JPH10241571A - プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10241571A
JPH10241571A JP9038932A JP3893297A JPH10241571A JP H10241571 A JPH10241571 A JP H10241571A JP 9038932 A JP9038932 A JP 9038932A JP 3893297 A JP3893297 A JP 3893297A JP H10241571 A JPH10241571 A JP H10241571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent electrode
dielectric layer
electrode
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9038932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313298B2 (ja
Inventor
Noriyuki Awaji
則之 淡路
Keiichi Betsui
圭一 別井
Shinji Tadaki
進二 只木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP03893297A priority Critical patent/JP3313298B2/ja
Priority to US08/892,264 priority patent/US6344713B1/en
Priority to KR1019970070570A priority patent/KR100326102B1/ko
Publication of JPH10241571A publication Critical patent/JPH10241571A/ja
Priority to US09/490,067 priority patent/US6296539B1/en
Priority to KR1020010026300A priority patent/KR100326099B1/ko
Priority to US09/968,857 priority patent/US6873104B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3313298B2 publication Critical patent/JP3313298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/32Circuit design at the digital level
    • G06F30/33Design verification, e.g. functional simulation or model checking

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明電極の導電性が高温プロセスにより低下す
ることを防止する。 【解決手段】放電空間を介して対向する一対の基板の内
の少なくとも一方の基板上に、透明電極とそれを覆う誘
電体層とを備えるプラズマディスプレイパネルにおい
て、透明電極11の主成分が誘電体層14に含まれてな
ることを特徴とする。具体的には、透明電極が酸化イン
ジウムを主成分とするITOの場合、誘電体層に酸化イ
ンジウムが含まれる。誘電体層14内に透明電極の主成
分が含まれることにより、その後の高温プロセスによっ
ても透明電極の導電性は失われない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネル及びその製造方法に関し、特に、透明電極を
被覆する誘電体層に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイパネル(以下単に
PDPと称する。)は、大画面のフルカラー表示装置と
して注目されている。特に、3電極面放電型のAC型P
DPは、表示側の基板上に面放電を発生する複数の表示
電極対を形成し、背面側の基板上にその表示電極対と直
交するアドレス電極とそれを被覆する蛍光体層を形成す
る。そして、PDPの駆動は、表示電極対に大電圧を印
加してリセットし、表示電極対の一方の電極とアドレス
電極との間で放電し、その放電で発生した壁電荷を利用
して表示電極対の間に維持電圧を印加し維持放電を発生
させることを基本とする。
【0003】そして、その維持放電で発生したプラズマ
により蛍光体層が、例えばRGB(赤、緑、青)の蛍光
色を発することで、フルカラー表示が行われる。したが
って、表示側の基板上に形成される表示電極対は透明電
極材料が利用される。
【0004】この透明電極材料は、例えば典型的にはI
TO(酸化インジウムIn2 3 と酸化スズSnO2
混合物)で構成される半導体であり、その導電率は金属
などに比較すると低い。その為、その導電性を高める為
に透明電極の上に細い金属導電層が付加される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、透明電
極を被覆する誘電体層は、通常、基板上に誘電体ペース
ト層を形成して高温で焼成することで形成される。この
高温焼成工程であるいはその後の動作時の高温により、
透明電極の抵抗が上昇する問題がある。透明電極の抵抗
の上昇は、特に透明電極対間での維持放電電圧を上昇さ
せ、PDPの駆動が困難になる場合がある。
【0006】かかる透明電極対の抵抗値の上昇の理由
は、必ずしも確かではないが、透明電極とそれと接して
被覆する誘電体層とが高温状態で互いに反応して、透明
電極の導電性に寄与している主成分が、誘電体層内に含
まれてしまうことが原因と推察される。
【0007】そこで、本発明の目的は、上記問題点に鑑
み、透明電極の抵抗が上昇するのを防止することができ
るプラズマディスプレイパネル及びその製造方法を提供
することにある。
【0008】更に、本発明の別の目的は、透明電極の抵
抗を低くすることにより、維持放電電圧を低く抑えたプ
ラズマディスプレイパネル及びその製造方法を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
に、本発明は、放電空間を介して対向する一対の基板の
内の少なくとも一方の基板上に、透明電極とそれを覆う
誘電体層とを備えるプラズマディスプレイパネルにおい
て、前記透明電極の主成分が前記誘電体層に含まれてな
ることを特徴とする。
【0010】更に、別の発明では、前記透明電極が酸化
インジウムを主成分とし、前記誘電体層に酸化インジウ
ムが含まれてなることを特徴とする。誘電体層内に透明
電極の主成分を含ませることにより、高温プロセスを経
ても透明電極内に誘電体物質が拡散して導電率を低下さ
せることが防止されるものと思われる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例に
ついて図面に従って説明する。しかしながら、かかる実
施の形態例が本発明の技術的範囲を限定するものではな
い。
【0012】図1は、本発明の実施の形態の3電極面放
電型のAC型PDPの分解斜視図である。また、図2
は、そのPDPの断面図である。両方の図を参照してそ
の構造について説明する。この例では、表示側のガラス
基板10の方向(図2に示した方向)に表示光が出てい
く。20は、背面側のガラス基板である。表示側のガラ
ス基板10上には、透明電極11とその上(図面中は
下)に形成された導電性の高いバス電極12からなるX
電極13XとY電極13Yが形成され、それらの電極対
は、誘電体層14とMgOからなる保護層15で覆われ
ている。バス電極12は、透明電極11の導電性を補う
ために、X電極とY電極の反対側端部に沿って設けられ
る。
【0013】このバス電極12は、例えばクロム・銅・
クロムの三層構造のメタル電極である。また、透明電極
11は、通常は、ITO(Indium tin oxide, 酸化イ
ンジウムIn2 3 と酸化スズSnO2 の混合物)で構
成され、十分な導電性を確保する為に、上記バス電極1
2が付加される。また、誘電体層14は、通常、酸化鉛
を主成分とする低融点ガラス材料で形成され、より具体
的には、PbO−SiO2 −B2 3 −ZnO系あるい
はPbO−SiO2 −B2 3 −ZnO−BaO系のガ
ラスである。
【0014】背面ガラス基板20上には、例えばシリコ
ン酸化膜からなる下地のパッシベーション膜21上に、
ストライプ状のアドレス電極A1,A2,A3が設けら
れ、誘電体層22で覆われている。また、アドレス電極
Aが、それに隣接するように形成されたストライプ状の
隔壁(リブ)23の間に形成される。この隔壁23は、
アドレス放電時の隣接セルへの影響を断つ機能と光のク
ロストークを防ぐ機能の二つの機能を有する。隣接する
リブ23毎に赤、青、緑の蛍光体24R,24G,24
Bがアドレス電極上及びリブ壁面を被覆するように塗り
分けられている。
【0015】また、図2に示される通り、表示側基板1
0と背面側基板20とは約100μm程度のギャップを
保って組み合わされ、その間の空間25にはNe+Xe
の放電用の混合ガスが封入される。
【0016】図3は、上記の3電極面放電型のPDPの
X,Y電極とアドレス電極との関係を示すパネルの平面
図である。X電極X1〜X10は横方向に並行して配列
されかつ基板端部において共通接続され、Y電極Y1〜
Y10はX電極の間にそれぞれ設けられかつ個別に基板
端部に導出されている。これらのX,Y電極はそれぞれ
対になって表示ラインを形成し、表示のための維持放電
電圧が交互に印加される。尚、XD1,XD2及びYD
1,YD2はそれぞれ有効表示領域の外側に設けられる
ダミー電極であり、パネルの周辺部分の非線形性の特性
を緩和する為に設けられている。背面側基板20上に設
けられるアドレス電極A1〜A14は、X,Y電極と直
交して設けられる。
【0017】X,Y電極はペアになって維持放電電圧が
交互に印加されるが、Y電極は情報を書き込む時のスキ
ャン電極としても利用される。アドレス電極は、情報を
書き込む時に利用され、情報に従ってアドレス電極とス
キャン対象のY電極との間でアドレスのためのプラズマ
放電が発生される。従って、アドレス電極には1セル分
の放電電流しか流す必要がない。また、その放電電圧
は、Y電極との組み合わせで決まるので、比較的低電圧
での駆動が可能である。このような低電流、低電圧駆動
が、大表示画面を可能にしている。
【0018】図4は、具体的なPDPの駆動方法を説明
する為の電極印加電圧波形図である。それぞれの電極に
印加される電圧は、例えば、Vw=130V,Vs=1
80V,Va=50V,−Vsc=−50V,−Vy=
−150Vであり、Vaw,Vaxはそれぞれの他の電
極に印加される電圧の中間電位に設定される。
【0019】3電極面放電型のPDPの駆動では、1つ
のサブフィールドがリセット期間、アドレス期間、及び
維持放電期間(表示期間)から構成される。
【0020】リセット期間では、時刻a−bにて共通接
続されたX電極に全面書き込みパルスが印加され、パネ
ル全面でXY電極間で放電が発生する(図中W)。この
放電で空間25に発生した電荷のうち、正電荷が電圧の
低いY電極側に引き寄せられ、負電荷が電圧の高いX電
極側に引き寄せられる。その結果、書き込みパルスがな
くなる時刻bにて、今度は上記の引き寄せられて誘電体
層14上に蓄積された電荷による高電界により、X電極
とY電極間に再度放電が発生する(図中C)。その結
果、全てのX,Y電極上の電荷が中和されてしまい、パ
ネル全体のリセットが終了する。期間b−cはその電荷
の中和に要する時間である。
【0021】次に、アドレス期間では、Y電極にー50
V(−Vsc)、X電極に50V(Va)を印加し、Y
電極に対して更にスキャンパルスー150V(−Vy)
を順に印加しながら、アドレス電極に表示情報に従った
アドレスパルス50V(Va)を印加する。この結果、
アドレス電極とスキャン電極との間に200Vの大電圧
が印加され、プラズマ放電が発生する。しかし、リセッ
ト時の全面書き込みパルス程は大きな電圧及びパルス幅
ではないので、パルスの印加が終了しても蓄積電荷によ
る反対の放電は生じない。そして、放電によって発生し
た空間電荷は、50V印加のX電極側及びアドレス電荷
側に負電荷が、ー50V印加のY電極側に正電荷がそれ
ぞれの誘電体層14,22上に蓄積される。
【0022】最後に、維持放電期間では、アドレス期間
で記憶された壁電荷を利用して、表示の輝度に応じた表
示の放電が行われる。即ち、壁電荷があるセルでは放電
するが壁電荷のないセルでは放電しない程度の維持パル
スVsが、X,Y電極間に印加される。その結果、アド
レス期間において壁電荷が蓄積されたセルでは、X,Y
電極間で交互に放電が繰り返される。この放電パルスの
数に応じて、表示の輝度が表現される。従って、このサ
ブフィールドを複数回にわたり重み付けした維持放電期
間で繰り返すことで多階調表示を可能にする。そして、
RGBのセルで組み合わせることでフルカラー表示を実
現できる。
【0023】この維持放電期間では、図2に矢印で示さ
れた通り、1対の透明電極11間に印加された維持電圧
Vsと、誘電体層14の表面(実際には保護層15の表
面)上に蓄積された電荷による電圧とにより、維持放電
のためのプラズマ放電が発生する。そして、その発生し
たプラズマから発生する紫外線が蛍光層22に照射され
てそれぞれの色の光を発生し、その光が図2に矢印で示
された通り表示側の基板10上に出ていく。
【0024】上記した通り、透明電極11は、それ自体
導電性が余り高くない半導体層であるので、その両端側
に金属のバス電極12が設けられる。したがって、透明
電極11と誘電体層14との間の何らかの反応により、
透明電極11の導電性が多少下がってもX電極13Xと
Y電極13Yの長手方向の抵抗は低く抑えられる。
【0025】しかしながら、透明電極11の導電性が下
がると、その幅方向の抵抗も上がり、維持放電の為に必
要な維持放電電圧Vsを高くすることが必要になる。即
ち、透明電極11の抵抗が上がり、実質的な維持放電が
バス電極12間で発生するからである。バス電極12間
の距離は、透明電極11間の距離よりも長くなり、その
間での放電にはより高い放電電圧が必要とされる。
【0026】そこで、本発明の実施の形態例では、透明
電極11の導電性が下がらないようにするために、その
透明電極11に接して被覆する誘電体層14に透明電極
の主成分を含ませる。例えば、透明電極11がITO
(酸化インジウム95wt%、酸化すず5wt%)の場
合は、誘電体層14に酸化インジウムIn2 3 の粒子
を混入する。或いは、誘電体層14のガラスの組成内
に、酸化インジウムをドープさせる。その結果、その後
の高温の焼成工程を経ても、誘電体層14と透明電極1
1との間の化学反応あるいは物質の相互拡散は防止され
る。
【0027】例えば、誘電体層14が酸化鉛を主成分と
する低融点ガラスとすると、その酸化鉛(PbO)が透
明電極11内の結晶粒界の間に混入して透明電極の抵抗
が上がることは防止される。即ち、導電性の酸化インジ
ウム(N型の半導体)が、誘電体層14のガラス材料内
に含まれているので、透明電極の主成分の酸化インジウ
ムが誘電体層14側に、そして誘電体層14内の酸化鉛
が透明電極11内にそれぞれ入り込む化学的反応が抑制
されるものと思われる。即ち、化学平衡状態により相互
の拡散が抑制されるものと考えられる。
【0028】図5は、酸化インジウムを誘電体層14に
含有させた時の、ITOからなる透明電極11の抵抗値
の上昇率と温度との関係を示すグラフ図である。このグ
ラフは、図2に示した様に、ITOからなる透明電極1
1が形成された基板上に、透明電極11を被覆する様に
誘電体層14を形成して、焼成温度を変化させて、焼成
後の透明電極11の抵抗値の変化率を測定した結果であ
る。サンプルとして、透明電極に、酸化インジウムIn
2 3 を95wt%と酸化スズSnO2 を5wt%を含
むITOを、誘電体層に、PbO−SiO2 −B2 3
−ZnO−BaO系のガラス組成を使用した。そして、
そのガラス材料に3.0wt%の酸化インジウム粒子あ
るいは粉末を混合させた例(図中a)、ガラス組成内
に、2.0wt%の酸化インジウムを含ませた例(図中
b)、同1.0wt%の酸化インジウムを含ませた例
(図中c)、同0.5wt%の酸化インジウムを含ませ
た例(図中d)、及び酸化インジウムを含有しない例
(図中e)の4つのサンプルについて測定した。
【0029】尚、ガラス材料に酸化インジウムの粒子を
混合するためには、例えば、ガラス粉末に適切な溶剤と
バインダーと共に、例えば100オングストローム程度
の酸化インジウムの粒子を混入させてペースト化し、基
板上にスクリーン印刷して焼成する。酸化インジウムの
粒子をできるだけ小さくして表示光を遮蔽することがな
い様にする必要がある。
【0030】また、ガラス組成内に酸化インジウムを含
ませる為には、例えば、酸化鉛を主成分とするガラス粉
末に酸化インジウムの粉末を混合し、1300℃程度の
高温下で溶融する。これにより、酸化インジウムはガラ
ス組成に組み込まれる。その後、溶融した状態から冷却
し、粉末化し、溶剤とバインダによりペースト化してか
ら、印刷、焼成を行う。焼成温度は、通常580℃乃至
600℃程度であり、この工程では溶融はしない。
【0031】この測定結果から明らかな通り、誘電体層
に酸化インジウムを含ませないサンプルeでは、焼成温
度が580℃以上になると急激に透明電極の抵抗が上昇
する。そして、600℃を超えると、その抵抗の上昇は
無限大に近くなり、ほぼ導電性は失われる。従って、酸
化インジウムを含有させない場合は、焼成温度をその分
低くする必要があり、十分な焼成をすることができない
か、あるいは長時間の焼成工程を要する。
【0032】それに対して、誘電体層に酸化インジウム
を含ませるサンプルa,b,c,dでは、焼成温度が5
90℃を越えても透明電極の抵抗の上昇は抑えられる。
特に、2wt%の酸化インジウムを組成に含ませたサン
プルbの場合は、焼成温度が590℃を越えても透明電
極の抵抗の上昇はほとんどない。3wt%の酸化インジ
ウムの粒子(粉末)を混合したサンプルaと1wt%の
酸化インジウムを組成に含ませたサンプルcの場合は、
ほとんど同一特性を示し600℃を越えても透明電極の
抵抗の上昇はほとんどない。なお、サンプルaに比べて
サンプルbの方が良い結果を示すのは、酸化インジウム
がほぼ均一にガラス内に分散されているためである。
【0033】図6は、誘電体層に酸化インジウムの粒子
を混入した時の誘電体層の表面抵抗率の変化を示すグラ
フ図である。この例では、上記した酸化鉛を主成分とす
る低融点ガラスのペーストに酸化インジウムの粒子を混
入した例である。酸化インジウムはN型の半導体物質で
あり、酸化導電材料である。従って、その混入の量を増
加することにより、誘電体層の表面抵抗は低下する。こ
のグラフから明らかな通り、酸化インジウムの含有量を
10wt%程度まで増やすと、その表面抵抗値は含有し
ない場合よりも2桁以上抵抗値が低下し、3wt%含有
する場合よりも約1桁程度抵抗値が低下する。
【0034】誘電体層14は、透明電極間を絶縁すると
共に、アドレス放電時に発生した電荷を蓄積する必要が
あるので、抵抗値が過度に低下することは避けなければ
ならない。そこで、酸化インジウムの粒子の混入量とし
ては、上限は10wt%程度である。また、下限は、あ
る程度の透明電極の抵抗値の上昇が抑えられる0.1w
t%程度である。
【0035】上記の検討結果から、透明電極11に接し
て被覆する誘電体層14内に、透明電極の主成分を含ま
せることが、焼成などの高温プロセスに対して透明電極
11の導電性を低下させない為に有効であることが理解
される。
【0036】そこで、本発明のプラズマディスプレイパ
ネルの製造方法として、透明電極が形成された基板上
に、透明電極を被覆するガラスペーストを印刷する際
に、ガラスペースト内に透明電極の主成分を含ませるこ
とが有効である。誘電体物質となるガラスペースト内に
透明電極の主成分を含ませる方法としては、上記した粒
子を混入する方法と、主成分を溶融させてガラス組成に
組み込む方法とが考えられる。かかる製造方法によれ
ば、そのガラスペーストの焼成のための高温プロセス
や、その後の2枚のガラス基板の封止工程における高温
プロセスを経ても、透明電極の導電性は低下しない。
【0037】上記の実施の形態例では、誘電体材料とし
て、酸化鉛を主成分とする低融点ガラスを例に説明し
た。それ以外の物質としては、酸化ビスマスを主成分と
する低融点ガラス(ZnO−Bi2 3 )、リン酸系の
低融点ガラス(PO4 )などの場合も、透明電極の主成
分を含ませることで同様の効果が期待できる。
【0038】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、プ
ラズマディスプレイパネルの透明電極の主成分をその透
明電極を被覆する誘電体層内に含ませることにより、透
明電極の導電性が低下することを防止することができ
る。従って、透明電極間に印加される維持放電電圧を高
くする必要がない。あるいは、透明電極の厚みあるいは
幅を大きく設計する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のPDPの分解斜視図であ
る。
【図2】PDPの断面図である。
【図3】3電極面放電型のPDPのX,Y電極とアドレ
ス電極との関係を示すパネルの平面図である。
【図4】具体的なPDPの駆動方法を説明する為の電極
印加電圧波形図である。
【図5】酸化インジウムを誘電体層に含有させた時の、
ITOからなる透明電極の抵抗値の上昇率と温度との関
係を示すグラフ図である。
【図6】誘電体層に酸化インジウムの粒子を混入した時
の誘電体層の表面抵抗率の変化を示すグラフ図である。
【符号の説明】
10 第一の基板 11 透明電極 14 誘電体層 20 第二の基板 A アドレス電極 25 放電空間

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】放電空間を介して対向する一対の基板の内
    の少なくとも一方の基板上に、透明電極とそれを覆う誘
    電体層とを備えるプラズマディスプレイパネルにおい
    て、 前記透明電極の主成分が前記誘電体層に含まれてなるこ
    とを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記透明電極が酸化インジウムを主成分とし、 前記誘電体層に酸化インジウムが含まれてなることを特
    徴とするプラズマディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】請求項2において、 前記誘電体層に対する酸化インジウムの重量比が0. 1
    乃至10wt%であることを特徴とするプラズマディス
    プレイパネル。
  4. 【請求項4】請求項2において、 前記誘電体層に対する酸化インジウムの重量比が0.5
    乃至3.0wt%であることを特徴とするプラズマディ
    スプレイパネル。
  5. 【請求項5】請求項1、2、3または4において前記誘
    電体層が、酸化鉛を主成分とする低融点ガラス、酸化ビ
    スマスを主成分とする低融点ガラスまたはリン酸系の低
    融点ガラスのうちいずれかを含むことを特徴とするプラ
    ズマディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】複数の透明電極とそれを被覆する誘電体層
    が設けられた第一の基板と、該第一の基板と放電空間を
    介して対向する第二の基板とを有するプラズマディスプ
    レイパネルの製造方法において、 前記透明電極が形成された第一の基板上に、該透明電極
    を被覆し前記透明電極の主成分を含む誘電体ペースト層
    を形成する工程と、 前記誘電体ペースト層が形成された第一の基板を焼成雰
    囲気中で、該誘電体ペースト層を焼成して誘電体層を形
    成する工程とを有することを特徴とするプラズマディス
    プレイパネルの製造方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、 前記誘電体ペースト層は、前記透明電極の主成分と該誘
    電体材料とを高温溶融して形成されることを特徴とする
    プラズマディスプレイパネルの製造方法。
  8. 【請求項8】請求項6において、 前記誘電体ペースト層は、前記透明電極の主成分の粒子
    が混入されていることを特徴とするプラズマディスプレ
    イパネルの製造方法。
  9. 【請求項9】基板表面に透明電極とそれを覆う誘電体層
    とを設けたAC型プラズマディスプレイパネルの基板構
    体であって、 前記誘電体層は、その層への前記透明電極成分の拡散を
    防止するに充分な量の該透明電極の主成分をあらかじめ
    含んで形成されてなることを特徴とするプラズマディス
    プレイパネル用基板構体。
JP03893297A 1997-02-24 1997-02-24 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3313298B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03893297A JP3313298B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US08/892,264 US6344713B1 (en) 1997-02-24 1997-07-14 Plasma display panel with dielectric layer suppressing reduced electrode conductivity
KR1019970070570A KR100326102B1 (ko) 1997-02-24 1997-12-19 플라즈마디스플레이패널및그제조방법
US09/490,067 US6296539B1 (en) 1997-02-24 2000-01-24 Method of making plasma display panel with dielectric layer suppressing reduced electrode conductivity
KR1020010026300A KR100326099B1 (ko) 1997-02-24 2001-05-15 유전체층 형성용 저융점 유리 페이스트 및 저융점 유리
US09/968,857 US6873104B2 (en) 1997-02-24 2001-10-03 Glass paste composition for forming dielectric layer on electrodes of plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03893297A JP3313298B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134960A Division JP3710396B2 (ja) 2001-05-02 2001-05-02 誘電体層形成用低融点ガラスペーストおよび低融点ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10241571A true JPH10241571A (ja) 1998-09-11
JP3313298B2 JP3313298B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=12539012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03893297A Expired - Fee Related JP3313298B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6344713B1 (ja)
JP (1) JP3313298B2 (ja)
KR (2) KR100326102B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376400B1 (en) 1999-02-25 2002-04-23 Asahi Glass Company, Limited Low melting point glass for covering electrodes, and glass ceramic composition for covering electrodes
US6617789B2 (en) 2000-11-01 2003-09-09 Asahi Glass Company, Limited Glass for covering electrodes and plasma display panel
JP2014003298A (ja) * 2006-10-12 2014-01-09 Cambrios Technologies Corp ナノワイヤベースの透明導電体およびその適用

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313298B2 (ja) * 1997-02-24 2002-08-12 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US20020036958A1 (en) * 2000-07-24 2002-03-28 Hidenori Wada Optical element, optical head, optical recording/reproducing apparatus and optical recording/reproducing method
JP2002075227A (ja) * 2000-06-14 2002-03-15 Sharp Corp 気体放電表示装置およびプラズマアドレス液晶表示装置ならびにその製造方法
US6612889B1 (en) 2000-10-27 2003-09-02 Science Applications International Corporation Method for making a light-emitting panel
US6801001B2 (en) 2000-10-27 2004-10-05 Science Applications International Corporation Method and apparatus for addressing micro-components in a plasma display panel
US6796867B2 (en) 2000-10-27 2004-09-28 Science Applications International Corporation Use of printing and other technology for micro-component placement
US7288014B1 (en) 2000-10-27 2007-10-30 Science Applications International Corporation Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel
US6764367B2 (en) 2000-10-27 2004-07-20 Science Applications International Corporation Liquid manufacturing processes for panel layer fabrication
US6545422B1 (en) 2000-10-27 2003-04-08 Science Applications International Corporation Socket for use with a micro-component in a light-emitting panel
US6620012B1 (en) 2000-10-27 2003-09-16 Science Applications International Corporation Method for testing a light-emitting panel and the components therein
US6822626B2 (en) 2000-10-27 2004-11-23 Science Applications International Corporation Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel
US6762566B1 (en) 2000-10-27 2004-07-13 Science Applications International Corporation Micro-component for use in a light-emitting panel
US6570335B1 (en) 2000-10-27 2003-05-27 Science Applications International Corporation Method and system for energizing a micro-component in a light-emitting panel
US6624587B2 (en) * 2001-05-23 2003-09-23 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
KR100538323B1 (ko) * 2001-09-28 2005-12-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7329990B2 (en) * 2002-12-27 2008-02-12 Lg Electronics Inc. Plasma display panel having different sized electrodes and/or gaps between electrodes
KR100499375B1 (ko) * 2003-06-20 2005-07-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법
KR100612382B1 (ko) * 2003-11-29 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP2006031771A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Pioneer Electronic Corp 収差補正素子、光ピックアップ及び情報機器
WO2007026424A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル
CN102239124A (zh) * 2008-12-18 2011-11-09 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 套管块
US8147724B2 (en) * 2008-12-18 2012-04-03 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Tin oxide-based electrode composition
KR102015536B1 (ko) 2017-12-19 2019-08-28 한원재 다중 에어필터 자동세척 장치
KR102145591B1 (ko) 2018-11-26 2020-08-18 (주)씨에스이엔엘 다기능 공기 청정기
KR102251486B1 (ko) 2019-09-02 2021-05-13 (주)씨에스이엔엘 다기능 공기 청정기 및 이를 포함하는 공조시스템

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3411947A (en) * 1964-06-29 1968-11-19 Ibm Indium oxide resistor composition, method, and article
DE2161701A1 (de) * 1971-12-13 1973-06-14 Leitz Ernst Gmbh Hochbrechende titandioxidhaltige optische silikatglaeser grosser dispersion und verfahren zu ihrer herstellung
US4028578A (en) 1973-02-16 1977-06-07 Owens-Illinois, Inc. Gas discharge dielectric containing a source of boron, gallium, indium, or thallium
US4066925A (en) * 1976-08-03 1978-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electroluminescent lamp and electrode preform for use therewith
US4255474A (en) 1980-01-04 1981-03-10 Rockwell International Corporation Composite having transparent conductor pattern
JPS6130994U (ja) * 1984-07-28 1986-02-25 アルプス電気株式会社 透明電極シ−ト
US4803402A (en) * 1984-08-22 1989-02-07 United Technologies Corporation Reflection-enhanced flat panel display
US4699889A (en) * 1986-05-09 1987-10-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Lead phosphate glass compositions for optical components
JPH0628201B2 (ja) * 1988-02-18 1994-04-13 住友金属鉱山株式会社 抵抗被膜形成用組成物
JP2771820B2 (ja) * 1988-07-08 1998-07-02 株式会社日立製作所 アクティブマトリクスパネル及びその製造方法
US5051652A (en) * 1988-12-06 1991-09-24 Asahi Glass Company, Ltd. Panel with anti-reflective multi-layered film thereon
JPH0725568B2 (ja) 1989-11-28 1995-03-22 旭硝子株式会社 ガラス組成物およびそれを用いた絶縁体
JP3076857B2 (ja) 1991-12-13 2000-08-14 奥野製薬工業株式会社 透明電極のオーバーコート用乃至封着用ガラス組成物
JPH06243788A (ja) 1993-02-19 1994-09-02 Hokuriku Toryo Kk 放電表示管
FR2707127A1 (fr) 1993-06-29 1995-01-06 Philips Laboratoire Electroniq Système de transmission numérique à prédisposition.
US5336644A (en) * 1993-07-09 1994-08-09 Johnson Matthey Inc. Sealing glass compositions
JP3394799B2 (ja) 1993-09-13 2003-04-07 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイ装置
US5589733A (en) 1994-02-17 1996-12-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Electroluminescent element including a dielectric film of tantalum oxide and an oxide of either indium, tin, or zinc
US5672460A (en) * 1994-06-10 1997-09-30 Nippon Hoso Kyokai Method for forming conductive or insulating layers
JP3224486B2 (ja) * 1995-03-15 2001-10-29 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2803631B2 (ja) * 1995-07-03 1998-09-24 株式会社デンソー エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP2986094B2 (ja) * 1996-06-11 1999-12-06 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3313298B2 (ja) * 1997-02-24 2002-08-12 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2839484B2 (ja) * 1997-03-19 1998-12-16 富士通株式会社 透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス
JP2002145637A (ja) * 2000-11-01 2002-05-22 Asahi Glass Co Ltd 電極被覆用ガラスおよびプラズマディスプレイパネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376400B1 (en) 1999-02-25 2002-04-23 Asahi Glass Company, Limited Low melting point glass for covering electrodes, and glass ceramic composition for covering electrodes
US6617789B2 (en) 2000-11-01 2003-09-09 Asahi Glass Company, Limited Glass for covering electrodes and plasma display panel
JP2014003298A (ja) * 2006-10-12 2014-01-09 Cambrios Technologies Corp ナノワイヤベースの透明導電体およびその適用
US10749048B2 (en) 2006-10-12 2020-08-18 Cambrios Film Solutions Corporation Nanowire-based transparent conductors and applications thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6873104B2 (en) 2005-03-29
KR19980070181A (ko) 1998-10-26
US20020017853A1 (en) 2002-02-14
KR100326099B1 (ko) 2002-03-07
KR100326102B1 (ko) 2002-08-09
US6296539B1 (en) 2001-10-02
JP3313298B2 (ja) 2002-08-12
US6344713B1 (en) 2002-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313298B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2986094B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
EP0881657B1 (en) Plasma display panel
JP3512308B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2004049375A1 (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
US6337538B1 (en) Plasma display panel having dielectric layer with material of bus electrode
JP3710396B2 (ja) 誘電体層形成用低融点ガラスペーストおよび低融点ガラス
US20050029940A1 (en) Plasma display panel and method for manufacturing the same
JP4092792B2 (ja) プラズマディスプレイ背面板およびプラズマディスプレイパネル
JP3636250B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3522232B2 (ja) 誘電体層形成用低融点ガラスペーストおよび低融点ガラス
JPH07320644A (ja) ガス放電型表示装置
CN101414531A (zh) 等离子体显示面板及其制造方法
KR20080054946A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100332098B1 (ko) 플라즈마 표시장치의 형광막 조성
KR100517967B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
KR100301668B1 (ko) 플라즈마 표시장치용 전극재료
KR20050082361A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2007157485A (ja) プラズマディスプレイパネルとその製造方法
KR20090076657A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005203168A (ja) プラズマディスプレイパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020521

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees