JPH10243266A - 電子カメラ装置 - Google Patents

電子カメラ装置

Info

Publication number
JPH10243266A
JPH10243266A JP9062337A JP6233797A JPH10243266A JP H10243266 A JPH10243266 A JP H10243266A JP 9062337 A JP9062337 A JP 9062337A JP 6233797 A JP6233797 A JP 6233797A JP H10243266 A JPH10243266 A JP H10243266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
main body
unit
camera unit
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9062337A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yokoyama
宏二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9062337A priority Critical patent/JPH10243266A/ja
Priority to ES98102907T priority patent/ES2121722T1/es
Priority to EP98102907A priority patent/EP0862079B1/en
Priority to DE69810172T priority patent/DE69810172T2/de
Priority to DE0862079T priority patent/DE862079T1/de
Priority to US09/033,073 priority patent/US6573939B1/en
Publication of JPH10243266A publication Critical patent/JPH10243266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影レンズが多焦点レンズやズームレンズ等
のように構成レンズ枚数が多く、かつレンズ光軸方向の
構成長さが大きな場合であっても、カメラ部の前後方向
の長さが大きくならず、全体形状が大型化することのな
い電子カメラ装置を提供する。 【解決手段】 カメラ部2と本体部3を相対的に回動自
在にして電子カメラ装置1を構成する。カメラ部2に撮
影レンズ4を内蔵するに際して、撮影レンズ4の光軸方
向とカメラ部2の長手方向を一致させる。カメラ部2の
格納状態においては、撮影用開口7が上方を向きカメラ
部2の外匡が本体部3の側部に面一的に連続するコンパ
クトな外形状を有しているために、運搬と携帯に便利で
ある。また、ストロボ装置12の発光部12bの照射光
束の光軸は、カメラ部2の回動に追従して撮影光軸に一
致するように駆動されるのでストロボ光の有効利用が図
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラ装置に
関し、特に、電子カメラ装置がカメラ部と本体部との2
つの部分で構成され、かつ本体部に対してカメラ部が回
動自在にされた電子カメラ装置の改良に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】この種の電子カメラ装置におけるカメラ
部は、撮影レンズと撮像素子と本体部回路基板とで構成
されている。即ち、被写体からの光束が入射される撮影
レンズで結像される画像は、CCD(Charge C
oupled Device:電荷結合素子)等の撮像
素子の受光面に結像される。この撮像素子には、本体部
回路基板上に形成された電気回路が電気接続され、該電
気回路によって光/電気の変換が行われて所定の画像電
気信号が得られる。
【0003】また、この種の電子カメラ装置における本
体部は、大別して液晶表示装置と本体部回路基板と電池
格納部とで構成されている。この液晶表示装置は、カメ
ラ部回路基板からの信号に基づいて撮影レンズで結像さ
れる画像を表示するもので、本体部回路基板は、液晶表
示装置に電気接続されたもので、電池格納部は、本体部
回路基板の動作電源となる電源電池を格納し得るもので
ある。
【0004】そして、本体部の外観形状は、前後方向に
薄い4角形の薄形箱体に形成され、カメラ部の外観形状
は、格納姿勢において上記本体部側方端面と略同一の形
状であって縦方向に長い長箱体に形成され、該カメラ部
が上記本体部の上記側面に対して回動自在にされてい
る。さらに、このような電子カメラ装置における液晶表
示装置の表示形態は、撮影レンズを用いて行われる録画
時の構図やピント状態や色再現を確認するための表示
と、本体部に装着された記録媒体に記録された画像を再
生して確認するための表示を兼ね備えたものである。
【0005】このような液晶表示装置においては、一般
的に確実に視認できる角度範囲が狭いために撮影者の視
線軸に対して当該角度範囲に収まるように正確に位置さ
せる必要がある。このために、本体部の傾きを液晶表示
装置の表示面を撮影者が確実に視認できる角度に正確に
位置させ、この状態を撮影者の手で保持した状態でカメ
ラ部を回動させ、該カメラ部に設けられた撮影レンズ光
軸を作画意図に合致した角度位置に駆動し、シャッタ釦
を押操作することによって所定の録画を行うことができ
る。
【0006】また、電子カメラ装置の格納時において
は、カメラ部が本体部の側部にいわゆる面一状態で位置
され、全体外観が本体部の薄形箱体の側部がカメラ部の
幅だけ延ばされた薄形箱体となる。さて、カメラ部に設
けらる撮影レンズは、該カメラ部の外部に突出する部分
があると携帯時に不便であったり、突出部分に物が当た
って損傷を受けたりする虞がある。
【0007】例えば、特開平8−186768公開公報
に記載(特に公開公報の図8を参照)の電子カメラ装置
は、カメラ部の前後方向(カメラ部の格納位置における
長手方向に直交する方向)に撮影レンズと撮像素子を順
次に一列に配置して内蔵させ、録画時(撮影時)のみな
らず携帯時や格納時においてもカメラ部の外方に撮影レ
ンズが突出することのないように構成している。また、
電子カメラ装置には、ストロボ装置が本体部の前面に固
定されて配置されたもの、あるいはカメラ部に撮影レン
ズとストロボ装置が配設されたものがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の電
子カメラ装置においては、カメラ部にその前後方向に撮
影レンズと撮像素子を順次に一列に配置して内蔵させて
いるために、当該撮影レンズが単焦点レンズの場合と
か、簡易形のレンズ構成の場合には別段の問題がないも
のの、多焦点レンズやズームレンズ等のように構成レン
ズ枚数が多くなり、かつレンズ光軸方向の構成長さが大
きくなる場合には、当該カメラ部の前後方向の長さが必
然的に大きくなってしまい、カメラ部の前方あるいは後
方にレンズ鏡胴が突出するために携帯時に不便を来たし
たり、突出部が不用意に物に当たって損傷を受けるとい
う問題が発生する。
【0009】この問題を解決するには、カメラ部の外部
に撮影レンズが突出しないように撮影レンズ鏡胴を沈胴
式に構成すればよいと考えられる。しかしながら、この
ようにするとその構成が複雑化して高価格になってしま
うという別の問題が生じる。また、ストロボ装置が、そ
の前面に固定的に設けられている従来の電子カメラ装置
にあっては、照射角度範囲が固定的であるために、本体
部に対してカメラ部を回動させて構図決定する際に、カ
メラ部を大きく回動させたときの撮影範囲にストロボ照
射光が当たらず、もしくは一部分が照射光量不足になっ
てしまう虞がある。
【0010】また、カメラ部にストロボ装置が撮影レン
ズと共に配設された従来の電子カメラ装置にあっては上
述の問題点が解消されるものの、カメラ部が大型化して
操作性が低下するばかりでなく赤目現象が生じ易くな
り、さらにはカメラ部に本来内蔵させるべき機能部分の
配設上の制約となるという新たな問題が発生する。そこ
で、本発明の第1の目的は、撮影レンズが多焦点レンズ
やズームレンズ等のように構成レンズ枚数が多くなり、
かつレンズ光軸方向の構成長さが大きくなる場合であっ
ても、カメラ部の前後方向の長さが大きくなって本体部
に対してカメラ部が突出することがなく、携帯性が向上
するばかりでなく、不用意に突出部が他物に衝接して損
傷を受ける虞の少ない電子カメラ装置を提供することに
ある。
【0011】また、本発明の第2の目的は、上述の第1
の目的を達成すると共に、赤目現象の発生を極力少なく
し得るようにし、かつカメラ部の必須機能の配設の自由
度を高めつつ、カメラ部の回動による撮影範囲の変更に
対しても実用上の範囲においてストロボ照射範囲を追従
させ得る電子カメラ装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の目的を達
成するために、請求項1記載の電子カメラ装置は、電子
カメラ装置がカメラ部と本体部とで構成され、 このう
ち、上記カメラ部には、撮影レンズと、この撮影レンズ
で結像される画像を所定の電気信号に変換する撮像素子
と、少なくとも該撮像素子が電気接続されたカメラ部回
路基板とが組込まれ、 上記本体部には、少なくとも上
記カメラ部回路基板からの信号に基づいて上記撮影レン
ズで結像される画像を表示する表示装置と、少なくとも
該表示装置が電気接続された本体部回路基板と、上記本
体部および上記カメラ部の電気回路の動作電源となる電
源電池を格納する電池格納部が組込まれて構成されると
共に、上記本体部の外観形状が前後方向に薄い4角形の
薄形箱体に形成され、上記カメラ部の外観形状が格納姿
勢において上記本体部の側方端面と略同一の形状であっ
て縦方向に長い長箱体に形成され、該カメラ部が上記本
体部の側面に対して回動自在に構成されている電子カメ
ラ装置において、 上記カメラ部に、該カメラ部の長手
方向にレンズ光軸が位置するように上記撮影レンズが内
蔵されると共に、該カメラ部の長手方向の先端面に被写
体光束を上記撮影レンズに導入する撮影用開口が形成さ
れ、かつ該カメラ部の側面に上記本体部の側部と連結す
る連結軸が配設され、格納時には、該カメラ部の側面を
除く表面が上記本体部の前後面および上下面にほぼ沿う
ような姿勢をとり、撮影時には、上記カメラ部を上記格
納時の姿勢から前後方向に上記連結軸を中心として回動
して少なくとも前方、上方および後方に向けた撮影姿勢
をとり得るように構成したことを特徴とするものであ
る。
【0013】また、本発明の第2の目的を達成するため
に、請求項2記載の電子カメラ装置は、電子カメラ装置
がカメラ部と本体部とで構成され、 このうち、上記カ
メラ部には、 撮影レンズと、この撮影レンズで結像さ
れる画像を所定の電気信号に変換する撮像素子と、少な
くとも該撮像素子が電気接続されたカメラ部回路基板と
で構成され、 上記本体部には、 少なくとも上記カメ
ラ部回路基板からの信号に基づいて上記撮影レンズで結
像される画像を表示する表示装置と、少なくとも該表示
装置が電気接続された本体部回路基板と、上記本体部お
よび上記カメラ部の電気回路の動作電源となる電源電池
を格納する電池格納部と、 が組まれて構成されると共
に、 上記本体部の外観形状が前後方向に薄い4角形の
薄形箱体に形成され、上記カメラ部の外観形状が格納姿
勢において上記本体部の側方端面と略同一の形状であっ
て縦方向に長い長箱体に形成され、該カメラ部が上記本
体部の側面に対して回動自在にされている電子カメラ装
置において、 上記カメラ部に、該カメラ部の長手方向
にレンズ光軸が位置するように上記撮影レンズが内蔵さ
れると共に、該カメラ部の長手方向の先端面に被写体光
束を上記撮影レンズに導入する撮影用開口が形成され、
かつ該カメラ部の側面に上記本体部の側部と連結する連
結軸が配設され、格納時には、該カメラ部の側面を除く
表面が上記本体部の前・後面および上・下面にほぼ沿う
ような姿勢をとり、撮影時には、上記カメラ部を上記格
納時の姿勢から前後方向に上記連結軸を中心として回動
して少なくとも前方、上方および後方に向けた撮影姿勢
をとり得るように構成され、上記本体部の前方上隅部に
被写体に照明光を照射するストロボ装置を内蔵させると
共に、該ストロボ装置の照射方向を回動させるストロボ
回動軸を上記カメラ部の上記連結軸に同心的に連結して
上記カメラ部の回動角度に追従してストロボ装置を回動
させるように構成したことを特徴とするものである。
【0014】さらに、本発明の第1または第2の目的を
達成するために、請求項3記載の電子カメラ装置は、請
求項1または請求項2に記載の構成に、上記本体部に対
して上記カメラ部を格納位置から撮影位置側に回動させ
たときに上記電気回路を動作状態とし、かつ上記本体部
に対して上記カメラ部を撮影位置から格納位置に回動さ
せたときに上記電気回路を非動作状態とする動作制御ス
イッチ部材を設けたことを特徴とするものである。
【0015】また、本発明の第1または第2の目的を達
成するために、請求項4記載の電子カメラ装置は、請求
項1または請求項2に記載の構成に、上記電気回路が非
動作状態にあるときに、上記本体部に対して上記カメラ
部を格納位置から撮影位置側に回動させたときに、上記
電気回路を動作状態にし、撮影位置から格納位置に戻し
ても動作状態を保持する起動スイッチ部材と、 上記動
作状態にある上記電気回路を強制的に非動作状態とする
停止スイッチ部材を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0016】
【作用】本発明の電子カメラ装置は、カメラ部と本体部
とで構成されていて、カメラ部に必須な機能部材とし
て、撮影レンズと撮像素子とカメラ部回路基板とが組込
まれている。この本体部に必須な機能部材として、表示
装置と本体部回路基板と電池格納部が組込まれている。
表示装置は、カメラ部回路基板からの信号に基づいて撮
影レンズで結像される画像を表示する機能と、図示しな
いICカード等の記録媒体に記録された画像の再生や各
種の動作メッセージ画面を表示する機能を兼ね備えてい
る。
【0017】また、本体部の外観形状は、前後方向に薄
い4角形の薄形箱体に形成され、カメラ部の外観形状が
格納姿勢において上記本体部の側方端面と略同一の形状
であって縦方向に長い長箱体に形成されている。カメラ
部の格納位置とは、本体部の側部にカメラ部が面一状態
となり撮影用開口が上方を向いた位置であり、このとき
カメラ部は、その外形が本体部の外匡面から突出した部
分がなくカメラ部と本体部が一体となった薄形箱体とな
る。
【0018】このような格納位置においては、撮影用開
口が上方を向いている。また、カメラ部が中立状態から
前傾駆動されストロボ発光部前傾限度位置に至ると、カ
メラ部は、撮影用開口が前方を向きかつストロボ装置の
発光部が前方を向いている。さらに、カメラ部を格納位
置から後傾駆動させるストロボ発光部の後傾限度位置に
至ると、カメラ部が後傾されて撮影用開口が上面を向く
ことになる。
【0019】逆に、カメラ部を上記前傾限度位置から回
動させるとカメラ部のみが前傾されて撮影用開口が前下
方を向くことになり、カメラ部の前傾限度状態に至る。
従って、カメラ部の回動角度は、前述の前傾限度位置か
ら後傾限度位置間での角度範囲であり、ストロボ装置の
発光軸の回動範囲はストロボ部の前傾限度位置から格納
位置までの角度範囲である。よって、本形態に係る電子
カメラ装置を携帯する場合には、カメラ部を格納位置、
即ちカメラ部をその長手方向に対して垂直にした位置と
すれば、撮影用開口が上方を向いた状態でコンパクトに
できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
1ないし図7を用いて詳細に説明する。各図に示すよう
に電子カメラ装置1は、カメラ部2と本体部3とで構成
されている。このカメラ部2には、図2にその外匡を一
部破断して示すように撮影レンズ4と撮像素子5とカメ
ラ部回路基板6が内蔵されている。撮影レンズ4は、図
2に詳しく示すように、カメラ部2の内部に11枚のレ
ンズで構成されるズーム式の撮影レンズ4が鏡胴4aに
よって所定光軸位置に保持され、該カメラ部2の長手方
向にレンズ光軸が位置するように内蔵されると共に、図
示しないTTL式のAF光学系によって測距され、その
測距情報に基づいてフォーカス制御され、かつ焦点距離
が後述のズーム釦16の押操作により図示しないモータ
駆動機構によってズーム駆動されるようになっている。
【0021】この撮影レンズ4の前方には、上記カメラ
部2の長手方向に直交する先端面(図2においては上端
面)に被写体光束を撮影レンズ4に導入する矩形の撮影
用開口7が形成されている。また、撮影レンズ4の鏡胴
4aの後方(図2においては下方)には、撮影レンズ4
で結像される画像を所定の電気信号に変換し得るCCD
形の撮像素子5が配設されている。さらに、カメラ部2
の内部には、撮像素子5に電気接続されたカメラ部回路
基板6が内蔵されている。このカメラ部回路基板6は、
いわゆるICパッケージ形状を呈する撮像素子5の接続
端子が接続されると共に撮像素子5を駆動するための駆
動回路や光/電気信号の変換を行うための変換回路等を
形成する抵抗、コンデンサ、IC、コイル等の電気部品
が搭載され、所定の電気回路が形成されるようになって
いる。
【0022】また、カメラ部回路基板6には、図示しな
い接続ケーブルの一端側が接続され、他端側が連結軸8
の内部に挿通されて、本体部3側に設けられた後述する
本体部回路基板19や図示しない電源電池に電気接続さ
れている。一方、本体部3は、その外観形状が前後方向
に薄い4角形の薄形箱体に形成され、上記カメラ部2の
外観形状が格納姿勢において本体部3の側端面と略同一
の形状であって縦方向に長い長箱体に形成され、カメラ
部2が上記本体部3の側面に対して回動自在(この回動
機構の詳細については後述する)に取り付けられてい
る。
【0023】このような本体部3の上面には、図3に示
すように、当該上面の隅部に録画モードと再生モードを
選択するためのモードダイアル9が配置され、上面の前
部にシャッタ釦10が配置されている。また、上面のモ
ードダイアル9の内方寄りには、ストロボ発光を伴う撮
影を設定するためのストロボスイッチ11が配置されて
いる。
【0024】さらに、本体部3の上端前縁を中心とし
て、上面の中間部まで伸びると共に前面の下方に向って
同程度の長さに亘って伸びる透明部材でなる発光窓12
aが配設され、その内方に可動形の発光部12bが位置
されている。この発光部12bは、キセノン放電管とそ
の周囲に配置された反射傘で形成され、その照射範囲
は、前述の撮影レンズ4がワイド端に駆動されたときの
撮影範囲に対応する値に設定されている。
【0025】また、この発光窓12aおよび発光部12
bからなるストロボ装置12は、外光式のオートストロ
ボとして構成され、そのオート受光窓13が、発光窓1
2aの側方に沿って本体部3の外匡に穿設された逃げ孔
3aの内部に位置するようになっている。一方、本体部
3の背面には、図4に示すように、液晶表示装置18が
設けられ、その右側方にズーム釦16と電源スイッチ1
7が配置されている。この液晶表示装置18は、カメラ
部回路基板6からの信号に基づいて撮影レンズ4で結像
される画像を表示する機能と、図示しないICカード等
の記録媒体に記録された画像の再生や各種の動作メッセ
ージ画面を表示する機能を備えている。また、液晶表示
装置18は、本体部3に内蔵された本体部回路基板19
(図3と図4参照)に電気接続され、この本体部回路基
板19には、グリップ部14の内方に設けられた電池格
納部15に装填される電源電池の出力端が電気接続され
ている。
【0026】前述の電源スイッチ17(図4参照)は、
動作状態にあるカメラ部側の電気回路を構成するカメラ
部回路基板6と本体部側の電気回路を構成する本体部回
路基板19との回路を非動作状態とする停止スイッチ部
材である。また、カメラ部回路基板6と本体部回路基板
19との回路が非動作状態にあるときに、本体部3に対
してカメラ部2を格納位置(後述)から撮影位置(後
述)側に回動させたときに、カメラ部回路基板6と本体
部回路基板19との回路を動作状態に保持する起動スイ
ッチ部材が図示せずも設けられている。
【0027】次に、本体部3とカメラ部2との間に介在
される回動機構とストロボ発光軸駆動機構とカメラ部2
格納位置とカメラ部2撮影位置の詳細について図5ない
し図7を用いて説明する。図5に示すようにカメラ部2
の本体部3と対峙する側面には、その上端(撮影用開口
7が穿設された端面)寄りに筒状の第1連結軸8aの一
端(右端)が固定され、その他端(左端)には、該第1
連結軸8aの外径と略同一径の第2連結軸8bが結合さ
れている。第1連結軸8aの他端(左端)の内方には、
軸ずれ防止用の小径段部を形成し、第2連結軸8bの一
端には、この小径段部に嵌合する係合段部を形成してあ
り、これら両者を係合させることによって第1連結軸8
aと第2連結軸8bの両者が同心的に回転可能状態で連
結されている。
【0028】この第2連結軸8bの他端(左端)寄りの
周面には開口が形成され、この開口にストロボ装置12
の発光部12bが埋設されている。この発光部12bの
右寄りにオートストロボ制御用のオート受光窓13が設
けられている。従って、発光部12bは、発光窓12a
の形成面の内方に沿って移動自在となり、これと同時に
オート受光窓13が逃げ孔3aに沿って移動自在とされ
ている。
【0029】第1連結軸8aの外周面には、図6に示す
ように、固定部材20が立設して配置され、この固定部
材20に所定間隔を保って第1板ばね22aと第2板ば
ね22bの基端が強固に片持ち固定され、その解放端が
第2連結軸8bの外周面に立設された駆動ピン21を挟
み込む状態で係合している。従って、カメラ部2を回動
させることによって第1連結軸8aが回動されると第1
板ばね22aと第2板ばね22bによって挟まれた駆動
ピン21が駆動され、第2連結軸8bを第1連結軸8a
の回動と一体となって駆動されることになる。この回動
駆動範囲は、本体部3に固定され、かつ駆動ピン21の
先端部が当接する第1ストッパ23と第2ストッパ24
によって規制される。この状態を図7に示す展開図を用
いて説明する。
【0030】カメラ部2の格納位置というのは、本体部
3の側部にカメラ部2の前面、上面、背面および底面が
面一状態となり撮影用開口7が上方を向いた姿勢(格納
姿勢)をとる位置(図2ないし図4参照)であり、この
ときカメラ部2は、その外形が本体部3の外匡面(側面
を除く)から突出した部分がなくカメラ部2と本体部3
が一体状態となった薄形箱体となる。このような格納位
置においては、図7に示すように、第1連結軸8aの回
動に伴って第1板ばね22aと第2板ばね22bに挟み
込まれて中立状態から角度Bの近傍まで駆動されて駆動
ピン21が第2ストッパ24に当接する直前の状態であ
り、撮影用開口7が上方を向いている。
【0031】また、駆動ピン21が中立状態から角度A
だけ駆動されて駆動ピン21が第1ストッパ23に当接
した状態が発光部12bの前面位置であり、このときカ
メラ部2は、図1に示すように撮影用開口7が前方を向
きかつストロボ装置12の発光部12bが前方を向いて
いる。さらに、カメラ部2を格納位置から角度Dだけ回
動させるとカメラ部2が後傾されて撮影用開口7が背面
を向くことになり、駆動ピン21の動きが第2ストッパ
24によって拘束されているために、固定部材20に片
持ち支持された第2板ばね22bは駆動ピン21から退
避し、かつ第1板ばね22aが屈曲された後傾限度位置
になる。
【0032】逆に、カメラ部2を前面位置から角度Cだ
け回動させるとカメラ部2が前傾されて撮影用開口7が
前下方を向くことになり、駆動ピン21の動きが第1ス
トッパ23によって拘束されているために、固定部材2
0に片持ち支持された第1板ばね22aは駆動ピン21
から退避し、かつ第2板ばね22bが屈曲された前傾限
度状態になる。
【0033】従って、カメラ部2の回動角度は、前述の
前傾限度位置から後傾限度位置間での角度範囲、即ち、
角度A、B、C、Dを加え合わせた角度範囲、この例で
は角度Aと角度Bがそれぞれ45°で、角度Cが30°
で、角度Dが120°に設定されているので、これらを
加算した45°+45°+30°+120°=240°
であり、ストロボ装置12の発光軸の回動範囲は、中立
状態(水平軸から約45°上方に向いた状態)を境にし
て約±45°の90°+α°である。
【0034】よって、本形態に係る電子カメラ装置1を
携帯する場合には、カメラ部2を格納位置、即ちカメラ
部2をその長手方向に対して垂直にした位置とすれば、
撮影用開口7が上方を向いた格納姿勢をとり、コンパク
トにできる。そして、ストロボ装置12を発光させない
撮影を行うモードをストロボスイッチ11でセットし、
モードダイアル9を録画モードにセットすると、各部回
路が録画待機モードとされる。
【0035】次に、この状態で右手でグリップ部14を
掴み左手で格納位置にあるカメラ部2を回動させると、
図示しない起動スイッチ部材が作動してカメラ部回路基
板6と本体部回路基板19に搭載された各部回路が録画
動作状態に起動される。すると、撮影レンズ4によって
撮像素子5に結像された被写体像がカメラ部回路基板6
および本体部回路基板19の各部回路によって所定の電
気信号にされ、液晶表示装置18に録画すべき画像が表
示される。そして、本体部3のグリップ部14を右手で
掴んだ状態で液晶表示装置18の画像が鮮明に視認でき
る角度に保持する。その後、カメラ部2を左手で掴んで
回動させ作画意図に合致したカメラアングルに調整する
と共に、ズーム釦16を右手親指等でテレ駆動側または
ワイド駆動側に操作して撮影レンズ4の焦点距離を作画
意図に合致したものとする。
【0036】以上の操作で作画意図に合致した画像が液
晶表示装置18に得られたときにシャッタ釦10を押操
作すると撮像素子5の出力が電気的に処理されて画像デ
ータとしてICカード等の記録媒体に記録される。さ
て、被写体輝度が小さい場合や逆光状態のときにストロ
ボ装置12を発光を伴う撮影を行うストロボモードをス
トロボスイッチ11でセットし、モードダイアル9を録
画モードにセットすると、各部回路がストロボ発光録画
待機モードとされる。 カメラ部2を左手で掴んで回動
させ作画意図に合致したカメラアングルに調整すると共
に、ズーム釦16を右手親指等でテレ駆動側またはワイ
ド駆動側に操作して撮影レンズ4の焦点距離を作画意図
に合致したものとする。
【0037】このとき、撮影レンズ4の撮影光軸とスト
ロボ装置12の発光光軸は、カメラ部2を回動させるこ
とに伴って第1連結軸8aが回動することによって第1
板ばね22aと第2板ばね22bによる駆動ピン21の
駆動により撮影光軸と発光光軸が一致された状態にされ
ている。よって、作画意図に合致した画像が液晶表示装
置18に得られたときにシャッタ釦10を押操作すると
撮影光軸と発光光軸が一致された状態でストロボ撮影を
行うことができる。
【0038】なお、上述のストロボ撮影においては、発
光部12bの側部に位置するオート受光窓13への受光
量が適正露光に対応した値に達したときに発光停止され
るという、いわゆる外光オートストロボの機能が働くよ
うになっていて、しかも発光部12bの移動と一体とな
ってオート受光窓13が移動するので、実際の撮影画面
に対応した発光停止機能が働くようになっている。一
方、モードダイアル9を再生モードにセットすると、カ
メラ部回路基板6と本体部回路基板19に搭載された各
回路が再生モードとされ所望の再生画像を液晶表示装置
18に再現させることができる。
【0039】以上のような録画動作と再生動作が完了し
電子カメラ装置1の動作を終了とするために、カメラ部
2を所定の格納位置に回動した後に、電源スイッチ17
(図4参照)を押操作するとカメラ部回路基板6と本体
部回路基板19に搭載されている各回路が待機状態にさ
れ、しかる後にカメラ部2を格納位置から回動させて録
画モードまたは再生モードにして起動状態にすることに
備えられる。
【0040】従って、本発明の一実施の形態に係る電子
カメラ装置1は、カメラ部2にズーム式の撮影レンズ4
を内蔵するに際して、カメラ部2の長手方向に撮影レン
ズ4の光軸が位置するように配置しているので、構成レ
ンズ枚数が多くかつレンズ光軸方向の構成長さが大きく
てもカメラ部2の前後方向の長さを大きくせずに済み、
電子カメラ装置の全体形状を大型化することのない電子
カメラ装置を提供することができる。また、カメラ部2
の端部(上端部)に形成される撮影用開口7は、カメラ
格納時においてはカメラの上面を向くようになっている
ので、電子カメラ装置1を卓上等に立てて置いたり、寝
かせて置いたりしても撮影レンズ4を損傷させたりする
ことがない。
【0041】また、本体部3に設けられるストロボ装置
12の発光軸は、カメラ部2の回動に伴う撮影光軸の変
化に追従して変化、即ち、撮影光軸と発光軸が合致した
状態にあるので、ストロボ光が撮影範囲外に照射される
とか撮影範囲の一部に光量不足が生じるということがな
い。さらに、本体部3に対してカメラ部2を格納位置か
ら撮影位置側に回動させたときにカメラ部回路基板6と
本体部回路基板19に搭載された電気回路を動作状態と
し、かつその状態に保持する動作制御スイッチ部材を設
けているので、換言すればカメラ部2を回動させること
によって動作状態にされるので、操作者が録画したいと
思った時にカメラ部2を格納状態から所定の角度を回動
させるだけで直ちに録画可能状態となり録画チャンスを
逃すことがなくなるので、著しく即写生を高められる。
また、再生モード時には、基本的にはカメラ部2は関係
なく、操作者がカメラ部2を回動させて動作状態にした
後に、格納状態に保持すれば全くの違和感なしに再生モ
ードを実施することができる。
【0042】なお、本発明は、上述した実施の形態に係
る電子カメラ装置1に限定されることなく、その要旨を
逸脱しない範囲内で種々の変形形態を取ることができる
ことは勿論である。 例えば、表示装置の具体例とし
て、「液晶表示装置」を例にして説明したが、微小な発
光ダイオードを密接配列した形態の表示装置であっても
よく、この場合には表示画像のコントラストを液晶表示
に比べて大幅に高くでき、しかも発光ダイオードは自発
光するという性質を持っているために 液晶表示のため
に必要なバックライト光源が不要となり構成の大幅な簡
略化が図れる。
【0043】また、本体部3とカメラ部2を相対的に回
動させ、ストロボ装置12の発光部12bとカメラ部2
の回動に連動させるための回動機構は、前述例の他に、
第1連結軸8aと第2連結軸8bとの間にクラッチ機構
を介在させ、該クラッチ機構をカメラ部2の回動角度検
出の結果に基づいて「結合状態」と「非結合状態」に切
り分けるように制御してもよい。また、ストロボ装置1
2の回動を独立して行うと共に、電気信号によって駆動
されるステッピングモータ等による駆動部を設け、カメ
ラ部2の回動角度を適宜に検出し、その結果データに対
応して当該駆動部を電気的に駆動するようにしてもよ
い。さらには、発光部12bの回動範囲に対応させた端
面カムを設け、該回動範囲を超えたとき、クラッチ機構
を離脱させるように構成してもよい。
【0044】さらに、回動する発光部12bの前面に配
設される発光窓12aは、その縦断面形状が約90°の
広がり角を持つ扇状に形成されているが、広がり角を広
げて本体部3の背面側まで形成し、発光部12bの回転
角度範囲を略180°とすればカメラ部2の撮影用開口
7を本体部3の背面に向けた状態での対面録画、例えば
セルフポートレートを録画することができる。
【0045】また、発光部12bの発光角度は、撮影レ
ンズ4のズーム駆動に関係なく最ワイド側の焦点距離に
対応したものとされているが、撮影レンズ4のズーム駆
動を適宜に検出し、この結果データに対応して発光部1
2bの発光角度を制御するようにすれば、ストロボ発光
の有効利用を図ることができる。さらに、撮影用開口7
の前面には、非撮影時に閉じられ撮影時時に開かれるよ
うに駆動制御されるバリアが設けられていないが、これ
を設けるか否かの選択は設計の自由である。
【0046】さらに、カメラ部2に内蔵される撮影レン
ズ4の前面に配置される撮影用開口7は、格納時におい
て上方を向くようになっているが、格納時において撮影
用開口7が下方に位置されるようにしてもよい。このよ
うに構成すれば電子カメラ装置1を立てて長期間保管す
る際に埃等の異物が撮影レンズ4の表面に付着すること
がなくなり、不用意に撮影レンズ4の前面に手指が触れ
て指紋や脂成分が付着することが防止される。
【0047】また、上述の実施の形態においては、電気
回路への電源を、カメラ部2の格納位置から所定角度以
上、回動したときに供給し、電源スイッチ17をOFF
動作した時に供給を断つ構成としたが、電源スイッチ1
7のオン・オフ動作により電気回路に対する電源のオン
・オフを行うようにしてもよいし、さらには、カメラ部
2の格納位置から所定角度以上回動したときにオンして
電気回路を動作状態とし、再び格納位置に戻したときに
オフして電気回路を非動作状態とするように構成しても
よい。
【0048】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る電子カメラ装置は、カメラ部にその長手方向にレン
ズ光軸が位置するように撮影レンズが内蔵されると共
に、該カメラ部の長手方向の先端面に被写体光束を上記
撮影レンズに導入する撮影用開口が形成され、かつ該カ
メラ部の側面に本体部の側部と連結する連結軸が配設さ
れ、格納部には該カメラ部の側面を除く表面が上記本体
部の前後面および上下面にほぼ沿うような姿勢をとり、
撮影時には、上記カメラ部を上記格納時の姿勢から前後
方向に上記連結軸を中心として回動して少なくとも前
方、上方および後方に向けた撮影姿勢をとり得るように
構成したので、多焦点レンズやズームレンズ等のように
構成レンズ枚数が多くなり、かつレンズ光軸方向の構成
長さが大きくなる場合であっても、当該カメラ部の前後
方向の長さを大きくすることなく、カメラ部の前方ある
いは後方にレンズ鏡胴が突出することがないので、携帯
時に便利であり、不用意に物に当たって損傷を受けると
いうことがない。
【0049】また、カメラ部ではなく、本体部の前方上
隅部に被写体に照明光を照射するストロボ装置を内蔵さ
せると共に、該ストロボ装置の照射方向を回動変化させ
るストロボ回動軸を上記カメラ部の上記連結軸に同心的
に連結して上記カメラ部の回動角度に追従して実用上の
範囲においてストロボ装置を回動させ得るように構成し
たので、ストロボ装置をカメラ部に内蔵させた場合に比
べ発光部の位置をカメラ部から遠ざけて赤目現象の発生
を極力少なくでき、かつカメラ部の撮影レンズのズーム
化、高性能化といった必須機能の配設の自由度を高めつ
つ、カメラ部の回動による撮影範囲の変更に対しても実
用上の範囲においてストロボ照射範囲を追従させ得る電
子カメラ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る電子カメラ装置の
撮影時における外観構成を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る電子カメラ装置の
格納時におけるカメラ部の外匡を一部切り欠いて示す正
面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る電子カメラ装置の
格納時における上面図である。
【図4】本発明の一実施の形態に係る電子カメラ装置の
格納時における背面図である。
【図5】本発明の一実施の形態に係る電子カメラ装置に
おけるカメラ部と連結軸部の構成を示す斜視図である。
【図6】本発明の一実施の形態に係る電子カメラ装置に
おける連結軸部の詳細な構成を示す斜視図である。
【図7】本発明の一実施の形態に係る電子カメラ装置の
第1連結軸と第2連結軸の動作原理を説明するための展
開図である。
【符号の説明】
1 電子カメラ装置 2 カメラ部 3 本体部 3a 逃げ孔 4 撮影レンズ 4a 鏡胴 5 撮像素子 6 カメラ部回路基板 7 撮影用開口 8 連結軸部 8a 第1連結軸 8b 第2連結軸 9 モードダイアル 10 シャッタ釦 11 ストロボスイッチ 12 ストロボ装置 12a 発光窓 12b 発光部 13 オート受光窓 14 グリップ部 15 電池格納部 16 ズーム釦 17 電源スイッチ 18 液晶表示装置 19 本体部回路基板 20 固定部材 21 駆動ピン 22a 第1板ばね 22b 第2板ばね 23 第1ストッパ 24 第2ストッパ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子カメラ装置がカメラ部と本体部とで
    構成され、 このうち、上記カメラ部には、撮影レンズと、この撮影
    レンズで結像される画像を所定の電気信号に変換する撮
    像素子と、少なくとも該撮像素子が電気接続されたカメ
    ラ部回路基板とが組込まれ、 上記本体部には、少なくとも上記カメラ部回路基板から
    の信号に基づいて上記撮影レンズで結像される画像を表
    示する表示装置と、少なくとも該表示装置が電気接続さ
    れた本体部回路基板と、上記本体部および上記カメラ部
    の電気回路の動作電源となる電源電池を格納する電池格
    納部が組込まれて構成されると共に、 上記本体部の外観形状が前後方向に薄い4角形の薄形箱
    体に形成され、上記カメラ部の外観形状が格納姿勢にお
    いて上記本体部の側方端面と略同一の形状であって縦方
    向に長い長箱体に形成され、該カメラ部が上記本体部の
    側面に対して回動自在に構成されている電子カメラ装置
    において、 上記カメラ部に、該カメラ部の長手方向にレンズ光軸が
    位置するように上記撮影レンズが内蔵されると共に、該
    カメラ部の長手方向の先端面に被写体光束を上記撮影レ
    ンズに導入する撮影用開口が形成され、かつ該カメラ部
    の側面に上記本体部の側部と連結する連結軸が配設さ
    れ、格納時には、該カメラ部の側面を除く表面が上記本
    体部の前後面および上下面にほぼ沿うような姿勢をと
    り、撮影時には、上記カメラ部を上記格納時の姿勢から
    前後方向に上記連結軸を中心として回動して少なくとも
    前方、上方および後方に向けた撮影姿勢をとり得るよう
    に構成したことを特徴とする電子カメラ装置。
  2. 【請求項2】 電子カメラ装置がカメラ部と本体部とで
    構成され、 このうち、上記カメラ部には、 撮影レンズと、この撮影レンズで結像される画像を所定
    の電気信号に変換する撮像素子と、少なくとも該撮像素
    子が電気接続されたカメラ部回路基板とで組込まれ、 上記本体部には、 少なくとも上記カメラ部回路基板からの信号に基づいて
    上記撮影レンズで結像される画像を表示する表示装置
    と、少なくとも該表示装置が電気接続された本体部回路
    基板と、上記本体部および上記カメラ部の電気回路の動
    作電源となる電源電池を格納する電池格納部と、 が組込まれて構成されると共に、 上記本体部の外観形状が前後方向に薄い4角形の薄形箱
    体に形成され、上記カメラ部の外観形状が格納姿勢にお
    いて上記本体部の側方端面と略同一の形状であって縦方
    向に長い長箱体に形成され、該カメラ部が上記本体部の
    側面に対して回動自在にされている電子カメラ装置にお
    いて、 上記カメラ部に、該カメラ部の長手方向にレンズ光軸が
    位置するように上記撮影レンズが内蔵されると共に、該
    カメラ部の長手方向の先端面に被写体光束を上記撮影レ
    ンズに導入する撮影用開口が形成され、かつ該カメラ部
    の側面に上記本体部の側部と連結する連結軸が配設さ
    れ、格納時には、該カメラ部の側面を除く表面が上記本
    体部の前後面および上下面にほぼ沿うような姿勢をと
    り、撮影時には、上記カメラ部を上記格納時の姿勢から
    前後方向に上記連結軸を中心として回動して少なくとも
    前方、上方および後方に向けた撮影姿勢をとり得るよう
    に構成され、 上記本体部の前方上隅部に被写体に照明光を照射するス
    トロボ装置を内蔵させると共に、該ストロボ装置の照射
    方向を回動させるストロボ回動軸を上記カメラ部の上記
    連結軸に同心的に連結して上記カメラ部の回動角度に追
    従してストロボ装置を回動させ得るように構成したこと
    を特徴とする電子カメラ装置。
  3. 【請求項3】 上記本体部に対して上記カメラ部を格納
    位置から撮影位置側に回動させたときに上記電気回路を
    動作状態とし、かつ上記本体部に対して上記カメラ部を
    撮影位置から格納位置に回動させたときに上記電気回路
    を非動作状態とする動作制御スイッチ部材を設けたこと
    を特徴とする請求項1または請求項2記載の電子カメラ
    装置。
  4. 【請求項4】 上記電気回路が非動作状態にあるとき
    に、上記本体部に対して上記カメラ部を格納位置から撮
    影位置側に回動させたときに、上記電気回路を動作状態
    とし、撮影位置から格納位置に戻しても動作状態を保持
    する起動スイッチ部材と、 上記動作状態にある上記電気回路を強制的に非動作状態
    とする停止スイッチ部材を設けたことを特徴とする請求
    項1または請求項2記載の電子カメラ装置。
JP9062337A 1997-02-28 1997-02-28 電子カメラ装置 Pending JPH10243266A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062337A JPH10243266A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 電子カメラ装置
ES98102907T ES2121722T1 (es) 1997-02-28 1998-02-19 Camara digital que tiene movimiento sincronizado de lente y de flash.
EP98102907A EP0862079B1 (en) 1997-02-28 1998-02-19 Digital camera having synchronized movement of lens and flash
DE69810172T DE69810172T2 (de) 1997-02-28 1998-02-19 Digitale Kamera mit synchronisierten Linsen- und Blitzgerätbewegungen
DE0862079T DE862079T1 (de) 1997-02-28 1998-02-19 Digitale Kamera mit synchronisierter Linsen- und Blitzgerätbewegungen
US09/033,073 US6573939B1 (en) 1997-02-28 1998-03-02 Digital camera having synchronized movement of lens and flash

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9062337A JPH10243266A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 電子カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10243266A true JPH10243266A (ja) 1998-09-11

Family

ID=13197222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9062337A Pending JPH10243266A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 電子カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10243266A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035825A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
US8004603B2 (en) 2002-02-15 2011-08-23 Nikon Corporation Camera with an interrupting unit, and camera with an inhibiting unit

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8004603B2 (en) 2002-02-15 2011-08-23 Nikon Corporation Camera with an interrupting unit, and camera with an inhibiting unit
US8009230B2 (en) 2002-02-15 2011-08-30 Nikon Corporation Camera with an interrupting unit, and camera with an inhibiting unit
JP2010035825A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Olympus Medical Systems Corp 医療装置
US8353820B2 (en) 2008-08-05 2013-01-15 Olympus Medical Systems Corp. Medical apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028721B2 (ja) 電子カメラ
JP5239124B2 (ja) プロジェクタ内蔵カメラ
JP2000196938A (ja) ビデオカメラ
JP2007019868A (ja) カメラシステム
JP2003156789A (ja) 電子カメラ
JPH10243266A (ja) 電子カメラ装置
US20050280736A1 (en) Image capturing apparatus
JP3544844B2 (ja) 電子カメラ装置
JPH10253886A (ja) 電子カメラ装置
JP4569506B2 (ja) カメラシステム
JP2002135631A (ja) 撮像装置
JPH10254038A (ja) 電子カメラ装置
JPH11146235A (ja) Vtr一体型ビデオカメラ及び電子カメラ
JP2720867B2 (ja) 閃光装置内蔵カメラ
JPH11125852A (ja) 撮像装置
JP2007121427A (ja) カメラ
JPH1073754A (ja) カメラ
JP3382937B2 (ja) 電子カメラ
JPH11338034A (ja) モニタ装置及びモニタ装置付きカメラ
JP2000122167A (ja) カメラ
JP2783443B2 (ja) カメラ
JP2016109706A (ja) 撮像装置
JP3541970B2 (ja) 電子カメラ用アダプタ
JP2019200246A (ja) 電子機器
JP2006319996A (ja) 電子カメラおよびその動作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601