WO2007026424A1 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2007026424A1
WO2007026424A1 PCT/JP2005/015920 JP2005015920W WO2007026424A1 WO 2007026424 A1 WO2007026424 A1 WO 2007026424A1 JP 2005015920 W JP2005015920 W JP 2005015920W WO 2007026424 A1 WO2007026424 A1 WO 2007026424A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display area
effective display
pitch
electrodes
effective
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/015920
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiki Kurogi
Original Assignee
Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited filed Critical Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited
Priority to US12/065,298 priority Critical patent/US20090230863A1/en
Priority to PCT/JP2005/015920 priority patent/WO2007026424A1/ja
Priority to JP2007533095A priority patent/JPWO2007026424A1/ja
Priority to TW094136158A priority patent/TW200709247A/zh
Publication of WO2007026424A1 publication Critical patent/WO2007026424A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/24Sustain electrodes or scan electrodes
    • H01J2211/245Shape, e.g. cross section or pattern

Definitions

  • the present invention relates to a plasma display panel (PDP), and more particularly to an electrode structure of a surface discharge type PDP.
  • PDP plasma display panel
  • plasma display panels can be displayed on television due to the development of colorization, and are attracting attention as the most promising candidates for large flat panel display devices.
  • an AC-driven three-electrode surface discharge type PDP is known!
  • This PDP is provided with a large number of display electrodes in the horizontal direction on the inner surface of one substrate (for example, the front surface or the display surface), and light is emitted on the inner surface of the other substrate (for example, the rear surface substrate).
  • Many address electrodes for cell selection are provided in the direction intersecting the display electrode, and the intersection between the display electrode and the address electrode is defined as one cell (unit light emitting region).
  • One pixel is composed of three cells: a red (R) cell, a green (G) cell, and a blue (B) cell.
  • the display electrode of the front substrate is covered with a dielectric layer.
  • the address electrode of the substrate on the back side is also covered with a dielectric layer, and a partition is formed between the address electrode and the address electrode. Between the partitions in the corresponding areas of the R cell, G cell, and B cell, respectively. Phosphor layers for R, G, and B are formed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 10-241571
  • Such a surface discharge PDP has a cell configuration in which an effective display area is provided at the center of the screen, and an ineffective display area is provided adjacent to the outside of the effective display area.
  • This ineffective display area is provided in order to stably operate the discharge of the peripheral cells in the effective display area.
  • This ineffective display area is directly connected to the width of the frame (housing frame) as a set. ing. In recent years, it has been desired that the width of the housing frame be as narrow as possible. Therefore, it is necessary to make the ineffective display area as narrow as possible.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and the ineffective display area is narrowed by making the cell pitch of the ineffective display area smaller than the cell pitch of the effective display area.
  • the present invention provides a display by arranging a pair of substrates facing each other, forming a plurality of electrodes extending in a certain direction on the inner surface of at least one substrate, and generating a surface discharge between adjacent electrodes.
  • a plasma display panel constituting a screen, wherein the display screen includes an effective display area formed in a central portion of the screen and an ineffective display formed adjacent to the effective display area outside the effective display area.
  • the plasma display panel is characterized in that the pitch of the electrodes in the non-effective display area is smaller than the pitch of the electrodes in the effective display area.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration of a PDP according to the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram showing a state in which the PDP of the present invention is viewed in a plane.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a discharge state of the PDP in FIG. 2.
  • FIG. 4 is a comparative example showing an electrode structure when the cell pitch of the non-effective display area is equal to the cell pitch of the effective display area.
  • FIG. 5 is a comparative example showing an electrode structure when the cell pitch of the non-effective display area is equal to the cell pitch of the effective display area.
  • substrates such as glass, quartz, and ceramics, and desired components such as electrodes, insulating films, dielectric layers, and protective films are formed on these substrates.
  • substrate is included.
  • the electrode may be formed by a plurality of electrodes extending in a certain direction on the inner surface of at least one substrate. And what is necessary is just to comprise a display screen by generating a surface discharge between adjacent electrodes.
  • This electrode can be formed using various materials and methods known in the art. Examples of materials used for the electrodes include ITO and SnO.
  • the electrode As a method for forming the electrode, various methods known in the art can be applied. For example, it may be formed by using a thick film forming technique such as printing, or by using a thin film forming technique such as a physical deposition method or a chemical deposition method! / ⁇ . Examples of thick film forming techniques include screen printing. Among thin film formation techniques, examples of physical deposition methods include vapor deposition and sputtering. Examples of chemical deposition methods include thermal CVD, photo-CVD, and some! /, Plasma CVD.
  • the display screen has an effective display area formed at the center of the screen, and an ineffective display area formed adjacent to the effective display area outside the effective display area.
  • the effective display area is an area where a surface discharge is generated and the actual screen is displayed, and the non-effective display area is a surface discharge voltage applied, but the surface discharge is not This is an area where only a black screen is displayed without being generated.
  • a pair of substrates are arranged to face each other, a plurality of main electrodes are formed on the inner surface of one substrate, extending in a certain direction, and intersecting the plurality of main electrodes on the inner surface of the other substrate.
  • a plurality of address electrodes are formed in this direction, and is mainly applied to a plasma display panel constituting a display screen by generating a surface discharge between adjacent main electrodes.
  • the pitch of the main electrodes in the non-effective display area should be smaller than the pitch of the main electrodes in the effective display area.
  • the pitch force of the address electrodes in the non-effective display area may be smaller than the pitch of the address electrodes in the effective display area.
  • a partition wall is formed between the address electrodes of the other substrate, and the pitch force of the address electrodes in the ineffective display area is smaller than the pitch of the address electrodes in the effective display area and is in the ineffective display area.
  • the pitch of the partition walls may be smaller than the partition wall pitch of the effective display area.
  • the width of the main electrode in the non-effective display area is narrower than that of the main electrode in the effective display area, so that the surface discharge gap force between the main electrodes in the non-effective display area is reduced. It is desirable to have a configuration that is substantially equal to the surface discharge gap between the main electrodes in the effective display area.
  • Fig. 1 (a) and Fig. 1 (b) are explanatory diagrams showing the configuration of the PDP of the present invention.
  • Fig. 1 (a) is an overall view
  • Fig. 1 (b) is a partially exploded perspective view.
  • This PDP is an AC-driven 3-electrode surface discharge PDP for color display.
  • the PDP 10 includes a front substrate 11 and a rear substrate 21.
  • a glass substrate, a quartz substrate, a ceramic substrate, or the like can be used as the substrate 11 on the front side and the substrate 21 on the back side.
  • display electrodes X and display electrodes Y are arranged at equal intervals in the horizontal direction.
  • the display line L is entirely between the adjacent display electrode X and display electrode Y.
  • Each display electrode X, Y consists of a wide transparent electrode 12 such as ITO, SnO, etc., for example, Ag, Au, A
  • Cu, Cr, and their laminated bodies are composed of a narrow bus electrode 13 made of metal that also has equal force.
  • the desired number and thickness of Ag and Au can be obtained by using a thick film formation technology such as screen printing, and the others using thin film formation technology such as vapor deposition and sputtering, and etching technology. It can be formed with length, width and spacing.
  • a display electrode X and a display electrode Y are arranged at equal intervals, and a display line L is formed between adjacent display electrodes X and Y, which is a so-called PDP having a so-called ALiS structure.
  • the present invention can also be applied to a PDP having a structure in which the pair of display electrodes X and Y are arranged with a gap (non-discharge gap) where no discharge occurs.
  • a dielectric layer 17 for alternating current (AC) driving is formed on the display electrodes X and Y so as to cover the display electrodes X and Y.
  • the dielectric layer 17 is formed by applying a low melting point glass paste on the substrate 11 on the front side by screen printing and baking.
  • Dielectric layer 17 may be formed by depositing a SiO film by plasma CVD! /.
  • a protective film 18 is formed on the dielectric layer 17 to protect the dielectric layer 17 from damage caused by ion collision caused by discharge during display.
  • This protective film is made of MgO.
  • the protective film can be formed by a thin film forming process known in the art, such as electron beam evaporation or sputtering.
  • a plurality of address electrodes A are formed on the inner side surface of the substrate 21 on the back side in a direction intersecting the display electrodes X and Y in plan view, and the dielectric layer 24 covers the address electrodes A. Is formed.
  • the address electrode A generates an address discharge for selecting a light emitting cell at the intersection with the Y electrode, and is formed of a three-layer structure of CrZCuZCr.
  • the address electrode A can be formed of Ag, Au, Al, Cu, Cr, or the like.
  • address electrode A uses thick film formation technology such as screen printing for Ag and Au, and thin film formation technology and etching technology such as vapor deposition and sputtering for the others.
  • the dielectric layer 24 can be formed using the same material and the same method as the dielectric layer 17.
  • a plurality of stripe-shaped partition walls 29 are formed on the dielectric layer 24 between the adjacent address electrodes A and A.
  • the shape of the barrier ribs 29 is not limited to this, and may be a mesh shape that divides the discharge space into cells.
  • the partition wall 29 can be formed by a sandblasting method, a printing method, a photoetching method, or the like.
  • a glass paste having a low melting point glass frit, a binder resin, a solvent and the like is applied on the dielectric layer 24 and dried, and then a cutting mask having an opening of a partition pattern on the glass paste layer. It is formed by spraying cutting particles in the state of providing, cutting the glass paste layer exposed at the opening of the mask, and further firing.
  • a photosensitive resin is used as a binder resin, and it is formed by baking after exposure and development using a mask.
  • the red (R), green (G), and blue (B) phosphor layers 28R, 28G, and 28B are formed on the side surfaces of the partition walls 29 and on the dielectric layer 24 between the partition walls.
  • a phosphor paste containing phosphor powder, binder resin and solvent is screen printed in the concave discharge space between the barrier ribs 29 or by a method using a dispenser. It is formed by coating, repeating this for each color, and firing.
  • This phosphor layer 28R, 28G, 28 ⁇ is formed by photolithography using a sheet-like phosphor layer material (V, so-called green sheet) containing phosphor powder, photosensitive material and binder resin. You can also. In this case, a sheet of a desired color is attached to the entire display region on the substrate, and exposure and development are performed. By repeating this for each color, a phosphor layer of each color can be formed between the corresponding barrier ribs. it can.
  • the substrate 11 on the front side and the substrate 21 on the back side are arranged so that the display electrode X, ⁇ and the address electrode ⁇ intersect with each other, the periphery is sealed, and the partition wall 29
  • the discharge space 30 surrounded by is filled with a discharge gas mixed with Xe and Ne.
  • the discharge space 30 at the intersection of the display electrodes X and Y and the address electrode A is one cell (unit light emitting region) which is the minimum unit of display.
  • One pixel consists of three cells, R, G, and B.
  • a reset voltage is applied between all the display electrodes X and Y to generate a reset discharge (this period is generally called a reset period), and the charged state of each cell is made uniform.
  • a scanning voltage is sequentially applied to the display electrode Y, and a voltage is applied to the desired address electrode ⁇ ⁇ in the meantime, so that a selective discharge is generated at the intersection of the display electrode Y and the address electrode A so that the light emitting cell Select this (this period is generally called the address period), and a display discharge is generated between the display electrode X and the display electrode Y by using the wall charge formed on the display electrode Y of the cell as the light is emitted.
  • the selective discharge is a counter discharge between the address electrode A and the display electrode Y facing each other in the vertical direction, and the display discharge is a surface discharge between the display electrodes X and Y arranged in parallel on a plane.
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a state of the PDP viewed in a plane
  • FIG. 3 is an explanatory view showing a discharge state of the PDP in FIG.
  • FIG. 31 show the upper right part of the panel.
  • An effective display area 31 is provided in the central portion of the panel, and an ineffective display area 32 is provided outside the effective display area 31 adjacent to the effective display area 31.
  • the effective display area 31 is indicated by a dotted line.
  • the outer frame of the non-effective display area 32 is indicated by a dashed line.
  • the illustration is omitted.
  • the scanning voltage is applied to the display electrode Y in the address period, but no voltage is applied to the address electrode A. Therefore, the non-valid display area At 32, no selective discharge is generated. Therefore, in the subsequent display period, even if a display voltage is applied to the display electrodes X and Y, the cells in the ineffective display area 32 do not emit light. In this way, the cells in the non-effective display area 32 perform black display without causing selective discharge.
  • the pitch of the address electrodes A in the effective display area 31 is Pl
  • the key of the ineffective display area 32 is When the pitch of the dress electrode A is P2, the relationship between the electrode pitch P1 and the electrode pitch P2 is P1> P2.
  • the pitch of the partition walls 29 is the same as the pitch of the address electrodes A.
  • the pitch of the partition walls 29 in the effective display area 31 is Rl and the pitch of the partition walls 29 in the non-effective display area 32 is R2
  • the partition pitch R1 and the partition walls The relationship of pitch R2 is R1> R2.
  • the discharge start voltage of the cells in the non-effective display area 32 is made substantially equal to the cells in the effective display area 31. Therefore, it is desirable to make the distance (discharge gap) between the display electrodes X and Y in the non-effective display area 32 equal to the discharge gap in the effective display area 31.
  • the display electrodes X and Y in the non-effective display area 32 may be composed of only bus electrodes.
  • the electrode width is made narrower than the address electrode A in the effective display area 31.
  • the partition wall 29 in the non-effective display area 32 is also made narrower than the partition wall 29 in the effective display area 31.
  • FIG. 4 and FIG. 5 are comparative examples, and show an electrode structure when the cell pitch of the non-effective display area 32 and the cell pitch of the effective display area 31 are equal.
  • Fig. 4 is a diagram corresponding to Fig. 2
  • Fig. 5 is a diagram corresponding to Fig. 3.
  • the pitch of the display electrodes X and Y in the effective display area 31 is set to S1.
  • the pitch of the partition walls 29 is the same as the pitch of the address electrodes A.
  • the pitch of the partition walls 29 in the effective display area 31 is Rl and the pitch of the partition walls 29 in the non-effective display area 32 is R2
  • the inactive display area 32 It has an electrode structure in which the cell pitch of RUBITCH and effective display area 31 is equal.
  • FIG. 4 When FIG. 4 is compared with FIG. 2, the hatched portion in FIG. 2 is narrower. Similarly, when Fig. 5 is compared with Fig. 3, the shaded area in Fig. 3 is narrower.
  • the pitch S2 of the display electrodes X and Y of the non-effective display area 32 and the pitch P2 of the address electrode A are changed to the pitch S1 of the display electrodes X and Y of the effective display area 31 and the pitch of the address electrode A.
  • the area of the ineffective display area 32 is reduced, and the width of the frame of the display panel is reduced. Even if the cell pitch is reduced, the non-effective display area 32 performs black display as in the conventional case, so that the peripheral cells of the effective display area 31 can perform stable discharge.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

 非有効表示エリアのセルピッチを有効表示エリアのセルピッチより小さくすることで、非有効表示エリアを狭くする。  一対の基板が対向して配置され、少なくとも一方の基板の内面に一定方向に延長して複数の電極が形成され、隣接する電極間で面放電を発生させることで表示画面を構成するプラズマディスプレイパネルにおいて、表示画面を、画面の中央部に形成された有効表示エリアと、その有効表示エリアの外側に有効表示エリアに隣接して形成された非有効表示エリアとで構成し、非有効表示エリアの電極のピッチを、有効表示エリアの電極のピッチよりも小さくする。

Description

明 細 書
プラズマディスプレイパネノレ
技術分野
[0001] 本発明は、プラズマディスプレイパネル (PDP)に関し、さらに詳しくは、面放電型 P DPの電極構造に関する。近年のプラズマディスプレイパネルは、カラー化の開発に よりテレビ表示が可能となり、大型フラットパネルディスプレイ実現デバイスの最有力 候補として注目されている。
背景技術
[0002] 従来の PDPとして、 AC駆動型の 3電極面放電型 PDPが知られて!/ヽる。この PDP は、一方の基板 (例えば前面側または表示面側の基板)の内面に面放電が可能な表 示電極を水平方向に多数設け、他方の基板 (例えば背面側の基板)の内面に発光 セル選択用のアドレス電極を表示電極と交差する方向に多数設け、表示電極とアド レス電極との交差部を 1つのセル (単位発光領域)とするものである。 1画素は、赤色( R)セルと、緑色(G)セルと、青色(B)セルとの 3つのセルで構成される。
[0003] 前面側の基板の表示電極は誘電体層で覆われている。背面側の基板のアドレス電 極も誘電体層で覆われ、アドレス電極とアドレス電極との間には隔壁が形成され、 R セル、 Gセル、 Bセルの各対応領域の隔壁間には、それぞれ R用、 G用、 B用の蛍光 体層が形成されている。
[0004] PDPは、このように作製した前面側の基板と背面側の基板とを対向させて周辺を封 止した後、内部に放電ガスを封入することにより製造されている(特許文献 1参照)。 特許文献 1 :特開平 10— 241571号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] このような面放電型の PDPは、セル構成として、画面の中央部に有効表示エリアが 設けられ、その有効表示エリアの外側に隣接して非有効表示エリアが設けられている 。この非有効表示エリアは有効表示エリアの外周セルの放電を安定に動作させるた めに設けられる。この非有効表示エリアはセットとしての額縁 (筐体枠)の幅に直結し ている。近年、この筐体枠の幅はできるだけ狭いものが望まれており、そのため非有 効表示エリアをできる限り狭くすることが必要となっている。
[0006] 本発明は、このような事情を考慮してなされたもので、非有効表示エリアのセルピッ チを有効表示エリアのセルピッチより小さくすることで、非有効表示エリアを狭くするも のである。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明は、一対の基板が対向して配置され、少なくとも一方の基板の内面に一定 方向に延長して複数の電極が形成され、隣接する電極間で面放電を発生させること で表示画面を構成するプラズマディスプレイパネルであって、前記表示画面は、画面 の中央部に形成された有効表示エリアと、その有効表示エリアの外側に有効表示ェ リアに隣接して形成された非有効表示エリアとを有し、非有効表示エリアの電極のピ ツチが、有効表示エリアの電極のピッチよりも小さ 、ことを特徴とするプラズマディスプ レイパネルである。 発明の効果
[0008] 本発明によれば、有効表示エリアの外周セルの放電の安定化を図りつつ、非有効 表示エリアを極力小さくすることが可能となる。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]本発明の PDPの構成を示す説明図である。
[図 2]本発明の PDPを平面的に見た状態を示す説明図である。
[図 3]図 2の PDPの放電状態を示す説明図である。
[図 4]非有効表示エリアのセルピッチが有効表示エリアのセルピッチと等しい場合の 電極構造を示す比較例である。
[図 5]非有効表示エリアのセルピッチが有効表示エリアのセルピッチと等しい場合の 電極構造を示す比較例である。
符号の説明
[0010] 11 前面側の基板
12 透明電極 13 バス電極
17, 24 誘電体層
19 保護膜
21 背面側の基板
28R, 28G, 28B 蛍光体層
29 隔壁
A アドレス電極
L 表示ライン
X, Y 表示電極
発明を実施するための最良の形態
[0011] 本発明において、一対の基板としては、ガラス、石英、セラミックス等の基板や、これ らの基板上に、電極、絶縁膜、誘電体層、保護膜等の所望の構成物を形成した基板 が含まれる。
[0012] 電極は、少なくとも一方の基板の内面に一定方向に延長して複数本形成されたも のであればよい。そして、隣接する電極間で面放電を発生させることで表示画面が構 成されるものであればよい。この電極は、当該分野で公知の各種の材料と方法を用 いて形成することができる。電極に用いられる材料としては、例えば、 ITO、 SnO
2な どの透明な導電性材料や、 Ag、 Au、 Al、 Cu、 Crなどの金属の導電性材料が挙げら れる。電極の形成方法としては、当該分野で公知の各種の方法を適用することがで きる。たとえば、印刷などの厚膜形成技術を用いて形成してもよいし、物理的堆積法 または化学的堆積法力ゝらなる薄膜形成技術を用いて形成してもよ!/ヽ。厚膜形成技術 としては、スクリーン印刷法などが挙げられる。薄膜形成技術の内、物理的堆積法と しては、蒸着法ゃスパッタ法などが挙げられる。化学的堆積方法としては、熱 CVD法 や光 CVD法、ある!/、はプラズマ CVD法などが挙げられる。
[0013] 本発明においては、前記表示画面は、画面の中央部に形成された有効表示エリア と、その有効表示エリアの外側に有効表示エリアに隣接して形成された非有効表示 エリアとを有する。有効表示エリアとは、面放電が発生されて実際の画面が表示され るエリアであり、非有効表示エリアとは、面放電用の電圧は印加されるが、面放電は 発生されず、黒画面の表示のみが行われるエリアである。
[0014] 本発明は、一対の基板が対向して配置され、一方の基板の内面に一定方向に延 長して複数の主電極が形成され、他方の基板の内面に複数の主電極と交差する方 向に複数のアドレス電極が形成され、隣接する主電極間で面放電を発生させること で表示画面を構成するプラズマディスプレイパネルに主として適用される。この構成 の場合、非有効表示エリアの主電極のピッチが、有効表示エリアの主電極のピッチよ りも小さく形成されて 、ればよ 、。
[0015] 上記構成のプラズマディスプレイパネルである場合、非有効表示エリアのアドレス 電極のピッチ力 有効表示エリアのアドレス電極のピッチよりも小さい構成であっても よい。
[0016] また、他方の基板のアドレス電極とアドレス電極との間に隔壁が形成され、非有効 表示エリアのアドレス電極のピッチ力 有効表示エリアのアドレス電極のピッチよりも 小さぐかつ非有効表示エリアの隔壁のピッチが、有効表示エリアの隔壁のピッチより も小さ 、構成であってもよ 、。
[0017] この構成のプラズマディスプレイパネルである場合、非有効表示エリアの主電極の 幅が有効表示エリアの主電極よりも狭ぐそれによつて、非有効表示エリアの主電極 間の面放電ギャップ力 有効表示エリアの主電極間の面放電ギャップとほぼ等しくな るような構成であることが望まし 、。
[0018] 以下、図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳述する。なお、本発明はこれ によって限定されるものではなぐ各種の変形が可能である。
[0019] 図 1 (a)および図 1 (b)は本発明の PDPの構成を示す説明図である。図 1 (a)は全 体図、図 1 (b)は部分分解斜視図である。この PDPはカラー表示用の AC駆動型の 3 電極面放電型 PDPである。
[0020] 本 PDP10は、前面側の基板 11と背面側の基板 21から構成されている。前面側の 基板 11と背面側の基板 21としては、ガラス基板、石英基板、セラミック基板等を使用 することができる。
[0021] 前面側の基板 11の内側面には、水平方向に表示電極 Xと表示電極 Yが等間隔に 配置されて ヽる。隣接する表示電極 Xと表示電極 Yとの間が全て表示ライン Lとなる。 各表示電極 X, Yは、 ITO、 SnOなどの幅の広い透明電極 12と、例えば Ag、 Au、 A
2
1、 Cu、 Cr及びそれらの積層体 (例えば CrZCuZCrの積層構造)等力もなる金属製 の幅の狭いバス電極 13から構成されている。表示電極 X, Yは、 Ag、 Auについては スクリーン印刷のような厚膜形成技術を用い、その他については蒸着法、スパッタ法 等の薄膜形成技術とエッチング技術を用いることにより、所望の本数、厚さ、幅及び 間隔で形成することができる。
[0022] なお、本 PDPでは、表示電極 Xと表示電極 Yが等間隔に配置され、隣接する表示 電極 Xと表示電極 Yとの間が全て表示ライン Lとなる、いわゆる ALiS構造の PDPとな つているが、対となる表示電極 X, Yが放電の発生しない間隔 (非放電ギャップ)を隔 てて配置された構造の PDPであっても、本発明を適用することができる。
[0023] 表示電極 X, Yの上には、表示電極 X, Yを覆うように交流 (AC)駆動用の誘電体層 17が形成されている。誘電体層 17は、低融点ガラスペーストを、前面側の基板 11上 にスクリーン印刷法で塗布し、焼成することにより形成している。誘電体層 17は、ブラ ズマ CVD法で SiO膜を成膜することにより形成してもよ!/、。
2
[0024] 誘電体層 17の上には、表示の際の放電により生じるイオンの衝突による損傷から 誘電体層 17を保護するための保護膜 18が形成されている。この保護膜は MgOで形 成されている。保護膜は、電子ビーム蒸着法ゃスパッタ法のような、当該分野で公知 の薄膜形成プロセスによって形成することができる。
[0025] 背面側の基板 21の内側面には、平面的にみて表示電極 X, Yと交差する方向に複 数のアドレス電極 Aが形成され、そのアドレス電極 Aを覆って誘電体層 24が形成され ている。アドレス電極 Aは、 Y電極との交差部で発光セルを選択するためのアドレス 放電を発生させるものであり、 CrZCuZCrの 3層構造で形成されている。このアドレ ス電極 Aは、その他に、例えば Ag、 Au、 Al、 Cu、 Cr等で形成することもできる。アド レス電極 Aも、表示電極 X, Yと同様に、 Ag、 Auについてはスクリーン印刷のような厚 膜形成技術を用い、その他については蒸着法、スパッタ法等の薄膜形成技術とエツ チング技術を用いることにより、所望の本数、厚さ、幅及び間隔で形成することができ る。誘電体層 24は、誘電体層 17と同じ材料、同じ方法を用いて形成することができる [0026] 隣接するアドレス電極 Aとアドレス電極 Aとの間の誘電体層 24上には、ストライプ状 の複数の隔壁 29が形成されている。隔壁 29の形状はこれに限定されず、放電空間 をセルごとに区画するメッシュ状であってもよい。隔壁 29は、サンドブラスト法、印刷 法、フォトエッチング法等により形成することができる。例えば、サンドブラスト法では、 低融点ガラスフリット、バインダー榭脂、溶媒等力 なるガラスペーストを誘電体層 24 上に塗布して乾燥させた後、そのガラスペースト層上に隔壁パターンの開口を有する 切削マスクを設けた状態で切削粒子を吹きつけて、マスクの開口に露出したガラスペ 一スト層を切削し、さらに焼成することにより形成する。また、フォトエッチング法では、 切削粒子で切削することに代えて、バインダー榭脂に感光性の榭脂を使用し、マスク を用いた露光及び現像の後、焼成することにより形成する。
[0027] 隔壁 29の側面及び隔壁間の誘電体層 24上には、赤 (R)、緑 (G)、青 (B)の蛍光 体層 28R, 28G, 28B力形成されて!ヽる。 光体層 28R, 28G, 28Βίま、 光体粉 末とバインダー榭脂と溶媒とを含む蛍光体ペーストを隔壁 29間の凹溝状の放電空間 内にスクリーン印刷、又はディスペンサーを用いた方法などで塗布し、これを各色毎 に繰り返した後、焼成することにより形成している。この蛍光体層 28R, 28G, 28Βは 、蛍光体粉末と感光性材料とバインダー榭脂とを含むシート状の蛍光体層材料 (V、 わゆるグリーンシート)を使用し、フォトリソグラフィー技術で形成することもできる。この 場合、所望の色のシートを基板上の表示領域全面に貼り付けて、露光、現像を行い 、これを各色毎に繰り返すことで、対応する隔壁間に各色の蛍光体層を形成すること ができる。
[0028] PDPは、上記した前面側の基板 11と背面側の基板 21とを、表示電極 X, Υとァドレ ス電極 Αとが交差するように対向配置し、周囲を封止し、隔壁 29で囲まれた放電空 間 30に Xeと Neとを混合した放電ガスを充填することにより作製されている。この PDP では、表示電極 X, Yとアドレス電極 Aとの交差部の放電空間 30が、表示の最小単位 である 1つのセル(単位発光領域)となる。 1画素は R、 G、 Bの 3つのセルで構成され る。
[0029] 表示は、まず、全ての表示電極 X, Y間にリセット電圧を印加してリセット放電を発生 させ (この期間は一般にリセット期間と呼ばれる)、各セルの帯電状態を均一にしてお く。その後、表示電極 Yに走査電圧を順次印加し、その間に所望のアドレス電極 Αに 電圧を印加することで、表示電極 Yとアドレス電極 Aとの交差部で選択放電を発生さ せて発光セルを選択し (この期間は一般にアドレス期間と呼ばれる)、その発光に伴 つてセルの表示電極 Y上に形成された壁電荷を利用して、表示電極 Xと表示電極 Y との間で表示放電を発生させる (この期間は一般に表示期間と呼ばれる)ことで行う。 選択放電は、上下方向に対向するアドレス電極 Aと表示電極 Yとの間の対向放電で あり、表示放電は、平面上に平行に配置された表示電極 X, Y間の面放電である。
[0030] 図 2は PDPを平面的に見た状態を示す説明図、図 3は図 2の PDPの放電状態を示 す説明図である。
[0031] これらの図はパネルの右上の部分を示している。パネルの中央部分には有効表示 エリア 31が設けられ、有効表示エリア 31の外側には、有効表示エリア 31に隣接して 、非有効表示エリア 32が設けられている。有効表示エリア 31は点線で示している。非 有効表示エリア 32の外枠は一点鎖線で示して 、る。非有効エリア 32の一点鎖線の 外側には、表示電極 X, Yとアドレス電極 Aの引き出し電極部分が存在する力 図で は省略している。
[0032] これらの図に示すように、 PDPでは、有効表示エリア 31の外周セルの放電を安定 に動作させるために、非有効表示エリア 32にも、有効表示エリア 31と同様のセルが 形成されている。
[0033] 非有効表示エリア 32のセルに対しては、アドレス期間において、表示電極 Yに走査 電圧が印加されるが、アドレス電極 Aに対して電圧は印加されず、このため非有効表 示エリア 32では選択放電は発生されない。したがって、その後の表示期間において は、表示電極 X, Yに表示電圧が印加されても、非有効表示エリア 32のセルは発光 しない。このように、非有効表示エリア 32のセルは、選択放電を発生させず、黒表示 を行うようにしている。
[0034] 有効表示エリア 31の表示電極 X, Yのピッチを Sl、非有効表示エリア 32の表示電 極 X, Yのピッチを S2とすると、電極ピッチ S1と電極ピッチ S2の関係は、 S1 >S2とな つている。
[0035] また、有効表示エリア 31のアドレス電極 Aのピッチを Pl、非有効表示エリア 32のァ ドレス電極 Aのピッチを P2とすると、電極ピッチ P1と電極ピッチ P2の関係は、 P1 >P 2となっている。
[0036] 隔壁 29のピッチはアドレス電極 Aのピッチと同様であり、有効表示エリア 31の隔壁 29のピッチを Rl、非有効表示エリア 32の隔壁 29のピッチを R2とすると、隔壁ピッチ R1と隔壁ピッチ R2の関係は、 R1 >R2となっている。
[0037] 非有効表示エリア 32のセルも、リセット放電による発光を伴うため(図 3参照)、非有 効表示エリア 32のセルの放電開始電圧を、有効表示エリア 31のセルとほぼ等しくさ せるために、非有効表示エリア 32の表示電極 X, Y間の距離 (放電ギャップ)を有効 表示エリア 31の放電ギャップと等しくしておくことが望ましい。
[0038] 有効表示エリア 31の放電ギャップと非有効表示エリア 32の放電ギャップを等しくす るためには、非有効表示エリア 32の表示電極 X, Yについては、電極幅を狭くする必 要がある。このため、非有効表示エリア 32の表示電極 X, Yは、バス電極だけで構成 してちよい。
[0039] 非有効表示エリア 32のアドレス電極 Aについては、電極の幅を有効表示エリア 31 のアドレス電極 Aよりも狭くする。非有効表示エリア 32の隔壁 29についても、隔壁の 幅を有効表示エリア 31の隔壁 29よりも狭くする。
[0040] 図 4および図 5は比較例であり、非有効表示エリア 32のセルピッチと有効表示エリ ァ 31のセルピッチが等しい場合の電極構造を示している。図 4は図 2対応図、図 5は 図 3対応図である。
[0041] 図 4および図 5の電極構造では、有効表示エリア 31の表示電極 X, Yのピッチを S1
、非有効表示エリア 32の表示電極 X, Yのピッチを S2とすると、電極ピッチ S1と電極 ピッチ S2の関係は、 S1 = S2である。
[0042] また、有効表示エリア 31のアドレス電極 Aのピッチを Pl、非有効表示エリア 32のァ ドレス電極 Aのピッチを P2とすると、電極ピッチ P1と電極ピッチ P2の関係は、 P1 = P
2である。
[0043] 隔壁 29のピッチはアドレス電極 Aのピッチと同様であり、有効表示エリア 31の隔壁 29のピッチを Rl、非有効表示エリア 32の隔壁 29のピッチを R2とすると、隔壁ピッチ R1と隔壁ピッチ R2の関係は、 R1 =R2である。このように、非有効表示エリア 32のセ ルビッチと有効表示エリア 31のセルピッチが等しい電極構造となっている。
[0044] 図 4を図 2と比較した場合、図 2では斜線部分が狭くなつている。同様に、図 5を図 3 と比較した場合、図 3では斜線部分が狭くなつている。
[0045] このように、非有効表示エリア 32の表示電極 X, Yのピッチ S 2とアドレス電極 Aのピ ツチ P2を、有効表示エリア 31の表示電極 X, Yのピッチ S1とアドレス電極 Aのピッチ P1より小さくする。つまり、非有効表示エリア 32のセルピッチを有効表示エリア 31の セルピッチよりも小さくする。これにより、非有効表示エリア 32の面積を小さくし、表示 パネルの額縁の幅を狭くする。セルピッチを小さくしても、非有効表示エリア 32につ いては、従来と同様に黒表示を行うので、有効表示エリア 31の外周セルも安定した 放電を行うことができる。

Claims

請求の範囲
[1] 一対の基板が対向して配置され、少なくとも一方の基板の内面に一定方向に延長 して複数の電極が形成され、隣接する電極間で面放電を発生させることで表示画面 を構成するプラズマディスプレイパネルであって、
前記表示画面は、画面の中央部に形成された有効表示エリアと、その有効表示ェ リアの外側に有効表示エリアに隣接して形成された非有効表示エリアとを有し、 非有効表示エリアの電極のピッチ力 有効表示エリアの電極のピッチよりも小さ 、こ とを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
[2] 一対の基板が対向して配置され、一方の基板の内面に一定方向に延長して複数 の主電極が形成され、他方の基板の内面に前記複数の主電極と交差する方向に複 数のアドレス電極が形成され、隣接する主電極間で面放電を発生させることで表示 画面を構成するプラズマディスプレイパネルであって、
前記表示画面は、画面の中央部に形成された有効表示エリアと、その有効表示ェ リアの外側に有効表示エリアに隣接して形成された非有効表示エリアとを有し、 非有効表示エリアの主電極のピッチ力 有効表示エリアの主電極のピッチよりも小 さいことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
[3] 非有効表示エリアのアドレス電極のピッチ力 有効表示エリアのアドレス電極のピッ チよりも小さいことを特徴とする請求項 2記載のプラズマディスプレイパネル。
[4] 他方の基板のアドレス電極とアドレス電極との間に隔壁が形成され、非有効表示ェ リアのアドレス電極のピッチが、有効表示エリアのアドレス電極のピッチよりも小さぐ かつ非有効表示エリアの隔壁のピッチが、有効表示エリアの隔壁のピッチよりも小さ いことを特徴とする請求項 2記載のプラズマディスプレイパネル。
[5] 非有効表示エリアの主電極の幅が有効表示エリアの主電極よりも狭ぐそれによつ て、非有効表示エリアの主電極間の面放電ギャップ力 有効表示エリアの主電極間 の面放電ギャップとほぼ等しいことを特徴とする請求項 2記載のプラズマディスプレイ ノ ネノレ。
PCT/JP2005/015920 2005-08-31 2005-08-31 プラズマディスプレイパネル WO2007026424A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/065,298 US20090230863A1 (en) 2005-08-31 2005-08-31 Plasma Display Panel
PCT/JP2005/015920 WO2007026424A1 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 プラズマディスプレイパネル
JP2007533095A JPWO2007026424A1 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 プラズマディスプレイパネル
TW094136158A TW200709247A (en) 2005-08-31 2005-10-17 Plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/015920 WO2007026424A1 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007026424A1 true WO2007026424A1 (ja) 2007-03-08

Family

ID=37808528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/015920 WO2007026424A1 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 プラズマディスプレイパネル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090230863A1 (ja)
JP (1) JPWO2007026424A1 (ja)
TW (1) TW200709247A (ja)
WO (1) WO2007026424A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001216906A (ja) * 1999-11-24 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp 面放電ac型プラズマディスプレイパネル用基板、面放電ac型プラズマディスプレイパネル及び面放電ac型プラズマディスプレイ装置
JP2003203576A (ja) * 1995-08-25 2003-07-18 Fujitsu Ltd 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネルの製造方法
JP2005010788A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3163563B2 (ja) * 1995-08-25 2001-05-08 富士通株式会社 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネル及びその製造方法
JP3313298B2 (ja) * 1997-02-24 2002-08-12 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100536198B1 (ko) * 2003-10-09 2005-12-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100578912B1 (ko) * 2003-10-31 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 개선된 전극을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100542221B1 (ko) * 2003-11-26 2006-01-11 삼성에스디아이 주식회사 쇼트부에 전극 비형성부를 갖는 플라즈마 디스플레이 패널

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203576A (ja) * 1995-08-25 2003-07-18 Fujitsu Ltd 面放電型プラズマ・ディスプレイ・パネルの製造方法
JP2001216906A (ja) * 1999-11-24 2001-08-10 Mitsubishi Electric Corp 面放電ac型プラズマディスプレイパネル用基板、面放電ac型プラズマディスプレイパネル及び面放電ac型プラズマディスプレイ装置
JP2005010788A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090230863A1 (en) 2009-09-17
JPWO2007026424A1 (ja) 2009-03-05
TWI301629B (ja) 2008-10-01
TW200709247A (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004273265A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003331734A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH0935642A (ja) カラープラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4375113B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2007026424A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
WO2007132517A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100728211B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP2000243303A (ja) 放電型表示装置の背面側基板の構造
WO2008032355A1 (fr) écran d'affichage plasma et procédé de formation de SA couche de phosphore
KR100726643B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 제조방법
JP2008159528A (ja) 隔壁形成方法
JPWO2008015729A1 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR20080017442A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2009163933A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20090026950A1 (en) Plasma display panel
KR100759448B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
WO2007086105A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR100823514B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100578866B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 이의 제조 방법
JP2006120388A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008130382A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその隔壁形成方法
JP2008091093A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008016279A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20070152585A1 (en) Plasma display panel
JP2004071465A (ja) Pdp用パネルアセンブリの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007533095

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087000233

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580051437.7

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12065298

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05781521

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1