JP2839484B2 - 透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス - Google Patents

透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス

Info

Publication number
JP2839484B2
JP2839484B2 JP10065715A JP6571598A JP2839484B2 JP 2839484 B2 JP2839484 B2 JP 2839484B2 JP 10065715 A JP10065715 A JP 10065715A JP 6571598 A JP6571598 A JP 6571598A JP 2839484 B2 JP2839484 B2 JP 2839484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
low
transparent insulating
insulating film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10065715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10316451A (ja
Inventor
則之 淡路
圭一 別井
和浩 西川
亜弓 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP10065715A priority Critical patent/JP2839484B2/ja
Publication of JPH10316451A publication Critical patent/JPH10316451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839484B2 publication Critical patent/JP2839484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟化温度が低いい
わゆる低融点ガラスであって、液晶表示パネル、エレク
トロルミネッセンスパネル、蛍光表示パネル、エレクト
ロクロミック表示パネル、発光ダイオード表示パネル、
ガス放電式表示パネル等の透明基板に配した透明電極線
パターン、例えば酸化インジウム−錫系(酸化インジウ
ム、酸化錫を主成分とする導電性物質:IT0 )または酸
化錫(SnO2)系の膜を透明・透視性に富むガラス被膜で
被覆するうえで好適な透明絶縁性被膜形成用低融点ガラ
スに関する。
【0002】
【従来技術とその解決すべき課題】特開昭49−110709号
公報には、SiO2 1〜20wt%、B2O3 5〜25wt%、Al2O
31〜8wt%、ZnO 3〜15wt%、PbO 60〜80wt%からな
り、気体放電を利用した表示パネルにおける電極線を被
覆する絶縁ガラスであって、低い電圧で有効に発光でき
る表示パネル用絶縁ガラスが開示されている。
【0003】特開平8−119665号公報には、SiO2 12〜
17wt%、B2O3 8〜15wt%、Al2O30.1 〜5wt%、ZnO
5〜12wt%、PbO 60〜70wt%からなり、熱膨張係数(室
温〜300℃)が62〜76×10-7/℃であるPDP基板に厚
膜を形成するうえで好適で、基板に塗布し焼成して厚膜
を形成した際に基板に反りや割れを発生し難いPDP用
のガラス組成物が開示されている。
【0004】これら先行技術は、電極線パターンを配し
た基板にそれら低融点ガラス混合ペーストを塗布し焼付
けした際に、電極線成分がガラスを侵食し、電極線の電
気抵抗を増大し易いという不具合がある。さらに、例え
ばガス放電式表示パネルにおいては焼付け後に駆動回路
配線部分の低融点ガラス被覆を希硝酸等の液で溶解・除
去するうえで、易溶性である必要がある。先行技術は発
光に適した絶縁性低融点ガラスや、基板の熱膨張性に整
合した低融点ガラスについて開示したものであって、こ
れらの課題について何ら示していない。
【0005】本発明は、従来公知例における電極線の侵
食、電気抵抗の増大等をはじめとする上記不具合を解消
し、表示パネル用基板に施すうえで好適な特性を有する
透明絶縁性被膜形成用低融点ガラスを提供するものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、表示パネル用
基板に配した透明電極線パターン上に、透明な絶縁性被
膜を形成するための低融点ガラスであって、SiO2−B2O3
−PbO −ZnO 系基礎成分に前記透明電極線の成分をなす
酸化物を 0.5〜5wt%の範囲で含んでなる低融点ガラス
である。
【0007】上記ガラスの成分組成は、wt%で、SiO2
1〜5、B2O3 15〜30、Al2O3 0〜5、ZnO 8〜25、Pb
O 30〜60、CaO、MgO、SrO、BaOより選ばれた1種又は2
種以上 0〜20、透明電極線の成分をなす酸化物を 0.5
〜5の範囲で含むものであり、かつ軟化点が 550℃以
下、常温〜 300℃までの熱膨張係数が77〜90×10ー7/℃
である。
【0008】特に、前記低融点ガラスは透明電極線パタ
ーンを被覆する透明な絶縁性ガラス被膜形成用低融点ガ
ラスであって、更にその上に重積する軟化点 480℃以下
の低融点ガラスからなる第2の透明絶縁性ガラス被膜の
下地層として形成させるとよい。
【0009】
【発明の実施の形態】絶縁性被膜形成用低融点ガラスに
おいて、SiO2−B2O3−PbO −ZnO 系を基礎成分とし、あ
るいはこれらにAl2O3 、SrO 、BaO 、CaO 、MgO 等の1
種ないし2種以上を適宜加える公知例は少なからずある
が、本発明においては、それら成分系に透明電極線の成
分をなす酸化物、例えばITO 膜を電極線とする場合はIn
2O3 および/またはSnO2を、SnO2膜を電極線とする場合
はSnO2を予め低融点ガラス成分中に導入することによ
り、該ガラスの焼付けに際して透明電極線成分のガラス
への侵食、拡散を大幅に抑え、電極線の抵抗の増大(導
電性の低下)を極力抑制することができる。
【0010】このように基板に透明電極線パターンを形
成し、絶縁性被膜形成用低融点ガラスで被覆するケース
は、液晶表示パネル、エレクトロルミネッセンスパネ
ル、蛍光表示パネル、エレクトロクロミック表示パネ
ル、発光ダイオード表示パネル、ガス放電式表示パネル
等があるがいずれの物品も本発明の対象に含まれる。
【0011】以下にガス放電式表示パネルの例を示し、
本発明を詳述するが、本発明はこれに限定されるもので
はない。
【0012】〔ガス放電式表示パネルの構造〕図1は表
示パネルの一部を示す概略側断面図である。1は透明な
前面基板ガラスで、ソーダ石灰系ガラスあるいはそれに
組成、熱物性等が類似したガラスからなる。2はパター
ニングされた透明電極線であり、通常は酸化インジウム
−錫 (ITO)系、または酸化錫(SnO2)系のものが使用さ
れる。3αは一態様としての本発明にかかる低融点ガラ
スよりなる透明絶縁性被膜(以下「誘電体層」とも称す
る)で、予め製造、整粒した低融点ガラス粉とペースト
オイルからなる混合物をスクリーン印刷等により前面基
板1および透明電極線2上に塗布し、570 〜600 ℃程度
で焼付けて厚み30μm 程度の厚膜を形成する。前記30μ
m 程度の厚みはガス放電による表示性能、長期安定性を
発揮させるうえで必要かつ充分な厚みとされる。
【0013】なお誘電体層は、本発明にかかる誘電体層
(I) 3、膜厚10μm 前後と、それより軟化点が低い( 4
80℃以下)誘電体層(II)4、膜厚20μm 前後とを積層し
形成するのがより好ましいが、それについては後述す
る。
【0014】5は例えばスパッタリング法等により積層
したマグネシア層で、誘電体層3αまたは誘電体層4を
放電に際してスパッタリングから保護するものであり、
このように保護マグネシア層を被覆することはガス放電
式表示パネルの形成における常套手段である。
【0015】6は背面基板(ガラス)で、前記透明電極
に対向するアドレス電極7、および所望色調に発光する
蛍光体8が配され、また各画素を区画するセラミック質
の隔壁9が形成される。これら前面基板ガラス1と背面
基板(ガラス)6は、それら周辺部を低融点ガラス10に
より封着せしめる。低融点ガラス10はシールが主目的で
透明性、透視性等は問題とするものではなく、PbO −Si
O2系低融点ガラス粉とペーストオイルからなる混合物を
略 450℃で焼成することにより完全にシールすることが
できる。前面基板ガラス1と背面基板(ガラス)6の間
の空間 (放電空間) には希ガス11、例えばNeガス等が封
入される。
【0016】なお、前面基板の製造加工は、基板ガラス
にスパッタリング法等により透明電極線パターンを形成
し、あるいは更に金属電極(例えばクロム−銅−クロ
ム)をバス電極として形成し、次いで誘電体層3αをス
クリーン印刷等で形成、焼付けし、更に透明電極線にお
ける駆動回路配線部分直上部の被覆した誘電体層3αの
みを希硝酸で溶解除去し、該駆動回路配線部分を露呈さ
せ配線できるようにすることにより完成する。
【0017】この場合、誘電体層3αは低軟化点である
と焼付けに際して流動性が増大し、透明電極線の成分の
侵食が顕著となるので、軟化点は 490℃以上とするのが
望ましい。他方、上記の如き軟化点であると、焼付けに
際して泡抜けが容易とはいえず、充分クリアーな被膜が
得られ難く、また希硝酸による溶解に際しても層厚を極
力薄くしないと非能率的となる。従って誘電体層は好適
には本発明にかかる誘電体層(I) 3、膜厚10μm 前後
と、それより軟化点が低く( 480℃以下)泡抜けが容易
な誘電体層(II)4、膜厚20μm 前後との積層形態とする
のが好ましい。
【0018】すなわち、基板ガラスにスパッタリング法
等により透明電極線パターン、バス電極としての金属電
極を形成し、次いで誘電体層(I) 3をスクリーン印刷等
で被覆形成、焼付けし、更に透明電極線の駆動回路配線
部分直上部を除いて誘電体層(II)4をスクリーン印刷等
で被覆形成し焼付け後、駆動回路配線部分を被覆する誘
電体層(I) 3を希硝酸で溶解除去し、該駆動回路配線部
分を露呈させる工程とするのが望ましい。
【0019】しかして前記前面基板と背面基板を一体化
し希ガスを封入してガス放電式表示パネルを形成し、電
圧印加により透明電極2とアドレス電極7の間に電位差
を生じさせ、希ガス11を励起して紫外線を放射させ、そ
れが蛍光体8を刺激して発光、色表示せしめ、これを前
面基板側より視認するものである。
【0020】〔透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス〕前
記したように本発明における透明絶縁性被膜形成用低融
点ガラスは、SiO2−PbO −B2O3−ZnO 系成分を基礎と
し、透明電極線の成分をなす酸化物を含むものである
が、ガス放電式表示パネル等ソーダ石灰系または類似の
ガラスを基板とする表示パネルに適用する透明絶縁性被
膜形成用低融点ガラスにおいては、更に以下のごとく熱
物性、成分組成範囲を限定するのが好ましい。
【0021】すなわち該低融点ガラスの軟化点 (粘度が
107.6 ポイズとなる温度) は 530℃以下とするもので、
それにより、先述 570〜600 ℃での焼付け、誘電体層3
αの形成に際してある程度流動的で泡抜けも可能とな
る。なお、軟化点が 530℃を越えると泡抜けが不充分と
なり易く、他方泡抜けを充分とすべく焼成温度を上げる
と基板ガラスの耐熱温度を越え、基板ガラスが収縮、変
形する等の不具合が生ずる。
【0022】軟化点はより低い方が好ましいが、余りに
低きに過ぎると焼付けに際して流動性が増大し、透明電
極線パターンからの侵食が顕著となり、透明電極線の抵
抗が増大するので、前記した如く望ましくは 490℃以上
で泡抜けも容易な薄い層とし(前記誘電体層(I) 3の形
成)、別に軟化点 480℃以下の低融点ガラスからなる誘
電体層(前記誘電体層(II)4の形成)を重積するのが好
ましい。
【0023】また、前記低融点ガラス誘電体層(誘電体
層(II)4)といえども、軟化点450℃未満であると、先
述のシール用低融点ガラス9により封着すべく450 ℃程
度で焼付けする際に、前記低融点ガラス(誘電体層(II)
4)の流動性が増大し、その上に成膜したマグネシア層
に亀裂が生ずる等の不具合が生ずるので好ましくなく、
従って軟化点を 450℃以上とするものである。
【0024】前記誘電体層(II)4用の低融点ガラスとし
て、例えばSiO2 4wt%、B2O3 17wt%、Al2O3 2wt
%、ZnO 10wt%、PbO 67wt%からなり、軟化点 460℃の
ガラス、あるいはSiO2 4wt%、B2O3 22wt%、ZnO 6
wt%、PbO 68wt%からなり、軟化点 470℃のガラス等が
好適に採用できる。
【0025】前面基板ガラス1におけるソーダ石灰系ガ
ラス等の透明ガラスは熱膨張係数 (常温〜 300℃) がお
およそ80〜90×10-7/℃であり、従って本発明の低融点
ガラスからなる誘電体層3α、または誘電体層(I) 3も
それに近似した熱膨張係数を採るようにする。具体的に
は77〜90×10-7/℃とするもので、その範囲未満あるい
はその範囲を越えると、基板ガラスに反りや割れを与え
たり、誘電体層自体亀裂が生じたりする。
【0026】透明絶縁性被膜形成用低融点ガラスにおい
て、SiO2、B2O3、PbO およびZnO 成分は不可欠のもので
あり、これらがガラス中に計75wt%以上含まれることが
必要である。
【0027】うちSiO2およびB2O3は、ガラス中に合せて
20〜30wt%含むことにより、ガラス形成を容易とし、安
定したガラス相を得ることができる。
【0028】ZnO およびPbO は、ガラス中に合せて55〜
75wt%含むことにより、ガラスの軟化点を適度に低く
し、先述の焼成等に際して泡抜けを容易とし、また熱膨
張係数を適当範囲に調整することができる。
【0029】また透明電極線の成分をなす酸化物をガラ
ス中に 0.5〜5wt%含ませることにより、透明電極線の
侵食を抑制し抵抗の増大を抑え、導電性能を維持するこ
とができる。より好ましくは前記酸化物を1〜5wt%の
範囲で含有させる。
【0030】個々の成分について述べれば以下の如くで
ある。すなわち、SiO2はガラス形成成分であり、それに
よりガラス化範囲を拡大し安定化することができる。Si
O2導入量は好ましくは1〜5wt%の範囲とする。1wt%
未満ではその作用が発揮できず、5wt%を越えるとガラ
ス粘度が上昇し、焼付けに際して泡抜けが困難となると
ともに、耐酸性が増大し前記希硝酸での溶解・除去が困
難となる。さらに好ましくは2〜4wt%の範囲とする。
【0031】ZnO はガラスに流動性を与え、また熱膨張
係数を調整するうえで導入するもので、その範囲は好ま
しくは8〜25wt%とする。8wt%未満ではその作用を発
揮し得ず、25wt%を越えるとガラスが不安定となり、結
晶化し易くなる。さらに好ましくは8〜20wt%の範囲と
する。
【0032】B2O3はSiO2同様のガラス形成の主要成分と
して導入するもので、B2O3導入量は好ましくは15〜30wt
%の範囲とする。15wt%未満ではガラス形成が不安定で
失透、結晶を生じ易くなる。他方30wt%を越えるとガラ
スの粘度が上昇し焼付けに際する泡抜けが困難となる。
さらに好ましくは15〜25wt%の範囲で、且つZnO に対す
る比率を 1.2以上とする。前記比率を 1.2以上とするこ
とによりガラスの安定性が増し、結晶の析出による光散
乱率の低下を抑制できる。
【0033】PbO はガラスを低融点、すなわち軟化温度
を下げ、流動性を与えるうえで必要な成分であり、好ま
しくは30〜60wt%の範囲で導入する。40wt%未満ではそ
の作用が十分発揮できず、また焼成に際する泡抜けが不
充分となる。60wt%を越えると透明電極線の侵食が顕著
となり、また熱膨張係数が過大となる。好ましくは35〜
60wt%の範囲とする。
【0034】Al2O3 はガラスを安定化させ、熱膨張係数
を調整するうえで適宜導入する。但し5wt%を越える導
入はガラスの粘度を上昇させ、泡抜けが困難となるとと
もに耐酸性が大きくなり、希硝酸での溶解・除去が困難
となる。
【0035】透明電極線の成分である酸化物(例えばIn
2O3 、SnO2等)は焼付けに際して透明電極線の成分(IT
O またはSnO2系等)の低融点ガラス中への侵食拡散を抑
制し、透明電極線の導電性能を保持するうえできわめて
重要な成分であり、0.5 〜5wt%の範囲で導入する。0.
5 wt%未満ではその作用が十分発揮できず、透明電極線
が侵食しその電気抵抗値が上昇する。例えばSnO2が2wt
%を越えるとガラスが不安定となり、結晶化し易くな
り、他方In2O3 が3wt%を越えるとガラスの粘度が上昇
し、泡抜けが困難となる傾向を示し、またそれ自体非常
に高価な原料であるので必要以上に加えるべきではな
い。総じてそれら透明電極線の成分を為す酸化物を5wt
%以下とするものである。好ましくは1〜4wt%の範囲
とする。
【0036】なお熱膨張係数を調整する目的において、
本発明における溶融、泡抜け性、熱物性、希硝酸溶解性
等を損なわない範囲でCaO 、SrO 、MgO 、BaO より選ば
れる1種又は2種以上を0〜20wt%の範囲で導入でき
る。好ましくは2〜17wt%の範囲で導入するのがよい。
【0037】また、不純物としてのR2O (Na2O,K2O 等)
の混入量は、希ガス空間中にR20 成分が混入するとパネ
ル寿命の短縮を来す恐れがあるため、1wt%以下とする
ことが望ましい。
【0038】
【実施例】以下具体的実施例を例示して本発明を説明す
る。 〔低融点ガラス混合ペーストの作製〕SiO2源として微粉
珪砂を、B2O3源としてほう酸を、Al2O3 源として水酸化
アルミニウムを、ZnO 源として亜鉛華を、PbO 源として
酸化鉛を、CaO 源として炭酸カルシゥムを、SrO 源とし
て炭酸ストロンチウムを、BaO 源として炭酸バリウム
を、In2O3 源として酸化インジウムを、SnO2源として酸
化スズを使用し、これらを所望の低融点ガラス組成とな
るべく調合したうえで、白金ルツボに投入し、電気加熱
炉内で1000〜1100℃、1〜2時間で加熱溶融して、表1
の実施例1〜6の組成のガラス、表2の実施例7〜11の
ガラスを得た。また、比較のために酸化インジウムおよ
び酸化スズを含有しない組成のガラス(比較例1〜4)
を同様に調製した。ガラスの一部は型に流し込み、ブロ
ック状にして熱物性 (熱膨張係数、軟化点) 測定用に供
した。残余のガラスは急冷双ロール成形機にてフレーク
状とし、粉砕装置で平均粒径2〜4μm 、最大粒径15μ
m未満の粉末状に整粒した。
【0039】次いでαテルピネオールとブチルカルビト
ールアセテートからなるペーストオイルにバインダーと
してのエチルセルロースと上記ガラス粉を混合し、粘度
300±50ポイズ程度のスクリーン印刷に適するペースト
を調製した。
【0040】〔誘電体層の形成〕厚み2〜3mm、サイズ
150mm□のソーダ石灰系基板ガラスに、焼付け後の膜厚
が8〜12μm となるべく勘案して目の開き#250のスクリ
ーンを用いて前記ペーストをスクリーン印刷により塗布
した。
【0041】次いで140 ℃で15分間乾燥した後、580 ℃
で10分間焼付け(実施例1〜6、比較例1〜3)、また
は 590℃で10分間焼付け(実施例7〜11、比較例4)
て、第Iの誘電体ガラスよりなるクリアーな厚膜を形成
した。
【0042】さらに、SiO2 4wt%、B2O3 22wt%、Zn
O 6wt%、PbO 68wt%の組成で、軟化点 470℃の低融点
ガラスからなる第IIの誘電体を焼き付け後の膜厚が第
I、第IIの合計で30μm 程度となるべく勘案して目の開
き#250のスクリーンを用いて印刷・塗布し、140 ℃で15
分間乾燥した後、580 ℃で10分間焼付けて誘電体ガラス
のクリアーな厚膜を形成した。得られた試料について以
下の試験に供した。
【0043】〔熱膨張係数の測定〕前記熱物性測定用ガ
ラスブロックを所定寸法に切断、研磨して熱膨張係数測
定試料を作製し、これを熱膨張計にセットして5℃/分
の速度で昇温して伸び量を測定、記録し、室温〜300 ℃
の平均熱膨張係数を算出した。
【0044】〔軟化点の測定〕常法により、ガラスブロ
ックからのガラスを加熱して所定太さ、寸法のガラスビ
ームを作製し、リトルトン粘度計にセットして昇温し、
粘度係数η=107.6 に達したときの温度、すなわち軟化
点を測定した。
【0045】〔光散乱率 (ヘーズ値) の測定〕誘電体層
を形成した基板ガラス(厚み3mm) について常法によ
り、ヘーズメーターによりヘーズ値を測定した。基板ガ
ラスに微小泡が残存するとヘーズ値が著しく増大するも
ので、ヘーズ値は2%以下が良好とされる。
【0046】〔透過率の測定〕誘電体層を形成した基板
ガラス(厚み3mm)について常法により、分光光度計によ
り透過率を測定し、可視域における平均透過率を算定し
た。なお、可視光透過率は85%以上が良好とされる。
【0047】〔希硝酸への溶解性の測定〕誘電体層を形
成した基板ガラスを7%硝酸液中に浸漬し、完全に溶解
・除去できる時間を計測。なお、3分間未満で除去でき
るものを良、3分間以上要するものを悪として評価し
た。
【0048】〔透明電極線の侵食程度の測定〕ITO 薄膜
のついたガラス基板に誘電体層を形成し、7%硝酸液中
で誘電体層を溶解・除去した後、4探針法にてITO 薄膜
の電気抵抗値を測定した。なお、電気抵抗値の上昇が誘
電体層形成前の値の2倍以下のものを良、2倍を越える
ものを悪として評価した。
【0049】〔失透の有無〕誘電体層について鏡下で失
透の有無を観察した。
【0050】〔ガラス板の反り〕厚み2mm、サイズ 300
mm□のソーダ石灰系基板ガラスに、同様に誘電体ガラス
よりなるクリアーな厚膜を形成し、誘電体膜形成基板ガ
ラスについて非接触式真直度・厚み測定機により反りの
状態を測定し、たわみ深さが50μm /300mmL以下のもの
を良、たわみ深さが50μm /300mmLを越えるものを悪と
した。
【0051】なお基板ガラスにおいて厚み2mmとしたの
は、基板を薄板とすることにより、より反りを生じ易く
し、厳しい区分評価を行えるようにするためである。
【0052】〔結果〕透明絶縁性被膜形成用低融点ガラ
ス組成および、各種試験結果を表1、表2に示す。な
お、表1に示す実施例の低融点ガラスは、比較的 PbO
系で低軟化点(490℃以下)のガラスで、表1の比較例
の低融点ガラスに対比し、いずれも 580℃10分間焼付け
したもの、表2に示す実施例の低融点ガラスは、前記に
比べ低 PbO系で高軟化点( 490℃超過、但し 550℃以
下)のガラスで、表2の比較例の低融点ガラスに対比
し、いずれも 590℃10分間焼付けしたものある。
【0053】表1、表2から明らかなように、本発明に
かかる実施例においては、透明電極線の非侵食性をはじ
め、熱物性、光学特性、希硝酸による溶解・除去特性等
において良好であり、透明絶縁性被膜形成用低融点ガラ
ス、特にガス放電式表示パネル用の該低融点ガラスとし
て好適である。
【0054】他方比較例においては、透明電極線の侵食
によりその電気抵抗値が上昇し、あるいは更に熱物性、
光学特性が適性範囲を外れ、または希硝酸への溶解性に
劣り、被膜の除去が困難となる等の不都合点を有する。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】 注:比較例4の低融点ガラスは、比較例2の低融点ガラ
スと同組成であるが、焼付け温度を異にする。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、透明電極線の侵食が抑
制されるという顕著な効果を奏する。また、熱物性、光
学特性その他において良好であり、表示パネル基板にお
ける透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス、特にガス放電
式表示パネルにおける透明絶縁性被膜形成用低融点ガラ
スとして好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】気体放電用パネルの概略側断面図である。
【符号の説明】 1--------前面基板ガラス 2--------透明電極 3α------誘電体層 3--------誘電体層(I) 4--------誘電体層(II) 5--------マグネシア層 6--------背面基板ガラス 7--------アドレス電極 8--------蛍光体 9--------隔壁 10--------シール用低融点ガラス 11--------希ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 和浩 三重県松阪市大口町1510番地 セントラ ル硝子株式会社硝子研究所内 (72)発明者 高山 亜弓 三重県松阪市大口町1510番地 セントラ ル硝子株式会社硝子研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C03C 8/10 H01B 3/00 H01B 3/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表示パネル用基板に配した透明電極線パタ
    ーン上に、透明な絶縁性被膜を形成するための低融点ガ
    ラスであって、SiO2−B2O3−PbO −ZnO 系基礎成分に前
    記透明電極線の成分をなす酸化物を 0.5〜5wt%の範囲
    で含んだことを特徴とする透明絶縁性被膜形成用低融点
    ガラス。
  2. 【請求項2】ガラスの成分組成がwt%で、SiO2 1〜
    5、B2O3 15〜30、Al2O3 0〜5、ZnO 8〜25、PbO 30
    〜60、CaO、MgO、SrO、BaOより選ばれた1種又は2種以
    上を0〜20、透明電極線の成分をなす酸化物を 0.5〜5
    の範囲で含み、かつ軟化点が 530℃以下、常温〜 300℃
    までの熱膨張係数が77〜90×10ー7/℃であることを特徴
    とする請求項1記載の透明絶縁性被膜形成用低融点ガラ
    ス。
  3. 【請求項3】透明電極線パターンを被覆する第1の透明
    な絶縁性ガラス被膜形成用低融点ガラスであって、更に
    その上に重積する軟化点 480℃以下の低融点ガラスから
    なる第2の透明絶縁性ガラス被膜の下地層として形成さ
    せたことを特徴とする請求項1または2記載の透明絶縁
    性被膜形成用低融点ガラス。
JP10065715A 1997-03-19 1998-03-16 透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス Expired - Fee Related JP2839484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10065715A JP2839484B2 (ja) 1997-03-19 1998-03-16 透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6584697 1997-03-19
JP9-65846 1997-03-19
JP10065715A JP2839484B2 (ja) 1997-03-19 1998-03-16 透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316451A JPH10316451A (ja) 1998-12-02
JP2839484B2 true JP2839484B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=26406863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10065715A Expired - Fee Related JP2839484B2 (ja) 1997-03-19 1998-03-16 透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839484B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3313298B2 (ja) * 1997-02-24 2002-08-12 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US6376400B1 (en) 1999-02-25 2002-04-23 Asahi Glass Company, Limited Low melting point glass for covering electrodes, and glass ceramic composition for covering electrodes
JP2002145637A (ja) 2000-11-01 2002-05-22 Asahi Glass Co Ltd 電極被覆用ガラスおよびプラズマディスプレイパネル
JP2007305528A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR20100103455A (ko) 2008-01-10 2010-09-27 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리, 발광 장치용 피복재 및 발광 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10316451A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5854153A (en) Glasses for display panels
JP5309629B2 (ja) 耐酸性を有する無鉛ガラス組成物
US6475605B2 (en) Low-melting glass for covering substrate
JP2004284934A (ja) 無鉛低融点ガラス
JP2839484B2 (ja) 透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス
JP2001151532A (ja) 電極被覆用低融点ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
JP3456631B2 (ja) 透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス
JPH1067534A (ja) 被膜形成用低融点ガラス
JP4151143B2 (ja) 電極被覆用低融点ガラス粉末およびプラズマディスプレイ装置
JP4300760B2 (ja) 電極被覆用ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
JP4380589B2 (ja) 電極被覆用低融点ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
JP4282885B2 (ja) 電極被覆用低融点ガラスおよびプラズマディスプレイ装置
JPH11343138A (ja) 透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス
JP4071448B2 (ja) 低融点ガラス
JP2000016833A (ja) 絶縁性被膜形成用結晶性ガラスおよび該ガラスを熱処理してなる結晶質被膜
WO2008007596A1 (fr) VERRE SANS PLOMB à bas point de fusion
JP2000044277A (ja) 表示装置の絶縁性被膜形成材および表示装置
JPH11246233A (ja) 透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス
JP2000164142A (ja) 表示装置の絶縁性被膜形成材および表示装置
JP2002087843A (ja) 低融点ガラス
JP2001039734A (ja) 透明絶縁性被膜形成用低融点ガラス
JP2005015280A (ja) 無鉛低融点ガラス
JP2005336018A (ja) 低融点ガラス及びその作製方法
JP2005219942A (ja) 無鉛低融点ガラス
JP2006117440A (ja) 無鉛低融点ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981006

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees