP2005251556A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2005310702A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
US7399555B2 (en) 2001-12-26 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic secondary battery
WO2008156255A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration Organic electrolyte for lithium-ion battery and lithium-ion battery comprising the same
US7638243B2 (en) * 2006-03-22 2009-12-29 Novolyte Technologies Inc. Stabilized nonaqueous electrolytes for rechargeable batteries
US7691539B2 (en) 1998-09-03 2010-04-06 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous secondary battery having increased discharge capacity retention
JP2010186751A (ja) * 2010-04-14 2010-08-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
WO2011081113A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 ソニー株式会社 非水電解質および非水電解質電池
JP2015043269A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ソニー株式会社 電解液用材料、電解液および二次電池
US9059476B2 (en) 2010-11-16 2015-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
CN111668543A (zh) * 2020-06-10 2020-09-15 广东金光高科股份有限公司 一种锂离子电池安全添加剂及含该添加剂的磺酸亚胺锂盐电解液
WO2020203149A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社村田製作所 二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101312261B1 (ko) 2010-12-30 2013-09-27 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101850764B1 (ko) 2011-03-30 2018-05-30 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7691539B2 (en) 1998-09-03 2010-04-06 Ube Industries, Ltd. Non-aqueous secondary battery having increased discharge capacity retention
JP4501177B2 (ja) * 1999-06-24 2010-07-14 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP2001006731A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
US6482549B2 (en) * 2000-03-01 2002-11-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US6589697B2 (en) 2000-03-13 2003-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable lithium battery with Li-Al-Mn negative electrode and electrolyte containing trialkyl phosphite, phosphate or borate or dialkyl sulfate or sulfite
US7014954B2 (en) 2000-05-26 2006-03-21 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery including vinylene carbonate and an antioxidant in the electrolyte
EP1160905A2 (en) * 2000-05-26 2001-12-05 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP1160905A3 (en) * 2000-05-26 2003-06-04 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP1304758A1 (en) * 2000-06-26 2003-04-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary cell
EP1304758A4 (en) * 2000-06-26 2006-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd NON-aqueous electrolysis and non-aqueous electrolysis secondary cell
US7132199B2 (en) 2000-06-26 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2002025614A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
EP1256996A1 (en) * 2000-12-27 2002-11-13 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary cell
EP1256996A4 (en) * 2000-12-27 2008-01-23 Mitsubishi Chem Corp LITHIUM SECONDARY CELL
US6908712B2 (en) 2000-12-27 2005-06-21 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary cell
US7312002B2 (en) 2000-12-27 2007-12-25 Mitsubishi Chemical Corporation Lithium secondary cell
US6939647B1 (en) * 2001-02-13 2005-09-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Non-aqueous electrolyte solutions and non-aqueous electrolyte cells comprising the same
JP2003077533A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および非水電解液
JP2003168474A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
US7399555B2 (en) 2001-12-26 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic secondary battery
JP2005251556A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP4569129B2 (ja) * 2004-03-04 2010-10-27 三菱化学株式会社 リチウム二次電池用非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2005310702A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
US7638243B2 (en) * 2006-03-22 2009-12-29 Novolyte Technologies Inc. Stabilized nonaqueous electrolytes for rechargeable batteries
WO2008156255A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration Organic electrolyte for lithium-ion battery and lithium-ion battery comprising the same
US8153306B2 (en) 2007-06-21 2012-04-10 Sungkyunkwan University Foundation For Corporate Collaboration Organic electrolyte for lithium-ion battery and lithium-ion battery comprising the same
CN102326287A (zh) * 2009-12-29 2012-01-18 索尼公司 非水电解质和非水电解质电池
WO2011081113A1 (ja) * 2009-12-29 2011-07-07 ソニー株式会社 非水電解質および非水電解質電池
JP2010186751A (ja) * 2010-04-14 2010-08-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
US9059476B2 (en) 2010-11-16 2015-06-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
JP2015043269A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 ソニー株式会社 電解液用材料、電解液および二次電池
US10411300B2 (en) 2013-08-26 2019-09-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Electrolytic solution material, electrolytic solution, and secondary battery
WO2020203149A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社村田製作所 二次電池
CN111668543A (zh) * 2020-06-10 2020-09-15 广东金光高科股份有限公司 一种锂离子电池安全添加剂及含该添加剂的磺酸亚胺锂盐电解液
CN111668543B (zh) * 2020-06-10 2021-11-16 广东金光高科股份有限公司 一种锂离子电池安全添加剂及含该添加剂的磺酸亚胺锂盐电解液

Also Published As

Publication number Publication date
JP3959774B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959774B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた二次電池
JP6221365B2 (ja) 非水電解液電池用電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
JP4543085B2 (ja) リチウム2次電池用添加剤
JP5356374B2 (ja) 非水電解液及びそれを用いた二次電池
US7998623B2 (en) Electrolyte for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery including the same
US8105711B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20070086717A (ko) 리튬 이온 이차전지용 전해질
JP2002358999A (ja) 非水電解質二次電池
JPH11195429A (ja) 非水電解液二次電池
WO2020063882A1 (zh) 非水电解液、锂离子电池、电池模块、电池包及装置
KR20080110160A (ko) 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지
US20060160000A1 (en) Electrolyte for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery comprising the same
US7422827B2 (en) Nonaqueous electrolyte
WO2020063885A1 (zh) 非水电解液、锂离子电池、电池模块、电池包及装置
JP3564756B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2001015156A (ja) 非水電解質電池
JPH1012272A (ja) 非水電解液二次電池
CN111052486B (zh) 非水电解质二次电池
WO2020063889A1 (zh) 非水电解液、锂离子电池、电池模块、电池包及装置
EP1716616B1 (en) Non-aqueous electrolyte for battery
CN109119689B (zh) 非水电解液以及锂离子电池
US20200076000A1 (en) Non-aqueous electrolyte and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100988666B1 (ko) 리튬이온 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬이온이차전지
KR101318525B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온이차 전지
KR20160063187A (ko) 전해질 및 이를 포함하는 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees