JPH10239886A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Info

Publication number
JPH10239886A
JPH10239886A JP6017297A JP6017297A JPH10239886A JP H10239886 A JPH10239886 A JP H10239886A JP 6017297 A JP6017297 A JP 6017297A JP 6017297 A JP6017297 A JP 6017297A JP H10239886 A JPH10239886 A JP H10239886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bond
group
electrophotographic
general formula
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6017297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimihiro Yoshimura
公博 吉村
Masaaki Ko
正明 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6017297A priority Critical patent/JPH10239886A/ja
Publication of JPH10239886A publication Critical patent/JPH10239886A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】均一に画像を再現でき、転写効率が高く耐久不
良の生じない、駆動負荷トルクが低く耐久後もカブリの
生じない電子写真感光体を提供することである。 【解決手段】導電性支持体上に感光層を有する電子写真
感光体において、少なくとも最表面層が側鎖にフッ素原
子及び/またはシリコ−ンを含有するポリカ−ボネ−ト
系グラフト共重合体を含有することを特徴とする電子写
真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体並び
に該電子写真感光体を備えたプロセスカ−トリッジ及び
電子写真装置に関する。 【0002】 【従来の技術】電子写真感光体に用いられる光導電材料
としては、酸化亜鉛、セレン、硫化カドミウム等の無機
光導電材料が知られているが、有機光導電材料としては
ポリビニルカルバゾ−ル、フタロシアニン、アゾ顔料等
が高生産性、無公害性等の利点が注目され、光導電性、
耐久性等では劣る欠点はあるものの広く用いられるよう
になってきた。最近では、上記欠点も改善された新規材
料が提案され、特に光導電特性は前記無機光導電材料を
しのぎつつある。 【0003】電子写真感光体は複写機、レ−ザ−ビ−ム
プリンタ−等における電子写真プロセスにおいて、帯
電、露光、現像、転写、クリ−ニング、除電等の作用を
反復して受けるため、物理的、機械的、化学的、電気的
等様々な耐久性、安定性を要求される。また、現像剤、
転写材、コロナ生成物、クリ−ニングブレ−ド等の接触
物と感光体表面との相互作用に関しては、感光体の表面
エネルギ−も重要な要素とある。 【0004】一方、前記の有機光導電材料は、単独では
成膜性を有しないためバインダ−樹脂と共に成膜される
のが一般的である。従って、表面エネルギ−等の物性
は、このバインダ−樹脂の選択によりほとんど決定され
るといっても過言ではない。しかし、光導電特性と機械
的強度とを満足するバインダ−樹脂はかなり限定されて
おり、十分な低表面エネルギ−表面は得られていない。 【0005】感光体の表面物性に最も関与する電子写真
プロセスはクリ−ニングと転写である。近年、現像剤の
微粒化等に伴い、クリ−ニングはますます高精度を要求
されている。また、装置の省スペ−ス化に伴い、より簡
単な装置構成を実現するためにも、ブレ−ドクリ−ニン
グを採用するのが有利である。ブレ−ドクリ−ニングは
板状のポリウレタン等の弾性部材を感光体上母線方向に
突き当てただけの簡単な構成を採る。しかし、この場
合、感光体とブレ−ドとの間に大きな接触エネルギ−が
生じ、感光体の摩耗を促進し、耐久性の低下を引き起こ
してしまう。 【0006】これに対処するためには、感光体の機械的
強度向上と、感光体表面エネルギ−の低下による接触エ
ネルギ−の低下とが有効である。前者は、一般的にはバ
インダ−樹脂の高分子量化、硬化性バインダ−樹脂の使
用等が考えられる。しかしながら、高分子量バインダ−
樹脂は有機感光体の主たる製造工程であるコ−ティング
工程において、コ−ティング塗料の増粘を引き起こすた
め、高分子量化には限界がある。また、硬化性バインダ
−樹脂については硬化時の有機光導電材料の反応劣化、
未反応官能基や重合開始剤副生物等による不純物準位の
形成等により光導電特性劣化等の弊害があり、十分な実
用域に達していないのが実情である。 【0007】後者の方法としては、フッ素系、シリコ−
ン系等の低表面エネルギ−化合物の使用が考えられた
が、単独では成膜性や相溶性を満足する材料はなかっ
た。そこで、前記フッ素系やシリコ−ン系の化合物を感
光層中に分散させる手段が試みられたが、微粒子あるい
は相分離したこれ等の化合物は感光層に入射する光を散
乱、反射してしまい、忠実な潜像形成の妨げとなる場合
があった。特に、近年頻繁に用いられるようになってき
ているデジタル信号により制御されたレ−ザ−、LE
D、液晶シャッタ−等のドット状微小潜像を用いるプロ
セスでは、この影響が大きく画像の均一性低下等を引き
起こす。 【0008】また、シリコ−ン系グラフトポリマ−(例
えば特開昭61−189559号公報)を用いる試みが
なされているが、この場合、主鎖の骨格は重合性の容易
さからスチレン系、アクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル等のモノマ−を重合化したものが用いられてい
た。しかし、このようなポリマ−においても、感光層に
用いているバインダ−樹脂との相溶性は十分とは言えず
感光層内に添加できる量にも制限があった。また、グラ
フトポリマ−自体の機械的強度が高くないために、これ
等のグラフトポリマ−のみを感光層のバインダ−樹脂と
して使用することは不可能であった。 【0009】一方、転写については、現像剤の小粒径化
に伴い、高能率の転写がしにくくなっており、より転写
効率の高い感光体表面が望まれていたが、従来の材料で
はその実現は困難であった。その結果、転写不良による
画像品位の乱れなどが引き起こされていた。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、均一
に画像を再現でき、転写効率が高く耐久不良の生じな
い、駆動負荷トルクが低く耐久後もカブリの生じない電
子写真感光体を提供することである。また該電子写真感
光体を有するプロセスカ−トリッジ並びに電子写真装置
を提供することである。 【0011】 【課題を解決するための手段】本発明は、導電性支持体
上に感光層を有する電子写真感光体において、少なくと
も最表面層が側鎖にフッ素原子を含有するポリカ−ボネ
−ト系グラフト共重合体を含有することを特徴とする電
子写真感光体から構成される。 【0012】また、前記フッ素原子含有ポリカ−ボネ−
ト系グラフト共重合体として、下記一般式(1)で示さ
れる共重合体が挙げられる。 一般式(1) 【化5】 式中、Xは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基ま
たはハロゲン原子を表わし、a及びbは0〜4の整数を
表わし、Yは単結合、エ−テル結合、炭素数1〜5のア
ルキレン基及びアルキリデン基、炭素数5〜15のシク
ロアルキレン基及びシクロアルキリデン基、並びに、−
S−結合、−SO−結合及び−SO−結合を表わし、
Zは単結合、−COO−結合及び−NH−結合を表わ
し、Rは水素原子またはメチル基を表わし、nは2〜
40、好ましくは3〜20の整数、lは30〜41の整
数、mは10〜500の整数、kは1〜10の整数であ
る。また、Rはフッ素原子含有側鎖である。 【0013】また、本発明の電子写真感光体は最表面層
にフッ素原子含有化合物を含有することができ、該化合
物は、黒鉛構造にフッ素原子置換した化合物及び炭化水
素にフッ素原子置換した化合物からなる群から選ばれる
1種または2種以上の混合物として用いられる。該化合
物のフッ素原子重量比率は30〜80wt%の範囲、平
均粒径は0.003〜2.5μmの微粒子である。 【0014】また、本発明は、導電性支持体上に感光層
を有する電子写真感光体において、少なくとも最表面層
が側鎖にシリコ−ンを含有するポリカ−ボネ−ト系グラ
フト共重合体を含有することを特徴とする電子写真感光
体から構成される。 【0015】また、前記シリコ−ン含有ポリカ−ボネ−
ト系グラフト共重合体として、下記一般式(2)で示さ
れる共重合体が挙げられる。 一般式(2) 【化6】 式中、Xは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基ま
たはハロゲン原子を表わし、a及びbは0〜4の整数を
表わし、Yは単結合、エ−テル結合、炭素数1〜5のア
ルキレン基及びアルキリデン基、炭素数5〜15のシク
ロアルキレン基及びシクロアルキリデン基、並びに、−
S−結合、−SO−結合及び−SO−結合を表わし、
Zは単結合、−COO−結合及び−NH−結合を表わ
し、Rは水素原子またはメチル基を表わし、nは2〜
40、好ましくは3〜20の整数、pは30〜41の整
数、mは10〜500の整数、kは1〜10の整数であ
る。また、R3はシリコ−ン系側鎖である。 【0016】また、前記一般式(2)中のR3のシリコ
−ン系側鎖として下記一般式(3)あるいは(4)で示
される変性シリコ−ンが挙げられる。 一般式(3) 【化7】 一般式(4) 【化8】 式中、Wはアルキレン基またはアリ−レン基を表わし、
4、R5、R6、R7及びR8は水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アリ−ル基またはアルコキシ基を表わ
し、p及びqは0〜5の整数である。 【0017】また、前記シリコ−ン含有ポリカ−ボネ−
ト系グラフト共重合体の含有量は添加する層の全固形分
重量に対して0.05〜100%である。 【0018】また、本発明は、前記本発明の電子写真感
光体、及び帯電手段、現像手段及びクリ−ニング手段か
らなる群より選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支
持し、電子写真装置本体に着脱自在であることを特徴と
するプロセスカ−トリッジから構成される。 【0019】また、本発明は、前記本発明の電子写真感
光体、帯電手段、像露光手段、現像手段及び転写手段を
有することを特徴とする電子写真装置から構成される。 【0020】 【発明の実施の形態】本発明においては、前記フッ素原
子含有化合物は、主に炭素−フッ素結合を含有し、フッ
素原子の重量比率は化合物を構成する原子の30〜80
%を占める。フッ素原子は水素原子に次いでファンデル
ワ−ルス半径が小さいばかりでなく、最も電気陰性度が
高い原子であり、更に最外殻電子と原子核との相互作用
が強く分極率が小さい等の特徴を有する。そのため、炭
素−フッ素結合はその原子間距離が短い、結合エネルギ
−が高い、分極率の小さな共有結合を生成する等の特徴
を有する。その結果、フッ素原子含有化合物は熱的、化
学的、電気的に安定、かつ、分子間凝集力が小さいため
表面エネルギ−が低いほか、光の屈折率が小さい傾向に
ある。 【0021】フッ素原子含有化合物を均一分散させた感
光層は、フッ素原子含有化合物の小さな分子間凝集力を
反映し、著しく低エネルギ−の表面を与える。そのた
め、感光体表面とその表面に接触する現像剤、クリ−ニ
ングブレ−ド等との接触エネルギ−を著しく低減するこ
とが可能となり、クリ−ニング負荷による感光体の削れ
が抑制される。更に本発明で得られる低エネルギ−表面
の感光体は、現像剤の転写効率を著しく高め、転写不良
等のない高品位の複写画像を可能にする。 【0022】ただし、前述のようにフッ素原子含有化合
物は分子間凝集力が著しく小さく、感光層を形成する感
光材料や樹脂との相溶性に乏しいので、相分離もしくは
分散した状態で感光層に含有される。このような場合、
分離した2相間の屈折率差が大きいと、感光層に入射し
た光像が散乱され、忠実な潜像形成の妨げになる場合が
ある。特に、近年頻繁に用いられるようになってきてい
るデジタル信号により制御されたレ−ザ−、LED、液
晶シャッタ−等のドット状微小潜像を用いるプロセスで
は、この影響が大きく画像の均一性低下等を引き起こ
す。 【0023】また、感光体の表面層は、クリ−ニング部
材、帯電部材との接触にも十分耐え得るような機械的強
度を有していなくてはならない。そこで、屈折率及び機
械的強度の異なる樹脂を種々検討したところ、本発明に
おいてフッ素原子含有化合物を含有する樹脂としては、
前記一般式(1)で示される側鎖にフッ素原子を含有し
たポリカ−ボネ−トグラフト共重合体が有効であること
が判明した。 【0024】一般式(1)で示されるフッ素原子含有ポ
リカ−ボネ−トグラフト共重合体はフッ素原子を側鎖に
有し、下記一般式(5)で示されるアクリル樹脂マクロ
モノマ−と下記一般式(6)で示されるポリカ−ボネ−
トオリゴマ−とを重縮合して得られるプレポリマ−と、
下記一般式(7)で示される芳香族ジオキサン化合物と
を重縮合させることにより得られる。 一般式(5) 【化9】 式中、Z、R、R及びmは一般式(1)におけると
同義) 一般式(6) 【化10】 式中、X及びXは一般式(1)におけると同義であ
り、tは2〜15の整数である) 一般式(7) 【化11】式中、X及びXは一般式(1)におけると同義) 【0025】一般式(1)中、Rについて、表1に具
体的な化合物(化合物例1〜10)を挙げるが、本発明
はこれらの例に限定されるものではない。 【表1】 【0026】前記一般式(6)で示されるポリカ−ボネ
−トオリゴマ−はビス−2−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(別名ビスフェノ−ルA)等の、一般式
(7)で示される芳香族ジオキサン化合物から得ること
ができる。この芳香族ジオキサン化合物の具体例(化合
物例11〜16)を表2に挙げるが、本発明はこれ等の
例に限定されるものではない。 【表2】【0027】フッ素原子含有化合物の具体例としては、
テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、
トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、
フッ化ビニリデン、フッ化ビニル、パ−フルオロアルキ
ルビニルエ−テル等の重合体、及びそれらの共重合体が
挙げられる。また、フッ素原子置換された黒鉛構造フラ
−レンのフッ化炭素、フッ素原子置換されたオイル類等
が挙げられる。また、無機のフッ化物等も挙げられる。 【0028】フッ素原子含有化合物が固体状微粉の場
合、その粒径は0.005〜2.5μmの範囲で使用可
能であり、その分子量は重合体の場合3千〜1千万の範
囲で使用可能である。粒径のより好ましい範囲は、0.
01〜0.7μmの範囲である。固体状微粉のフッ素原
子含有化合物の場合は、前記構造のポリカ−ボネ−ト樹
脂と共に感光層組成物として分散される。分散の方法と
しては、サンドミル、ボ−ルミル、ロ−ルミル、ホモジ
ナイザ−、ナノマイザ−、ペイントシェイカ−、超音波
等が使用される。分散時には、補助的にフッ素系の界面
活性剤、グラフトポリマ−、カップリング剤等を用いて
もよい。フッ素原子含有化合物の含有量としては、含有
させる層の1.0〜50wt%が望ましい。 【0029】また、一般式(2)で示されるシリコ−ン
含有ポリカ−ボネ−トグラフト共重合体はフッ素原子を
側鎖に有し、下記一般式(8)で示されるアクリル樹脂
マクロモノマ−と前記一般式(6)で示されるポリカ−
ボネ−トオリゴマ−とを重縮合して得られるプレポリマ
−と、前記一般式(7)で示される芳香族ジオキサン化
合物とを重縮合させることにより得られる。 一般式(8) 【化12】 式中、Z、R 、R3 及びmは一般式(2)におけ
ると同義) 【0030】一般式(2)中、R3について、表3及び
4に具体的な化合物(化合物例17〜26)を挙げる
が、本発明はこれらの例に限定されるものではない。 【表3】【表4】【0031】本発明の電子写真感光体の感光層は、単層
または積層構造を有する。単層構造の場合は光キャリア
の生成及び移動は同一層中で行われる。積層構造の場合
は光キャリアを生成する電荷発生層とキャリアが移動す
る電荷輸送層とが積層される。表面層を形成するのは、
電荷発生層または電荷輸送層のいずれの場合もある。単
層感光層の膜厚は5〜100μm、好ましくは10〜6
0μmである。電荷発生材料や電荷輸送材料は20〜8
0%、好ましくは30〜70%含有する。積層感光体で
は、電荷発生層の膜厚は0.001〜6μm、好ましく
は0.01〜2μmである。電荷発生材料の量は10〜
100%、好ましくは40〜100%である。電荷輸送
層の膜厚は5〜100μm、好ましくは10〜60μm
である。電荷輸送材料の量は20〜80%、好ましくは
30〜70%である。 【0032】電荷発生材料としては、フタロシアニン顔
料、多環キノン顔料、アゾ顔料、ペリレン顔料、インジ
ゴ顔料、キナクリドン顔料、アズレニウム塩顔料、スク
アリリウム染料、シアニン染料、ピリリウム染料、チオ
ピリリウム染料、キサンテン色素、キノンイミン色素、
トリフェニルメタン色素、スチリル色素、セレン、テル
ル、アモルファスシリコン、硫化カドミウム等が挙げら
れる。 【0033】電荷輸送材料としては、ピレン化合物、カ
ルバゾ−ル化合物、ヒドラゾン化合物、N,N−ジアル
キルアニリン化合物、ジフェニルアミン化合物、トリフ
ェニルアミン化合物、トリフェニルメタン化合物、ピラ
ゾリン化合物、スチリル化合物、スチルベン化合物等が
挙げられる。 【0034】本発明の電子写真感光体に用いられる導電
性支持体としては、鉄、銅、ニッケル、アルミニウム、
チタン、スズ、アンチモン、インジウム、鉛、亜鉛、
金、銀等の金属や合金、あるいはそれらの酸化物やカ−
ボン、導電性樹脂等が挙げられ、形状は円筒形、ベルト
状やシ−ト状のものがある。前述の導電性材料は、成型
加工される場合もあるが、塗料として塗布したり、蒸着
してもよい。 【0035】導電性支持体と感光層との間に下引き層を
設けてもよい。下引き層は主にバインダ−樹脂からなる
が、前記導電性材料やアクセプタ−を含有してもよい。
下引き層を形成するバインダ−樹脂としては、ポリエス
テル、ポリウレタン、ポリアリレ−ト、ポリエチレン、
ポリスチレン、ポリブタジエン、ポリカ−ボネ−ト、ポ
リアミド、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリアミドイ
ミド、ポリサルホン、ポリアリルエ−テル、ポリアセタ
−ル、ナイロン、フェノ−ル樹脂、アクリル樹脂、シリ
コ−ン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、アリル樹脂、
アルキッド樹脂、ブチラ−ル樹脂等が挙げられる。 【0036】本発明の電子写真感光体の作成には蒸着、
塗布等の方法が用いられる。塗布にはバ−コ−タ−、ナ
イフコ−タ−、ロ−ルコ−タ−、アトライタ−、スプレ
−、浸漬塗布、静電塗布、粉体塗布等の手段が用いられ
る。 【0037】次に、本発明のプロセスカ−トリッジ並び
に電子写真装置について説明する。図1に本発明の電子
写真感光体を有するプロセスカ−トリッジを有する電子
写真装置の概略構成を示す。図において、1はドラム状
の本発明の電子写真感光体であり、じく2を中心に矢印
方向に所定の周速度で回転駆動される。感光体1は回転
過程において、一次帯電手段3によりその周面に正また
は負の所定電位の均一帯電を受け、次いで、スリット露
光やレ−ザ−ビ−ム走査露光等の像露光手段(不図示)
からの画像露光光4を受ける。こうして感光体1の周面
に静電潜像が順次形成されていく。 【0038】形成された静電潜像は、次いで現像手段5
によりトナ−現像され、現像されたトナ−現像像は、不
図示の給紙部から感光体1と転写手段6との間に感光体
1の回転と同期取りされて給送された転写材7に、転写
手段6により順次転写されていく。像転写を受けた転写
材7は感光体面から分離されて像定着手段8へ導入され
て像定着を受けることにより複写物(コピ−)として装
置外へプリントアウトされる。像転写後の感光体1の表
面は、クリ−ニング手段9によって転写残りトナ−の除
去を受けて清浄面化され、更に前露光手段(不図示)か
らの前露光光10により除電処理がされた後、繰り返し
画像形成に使用される。なお、一次帯電手段3が帯電ロ
−ラ−等を用いた接触帯電手段である場合は、前露光は
必ずしも必要ではない。 【0039】本発明においては、上述の感光体1、一次
帯電手段3、現像手段5及びクリ−ニング手段9等の構
成要素のうち、複数のものをプロセスカ−トリッジとし
て一体に結合して構成し、このプロセスカ−トリッジを
複写機やレ−ザ−ビ−ムプリンタ−等の電子写真装置本
体に対して着脱可能に構成してもよい。例えば一次帯電
手段3、現像手段5及びクリ−ニング手段9の少なくと
も1つを感光体1と共に一体に支持してカ−トリッジ化
し、装置本体のレ−ル12等の案内手段を用いて装置本
体に着脱可能なプロセスカ−トリッジ11とすることが
できる。また、画像露光光4は、電子写真装置が複写機
やプリンタ−である場合には、原稿からの反射光や透過
光を用いる、あるいは、センサ−で原稿を読み取り、信
号化し、この信号に従って行われるレ−ザ−ビ−ムの走
査、LEDアレイの駆動及び液晶シャッタ−アレイの駆
動等により照射される光である。 【0040】(1)含フッ素アクリレ−トマクロモノマ
−の合成 テトラヒドロフラン250ミリリットル中に下記構造式
を有する含フッ素メタクリレ−ト520g、 【化13】 アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)1.0g、
チオリンゴ酸(連鎖移動剤)6.4gを溶解し、60℃
で3時間反応させた。反応生成物を石油エ−テル2リッ
トル中に撹拌しながら注ぎ、ポリマ−を沈殿、ろ別、乾
燥した。次いで、得られたポリマ−を塩化メチレンに溶
解し、水洗後、塩化メチレンを蒸発除去して精製した重
合度135〜140の含フッ素メタクリレ−トマクロモ
ノマ−を得た。 【0041】(2)ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の合成 400リットルの5%苛性ソ−ダ水溶液に60kgのビ
スフェノ−ルAを溶解し、ビスフェノ−ルAの苛性ソ−
ダ水溶液を調製する。次いで、室温に保持したビスフェ
ノ−ルAの苛性ソ−ダ水溶液及びメチレンクロライドを
それぞれ138リットル/時間、69リットル/時間の
流量で、内径10mm、管長10mの管型反応器にオリ
フィス板を通じて導入し、これにホスゲンを併流して1
0.7kg/時間の流量で吹き込み、3時間連続的に反
応させる。ここで用いた管型反応器は二重管となってお
り、ジャケット部には冷却水を通して反応液の排出温度
を25℃に保つ。また、排出液のpHは10〜11を示
すようにする。この結果得られた反応液を静置すること
により水相を分離除去し、メチレンクロライド相(22
0リットル)を採取し、これに、更にメチレンクロライ
ド342リットルを加え、十分にかき混ぜたものをポリ
カ−ボネ−トオリゴマ−(濃度220g/リットル)と
した。ここに得られたオリゴマ−の重合度は3〜4であ
った。 【0042】(3)ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合
体の製造 上記(1)で得られたアクリル樹脂マクロモノマ−69
gと上記(2)で得られたポリカ−ボネ−トオリゴマ−
28gとを塩化メチレン200ミリリットル中に溶解
し、トリエチルアミン2.1ミリリットルを加え、撹拌
しながら1時間反応させた後、塩酸で洗浄し、有機相を
分離してプレポリマ−溶液を得た。得られたプレポリマ
−溶液に塩化メチレンを加えて400ミリリットルに
し、p−t−ブチルフェノ−ル(分子量調節剤)1.0
gを加えて有機溶媒溶液とした。一方、ビスフェノ−ル
A10.7g、水酸化ナトリウム6.5g及びトリエチ
ルアミン0.07ミリリットルを水に溶解して水溶液と
した。この水溶液110ミリリットルと前記の有機溶媒
溶液を撹拌しながら界面重合し、洗浄、分離してポリカ
−ボネ−ト系グラフト共重合体を得た。 【0043】前記一般式(1)中のRを変化させた含
フッ素アクリレ−トモノマ−(Rは常にメチル基で統
一した)及びXa、Xb、Yを変化させたポリカ−ボネ
−トオリゴマ−を用い、前記ポリカ−ボネ−トグラフト
共重合体と同様にして種々のポリカ−ボネ−トグラフト
共重合体を得た。結果を表5及び6に示す。 【表5】 【表6】【0044】 (4)含ケイ素アクリレ−トモノマ−の合成テトラヒド
ロフラン250ミリリットル中に下記構造式を有する含
ケイ素メタクリレ−ト520g、 【化14】 アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)1.0g、
チオリンゴ酸(連鎖移動剤)6.4gを溶解し、60℃
で3時間反応させた。反応生成物を石油エ−テル2リッ
トル中に撹拌しながら注ぎ、ポリマ−を沈殿、ろ別、乾
燥した。次いで、得られたポリマ−を塩化メチレンに溶
解し、水洗後、塩化メチレンを蒸発除去して精製した重
合度135〜140の含ケイ素メタクリレ−トマクロモ
ノマ−を得た。 【0045】(5)ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合
体の製造 上記(4)で得られたアクリル樹脂マクロモノマ−を用
いた他は、上記(3)のポリカ−ボネ−ト系グラフト共
重合体の製造と同様にして、相当するポリカ−ボネ−ト
系グラフト共重合体を得た。 【0046】前記一般式(2)中のR3を変化させた含
ケイ素アクリレ−トモノマ−(Rは常にメチル基で統
一した)及びXa、Xb、Yを変化させたポリカ−ボネ
−トオリゴマ−を用い、前記ポリカ−ボネ−トグラフト
共重合体と同様にして種々のポリカ−ボネ−トグラフト
共重合体を得た。結果を表7及び8に示す。 【表7】【表8】【0047】 【実施例】 実施例1 導電性酸化チタン(酸化スズ、酸化アンチモンコ−ト、
平均一次粒径0.4μm)5重量部、高抵抗酸化チタン
(アルミナコ−ト、平均一次粒径0.4μm)5重量
部、フェノ−ル樹脂前駆体(レゾ−ル型)10重量部、
メタノ−ル10重量部、及びブタノ−ル10重量部をサ
ンドミル分散した後に、該分散液を外径80mm、長さ
360mmのアルミニウムシリンダ−に浸漬塗布、加熱
硬化して体積抵抗5×10Ωcm、膜厚20μmの導
電層を形成した。 【0048】次に、下記化合物1のメトキシメチル化ナ
イロン(メトキシメチル化度約30%)3重量部、 【化15】 6/66/610/12四元共重合ナイロン9重量部及
びイソプロパノ−ル150重量部を混合溶解した後、該
溶解液を前記導電層上に浸漬塗布し、膜厚1μmの下引
き層を形成した。 【0049】次に、下記化合物2のジスアゾ顔料10重
量部、 【化16】 下記化合物3のポリ(ビニルアセテ−ト−ビニルアルコ
−ル−ビニルベンザ−ル)共重合体(分子量80,00
0)5重量部、 【化17】 及びシクロヘキサノン700重量部をサンドミルにて分
散し、この分散液を前記下引き層上に浸漬塗布して、膜
厚0.05μmの電荷発生層を形成した。 【0050】次に、下記化合物4のトリフェニルアミン
化合物10重量部、 【化18】 及び前記表5中のグラフト共重合体化合物(B)を10
重量部、ポリテトラフルオロエチレン微粒子(平均一次
粒径0.25μm、分子量400,000、乳化重合
品)2重量部、クロロベンゼン50重量部及びジクロロ
メタン30重量部を混合しサンドミル分散し、分散液を
前記電荷発生層上に浸漬塗布、熱風乾燥し、膜厚25μ
mの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作成した。 【0051】実施例2 実施例1において、電荷輸送層樹脂として表中のグラフ
ト共重合体化合物(E)を用いた他は、実施例1と同様
にして電子写真感光体を作成した。 【0052】実施例3 実施例1において、電荷輸送層樹脂として表6中のグラ
フト共重合体化合物(H)を用いた他は、実施例1と同
様にして電子写真感光体を作成した。 【0053】比較例1 実施例1において、電荷輸送層樹脂として下記化合物5
のポリカ−ボネ−ト(ポリカ−ボネ−トZ、分子量2
0,000)を用いた他は、実施例1と同様にして電子
写真感光体を作成した。 【化19】 【0054】比較例2 実施例1において、電荷輸送層にポリテトラフルオロエ
チレンを含まない他は、実施例1と同様にして電子写真
感光体を作成した。 【0055】フッ素原子含有化合物の分散性 実施例1〜3及び比較例1で作成したそれぞれの電子写
真感光体の保護層の表面状態を電子顕微鏡を用いて観察
した。実施例1〜3においてはポリテトラフルオロエチ
レン粒子が均一の分散されている様子が観察されるが、
比較例1においてはポリテトラフルオロエチレン粒子が
凝集し、見掛けの粒径が実施例1〜3に比べかなり大き
くなっている様子が観察される。 【0056】レ−ザ−スポットの散乱像 実施例1〜3及び比較例1の電子写真感光体の保護層を
スライドガラス上に同様にして形成し、表面から半導体
レ−ザ−(波長672nm,スポット径35×65μ
m)を保護層とガラス界面から20μm後方に焦点を合
わせて照射し、裏面より対物レンズを用いて保護層とガ
ラス界面から20μm後方のレ−ザ−スポット像を観察
した。スポット像は対物レンズにCCDカメラを接続
し、ビデオ出力した。実施例1〜3の保護層は空中像と
ほぼ同等のスポット像を再現したが、比較例1の保護層
はポリテトラフルオロエチレン微粒子の凝集によるレ−
ザ−光の散乱のため粒状性の乱れたスポット像となって
おり、実画像への影響もあるものと推測された。画像の
評価は後述する。 【0057】接触角 滴下式の接触角計(協和界面科学(株)製)により、前
記電子写真感光体表面の純水に対する接触角を比較し
た。その結果、実施例1〜3の電子写真感光体の接触角
はそれぞれ115度、110度及び108度と大きく低
エネルギ−表面が得られたのに対し、比較例2は89度
と小さく、低エネルギ−表面は得られなかった。 【0058】画像 図2に示した電子写真装置を用いて画像評価を行った。
この電子写真装置は、複写機、プリンタ−、ファクシミ
リ等の出力装置として使用可能である。画像形成の工程
は帯電、露光、現像、転写、クリ−ニング及び除電の順
で行うことを基本とする。図中、13は電子写真感光
体、14は転写帯電、15は一次帯電器、16は記憶媒
体、読み取り装置、17は光源、18は現像器、19は
給紙、20は定着、21はブレ−ドクリ−ニングであ
る。まず、コロトロン、スコロトロン等の帯電器15に
て電子写真感光体13の表面に電荷を与えた後、CCD
等の読み取り装置またはコンピュ−タ−等の情報処理、
記憶媒体16から送られてくるデジタル画像信号により
制御されたレ−ザ−、LED、液晶シャッタ−等の光源
17からドット状の微小光像が感光体上に照射される。
前記光像は感光体中に電荷のキャリアを発生させ、感光
体の表面電荷を消去することによりドット状の微小な静
電潜像を形成する。前記静電潜像が形成された後、現像
器18にて現像される。現像剤により現像された像は、
転写工程で転写紙等の転写材に転写される。現像剤を感
光体から転写材上に転写するには、主に現像剤と反対極
性の静電気力により、コロトロン、スコロトロン、帯電
ブラシ、導電ロ−ラ−等が用いられる。同時に、加圧に
よる転写効果を付与するために、加圧部材が併用される
こともある。転写後の残現像剤は、クリ−ニングにより
除かれる。クリ−ニング方式としては、装置の省スペ−
ス化に伴い、より簡略な装置構成を実現するためにも、
ブレ−ドクリ−ニング21を採用するのが望ましい。ブ
レ−ドクリ−ニングは、板状のポリウレタン等の弾性部
材を感光体上母線方向に突き当てただけの簡単な構成で
ある。ブレ−ドクリ−ニングの突き当て方向は、感光体
の回転方向にブレ−ド先端が向いた順方向、感光体の回
転方向と逆方向にブレ−ド先端が向いたカウンタ−方向
及び感光体とブレ−ドとが垂直な場合等がある。また、
ブレ−ドは単独ばかりではなく、複数を併用することも
できる。また、補助的にクリ−ニングブラシ、ウェブ、
磁気ブラシ等を併用してもよい。 【0059】前記電子写真装置にスポット径35×65
μm、波長672nmの半導体レ−ザ−を搭載し、画像
を評価した。半導体レ−ザ−は400dpiのドット状
出力として、パルス幅変調により出力制御し、反射式の
マクベス濃度計で0.3のハ−フト−ンべた画像を出力
した。実施例1〜3の感光体では、均一で滑らかなハ−
フト−ン画像が得られたが、比較例1の感光体では、が
さがさの不均一画像となり、散乱によるレ−ザ−スポッ
トの乱れが影響していると考えられた。 【0060】転写効率 図2の電子写真装置を用いて、各感光体の転写効率を測
定した。測定は、転写材上の転写後現像剤と、感光体上
の転写残現像剤をそれぞれ反射式マクベス濃度計にて反
射濃度として測定し算出した。実施例1〜3の感光体は
低エネルギ−表面の効果でそれぞれ94%、93%及び
95%と高い転写効率を示したが、比較例2の感光体は
転写効率83%と低かった。 【0061】負荷トルク 図2の電子写真装置を用いて、各感光体の駆動時の負荷
トルクを測定した。測定は、装置駆動時の感光体ドラム
モ−タ−の電流をモニタ−することにより行い、それを
トルクに換算した。実施例1〜3の感光体は、低エネル
ギ−表面の効果により負荷トルクは小さかったが、比較
例2の感光体は負荷トルクが大きかった。 【0062】実機耐久 図2の電子写真装置を用いて、各感光体の耐久を行っ
た。2万枚の耐久を行ったところ、比較例2の感光体
は、1万3千枚で白地画像カブリが著しくなり、使用不
能となったが、実施例1〜3の感光体は2万枚後も良好
な画像であった。また、耐久後の感光体削れ量も実施例
1〜3では比較例1に比べ著しく少なかった。更に同条
件で1千枚後の転写不良について検討した。1千枚後の
反射濃度0.6のハ−フト−ン画像にて評価したとこ
ろ、比較例2の感光体は転写不良によりぼそぼその不均
一画像となったが、実施例1〜3の感光体は、均一な高
品位のハ−フト−ン画像であった。比較例1の感光体も
転写不良は発生しなかったが、散乱によるがさつきは依
然として見られた。 【0063】実施例4 実施例1と同様にして電荷発生層までを形成した。 【0064】次に、前記化合物4のトリフェニルアミン
化合物10重量部、及び前記表7中のグラフト共重合体
化合物(K)を10重量部、クロロベンゼン50重量部
及びジクロロメタン30重量部を混合溶解し、調製液を
前記電荷発生層上に浸漬塗布、熱風乾燥し、膜厚25μ
mの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作成した。 【0065】実施例5 実施例4において、電荷輸送層樹脂として表7中のグラ
フト共重合体化合物(N)を用いた他は、実施例4と同
様にして電子写真感光体を作成した。 【0066】実施例6 実施例4において、電荷輸送層樹脂として表8中のグラ
フト共重合体化合物(Q)を用いた他は、実施例4と同
様にして電子写真感光体を作成した。 【0067】比較例3 実施例4において、電荷輸送層樹脂として前記化合物5
のポリカ−ボネ−ト(ポリカ−ボネ−トZ、分子量2
0,000)を用いた他は、実施例4と同様にして電子
写真感光体を作成した。 【0068】比較例4 実施例4と同様にして、電荷発生層までを形成した。次
に、前記化合物4のトリフェニルアミン化合物10重量
部、前記化合物1のポリカ−ボネ−ト樹脂、下記化合物
6のケイ素樹脂3重量部、 【化20】 クロロベンゼン50重量部及びジクロロメタン30重量
部を混合溶解し、この調製液を前記電荷発生層上に浸漬
塗布、熱風乾燥して、膜厚25μmの電荷輸送層を形成
し、電子写真感光体を作成した。 【0069】画像 実施例1と同様にして実施例4〜6及び比較例3及び4
の感光体を評価した。実施例4〜6及び比較例3の感光
体では、均一で滑らかなハ−フト−ン画像が得られた
が、比較例4の感光体では、がさがさの不均一画像とな
ったが、電荷輸送層に添加したケイ素樹脂とポリカ−ボ
ネ−ト樹脂との相溶性が悪く、白化したことによる、散
乱によるレ−ザ−スポットの乱れが影響していると考え
られた。 【0070】転写効率 実施例1と同様にして実施例4〜6及び比較例3の感光
体の転写効率を測定した。実施例4〜6の感光体は低エ
ネルギ−表面の効果でそれぞれ94%、95%及び95
%と高い転写効率を示したが、比較例3の感光体は転写
効率83%と低かった。 【0071】負荷トルク 実施例1と同様にして実施例4〜6及び比較例3の感光
体の負荷トルクを測定した。実施例4〜6の感光体は、
低エネルギ−表面の効果により負荷トルクは小さかった
が、比較例3の感光体は負荷トルクが大きかった。 【0072】実機耐久 実施例1と同様にして実施例4〜6及び比較例3の感光
体の耐久を行った。比較例3の感光体は、1万3千枚で
白地画像カブリが著しくなり、使用不能となったが、実
施例4〜6の感光体は2万枚後も良好な画像であった。
また、耐久後の感光体削れ量も実施例4〜6では比較例
3に比べ著しく少なかった。更に同条件で1千枚後の転
写不良について検討した。1千枚後の反射濃度0.6の
ハ−フト−ン画像にて評価したところ、比較例3の感光
体は転写不良によりぼそぼその不均一画像となったが、
実施例4〜6の感光体は、均一な高品位のハ−フト−ン
画像であった。比較例4の感光体も転写不良は発生しな
かったが、散乱によるがさつきは依然として見られた。 【0073】 【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、均一に画像
を再現でき、転写効率が高く耐久不良の生じない、駆動
負荷トルクが低く耐久後もカブリを生じないという顕著
な効果を奏する。また、該電子写真感光体を有するプロ
セスカ−トリッジ並びに電子写真装置において同様の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカ−
トリッジを有する電子写真装置の概略構成を示す図であ
る。 【図2】本発明の電子写真感光体の評価において使用し
た電子写真装置の概略構成を示す図である。 【符号の説明】 1 本発明の電子写真感光体 2 軸 3 一次帯電手段 4 画像露光光 5 現像手段 6 転写手段 7 転写材 8 像定着手段 9 クリ−ニング手段 10 前露光光 11 プロセスカ−トリッジ 12 レ−ル 13 電子写真感光体 14 転写帯電 15 一次帯電器 16 記憶媒体、読み取り装置 17 光源 18 現像器 19 給紙 20 定着 21 ブレ−ドクリ−ニング

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体において、少なくとも最表面層が側鎖にフッ素
    原子を含有するポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体を
    含有することを特徴とする電子写真感光体。 【請求項2】 前記フッ素原子含有ポリカ−ボネ−ト系
    グラフト共重合体が下記一般式(1)で示される共重合
    体である請求項1記載の電子写真感光体。 一般式(1) 【化1】 式中、Xは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基ま
    たはハロゲン原子を表わし、a及びbは0〜4の整数を
    表わし、Yは単結合、エ−テル結合、炭素数1〜5のア
    ルキレン基及びアルキリデン基、炭素数5〜15のシク
    ロアルキレン基及びシクロアルキリデン基、並びに、−
    S−結合、−SO−結合及び−SO−結合を表わし、
    Zは単結合、−COO−結合及び−NH−結合を表わ
    し、Rは水素原子またはメチル基を表わし、nは2〜
    40の整数、lは30〜41の整数、mは10〜500
    の整数、kは1〜10の整数である。また、Rはフッ
    素原子含有側鎖である。 【請求項3】 前記一般式(1)で示されるフッ素原子
    含有ポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体において、式
    中、nが3〜20の整数である請求項2記載の電子写真
    感光体。 【請求項4】 前記最表面層にフッ素原子含有化合物を
    含有する請求項1記載の電子写真感光体。 【請求項5】 前記フッ素原子含有化合物が黒鉛構造に
    フッ素原子置換した化合物及び炭化水素にフッ素原子置
    換した化合物からなる群から選ばれる1種または2種以
    上の混合物からなる請求項3記載の電子写真感光体。 【請求項6】 前記フッ素原子含有化合物のフッ素原子
    重量比率が30〜80wt%である請求項3または4記
    載の電子写真感光体。 【請求項7】 前記フッ素原子含有化合物の平均粒径が
    0.003〜2.5μmの微粒子である請求項3、4ま
    たは5記載の電子写真感光体。 【請求項8】 導電性支持体上に感光層を有する電子写
    真感光体において、少なくとも最表面層が側鎖にシリコ
    −ンを含有するポリカ−ボネ−ト系グラフト共重合体を
    含有することを特徴とする電子写真感光体。 【請求項9】 前記シリコ−ン含有ポリカ−ボネ−ト系
    グラフト共重合体が下記一般式(2)で示される共重合
    体である請求項1記載の電子写真感光体。 一般式(2) 【化2】 式中、Xは水素原子、炭素数1〜4の低級アルキル基ま
    たはハロゲン原子を表わし、a及びbは0〜4の整数を
    表わし、Yは単結合、エ−テル結合、炭素数1〜5のア
    ルキレン基及びアルキリデン基、炭素数5〜15のシク
    ロアルキレン基及びシクロアルキリデン基、並びに、−
    S−結合、−SO−結合及び−SO−結合を表わし、
    Zは単結合、−COO−結合及び−NH−結合を表わ
    し、Rは水素原子またはメチル基を表わし、nは2〜
    40の整数、pは30〜41の整数、mは10〜500
    の整数、kは1〜10の整数である。また、R3はシリ
    コ−ン系側鎖である。 【請求項11】 前記一般式(2)中のR3のシリコ−
    ン系側鎖が下記一般式(3)で示される変性シリコ−ン
    である請求項8記載の電子写真感光体。 一般式(3) 【化3】 【請求項12】 前記一般式(2)中のR3のシリコ−
    ン系側鎖が下記一般式(4)で示される変性シリコ−ン
    である請求項8記載の電子写真感光体。 一般式(4) 【化4】 式中、Wはアルキレン基またはアリ−レン基を表わし、
    4、R5、R6、R7及びR8は水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、アリ−ル基またはアルコキシ基を表わ
    し、p及びqは0〜5の整数である。 【請求項13】 前記シリコ−ン含有ポリカ−ボネ−ト
    系グラフト共重合体の含有量が添加する層の全固形分重
    量に対して0.05〜100%である請求項8記載の電
    子写真感光体。 【請求項14】 請求項1記載の電子写真感光体、及び
    帯電手段、現像手段及びびクリ−ニング手段からなる群
    より選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持し、電
    子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロ
    セスカ−トリッジ。 【請求項15】 請求項8記載の電子写真感光体、及び
    帯電手段、現像手段及びびクリ−ニング手段からなる群
    より選ばれる少なくとも一つの手段を一体に支持し、電
    子写真装置本体に着脱自在であることを特徴とするプロ
    セスカ−トリッジ。 【請求項16】 請求項1記載の電子写真感光体、帯電
    手段、像露光手段、現像手段及び転写手段を有すること
    を特徴とする電子写真装置。 【請求項17】 請求項8記載の電子写真感光体、帯電
    手段、像露光手段、現像手段及び転写手段を有すること
    を特徴とする電子写真装置。
JP6017297A 1997-02-28 1997-02-28 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 Withdrawn JPH10239886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6017297A JPH10239886A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6017297A JPH10239886A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239886A true JPH10239886A (ja) 1998-09-11

Family

ID=13134484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6017297A Withdrawn JPH10239886A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239886A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10495992B2 (en) 2016-03-29 2019-12-03 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, image forming apparatus, and dispersant for fluororesin
US11188002B2 (en) 2017-10-04 2021-11-30 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10495992B2 (en) 2016-03-29 2019-12-03 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge, image forming apparatus, and dispersant for fluororesin
US11188002B2 (en) 2017-10-04 2021-11-30 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor cartridge and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5800955A (en) Electrophotographic photosensitive member having polycarbonate-containing surface layer
JPH08184980A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2000310871A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、プロセスカートリッジ、電子写真装置
JP2000275889A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4072287B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH08160640A (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPH05173350A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JPH06332217A (ja) 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置
JP4402276B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3382457B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10239886A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH1063026A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP3287665B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JPH08328269A (ja) 電子写真感光体、及び該感光体を用いた電子写真装置
JPH11184103A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3149100B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3391861B2 (ja) 電子写真装置
JP3233750B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3226203B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真装置
JPH10246978A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JP2004045540A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2000310872A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3101469B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JPH08328285A (ja) 電子写真感光体、及び該感光体を用いた電子写真装置
JP4151628B2 (ja) 有機感光体、該有機感光体を用いたプロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511