JPH10244315A - 押出材切断方法およびその装置 - Google Patents

押出材切断方法およびその装置

Info

Publication number
JPH10244315A
JPH10244315A JP4604797A JP4604797A JPH10244315A JP H10244315 A JPH10244315 A JP H10244315A JP 4604797 A JP4604797 A JP 4604797A JP 4604797 A JP4604797 A JP 4604797A JP H10244315 A JPH10244315 A JP H10244315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
ring
bolster
extruded material
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4604797A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshige Maeda
啓成 前田
Isao Izumi
勇夫 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP4604797A priority Critical patent/JPH10244315A/ja
Publication of JPH10244315A publication Critical patent/JPH10244315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な押出材の歩留りを悪化することなく、
特にダイリングを保持する部分のダイスホルダ内に加熱
が十分なようにヒータを埋設する。 【解決手段】 コンテナ側からダイリング、ボルスタお
よびボルスタホルダから構成されるダイスアッセンブリ
ーをダイスホルダ上に装着させた後コンテナ内に装着し
たビレットを押出ステムを前進させて押出し、押出方向
と交差するダイリングの下部にダイスホルダを穿設させ
シャーシリンダロッドとダイスの上部に位置するダイス
押えとでダイリング部分のみを押出方向と交差方向に挟
持したまま移動して押出材を切断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は押出プレスにおける
押出材の切断装置に係り、特に、製品形状を変えるため
にダイスアセンブリーを交換する際に、コンテナに装填
したビレットをダイスを介して得られた所望の押出材
を、歩留りが高まるようにダイリングのみを上下動させ
て切断するようにした押出材切断方法およびその装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8〜図10は従来例を示し、図8はエ
ンドプラテンに対してダイスおよびダイスホルダの両方
を相対的に移動した場合の平面説明図、図9はダイリン
グとサブボルスタを移動させずにボルスタのみを相対移
動させて押出材を切断する場合の説明図、図10はダイ
リングとダイリングホルダの両方を上下から挟持手段に
ヌ挟持して押出材を切断する場合の説明図を示す。
【0003】従来、押出プレス装置により押出プレスを
行う場合、ダイスにコンテナを押し付けた状態で接触さ
せ、ビレットローダ上のビレットを押出ステムにより該
コンテナ内に装填する。そして、押出ステムを前進さ
せ、ダイスからビレットを所定形状の押出材を製品とし
て得る。この押出ステムは、通常の場合、油圧ラムによ
り強力に前進される。
【0004】ビレットを押し出した場合、コンテナを若
干後退させ、切断装置にて製品部とコンテナ内の残余の
ビレット(ディスカードと称される)とを切り離し、デ
ィスカードの排出を行った後、新しいビレットを装填す
る。なお、従来製品の切断はエンドプラテン8の出口に
配設されているソーで行われていた。
【0005】特に、製品形状が変わることによりダイス
アッセンブリー1を交換したい場合には、ダイスホルダ
7に載置されたダイスアッセンブリー1をダイス交換位
置まで移動させる必要がある。この時には、まず、切断
装置にて製品部とコンテナ内の残余のビレットとを切り
離した後、図8に示すようなダイスライド移動による押
出材の切断方法では、ダイリング3、ボルスタ5および
サブボルスタ6から構成されるダイスアッセンブリー1
をダイスライド7の上に載置した後、ダイスライドシャ
ーシリンダ10のピストンロッド10aを伸長させてダ
イスライド7をエンドプラテン8に嵌合されたプレッシ
ャリング9に対して相対移動することにより、押出材4
を切断するものである。
【0006】図9に示すようなボルスタによる押出材の
切断方法では、ダイリング3、ボルスタ5およびサブボ
ルスタ6から構成されるダイスアッセンブリー1をダイ
スホルダ7の上に載置した後、ボルスタ5のみに当接さ
せて押し上げて、該ボルスタ5の前後に位置するダイリ
ング3とサブボルスタ6間で相対的に移動させて押出材
4を切断するものである。
【0007】図10に示すようなダイリングおよびダイ
リングホルダとの同時移動による押出材の切断方法で
は、ダイスアッセンブリー1を構成するダイリング3を
ダイリングホルダ15で支持するとともに、ボルスタ5
をボルスタホルダ16でそれぞれ支持し、ダイリングホ
ルダ16を押出材4の押出し方向と直交する方向に移動
させるシャーシリンダ18を配置する。そして、前記ダ
イリング3およびボルスタ5に当接するダイリング押え
20とボルスタ押え22とを配置し、このボルスタ5を
固定した状態でダイリングホルダ15を移動させて押出
材4を切断するようにしたものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の押出
材切断装置では、次のような欠点があった。すなわち、
図8に示すような押出材切断装置では、ダイスアッセン
ブリー1内に長さの長い切断後の押出材4Aが残り歩留
りが極端に悪い上、押出材4Aの取り出しに手間が要
る。
【0009】また、図9に示すような押出材切断装置で
は、ボルスタ5を上方へ移動させて切断した時にボルス
タ5内に押出材4Aの一部が残り歩留りが低下するとと
もに、ダイスアッセンブリー1を保持するダイスライド
7内に加熱用のヒータを装入できない欠点を有する。
【0010】さらに、図10に示すような押出材切断装
置では、切断された押出材4Aの歩留りは本願発明と同
様であるが、ダイリング3を載置しているダイリングホ
ルダ15が移動するため、ダイスアッセンブリー1保温
用のヒータがダイリングホルダ15の位置には装着でき
ないため、製品形状を決定するダイリング3を十分に加
熱できないという欠点がある。
【0011】本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされ
たもので、本発明の目的は、良好な押出材の歩留りを悪
化させることなく、特にダイリングを保持する部分のダ
イスホルダ内にも加熱が十分なようにヒータを埋設した
押出材切断方法およびその装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る第1の発明では、コンテナ側からダイ
リング、ボルスタおよびサブボルスタから構成されるダ
イアッセンブリをダイスホルダ上に装着させた後コンテ
ナ内に装填したビレットを押出ステムを前進させて押出
し、押出方向と交差する前記ダイリングの下部に前記ダ
イスホルダを穿設させシャーシリンダロッドとダイスの
上部に位置するダイス押えとでダイリング部分のみを押
出方向と交差方向に挟持したまま移動して押出材を切断
するようにし、また、本発明の第2の発明では、コンテ
ナ側からダイリング、ボルスタおよびサブボルスタから
構成されるダイアッセンブリをダイスホルダ上に載置
し、前記ダイリングの下部に前記ダイスホルダを穿設さ
せて接離自在に配設したシャーシリンダロッドとダイリ
ングの上部にあって前記シャーシリンダロッドと縦列配
置されたダイス押えから構成され、ダイリング部分のみ
を押出方向と交差方向に移動可能に配設した。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係る押出材切断
方法およびその装置を図1〜図7を用いて詳細に説明す
る。
【0014】図1は本発明に係るダイス周辺の詳細断面
図、図2は図1の正面図、図3〜図7は押出材の動作順
序を示す。
【0015】符号7で示すダイスホルダには、該ダイス
ホルダ7をエンドプラテン8のコンテナ24端面に沿っ
て押出方向と交差方向に移動可能にピストンロッド23
の端面に固着されている。前記ダイスホルダ7上にはダ
イリング3、ボルスタ5およびサブボルスタ6から構成
されるダイスアッセンブリー1が載置されている。
【0016】ダイスホルダ7とエンドプラテン8との間
に、プレッシャリング26がエンドプラテン8に設けら
れた凹部に装着されている。また、前記エンドプラテン
8と一体の支持部28上には、ガイドレール30が設け
られている。該ガイドレール30の上面は凸条形状を有
しており、一方このガイドレール30と係合するように
下面が凹条形状を有している。
【0017】符号32はシャー装置、34は押出材4と
ディスカード42を切り離すシャー刃、36は押出ステ
ム、38はダイスアッセンブリー1を加熱するカートリ
ッジ型のヒータであり、ダイリング3の周辺に押出方向
に向かって多数装着されている。そして、前記ヒータ3
8によって特にダイリング3に装着されているダイス
(図示略)を一定の温度になるように均一加熱するよう
になっている。なお、符号44はタイバを示す。
【0018】前記ダイリング3の下方には、ダイリング
シャーシリンダ18内をシャーピストンロッド18aが
ダイスホルダ7に穿設されて嵌合されたシュー46内を
上下自在に配設され、ダイリング3の下方からシャーピ
ストンロッド18aを伸長させてダイリング3の下部に
押出材4の押出方向と交差方向に接離自在となってい
る。
【0019】一方、前記ダイリング3の上方には、シャ
ーピストンロッド18aに延設した位置にあってダイリ
ング押え用シリンダ51内を上下するダイリング押えロ
ッド50の先端部にダイリング押え48を有した構成と
なっている。符号52はライナ、54はシャーピストン
ロッド18aの先端部に嵌合されて磨耗時に取り替え可
能な嵌合部材、56はボルスタ押え、60はダイスの交
換時にダイリング3を吊り上げる吊り用リング、62は
エントランスホールである。
【0020】次に、押出プレスを用いた押出材の切断作
動について説明する。
【0021】まず、ボルスタ5はボルスタ押え56で上
部方向への移動を規制し、ダイリング3は同時にダイリ
ング押え48で押圧した状態で、コンテナ24内に装填
されたビレット40を押出ステム36を前進させダイス
から所望の押出材4を押し出す(図3)。押出ステム3
6を前進させ押出しが完了するとエンドプラテン8側に
当接しているコンテナ24を離間させた後、引続きシャ
ー刃34を下降させ、ディスカード42を切断する(図
4)。
【0022】この後、ボルスタ5はボルスタ押え56で
上部方向への移動を規制した状態で、ダイリング押え4
8を低圧で押圧しながら、ダイリングシャーシリンダ1
8を作動させてダイリング3を上方に移動させる。もち
ろん、この時、ダイリング3に隣接して設けられたボル
スタ5はボルスタ押え56により固定されている。この
ような状態下でシャーシリンダロッド18aの先端はダ
イリング3の下部から上方に向けて押し上げるととも
に、ダイリング押え用シリンダ51のダイリング押えロ
ッド50の先端下部に固着されたダイリング押え48は
ダイリング3に当接したままシャーシリンダロッド18
aと同調させながら上昇に移動するためにダイリング3
とボルスタ5との接合面において押出材4は切断される
のである(図5)。
【0023】切断された押出材4は後面設備である図示
を省略したプラーによってランアウトテーブルまで牽引
され適切な処理が行われるようになっており、このため
切断された押出材4はプラーによって取り出されるとと
もに、ダイリング押えロッド50とシャーシリンダロッ
ド18aとを同調しつつダイリング3を元の位置まで下
降させるのである(図6)。
【0024】その後ダイスアッセンブリー1をダイス交
換位置まで移動させるが、このダイスアッセンブリー1
の移動時に、図7に示すようにダイリング押え48が吊
り用リング60に衝突するのを回避するために、ダイリ
ング押え48を寸法Lだけ上昇させるのである。因み
に、ダイリング押え48がダイリング3を押圧している
時は、ダイリング押え48の下端部に刻設されたアーチ
部が吊り用リング60を干渉しないように跨ぐように構
成されているためである。
【0025】
【発明の効果】以上説明したことからも明らかなよう
に、本発明では、次のような効果がある。 本来良品を得るためにダイリング部を加熱保温する
ことが望ましいが、図10の場合はボルスタはボルスタ
ホルダに保持したまま、ダイリングとダイリングホルダ
とが同時に上下するために、ダイリングホルダの部分に
は加熱保温用のヒータを装着することはできず、このた
め、製品押出材用時に余分の押出力が必要であったり、
製品押出材の表面の肌があれ易く製品歩留りが低下す
る。これに対して、本発明ではダイスホルダの中央部分
にダイリングを押し上げるシャーピストンロッドより多
少大きめの径の穴を開けるだけでよく、このためシャー
ピストンロッドの部分のみを回避したダイスホルダの位
置に加熱保温用のヒータを装着することができ、スムー
スな押出しが可能となり、製品押出材の表面の肌が綺麗
で製品歩留りが向上する。 図10の場合は、ボルスタはボルスタホルダに保持
したまま、ダイリングとダイリングホルダとが同時に上
下するために、ボルスタホルダとダイリングホルダのガ
イド部の左右方向に多少の隙間を設ける必要があり、こ
の影響を受けて不安定となり場合によってはその隙間分
だけダイリングホルダの位置が安定せずプレス中心に対
してズレることがある。このような状態でコンテナと当
接しビレットの押出しを行うと特に薄肉製品の押出し時
の製品の精度に影響を及ぼすことがある。これに対し
て、本発明ではボルスタホルダとダイリングホルダとは
一体であり、相対動を成さないために、ダイリングは常
に安定しており、薄肉製品の押出し時の製品の精度に影
響を及ぼすことがなく、常に安定した製品押出しが可能
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る押出プレスのダイス周辺の詳細断
面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】押出材切断の動作順序を示す図である。
【図4】図3の続きの動作を示す図である。
【図5】図4の続きの動作を示す図である。
【図6】図5の続きの動作を示す図である。
【図7】図6の続きの動作を示す図である。
【図8】従来のエンドプラテンに対してダイスおよびダ
イスホルダの両方を相対的に移動した場合の平面説明図
である。
【図9】従来のダイリングとサブボルスタを移動させず
にボルスタのみを相対移動させて押出材を切断する場合
の説明図である。
【図10】従来のダイリングとダイリングホルダの両方
を上下から挟持手段にて挟持して押出材を切断する場合
の説明図である。
【符号の説明】
1 ダイスアッセンブリー 3 ダイリング 4、4A 押出材 5 ボルスタ 6 サブボルスタ 7 ダイスホルダ 8 エンドプラテン 10 ダイスライドシャーシリンダ 10a ピストンロッド 15 ダイリングホルダ 16 ボルスタホルダ 18 ダイリングシャーシリンダ 18a ダイリングシャーピストンロッド 20 ダイリング押え 22 ボルスタ押え 23 ピストンロッド 24 コンテナ 26 プレッシャリング 28 支持部 30 ガイドレール 32 シャー装置 34 シャー刃 36 押出ステム 38 ヒータ 40 ビレット 42 ディスカード 44 タイバ 46 シュー 48 ダイリング押え 50 ダイリング押えロッド 51 ダイリング押え用シリンダ 52 ライナ 54 嵌合部材 56 ボルスタ押え 60 吊り用リング 62 エントランスホール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンテナ側からダイリング、ボルスタお
    よびサブボルスタから構成されるダイスアッセンブリー
    をダイスホルダ上に装着させた後コンテナ内に装填した
    ビレットを押出ステムを前進させて押出し、押出方向と
    交差する前記ダイリングの下部に前記ダイスホルダを穿
    設させシャーシリンダロッドとダイスの上部に位置する
    ダイス押えとでダイリング部分のみを押出方向と交差方
    向に挟持したまま移動して押出材を切断するようにした
    ことを特徴とする押出材切断方法。
  2. 【請求項2】 コンテナ側からダイリング、ボルスタお
    よびサブボルスタから構成されるダイスアッセンブリー
    をダイスホルダ上に載置し、前記ダイリングの下部に前
    記ダイスホルダを穿設させて接離自在に配設したシャー
    シリンダロッドとダイリングの上部にあって前記シャー
    シリンダロッドと縦列配置されたダイス押えから構成さ
    れ、ダイリング部分のみを押出方向と交差方向に移動可
    能に配設したことを特徴とする押出材切断装置。
JP4604797A 1997-02-28 1997-02-28 押出材切断方法およびその装置 Pending JPH10244315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4604797A JPH10244315A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 押出材切断方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4604797A JPH10244315A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 押出材切断方法およびその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10244315A true JPH10244315A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12736124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4604797A Pending JPH10244315A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 押出材切断方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10244315A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104858255A (zh) * 2014-07-10 2015-08-26 无锡市威特机械有限公司 一种反向挤压机
WO2015147075A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 宇部興産機械株式会社 押出材の押出方法
CN114378131A (zh) * 2022-03-24 2022-04-22 西安热工研究院有限公司 挤压残料剪切装置和挤压设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015147075A1 (ja) * 2014-03-26 2015-10-01 宇部興産機械株式会社 押出材の押出方法
CN106132574A (zh) * 2014-03-26 2016-11-16 宇部兴产机械株式会社 挤压件的挤压方法
KR20160138061A (ko) * 2014-03-26 2016-12-02 우베 고산 기카이 가부시키가이샤 압출재의 압출 방법
US10124383B2 (en) 2014-03-26 2018-11-13 Ube Machinery Corporation, Ltd. Extrusion method for extruded material
CN104858255A (zh) * 2014-07-10 2015-08-26 无锡市威特机械有限公司 一种反向挤压机
CN114378131A (zh) * 2022-03-24 2022-04-22 西安热工研究院有限公司 挤压残料剪切装置和挤压设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0042260A2 (en) Pull-back type indirect extrusion press
US10124383B2 (en) Extrusion method for extruded material
JPH10244315A (ja) 押出材切断方法およびその装置
JP2001179528A (ja) 押し出しプレス
CA2196372C (en) Process for extruding a section or the like from an ingot and a device for that purpose
JP5928147B2 (ja) 押出プレス
JP2943970B2 (ja) 押出プレスのディスカード切断方法および装置
JPH1034227A (ja) 押出プレスのダイス固定装置
JPH1147823A (ja) 押出材切断方法
JPH1071420A (ja) 押出プレスのダイス保温装置
JPH0459147A (ja) コネクティングロッドの鍛造成形方法
JPH1085830A (ja) 押出プレスのダイス保温装置
JPH04367315A (ja) 押出プレス
JP2512104Y2 (ja) 押出し装置における押出材切断装置
SU695536A3 (ru) Способ изготовлени тормозных колодок и устройство дл его осуществлени
JP2870737B2 (ja) ダイス交換装置
JPH07284839A (ja) 押出プレス
JPH0671334A (ja) 直接および間接兼用押出プレス
JP2549195Y2 (ja) 棒材のせん断装置
JPH073816U (ja) 直接押出プレスにおけるシャー装置
JP2546052B2 (ja) 間接押出プレスのコンテナ
JPS6217123Y2 (ja)
JP2918143B2 (ja) 押出プレスにおける押詰りビレットの処理方法
JP2649761B2 (ja) 押出プレスのダイロック装置
JPH0549109U (ja) 押出用ダイス保持装置