JPH10243325A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH10243325A
JPH10243325A JP9038088A JP3808897A JPH10243325A JP H10243325 A JPH10243325 A JP H10243325A JP 9038088 A JP9038088 A JP 9038088A JP 3808897 A JP3808897 A JP 3808897A JP H10243325 A JPH10243325 A JP H10243325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
receiving
identification information
information
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9038088A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Honda
努 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP9038088A priority Critical patent/JPH10243325A/ja
Priority to US09/026,672 priority patent/US6181878B1/en
Publication of JPH10243325A publication Critical patent/JPH10243325A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/06Position of source determined by co-ordinating a plurality of position lines defined by path-difference measurements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film, e.g. title, time of exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/24Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with means for separately producing marks on the film
    • G03B2217/242Details of the marking device
    • G03B2217/243Optical devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型化、省電力化が図れ、携帯性に優れた、
撮影場所を特定することができる撮像装置を提供する。 【解決手段】 光学像を撮像する銀塩フィルム11と、
基地局から放射されるその基地局の識別情報を含む電波
を受信する受信手段13,14と、受信手段13,14
で受信された信号中から識別情報を抽出するID情報抽
出部163と、複数の基地局の各々の識別情報を、その
基地局の設置場所に関連する場所情報とともに記憶する
ROMテーブル17と、ID情報抽出部163で抽出さ
れた識別情報に基づいて、ROMテーブル17に記憶さ
れた場所情報を送出する出力手段18とを備えた撮像装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影した画像を撮
影地の情報等と共に記録することができる撮像装置に関
するものである。
【0002】
【従来技術】近年、GPS(Global Positioning Syste
m)を内蔵したカーナビゲータが販売されており、また
カメラに適用されたものが提案されている(特開平3−
247081号公報)。
【0003】GPS受信機を内蔵することで撮像場所を
特定することができるという利点がある。
【0004】また、移動体通信の一方式であるPHS
(Personal Handyphone System)を利用した徘徊老人の
捜索システムが知られている。この捜索システムは、徘
徊癖のある老人に端末を所持させ、その端末からの返信
を基地局で受信することにより、その老人の位置を確認
するものである。これは、撮像場所を特定するための上
記GPS受信機を内蔵したものとは、基本的に目的が異
なるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなGPS受信機を内蔵したカメラでは、カメラの大
型化を招き、また消費電力が大きいことから、重量が重
い電池を搭載しなければならず、携帯性が低下するとい
う課題がある。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、小型化、省電力化が図れて、携帯性に優れた、撮影
場所を特定することができる撮像装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの請求項1記載の本発明は、光学像を撮像する撮像手
段と、基地局から放射されるその基地局の識別情報を含
む電波を受信する受信手段と、前記受信手段で受信され
た信号中から前記識別情報を抽出する抽出手段と、複数
の前記基地局の各々の識別情報を、その基地局の設置場
所に関連する場所情報とともに記憶する記憶手段と、前
記抽出手段で抽出された識別情報に基づいて、前記記憶
手段に記憶された場所情報を送出する出力手段とを備え
た撮像装置である。
【0008】この構成の本発明では、前記出力手段は、
前記受信手段で受信された信号中から、前記抽出手段に
より抽出された前記識別情報に基づいて、前記記憶手段
に記憶された場所情報を送出する。
【0009】請求項2記載の本発明は、基地局から放射
されるその基地局の識別情報を含む電波を受信する受信
手段を有する受信装置に接続可能な撮像装置において、
前記受信手段で受信された信号中から前記識別情報を抽
出する抽出手段と、複数の前記基地局の各々の識別情報
を、その基地局の設置場所に関連する場所情報とともに
記憶する記憶手段と、前記抽出手段で抽出された識別情
報に基づいて、前記記憶手段に記憶された場所情報を送
出する出力手段とを備えた撮像装置である。
【0010】この構成の本発明では、前記出力手段は、
前記受信装置が有する受信手段で受信された信号中か
ら、前記抽出手段により抽出された前記識別情報に基づ
いて、前記記憶手段に記憶された場所情報を送出する。
【0011】なお、前記受信手段は、無線電話の方式が
異なる第1及び第2の受信手段であり、前記撮像装置
は、所定の基準電圧又は電流に基づいて、少なくとも前
記第1の受信手段の受信状態の良否を判定する判定手段
を更に備え、前記抽出手段は、前記第1の受信手段の受
信状態が前記判定手段により良と判定された場合には、
前記第1の受信手段で受信された信号中から前記識別情
報を抽出し、前記第1の受信手段の受信状態が前記判定
手段により否と判定された場合には、前記第2の受信手
段で受信された信号中から前記識別情報を抽出するよう
にしてもよい。
【0012】この構成の本発明では、前記抽出手段は、
前記第1の受信手段の受信状態が前記判定手段により良
と判定された場合には、前記第1の受信手段で受信され
た信号中から前記識別情報を抽出し、前記第1の受信手
段の受信状態が前記判定手段により否と判定された場合
には、前記第2の受信手段で受信された信号中から前記
識別情報を抽出する。
【0013】また、前記撮像装置は、前記出力手段から
送出された場所情報を、撮影動作に連動して、情報の記
録が可能な記録媒体に記録する記録手段を更に備えるよ
うにしてもよい。
【0014】この構成の本発明では、前記記録手段は、
撮影動作に連動して、前記出力手段から送出された場所
情報を前記記録媒体に記録する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
について、その構成図である図1を参照しながら説明す
る。本実施の形態におけるカメラ10の画像取り込み方
式は、銀塩写真方式であり、カメラ10に用いられる銀
塩フィルム11には、少なくとも一端の長手方向に沿っ
て、磁性体が塗布された磁気記録領域111が形成さ
れ、そこに情報を磁気記録することができるようになっ
ている。レンズ12は、撮像部としてのレンズ群であ
り、撮影の際に被写体の光学像を銀塩フィルム11上に
結像させる。これにより、被写体の光学像が撮像され
る。
【0016】受信部13は、個人向け通信サービスの所
定のシステムによる基地局から到来する電波を受信する
ダイポールアンテナである。以下、受信部13は、日本
の公衆移動通信サービスにおけるシステムの一つである
PHSの基地局から到来する電波(例えば、20mWの
小出力の電波)を受信するものとして説明を行う。
【0017】受信部14は、自動車電話の基地局から到
来する大出力の電波を受信するダイポールアンテナであ
る。切換部15は、判別部16に受信部13又は受信部
14を接続するためのスイッチである。
【0018】判別部16は、所定の基準電圧に基づい
て、受信部13又は受信部14で受信されている電波の
受信状態が良好であるか否かを判定する判定部161
と、切換部15により接続された受信部13又は受信部
14で受信される信号を検波して復調する復調部162
と、復調された信号中に含まれる送信元を示す基地局の
ID情報を抽出するID情報抽出部163とにより構成
される。判定部161は、受信部13又は受信部14で
受信されている受信電圧を、所定の基準電圧と比較し
て、受信電圧が所定の基準電圧以上であれば電波の受信
状態が良好であると判定し、そうでなければ電波の受信
状態は良好でないと判定する。なお、この判定方式に限
らず、受信部としての利得を所定の基準電圧により校正
し、減衰器により置換測定する判定方式等でもよい。要
するに、判定部161は、方式を問わず、所定の基準電
圧又は電流に基づいて、受信部13又は受信部14で受
信されている電波の受信状態の良否を判定することがで
きるものである。
【0019】ここで、PHS及び自動車電話の各々の基
地局から到来する電波を受信することができるゾーンに
ついて、そのイメージを示す図2を参照しながら説明す
る。細線で描かれた枠“A”,“B”,“C”,
“D”,“E”,“F”の各々は、細線枠の中心近傍に
位置する自動車電話の基地局から到来する電波を、移動
局となるカメラ10が受信することができるゾーンを示
す。太線で描かれた各枠は、太線枠の中心近傍に位置す
るPHSの基地局から到来する電波を、移動局となるカ
メラ10が受信することができるゾーンを示す。PHS
の場合、各基地局によるゾーンが狭いので、基地局のI
D情報に割り当てられる場所情報は詳細なものとなる
が、図2に示すように、PHSのサービスエリア(全て
の太線で囲まれる領域)は、自動車電話のサービスエリ
ア(A∪B∪C∪D∪E∪F)よりも狭い特定の場所
(一般的には主要都市)に制限される。
【0020】図2において、例えば、カメラ10がPH
Sのサービスエリア内にない場合、判別部16は、受信
状態が良好でないと判定する。しかし、この場合、カメ
ラ10が自動車電話のサービスエリア内にあれば、抽出
できる場所情報は、PHSによる場所情報よりも大まか
な場所情報になるものの、自動車電話の基地局のID情
報に割り当てられた場所情報が表示部19に表示され
る。本実施の形態では、制御部21は、詳細な場所情報
を優先して選択し、その詳細な場所情報が得られない場
合でも、大まかな場所情報が得られるように制御を行
う。
【0021】図1に戻って、ROMテーブル17は、P
HS及び自動車電話の各々の基地局のID情報ととも
に、このID情報が割り当てられた基地局の設置された
場所情報をテーブル形式で関連付けて記憶しているメモ
リである。例えば、ID情報が神戸市の三宮に設置され
た基地局に割り当てられたものであれば、ROMテーブ
ル17は、そのID情報と共に「神戸」,「三宮」とい
う場所情報を記憶している。
【0022】この場所情報の詳細について、場所情報の
ファイル形式を示す図3を参照しながら説明する。親と
なるテーブルAの各要素には、複数の要素から構成され
るテーブルBが割り当てられる。テーブルBの各要素に
は、複数の要素から構成されるテーブルCが割り当てら
れる。テーブルCの各要素には、複数の要素から構成さ
れるテーブルDが割り当てられる。テーブルAにおける
最上位の1ビットは、国内又は外国の場所名を示す。テ
ーブルBにおける次の6ビットは、「近畿」、「中
国」、「四国」等の各地方や都道府県等の場所名を示
す。テーブルCにおける次の6ビットは、市や郡等の場
所名を示す。テーブルDにおける下位の3ビットは、町
村や名所等の場所名を示す。本実施の形態における場所
情報は、このような階層的なファイル形式の各テーブル
に含まれる何れか1つの要素が互いに連結した16ビッ
トのデータにより構成される。なお、自動車電話の電波
の受信は良好であるが、PHSの電波の受信は良好でな
いような場合、下位の3ビットは0となる。
【0023】図1に戻って、出力部18は、判別部16
のID情報抽出部163により抽出されたID情報が割
り当てられた基地局の場所情報を、ROMテーブル17
から読み出して、この場所情報を表示部19に送出し、
またその場所情報を符号化して、この符号化された場所
情報を磁気記録部20に送出する。
【0024】表示部19は、出力部18から送出される
場所情報を表示するための液晶表示パネル等である。
【0025】この表示部19に表示される表示につい
て、その表示例を示す図4を参照しながら説明する。カ
メラ10の背面に設けられた表示部19の上から順番に
撮影場所及びその撮影当日の日付が表示される。表示さ
れる日付には、内部時計の日付データが使用される。ま
た、被写体の名称(例えば、図では人名「あずみ」)を
マニュアルで入力することも可能である。本実施の形態
では、カメラ10がPHSのサービスエリア内にある場
合でも、常に、図3のテーブルCの場所名が表示される
ように、初期設定されている。
【0026】この初期設定により表示される場所名を変
更する機構について、その説明図である図5、及び図4
を参照しながら説明する。図4において、例えば、カメ
ラ10が、PHS及び自動車電話のサービスエリア内に
ある「神戸」の「三宮」に位置している場合について説
明する。この場合、通常は表示部19の「撮影場所」の
右欄には、テーブルCに該当する「神戸」という場所名
が表示される。この時に、例えば、ボタン22を押せ
ば、表示部19の「撮影場所」の右欄の表示は、自動車
電話により特定された「神戸」からPHSによって特定
された「三宮」の表示に変更される。
【0027】カメラ10が、自動車電話の電波の受信状
態は良好であるが、PHSの電波の受信状態は良好でな
い、例えば屋内等に位置している場合、カメラ10の操
作者がテーブルDに該当する場所名を任意に選択したい
場合、望遠レンズで遠方の風景画を撮影しているような
場合、ボタン26を押せば、図5のように、「撮影場
所」の下欄に、テーブルDに該当する3つの場所名が候
補として表示される。この3つの場所名は、ダイヤル2
7を回すことにより、その回転方向と回転量に応じて、
テーブルDから抽出される別の場所名に変更される。表
示部19には、ダイヤル27を時計回りに回せば次候補
が、反時計回りに回せば前候補が表示される。表示部1
9に表示されている3つの場所名に該当する場所名があ
れば、ボタン23から25のうちの該当するボタンを押
せば、その場所名が選択される。ボタン23を押せば一
番上の場所名が選択され、ボタン24を押せば真ん中の
場所名が選択され、ボタン25を押せば一番下の場所名
が選択される。
【0028】また、カメラ10が、複数の、例えば3つ
のPHSの受信ゾーンが重なる位置にある場合にも、
「撮影場所」の下欄には受信ゾーンに応じた3つの場所
名が表示され、ボタン23から25によって選択が可能
となる。重なる受信ゾーンが2つであれば、表示される
場所名は2つとなり、4つ以上の場合には、そのうちの
3つが表示され、ダイヤル27の回転に応じて残りの場
所名が表示され、所望の場所名を選択することができ
る。
【0029】図1に戻って、磁気記録部20は、出力部
18から送出される符号化された場所情報を、銀塩フィ
ルム11の磁気記録領域111に記録するものである。
制御部21は、カメラ10の全般を制御するマイクロプ
ロセッサであり、例えば、受信部13で受信されている
電波の受信状態が、判定部161により良好でないと判
定された場合、受信部13に代えて受信部14を判定部
16に接続するための切換制御信号を切換部15に送出
し、また磁気記録部20の書き込み制御等を行う。スイ
ッチS1は、レリースボタン28が半押しされているか
否かを検出するためのスイッチであり、スイッチS2
は、レリーズボタン28が全押しされたか否かを検出す
るためのスイッチである。
【0030】次に、本実施の形態の動作について、その
フローチャートである図6を参照しながら説明する。
【0031】カメラ10の電源がオンされると(ステッ
プ#1)、レリーズボタン28が半押しされてスイッチ
S1がオン状態であるか否かの確認がなされる(ステッ
プ#5)。なお、レリーズボタン28が半押しされる
と、撮影準備が行われる。スイッチS1がオフ状態であ
れば、制御部21は、カメラ10の電源がオフ状態にさ
れたか否かを確認する(ステップ#70)。カメラ10
の電源がオフ状態であれば、制御部21は、電力消費を
低減するモードに入り、制御部21に対する特定の操作
のみを検出するスリープ状態に入る(ステップ#7
5)。一方、カメラ10の電源がオフ状態でなければ、
ステップ#5に戻る。
【0032】ステップ#5でスイッチS1がオン状態で
あれば、受信部13、切換部15及び判別部16により
構成されるPHS受信部に電力が供給されて、そのPH
S受信部が起動する(#10)。これにより、スイッチ
S1がオン状態にならない限り、PHS受信部に電力が
供給されないので、電力の消費量を低減することができ
る。次いで、判別部16の判定部161は、例えば、予
め設定された所定の電圧(感度レベル)に基づいて、受
信部13で受信している電波の受信状態が良好であるか
否かを判定する(ステップ#15)。
【0033】判別部16のID情報抽出部163は、受
信状態が良好であれば、受信部13で受信された信号を
復調して、この復調された信号から、送信元であるPH
Sの基地局のID情報を抽出する。この抽出されたID
情報に対応する場所情報は、ROMテーブル17から読
み出される。出力部18は、ROMテーブル17から読
み出された場所情報を表示部19に送出して、PHSの
基地局のID情報に割り当てられた場所情報を表示部1
9に表示させる(ステップ#30)。但し、この場合、
初期設定により、図3のテーブルCに該当する場所名が
表示される。なお、ID情報抽出部163は、複数の、
例えば3つのPHSの基地局のID情報を抽出すること
ができる場合、それら全てを抽出する。或いは、ID情
報抽出部163は、受信状態が一番良好である電波に含
まれるID情報を抽出するようにしてもよい。
【0034】逆に、受信状態が良好でなければ、切換制
御信号が切換部15に送出され、切換部15に接続され
ている受信部13は、受信部14に切り換えられて、受
信部14、切換部15及び判別部16により構成される
自動車電話受信部が起動する(ステップ#20)。判別
部16の判定部161は、受信部14で受信している電
波の受信状態が良好であるか否かを判定する(ステップ
#25)。
【0035】判別部16のID情報抽出部163は、受
信部14で受信している電波の受信状態が良好であれ
ば、受信部14で受信された信号を復調し、この復調さ
れた信号中から、送信元である自動車電話の基地局のI
D情報を抽出する。この抽出されたID情報に対応する
場所情報は、ROMテーブル17から読み出される。出
力部18は、ROMテーブル17から読み出された場所
情報を表示部19に送出して、自動車電話の基地局のI
D情報に割り当てられた場所情報を表示部19に表示さ
せる(ステップ#30)。
【0036】一方、判別部16は、受信部14で受信し
ている電波の受信状態が良好でなければ、その旨を制御
部21に通知する。この通知を受信した制御部21は、
撮影場所を特定することができない旨のメッセージを操
作者に知らせるために、例えば図4に示す「撮影場所」
の文字を点滅させる等して、注意表示を行う(ステップ
#35)。
【0037】ステップ#1から#30の手順を経た後、
表示部19には、初期設定により、図3に示すテーブル
Cに該当する場所名が表示される。このとき、上記構成
で説明したように、図5に示すボタン26が押された場
合(ステップ#40)、表示切換操作モードに入いり
(ステップ#45)、これにより、操作者は、テーブル
D(又は初期設定のテーブルC)から、任意の場所名を
選択することができる。この表示切換操作が終了すれ
ば、ステップ#50に進む。また、ボタン26が押され
なかった場合も、ステップ50に進む。
【0038】この状態において、スイッチS2がレリー
ズボタン28の全押しによるオン状態であるか否かの確
認がなされる(ステップ#50)。スイッチS2がオフ
状態であれば、ステップ#70に移行する。
【0039】スイッチS2がオン状態であれば、撮像動
作が行われ、被写体の光学像が銀塩フィルム11に撮影
される(ステップ#55)。撮影が終了すると、制御部
21は、書き込み信号を磁気記録部20に送出し、銀塩
フィルム11を給送させる。これにより、磁気記録部2
0は、ステップ#30又はステップ#45で確定された
場所情報が、日付情報及び被写体の情報等とともに符号
化された信号を、巻き上げ給送動作中の銀塩フィルム1
1の磁気記録領域111に磁気記録する(ステップ#6
0)。
【0040】この後、制御部21は、ステップ#10の
PHS受信部又はステップ#20の自動車電話受信部へ
の電力の供給をストップして、PHS受信部又は自動車
電話受信部の動作を停止させる(ステップ#65)。こ
れにより、電力の消費量を低減することができる。この
後、ステップ#70に進む。
【0041】以上の実施の形態によれば、表示部19に
表示された場所名を、例えば、日付表示のように、写真
の右下部に写し込むことが可能となる。
【0042】なお、本実施の形態では、スイッチS1の
オン状態に基づいて、PHS受信部又は自動車電話受信
部の動作を開始させるようにしたが、スイッチS1とは
別のスイッチにより、PHS受信部又は自動車電話受信
部の動作を開始させるようにしてもよい。この場合、そ
の動作により確定された場所情報は、次の動作が開始し
て、新たに場所情報が計測されるまで保持されるように
してもよい。
【0043】また、PHSの電波の受信状態が良好でな
い場合は、計測した場所情報の下位の3ビットには、0
が書き込まれるが、ステップ#45で、任意の場所名が
選択された場合には、選択されたテーブルDに該当する
コードが書き込まれる。
【0044】また、本実施の形態では、図3のテーブル
Cの場所名が表示されるように、初期設定されていると
したが、カメラ10がPHSのサービスエリア内にあれ
ば、PHSの基地局のID情報により特定された16ビ
ットの場所情報から、テーブルDに該当する場所名が抽
出されて、その抽出された場所名が表示部19に表示さ
れ、また、カメラ10がPHSのサービスエリア内にな
くても、自動車電話のサービスエリア内にあれば、自動
車電話の基地局のID情報により特定された16ビット
の場所情報から、テーブルCに該当する場所名が抽出さ
れて、その抽出された場所名が表示部19に表示される
ようにしてもよい。
【0045】また、本実施の形態では、受信部13,1
4は、共にダイポールアンテナであるとしたが、別の種
類のアンテナでもよく、またそれぞれ復調回路等を含む
受信回路を更に備えるようにしてもよい。この場合、切
換部15は、受信部13,14の各々で電波が受信され
て復調された信号を比較して、受信状態が良好である方
の信号を選択し、そして、判別部16は、切換部15に
より選択された信号から基地局のID情報を抽出するよ
うにしてもよい。また、受信部13,14は、1つの受
信アンテナを共用するようにしてもよい。
【0046】また、本実施の形態では、カメラ10は、
受信部13,14を備えるようにしたが、受信対象とす
る無線電話の方式に合わせて、3種類以上の無線電話の
方式に対応する受信部を備えるようにしてもよい。
【0047】また、本実施の形態では、判別部16は、
判定部161を備えるようにしたが必ずしもこれを備え
る必要はない。即ち、初期状態では、受信部13と判定
部16とが接続されており、復調部162は、受信部1
3で受信される信号を検波して復調する。ID情報抽出
部163は、復調された信号中に含まれる送信元を示す
基地局のID情報を抽出する。この場合、ID情報抽出
部163は、ID情報を抽出することができない場合、
その旨を切換部15又は制御部21に通知し、切換部1
5は、その旨に従って、受信部13に代えて受信部14
を判定部16に接続させるようにしてもよい。或いは、
ID情報抽出部163は、ID情報抽出部163により
ID情報が抽出される際のビット誤り率が所定のビット
誤り率よりも高い場合に、その旨を切換部15又は制御
部21に通知し、切換部15は、その旨に従って、受信
部13に代えて受信部14を判定部16に接続させるよ
うにしてもよい。
【0048】更に、本実施の形態では、制御部21は、
図6のフローチャートに基づいて動作するようにした
が、図7に示すフローチャートに基づいて動作するよう
にしてもよい。図7のフローチャートは、図6のフロー
チャートからステップ#5とステップ#65とを削除し
たものである。図7において、カメラ10の電源をオン
状態にすると、PHS受信部は、即座に電力が供給され
て起動する。これにより、カメラ10の電源をオン状態
にするだけで撮影場所を特定する動作が開始されるの
で、操作が簡単になる。また、図6のステップ#65も
省略されており、カメラ10の電源がオン状態となれ
ば、PHS受信部又は自動車電話受信部の何れかは常時
起動していることになる。即ち、図6は、電力消費の低
減を重視したフローチャートであり、図7は、操作の容
易さを重視したフローチャートである。
【0049】本発明の第2実施の形態について、その構
成図である図8を参照しながら説明する。但し、第1の
実施の形態と同様である部分については、同一の番号を
付してその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部
分について説明する。第2の実施の形態におけるカメラ
100の画像取り込み方式は、ビデオカメラやディジタ
ルカメラ等の電子記録方式である。
【0050】レンズ120は、被写体の光学像をCCD
129上に結像させるレンズ群である。CCD129
は、自己の受光面上に結像している光学像を画像信号に
光電変換するCCDセンサーである。画像処理部130
は、光電変換されて得られた画像信号に所定のアナログ
処理(信号増幅及びオフセット調整等の処理)を施し、
画像信号に含まれる各画素信号をディジタル値(画素デ
ータ)に変換し、その各画素データに所定のディジタル
処理(黒レベル補正、白レベル補正、LUT(ルック・
アップ・テーブル)等を使用した階調補正、MPEGや
JPEG等の画像圧縮等の処理)を施す回路である。こ
れらレンズ120、CCD129及び画像処理部130
は、光学像を撮像する撮像部として機能する。
【0051】記録部131は、記憶手段としての磁気テ
ープ、磁気・光磁気ディスク等の記憶媒体又はRAM・
メモリカード等の半導体記憶デバイス等に対して、情報
の書き込み・読み出しを実行する記録装置である。画像
処理部130により処理された画像信号は、出力部18
から送出される符号化された場所情報、日付情報や被写
体の情報等と共に、記録部131により前述の記憶手段
に記録される。
【0052】次に、本実施の形態の動作について、その
フローチャートである図9を参照しながら説明する。カ
メラ100は、第1の実施の形態における図6のフロー
チャートとほぼ同一の手順に従って動作する。以下、第
1の実施の形態と異なる点について説明する。
【0053】ステップ#55において、スイッチS2が
オン状態であれば、CCD129は、自己の受光面上に
結像している光学像を画像信号に光電変換する。画像処
理部130は、光電変換されて得られた画像信号に所定
のアナログ処理(信号増幅及びオフセット調整等の処
理)を施し、画像信号に含まれる各画素信号をディジタ
ル値(画素データ)に変換し、その各画素データに所定
のディジタル処理(黒レベル補正、白レベル補正、LU
T等を使用した階調補正、MPEGやJPEG等の画像
圧縮等の処理)を施す。このようにして、CCD129
上に結像された光学像の撮像が行われる。これと平行し
て、出力部18は、ステップ#30又はステップ#45
で確定された場所情報を、日付情報及び被写体の情報等
とともに符号化する。
【0054】続いて、記録部131は、画像処理部13
0により処理された画像情報と、出力部から送出される
符号化された情報とを、上記記憶手段に記録する(ステ
ップ#61)。
【0055】なお、第2の実施の形態では、画像処理部
130及び記録部131は、CCD129により得られ
た画像信号をディジタル画像信号に変換して記録するよ
うにしたが、アナログ画像信号を記録するようにしても
よい。
【0056】本発明の第3の実施の形態について、その
構成図である図10を参照しながら説明する。但し、第
2の実施の形態と同様である部分については、同一の番
号を付してその説明を省略し、第2の実施の形態と異な
る部分について説明する。携帯電話部232は、受信部
213と受信部214とを有し、単独で通話可能な携帯
電話である。携帯電話232は、本体となるカメラ20
0に着脱可能に構成されている。受信部213は、PH
Sの基地局から到来する電波を受信するダイポールアン
テナと、このダイポールアンテナで受信された信号を復
調する復調回路とを有した受信機である。受信部214
は、自動車電話の基地局から到来する電波を受信するダ
イポールアンテナと、このダイポールアンテナで受信さ
れた信号を復調する復調回路とを有した受信機である。
なお、制御部21には、携帯電話232を制御するため
の制御線が接続される。これにより、制御部21は、例
えば携帯電話232の電源をオンオフさせることができ
る。
【0057】切換部215は、小ゾーン用の入力信号を
取り込むための第1の入力端子と、大(又は中)ゾーン
用の入力信号を取り込むための第2の入力端子と、出力
端子とを有し、制御部21からの制御信号に従って、第
1又は第2の入力端子から取り込んだ入力信号を出力端
子から送出するスイッチ回路である。第1の入力端子に
は、携帯電話部232の受信部213の出力が接続され
る。第2の入力端子には、携帯電話部232の受信部2
14の出力が接続される。判別部216は、切換部21
5の出力端子から送出されてくる入力信号の受信状態
が、所定の信号と比較して、良好であるか否かを判定す
る判定部2161と、この入力信号から送信元である基
地局のID情報を抽出するID情報抽出部2162とに
より構成される。なお、受信部213は、携帯電話とし
て通話するために使用される受信装置と共通化できる部
分を可能な限り共通化することにより、部品点数を削減
してコストを低くすることができる。
【0058】次に、本実施の形態の動作について説明す
る。カメラ200は、第2の実施の形態における図9の
フローチャートとほぼ同一の手順に従って動作する。以
下、第2の実施の形態と異なる点について説明する。
【0059】ステップ10において、ステップ#5でス
イッチS1がオン状態であれば、制御部21は、携帯電
話部232の電源をオン状態にして、切換部215に切
換信号を送出し、受信部213と判別部216とを接続
する。これにより、PHS受信部が起動する(#1
0)。次いで、判別部216の判定部2161は、例え
ば予め設定された基準電圧(感度レベル)に基づいて、
受信部213で受信している電波の受信状態が良好であ
るか否かを判定する(ステップ#15)。
【0060】判別部216のID情報抽出部2162
は、受信状態が良好であれば、受信部213で受信され
た信号から、送信元であるPHSの基地局のID情報を
抽出する。この抽出されたID情報に対応する場所情報
は、ROMテーブル17から読み出される。出力部18
は、ROMテーブル17から読み出された場所情報を表
示部19に送出して、PHSの基地局のID情報に割り
当てられた場所情報を表示部19に表示させる(ステッ
プ#30)。
【0061】逆に、受信状態が良好でなければ、切換信
号が切換部215に送出され、受信部214が判別部2
16に接続され、自動車電話受信部が起動する(ステッ
プ#20)。判別部216の判定部2161は、受信部
214で受信している電波の受信状態が良好であるか否
かを判定する(ステップ#25)。
【0062】判別部216のID情報抽出部2162
は、受信部214で受信している電波の受信状態が良好
であれば、受信部214で受信された信号を復調し、こ
の復調された信号中から、送信元である自動車電話の基
地局のID情報を抽出する。この抽出されたID情報に
対応する場所情報は、ROMテーブル17から読み出さ
れる。出力部18は、ROMテーブル17から読み出さ
れた場所情報を表示部19に送出して、自動車電話の基
地局のID情報に割り当てられた場所情報を表示部19
に表示させる(ステップ#30)。以降の動作について
は、第2の実施の形態と同様である。
【0063】なお、本体となるカメラと携帯電話は一体
化してもよい。また、一体化している場合は、スイッチ
S1のオンで携帯電話の電源がオンとなるようにしても
よいし、携帯電話の電源スイッチを別に設けてもよい。
また、携帯電話の電源スイッチがオンの時は、場所情報
を常時表示するようにしてもよい。更に、携帯電話の電
源スイッチがオフの時は、スイッチS1のオンで携帯電
話の電源がオンとなるようにしてもよい。
【0064】また、上記第1から第3の実施の形態で
は、日本の公衆移動通信サービスにおける「PHS」や
「自動車電話」というシステムを例にして説明したが、
本発明は、これらのシステムに限らず、現行若しくは将
来の他のシステム、或いは他の国の別のシステムにも適
用可能であることはいうまでもない。
【0065】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
によれば、小型化、省電力化が図れ、携帯性に優れた、
撮影場所を特定することができる撮像装置を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の構成図である。
【図2】PHS及び自動車電話の各々の基地局から到来
する電波を受信することができるゾーンのイメージを示
す図である。
【図3】場所情報のファイル形式を示す図である。
【図4】カメラ10の斜視図であり、表示部19に表示
される表示例を示す図である。
【図5】カメラ10の斜視図であり、表示部19に表示
される別の表示例を示す図である。
【図6】第1の実施の形態の動作のフローチャートであ
る。
【図7】図6のフローチャートによる操作を、簡単操作
に変更したフローチャートである。
【図8】本発明の第2実施の形態の構成図である。
【図9】第2の実施の形態の動作のフローチャートであ
る。
【図10】本発明の第3実施の形態の構成図である。
【符号の説明】
10,100,200 カメラ 11 銀塩フィルム 12,120 レンズ 13,213,14,214 受信部 15,215 切換部 16,216 判別部 17 ROMテーブル 18 出力部 19 表示部 20 磁気記録部 21 制御部 129 CCD 130 画像処理部 131 記録部 232 携帯電話部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学像を撮像する撮像手段と、基地局か
    ら放射されるその基地局の識別情報を含む電波を受信す
    る受信手段と、前記受信手段で受信された信号中から前
    記識別情報を抽出する抽出手段と、複数の前記基地局の
    各々の識別情報を、その基地局の設置場所に関連する場
    所情報とともに記憶する記憶手段と、前記抽出手段で抽
    出された識別情報に基づいて、前記記憶手段に記憶され
    た場所情報を送出する出力手段とを備えたことを特徴と
    する撮像装置。
  2. 【請求項2】 基地局から放射されるその基地局の識別
    情報を含む電波を受信する受信手段を有する受信装置に
    接続可能な撮像装置において、前記受信手段で受信され
    た信号中から前記識別情報を抽出する抽出手段と、複数
    の前記基地局の各々の識別情報を、その基地局の設置場
    所に関連する場所情報とともに記憶する記憶手段と、前
    記抽出手段で抽出された識別情報に基づいて、前記記憶
    手段に記憶された場所情報を送出する出力手段とを備え
    たことを特徴とする撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の撮像装置におい
    て、前記受信手段は、無線電話の方式が異なる第1及び
    第2の受信手段であり、前記撮像装置は、所定の基準電
    圧又は電流に基づいて、少なくとも前記第1の受信手段
    の受信状態の良否を判定する判定手段を更に備え、前記
    抽出手段は、前記第1の受信手段の受信状態が前記判定
    手段により良と判定された場合には、前記第1の受信手
    段で受信された信号中から前記識別情報を抽出し、前記
    第1の受信手段の受信状態が前記判定手段により否と判
    定された場合には、前記第2の受信手段で受信された信
    号中から前記識別情報を抽出することを特徴とする撮像
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれかに記載の撮像
    装置において、前記出力手段から送出された場所情報
    を、撮影動作に連動して、情報の記録が可能な記録媒体
    に記録する記録手段を更に備えたことを特徴とする撮像
    装置。
JP9038088A 1997-02-21 1997-02-21 撮像装置 Withdrawn JPH10243325A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038088A JPH10243325A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 撮像装置
US09/026,672 US6181878B1 (en) 1997-02-21 1998-02-20 Image capturing apparatus capable of receiving identification from base stations

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9038088A JPH10243325A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10243325A true JPH10243325A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12515734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9038088A Withdrawn JPH10243325A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6181878B1 (ja)
JP (1) JPH10243325A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112074A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd 撮影画像管理システムおよび記録媒体
WO2002054147A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Adi Anani Method and device for interpretation of an observed object
US7355632B2 (en) 2003-02-18 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method therefor, and subject determination apparatus, subject management apparatus, and control method therefor

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3902837B2 (ja) * 1997-08-19 2007-04-11 キヤノン株式会社 信号処理装置
US6661966B1 (en) * 1998-03-23 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Reproducing apparatus, computer-readable storage medium and method for displaying information corresponding to an area
JPH11282076A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Canon Inc カメラ
JPH11295802A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Minolta Co Ltd カメラ
JP2000194726A (ja) * 1998-10-19 2000-07-14 Sony Corp 情報処理装置及び方法、情報処理システム並びに提供媒体
US6914626B2 (en) * 2000-02-21 2005-07-05 Hewlett Packard Development Company, L.P. Location-informed camera
US6657661B1 (en) * 2000-06-20 2003-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital camera with GPS enabled file management and a device to determine direction
JP2002094848A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Canon Inc 画像通信装置、画像入力装置および画像出力装置
US7508946B2 (en) 2001-06-27 2009-03-24 Sony Corporation Integrated circuit device, information processing apparatus, memory management method for information storage device, mobile terminal apparatus, semiconductor integrated circuit device, and communication method using mobile terminal apparatus
JP4329893B2 (ja) * 2002-07-15 2009-09-09 株式会社リコー デジタルカメラ装置
CN100391248C (zh) * 2002-09-27 2008-05-28 富士胶片株式会社 相册制作方法及其装置
JP3764435B2 (ja) * 2003-03-26 2006-04-05 株式会社東芝 情報処理装置およびプログラム
US7623152B1 (en) * 2003-07-14 2009-11-24 Arecont Vision, Llc High resolution network camera with automatic bandwidth control
FI116547B (fi) * 2003-09-04 2005-12-15 Nokia Corp Menetelmä ja laitteisto matkaviestimeen tallennettavien kuvien nimeämiseksi
US7707239B2 (en) * 2004-11-01 2010-04-27 Scenera Technologies, Llc Using local networks for location information and image tagging
US20070118509A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Flashpoint Technology, Inc. Collaborative service for suggesting media keywords based on location data
US7822746B2 (en) 2005-11-18 2010-10-26 Qurio Holdings, Inc. System and method for tagging images based on positional information
US8842197B2 (en) 2005-11-30 2014-09-23 Scenera Mobile Technologies, Llc Automatic generation of metadata for a digital image based on ambient conditions
JP4525578B2 (ja) * 2005-12-07 2010-08-18 ソニー株式会社 撮像装置、およびgps制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20070284450A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Image handling
KR100699806B1 (ko) * 2006-06-27 2007-03-28 삼성전자주식회사 정지화상 및 동화상의 저장 방법 및 장치
WO2008013768A2 (en) * 2006-07-23 2008-01-31 William Glad System and method for video on request
US7797135B2 (en) * 2006-09-01 2010-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for correcting the time of recordal of a series of recordings
US7895275B1 (en) * 2006-09-28 2011-02-22 Qurio Holdings, Inc. System and method providing quality based peer review and distribution of digital content
JP2008160631A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Funai Electric Co Ltd 携帯機器
JP4379493B2 (ja) 2007-06-07 2009-12-09 ソニー株式会社 撮像装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2012099933A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Ltd 電子機器、画像管理方法、および画像管理プログラム
CN103091886B (zh) * 2013-02-01 2015-08-05 北京京东方光电科技有限公司 液晶显示装置及其液晶面板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3147358B2 (ja) 1990-02-23 2001-03-19 ミノルタ株式会社 撮影地データを記録できるカメラ
US5335072A (en) * 1990-05-30 1994-08-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic system capable of storing information on photographed image data
US5506644A (en) * 1992-08-18 1996-04-09 Olympus Optical Co., Ltd. Camera
JP3365054B2 (ja) * 1994-06-29 2003-01-08 カシオ計算機株式会社 位置情報送信システムおよびそれに用いられる位置情報管理装置
JPH08286257A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Konica Corp カメラのデータ記録装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112074A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Casio Comput Co Ltd 撮影画像管理システムおよび記録媒体
WO2002054147A1 (en) * 2000-12-28 2002-07-11 Adi Anani Method and device for interpretation of an observed object
US7355632B2 (en) 2003-02-18 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method therefor, and subject determination apparatus, subject management apparatus, and control method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US6181878B1 (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10243325A (ja) 撮像装置
US7436434B2 (en) Digital camera and photographing direction acquisition method
JPH11295802A (ja) カメラ
US6359837B1 (en) Camera, camera system, information recording system, timepiece, and link system for camera and timepiece
US7095982B2 (en) Communication apparatus for communication with communication network, image pickup apparatus for inter-apparatus communication, and communication apparatus for communication with the same image pickup apparatus
US20050264650A1 (en) Apparatus and method for synthesizing captured images in a mobile terminal with a camera
JP2002191067A (ja) 携帯通信機器
JPH06133081A (ja) 携帯電話機能付電子スチルカメラ
JP2009182800A (ja) 携帯端末、携帯端末のテレビジョン受信プログラム
US20050096087A1 (en) Portable terminal capable of copying data between subscriber identification module cards and data copy method using the same
JP4240619B2 (ja) カメラ及び画像記録方法、付加情報記録システム
KR100548418B1 (ko) 카메라 일체형 휴대 단말기의 촬영 제한 방법 및 시스템
US20060214001A1 (en) Methods for determining operational settings and related devices
US7161622B1 (en) Electronic camera and electronic camera system
JP4192407B2 (ja) 腕時計
JP2002218503A (ja) 通信システム及び携帯端末
JP2001008152A (ja) 電子カメラシステム
KR20060004427A (ko) 휴대폰 화면 자동 전환 장치 및 그를 이용한 화면 자동전환 방법
KR100567545B1 (ko) 이동통신 단말기의 촬영 사진 위치 정보 저장 관리 방법
JP2004289412A (ja) 携帯電子機器及びその表示制御方法
JP2001042414A (ja) 携帯通信装置、画像撮影装置及び場所情報記録システム
JP2004163241A (ja) 無線携帯端末及びそれに用いるナビゲーション方法並びにそのプログラム
JP4708802B2 (ja) 携帯端末装置およびプログラム
JP2001238247A (ja) 位置検出システム,位置検出システムを構成する移動装置およびその動作制御方法ならびに位置検出システムを構成する携帯電話装置および動作制御方法
JP4120494B2 (ja) 携帯情報端末及びその画像管理方法並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511